JPH1077624A - 取・放水装置水中構築法及びプレハブ取・放水装置 - Google Patents

取・放水装置水中構築法及びプレハブ取・放水装置

Info

Publication number
JPH1077624A
JPH1077624A JP8234138A JP23413896A JPH1077624A JP H1077624 A JPH1077624 A JP H1077624A JP 8234138 A JP8234138 A JP 8234138A JP 23413896 A JP23413896 A JP 23413896A JP H1077624 A JPH1077624 A JP H1077624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prefabricated
water
intake
shield tunnel
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8234138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209503B2 (ja
Inventor
Isamu Kondo
勇 今藤
Masayuki Honda
昌之 本田
Tsuyoshi Urakawa
強 浦川
Ryozo Tanaka
亮三 田中
Takashi Nitta
孝史 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KYUEI KK
Tokyo Kyuei Co Ltd
Original Assignee
TOKYO KYUEI KK
Tokyo Kyuei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KYUEI KK, Tokyo Kyuei Co Ltd filed Critical TOKYO KYUEI KK
Priority to JP23413896A priority Critical patent/JP3209503B2/ja
Publication of JPH1077624A publication Critical patent/JPH1077624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209503B2 publication Critical patent/JP3209503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来工法の現場ドライ式立坑工をダイバー主導
によるプレハブウェット式で水中施工し得る取・放水装
置水中構築法及びプレハブ取・放水装置を提供する。 【解決手段】取・放水口39設置予定の水底域1地盤を
所要深さまで開削する第1工程と、別途製作用意した取
・放水口39を一体冠するプレハブ有底立坑本体40を
開削底42上に着底塔立する第2工程と、開削地盤を埋
戻してプレハブ有底立坑本体40を植付ける第3工程
と、当該プレハブ有底立坑本体40の1側に貫着した接
続盲口44に向け、水底域1地中まで到達するシールド
トンネル12のシールドスキンプレート45と接続盲口
44との接続部に裏込め注入しシールド接合と接合部止
水工を行う第6工程と、接続盲口44の盲板43を取り
除き開口してシールドトンネル12内とプレハブ有底立
坑本体40内とを連通する第7工程とを順次一貫経由す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海岸近く又は大河
口や大運河や大河川近くに建設された火力発電所、原子
力発電所その他のエネルギー施設に使用する冷却水ある
いは加熱水取水装置及び放水装置の水中構築法及びプレ
ハブ取・放水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、従来の取・放水装置水中構築工
法は、図11乃至図15に示すよう、まず、予定の水底
域1の基礎マウンド2構築後、水上作業床3を吊上げ曳
航船4で据付け、中杭5を打設して固定する水上作業床
設置工程(図11)と、次いで、水上部より作業構台6
を構築し、陸上7側からは桟橋8とを同時に構築する連
絡桟橋設置工程(図12)と、取・放水口立坑9となる
円形RCケーソン10(例えば直径7m)をニューマチ
ックケーソン工法により沈設して行くケーソン構築・沈
下掘削工程(図13)と、ケーソン沈設完了後、取・放
水口基礎としての支持力確保のため、作業室底部を底詰
めコンクリート11で現場打ち充填する底詰めコンクリ
ート打設工程(図14)と、予定の水底域1下地中に掘
進するシールドトンネル12と立坑9下部1側とを内部
相互連通自在に結合する取・放水路トンネル接続工程
(図15)と、水上作業床3と作業構台6と桟橋8と鋼
製及びRCケーソンを撤去し注水する床台橋ケーソン撤
去工程(図15)と、別途用意する取・放水口13を立
坑9上端に載着セットする取・放水口据付工程(図1
5)とを順次踏んで一貫経過する。
【0003】即ち、取・放水口立坑工事は、ジャケット
式作業床3を採用し、陸上7側より連絡桟橋8を構築し
て資機材の搬入と土砂運搬を行う。立坑工事は、掘削深
度が例えば水面下35mにも及ぶ高気圧作業となり、作
業効率及び安全確保のため無人化ニューマチックケーソ
ン工法を採用し掘削・沈下・構築を繰り返してケーソン
10を所定の位置へ着底する乾式工法である。シールド
トンネル工事は、図15に示すよう埋立護岸14下部を
通過することとなり護岸への影響を与えないよう切刃の
安定が確保可能な泥水加圧シールド工法によりシールド
マシンの発進は石灰石コンクリート(PC鋼材による仮
補強)を直接切削して発進させ、到達取・放水口立坑9
への接合は乾式接合工法を採用する。他方、リバース掘
削機を用いる実績のあるリバース掘削工法は最近多く施
工され、その立坑工事は前記ニューマチックケーソン工
法同様水域に水上作業床を据え付け、リバース掘削、立
坑内張管の立て込みを連続して行う。
【0004】以下当該リバース掘削工法についても各工
程を段階的に詳述する。 (1)取・放水口立坑9 取・放水口立坑工事は、軟弱な水底域1地盤をサンドコ
ンパクションパイル(SCP)及び深層混合処理(DM
N)により改良した後、マウンド2石投入水底域1に水
上作業床3を据付け、リバース掘削、立坑内張管の建て
込みを行い、例えば、内径5m、高さ40mの立坑9を
構築する場合である。
【0005】I.水上作業床据付け工事(図16参照) 水上作業床3は、例えば、幅12m、長さ37mの作業
床本体3aと幅10.5m、長さ37mの資材床3bと
すると、天端標高を設計最大波高に対して余裕をみて、
TP+6mとして、作業床3の高さは17mとなる。作
業床本体3a据付けに先立ち、杭打船で鋼管杭を建て込
み、上部結構し、資材床3bの現場構築をする。
【0006】作業床3は、例えば、重量が1,000t
程度となるが、これを陸上7で組立て2,000t級ク
レーン(曳航)船4(図15参照)で現地まで曳航して
据付ける。その際の船団編成は次表の通りの用意が必要
である。
【表1】
【0007】また、作業床3本体3aには、リバース掘
削の孔壁保護管15を防護するため、外径6mの図示し
ない防波ウエルを設置する。作業床3の固定は四隅の杭
16及びアースアンカー17をバイブロハンマーで打設
し、有義波高3.0mまで耐えられるようにし、4本の
杭打ちが確実に出来る様に予め作業床3に打ち込んだ状
態で据付を行う。
【0008】II.リバース掘削工事(図17参照) リバース掘削施工順序は、図22に示す複雑な手順を経
る。リバース掘削に当っては、水底域1付近の軟質な土
砂の孔壁を保護するとともに、立坑9内をドライにした
時の外水圧に抵抗させる目的で例えば、直径7.0、厚
さ2.5m、長さ25m(水底11m)の孔壁保護管1
5を設置する。この管15は超大型バイブロハンマー2
台を連動させて水底域1に打込む。掘削は、作業床3か
ら例えば、外径6,000mmの四翼ビット18aを有す
る大型リバース機18を使用する。
【0009】揚泥方法は、作業床3に設置した安定液再
循環と泥水面との水頭差が大きいことからエアリフト方
式を用いる。例えば、25cm以上の吸入口径以上の礫に
ついては掘削機を一時撤去し、オレンジピールバケット
で礫層を緩めながら玉石を孔の中心に移動させた後、ク
ラムシェルバケットで取り除く。給水は仮設の連絡桟橋
8に配管して行い、土砂搬出は、土運船19により行
う。図中、20は例えば150t吊りクローラークレー
ン、21は例えば50t吊クローラクレーン、22は泥
水天端である。
【0010】III.立坑内張管、裏込コンクリート工事
(図18参照) 立坑内張管は、例えば、長さ55m、内厚30mmの鋼管
であり、2,000t吊クレーン船によって水上曳航
し、孔壁保護管にガイドを設け掘削孔内に建て込む。海
水等による腐食防止のため、内張管は内面がタールエポ
キシ、外面がコールタールエナメルガラスクロスで塗装
するとともに電気防蝕を行う。
【0011】内張管の建て込み終了後、桟橋8上に配管
し、掘削孔底部、内張管外周部に現場打ちコンクリート
23をトレミー管を用いて打設する。打設終了後内張管
内をドライアップし、取・放水口本体設置レベルで切断
し、フランジを取付ける。
【0012】(2)接合工 立坑9の本管上部9a切断後、接合工事は水底域1地中
取・放水路シールドトンネル12を取・放水口立坑9の
接合部において、シールド掘削機の解体、立坑9のコン
クリートはつり、内張管の切断9b及び接続、覆工作業
等からなる。これ等一連の作業は例えば約4ケ月間の長
期に亙ることになるが水域工事でもあり、基盤層の層厚
が例えば7mと薄いことから安全性を配慮して凍結工法
による地盤改良を行う。凍結工法は施工性、経済性等を
勘案して−20℃の塩化カルシウム液を土中に循環させ
るブライン方式を用いる。
【0013】凍結工法を用いた理由は次の通りである。 (イ)凍結部分24の凍土は造成されると完全な遮水壁
となり、湧水を防止出来る。 (ロ)地盤は凍結によって強度が増加し、凍土壁は耐力
壁としての強度をもつ。 (ハ)凍土壁は土質の種類にかかわらず一様な壁体をな
る。 (ニ)ブラインの循環によって凍土壁を造るため汚染公
害は発生しない。
【0014】I.凍結工工事(図19参照) 凍結工の設計は、試験や安全性、工程、経済性等を配慮
して凍結部分24の例えば凍工厚70〜120cm、ブラ
イン温度−20℃、凍結管ピッチ50〜80cm、所要日
数50日とする。凍結管は取・放水口立坑9からトンネ
ル12側に向かって斜めボーリングを行い、例えば長さ
5.5mの凍結管を40本埋設するほか、図20に示す
シールド機スキンプレート25等にも凍結管を貼付け全
体として例えば約100本配置する。凍結装置は例えば
37KW型ユニットを2台資材床3bに配置する。凍結運
転時には測温計を埋設して、地中温度の計測をし施工管
理する。
【0015】II. 接合工工事(図20参照) シールドトンネル12到達、立坑9本管下部1側破断9
b後の接合工事の現場は、−20℃程度の低温状態にあ
るため溶接循環が悪く、かつ、凍結管、測温管の設置に
より立坑内張管に構造的に弱点となる例えば42本の孔
があけられているが三重構造の覆工をして補強する。図
中26はセグメントである。
【0016】(i) 第一次覆工(図21参照) 立坑内張管下部1側の破断、コンクリートはつり、シー
ルド機械の撤去等に併行してH鋼(H−100×10
0)と鋼板を建て込み、地山との間隙部はモルタル注入
を行う。
【0017】(ii) 第二次覆工(図21参照) 凍結工を解除した際の地山の緩み、出水に対処するため
実施するもので、円形の鋼板を例えば3分割して、トン
ネル12より搬入し、組立て、溶接した後、一次覆工2
7との間隙部はモルタル注入を行う。
【0018】(iii) 第三次覆工(図21参照) 三次覆工は、接合部の最終覆工体であり、凍結工を解除
して行う。構造は、例えば3.4m、厚さ30mmの鋼製
の円筒補強管で5ブロックに分割し、取・放水口立坑9
より搬入し組立て溶接する。二次覆工との間隙部はモル
タル注入を行う。なお、立坑トンネル連結部の複雑な開
先となる部分は工場で製作し、現場では直線の溶接施工
となる。
【0019】(3)取・放水口工(図21参照) 取・放水口13工事は、復水器冷却用水の冷却効率の向
上を考慮して例えば沖合500m、水深約15mの位置
に直径15mの鉛直取水式の鋼製取水口13の設置工事
である。放水口13工事は温排水又は冷排水が付近の環
境に悪影響を及ぼさない位置に開口する。
【0020】取・放水口据付の準備作業手順は、図23
に示す通り、水上資材床3b・作業床3の撤去→砕石マ
ウンドの撤去、床掘り→根固めコンクリート型枠セット
→裏込砂利投入→根固めコンクリート打設→取・放水口
据付の順で施工される。
【0021】I.水上資材、作業床撤去 資材床3b上部結構材、覆工板などを作業床3上のクロ
ーラークレーンで解体する。基礎杭(14本)はクレー
ン船に引抜用バイブロハンマーを装備して引抜く。作業
床3は2分割して、例えば2,000t級クレーン船で
吊り運搬する。
【0022】II.砕石マウンド撤去、床掘り 資材床3撤去後、クラブ船で砕石マウンド2を撤去す
る。現場周辺には汚濁防止膜を展張し周辺の汚濁に留意
する。砕石撤去後、図23で示す手順で根固め水中コン
クリート28打設のため、例えばEL−12m〜EL−
14mまでクラブ船で切取る。切取作業中はダイバーの
指示によりバケットを昇降する。
【0023】III .根固めコンクリート型枠据付 型枠は埠頭で大組みし例えば100t吊級旋回クレーン
船で運搬据付ける。
【0024】IV.根固めコンクリート打設 ミキサー車で陸送し、ここから連絡桟橋8先端まで例え
ば数100mをφ150mmのパイプ配管を通してポンプ
圧送する。ポンプ圧送は、輸送距離が長いため、中間ポ
ンプを設置し2段圧送で行う。連絡桟橋8先端から水中
間はゴム管を使用するが、距離が長くダイバーが支え切
れない時は、中間部を例えば50t吊級旋回クレーン船
で支持する。打設フローチャートを図24に示す。
【0025】V.取・放水口据付 図25に示すよう取・放水口13据付に先立ってドック
岸壁において取・放水口13上部13aフランジ29面
に木製の防護キャンバーー30及び立坑9上端開口上に
予め水中コンクリート31固めしてある取・放水口13
下部13b受口32への誘導金具33を、又取・放水口
13上部13a上面に視準棒34を取付ける。取・放水
口13(例えば重量200トン)はドック岸壁で吊込
み、起重機船で現地まで曳船する。同図中35は呑口、
36は吊ワイヤーである。
【0026】船団内訳は例えば次の通りとする。
【0027】位置決めは、例えば2,000t級起重機
船を所定の位置にアンカー固定した後、水上測量台から
側線方向を陸上7からセンター方向をトランシットによ
り前もって取付けてある4本の視準棒34を測定し位置
決めをする。据付に当っては、下部13bの上端フラン
ジ37の上方3mからは徐々にダイバーで誘導しなが
ら、取・放水口13上部13aフランジ29と下部13
bフランジ37に亙り取付ける。
【0028】仮ボルト38取付後、再度例えば300mm
吊り上げ、防護キャンバー30をダイバーで取り除き、
徐々に取・放水口13上部13aを下げフランジ29と
37の対接面を接着させ本ボルトをセットし締め付け
る。ボルト締め付け確認は検査索ダイバーがボルトトル
クについて確認する。取・放水口据付フローチャートは
図26に示す。以上が本発明との比較において敢えて詳
しく述べた従来行われてきた取・放水口据付のための複
雑かつ延々と続く多工程に亙る一連の作業工事である。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の取・
放水口構築法は、準備工として水上作業床設置工程及び
連絡桟橋設置工程とドライ式立坑工としてのケーソン構
築・沈下掘削工程、中埋コンクリート打設工程とドライ
式接続工としての取・放水路トンネル接続工程と、本作
業工の取・放水口据付工程と続き大規模かつ長工期、ま
た大コストの大変な工事を余儀なくされていた。
【0030】当該従来工事に使用される機械、人員、工
事船団、建機台数、特殊車両等計り知れず、複雑多工程
による大規模工事と現場長期工事のために周辺環境破壊
や水上交通の支障、漁業操業の悪影響及び水産物の不漁
による漁業保障等の多く問題を招来する危険が生ずる。
これ等は、立坑工及び接続工をドライ式施工で実施する
ことに帰因している。しかも水上作業床、作業構台、連
絡桟橋は一回限りの使い捨て解体となり不経済である。
【0031】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は次の通りである。本発明の第1の目的は、前記従
来難工事に鑑み、発想を転換して作業の合理化、効率
化、能率化、集約化、単純化を計り、小規模、現場短工
期、低コストを達成する取・放水装置水中構築法及びプ
レハブ取・放水装置を提供せんとするものである。
【0032】本発明の第2の目的は、前記従来工法の現
場準備工と現場後始末工を省略し得る取・放水装置水中
構築法及びプレハブ取・放水装置を提供せんとするもの
である。
【0033】本発明の第3の目的は、従来工法の現場ド
ライ式立坑工をダイバー主導によるプレハブウェット式
で水中施工し得る取・放水装置水中構築法及びプレハブ
取・放水装置を提供せんとするものである。
【0034】本発明の第4の目的は、陸上車輌を全く使
用することなく機械、人員、工事船団等の使用数を大幅
に削減することにより周辺環境にやさしく、水上交通や
漁業操業等に可及的に悪影響を及ぼさない取・放水装置
水中構築法及びプレハブ取・放水装置を提供せんとする
ものである。
【0035】本発明のその他の目的は、明細書、図面、
特に特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らか
となろう。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決にあたり、取・放水口設置予定の水底域に予め植込ん
だプレハブ取・放水装置に水平掘進して来たシールドト
ンネル先端を一体連結する一連の作業に、ダイバー主導
のプレハブウェット式によりただちに水中本施工を行っ
て、従来工法の現場の現場ドライ式立坑工及びドライ式
接続工に伴う現場準備工と現場後始末工を省略するよう
構成するように為される。
【0037】さらに、具体的詳細に述べると、当該課題
の解決では、本発明が次に列挙するそれぞれの新規な特
徴的構成手法及び手段を採用することにより前記目的を
達成する。
【0038】即ち、本発明法の第1の特徴は、取・放水
口設置予定の水底域地盤を所定深さまで開削する第1工
程と、別途製作用意した取・放水口を冠するプレハブ有
底立坑本体を開削底に着底塔立する第2工程と、開削地
盤を埋戻して当該プレハブ有底立坑本体を植付ける第3
工程と、当該プレハブ有底立坑本体の1側に設けた接続
盲口に向け水底域地中まで到達するシールドトンネルを
掘進構築する第4工程と、当該シールドトンネル先端が
前記接続盲口に達するとシールドトンネル内機材等を撤
去する第5工程と、当該シールドトンネル先端と接続盲
口との接続部に裏込め注入しシールド接合と接合部止水
工を行う第6工程と、前記接続盲口の盲板を取り除き開
口して前記シールドトンネル内と前記プレハブ立坑本体
内とを連通する第7工程と、を順次踏んで一貫経過して
なる取・放水装置水中構築法の構成採用にある。
【0039】本発明法の第2の特徴は、取・放水口設置
予定の水底域地盤に、別途製作用意したプレハブ無底立
坑本体を定立し、内部からの地盤掘下げと地盤打込みを
所要深度まで交互に繰り返して行き当該プレハブ無底立
坑本体を植込む第1工程と、植込まれた当該プレハブ無
底立坑本体の上端に別途製作用意したプレハブ取・放水
口を冠着する第2工程と、当該プレハブ無底立坑本体の
内底部に水中コンクリートを打設して封底する第3工程
と、当該プレハブ立坑本体の1側に設けた接続盲口に向
け水底域地中まで到達するシールドトンネルを掘進構築
する第4工程と、当該シールドトンネル先端が前記接続
盲口に達するとシールドトンネル内機材等を撤去する第
5工程と、当該シールドトンネル先端と接続盲口との接
続部に裏込め注入しシールド接合と接合部止水工を行う
第6工程と、前記接続盲口の盲板を取り除き開口して前
記シールドトンネル内と前記プレハブ立坑本体内とを連
通する第7工程と、を順次踏んで一貫経過してなる取・
放水装置水中構築法の構成採用にある。
【0040】本発明法の第3の特徴は、前記本発明法の
第1又は第2の特徴における第6工程が、シールドトン
ネル内機材撤去後に、内部に注水する注水工程の第6a
工程を付帯してなる取・放水装置構築法の構成採用にあ
る。
【0041】本発明法の第4の特徴は、前記本発明法の
第1、第2又は第3の特徴における第1工程乃至第3工
程及び第7工程が、ダイバーや時には自走式水中作業ロ
ボット等を伴う水中作業工である取・放水装置水中構築
法の構成採用にある。
【0042】本発明法の第5の特徴は、前記本発明法の
第1、第3又は第4の特徴における第2工程が、開放状
態の取・放水口と一体のプレハブ有底立坑本体を水中に
沈下し内部に注水した上で遂行されてなる取・放水装置
水中構築法の構成採用にある。
【0043】本発明法の第6の特徴は、前記本発明法の
第2、第3、第4又は第5の特徴における第1工程と第
2工程が、開放状態のそれぞれプレハブ無底立坑本体と
プレハブ取・放水口をそれぞれ水中に沈下し内部に注水
した上で遂行されてなる取・放水装置水中構築法の構成
採用にある。
【0044】本発明法の第7の特徴は、前記本発明法の
第1、第2、第3、第4、第5又は第6の特徴における
第7工程は、プレハブ立坑本体内と時にはシールドトン
ネル内におけるダイバーの協力作業である取・放水装置
水中構築法の構成採用にある。
【0045】本発明法の第8の特徴は、前記本発明法の
第2、第3、第4、第5、第6又は第7の特徴における
第1工程乃至第3工程が、プレハブ立坑本体内外におけ
るダイバーの協力作業である取・放水装置水中構築法の
構成採用にある。
【0046】本発明法の第9の特徴は、前記本発明法の
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7又は第8の
特徴における水底域が、沖合海底域又は大河口や大運河
や大河川の河底域である取・放水装置水中構築法にあ
る。
【0047】本発明装置の第1の特徴は、別途陸上やド
ッグ岸壁等で製作するとともに、取・放水口設置予定の
水底域地中まで掘進構築したシールドトンネル先端と接
続自在かつ盲板で取り外し自在に封塞した接続盲口をプ
レハブ立坑本体下部1側に形成してなるプレハブ取・放
水装置の構成採用にある。
【0048】本発明装置の第2の特徴は、前記本発明装
置の第1の特徴におけるプレハブ立坑本体が、有底又は
無底であるプレハブ取・放水装置の構成採用にある。
【0049】本発明装置の第3の特徴は、前記本発明装
置の第1又は第2の特徴におけるプレハブ立坑本体が、
取・放水口と一体又は別体であるプレハブ取・放水装置
の構成採用にある。
【0050】
【発明の実施の形態】
(実施形態例1)本発明法の第1実施形態例の施工手順
を図面について説明する。図1乃至図4は本実施形態例
の作業進捗段階を示す第1乃至第7工程説明図、図5は
同・フローチャートである。なお、従来例工法を示す図
11乃至図21中同一部分又は同一物は同一符号を付し
て説明の重複を避けた。
【0051】本実施形態例の施工は、まず、取・放水口
39設置予定の水底域1地盤を所要深さまで図示しない
掘削バケット船のクラブバケット等でダイバーや、時に
は遠隔操作又はダイバー操縦の自走式水中作業ロボット
等の協力を得て開削する第1工程(図5)と、別途工場
等の陸上やドック岸壁等でプレキャスト等により製作用
意し、現場に吊上げクレーン船にて吊上げ曳航した取・
放水口39を一体冠したプレハブ有底立坑本体40下端
の基板41を旋回クレーンで水中に沈下し、内部に注水
しつつ、砕石等でマウンドを形成したり、水中コンクリ
ートを敷設して基礎固めした開削底42上にダイバーの
協力を得て着底塔立する第2工程(図1)を経過する。
【0052】次いで、開削した地盤を元の水底域1まで
掘削バケット船のクラブバケット等でダイバーや、時に
は遠隔操作又はダイバー操縦の自走式水中作業ロボット
等の協力を得て埋戻し、プレハブ有底立坑本体40を植
付ける第3工程(図2)と、プレハブ有底立坑本体40
の下部1側に貫着し、内端を盲板43で取り外し自在に
封塞した接続盲口44に向け水底域1地中まで到達する
シールドトンネル12を陸側からシールド掘削機により
掘進構築する第4工程(図2)とを経過する。
【0053】引続いて、シールドトンネル12先端12
aが接続盲口44に達するとシールドトンネル12内シ
ールド掘削機やその他の機材等をシールドトンネル12
を通して陸上7に撤去する第5工程(図3)と、シール
ドトンネル12先端部のシールドスキンプレート45先
端を接続盲口44に内嵌した接続部隙間から裏込めモル
タル46と、隙間に中詰めモルタル47を注入してシー
ルド接合と接合部止水工をドライ状態下のシールドトン
ネル12内部から陸側からの作業要員にて行う第6工程
(図3)と、当該第6工程に付帯して注入したモルタル
46,47の固結を俟って、陸上7側から図中矢印で示
す注水を行う第6a工程(図3)とを経過する。
【0054】クレーン付台船48の吊上げクレーン48
aの先端ワイヤ49を、開口した天口39aから取・放
水口39内を通し、プレハブ有底立坑本体40内又は時
にはシールドトンネル12内に潜入したダイバーの協力
を得て盲板43に止着し、吊上げクレーン48aの稼働
によりワイヤ49をダイバーの指示を得て引張り上げ、
接続盲口44から盲板43を引き離して取・放水口39
の天口39aから取り除き開口せしめ、天口39aに天
蓋板を封着し、シールドトンネル12内部とプレハブ有
底立坑本体40内部とを一貫連通する第7工程(図4)
とを順次踏んで一貫連続経過することにより全作業を完
了する。
【0055】(実施形態例2)本発明法の第2実施形態
例の施工手順を図面について説明する。図6乃至図9は
本実施形態例の作業進捗段階を示す第1乃至第7工程説
明図、図10は同・フローチャートである。なお、前記
第1実施形態例を示す図1乃至図4中同一部分又は同一
物は同一符号を付して説明の重複を避けた。
【0056】本実施形態例の施工は、まず、別途工場等
の陸上やドッグ岸壁等でプレキャスト等により製作用意
し、現場に吊上げクレーン船にて吊上げ曳航したプレハ
ブ無底立坑本体50をダイバーや、時には遠隔操作又は
ダイバー操縦の自走式水中作業ロボット等の協力を得
て、旋回クレーンで水中に沈下し、内部に注水しつつ、
取・放水口51設置予定の水底域1地盤上にプレハブ無
底立坑本体50内外からのダイバーの協力で定立し、プ
レハブ無底立坑本体50の内部から地盤をダイバーの協
力を得て適宜掘下げ手段にて掘下げ、掘土を土運船にク
レーン船等で積上げ運搬するのと杭打ち船のバイブロハ
ンマー等で地盤中に打込む作業を所要深度まで交互に繰
り返して行きプレハブ無底立坑本体50を地盤中に植込
む第1工程(図10)を経過する。
【0057】次いで、別途工場等の陸上やドッグ岸壁等
でプレキャスト等により製作用意し現場に吊上げクレー
ン船にて吊上げ曳航したプレハブ取・放水口51の首部
フランジ52を植立したプレハブ無底立坑本体50の上
端フランジ53上に、プレハブ取・放水口51及びプレ
ハブ無底立坑本体50の内外からのダイバーの協力の下
で、旋回クレーンにより積立て状に積上げて心合せ位置
決め載置しボルト等で締結合せしめ、プレハブ取・放水
口51を冠着する第2工程(図6)を経過する。
【0058】引続き、コンクリートミキサー船でダイバ
ーの協力を得て、プレハブ無底立坑本体50の内底部に
水中コンクリート54を打設して封底する第3工程(図
7)と、プレハブ立坑本体50の下部1側に凹設し、盲
板43で取り外し自在に突出内端を封塞した接続盲口4
4に向け、水底域1地中まで到達するシールドトンネル
12を陸側からシールド掘削機により掘進構築する第4
工程(図7)とを経過する。
【0059】その後、シールドトンネル12先端12a
が接続盲口44に達するとシールドトンネル12内シー
ルド掘削機やその他の機材等をシールドトンネル12を
通して陸上7に撤去する第5工程(図8)と、シールド
トンネル12先端部のシールドスキンプレート45を接
続盲口44に内嵌した接続部隙間から裏込めモルタル4
6と隙間に中詰めモルタル47を注入してシールド接合
と接合止水工をドライ状態下のシールドトンネル12内
部から陸側からの作業要員にて行う第6工程(図8)
と、当該第6工程に付帯して注入したモルタル46,4
7の固結を俟って、陸上7側から図中矢印で示す注水を
行う第6a工程(図8)とを経過する。
【0060】更に、クレーン付台船48の吊上げクレー
ン48aの先端ワイヤ49を、開口した天口51aから
取・放水口51内を通し、プレハブ立坑本体50内又は
シールドトンネル12内に潜入したダイバーの協力を得
て盲板43に止着し、吊上げクレーン船48aの稼働に
よりワイヤ49をダイバーの指示を得て引張り上げ、接
続盲口44から盲板43を引き離し取・放水口51の天
口51aから取除き開口せしめ、天口51aに天蓋板を
封着し、シールドトンネル12内部とプレハブ立坑本体
50内部とを一貫連通する第7工程(図9)とを順次踏
んで一貫連続経過することにより前作業を完了する。
【0061】このように、本実施形態例の一連の工程
は、前記従来例工法で長々と説明した工程に比し現場工
が集約化、単純化されていることがわかる。
【0062】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、立坑工、接
続盲口からの盲板取り外し工及び第2実施形態例では取
・放水口冠着工を内部に注水して内外からダイバーの協
力を得るプレハブウェット施工であるため従来のような
現場ドライ施工の立坑が必要なくなる結果、大規模地盤
改良工事(凍結工法・深層混合処理等)の省略が可能と
なり、水上部作業床、作業構台、桟橋が不要となり現場
準備工及び現場後始末工も省略出来、しかも最終接合時
における土砂流入の危険性を回避し得る。
【0063】それ故に、作業の合理化、能率化、効率
化、集約化、単純化を計り、小規模、現場短工期、低コ
ストを達成し得るとともに陸上車輌を全く使用すること
なく機械、人員、工事船団等の使用数も大幅に削減する
ことにより周辺環境や水上交通や漁業操業等に可及的に
悪影響を及ぼさない等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例を示す第2工程説明図
である。
【図2】同上第3乃至第4工程説明図である。
【図3】同上第5乃至第6a工程説明図である。
【図4】同上第7工程説明図である。
【図5】同上全体のフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態例を示す第2工程説明図
である。
【図7】同上第3乃至第4工程説明図である。
【図8】同上第5乃至第6a工程説明図である。
【図9】同上第7工程説明図である。
【図10】同上全体のフローチャートである。
【図11】取・放水口立坑の従来工法を示す水上作業床
設置工程説明図である。
【図12】同上連絡桟橋設置工程説明図である。
【図13】同上ケーソン構築・沈下掘削工程説明図であ
る。
【図14】同上中埋コンクリート打設工程説明図であ
る。
【図15】取・放水口工の従来工法を示す取・放水口据
付工程説明図である。
【図16】従来工法における水上作業床据付工事詳細図
である。
【図17】同上リバース掘削工事詳細図である。
【図18】同上立坑内張管、裏込コンクリート工事詳細
図である。
【図19】同上凍結工工事詳細図である。
【図20】同上接合工工事詳細図である。
【図21】同上取・放水口工事詳細図である。
【図22】同上リバース掘削施工フローチャートであ
る。
【図23】同上根固めコンクリート打設フローチャート
である。
【図24】同上取・放水口据付準備工フローチャートで
ある。
【図25】同上取・放水口据付本工状態説明図である。
【図26】同上取・放水口据付本工フローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…水底域 2…マウンド 3…作業床 3a…作業床本体 3b…資材床 4,48…吊上げ曳航(クレーン)船 5…中杭 6…作業構台 7…陸上 8…連絡桟橋 9…取・放水口立坑 9a…立坑本管上部 9b…立坑本管下部1側破断 10…RCケーソン 11…中埋コンクリート 12…シールドトンネル 12a,26…セグメント 13,39,51…取・放水口 13a…取・放水口上部 13b…取・放水口下部 14…埋立護岸 15…孔壁保護管 16…杭 17…アースアンカー 18…大型リバース機 18a…四翼ビット 19…土運船 20,21…クローラクレーン 22…泥水天端 23…現場打ちコンクリート 24…凍結部分 25…スキンプレート 27…一次覆工 28,31,54…水中コンクリート 29,37,52,53…フランジ 30…防護キャンバー 32…受口 33…誘導金具 34…視準棒 35…呑口 36…吊ワイヤー 38…仮ボルト 39a,51a…天口 40…プレハブ有底立坑本体 41…基板 42…開削底 43…盲板 44…接続盲口 45…シールドスキンプレート 46…裏込めモルタル 47…中詰めモルタル 48a…クレーン 49…先端ワイヤ 50…プレハブ無底立坑本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 亮三 東京都中央区日本橋3丁目1番15号 株式 会社東京久栄内 (72)発明者 新田 孝史 東京都中央区日本橋3丁目1番15号 株式 会社東京久栄内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取・放水口設置予定の水底域地盤を所定深
    さまで開削する第1工程と、 別途製作用意した取・放水口を冠するプレハブ有底立坑
    本体を開削底に着底塔立する第2工程と、 開削地盤を埋戻して当該プレハブ有底立坑本体を植付け
    る第3工程と、 当該プレハブ有底立坑本体の1側に設けた接続盲口に向
    け水底域地中まで到達するシールドトンネルを掘進構築
    する第4工程と、 当該シールドトンネル先端が前記接続盲口に達するとシ
    ールドトンネル内機材等を撤去する第5工程と、 当該シールドトンネル先端と接続盲口との接続部に裏込
    め注入しシールド接合と接合部止水工を行う第6工程
    と、 前記接続盲口の盲板を取り除き開口して前記シールドト
    ンネル内と前記プレハブ立坑本体内とを連通する第7工
    程と、 を順次踏んで一貫経過する、 ことを特徴とする取・放水装置水中構築法。
  2. 【請求項2】取・放水口設置予定の水底域地盤に、別途
    製作用意したプレハブ無底立坑本体を定立し、内部から
    の地盤掘下げと地盤打込みを所要深度まで交互に繰り返
    して行き当該プレハブ無底立坑本体を植込む第1工程
    と、 植込まれた当該プレハブ無底立坑本体の上端に別途製作
    用意したプレハブ取・放水口を冠着する第2工程と、 当該プレハブ無底立坑本体の内底部に水中コンクリート
    を打設して封底する第3工程と、 当該プレハブ立坑本体の1側に設けた接続盲口に向け水
    底域地中まで到達するシールドトンネルを掘進構築する
    第4工程と、 当該シールドトンネル先端が前記接続盲口に達するとシ
    ールドトンネル内機材等を撤去する第5工程と、 当該シールドトンネル先端と接続盲口との接続部に裏込
    め注入しシールド接合と接合部止水工を行う第6工程
    と、 前記接続盲口の盲板を取り除き開口して前記シールドト
    ンネル内と前記プレハブ立坑本体内とを連通する第7工
    程と、 を順次踏んで一貫経過する、 ことを特徴とする取・放水装置水中構築法。
  3. 【請求項3】第6工程は、 シールドトンネル内機材撤去後に、内部に注水する注水
    工程の第6a工程を付帯する、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の取・放水装置
    構築法。
  4. 【請求項4】第1工程乃至第3工程及び第7工程は、 ダイバーや時には自走式水中作業ロボット等を伴う水中
    作業工である、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の取・放水
    装置水中構築法。
  5. 【請求項5】第2工程は、 開放状態の取・放水口と一体のプレハブ有底立坑本体を
    水中に沈下し内部に注水した上で遂行される、 ことを特徴とする請求項1、3又は4に記載の取・放水
    装置水中構築法。
  6. 【請求項6】第1工程と第2工程は、 開放状態のそれぞれプレハブ無底立坑本体とプレハブ取
    ・放水口をそれぞれ水中に沈下し内部に注水した上で遂
    行される、 ことを特徴とする請求項2、3、4又は5に記載の取・
    放水装置水中構築法。
  7. 【請求項7】第7工程は、 プレハブ立坑本体内と時にはシールドトンネル内におけ
    るダイバーの協力作業である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記
    載の取・放水装置水中構築法。
  8. 【請求項8】第1工程乃至第3工程は、 プレハブ立坑本体内外におけるダイバーの協力作業であ
    る、 ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6又は7に記
    載の取・放水装置水中構築法。
  9. 【請求項9】水底域は、 沖合海底域又は大河口や大運河や大河川の河底域であ
    る、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8に記載の取・放水装置水中構築法。
  10. 【請求項10】別途陸上やドッグ岸壁等で製作するとと
    もに、取・放水口設置予定の水底域地中まで掘進構築し
    たシールドトンネル先端と接続自在かつ盲板で取り外し
    自在に封塞した接続盲口をプレハブ立坑本体下部1側に
    形成する、 ことを特徴とするプレハブ取・放水装置。
  11. 【請求項11】プレハブ立坑本体は、 有底又は無底である、 ことを特徴とする請求項10に記載のプレハブ取・放水
    装置。
  12. 【請求項12】プレハブ立坑本体は、 取・放水口と一体又は別体である、 ことを特徴とする請求項10又は11に記載のプレハブ
    取・放水装置。
JP23413896A 1996-09-04 1996-09-04 取・放水装置水中構築法 Expired - Fee Related JP3209503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413896A JP3209503B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 取・放水装置水中構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23413896A JP3209503B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 取・放水装置水中構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077624A true JPH1077624A (ja) 1998-03-24
JP3209503B2 JP3209503B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16966242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23413896A Expired - Fee Related JP3209503B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 取・放水装置水中構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209503B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185281A (ja) * 2010-04-26 2010-08-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口
JP2011102536A (ja) * 2011-01-28 2011-05-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口の施工法
CN110424496A (zh) * 2019-07-15 2019-11-08 上海市水利工程设计研究院有限公司 一种离岸深水取水头部构筑物结构及其施工方法
CN113774942A (zh) * 2021-10-13 2021-12-10 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种用于沉井水下封底的施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185281A (ja) * 2010-04-26 2010-08-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口
JP2011102536A (ja) * 2011-01-28 2011-05-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水口の施工法
CN110424496A (zh) * 2019-07-15 2019-11-08 上海市水利工程设计研究院有限公司 一种离岸深水取水头部构筑物结构及其施工方法
CN110424496B (zh) * 2019-07-15 2024-03-15 上海市水利工程设计研究院有限公司 一种离岸深水取水头部构筑物结构及其施工方法
CN113774942A (zh) * 2021-10-13 2021-12-10 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种用于沉井水下封底的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209503B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104612162B (zh) 一种地铁车站深基坑开挖施工方法
CN109780325B (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
CN108797598A (zh) 一种深基坑中预应力支撑的施工工艺
CN102305075A (zh) 一种不良地质条件下的竖井施工方法
CN109630015A (zh) 一种抗滑桩机械成孔方法
CN102561371A (zh) 岛遂结合部钢沉箱围护结构
CN110219359A (zh) 一种沉管式检查井及其施工方法
CN101225664A (zh) 一种沉箱船坞结构及其施工方法
JP7352048B1 (ja) 大スパン駅の両翼開放型半トップダウン掘削・半逆打ちによる建造方法
CN110424460A (zh) 一种隧道明挖施工工艺
CN104164881A (zh) 一种桩墙叠合悬臂基坑支护施工方法及结构
CN210263062U (zh) 坑底浅覆土地铁隧道基坑土方开挖抗浮施工结构
CN110306989B (zh) 一种非明挖装配式管沟开挖支护加固方法
JP3908464B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
CN102383442B (zh) 一种进水泵房的施工方法
JP3209503B2 (ja) 取・放水装置水中構築法
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
CN107190776A (zh) 排水隧洞立管栽管施工装置及方法
CN111851546A (zh) 一种深基坑施工疏干井封闭降水的施工方法
JP3209502B2 (ja) 取・放水装置水中構築工法
CN110258600A (zh) 一种适用于深水水域的立式围堰施工工法
CN115596453A (zh) 隧道长距离侧穿越堆积体的“微刷坡”进洞方法
CN113266362B (zh) 一种穿越既有密集锚索区域的顶管盖挖施工方法
CN209816867U (zh) 一种用于既有建筑周边基坑的支护结构
Hamberger Case history: Blowout at an LPG storage cavern in Sweden

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees