JPH1077266A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体

Info

Publication number
JPH1077266A
JPH1077266A JP2456797A JP2456797A JPH1077266A JP H1077266 A JPH1077266 A JP H1077266A JP 2456797 A JP2456797 A JP 2456797A JP 2456797 A JP2456797 A JP 2456797A JP H1077266 A JPH1077266 A JP H1077266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methanesulfonyl
propylindole
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2456797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074679B2 (ja
Inventor
Koji Matsuoka
宏治 松岡
Noriaki Maruyama
典昭 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP02456797A priority Critical patent/JP4074679B2/ja
Publication of JPH1077266A publication Critical patent/JPH1077266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074679B2 publication Critical patent/JP4074679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 COX−2阻害活性等を有する、抗炎症剤等
の医薬として有用なインドール誘導体を提供する。 【解決手段】 一般式(1) (式中、R1 は炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキル基など、R2 はメタンスルホニル基など、R3
は置換基を有していてもよいフェニル基などを表わ
す。)で示される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗炎症作用などを
示し、医薬として有用な新規インドール誘導体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在、抗炎症剤として広く用いられてい
る薬剤の大部分は、プロスタグランジンE2(PGE
2)の生合成に関与するシクロオキシゲナーゼ(CO
X)阻害を作用機序とする非ステロイド抗炎症剤(NS
AID)である。しかしながら、PGE2の合成活性は
生体のあらゆる組織に存在して生体の恒常性を司ってお
り、そこにNSAIDが投与されると様々な副作用が惹
起される。たとえば、胃や腎臓においてはPGE2は、
それらの臓器内の血流量を維持する作用があるが、NS
AID投与により局所の血流量の維持が困難となり、胃
障害や腎障害を引き起こす。
【0003】このような状況下において、COXのアイ
ソザイムの存在が確認された。従来、認識されていたC
OXと名称を区別するために、従来型をCOX−1、新
たに発見されたアイソザイムをCOX−2と呼称するこ
ととなった。また、このCOX−2は、炎症時に誘導さ
れ、通常はほとんど発現しないことが明らかにされ、従
来のNSAIDは両酵素を非特異的に阻害していたこと
も併せて明らかとなった。このことから、COX−2の
阻害作用を有する化合物が、新たな抗炎症剤となりうる
可能性が生じた。
【0004】現在、COX−1を阻害せず、COX−2
のみを選択的に阻害するいくつかの化合物が知られてい
る(炎症と免疫,3(1), 29-36, 1995, Bioorganic & Me
d. Chem. Lett. 5(8), 867-872, 1995など)。しかし、
その作用はいずれも満足できるものではなく、より優れ
たCOX−2阻害作用を示す薬剤が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、CO
X−2阻害活性などを有する、抗炎症剤などの医薬とし
て有用なインドール誘導体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、COX−
2を選択的あるいは非選択的に阻害し、インドメタシン
をはじめとする既存のNSAIDと同等以上の抗炎症作
用を有する化合物の開発を目的として鋭意研究を重ねた
結果、一般式(1)で表わされるインドール誘導体が、
優れた抗炎症作用を有し、医薬として有用であることを
見い出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜7
の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数2〜7の
直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基、炭素数2〜7の
直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル基、炭素数4〜6の
シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、
アルキル部分が炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキル基であるアルキルカルボニル基、アルケニル部
分が炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル
基であるアルケニルカルボニル基、アルキニル部分が炭
素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル基であ
るアルキニルカルボニル基、あるいは、−(CH2)m
4 を表わす。
【0010】ここで、mは0〜3の整数を示し、R4
炭素数1〜3の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基で置
換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基を
表わす。
【0011】R2 は−SO2 −R5 を表わす。ここでR
5 は炭素数1〜3の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基
を表わす。
【0012】R3 は、置換基を有していてもよいアリー
ル基、置換基を有していてもよい炭素数3〜6のシクロ
アルキル基、または置換基を有していてもよい単環式ヘ
テロ環基を表わす。)で示される化合物を提供するもの
である。
【0013】一般式(1)で示される化合物の定義にお
いて、R1 における炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基などが挙げら
れ、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基
が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基がさらに
好ましい。
【0014】R1 における炭素数2〜7の直鎖もしくは
分枝鎖状のアルケニル基としては、たとえば、ビニル
基、アリル基、i−プロペニル基などが挙げられ、炭素
数2〜4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基が好ま
しく、アリル基、i−プロペニル基がさらに好ましい。
【0015】R1 における炭素数2〜7の直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキニル基としては、たとえば、エチニル
基などが挙げられ、炭素数2〜4の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキニル基が好ましい。
【0016】R1 における炭素数4〜6のシクロアルケ
ニル基としては、たとえば、シクロブテニル基、シクロ
ペンテニル基、シクロヘキセニル基などが挙げられ、シ
クロヘキセニル基が好ましい。
【0017】R1 におけるアリール基は、炭素数が6〜
12の、単環式、多環式、縮合多環式のものであり、フ
ェニル基、ビフェニル基などが挙げられ、フェニル基が
好ましい。
【0018】R1 におけるヘテロアリール基は、環構成
原子として窒素原子などのヘテロ原子を1または2個含
有する、5または6員環のものであり、ピリジル基など
が挙げられる。
【0019】R1 におけるアルキル部分が炭素数1〜7
の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基であるアルキルカ
ルボニル基とは、前記の炭素数1〜7の直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル基を有するすべてのアルキルカルボニ
ル基を示し、たとえば、アセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、2−メチルプロピオニル基などが挙げら
れ、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキル基であるアルキルカルボニル基が好まし
い。
【0020】R1 におけるアルケニル部分が炭素数2〜
7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基であるアルケ
ニルカルボニル基とは、前記の炭素数2〜7の直鎖もし
くは分枝鎖状のアルケニル基を有するすべてのアルケニ
ルカルボニル基を示し、たとえば、アクリロイル基、メ
タクリロイル基、クロトノイル基、2,4−ヘキサジエ
ノイル基などが挙げられ、アルケニル部分が炭素数2〜
4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基であるアルケ
ニルカルボニル基が好ましい。
【0021】R1 におけるアルキニル部分が炭素数2〜
7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル基であるアルキ
ニルカルボニル基とは、前記の炭素数2〜7の直鎖もし
くは分枝鎖状のアルキニル基を有するすべてのアルキニ
ルカルボニル基を示し、たとえば、プロピオロイル基な
どが挙げられ、アルキニル部分が炭素数2〜4の直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキニル基であるアルキニルカルボ
ニル基が好ましい。
【0022】R4 における置換基である炭素数1〜3の
直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基とは、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基を示す。
【0023】R4 における炭素数1〜3の直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキル基で置換されていてもよい炭素数3
〜6のシクロアルキル基としては、たとえば、シクロプ
ロピル基、メチルシクロプロピル基、エチルシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基などが挙げられ、シクロプロピル基が好まし
い。
【0024】R1 における−(CH2)m −R4 で表わさ
れる基としては、たとえば、シクロプロピル基、メチル
シクロプロピル基、エチルシクロプロピル基、シクロプ
ロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、2−メチル
シクロプロピルメチル基、2−メチルシクロプロピルエ
チル基、2−エチルシクロプロピルメチル基、2−エチ
ルシクロプロピルエチル基、シクロブチル基、シクロブ
チルメチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基など
が挙げられ、シクロプロピルメチル基が好ましい。
【0025】R1 としては、水素原子、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、アリル基、i−プロペニル基、シ
クロヘキセン−1−イル基、シクロプロピルメチル基お
よびフェニル基が好ましい。
【0026】R2 における−SO2 −R5 で表わされる
基は、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−
プロパンスルホニル基、i−プロパンスルホニル基を示
し、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プ
ロパンスルホニル基が好ましく、メタンスルホニル基、
エタンスルホニル基がさらに好ましい。
【0027】R3 における置換基を有していてもよいア
リール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜6のシ
クロアルキル基、または置換基を有していてもよい単環
式ヘテロ環基の置換基としては、たとえば、ハロゲン原
子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4
の直鎖または分枝鎖状の、アルキル基またはアルコキシ
基、または−S(O)n−R6 (ここで、nは0〜2の整
数を示し、R6 は炭素数1〜3の直鎖または分枝鎖状の
アルキル基を示す。)、アミノ基、ニトロ基などが挙げ
られ、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ
基、エトキシ基、メチルチオ基、メタンスルホニル基、
エタンスルホニル基、アミノ基、ニトロ基が好ましい。
【0028】R3 における置換基を有していてもよいア
リール基とは、同一または異なって、前記の置換基で、
モノ、ジ、トリ置換されていてもよい炭素数6〜12の
アリール基を示し、同一または異なって、前記の置換基
で、モノ、ジ、トリ置換されていてもよいフェニル基が
好ましく、フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−
クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ヨード
フェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,4−
ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、
3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニ
ル基、3,5−ジブロモフェニル基、5−ブロモ−2−
クロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフェニル
基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2−クロロ−
4,5−ジフルオロフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル
基、4−イソプロピルフェニル基、2,4,6−トリメ
チルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、
4−メトキシフェニル基、4−メチルチオフェニル基、
4−アミノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−メ
トキシ−3−フルオロフェニル基がさらに好ましい。
【0029】R3 における炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基を示し、シクロヘキシル
基が好ましい。
【0030】R3 における単環式ヘテロ環基とは、同一
または異なって、酸素原子、窒素原子、硫黄原子などの
ヘテロ原子1、2または3個を含む5〜8員環の、脂肪
族または芳香族炭化水素の、単環式へテロ環基を示し、
たとえば、ピリジル基、ピペラジニル基、ピペリジニル
基、ピリミジニル基、ピロリル基、ピラニル基、フリル
基、オキサゾリル基、トリアゾリル基、チオキサゾリル
基、チエニル基などが挙げられ、同一または異なって、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子などのヘテロ原子1また
は2個を含む5、6員環の、脂肪族または芳香族炭化水
素の、単環式へテロ環基が好ましく、ピリジル基、フリ
ル基、チエニル基がさらに好ましい。
【0031】R3 の置換基を有している単環式ヘテロ環
基としては、5−ブロモ−2−フリル基、5−クロロ−
2−チエニル基が好ましい。
【0032】R3 としては、フェニル基、4−フルオロ
フェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニ
ル基、4−ヨードフェニル基、2,3−ジフルオロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロ
ロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−
ジクロロフェニル基、3,5−ジブロモフェニル基、5
−ブロモ−2−クロロフェニル基、2,3,5−トリク
ロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、
2−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル基、4−メチ
ルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピ
ルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メチルチオフ
ェニル基、4−アミノフェニル基、4−ニトロフェニル
基、4−メトキシ−3−フルオロフェニル基、シクロヘ
キシル基、5−ブロモ−2−フリル基、5−クロロ−2
−チエニル基が好ましい。一般式(1)
【0033】
【化4】
【0034】(式中、R1 、R2 およびR3 は、前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物としては、2−
エチル−1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタン
スルホニルインドール、1−(4−フルオロベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール、1−(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール、1−(4−クロ
ロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロ
ピルインドール、5−メタンスルホニル−1−(4−メ
チルベンゾイル)−2−n−プロピルインドール、5−
メタンスルホニル−2−プロピル−1−(4−トリフル
オロメチルベンゾイル)インドール、1−(4−クロロ
ベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−メチルイン
ドール、5−メタンスルホニル−1−(4−ニトロベン
ゾイル)−2−n−プロピルインドール、1−(4−ヨ
ードベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−n−プ
ロピルインドール、1−(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール、1−(5−ブロモ−2−フロイル)−5−メタン
スルホニル−2−n−プロピルインドール、5−メタン
スルホニル−1−(4−メトキシベンゾイル)−2−n
−プロピルインドール、1−(6−クロロニコチノイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール、1−(4−エチルベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール、1−(5−ブロ
モ−2−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−
2−n−プロピルインドール、5−メタンスルホニル−
1−(4−メチルチオベンゾイル)−2−n−プロピル
インドール、1−(2,4,6−トリクロロベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール、1−ベンゾイル−5−メタンスルホニル−2−n
−プロピルインドール、1−(4−イソプロピルベンゾ
イル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルイン
ドール、1−シクロヘキシルカルボニル−5−メタンス
ルホニル−2−n−プロピルインドール、1−(5−ク
ロロ−2−テノイル)−5−メタンスルホニル−2−n
−プロピルインドール、1−(4−n−プロピルベンゾ
イル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルイン
ドール、1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−5−メ
タンスルホニル−2−n−プロピルインドール、1−
(2,3−ジフルオロベンゾイル)−5−メタンスルホ
ニル−2−n−プロピルインドール、1−(3,4−ジ
クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−n−
プロピルインドール、1−(2−クロロ−4,5−ジフ
ルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−n−
プロピルインドール、1−(3,5−ジブロモベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール、1−(2,3,5−トリクロロベンゾイル)−5
−メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール、1
−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−5−メタン
スルホニル−2−n−プロピルインドール、1−(2,
6−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2
−n−プロピルインドール、1−(4−メトキシ−3−
フルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2−n
−プロピルインドール、1−(4−ブロモベンゾイル)
−5−メタンスルホニルインドール、2−n−ブチル−
1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
インドール、1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニル−2−n−ペンチルインドール、1−(4
−クロロベンゾイル)−2−n−ヘキシル−5−メタン
スルホニルインドール、1−(4−クロロベンゾイル)
−2−シクロプロピルメチル−5−メタンスルホニルイ
ンドール、2−アリル−1−(4−クロロベンゾイル)
−5−メタンスルホニルインドール、1−(4−クロロ
ベンゾイル)−5−エタンスルホニル−2−n−プロピ
ルインドール、1−(4−クロロベンゾイル)−5−n
−プロパンスルホニル−2−n−プロピルインドール、
1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニ
ル−2−(シクロヘキセン−1−イル)−インドール、
1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−フェニルインドール、1−(4−クロロベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−イソプロペニルイン
ドール、が好ましく、
【0035】1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メ
タンスルホニル−2−n−プロピルインドール、1−
(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスルホニル−2
−n−プロピルインドール、1−(4−クロロベンゾイ
ル)−5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインド
ールがさらに好ましい。本発明の化合物は、水和物とし
て得ることもできる。
【0036】
【発明の実施の形態】一般式(1)
【0037】
【化5】
【0038】(式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞ
れ、前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、
一般式(2)
【0039】
【化6】
【0040】(式中、R1 およびR2 は、それぞれ、前
記と同じ意味を表わす。)で示される化合物に、一般式 R3 COOH (3) (式中、R3 は、前記と同じ意味を表わす。)示される
カルボン酸の反応性誘導体を反応させることにより製造
される。この反応性誘導体としては、その酸無水物およ
びその酸クロライドが挙げられる。
【0041】この反応は塩基存在下、アプロティック
(非プロトン性)極性溶媒を用いて行う。そのときの塩
基は無機金属塩基、好ましくは水素化ナトリウム、水素
化カリウム、さらに好ましくは水素化ナトリウム、また
は有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチル−4−
アミノピリジンが用いられる。また、アプロティック極
性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、テトラハイドロフランなどが用いられ、好ま
しくはジメチルホルムアミドが用いられる。反応温度
は、−10〜100℃の間が好ましく、特に好ましいの
は、0〜30℃である。
【0042】また、この反応は、前記一般式(2)の化
合物を塩基処理した後に、前記一般式(3)のカルボン
酸のクロライドもしくはカルボン酸無水物を反応させる
ことにより行う。用いる塩基は、リチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド、カリ
ウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリ
メチルシリルアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ムなどがあるが、好ましくは、水素化ナトリウムを用い
る。反応溶媒は、テトラハイドロフラン、エ−テル、ジ
オキサン、ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイドなどが
あるが、好ましくは、ジメチルホルムアミドを用いる。
反応温度は、0〜100℃で行うが、好ましくは0〜3
0℃で行う。
【0043】前記一般式(2)で示される化合物は、そ
れぞれ、以下に示した製造方法にしたがって製造し、さ
らに、その化合物に、前記一般式(3)のカルボン酸の
反応性誘導体を反応させて、一般式(1)で示される化
合物を製造する。
【0044】本発明の化合物は、一例として以下のよう
にして製造することができる。
【0045】
【化7】
【0046】(式中、R7 は水素原子または炭素数1〜
6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基を表わす。R3
およびR5 は、前記と同じ意味を表わす。)
【0047】化合物1から化合物2への反応は塩基存在
下、アプロティック極性溶媒を用い行う。このときの塩
基としては、無機金属塩基、好ましくは水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、さらに好ましくは水素化ナトリウム、または有機塩
基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、ピリジン、2,6−ジメチル−4−アミノピ
リジンが用いられる。アプロティック極性溶媒として
は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセト
アミド、テトラハイドロフランなどが用いられ、好まし
くはジメチルホルムアミドが用いられる。反応温度は、
−10〜100℃の間が好ましく、特に、0〜30℃が
好ましい。
【0048】化合物2から化合物3への反応はテトラハ
イドロフラン(THF)、ジメトキシエタン、ジエチル
エーテルなどのエーテル系溶媒に化合物2を溶解させ、
その溶液を有機金属塩基、好ましくはリチウムジイソプ
ロピルアミド(LDA)、リチウムヘキサメチルジシラ
ザン、n−ブチルリチウム、さらに好ましくはリチウム
ジイソプロピルアミドの、テトラハイドロフランなどの
溶液に加え、その後、トリメチルシリルクロライド(T
MSCl)を滴下し行う。
【0049】化合物3から化合物4への反応は、アルキ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖または分枝鎖状のアルキル
基である、アルキルカルボン酸無水物もしくはアルキル
カルボン酸クロライドの、ジクロロメタン、テトラクロ
ロメタン、テトラクロロエタンなどの有機溶媒の溶液
に、ルイス酸を加え、しばらく撹拌した後に化合物3の
ジクロロメタン溶液を滴下して行う。ルイス酸は、一般
的にフリーデルクラフト反応に用いられる酸が用いら
れ、好ましくは、塩化アルミニウム、ポリリン酸、3フ
ッ化ホウ素エーテル錯体、硫酸、5塩化アンチモン、3
塩化鉄、4塩化錫、3塩化ガリウムが用いられ、さらに
好ましくは、塩化アルミニウムが用いられる。反応温度
は0〜80℃が好ましく、さらに好ましくは0〜40℃
で行う。
【0050】化合物4から化合物5への反応は、t−ブ
チルアミンボラン錯体と塩化アルミニウムのジクロロメ
タンなどの溶液、もしくは水素化ホウ素ナトリウムとト
リフルオロ酢酸のジクロロメタンなどの溶液に、化合物
4のジクロロメタンなどの溶液を滴下し行う。このとき
の反応温度は、−20〜40℃であり、好ましくは20
〜30℃である。
【0051】化合物5から化合物6への反応は、化合物
5のテトラハイドロフランもしくはエーテルなどの溶液
に、有機金属塩基、好ましくはn−ブチルリチウム、s
−ブチルリチウム、さらに好ましくはn−ブチルリチウ
ムを、−100〜−50℃、好ましくは−80〜−70
℃にて滴下して、しばらく撹拌した後に、ジアルキルジ
スルフィドR5 SSR5 (R5 は、前記と同じ意味を表
わす。)、たとえば、ジメチルジスルフィドを滴下して
行う。
【0052】化合物6から化合物7への反応は、化合物
6のジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタ
ンなどの有機溶媒の溶液、好ましくはクロロホルムの溶
液にメタクロロ過安息香酸(mCPBA)を加え行う。
もしくは、化合物6のアルコール、好ましくはメタノー
ルとTHFの混合溶媒の溶液中にオキソン(OXON
E)(登録商標)の懸濁水を加えて行ってもよい。
【0053】化合物7から化合物8への反応は、アルコ
ール、好ましくはメタノ−ル、エタノール、またはアプ
ロティック極性溶媒、好ましくはジメチルホルムアミ
ド、テトラハイドロフランの極性溶媒と水との混合溶媒
に、化合物7を溶解もしくは懸濁させ、その反応混合物
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
などの無機金属塩基を加えて行う。このときの反応温度
は、0〜150℃で、好ましくは80〜100℃で行
う。
【0054】化合物8から化合物9への反応は塩基存在
下、アプロティック極性溶媒を用いて行う。そのときの
塩基は無機金属塩基、好ましくは水素化ナトリウム、水
素化カリウム、さらに好ましくは水素化ナトリウム、ま
たは有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチル−4
−アミノピリジンが用いられる。また、アプロティック
極性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、テトラハイドロフランなどが用いられ、好
ましくはジメチルホルムアミドが用いられる。反応温度
は、−10〜100℃の間が好ましく、特に好ましいの
は、0〜30℃である。
【0055】なお、一般式(1)におけるR1 が、アル
キル部分が炭素数1〜7の直鎖または分枝鎖状のアルキ
ル基であるアルキルカルボニル基、またはアルケニル部
分が炭素数2〜7の直鎖または分枝鎖状のアルケニル基
であるアルケニルカルボニル基、またはアルキニル部分
が炭素数2〜7の直鎖または分枝鎖状のアルキニル基で
あるアルキニルカルボニル基である化合物は、たとえ
ば、化合物4を水素化金属、好ましくは水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化リチウムアルミニウムを用い還元し
て、アルコール体とし、さらにt−ブチルジメチルシリ
ルクロライド、メトキシメチルクロライドなどを用いて
水酸基に保護基を導入し、最終段階で塩酸、希硫酸、酢
酸、テトラブチルアンモニウムフルオライドまたはフッ
化水素ピリジン錯体などにより処理して、保護基を除去
した後に酸化することにより、製造することができる。
このときの酸化剤としては、二酸化マンガン、ジメチル
スルホキシド・オキザリルクロライド、ピリジニウムク
ロロクロライドなどが用いられる。
【0056】また、本発明の化合物は、一例として以下
のようにして製造することもできる。
【0057】
【化8】
【0058】(式中、R8 は炭素数1〜7の直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキル基を表わす。Aは、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子を表わす。R1a
は水素原子または炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキル基を表わす。R3 およびR5 は、前記と同じ
意味を表わす。)
【0059】化合物10から化合物11への反応は塩基
存在下、アプロティック極性溶媒を用い行う。このとき
の塩基としては、無機金属塩基、好ましくは水素化ナト
リウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、さらに好ましくは水素化ナトリウム、または有
機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチル−4−アミ
ノピリジンが用いられる。アプロティック極性溶媒とし
ては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラハイドロフランなどが用いられ、好ましくはジメ
チルホルムアミドが用いられる。反応温度は、−10〜
100℃の間が好ましく、特に、0〜30℃が好まし
い。
【0060】化合物11から化合物12への反応はテト
ラハイドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテ
ルなどの有機溶媒に化合物11を溶解させ、その溶液を
有機金属塩基、好ましくはリチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムヘキサメチルジシラザン、n−ブチルリチ
ウム、さらに好ましくはリチウムジイソプロピルアミド
の、テトラハイドロフランなどの溶液に加え、その後、
炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルハライ
ドR8 −A(式中、R8 およびAは前記と同じ意味を表
わす。)、好ましくは炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルハライドを滴下し行う。
【0061】化合物12から化合物13への反応または
化合物11から化合物13への反応は、化合物12また
は化合物11のテトラハイドロフランもしくはエーテル
などの溶液に、有機金属塩基、好ましくはn−ブチルリ
チウム、s−ブチルリチウム、さらに好ましくはn−ブ
チルリチウムを、−100〜−50℃、好ましくは−8
0〜−70℃にて滴下して、しばらく撹拌した後に、ジ
アルキルジスルフィドR5 SSR5 (R5 は、前記と同
じ意味を表わす。)、たとえば、ジメチルジスルフィド
を滴下して行う。
【0062】化合物13から化合物14への反応は、化
合物13のジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロ
ロメタンなどの有機溶媒の溶液、好ましくはクロロホル
ムの溶液にメタクロロ過安息香酸を加え行う。もしく
は、化合物13のアルコール、好ましくはメタノールと
THFの混合溶媒の溶液中にオキソンの懸濁水を加えて
行ってもよい。
【0063】化合物14から化合物15への反応は、ア
ルコール、好ましくはメタノール、エタノール、または
アプロティック極性溶媒、好ましくはジメチルホルムア
ミド、テトラハイドロフランの極性溶媒と水との混合溶
媒に、化合物14を溶解もしくは懸濁させ、その反応混
合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウムなどの無機金属塩基を加えて行う。このときの反応
温度は、0〜150℃、好ましくは80〜100℃で行
う。
【0064】化合物15から化合物16への反応は塩基
存在下、アプロティック極性溶媒を用いて行う。そのと
きの塩基は無機金属塩基、好ましくは水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、さらに好ましくは水素化ナトリウ
ム、または有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチ
ル−4−アミノピリジンが用いられる。また、アプロテ
ィック極性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、テトラハイドロフランなどが用いら
れ、好ましくはジメチルホルムアミドが用いられる。反
応温度は、−10〜100℃の間が好ましく、特に好ま
しいのは、0〜30℃である。
【0065】また、本発明の化合物は、一例として以下
のようにして製造することもできる。
【0066】
【化9】
【0067】(式中、R3 、R5 およびAは前記と同じ
意味を表わす。R10は炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルケニル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキニル基または−(CH2)m −R4 を表わす。
1bは、水素原子、炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖状
のアルケニル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキニル基または−(CH2)m −R4 を表わす。こ
こで、mおよびR4 は前記と同じ意味を表わす。)
【0068】化合物17から18への反応は、テトラハ
イドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルな
どのエーテル系溶媒に化合物17を溶解させ、その溶液
中に無機塩基、好ましくは水素化カリウム、水素化ナト
リウム、さらに好ましくは水素化カリウムを加え、−2
0〜0℃、好ましくは−10〜0℃でしばらく撹拌した
後に、有機金属塩基、好ましくはt−ブチルリチウム、
s−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、リチウムジ
イソプロピルアミド、さらに好ましくはt−ブチルリチ
ウムを好ましくは−100〜−50℃、さらに好ましく
は−80〜−70℃において滴下した後に、ジアルキル
ジスルフィドR5 SSR5 (式中、R5は、前記と同じ
意味を表わす。)、たとえば、ジメチルジスルフィドを
滴下して行う。
【0069】化合物18から化合物19への反応は塩基
存在下、アプロティック極性溶媒を用いて行う。このと
きの塩基としては、無機金属塩基、好ましくは水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、さらに好ましくは水素化ナトリウム、または
有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチル−4−ア
ミノピリジンが用いられる。アプロティック極性溶媒と
しては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、テトラハイドロフランなどが用いられ、好ましくは
ジメチルホルムアミドが用いられる。反応温度は、−1
0〜100℃が好ましく、特に、0〜30℃が好まし
い。
【0070】化合物19から化合物20への反応は、テ
トラハイドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエー
テルなどの有機溶媒に化合物19を溶解させ、その溶液
中に有機金属塩基、好ましくはn−ブチルリチウム、s
−ブチルリチウム、t −ブチルリチウム、リチウムジイ
ソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、
さらに好ましくはn−ブチルリチウムを加え、その後、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、N,N,
N,N−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)
もしくはヘキサメチルホスホラストリアミド(HMP
T)、好ましくはHMPAを加え、さらにアルキル部分
が炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基で
あるアルキルハライド、アルケニル部分が炭素数2〜7
の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニルハライド、アルキ
ニル部分が炭素数2〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キニル基であるアルキニルハライド、アルキル部分が炭
素数3〜6のシクロアルキル基であるアルキルハライ
ド、シクロアルキル部分が炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基であるシクロアルキルメチル基もしくはシクロアル
キルエチル基をアルキル部分とするアルキルハライドな
どであるハロゲン化物R10−A(式中、R10およびAは
前記と同じ意味を表わす。)を滴下して行う。
【0071】化合物20から化合物21への反応または
化合物19から化合物21への反応は、化合物20また
は化合物19のジクロロメタン、クロロホルム、テトラ
クロロメタンの有機溶媒の溶液、好ましくはクロロホル
ムの溶液にメタクロロ過安息香酸を加え行う。もしく
は、化合物20または化合物19のアルコール、好まし
くはメタノールとTHFの混合溶媒の溶液中にオキソン
の懸濁水を加えて行ってもよい。
【0072】化合物21から化合物22への反応は、ア
ルコール、好ましくはメタノール、エタノール、または
アプロティック極性溶媒、好ましくはジメチルホルムア
ミド、テトラハイドロフランの極性溶媒と水との混合溶
媒に、化合物21を溶解もしくは懸濁させ、その反応混
合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウムなどの無機金属塩基を加えて行う。このときの反応
温度は、0〜150℃、好ましくは80〜100℃で行
う。
【0073】化合物22から化合物23への反応は塩基
存在下、アプロティック極性溶媒を用いて行う。そのと
きの塩基は無機金属塩基、好ましくは水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、さらに好ましくは水素化ナトリウ
ム、または有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ジメチ
ル−4−アミノピリジンが用いられる。また、アプロテ
ィック極性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、テトラハイドロフランなどが用いら
れ、好ましくはジメチルホルムアミドが用いられる。反
応温度は、−10〜100℃の間が好ましく、特に好ま
しいのは、0〜30℃である。
【0074】また、本発明の化合物は、一例として以下
のように製造することもできる。
【0075】
【化10】
【0076】(式中、R3 、R5 およびAは、前記と同
じ意味を表わす。R11は、アリール基またはヘテロアリ
ール基を表わす。R12は、メチル基、エチル基またはn
−プロピル基を表わし、R13は、水素原子、メチル基ま
たはエチル基を表わすか、あるいは、R12およびR
13は、両者一緒に、−(CH2)n −基を表わす。ここ
で、nは、2〜4の整数を表わす。R1cは、炭素数3〜
7の分枝鎖状のアルケニル基、炭素数4〜6のシクロア
ルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基を表わ
す。)
【0077】この製造方法により製造されるインドール
誘導体化合物としては、R12が、メチル基、R13が水素
原子である化合物27、28および29、R12およびR
13が一緒に、−(CH2)4 −である化合物27、28お
よび29、R11が、フェニル基である化合物26および
30を中間体とする、R1cが、それぞれ、イソプロペニ
ル基、シクロヘキセンー1―イル基、フェニル基である
化合物32などが挙げられる。
【0078】化合物24から化合物25の反応は、化合
物24を塩基処理した後に、塩化錫を反応させることに
より行う。塩化錫は、トリメチルチンクロライド、トリ
ブチルチンクロライド、トリフェニルチンクロライドを
用いるが、好ましくは、トリブチルチンクロライド(n
−Bu3 SnCl)を用いる。ここで用いる塩基は、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチル
シリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド、
ナトリウムビストリメチルシリルアミド、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウムなどがあるが、好ましくは、リチ
ウムジイソプロピルアミドを用いる。また、生成したカ
ルバニオンの求核性を向上させるために、ヘキサメチル
リン酸トリアミド、テトラメチルエチレンジアミンなど
を反応溶液に添加することもできる。反応溶媒は、テト
ラハイドロフラン、エーテル、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキサイドなどがあるが、好ましく
は、テトラハイドロフランを用いる。反応温度は −1
00〜100℃で行うが、好ましくは、−78〜0℃で
行う。
【0079】化合物25から化合物26の反応は、化合
物25にパラジウム試薬とアリールハライドまたはヘテ
ロアリールハライド〔R11−A(式中、R11およびAは
前記と同じ意味を表わす。)〕、たとえば、ハロゲン化
ベンゼンを反応させることにより行う。用いるパラジウ
ム試薬はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロ
ライドなどがあるが、好ましくはビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムジクロライド(Ph3 P)2PdCl2
を用いる。反応溶媒は、好ましくは、メタノール、エタ
ノールを用いる。反応温度は 0〜100℃で行うが、
好ましくは、70〜90℃で行う。
【0080】化合物24から化合物27の反応は、化合
物24を塩基処理した後に、下記一般式
【0081】
【化11】
【0082】(式中、R12およびR13は、前記と同じ意
味を表わす。)で示されるケトンを反応させることによ
り行う。このケトンとしては、アセトン、シクロヘキサ
ノンなどが挙げられる。ここで用いる塩基は、リチウム
ジイソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリル
アミド、カリウムビストリメチルシリルアミド、ナトリ
ウムビストリメチルシリルアミド、水素化ナトリウム、
水素化カリウムなどがあるが、好ましくは、リチウムジ
イソプロピルアミドを用いる。反応溶媒は、テトラハイ
ドロフラン、エーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキサイドなどがあるが、好ましくは、テト
ラハイドロフランを用いる。反応温度は0〜100℃で
行うが、好ましくは0〜30℃で行う。
【0083】化合物27から化合物28の反応は、化合
物27を酸処理することにより行う。用いる酸は、触媒
量もしくは量論量のトルエンスルホン酸、硫酸、トリフ
ルオル酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フッ化ホ
ウ素エーテル錯体などがあるが、好ましくはトルエンス
ルホン酸を用いる。反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、
キシレンが用いられるが、好ましくはトルエンが用いら
れる。反応温度は、0〜200℃で行われるが、好まし
くは用いる溶媒の沸点以上で行う。
【0084】化合物28から化合物29の反応または化
合物26から化合物30の反応は、それぞれ、化合物2
8または化合物26を酸化することにより行う。用いる
酸化剤は、メタクロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウ
ムなどがあるが、好ましくはメタクロロ過安息香酸を用
いる。反応温度は、−10〜30℃で行うが、好ましく
は、0℃で行う。反応溶媒は、クロロホルム、ジクロロ
メタン、テトラクロロメタン、テトラハイドロフラン、
水などを用いるが、好ましくはクロロホルムを用いる。
または、化合物28または化合物26のアルコール、好
ましくはメタノールとTHFの混合溶媒の溶液中にオキ
ソンの懸濁水を加えて行ってもよい。
【0085】化合物29、化合物30から化合物31の
反応は、化合物29、化合物30を塩基でそれぞれ加水
分解することにより行う。用いる塩基は、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウムなどがあるが、好ましくは水酸
化カリウムを用いる。反応温度は、0〜100℃で行う
が、好ましくは、80〜100℃で行う。反応溶媒は、
水、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラハ
イドロフランもしくはこれらの混合溶媒を用いるが、好
ましくは、メタノールを用いる。
【0086】化合物31から化合物32の反応は、化合
物31を塩基処理した後に、一般式 R3 COOH (3)
【0087】(式中、R3 は、前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるカルボン酸の反応性誘導体、たとえ
ば、カルボン酸クロライドまたはカルボン酸無水物を反
応させることにより行う。用いる塩基は、リチウムジイ
ソプロピルアミド、リチウムビストリメチルシリルアミ
ド、カリウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウム
ビストリメチルシリルアミド、水素化ナトリウム、水素
化カリウムなどがあるが、好ましくは、水素化ナトリウ
ムを用いる。反応溶媒は、テトラハイドロフラン、エー
テル、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイ
ドなどがあるが、好ましくは、ジメチルホルムアミドを
用いる。反応温度は、0〜100℃で行うが、好ましく
は0〜30℃で行う。
【0088】また、前記で述べた化合物以外の本発明の
化合物も、前記の製法と同様あるいは製造する目的化合
物に応じて適宜一部変更した製法により、製造すること
ができる。
【0089】また、本発明の化合物は、実施例に記載さ
れる具体的な製造法を応用して製造することもできる。
【0090】本発明の化合物は、シクロオキシゲナーゼ
−2阻害作用を有し、抗炎症剤として有用である。本発
明の化合物は、経口、静脈内注射、粘膜適用、経皮適用
など経口または非経口で投与することができる。その場
合の投与量は、1日当たり、経口では3〜150mg/kg
、非経口では、1〜50mg/kg である。
【0091】これらの化合物を医薬として投与する場合
には、通常の製剤化技術を用いて製剤化することがで
き、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、座剤、クリーム
剤、軟膏剤、水溶液、乳剤、油性剤または懸濁剤などの
固体または液体の形態として使用することができる。
【0092】さらに、この場合、製剤化において通常使
用される添加成分である、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結
合剤、保存剤、安定剤、浸透圧調節剤または基剤などを
使用することができる。
【0093】これらの添加成分の例としては、グルコー
ス、ラクトース、でん粉、カルボキシメチルセルロー
ス、ステアリン酸マグネシウム、タルク、流動パラフィ
ン、ポリビニルアルコール、植物油、ポリアルキレング
リコールなどをあげることができる。また、その他の医
薬成分を含むこともできる。
【0094】
【実施例】以下に、本発明の化合物の製造について実施
例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら
の例によって何ら制限されるものではない。
【0095】また、本発明化合物の有用性を示すため
に、本発明化合物の代表的化合物のCOX−2阻害作用
に関する薬理試験結果を試験例に示す。表A−1〜A−
3に実施例化合物の化学構造式を示す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】参考例1 1−(ベンゼンスルホニル)−2−エチル−5−メチル
チオインドール 1−(ベンゼンスルホニル)−5−ブロモ−2−エチル
インドール(810mg)のテトラハイドロフラン溶液
(20ml)に、窒素気流下、−78℃にてn−ブチルリ
チウム(1.65M 、n−ヘキサン溶液、1.75ml)
を滴下した。反応混合物を同温度にて15分間撹拌した
後に、ジメチルジスルフィド(272mg)を加え、さら
に−78℃で2時間撹拌した。そこで、反応混合物を室
温まで戻し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を1N 水
酸化ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。ここで、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
溶出溶媒として酢酸エチル:n−ヘキサン(1:8)を
用いて目的物(256mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.30(3H, t, J=7.4Hz), 2.47(3H, s),
2.99(2H, q, J=7.4Hz), 6.32(1H, s), 7.19(1H, dd, J
=2.0Hz, 8.8Hz), 7.28-7.56(4H, m), 7.71(2H,d, J=6.8
Hz), 8.09(1H, d, J=8.6Hz)
【0100】参考例2 1−(ベンゼンスルホニル)−2−エチル−5−メタン
スルホニルインドール 参考例1の化合物(660mg)のクロロホルム溶液(3
ml)に、0℃で70%メタクロロ過安息香酸(89.5
mg)を加え、同温度にて1時間撹拌した。次に、反応混
合物を飽和重曹水にあけ、クロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濾過、濃縮した。ここで、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出溶媒
としてクロロホルム:メタノール(50:1)を用いて
目的物を分離し、さらにアセトン/n−ヘキサンから再
結晶し、目的物の結晶(40.8mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.36(3H, t, J=7.
4Hz), 3.00−3.18(2H, m),
3.08(3H, s), 6.51(1H, s),
7.40−7.90(6H, m), 8.06(1
H, d, J=1.1Hz), 8.37(1H,
d, J=8.9Hz)
【0101】参考例3 2−エチル−5−メタンスルホニルインドール 参考例2の化合物(48.0mg)のメタノール溶液
(5ml)に、1N 水酸化カリウム水溶液(650μl)を
加え、加熱環流を2時間行った。次に、反応混合物を濃
縮し、得られた残渣をクロロホルムに懸濁し、水と飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾
過、濃縮した。得られた残渣を分取用薄層シリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、展開溶媒としてクロロホル
ム:メタノール(20:1)を用いて目的物(27.7
mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.36(3H, t, J=7.6Hz), 2.82(2H, q,
J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.36(1H, s), 7.40(1H, d, J=
8.6Hz), 7.78(1H, dd, J=1.9Hz, 8.6Hz), 8.14(1H, s),
8.62(1H, bs)
【0102】実施例1 2−エチル−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタン
スルホニルインドール 参考例3の化合物(20.0mg)のジメチルホルムアミ
ド溶液(2ml)に、0℃にて60%水素化ナトリウム
(5.4mg)を加えた。反応混合物を同温度にて15分
間撹拌した後に、4−フルオロベンゾイルクロライド
(21.4mg)を加え、さらに室温で2時間撹拌した。
そこで、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液にあ
け、トルエンで抽出した。トルエン層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。
ここで、得られた残渣を薄層シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、溶出溶媒としてクロロホルム:メタ
ノール(100:1)を用いて目的物を分離し、さらに
アセトン/n−ヘキサンから再結晶し、目的物の結晶
(18.1mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.29(3H, t, J=7.3Hz), 2.85(2H, q,
J=7.3Hz), 3.06(3H, s), 6.62(1H, s), 7.07(1H, d, J=
8.9Hz), 7.3(2H, m), 7.8(2H, m), 8.14(1H, s)
【0103】参考例4 1−(ベンゼンスルホニル)−5−ブロモ−2−プロピ
オニルインドール 無水プロピオン酸(957mg)と塩化アルミニウム
(1.96g)の塩化メチレン懸濁液(6ml)を室温で
15分間撹拌した。次に、1−(ベンゼンスルホニル)
−5−ブロモ−2−トリメチルシリルインドール(1.
0g)の塩化メチレン溶液(6ml)を加え、さらに同温
度にて1時間撹拌した。次に、反応混合物を氷水中にあ
け、水酸化ナトリウムで塩基性とした後に、塩化メチレ
ンで抽出した。塩化メチレン層を水と飽和食塩水で順次
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、溶出溶媒として酢酸エチル:n−ヘキサン
(1:4)を用いて目的物(780mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.25(3H, t, J=7.3Hz), 2.98(2H, q,
J=7.3Hz), 6.93(1H, s), 7.31-7.66(4H, m), 7.68(1H,
d, J=1.9Hz), 7.86-8.08(3H, m)
【0104】参考例5 1−(ベンゼンスルホニル)−5ブロモ−2−n−プロ
ピルインドール t−ブチルアミン・ボラン(2.22g)と塩化アルミ
ニウム(3.40g)の塩化メチレン懸濁液(130m
l)に参考例4の化合物(10.0g)の塩化メチレン
溶液(130ml)を加えた。反応混合物を1時間撹拌
後、反応液中に氷を加え、水層を水酸化ナトリウムを用
いて塩基性とした。次に、有機層を分離し、水と飽和食
塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾
過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、溶出溶媒として塩化メチレン:n
−ヘキサン(2:3)を用いて目的物(6.67g)を
得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.02(3H, t, J=7.3Hz), 1.77-1.91(2
H, m), 2.94(2H, t, J=7.3Hz), 6.33(1H, s), 7.29-7.4
3(4H, m), 7.5(2H, m), 7.70(1H, d, J=7.8Hz),8.04(1
H, d, J=8.9Hz)
【0105】参考例6 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メチルチオ−2−n
−プロピルインドール 参考例5の化合物(1.30g)、ジメチルジスルフィ
ド(295mg)とn−ブチルリチウム(1.65M 、n
−ヘキサン溶液、3.13ml)を用いて、参考例1と同
様な方法で目的物(597mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.01(3H, t, J=7.3Hz), 1.65-1.87(2
H, m), 2.49(3H, s), 2.94(2H, t, J=7.3Hz), 6.32(1H,
s), 7.20(1H, dd, J=1.6Hz, 8.9Hz), 7.31(1H,s), 7.3
5-7.57(3H, m), 7.71(2H, d, J=7.6Hz), 8.08(1H, d, J
=8.9Hz)
【0106】参考例7 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メタンスルホニル−
2−n−プロピルインドール 参考例6の化合物(528mg)、70%メタクロロ過安
息香酸(754mg)を用いて、参考例2と同様な方法で
目的物(392mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.04(3H, t, J=7.3Hz), 1.71-1.87(2
H, m), 2.99(2H, t, J=7.3Hz), 3.01(3H, s), 6.51(1H,
s), 7.20-7.63(3H, m), 7.75(2H, d, J=7.8Hz), 7.81
(1H, dd, J=1.6Hz, 8.8Hz), 8.05(1H, d, J=1.6Hz), 8.
35(1H, d, J=8.8Hz)
【0107】参考例8 5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例7の化合物(27.0mg)と1N 水酸化カリウム
水溶液(378μl)を用いて、参考例3と同様な方法で
目的物(16.0mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.4Hz), 1.60-1.80(2
H, m), 2.69(2H, t, J=7.3Hz), 3.00(3H, s), 6.30(1H,
s), 7.33(1H, d, J=8.4Hz), 7.56(1H, dd, J=1.8Hz,
8.4Hz), 8.07(1H, s), 8.41(1H, bs)
【0108】実施例2 1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニ
ル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(14.0mg)、4−フルオロベンゾ
イルクロライド(14.0mg)と60%水素化ナトリウ
ム(3.5mg)を用いて、実施例1と同様な方法で目的
物(19.2mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.57-1.76(2
H, m), 2.82(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3H, s), 6.61(1H,
s), 7.05(1H, d, J=8.6Hz), 7.14-7.32(2H, m),7.58(1
H, dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 8.14(1H, d, J=1.6Hz)
【0109】実施例3 1−(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(90.0mg)、4−ブロモベンゾイ
ルクロライド(125mg)と60%水素化ナトリウム
(22.8mg)を用いて、実施例1と同様な方法で目的
物(110mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.4Hz), 1.55-1.75(2
H, m), 2.81(2H, t, J=7.6Hz), 3.05(3H, s), 6.60(1H,
s), 7.05(1H, d, J=8.9Hz), 7.48-7.78(5H, m),8.13(1
H, s)
【0110】実施例4 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(90.0mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(99.6mg)と60%水素化ナトリウム
(22.8mg)を用いて、実施例1と同様な方法で目的
物(115mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.4Hz), 1.55-1.78(2
H, m), 2.81(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3H, s), 6.60(1H,
s), 7.05(1H, d, J=8.6Hz), 7.51(2H, d, J=8.6Hz),
7.58(1H, dd, J=1.8Hz, 1.7Hz), 7.68(2H, d, J=8.6H
z), 8.13(1H, d, J=1.7Hz)
【0111】実施例5 5−メタンスルホニル−1−(4−メチルベンゾイル)
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(90.0mg)、4−メチルベンゾイ
ルクロライド(88.0mg)と60%水素化ナトリウム
(22.8mg)を用いて、実施例1と同様な方法で目的
物(126mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.91(3H, t, J=7.4Hz), 1.56-1.78(2
H, m), 2.48(2H, t, J=7.6Hz), 2.83(3H, s), 3.05(3H,
s), 6.59(1H, s), 7.04(1H, d, J=8.8Hz), 7.32(2H,
d, J=8.4Hz), 7.55(1H, dd, J=1.7Hz, 8.8Hz), 7.62(1
H, d, J=8.4Hz), 8.12(1H, d, J=1.7Hz)
【0112】実施例6 5−メタンスルホニル−2−n−プロピル−1−(4−
トリフルオロメチルベンゾイル)インドール 参考例8の化合物(90.0mg)、4−トリフルオロメ
チルベンゾイルクロライド(119mg)と60%水素化
ナトリウム(22.8mg)を用いて、実施例1と同様な
方法で目的物(145mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.4), 1.56-1.80(2H,
m), 2.79(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3H, s), 6.63(1H,
s), 7.03(1H, d, J=8.6Hz), 7.59(1H, dd, J=1.7Hz, 8.
6Hz), 7.73-7.96(4H, m), 8.14(1H, d, J=1.7Hz)
【0113】参考例9 5−メタンスルホニル−2−メチルインドール 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メタンスルホニル−
2−メチルインドール(250mg)、1N 水酸化カリウ
ム水溶液(1.43ml)を用いて、参考例3と同様な方
法で目的物(138mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.50(3H, s), 3.07(3H, s), 6.37(1H,
s), 7.40(1H, d, J=8.4Hz), 7.67(1H, dd, J=1.6Hz,
8.4Hz), 8.14(1H, s), 8.19(1H, bs)
【0114】実施例7 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−メチルインドール 参考例9の化合物(72.0mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(90.3mg)と水素化ナトリウム(2
0.6mg)を用いて、実施例1と同様な方法で目的物
(116mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.44(3H, s), 3.07(3H, s), 6.57(1H,
s), 7.18(1H, d, J=8.6Hz), 7.51(2H, d, J=8.4Hz),
7.61(1H, dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 7.68(2H, d, J=8.4H
z), 8.12(1H, d, J=1.6Hz)
【0115】実施例8 5−メタンスルホニル−1−(4−ニトロベンゾイル)
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(200.0mg)、4−ニトロベンゾ
イルクロライド(312mg)と60%水素化ナトリウム
(50.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(206mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.64-1.73(2
H, m), 2.78(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3H, s), 6.65(1H,
s), 7.05(1H, d, J=8.6Hz), 7.60(1H, dd, J=1.6Hz,
8.6Hz), 7.90(2H, d, J=8.6Hz), 8.15(1H, d, J=1.6H
z), 8.39(2H, d, J=8.6Hz)
【0116】実施例9 1−(4−ヨードベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、4−ヨード安息香
酸と塩化チオニルより得られた4−ヨードベンゾイルク
ロライド(223mg)と60%水素化ナトリウム(2
5.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目的物
(172mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.
3Hz), 1.61−1.73(2H, m),
2.81(2H, t, J=7.6Hz), 3.0
6(3H, s), 6.60(1H, s), 7.
05(1H, d, J=8.9Hz), 7.44
(2H, d, J=8.3Hz), 7.58(1
H, dd, J=1.7Hz, 8.9Hz),
7.90(2H, d, J=8.3Hz), 8.1
3(1H, d, J=1.7Hz)
【0117】実施例10 1−(2,4−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,4−ジクロ
ロベンゾイルクロライド(176mg)と60%水素化ナ
トリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作
を行い目的物(133mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.68-1.79(2
H, m), 2.64-2.73(2H,m), 3.06(3H, s), 6.56(1H, s),
7.14-7.32(2H, m), 7.58(1H, dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 8.
14(1H, d, J=1.6Hz)
【0118】実施例11 1−(5−ブロモ−2−フロイル)−5−メタンスルホ
ニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(80.0mg)、5−ブロモ−2−フ
ランカルボン酸と塩化チオニルより得られた5−ブロモ
フロイルクロライド(360mg)と60%水素化ナトリ
ウム(20.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行
い目的物(112mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.97(3H, t, J=7.3Hz), 1.66-1.79(2
H, m), 2.82(2H, t, J=7.6Hz), 3.08(3H, s), 6.60(1H,
s), 6.64(1H, d, J=3.3Hz), 7.23(1H, d, J=3.3Hz),
7.31(1H, d, J=8.9Hz), 7.67(1H, dd, J=1.6Hz, 8.9H
z), 8.13(1H, s)
【0119】実施例12 5−メタンスルホニル−1−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、4−メトキシベン
ゾイルクロライド(143mg)と60%水素化ナトリウ
ム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い
目的物(70.0mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.97(3H, t, J=7.3Hz), 1.66-1.78(2
H, m), 2.87(2H, t, J=7.3Hz), 3.09(3H, s), 3.94(3H,
s), 6.61(1H, s), 7.02(2H, d, J=8.9Hz), 7.10(1H,
d, J=8.6Hz), 7.58(1H, d, J=8.6Hz), 7.74(2H, d, J=
8.9Hz), 8.16(1H,s)
【0120】実施例13 1−(6−クロロニコチノイル)−5−メタンスルホニ
ル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、6−クロロニコチ
ン酸と塩化チオニルより得られた6−クロロニコチノイ
ルクロライド(446mg)と60%水素化ナトリウム
(50.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(108mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.64-1.77(2
H, m), 2.79(2H, t, J=7.3Hz), 3.07(3H, s), 6.64(1H,
s), 7.12(2H, d, J=8.6Hz), 7.53(1H, d, J=8.3Hz),
7.63(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6Hz), 8.01(1H, dd, J=2.6H
z, 8.3Hz), 8.15(1H, d, J=1.7Hz), 8.69(1H, d, J=2.6
Hz)
【0121】実施例14 1−(4−エチルベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、4−エチルベンゾ
イルクロライド(142mg)と60%水素化ナトリウム
(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(132mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.94(3H, t, J=7.3Hz), 1.31(3H, t,
J=7.6Hz), 1.60-1.75(2H, m), 2.73-2.89(4H, m), 3.06
(3H, s), 6.59(1H, s), 7.04(1H, d, J=8.6Hz), 7.34(2
H, d, J=8.3Hz), 7.55(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6Hz), 7.64
(2H, d, J=8.3Hz), 8.12(1H, d, J=1.7Hz)
【0122】実施例15 1−(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、5−ブロモ−2−
クロロベンゾイルクロライド(533mg)と60%水素
化ナトリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な
操作を行い目的物(180mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.66-1.78(2
H, m), 2.72(2H, m), 3.06(3H, s), 6.59(1H, s), 7.21
(1H, d, J=8.6Hz), 7.37(1H, d, J=9.2Hz), 7.62-7.69
(3H, m), 8.09(1H,s)
【0123】実施例16 5−メタンスルホニル−1−(4−メチルチオベンゾイ
ル)−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(80.0mg)、4−メチルチオ安息
香酸と塩化チオニルより得られた4−メチルチオベンゾ
イルクロライド(127mg)と60%水素化ナトリウム
(20.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(129mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.59-1.75(2
H, m), 2.56(3H, s), 2.84(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3H,
s), 6.59(1H, s), 7.07(1H, d, J=8.6Hz), 7.31(2H,
d, J=8.3Hz), 7.56(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6Hz), 7.64(2
H, d, J=8.3Hz), 8.13(1H, s)
【0124】実施例17 1−(2,4,6−トリクロロベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,4,6−トリ
クロロベンゾイルクロライド(205mg)と60%水素
化ナトリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な
操作を行い目的物(101mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.01(3H, brs),
1.77(2H, brs), 3.07(5H, b
rs), 6.53−8.18(6H, m)
【0125】実施例18 1−ベンゾイル−5−メタンスルホニル−2−プロピル
インドール 参考例8の化合物(80.0mg)、ベンゾイルクロラ
イド(95.6mg)と60%水素化ナトリウム(20.
0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目的物(5
2mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.64-1.77(2
H, m), 2.82(2H, t, J=7.3Hz), 3.06(3H, s), 6.60(1H,
s),7.03(1H, d, J=8.9Hz), 7.46-7.73(5H, m),8.09-8.
17(2H, m)
【0126】実施例19 1−(4−イソプロピルベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(80.0mg)、4−イソプロピル安
息香酸と塩化チオニルより得られた4−イソプロピルベ
ンゾイルクロライド(124mg)と60%水素化ナトリ
ウム(20.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行
い目的物(86mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.94(3H, t, J=7.3Hz), 1.31(6H, d,
J=7.1Hz), 1.62-1.79(2H, m), 2.83(2H, t, J=7.6Hz),
2.94-3.16(4H, m), 6.59(1H, s), 7.04(1H, d,J=8.8H
z), 7.37(2H, d, J=8.3Hz), 7.52-7.58(1H, m), 7.66(2
H, d, J=8.3Hz),8.12-8.16(1H, m)
【0127】実施例20 1−シクロヘキシルカルボニル−5−メタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(120.0mg)、シクロヘキシルカ
ルボニルクロライド(148mg)と60%水素化ナトリ
ウム(30.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行
い目的物(109mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値 :1.04(3H, t, J=7.3Hz), 1.19-2.08(13
H, m), 2.94(2H, t, J=7.6Hz), 3.08(3H, s), 6.52(1H,
s), 7.77-7.84(2H, m), 8.10(1H, s)
【0128】実施例21 1−(5−クロロ−2−テノイル)−5−メタンスルホ
ニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、5−クロロ−2−
チオフェンカルボン酸と塩化チオニルより得られた5−
クロロテノイルクロライド(152mg)と60%水素化
ナトリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操
作を行い目的物(101mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.97(3H, t, J=7.3Hz), 1.65-1.78(2
H, m), 2.86(2H, t, J=7.6Hz), 3.08(3H, s), 6.59(1H,
s), 7.00(1H, d, J=4.0Hz), 7.32(1H, d, J=4.0Hz),
7.37(1H, d, J=8.6Hz), 7.64(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6H
z), 8.14(1H, d, J=1.7Hz)
【0129】実施例22 1−(4−n−プロピルベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、4−n−プロピル
安息香酸と塩化チオニルより得られた4−n−プロピル
ベンゾイルクロライド(153mg)と60%水素化ナト
リウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を
行い目的物(97mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.91-1.07(6H, m), 1.60-1.79(4H,
m), 2.71(2H, t, J=7.4Hz), 2.82(2H, d, J=7.4Hz), 3.
06(3H, s), 6.59(1H, s), 7.04(1H, d, J=8.9Hz), 7.32
(2H, d, J=8.3Hz), 7.54(1H, d, J=8.9Hz), 7.64(2H,
d, J=8.3Hz), 8.12(1H, s)
【0130】実施例23 1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、3,5−ジクロロ
ベンゾイルクロライド(176mg)と60%水素化ナト
リウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を
行い目的物(118mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.61-1.77(2
H, m), 2.78(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.63(1H,
s), 7.12(1H, d, J=8.6Hz), 7.29(1H, d, J=2.0Hz),
7.57-7.68(3H, m), 8.14(1H, s)
【0131】実施例24 1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−5−メタンス
ルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,3−ジフルオ
ロベンゾイルクロライド(148mg)と60%水素化ナ
トリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作
を行い目的物(79mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.62-1.76(2
H, m), 2.78(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.59(1H,
s), 7.18(1H, d, J=8.9Hz), 7.27-7.55(3H, m), 7.62
(1H, d, J=8.6Hz), 8.11(1H, s)
【0132】実施例25 1−(3,4−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、3,4−ジクロロ
ベンゾイルクロライド(176mg)と60%水素化ナト
リウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を
行い目的物(161mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.63-1.77(2
H, m), 2.81(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.63(1H,
s), 7.10(1H, d, J=8.9Hz), 7.50-7.63(3H, m), 7.86
(1H, d, J=2.0Hz), 8.14(1H, d, J=1.7Hz)
【0133】実施例26 1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−
5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2−クロロ−4,
5−ジフルオロ安息香酸と塩化チオニルより得られた2
−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイルクロライド
(177mg)と60%水素化ナトリウム(25.0mg)
を用いて実施例1と同様な操作を行い目的物(163m
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.97(3H, t, J=7.3Hz), 1.68-1.79(2
H, m), 2.70(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.60(1H,
s), 7.20(1H, d, J=8.9Hz), 7.33-7.48(2H, m), 7.65
(1H, dd, J=1.7Hz, 8.9Hz), 8.10(1H, d, J=1.7Hz)
【0134】実施例27 1−(3,5−ジブロモベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、3,5−ジブロモ
安息香酸と塩化チオニルより得られた3,5−ジブロモ
ベンゾイルクロライド(250mg)と60%水素化ナト
リウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を
行い目的物(168mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.62-1.77(2
H, m), 2.77(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.63(1H,
s), 7.13(1H, d, J=8.9Hz), 7.64(1H, dd, J=1.7Hz,
8.9Hz), 7.77(2H, d, J=1.7Hz), 7.98(1H, dd, J=1.7H
z, 1.7Hz), 8.14(1H, d, J=1.7Hz)
【0135】実施例28 1−(2,3,5−トリクロロベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,3,5−トリ
クロロベンゾイルクロライド(205mg)と60%水素
化ナトリウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な
操作を行い目的物(180mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.3Hz), 1.69-1.79(2
H, m), 2.67(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3H, s), 6.60(1H,
s), 7.24-7.28(1H, m), 7.44(1H, d, J=2.3Hz), 7.67
(1H, dd, J=1.7Hz, 8.9Hz), 7.73(1H, d, J=2.3Hz), 8.
10(1H, d, J=1.7Hz)
【0136】実施例29 1−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,4,6−トリ
メチル安息香酸と塩化チオニルより得られた2,4,6
−トリメチルベンゾイルクロライド(153mg)と60
%水素化ナトリウム(25.0mg)を用いて実施例1と
同様な操作を行い目的物(131mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.99(3H, t, J=7.3Hz), 1.68-1.82(2
H, m), 2.10(6H, s), 2.38(3H, s), 2.83(2H, brs), 3.
04(3H, s), 6.57(1H, s), 6.88(1H, brs), 6.96(2H,
s), 7.52(1H, d, J=8.9Hz), 8.06(1H, d, J=1.7Hz)
【0137】実施例30 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8の化合物(100.0mg)、2,6−ジクロロ
ベンゾイルクロライド(176mg)と60%水素化ナト
リウム(25.0mg)を用いて実施例1と同様な操作を
行い目的物(172mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.69-1.20(3H, m), 1.65-1.95(2H,
m), 3.06(3H, s), 3.21(2H, brs), 6.61-8.88(7H, m)
【0138】実施例31 1−(4−メトキシ−3−フルオロベンゾイル)−5−
メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例8で得られた化合物(400mg)のジメチルホル
ムアミド溶液(17ml)に0℃にて水素化ナトリウム
(102mg)を加え、15分後に、4−メトキシ−3−
フルオロベンゾイルクロライド(438mg)を加え、室
温で1時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水
溶液にあけ、トルエンで抽出し、炭酸水素ナトリウム、
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノ−ル=50:1)を用い、
分離し無色アモルファスの目的物(499mg、79%)
を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.3Hz), 1.5-1.8(2H,
m), 2.83(2H, t, J=7.7Hz), 3.07(3H, s), 4.01(3H,
s), 6.60(1H, s), 7.0-7.2(2H, m), 7.4-7.7(3H,m), 8.
14(1H, d, J=1.9Hz)
【0139】参考例10 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メチルチオインドー
ル 5−メチルチオインドール(4.10g)のジメチルホ
ルムアミド溶液(50ml)中に氷冷下にて60%水素化
ナトリウム(1.51g)を加えた。反応混合物を同温
度にて15分間撹拌した後に、ベンゼンスルホニルクロ
ライド(6.66g)を加え、室温にて、1時間撹拌し
た。次に、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液中に
あけ、トルエンで抽出した。トルエン層を飽和重曹水、
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥、濾過、濃縮した。ここで、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出溶媒としてク
ロロホルム−n−ヘキサン(1:2)を用いて目的物
(6.30g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.49(3H, s), 6.59(1H, d, J=3.5Hz),
7.26(1H, dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 7.35-7.60(5H, m),
7.28-7.60(4H, m), 7.86(2H, d, J=7.6Hz), 7.91(1H,
d, J=8.6Hz)
【0140】参考例11 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メタンスルホニルイ
ンドール 参考例10の化合物(300mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(48.8mg)を用いて参考例2と同様な操作
を行い目的物(296mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.06(3H, s), 6.8
0(1H, d, J=3.9Hz), 7.43−
7.67(3H, m), 7.74(1H, d,
J=3.9Hz), 7.82−7.98(3H,
m), 8.13−8.25(2H, m)
【0141】参考例12 5−メタンスルホニルインドール 参考例11の化合物(140mg)と1N 水酸化カリウム
水溶液(828μl)を用いて参考例3と同様な操作を行
い目的物(72.0mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.09(3H, s), 6.71(1H, s), 7.33-7.4
3(1H, m), 7.53(1H, d, J=8.6Hz), 7.74(1H, dd, J=1.6
Hz, 8.6Hz), 8.30(1H, s), 8.60(1H, bs)
【0142】実施例32 1−(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスルホニル
インドール 参考例12の化合物(69.0mg)、4−ブロモベンゾ
イルクロライド(116mg)と60%水素化ナトリウム
(71.4mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(71.4mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.11(3H, s), 6.77(1H, d, J=3.8Hz),
7.44(1H, d, J=3.8Hz), 7.64(2H, d, J=8.5Hz), 7.73
(2H, d, J=8.5Hz), 7.95(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6Hz), 8.
26(1H, d, J=1.7Hz), 8.54(1H, d, J=8.6Hz)
【0143】参考例13 1−(ベンゼンスルホニル)−2−n−ブチル−5−メ
チルチオインドール 参考例10の化合物(50.0mg)のテトラヒドロフラ
ン溶液(1ml)に、窒素気流下、−78℃にてn−ブチ
ルリチウム(1.60M 、n−ヘキサン溶液、1.75
ml)を滴下した。反応混合物を同温度にて15分間撹拌
した後に、ヘキサメチル燐酸トリアミド(59.1mg)
を加え、さらに15分間撹拌した。次に、ヨウ化−n−
ブチル(36.4mg)を加え、−78℃で2時間撹拌し
た。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液中にあけ、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。
ここで、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマト
グラフィーに付し、展開溶媒として酢酸エチル−n−ヘ
キサン(1:4)を用いて目的物(40.5mg)を得
た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.2Hz), 1.30-1.52(2
H, m), 1.60-1.80(2H,m), 2.50(3H, s), 2.96(2H, t, J
=7.6Hz), 6.32(1H, s), 7.20(1H, dd, J=1.9Hz, 8.6H
z), 7.31(1H, s), 7.32-7.58(3H, m), 7.71(2H, d, J=
7.0Hz), 8.08(1H,d, J=8.6Hz)
【0144】参考例14 1−(ベンゼンスルホニル)−2−n−ブチル−5−メ
タンスルホニルインドール 参考例13の化合物(39.0mg)、70%メタクロロ
過安息香酸(56.0mg)を用いて参考例2と同様な操
作を行い目的物(34.3mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.2Hz), 1.34-1.54(2
H, m), 1.63-1.80(2H,m), 3.00(2H, t, J=7.4Hz), 3.08
(3H, s), 6.50(1H, s), 7.37-7.67(3H, m), 7.75(2H,
d, J=7.3Hz), 7.81(1H, dd, J=1.5Hz, 8.8Hz), 8.05(1
H, d, J=1.5Hz),8.36(1H, d, J=8.8Hz)
【0145】参考例15 2−n−ブチル−5−メタンスルホニルインドール 参考例14の化合物(33.0mg)と1N 水酸化カリウ
ム水溶液(126μl)を用いて参考例3と同様な操作を
行い目的物(18.8mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.96(3H, t, J=7.2Hz), 1.32-1.52(2
H, m), 1.65-1.82(2H,m), 2.79(2H, t, J=7.6Hz), 3.07
(3H, s), 6.37(1H, s), 7.40(1H, d, J=8.6Hz), 7.65(1
H, dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 8.14(1H, s), 8.35(1H, bs)
【0146】実施例33 2−n−ブチル−1−(4−クロロベンゾイル)−5−
メタンスルホニルインドール 参考例15の化合物(16.0mg)、4−クロロベンゾ
イルクロライド(16.7mg)と60%水素化ナトリウ
ム(3.8mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(18.8mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.89(3H, t, J=7.3Hz), 1.23-1.47(2
H, m), 1.53-1.73(2H,m), 2.83(2H, t, J=7.5Hz), 3.06
(3H, s), 6.61(1H, s), 7.06(1H, d, J=8.8Hz), 7.51(2
H, d, J=8.7Hz), 7.58(1H, dd, J=1.9Hz, 8.8Hz), 7.68
(2H, d, J=8.7Hz), 8.13(1H, d, J=1.9Hz)
【0147】参考例16 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メチルチオ−2−n
−ペンチルインドール 参考例10の化合物(300mg)、ヨウ化−n−ペンチ
ル(293mg)、n−ブチルリチウム(1.56M 、n
−ヘキサン溶液、949μl)、ヘキサメチル燐酸トリア
ミド(355mg)を用いて参考例13と同様な操作を行
い目的物(250mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.83-1.00(3H, m), 1.25-1.50(4H,
m), 1.63-1.83(2H, m),2.50(3H, s), 2.95(2H, t, J=7.
2Hz), 6.32(1H, s), 7.20(1H, dd, J=2.0Hz, 8.8Hz),
7.32(1H, d, J=2.0Hz), 7.33(3H, m), 7.67-7.78(2H,
m), 8.08(1H, d, J=8.8Hz)
【0148】参考例17 1−(ベンゼンスルホニル)−5−メタンスルホニル−
2−n−ペンチルインドール 参考例16の化合物(220mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(271mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(214mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.83-1.03(3H, m), 1.23-1.54(4H,
m), 1.63-1.87(2H, m),3.00(2H, t, J=7.7Hz), 3.08(3
H, s), 6.52(1H, s), 7.36-7.65(3H, m), 7.68-7.88(3
H, m), 8.08(1H, d, J=2.0Hz), 8.36(1H, d, J=8.8Hz)
【0149】参考例18 5−メタンスルホニル−2−n−ペンチルインドール 参考例17の化合物(200mg)と1N 水酸化カリウム
水溶液(740μl)を用いて参考例3と同様な操作を行
い目的物(123mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.82-1.02(3H, m), 1.27-1.47(4H,
m), 1.66-1.83(2H, m),2.79(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3
H, s), 6.38(1H, s), 7.41(1H, d, J=8.6Hz), 7.66(1H,
dd, J=1.6Hz, 8.6Hz), 8.15(1H, s), 8.24(1H, bs)
【0150】実施例34 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−n−ペンチルインドール 参考例18の化合物(100mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(99.1mg)と60%水素化ナトリウム
(22.6mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(126mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.78-0.99(3H, m), 1.19-1.46(4H,
m), 1.50-1.80(2H, m),2.82(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3
H, s), 6.60(1H, s), 7.05(1H, d, J=8.8Hz), 7.51(2H,
d, J=8.6Hz), 7.58(1H, dd, J=1.6Hz, 8.8Hz), 7.68(2
H, d, J=8.6Hz),8.13(1H, d, J=1.6Hz)
【0151】参考例19 1−(ベンゼンスルホニル)−2−n−ヘキシル−5−
メチルチオインドール 参考例10の化合物(300mg)、ヨウ化−n−ヘキシ
ル(314mg)、n−ブチルリチウム(1.56M 、n
−ヘキサン溶液、949μl)、ヘキサメチル燐酸トリア
ミド(355mg)を用いて参考例13と同様な操作を行
い目的物(296mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.80-1.00(3H, m), 1.18-1.48(6H,
m), 1.62-1.80(2H, m),2.50(3H, s), 2.95(2H, t, J=7.
4Hz), 6.32(1H, s), 7.20(1H, dd, J=1.8Hz, 8.9Hz),
7.32(1H, d, J=1.8Hz), 7.35-7.60(3H, m), 7.71(1H,
d, J=7.0Hz), 8.08(1H, d, J=8.9Hz)
【0152】参考例20 1−(ベンゼンスルホニル)−2−n−ヘキシル−5−
メタンスルホニルインドール 参考例19の化合物(270mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(353mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(234mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.80-1.00(3H, m), 1.23-1.50(6H,
m), 1.67-1.83(2H, m),3.00(2H, t, J=7.6Hz), 3.08(3
H, s), 6.50(1H, s), 7.38-7.66(3H, m), 7.75(1H, d,
J=7.3Hz), 7.80(1H, dd, J=2.1Hz, 8.9Hz), 8.05(1H,
d, J=2.1Hz), 8.36(1H, d, J=8.9Hz)
【0153】参考例21 2−n−ヘキシル−5−メタンスルホニルインドール 参考例20の化合物(200mg)と1N 水酸化カリウム
水溶液(716μl)を用いて参考例3と同様な操作を行
い目的物(132mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.82-1.36(3H, m), 1.22-1.52(6H,
m), 1.62-1.87(2H, m),2.79(2H, t, J=7.6Hz), 3.07(3
H, s), 6.37(1H, s), 7.41(1H, d, J=8.4Hz), 7.64(1H,
dd, J=1.8Hz, 8.4Hz), 8.15(1H, s), 8.43(1H, bs)
【0154】実施例35 1−(4−クロロベンゾイル)−2−n−ヘキシル−5
−メタンスルホニルインドール 参考例21の化合物(100mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(94.0mg)と60%水素化ナトリウム
(21.5mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(110mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.77-1.00(3H, m), 1.13-1.43(6H,
m), 1.52-1.76(2H, m),2.82(2H, t, J=7.6Hz), 3.06(3
H, s), 6.60(1H, s), 7.06(1H, d, J=8.8Hz), 7.51(2H,
d, J=8.5Hz), 7.61(1H, dd, J=1.7Hz, 8.8Hz), 7.68(2
H, d, J=8.5Hz),8.13(1H, d, J=1.7Hz)
【0155】参考例22 1−(ベンゼンスルホニル)−2−シクロプロピルメチ
ル−5−メチルチオインドール 参考例10の化合物(300mg)、臭化シクロプロピル
メチル(200mg)、n−ブチルリチウム(1.56M
、n−ヘキサン溶液、949μl)、ヘキサメチル燐酸
トリアミド(355mg)を用いて参考例13と同様な操
作を行い目的物(84.8mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.17-0.30(2H, m), 0.46-0.69(2H,
m), 1.04-1.21(1H, m),2.50(3H, s), 2.87(2H, d, J=6.
8Hz), 6.56(1H, s), 7.20(1H, dd, J=1.9Hz, 8.9Hz),
7.28-7.60(4H, m), 7.71(2H, d, J=7.3Hz), 8.08(1H,
d, J=8.9Hz)
【0156】参考例23 1−(ベンゼンスルホニル)−2−シクロプロピルメチ
ル−5−メタンスルホニルインドール 参考例22の化合物(110mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(156mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(84.8mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.18-0.34(2H, m), 0.60-0.73(2H,
m), 1.05-1.23(1H, m),2.92(2H, d, J=6.5Hz), 3.08(3
H, s), 6.75(1H, s), 7.40-7.67(3H, m), 7.75(2H, d,
J=7.6Hz), 7.81(1H, dd, J=1.8Hz, 8.9Hz), 8.08(1H,
s), 8.15(1H, d, J=1.6Hz), 8.35(1H, d, J=8.9Hz)
【0157】参考例24 2−シクロプロピルメチル−5−メタンスルホニルイン
ドール 参考例23の化合物(80mg)と1N 水酸化カリウム水
溶液(308μl)を用いて参考例3と同様な操作を行い
目的物(36.3mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.24-0.42(2H, m), 0.60-0.75(2H,
m), 1.02-1.20(1H, m),2.73(2H, d, J=6.8Hz), 3.07(3
H, s), 6.45(1H, s), 7.43(1H, d, J=8.5Hz), 7.67(1H,
dd, J=1.8Hz, 8.5Hz), 8.16(1H, s), 8.43(1H,bs)
【0158】実施例36 1−(4−クロロベンゾイル)−2−シクロプロピルメ
チル−5−メタンスルホニルインドール 参考例24の化合物(33.0mg)、4−クロロベンゾ
イルクロライド(34.7mg)と60%水素化ナトリウ
ム(7.9mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目
的物(42.2mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.13-0.36(2H, m), 0.50-0.70(2H,
m), 0.94-1.17(1H, m),2.76(2H, d, J=6.8Hz), 3.06(3
H, s), 6.79(1H, s), 7.01(1H, d, J=8.8Hz), 7.51(2H,
d, J=8.4Hz), 7.58(1H, dd, J=1.7Hz, 8.8Hz), 7.69(2
H, d, J=8.4Hz),8.15(1H, d, J=1.7Hz)
【0159】参考例25 2−アリル−1−(ベンゼンスルホニル)−5−メチル
チオインドール 参考例10の化合物(300mg)、臭化アリル(183
mg)、n−ブチルリチウム(1.56M 、n−ヘキサン
溶液、949μl)、ヘキサメチル燐酸トリアミド(35
5mg)を用いて参考例13と同様な操作を行い目的物
(217mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.49(3H, s), 3.74(2H, d, J=6.5Hz),
5.09-5.33(2H, m), 6.02-6.12(1H, m), 6.34(1H, s),
7.21(1H, dd, J=1.7Hz, 8.6Hz), 7.32(1H, d,J=1.7Hz),
7.34-7.61(3H, m), 7.74(2H, d, J=7.0Hz), 8.07(1H,
d, J=8.6Hz)
【0160】参考例26 2−アリル−1−(ベンゼンスルホニル)−5−メタン
スルホニルインドール 参考例25の化合物(100mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(143mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(106mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.08(3H, s), 3.79(2H, d, J=8.2Hz),
5.10-5.39(2H, m), 5.88-6.14(1H, m), 6.52(1H, s),
7.35-7.68(3H, m), 7.70-7.95(3H, m), 8.06(1H, d, J=
1.8Hz), 8.35(1H, d, J=9.0Hz)
【0161】参考例27 2−アリル−5−メタンスルホニルインドール 参考例26の化合物(90mg)と1N 水酸化カリウム水
溶液(360μl)を用いて参考例3と同様な操作を行い
目的物(46.5mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.07(3H, s), 3.58(2H, d, J=6.2Hz),
5.20-5.37(2H, m), 5.92-6.12(1H, m), 6.42(1H, s),
7.42(1H, d, J=8.7Hz), 7.66(1H, dd, J=1.5Hz, 8.7H
z), 8.16(1H, s), 8.37(1H, bs)
【0162】実施例37 2−アリル−1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタ
ンスルホニルインドール 参考例27の化合物(40.0mg)、4−クロロベンゾ
イルクロライド(44.6mg)と60%水素化ナトリウ
ム(10.2mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い
目的物(38.7mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.06(3H, s), 3.63(2H, d, J=6.2Hz),
5.00-5.20(2H, m), 5.80-6.01(1H, m), 6.64(1H, s),
7.05(1H, d, J=8.9Hz), 7.51(2H, d, J=8.4Hz), 7.60(1
H, dd, J=1.5Hz, 8.9Hz), 7.67(2H, d, J=8.4Hz), 8.14
(1H, d, J=1.5Hz)
【0163】参考例28 5−エチルチオインドール 35%水素化カリウム(584mg)のテトラヒドロフラ
ン溶液(10ml)中に氷冷下にて5−ブロモインドール
(1.0g)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を加
えた。反応混合物を同温度にて15分間撹拌した後、−
78℃に冷却しt−ブチルリチウム(1.46M 、n−
ペンタン溶液、6.99ml)を加えた。同温度にて15
分間撹拌した後、ジエチルジスルフィド(1.3ml)を
加え、さらに同温度にて30分間撹拌した。次に、反応
混合物を1N 水酸化ナトリウム水溶液中にあけ、ジクロ
ロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、溶出溶媒とし
てn−ヘキサン−酢酸エチル(10:1)を用いて目的
物(0.42g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.27(3H, t, J=7.26Hz), 2.90(2H, q,
J=7.26Hz), 6.51(1H,s), 7.35-7.20(3H, m), 7.74(1H,
s), 8.13(1H, brs), 7.74(1H, s)
【0164】参考例29 1−ベンゼンスルホニル−5−エチルチオインドール 参考例28の化合物(0.42g)、ベンゼンスルホニ
ルクロライド(424μl)、60%水素化ナトリウム
(133mg)を用いて参考例10と同様な操作を行い目
的物(0.71g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.27(3H, t, J=7.26Hz), 2.92(2H, q,
J=7.26Hz), 6.60(1H,d, J=3.63Hz), 7.31-7.34(1H,
m), 7.41-7.56(5H, m), 7.85-7.92(3H, m)
【0165】参考例30 1−ベンゼンスルホニル−5−エチルチオ−2−n−プ
ロピルインドール 参考例29の化合物(0.61g)、n−ブチルリチウ
ム(1.60M 、n−ヘキサン溶液、1.44ml)、ヘ
キサメチル燐酸トリアミド(669μl)、ヨウ化n−プ
ロピル(374μl)を用いて参考例13と同様な操作を
行い目的物(214mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.02(3H, t, J=7.26Hz), 1.28(3H, t,
J=7.26Hz), 1.72-1.81(2H, m), 2.88-2.96(4H, m), 6.
33(1H, m), 7.15-7.30(1H, m), 7.32-7.41(3H,m), 7.45
-7.52(1H, m), 7.72(2H, d, J=7.26Hz), 8.08(1H, d, J
=8.57Hz)
【0166】参考例31 1−ベンゼンスルホニル−5−エタンスルホニル−2−
n−プロピルインドール 参考例30の化合物(214mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(294mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(190mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.04(3H, t, J=7.
26Hz), 1.28(3H, t, J=7.26
Hz), 1.83−1.75(2H, m), 2.
99(2H, t, J=7.26Hz), 3.14
(2H, q, J=7.26Hz), 6.50(1
H, s), 7.49−7.43(2H, m),
7.61−7.56(1H, m), 7.78−7.
74(3H, m), 8.01(1H, d, J=
1.32Hz),8.35(1H, d, J=8.9
1Hz)
【0167】参考例32 5−エタンスルホニル−2−n−プロピルインドール 参考例31の化合物(190mg)、1N 水酸化カリウ
ム水溶液(1.5ml)を用いて参考例3と同様な操作を
行い目的物(108mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.02(3H, t, J=7.59Hz), 1.26(3H, t,
J=7.59Hz), 1.82-1.73(2H, m), 2.77(2H, t, J=7.59H
z), 3.13(2H, q, J=7.26Hz), 6.37(1H, s), 7.40(1H,
d, J=8.57Hz), 7.60(1H, dd, J=1.60Hz, 8.58Hz), 8.10
(1H, s), 8.37(1H, brs)
【0168】実施例38 1−(4−クロロベンゾイル)−5−エタンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例32の化合物(108mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(82μl)、60%水素化ナトリウム(2
1mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目的物(1
45mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.95(3H, t, J=7.26Hz), 1.27(3H, t,
J=7.26Hz), 1.75-1.60(2H, m), 2.81(2H, t, J=7.26H
z), 3.12(2H, q, J=7.58Hz), 6.60(1H, s), 7.06(1H,
d, J=8.91Hz), 7.56-7.43(3H, m), 7.68(2H, d, J=8.25
Hz), 8.09(1H, d,J=1.32Hz)
【0169】参考例33 5−n−プロピルチオインドール 5−ブロモインドール(2.0g)、35%水素化カリ
ウム(1.17g)、t−ブチルリチウム(1.46M
、n−ペンタン溶液、14.0ml)、ジ(n−プロピ
ル)ジスルフィド(3.2ml)を用いて参考例28と同
様な操作を行い目的物(1.78g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.99(3H, t, J=7.
26Hz), 1.69−1.55(2H, m),
2.86(2H, t, J=7.26Hz), 6.
51(1H, s), 7.30−7.15(3H,
m), 7.73(1H, s), 8.10(1H,
brs)
【0170】参考例34 1−ベンゼンスルホニル−5−n−プロピルチオインド
ール 参考例33の化合物(1.78g)、ベンゼンスルホニ
ルクロライド(1.67ml)、60%水素化ナトリウ
ム(522mg)を用いて参考例10と同様な操作を行い
目的物(3.08g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.00(3H, t, J=7.25Hz), 1.71-1.55(2
H, m), 2.87(3H, t, J=7.26Hz), 6.60(1H, d, J=3.63H
z), 7.32(1H, dd, J=8.58Hz, 1.65Hz), 7.57-7.41(5H,
m), 7.92-7.85(3H, m)
【0171】参考例35 1−ベンゼンスルホニル−5−n−プロピルチオ−2−
n−プロピルインドール 参考例34の化合物(3.08g)、n−ブチルリチウ
ム(1.60M 、n−ヘキサン溶液、7.0ml)、ヘキ
サメチル燐酸トリアミド(3.2ml)、ヨウ化n−プロ
ピル(1.8ml)を用いて参考例13と同様な操作を行
い目的物(1.24g)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.04-0.92(6H, m), 1.65-1.57(2H,
m), 1.81-1.68(2H, m),2.96-2.85(4H, m), 6.32(1H,
s), 7.28-7.24(1H, m), 7.42-7.35(3H, m), 7.55-7.44
(1H, m), 7.72(2H, d, J=7.26Hz), 8.07(1H, d, J=8.58
Hz)
【0172】参考例36 1−ベンゼンスルホニル−5−n−プロパンスルホニル
−2−n−プロピルインドール 参考例35の化合物(300mg)、70%メタクロロ過
安息香酸(397mg)を用いて参考例2と同様な操作を
行い目的物(306mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.06−0.96(6H,
m), 1.83−1.70(4H, m), 2.9
8(2H, t, J=7.58Hz), 3.12−
3.06(2H, m), 6.50(1H, s),
7.46−7.38(2H, m), 7.60−
7.52(1H, m),7.77−7.68(3H,
m), 8.00(1H, s), 8.34(1
H, d, J=8.91Hz)
【0173】参考例37 5−n−プロパンスルホニル−2−n−プロピルインド
ール 参考例36の化合物(306mg)、1N 水酸化カリウ
ム水溶液(3.0ml)を用いて参考例3と同様な操作を
行い目的物(110mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.02-0.92(6H, m), 1.80-1.70(4H,
m), 2.77(2H, t, J=7.33Hz), 3.13-3.04(2H, m), 6.37
(1H, s), 7.40(1H, d, J=8.55Hz), 7.61(1H, dd,J=1.71
Hz, 8.54Hz), 8.10(1H, d, J=0.98Hz), 8.31(1H, brs)
【0174】実施例39 1−(4−クロロベンゾイル)−5−n−プロパンスル
ホニル−2−n−プロピルインドール 参考例37の化合物(110mg)、4−クロロベンゾイ
ルクロライド(80μl)、60%水素化ナトリウム(2
0mg)を用いて実施例1と同様な操作を行い目的物(1
17mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.02-0.92(6H, m), 1.76-1.62(4H,
m), 2.81(2H, t, J=7.57Hz), 6.61(1H, s), 3.15-3.03
(2H, m), 7.06(1H, d, J=8.54Hz), 7.57-7.45(3H,m),
7.76-7.66(3H, m), 8.09(1H, d, J=1.46Hz)
【0175】参考例38 1−(1−ベンゼンスルホニル−5−メチルチオインド
ール−2−イル)−1−シクロヘキサノール ジイソプロピルアミン(132mg)のテトラハイドロフ
ラン溶液(0.75ml)に0℃にて、n−ブチルリチウ
ム(1.56M 、ヘキサン溶液、761μl)を滴下し、
この調整された溶液に同温で1−ベンゼンスルホニル−
メチルチオインドール(300mg)のテトラハイドロフ
ラン溶液(1.25ml)を滴下し反応液を30分撹拌し
た。さらに、反応液を−78℃に冷却し、シクロヘキサ
ノン(117mg)を加え、撹拌しながら温度を徐々に室
温まであげ、さらに3時間撹拌した。反応液を飽和塩化
アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出し、食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮
した。得られた残渣をクロロホルム−ヘキサンから再結
晶し、無色針状の目的物(268mg、68%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.1-1.4(1H, m), 1.5-1.8(5H, m), 1.
8-2.0(3H, m), 2.3-2.6(1H, m), 2.45(3H, s), 4.66(1
H, s), 6.65(1H, s), 7.14(1H, dd, J=2.1Hz, 8.8Hz),
7.28(1H, d, J=2.1Hz), 7.3-7.6(3H, m), 7.80(2H, d,
J=7.6Hz), 7.89(1H, d, J=8.8Hz) EI-MS m/z: 401(M+)
【0176】参考例39 1−ベンゼンスルホニル−5−メチルチオ−2−(シク
ロヘキセン−1−イル)−インドール 参考例38の化合物(1.6g)とトルエンスルホン酸
(69mg)のトルエン溶液(40ml)を1時間還流し、
飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、トルエン層を分離
した。トルエン層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)を用い分離し、無色油状の目的物(1.4g、92
%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.6-1.9(4H, m), 2.1-2.6(4H, m), 2.
47(3H, s), 5.72(1H,m), 6.27(1H, s), 7.1-7.5(5H,
m), 7.60(2H, d, J=7.0Hz), 8.08(1H, d, J=8.9Hz)
【0177】参考例40 1−ベンゼンスルホニル−5−メタンスルホニル−2−
(シクロヘキセン−1−イル)−インドール 参考例39の化合物(180mg)のクロロホルム溶液
(4.7ml)に0℃にて、メタクロロ過安息香酸(23
2mg)を加え同温にて30分撹拌した。次いで、反応液
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルム
で抽出した。クロロホルム層を食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=50:1)を用い分離し、白色粉末の目的物
(174mg、90%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.6-1.9(4H, m), 2.21(2H, m), 2.39
(2H, m), 3.07(3H, s),5.71(1H, m), 6.46(1H, s), 7.3
7(2H, t, J=7.8Hz), 7.52(1H, t, J=7.8Hz), 7.65(2H,
d, J=7.6Hz), 7.83(1H, dd, J=1.2Hz, 8.9Hz), 8.02(1
H, d, J=1.2Hz),8.91(1H, d, J=8.9 Hz)
【0178】参考例41 5−メタンスルホニル−2−(シクロヘキセン−1−イ
ル)−インドール 参考例40の化合物(150mg)のメタノ−ル溶液
(3.6ml)に1N 水酸化カリウム水溶液(722μl)
を加え4時間還流した。次いで、反応液を濃縮し水にあ
け、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=20:1)を用い分離
し、白色粉末の目的物(75mg、76%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.6-1.9(4H, m), 2.17(2H, m), 2.46
(2H, m), 3.07(3H, s),6.23(1H, bs), 6.54(1H, s), 7.
42(1H, d, J=8.6Hz), 7.67(1H, dd, J=1.8 Hz,8.6Hz),
8.17(1H, s), 8.50(1H, bs)
【0179】実施例40 1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニ
ル−2−(シクロヘキセン−1−イル)−インドール 参考例41の化合物(50mg)のジメチルホルムアミド
溶液(1.8ml)に0℃にて、水素化ナトリウム(11
mg)を加え同温で15分撹拌し、さらに、4−フルオロ
ベンゾイルクロライド(43mg)を加え、室温で終夜撹
拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ、
トルエンで抽出した。トルエン層を食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣
をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=50:1、次にヘキサン:酢酸エチル=
1:1)を用い分離し、白色粉末の目的物(21g、3
0%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.2-1.5(4H, m), 1.90(2H, m), 2.11
(2H, m), 3.09(3H, s),5.76(1H, m), 6.64(1H, s), 7.1
2(2H, t, J=8.5Hz), 7.59(2H, m), 7.79(1H, dd, J=1.8
Hz, 8.64Hz), 7.94(1H, d, J=8.6Hz), 8.20(1H, d, J=
1.8Hz)
【0180】参考例42 1−ベンゼンスルホニル−2−トリブチルスタニル−5
−メチルチオインドール 1−ベンゼンスルホニル−5−メチルチオインドール
(1.0g)のテトラハイドロフラン溶液(30ml)に
−78℃にて、n−ブチルリチウム(1.6M 、ヘキサ
ン溶液、2.5ml)を滴下し、15分後にヘキサメチル
リン酸トリアミド(1.2g)を加え、さらに15分後
にトリブチルチンクロライド(1.34g)を加え、反
応液を同温で90分撹拌した。次いで、飽和塩化アンモ
ニウム水溶液にあけ酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル:10:1)で分離し、無色油状の目的物(1.
46g、75%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 0.89(9H, t, J=7.2Hz), 1.0-1.7(18H,
m), 2.48(3H, s), 6.75(1H, s), 7.13(1H, d, J=8.8H
z), 7.3-7.6(3H, m), 7.62(2H, d, J=7.0Hz), 7.73(1H,
d, J=8.8Hz)
【0181】参考例43 1−ベンゼンスルホニル−2−フェニル−5−メチルチ
オインドール 参考例42の化合物(120mg)、ヨウ化ベンゼン(7
00mg)とジクロロパラジウムビストリフェニルホスフ
ィン(133mg)のエタノ−ル懸濁液(12ml)を3日
間還流した。反応液をセライトを用い濾過し、得られた
瀘液を濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル:10:1)で分離し、無
色油状の目的物(99g、50%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.51(3H, s), 6.48(1H, s), 7.2-7.6
(12H, m), 8.22(1H, d,J=8.6Hz)
【0182】参考例44 1−ベンゼンスルホニル−2−フェニル−5−メタンス
ルホニルインドール 参考例43の化合物(90mg)を用い、実施例3と同様
の方法で無色アモルファスの目的物(85mg、87%)
を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.10(3H, s), 6.64(1H, s), 7.2-7.6
(10H, m), 7.91(1H, dd, J=1.6Hz, 7.3Hz), 8.11(1H,
d, J=1.6Hz), 8.52(1H, d, J=7.3Hz)
【0183】参考例45 2−フェニル−5−メタンスルホニルインドール 参考例44の化合物(80mg)を用い、実施例4と同様
の方法で白色粉末の目的物(49mg、99%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.10(3H, s), 6.94(1H, s), 7.3-7.6
(4H, m), 7.6-7.8(3H,m), 8.26(1H, s),8.75(1H, bs)
【0184】実施例41 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−フェニルインドール 参考例45の化合物(40mg)と4−クロロベンゾイル
クロライド(39mg)を用い、実施例5と同様の方法で
無色アモルファスの目的物(24mg、40%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 3.12(3H, s), 6.89(1H, s), 7.1-7.4
(7H, m), 7.51(2H, d,J=8.6Hz), 7.84(1H, dd, J=1.5H
z, 8.8Hz), 7.92(1H, d, J=8.8Hz), 8.29(1H, d, J=1.5
Hz)
【0185】参考例46 2−(1−ベンゼンスルホニル−5−メチルチオインド
ール−2−イル)イソプロパノール アセトン(767mg)を用い、実施例1と同様の方法で
白色粉末の目的物(2.4g、50%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.84(6H, s), 2.46(3H, s), 4.94(1H,
s), 6.65(1H, s), 7.15(1H, d, J=8.8Hz), 7.2-7.6(4
H, m), 7.82(2H, d, J=8.0Hz), 7.89(1H, d, J=8.8Hz) EI-MS m/z: 361(M+)
【0186】参考例47 1−ベンゼンスルホニル−2−イソプロペニル−5−メ
チルチオインドール 参考例41の化合物(858mg)を用い、実施例2と同
様の方法で白色粉末の目的物(977mg、69%)を得
た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.24(3H, s), 2.48(3H, s), 5.14(1H,
s), 5.29(1H, s), 6.37(1H, s), 7.2-7.5(5H, m), 7.6
5(2H, d, J=7.6Hz), 8.08(1H, d, J=8.6Hz)
【0187】参考例48 1−ベンゼンスルホニル−5−メタンスルホニル−2−
イソプロペニルインドール 参考例47の化合物(825mg)を用い、参考例40と
同様の方法で無色油状の目的物(428mg、49%)を
得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.25(3H, s), 3.07(3H, s), 5.15(1H,
s), 5.37(1H, s), 6.55(1H, s), 7.3-7.6(3H, m), 7.7
0(2H, d, J=7.6Hz), 7.85(1H, dd, J=1.5Hz, 8.6Hz),
8.03(1H, d, J=1.5Hz), 8.36(1H, d, J=8.6Hz)
【0188】参考例49 2−イソプロペニル−5−メタンスルホニルインドール 参考例48の化合物(400mg)を用い、参考例41と
同様の方法で白色粉末の目的物(249mg、99%)を
得た。 NMR(CDCl3)δ値: 2.21(3H, s), 3.08(3H, s), 5.19(1H,
s), 5.40(1H, s), 6.66(1H, s), 7.45(1H, d, J=8.5H
z), 7.71(1H, d, J=8.5Hz), 8.20(1H, s), 8.61(1H, b
s)
【0189】実施例42 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
−2−イソプロペニルインドール 参考例49の化合物(230mg)を用い、実施例5と同
様の方法で無色アモルファスの目的物(173mg、47
%)を得た。 NMR(CDCl3)δ値: 1.95(3H, s), 3.09(3H, s), 5.04(1H,
s), 5.07(1H, s), 6.78(1H, s), 7.43(2H, d, J=8.4H
z), 7.58(2H, d, J=8.4Hz), 7.78(2H, m), 8.23(1H, s)
【0190】試験例1 COX−2発現細胞の作製 ヒトCOX−2のcDNAはLPS刺激ヒト単球cDN
Aライブラリー(CLONETECH 社)より、プラーク・ハイ
ブリダイゼイション(plaque hybridization)によりク
ローニングし、pCOS−1に組み込んでpCOS−h
COX−2を作製した。pCOS−hCOX−2をCH
O細胞にエレクトロポレーション法でトランスフェクト
し、COX−2発現クローン2A12を得た。
【0191】試験例2 COX−2活性測定法 COX−2発現クローン2A12を96穴プレートに
3,000/wellでまき、48時間培養後、wellをHank
s 液で洗浄し、Hanks 液に溶解した各濃度の化合物を加
え、37℃で30分間培養した。アラキドン酸溶液を終
濃度10μM となるように加え、さらに30分間培養
し、培養上清中のPGE2量をPGE2 EIAキット
(CAYMAN社)で測定した。COX−2活性(%)は、Ha
nks 液を加えたwellで産生されたPGE2量を100%
として、各wellのPGE2量を測定し、各化合物のIC
50値を算出した。結果は表B−1に示した。
【0192】
【表4】
【0193】
【発明の効果】本発明の化合物は、COX−2阻害作用
などを有し、抗炎症薬などの医薬として有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は、水素原子、炭素数1〜7の直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは
    分枝鎖状のアルケニル基、炭素数2〜7の直鎖もしくは
    分枝鎖状のアルキニル基、炭素数4〜6のシクロアルケ
    ニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル部分
    が炭素数1〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基で
    あるアルキルカルボニル基、アルケニル部分が炭素数2
    〜7の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基であるアル
    ケニルカルボニル基、アルキニル部分が炭素数2〜7の
    直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル基であるアルキニル
    カルボニル基、または、−(CH2)m −R4 を表わす。
    ここで、mは0〜3の整数を表わし、R4 は炭素数1〜
    3の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基で置換されてい
    てもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基を表わす。R
    2 は−SO2 −R5 を表わす。ここでR5 は炭素数1〜
    3の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基を表わす。R3
    は、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
    していてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、また
    は置換基を有していてもよい単環式ヘテロ環基を表わ
    す。)で示される化合物またはその水和物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R2 がメタンス
    ルホニル基、エタンスルホニル基である請求項1記載の
    化合物またはその水和物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)において、R1 が、水素原
    子、炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
    基、炭素数2〜4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル
    基またはアルキニル基、炭素数4〜6のシクロアルケニ
    ル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル部分が
    炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基であ
    るアルキルカルボニル基、アルケニル部分が炭素数2〜
    4の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基であるアルケ
    ニルカルボニル基、アルキニル部分が炭素数2〜4の直
    鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル基であるアルキニルカ
    ルボニル基、または、−(CH2)m −R4 (m、R4
    前記と同じ意味を表わす。)であり、R2 がメタンスル
    ホニル基、エタンスルホニル基であり、R3 が置換基を
    有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよ
    い炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換基を有
    していてもよい単環式ヘテロ環基である請求項1記載の
    化合物またはその水和物。
  4. 【請求項4】 2−エチル−1−(4−フルオロベンゾ
    イル)−5−メタンスルホニルインドール、 1−(4−フルオロベンゾイル)−5−メタンスルホニ
    ル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 5−メタンスルホニル−1−(4−メチルベンゾイル)
    −2−n−プロピルインドール、 5−メタンスルホニル−2−n−プロピル−1−(4−
    トリフルオロメチルベンゾイル)−インドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−メチルインドール、 5−メタンスルホニル−1−(4−ニトロベンゾイル)
    −2−n−プロピルインドール、 1−(4−ヨードベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 1−(2,4−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(5−ブロモ−2−フロイル)−5−メタンスルホ
    ニル−2−n−プロピルインドール、 5−メタンスルホニル−1−(4−メトキシベンゾイ
    ル)−2−n−プロピルインドール、 1−(6−クロロニコチノイル)−5−メタンスルホニ
    ル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−エチルベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 1−(5−ブロモ−2−クロロベンゾイル)−5−メタ
    ンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 5−メタンスルホニル−1−(4−メチルチオベンゾイ
    ル)−2−n−プロピルインドール、 1−(2,4,6−トリクロロベンゾイル)−5−メタ
    ンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−ベンゾイル−5−メタンスルホニル−2−n−プロ
    ピルインドール、 1−(4−イソプロピルベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−シクロヘキシルカルボニル−5−メタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 1−(5−クロロ−2−テノイル)−5−メタンスルホ
    ニル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−n−プロピルベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−5−メタンス
    ルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(3,4−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−
    5−メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(3,5−ジブロモベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(2,3,5−トリクロロベンゾイル)−5−メタ
    ンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−5−メタ
    ンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−5−メタンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−メトキシ−3−フルオロベンゾイル)−5−
    メタンスルホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−ブロモベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    インドール、 2−n−ブチル−1−(4−クロロベンゾイル)−5−
    メタンスルホニルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−n−ペンチルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−2−n−ヘキシル−5
    −メタンスルホニルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−2−シクロプロピルメ
    チル−5−メタンスルホニルインドール、 2−アリル−1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタ
    ンスルホニルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−エタンスルホニル
    −2−n−プロピルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−n−プロパンスル
    ホニル−2−n−プロピルインドール、 1−(4−フルオロベンゾイル−5−メタンスルホニル
    −2−(シクロヘキセン−1−イル)−インドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−フェニルインドール、 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メタンスルホニル
    −2−イソプロペニルインドール からなる化合物群から選択される請求項1記載の化合物
    またはその水和物。
  5. 【請求項5】 一般式(2) 【化2】 (式中、R1 およびR2 は、それぞれ、請求項1で定義
    したと同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般
    式(3) R3 COOH (3) (式中、R3 は、請求項1で定義したと同じ意味を表わ
    す。) で示されるカルボン酸またはその反応性誘導体を
    反応させる、請求項1に記載の化合物を製造する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物および添加成分を含有する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物を含有するシクロオキシゲナーゼ阻害剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物を含有する抗炎症剤。
JP02456797A 1996-02-13 1997-02-07 インドール誘導体 Expired - Fee Related JP4074679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456797A JP4074679B2 (ja) 1996-02-13 1997-02-07 インドール誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6366596 1996-02-13
JP8-63665 1996-02-13
JP21296196 1996-07-09
JP8-212961 1996-07-09
JP02456797A JP4074679B2 (ja) 1996-02-13 1997-02-07 インドール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077266A true JPH1077266A (ja) 1998-03-24
JP4074679B2 JP4074679B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27284709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456797A Expired - Fee Related JP4074679B2 (ja) 1996-02-13 1997-02-07 インドール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1086950A4 (en) * 1998-05-26 2002-11-06 Chugai Pharmaceutical Co Ltd HETEROCYCLIC INDOLE DERIVATIVES AND MONO OR DI-AZAINDOLE DERIVATIVES

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1086950A4 (en) * 1998-05-26 2002-11-06 Chugai Pharmaceutical Co Ltd HETEROCYCLIC INDOLE DERIVATIVES AND MONO OR DI-AZAINDOLE DERIVATIVES
US7612070B2 (en) 1998-05-26 2009-11-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Indole derivative having heterocycle and mono- or diazaindole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074679B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521213A (en) Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5698584A (en) 3,4-diaryl-2-hydroxy-2,5-dihydrofurans as prodrugs to COX-2 inhibitors
US5817700A (en) Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors
JP3992666B2 (ja) カルボン酸誘導体
AU623900B2 (en) Novel hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
EP1278734A2 (en) Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin e inhibitors and compounds useful therefore
US6127545A (en) Process for making 2-aryl-3-aryl-5-halo pyridines useful as COX-2 inhibitors
EP1071648A2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
KR20030030382A (ko) 사이클로옥시게나제-2의 저해제로서 선택성이 뛰어난1h-인돌 유도체
AU776831B2 (en) Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU706518B2 (en) Bisarylcyclobutene derivates as cyclooxygenase inhibitors
JP4241970B2 (ja) アミド結合を有するインドール誘導体、及びモノ又はジアザインドール誘導体
JP2808460B2 (ja) イミダゾール誘導体
JP4026076B2 (ja) 選択性の優れたシクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤としての4’−メタンスルホニル−ビフェニル誘導体
HU226999B1 (en) Process for making 2,3-diarylpyridines useful as cox-2 inhibitors, and intermediates
JP3142581B2 (ja) 新規ピロール誘導体
JP4074679B2 (ja) インドール誘導体
WO1997030030A1 (fr) Derives d'indole
JPH0347277B2 (ja)
CN109824573A (zh) N-烯丙基苯胺氰烷基化合成氰烷基吲哚啉的方法
Abdellatif et al. Novel (E)-2-(aryl)-3-(4-methanesulfonylphenyl) acrylic ester prodrugs possessing a diazen-1-ium-1, 2-diolate moiety: Design, synthesis, cyclooxygenase inhibition, and nitric oxide release studies
JP2005510479A (ja) 置換イソオキサゾールおよび置換2−イソオキサゾリンを調製する方法
KR100824233B1 (ko) 사이클로옥시게나제-2의 저해제로서 선택성이 뛰어난3,4-디하이드로-1h-나프탈렌 유도체
WO2004037793A1 (ja) シクロオキシゲナーゼ及び5−リポキシゲナーゼを阻害するピラゾール−4−アルカン酸誘導体
JP2002528413A (ja) E型プロスタグランジンリガンド及びcox−2選択的阻害剤を含む配合剤及び使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees