JPH1074444A - スイッチ機構 - Google Patents

スイッチ機構

Info

Publication number
JPH1074444A
JPH1074444A JP9246904A JP24690497A JPH1074444A JP H1074444 A JPH1074444 A JP H1074444A JP 9246904 A JP9246904 A JP 9246904A JP 24690497 A JP24690497 A JP 24690497A JP H1074444 A JPH1074444 A JP H1074444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum
contact
contact carrier
carrier
switch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246904A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Cook
ラングマン クック デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PDL Holdings Ltd
Original Assignee
PDL Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NZ23907691A external-priority patent/NZ239076A/en
Application filed by PDL Holdings Ltd filed Critical PDL Holdings Ltd
Publication of JPH1074444A publication Critical patent/JPH1074444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/12Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by voltage falling below a predetermined value, e.g. for no-volt protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/041Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/522Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever comprising a cradle-mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/58Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by push-button, pull-knob, or slide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/14Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection
    • H01H83/144Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by imbalance of two or more currents or voltages, e.g. for differential protection with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/24Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不足電圧状態が生じた場合に接点セットを開
離するスイッチ機構を提供する。 【解決手段】 この機構はレバー組立体3を含む。この
レバー組立体3はばね9により押圧されており、2つの
支点4,8の何れかの回りに枢動されて、それぞれ接点
を閉結または開離する。片方の支点位置だけがレバー組
立体3の1回の動きに関与するのであり、一方の支点位
置4の回りの動きが接点セットを閉結し、他方の支点位
置8の回りの動きが接点を開離させる。不足電圧はソレ
ノイド6によるプランジャー7の保持を解放し、固定支
点8の回りにおける動作を開始させる。手操作によるリ
セットボタン10の作動は、電圧が十分なときに可動支
点4の回りの動作を開始させる。アーム5はプランジャ
ーによって偏奇され、可動支点をシフトする。また、リ
セットのときはプランジャーを復帰させる。スイッチ機
構は、電気的故障の検出によって不足電圧を形成する電
流制御装置に組み込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチ機構に係わ
り、特にこの機構を組み入れた電流制御装置に関する。
【0002】本発明が適用される電流制御装置は、ある
種の故障が生じた場合に電気器具やその他の負荷装置に
対する電流を遮断する安全装置である。この装置は、故
障によって電気器具やその他の負荷装置からのアース電
流を生じることで生まれる変動電圧電線と接地電線との
間の電流不均衡を検出する。変動電圧電線と接地電圧電
線とを取り囲む磁性コアと、磁性コアに巻き付けられて
それらの電線を流れる電流に差を生じると電磁誘導され
る磁性コアにより電圧を励起される検出コイルとを有す
る差動変圧器が、それらの電線間の電流不均衡に応じた
検出コイルの励起電圧を不均衡信号として発生し、この
信号は電子的に増幅されて予め定めた閾値と比較され
る。この閾値を超えるとスイッチ機構の接点セットを開
離させ、電流を遮断する。幾つかのスイッチ機構が知ら
れているが、そのほとんどは高価であるか嵩張り、そう
でなければ一般的な使用に不適当である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電流
制御装置のための安価で更に小型化したスイッチ機構を
提供し、または少なくとも使用の選択を与えることであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】1つの概念によれば本発
明は、電気的故障の場合の不足電圧によって作動される
スイッチ機構にあると言える。これにおいて、接点セッ
トから延在する可動接点手段がレバー組立体上に支持さ
れていて、2つの支点間でこのレバー組立体に力が作用
されており、片方の支点位置だけがレバー組立体の1回
の動きに関与して、一方の支点位置の回りの動きが接点
セットを閉結し、他方の支点位置の回りの動きが接点を
開離させるようにするのであり、第1の支点位置は電気
的駆動装置によって移動可能とされ、不足電圧状態に応
答して作用しない状態となされて、レバー組立体は第2
支点位置の回りを移動できるようにされて作動し、これ
により接点セットを開離し、また、レバー組立体は手操
作のリセット装置によって移動可能とされ、正常電圧状
態の下で第2支点位置が作用しない状態となされて、レ
バー組立体は第1支点位置の回りを移動して作動し、接
点セットを閉結する、ように構成される。
【0005】電気的駆動装置はソレノイドおよびプラン
ジャーを含むことが好ましい。ソレノイドが消勢される
とプランジャーが解放されて第1支点位置を移動させ
る。次にプランジャーは、接点が開離されている状態で
レバー組立体を第2支点位置の回りに作動させることに
よって、復帰される。
【0006】表示器がレバー組立体に取り付けられ、接
点セットの開閉状態が明かとされるようになされるのが
好ましい。
【0007】他の概念において、本発明は上述されたよ
うなスイッチ機構を組み入れた電流制御装置にあると言
える。
【0008】本発明の一般的な原理およびその好ましい
実施例が添付図面を参照して説明される。
【0009】
【実施例】図面を参照すれば、図1〜図8は本発明によ
るスイッチ機構の一般的な原理を表している。図9〜図
17はその機構の好ましい実施例が電流制御装置に如何
に組み入れられるかを示している。スイッチは主電流が
ソレノイドのような電気的駆動装置を付勢するために印
加されるまでは常開とされる。押しボタンのような手操
作式のリセット装置が接点セットを閉結し、電流を負荷
装置に対して供給できるようになす。主電源が解除さ
れ、または制御回路が電流の不均衡を検出したならば、
ソレノイドは消勢され、レバー装置をトリップさせて接
点セットを開離させる。
【0010】図1〜図6に示されるように、接点セット
は適当な支持部に取り付けられた固定接点1と、レバー
即ち接点担持体3に取り付けられた可動接点2とを含
む。レバーは揺動アーム5における第1支点位置4また
は支持部における第2支点位置8の何れかの回りに枢動
できるようになされている。ばね9は両支点の間でレバ
ーに力を与え、接点の開閉が要求されたときに枢動を引
き起こす。ソレノイド6に十分に高い電圧が印加されて
いると、プランジャー7をアーム5に対する作用から解
除させて保持する。不足電圧状態になると、プランジャ
ーは解放されて支点4をレバー3から離脱させ、レバー
が支点8の回りを枢動できるようにさせる。ボタン10
は支持部に取り付けられていて、機構をリセットさせる
場合にシャフト101を介してレバー3を押圧してレバ
ーを支点8から開離させ、支点4の回りに枢動できるよ
うにさせる。アーム42および43はそれぞれレバー3
およびアーム5から延在しており、レバーが支点8の回
りを枢動する間、相互作用してプランジャーをソレノイ
ド内部に復帰させる。
【0011】図1を参照すれば、接点セットはスイッチ
が故障のない作動状態にあり、閉結されて示されてい
る。ばね9はレバー3の一端を支点4に押圧しており、
他端において接点2は接点1に押圧されている。レバー
3と支点8との間には間隙が形成されている。プランジ
ャー7は、主電源から導かれた電圧によって、押圧ばね
の作用に抗してソレノイド6の内部に保持されている。
【0012】図2を参照すれば、機構における最初の動
きが故障発生時において示されている。ソレノイド6に
対する電圧は低下し、プランジャー7は押圧ばねによっ
て突出されて揺動アーム5を偏奇させている。これによ
り支点4はレバー3から離脱される。
【0013】図3に示されるような動きが継続すると、
接点セットが開離される。ばね9はレバー3を支点8へ
向けて押圧し、この支点の回りをレバーが枢動する。こ
れが接点を離隔させて負荷装置に対する電流を遮断す
る。アーム42および43は一緒に動く。
【0014】図4において、接点セットは完全に開離さ
れて示されている。レバー3は支点8の回りを最大限に
枢動されている。レバー3のアーム42は図1に示す位
置を超えて揺動アーム5のアーム3を押圧し、プランジ
ャー7をソレノイドの内部に復帰させている。この動作
は、必要とされるソレノイドの寸法および価格を低減さ
せるのである。プランジャーはばね9によって間接的に
ソレノイドの押圧ばねに抗して押圧されるのである。
【0015】図5を参照すれば、リセット動作がソレノ
イドを消勢させることで行われて示されている。例え
ば、主電圧が低い場合や、接点のラインサイドにアクテ
ィブまたはニュートラルのオープン回路が生じる場合が
ある。アーム42は明瞭化のために省略されている。ボ
タン10が往復動作されると、シャフト101はレバー
3をばね9の作用に抗して支点8から引き離す。プラン
ジャー7はこれに対応してソレノイド6から解放され、
揺動アーム5を変化させ、これにより支点4はレバーと
係合できなくなる。これによりこの機構は、ボタンを放
すことによって図4の状態に簡単に復帰されるのであ
る。
【0016】図6において、ソレノイドが正常電圧によ
って付勢されるとリセットが可能になる。レバー3を支
点8から離隔するように押圧することによって、プラン
ジャー7はソレノイド6の内部に保持される。レバーは
支点4の上をスライドし、揺動アーム5は係合する位置
に保持される。ボタン10に対する圧力が解除され、ば
ね9はレバー3を押圧して一端で支点4に係合させ、こ
れに続いて枢動させて接点セットを閉結させる。これに
よりこの機構を図1の状態に戻す。電流制御装置におい
て負荷装置側での故障が依然として残っているならば、
リセット後にソレノイドは消勢され且つスイッチは即座
にトリップする。
【0017】図7および図8は電力が負荷装置に供給さ
れているか否かを示す手段を示している。アーム11が
レバー3に取り付けられており、このアームはフラグ1
2を担持している。このフラグは接点1および2が閉結
されているときに開口13内に見ることができる。故障
に際して、レバーは枢動して接点を開離させ、フラグを
見難い位置に移動させて、故障の生じたことを明らかに
させる。
【0018】図9は制御回路を示している。この制御回
路は電流制御装置において図1〜図8のスイッチ機構と
ともに使用できる。この回路はレイセオン(Rayth
eon)RV4145(商標)の接地事故遮断器の集積
回路20を基にしている。差動環状変圧器15は主装置
の電圧変動導線16および接地導線17を有し、これら
の導線はコアーの中央を通過されており、コアーには高
インダクタンスの二次巻線18が巻かれている。これら
の導線は、効果的に位相相殺(anti−phase
d)された一次巻線であり、正常な負荷電流は互いに相
殺して二次巻線から零の出力電圧を生じることになる。
出力電圧は、負荷装置の側から小さな電流が、通常は地
面をへて故障した電気器具または負荷装置に接続されて
いるケーブルから、流れたときに発生される。
【0019】回路や、取り付けられた電気器具の何れか
に損傷を引き起こさないように主装置のピークトランジ
ェントを制限するために、酸化金属バリスター34が備
えられている。電流は半波整流器35および電流制限抵
抗器36によって回路に供給される。コンデンサー33
はチャージされてプランジャー7を保持するソレノイド
6に電圧を印加して、接点1,2が閉結できるようにす
る。スイッチ機構におけるプランジャーの動作は点線で
示されている。IC20が非常に僅かな零入力電流を流
すとき、抵抗37は簡単な電圧降下器として使用され
る。コンデンサー38はサプライフィルターとしてより
も電気的ノイズに対する備えとして備えられている。
【0020】コイル18の一端はIC20にピン3の位
置で接続されており、ピン3は一般に増幅基準位置であ
る。コンデンサー19は二次電圧における周波数ノイズ
をフィルターする。一方コンデンサー22はコイルの大
部分からIC20の接地ピン4までノイズのバイパスを
与えている。コイルのアクティブ端部はコンデンサー2
5および抵抗器26を通してピン1の増幅和接続部に接
続されている。抵抗器27および26は増幅ゲインを決
定し、一方、コンデンサー25の列はコイルインダクタ
ンスと共鳴し、また、半波電流制御装置を使用する負荷
装置から主装置の周波数信号成分を抽出するように設計
されている。そうでなければコアーは発生されたDCに
よって飽和され、スイッチをトリップさせるために殆ど
出力を発生しない。コンデンサー28は増幅器に高周波
数ロールオフを与えるのである。
【0021】この増幅器の出力は比較器に内部接続され
ている。比較器はIC20のツェナーダイオードとして
参照される。ピン1で検出されたこの増幅信号がツェナ
ー閾値を超えると、ピン5におけるコンデンサー30で
フィルターされた出力信号はシリコン制御整流器31を
トリガーさせる。このシリコン制御整流器31は電流制
限抵抗器32を経てラッチされ、一時的にコンデンサー
33を放電させてソレノイド6に不足電圧状態を生み出
す。これによりプランジャー7は解放されて接点を開離
させ、負荷装置に対する電流供給を遮断する。コンデン
サー37はしかる後に再充電されてリセット動作で接点
を閉結させる。
【0022】回路試験手段が備えられており、これによ
り不平衡電流が変圧器コアーを流されてスイッチの動作
がチェックされる。ボタン14が押圧されて変動電圧導
線および接地導線の間にリンクが完結され、抵抗器39
によって決定された変動電圧側電流の一部が変圧器を2
回通される。これは電流が接地導線から流れて大地へ逃
げることをシュミレートしている。
【0023】図10〜図17は、電流制御装置に組み込
まれて、図1〜図8を参照して概説した原理を応用した
好ましいスイッチ機構を示している。図9を参照して概
説したほとんどすべての回路部材は、明瞭過のために省
略されている。この電流制御装置構造はプリント回路基
盤50および符号53,54,55の位置で互いにクリ
ップされているプラスチックケーシング部材51,52
の回りに構成されている。図1〜図8と同じ参照符合を
使用して、この構造は2組の接点1および2、レバー
3、揺動アームの第1支点手段4、ソレノイド6および
プランジャー7、第2支点手段8、レバー枢動ばね9、
リセット手段10、それぞれレバー3およびアーム5の
延長部分42および43、表示アーム11、フラグ12
および表示開口13を含んでなる。この構造はまたばね
70を示している。このばねはレバー3上の支点4の適
当なラッチを保証する。図9と同様な参照符号を使用し
て、この構造は差動変圧器15、アクティブおよびニュ
ートラル導線16,17、試験手段14および導線40
を含む。主部と負荷装置との間に電流制御装置を固定す
るにおいて、これらの導線はそれぞれターミナル60,
61および62,63で接続される。
【0024】図10および図11を参照すれば、電流制
御装置は組をなす接点を閉結して示されている。主変動
電圧はターミナル60に接続されて電流が接点1,2、
プレート85(図17に示されている)、導線16およ
びターミナル61を通り、そこから負荷装置へ流れる。
主接地ラインおよび負荷装置は同様に装置の反対側に接
続され、同じ外観を呈する。レバー3の端部80はばね
9による作用力の下で支点4と係合される。支点8は2
つのスロット90を有し、これらはレバー3の軸部8
1,82を緩い状態で受け入れる。プランジャー7は、
主部から導かれた電圧によってばね70の作用力に抗し
てソレノイド6の内部のブロック73に対して保持され
る。フラグ12は開口13の中に現れる。
【0025】図12および図13を参照すれば、電流制
御装置は組をなす接点が開離されてトリップされて示さ
れている。接点1および2は開離されて負荷装置へ電流
が流れるのを遮断している。レバー3の端部80は支点
4から離脱されており、また、軸部81,82(図17
に示されている)はばね9の作用力によって支点8上の
スロット90に係合している。プランジャー7はソレノ
イドが消勢後に解放されてアーム5を偏奇させるが、延
長部分43に対する延長部分42の作用の後に復帰され
て示されている。フラグ12はもはや開口13を通して
見ることができない。
【0026】図14および図15を参照すれば、電流制
御装置の下側および上側は接点が閉結されて見られるよ
うに示されている。電流は、見られるようにターミナル
60,62、レバー3上のプレート85,86特性1
6,17およびターミナル61,63を通して流れる。
ソレノイド6は付勢されてプランジャー7を保持する。
フラグ12は開口13を通して見られる。
【0027】図16を参照すれば、電流制御装置の端面
図は差動変圧器15を通る導線16,17を示してい
る。また、試験ボタン14の内面図を示している。ボタ
ンの押圧は主電流の予め定めた一部が接点バー100を
横断させ、変圧器を通る導線40に沿って流して、故障
をシュミレートする。
【0028】図17を参照すれば、レバー3および粗銅
変圧器15は電流制御装置から分かれて示されている。
この組立体は可動接点2およびプレート85,86を支
持しており、このプレートを通して接点が導線16,1
7と接続されている。表示アーム11およびフラグ12
は軸部81,82の間の中央に位置され、これらの軸部
は図10および図12の支点8と係合する。延長部分4
2は逆ポケットとされ、図11および図13にてばね9
の一端と係合する。電流制御装置がセットされると、図
11および図13にも示されているボタン10から延在
するロッド101は押し下げられて、2つのブランチ
(図示せず)が凹部83,84に係合する。これにより
レバー3の全体がばね9に抗して押し下げられ、ソレノ
イドが付勢されることによって端部80が支点4に係合
できるようにされる。
【0029】図12と図17は、更に、可動な接点2の
反対側のレバー或いは担持体3の一方の端部上に突起で
ある第三の支点150を示す。接点1と2は、急激な電
流増加により溶着することがあり、手動のリセットボタ
ン10により離されても良い。図5に示すように、ボタ
ンを押すと、突起或いは支点150は、図10と図12
に示されるケーシング部材52に接触し、係止点或いは
枢動点として作用して、ロッド101を介してレバー或
いは担持体3に力を加えて、結合された接点に作用す
る。必要に応じて、手動力が溶着を切離し接点を開かせ
るために加えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接点セットが閉結されたスイッチ機構の概略
図。
【図2】レバー組立体の第1支点位置からの不足電圧に
よる解除が開始されるのを示す概略図。
【図3】第2支点位置の回りをレバーが枢動する動きを
示す概略図。
【図4】接点セットの開離を示す概略図。
【図5】不足電圧状態における隣接と動作の開始を示す
概略図。
【図6】正常電圧状態におけるほぼ完璧な隣接と動作を
示す概略図。
【図7】スイッチ機構および接点セットの閉結時の表示
器を示す概略図。
【図8】接点セットが開離したときの図7の表示器を示
す概略図。
【図9】スイッチ機構に組み込まれることのできる例と
する電流制御装置回路を示す回路図。
【図10】接点が閉結された状態の好ましい電流制御装
置の側面図。
【図11】図10の電流制御装置の断面図。
【図12】接点が開離された状態の好ましい電流制御装
置の側面図。
【図13】図12の電流制御装置の断面図。
【図14】好ましい電流制御装置の下面図。
【図15】好ましい電流制御装置の上面図。
【図16】好ましい電流制御装置の端面図。
【図17】好ましい電流制御装置におけるレバー組立体
および作動変圧器の斜視図。
【符号の説明】
1,2 接点 3 レバーアーム 4 第1支点 5 揺動アーム 6 ソレノイド 7 プランジャー 8 第2支点 9 ばね 10 ボタン 11 アーム 12 フラグ 13 表示開口 15 環状変圧器 16,17 導線 18 第2巻線 19,25,28,33,38 コンデンサー 20 IC 26,27,32,36,37 抵抗器 31 整流器 34 バリスター 35 半波整流器 40 導線 42,43 アーム 50 プリント回路基盤 51,52 ケーシング部材 60,61,62,63 ターミナル 70 ばね 73 ブロック 80 端部 81,82 軸部 85,86 プレート 100 接点バー 101 軸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的故障の場合に作動されるスイッチ
    機構であり、接点セットの可動接点が、接点担持体上に
    支持され、接点担持体は制限装置により直線移動するよ
    う位置決め位置において案内されており、接点担持体は
    二つの支点のいずれかへ付勢されており、一方の支点の
    みが接点セットを閉じるよう接点担持体に作用し、もう
    一方の支点が位置決め位置が静止している時に接点セッ
    トを開くよう接点担持体に作用し、該一方の支点が電気
    的故障に応答して電気的駆動装置により移動されると該
    一方の支点が接点担持体に作用しなくなり且つ制限装置
    と連動する該もう一方の支点が接点セットを開くよう接
    点担持体に作用することを可能にし、更に、電気的故障
    でない時手動リセット装置が接点担持体を移動させて該
    もう一方の支点を接点担持体に作用させず且つ接点セッ
    トを閉じるよう該一方の支点を接点担持体に作用させ
    る、スイッチ機構。
  2. 【請求項2】 電気的故障の場合に作動されるスイッチ
    機構であり、接点セットの可動接点が、接点担持体上に
    支持され、接点担持体は制限装置により直線移動するよ
    う位置決め位置において案内されており、接点担持体は
    二つの支点のいずれかへ付勢されており、一方の支点上
    で揺動アームが支持されて接点担持体を二つの支点のい
    ずれかへ付勢する力が一方の支点と接点担持体との係合
    を維持し、一方の支点のみが接点セットを閉じるよう接
    点担持体に作用し、もう一方の支点が接点セットを開く
    よう接点担持体に作用し、揺動アームが電気的故障に応
    答して電気的駆動装置により移動されると、接点担持体
    を該一方の支点から離して二つの交点のいずれかへ付勢
    する力により該もう一方の支点の作用で接点担持体が移
    動され接点セットを開き、更に、電気的故障でない時手
    動リセット装置が接点担持体を移動させて該もう一方の
    支点を接点担持体に作用させず且つ接点セットを閉じる
    よう該一方の支点を接点担持体に作用させる、スイッチ
    機構。
  3. 【請求項3】 電気的故障の場合に作動されるスイッチ
    機構であり、接点セットの可動接点が、接点担持体上に
    支持され、接点担持体は制限装置により直線移動するよ
    う位置決め位置において案内されており、接点担持体は
    二つの支点のいずれかへ付勢されており、一方の支点上
    で揺動アームが支持され一方の支点のみが接点セットを
    閉じるよう接点担持体に作用し、もう一方の支点が接点
    セットを開くよう接点担持体に作用し、揺動アームが電
    気的故障に応答して作動する電気的駆動装置により移動
    されると、接点担持体を該一方の支点から離して二つの
    支点のいずれかへ付勢する力により該もう一方の支点の
    作用で接点担持体が移動され接点セットを開く、スイッ
    チ機構において、揺動アームと作動していない電気的駆
    動装置との間に隙間があり、電気的駆動装置が作動する
    と該隙間により揺動アームを衝撃的に移動させて一方の
    支点から離し、更に、電気的故障でない時手動リセット
    装置が接点担持体を移動させて該もう一方の支点を接点
    担持体に作用させず且つ接点セットを閉じるよう該一方
    の支点を接点担持体に作用させる、スイッチ機構。
JP9246904A 1991-07-22 1997-09-11 スイッチ機構 Pending JPH1074444A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ23907691A NZ239076A (en) 1991-07-22 1991-07-22 Twin fulcrum switch mechanism for residual current circuit breaker
NZ239076 1991-07-22
NZ242376 1992-04-15
NZ24237692 1992-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237554A Division JP2759022B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-22 不足電圧状態によって作動されるスイッチ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074444A true JPH1074444A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26650988

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237554A Expired - Lifetime JP2759022B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-22 不足電圧状態によって作動されるスイッチ機構
JP9246904A Pending JPH1074444A (ja) 1991-07-22 1997-09-11 スイッチ機構

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237554A Expired - Lifetime JP2759022B2 (ja) 1991-07-22 1992-07-22 不足電圧状態によって作動されるスイッチ機構

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5457444A (ja)
EP (1) EP0526071B1 (ja)
JP (2) JP2759022B2 (ja)
KR (1) KR0149682B1 (ja)
AT (1) ATE191098T1 (ja)
AU (2) AU665551B2 (ja)
CA (1) CA2074287C (ja)
DE (1) DE69230817T2 (ja)
HK (1) HK1008369A1 (ja)
MY (1) MY125589A (ja)
NO (1) NO304860B1 (ja)
TW (1) TW392185B (ja)
ZA (1) ZA925490B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101923989A (zh) * 2009-04-18 2010-12-22 通用电气公司 断路器中的空间分配
US7907371B2 (en) 1998-08-24 2011-03-15 Leviton Manufacturing Company, Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
CN105244239A (zh) * 2015-11-17 2016-01-13 浙江米臣电气有限公司 一种剩余电流动作保护器上的脱扣机构
JP2017091935A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社システック 電力開閉装置および電気機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530414A (en) * 1993-09-15 1996-06-25 Saftronics, Inc. Switching accessory for use with motor starters
US5933063A (en) * 1997-07-21 1999-08-03 Rototech Electrical Components, Inc. Ground fault circuit interrupter
US6246558B1 (en) 1998-08-24 2001-06-12 Leviton Manufacturing Company Circuit interrupting device with reverse wiring protection
US7098761B2 (en) 1998-08-24 2006-08-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout mechanism and independent trip mechanism for center latch circuit interrupting device
US6944001B2 (en) 1998-08-24 2005-09-13 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting system with independent trip and reset lockout
US6437700B1 (en) 2000-10-16 2002-08-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Ground fault circuit interrupter
US6982856B2 (en) 2001-03-21 2006-01-03 Leviton Manufacturing Co., Inc. GFCI with reset lockout
US7049910B2 (en) 1998-08-24 2006-05-23 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US6040967A (en) 1998-08-24 2000-03-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Reset lockout for circuit interrupting device
US5973586A (en) * 1998-12-17 1999-10-26 Tower Manufacturing Corporation Temperature sensitive tip-switch
US7598828B1 (en) * 2004-07-28 2009-10-06 Pass & Seymour, Inc. Protection device with a sandwiched cantilever breaker mechanism
US6937451B2 (en) 2001-03-21 2005-08-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. ALCI with reset lockout and independent trip
CN100414662C (zh) * 2003-09-24 2008-08-27 浙江正泰电器股份有限公司 一种直接推动式剩余电流动作脱扣机构
US7619861B2 (en) * 2004-09-29 2009-11-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device having a thin construction
EP1693943A3 (de) * 2005-02-17 2015-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur allstromsensitiven Erfassung eines elektrischen Differenzstromes
US7440250B2 (en) * 2005-11-30 2008-10-21 Eaton Corporation Circuit breaker including open neutral interlock
CN101866785B (zh) * 2010-05-27 2012-07-11 新黎明防爆电器有限公司 用于封闭壳体中的漏电断路器的操作机构
US8444309B2 (en) 2010-08-13 2013-05-21 Leviton Manufacturing Company, Inc. Wiring device with illumination
US8526144B2 (en) 2011-03-31 2013-09-03 Leviton Manufacturing Company, Inc. Reset lockout with grounded neutral test
CN102818988B (zh) * 2012-01-21 2016-01-20 三信国际电器上海有限公司 接地故障电流或剩余电流断路器的测试装置系统
CN105405723A (zh) * 2015-11-27 2016-03-16 杭州鸿雁电器有限公司 一种脱扣机构组件
FR3066641B1 (fr) * 2017-05-17 2019-07-19 Schneider Electric Industries Sas Element amovible de coupure d'un courant electrique et appareil electrique de coupure d'un courant electrique comprenant un tel element amovible de coupure
CN107123576A (zh) * 2017-06-19 2017-09-01 中山市开普电器有限公司 一种漏电保护开关的脱扣和复位结构
DE102017215820B4 (de) 2017-09-07 2022-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsschalter und Verfahren
US10692678B2 (en) * 2018-09-06 2020-06-23 Carling Technologies, Inc. Circuit breaker with slide to test function
US11158473B2 (en) * 2019-07-03 2021-10-26 Eaton Intelligent Power Limited Solid state circuit breaker button interlocking system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061362U (ja) * 1973-09-30 1975-06-05
JPS50128177A (ja) * 1974-03-29 1975-10-08
CA1058739A (en) * 1974-07-05 1979-07-17 Henry J. Zylstra Portable ground fault circuit interrupter
US4010432A (en) * 1975-10-22 1977-03-01 General Electric Company Electrical receptacle equipped with ground fault protection
US4630015A (en) * 1985-01-10 1986-12-16 Slater Electric, Inc. Ground fault circuit interrupter
DE3571173D1 (en) * 1985-01-28 1989-07-27 Kopp Gmbh & Co Kg Heinrich Gfi circuit breaker in the form of a connecting plug
US4719437A (en) * 1985-03-06 1988-01-12 Goldstar Instrument & Electric Co. Electrical ground fault receptacle assembly
US5165532A (en) * 1991-05-29 1992-11-24 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with interlock for welding contacts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907371B2 (en) 1998-08-24 2011-03-15 Leviton Manufacturing Company, Inc. Circuit interrupting device with reset lockout and reverse wiring protection and method of manufacture
US8054595B2 (en) 1998-08-24 2011-11-08 Leviton Manufacturing Co., Inc. Circuit interrupting device with reset lockout
CN101923989A (zh) * 2009-04-18 2010-12-22 通用电气公司 断路器中的空间分配
JP2017091935A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社システック 電力開閉装置および電気機器
CN105244239A (zh) * 2015-11-17 2016-01-13 浙江米臣电气有限公司 一种剩余电流动作保护器上的脱扣机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526071A2 (en) 1993-02-03
NO922806L (no) 1993-01-25
NO304860B1 (no) 1999-02-22
JPH05266782A (ja) 1993-10-15
US5457444A (en) 1995-10-10
DE69230817T2 (de) 2000-12-07
MY125589A (en) 2006-08-30
ATE191098T1 (de) 2000-04-15
NO922806D0 (no) 1992-07-16
KR0149682B1 (ko) 1998-10-15
AU665551B2 (en) 1996-01-11
JP2759022B2 (ja) 1998-05-28
ZA925490B (en) 1994-10-21
DE69230817D1 (de) 2000-04-27
EP0526071A3 (en) 1994-10-05
CA2074287A1 (en) 1993-01-23
AU694280B2 (en) 1998-07-16
CA2074287C (en) 1999-08-17
HK1008369A1 (en) 1999-05-07
AU2039492A (en) 1993-01-28
EP0526071B1 (en) 2000-03-22
AU3904395A (en) 1996-01-25
TW392185B (en) 2000-06-01
KR930003195A (ko) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759022B2 (ja) 不足電圧状態によって作動されるスイッチ機構
US5517165A (en) Switch mechanism
US7576960B2 (en) Circuit protection device with automatic monitoring of operation fault
US5202662A (en) Resettable circuit breaker for use in ground fault circuit interrupters and the like
US7195500B2 (en) Ground fault circuit interrupter with end of life indicators
US7492558B2 (en) Reset lockout for sliding latch GFCI
JP5070949B2 (ja) 漏電警報付き配線用遮断器
US7315227B2 (en) Ground fault circuit interrupters providing end of the life test
US6477022B1 (en) Ground fault of arc fault circuit breaker employing first and second separable contacts and plural actuating mechanisms
US3970975A (en) Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
WO2007063394A2 (en) Circuit breaker including open neutral interlock
EP0365274B1 (en) Resettable ground fault circuit interrupter
US5563756A (en) Resettable ground fault circuit interrupter
US8125748B2 (en) Ground fault circuit interrupter
WO2002080329A1 (en) A compact circuit interuption device
US5192941A (en) Overcurrent trip switch
JP4906517B2 (ja) 漏電遮断器
JP4404465B2 (ja) 漏電検出装置
JP2001160354A (ja) 漏電警報機能付き配線用遮断器
NZ239076A (en) Twin fulcrum switch mechanism for residual current circuit breaker
JP4475748B2 (ja) 漏電遮断器
CN115547770A (zh) 断路器
JPH0547290A (ja) 漏電ブレーカ
JPH10208613A (ja) 漏電遮断器
JP2002133995A (ja) 漏電遮断器