JPH1065659A - Pll circuit - Google Patents

Pll circuit

Info

Publication number
JPH1065659A
JPH1065659A JP8219847A JP21984796A JPH1065659A JP H1065659 A JPH1065659 A JP H1065659A JP 8219847 A JP8219847 A JP 8219847A JP 21984796 A JP21984796 A JP 21984796A JP H1065659 A JPH1065659 A JP H1065659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
vco
frequency
clock
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8219847A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyuki Yoshida
昭行 吉田
Kazuhiro Takano
一博 高野
Hideki Ando
秀樹 安藤
Shuji Tsunashima
修二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8219847A priority Critical patent/JPH1065659A/en
Publication of JPH1065659A publication Critical patent/JPH1065659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enlarge a locking range, to prevent pseudo locking and to output digital data at an arbitrary transfer rate in a PLL(phased locked loop) circuit used in a digital signal recording/reproducing device or the like. SOLUTION: The PLL circuit basically comprises a first phase loop comprising PFD(phase frequency detector) 11, LPF 12, an error addition circuit 13, VCO(voltage control oscillator) 14 and a frequency divider 15 and a second phase loop comprising PFD 17, LPF 18, an error addition circuit 13, VCO 14 and a frequency divider 15. The oscillation frequency of VCVCO 14 is pulled into a system clock by the second phase loop. Thus, the generation of pseudo locking can be prevented even if the locking range of VCO 14 is taken to be wide, and the transfer rate of digital data can arbitrarily be changed in accordance with the switch of the system clock.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はディジタル変調信号
に同期したクロックを生成するPLL回路に関し、特に
任意の転送レートでディジタルデータを転送、または記
録再生するディジタル信号の転送または記録再生装置等
のPLL回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a PLL circuit for generating a clock synchronized with a digital modulation signal, and more particularly to a PLL for transferring digital data at an arbitrary transfer rate or transferring or recording / reproducing a digital signal for recording / reproducing. Circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ディジタル変調信号に同期したク
ロックを生成するPLL回路を備える装置としては、任
意の転送レートでディジタルデータを転送、または記録
再生するディジタル信号の転送装置または記録再生装置
等がある。このうち、ディジタル信号記録再生装置とし
ては、回転ドラムを用いたヘリカル記録方式のディジタ
ルデータレコーダがある。そして、このディジタルデー
タレコーダとして、ANSI(American National Stand
ards Institute) のID-1フォーマットに適合した高速
転送レートで大容量のものが、世界中の科学、国防など
の計測分野で活躍していることは知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a device provided with a PLL circuit for generating a clock synchronized with a digital modulation signal, a digital signal transfer device or a recording / reproducing device for transferring or recording / reproducing digital data at an arbitrary transfer rate is known. is there. Among them, as a digital signal recording / reproducing device, there is a helical recording type digital data recorder using a rotating drum. And as this digital data recorder, ANSI (American National Stand
It is known that high-speed transmission rates and large-capacity data conforming to the ID-1 format of the Ards Institute are playing an active role in measurement fields such as science and national defense around the world.

【0003】このID-1フォーマットでは、磁気テープ
に残す記録データの内容や、磁気テープのフットプリン
ト(例えばトラック長、トラック幅、トラックアング
ル、記録波長など)のみが規定されている。すなわち、
通常のVTRのように記録データの周波数(転送レー
ト)や相対速度などの規定がなされていない。
In the ID-1 format, only the contents of recording data to be left on the magnetic tape and the footprint (for example, track length, track width, track angle, recording wavelength, etc.) of the magnetic tape are specified. That is,
Unlike a normal VTR, the frequency (transfer rate) and relative speed of recording data are not specified.

【0004】このため、如何なる転送レートでも、この
ID-1フォーマットに適合したテープにデータを記録す
ることができ、その逆にこのID-1フォーマットに適合
したテープからは、その機械の持つ如何なる転送レート
でもデータを読み取ることができる。
[0004] Therefore, data can be recorded on a tape conforming to the ID-1 format at any transfer rate, and conversely, any data transfer from the tape conforming to the ID-1 format can be performed. Data can be read at the rate.

【0005】このようなID-1フォーマットに適合した
ディジタルデータレコーダの特徴を生かしたシステムに
ついて、例を上げて説明する。第1の例は、人工衛星シ
ステム、産業目的の調査、データ収集など、実時間で発
生する高速転送レートを持つデータを記録しなければな
らない場合である。このデータを実時間で記録した後、
コンピュータなどの処理速度の遅い処理器や分析器でこ
のデータを解析する場合には、これらの機械に転送レー
トを合わせて再生する必要がある。このような場合のデ
ータレート変換に利用される。
A system utilizing the characteristics of the digital data recorder conforming to the ID-1 format will be described with reference to an example. A first example is a case where data having a high transfer rate generated in real time must be recorded, such as an artificial satellite system, a survey for industrial purposes, and data collection. After recording this data in real time,
When analyzing this data using a processor or an analyzer having a low processing speed, such as a computer, it is necessary to reproduce the data at the same transfer rate for these machines. It is used for data rate conversion in such a case.

【0006】第2の例は天体観測などであり、24時間
にわたる長時間の観測データを記録し、それを解析する
際には、実時間でこのデータを再生したのでは、効率が
悪く仕事にならない。したがって、これらのデータをコ
ンピュータなどの処理速度に合わせて、記録時よりも速
い転送レートで再生することが必要になってくる。
[0006] The second example is astronomical observation and the like. When long-term observation data over a 24-hour period is recorded and analyzed, if this data is reproduced in real time, it is inefficient and difficult to work. No. Therefore, it is necessary to reproduce these data at a transfer rate higher than that at the time of recording in accordance with the processing speed of a computer or the like.

【0007】このように、計測分野に使用されるディジ
タルデータレコーダでは、記録時には入力の転送レート
に合わせた実時間での記録を行い、再生時には、その処
理器の転送レートに合わせた転送レートで再生されるこ
とが望まれる。このような要求により、一般のディジタ
ルデータレコーダでは、その機械が実現できる最高の転
送レートの他に、それよりも低い任意の転送レートを実
現できるようになっている。
As described above, in the digital data recorder used in the measurement field, recording is performed in real time in accordance with the input transfer rate during recording, and at the transfer rate in accordance with the transfer rate of the processor during reproduction. It is desired to be reproduced. Due to such a requirement, a general digital data recorder can realize not only the highest transfer rate that can be realized by the machine but also any lower transfer rate.

【0008】ただし、ヘリカル記録のディジタルデータ
レコーダにおいて、実際に任意の転送レートを実現する
のは難しい技術である。現状では、リングメモリを使用
するディジタルデータレコーダによって、任意の転送レ
ートを実現している。
However, in a helical recording digital data recorder, it is difficult to actually realize an arbitrary transfer rate. At present, an arbitrary transfer rate is realized by a digital data recorder using a ring memory.

【0009】図3はリングメモリを使用する従来のディ
ジタルデータレコーダの機能構成を示す図である。ここ
では、ディジタルデータレコーダのレコーダ本体30と
外部とのデータのやりとりは、リングバッファ32を介
して行われる。まず、外部からの記録データは、リング
バッファ32内部のメモリバッファ(MB)32bに蓄
積され、一定量蓄積されると、リングメモリ32aに書
き込まれる。これと同時に、メモリバッファ(MB)3
2cがリングメモリ32aからデータを読み始める。メ
モリバッファ32cがデータを読み出すとリングメモリ
32a内のデータは減るが、メモリバッファ32cが一
定量のデータを読むと溢れて読み出しきれなくなるの
で、リングメモリ32aのデータは増していく。
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of a conventional digital data recorder using a ring memory. Here, data exchange between the recorder main body 30 of the digital data recorder and the outside is performed via a ring buffer 32. First, recording data from the outside is stored in a memory buffer (MB) 32b inside the ring buffer 32, and when a certain amount of data is stored, it is written into the ring memory 32a. At the same time, the memory buffer (MB) 3
2c starts reading data from the ring memory 32a. When the memory buffer 32c reads data, the data in the ring memory 32a decreases, but when the memory buffer 32c reads a certain amount of data, it overflows and cannot be read, so the data in the ring memory 32a increases.

【0010】リングメモリ32aのデータ量がリードポ
イント(RP)32dに達したら、図示されていないコ
ントローラにより、レコーダ本体30に対して記録指令
を行う。この記録指令に応じて、レコーダ本体30は、
磁気ヘッドを有するドラム30aを回転させて、カセッ
ト31のテープ31aにデータを記録する。
When the data amount of the ring memory 32a reaches the read point (RP) 32d, a recording command is issued to the recorder body 30 by a controller (not shown). In response to this recording command, the recorder body 30
The data is recorded on the tape 31a of the cassette 31 by rotating the drum 30a having the magnetic head.

【0011】レコーダ本体30の記録転送レートは、外
部からのデータ入力の転送レートよりも速いので、やが
てリングメモリ32a内のデータは少なくなる。そし
て、リングメモリ32aのデータ量がライトポイント
(WP)32eに達したら、図示されていないコントロ
ーラにより、レコーダ本体30に対してストップ指令を
行う。これにより、レコーダ本体30はテープ31aへ
のデータ記録を停止し、データ量がリードポイント32
dに達するのを待つ。そして、再びデータ量がリードポ
イント32dに達すれば、テープ31aへのデータ記録
を開始する。
Since the recording transfer rate of the recorder body 30 is faster than the transfer rate of data input from the outside, the data in the ring memory 32a eventually decreases. When the data amount of the ring memory 32a reaches the write point (WP) 32e, a stop command is issued to the recorder body 30 by a controller (not shown). As a result, the recorder main body 30 stops recording data on the tape 31a, and the data amount is reduced to the read point 32.
Wait for d to be reached. Then, when the data amount reaches the read point 32d again, data recording on the tape 31a is started.

【0012】なお、テープ31aからのデータを再生し
て外部に転送する場合には、これらの反対の動作が行わ
れる。このように、レコーダ本体30のスタートとスト
ップを繰り返し、入出力されるデータの転送レートにレ
コーダ本体30の転送レートが合うように、リングメモ
リ32aによってレコーダ本体30のストップ間隔をコ
ントロールすることにより、見かけ上、ディジタルデー
タレコーダの転送速度を任意に選択することができる。
When the data from the tape 31a is reproduced and transferred to the outside, the opposite operation is performed. As described above, the stop interval of the recorder main body 30 is controlled by the ring memory 32a such that the start and stop of the recorder main body 30 are repeated and the transfer rate of the recorder main body 30 matches the transfer rate of the input / output data. Apparently, the transfer speed of the digital data recorder can be arbitrarily selected.

【0013】この図3によるシステムでは、ある一定の
転送レートが得られるレコーダ本体30のスタートおよ
びストップの繰り返しを使用するため、レコーダ本体3
0の技術は通常のディジタルデータレコーダの技術を使
用することができる。しかし、このシステムでは、大量
のメモリが必要であるという問題がある。また、スター
トおよびストップの繰り返しによりテープ31aが損傷
しやすい。さらに、ストップ時にもドラム30aは回転
しているため、磁気ヘッドとテープ31aが接触し続
け、実使用時間でのヘッド寿命が低下する等の問題があ
る。
In the system shown in FIG. 3, since the start and stop of the recorder body 30 which can obtain a certain transfer rate are used repeatedly, the recorder body 3 is used.
The technology of 0 can use the technology of a normal digital data recorder. However, this system has a problem that a large amount of memory is required. Further, the tape 31a is easily damaged by repeated start and stop. Further, since the drum 30a is rotating even at the time of stop, there is a problem that the magnetic head and the tape 31a keep contact with each other, and the life of the head in actual use time is shortened.

【0014】そこで、メモリも必要とせず、テープの損
傷もなく、磁気ヘッドの寿命も実使用時間に則するシス
テムがある。図4はメモリを不要とした従来のディジタ
ルデータレコーダの機能構成を示す図である。このシス
テムでは、外部から入出力されるデータの転送レートに
応じて、コントローラ42がレコーダ本体40にコント
ロール指令を送り、ドラム40aの回転数とカセット4
1のテープ41aの送り速度とを1対1の関係で変え
る。これにより、ディジタルデータレコーダの転送レー
トを、任意に選択することができる。
Therefore, there is a system which does not require a memory, does not damage the tape, and the life of the magnetic head is based on the actual use time. FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of a conventional digital data recorder which does not require a memory. In this system, the controller 42 sends a control command to the recorder main body 40 in accordance with the transfer rate of data input / output from the outside, and the rotation speed of the drum 40a and the cassette 4
The feed speed of one tape 41a is changed in a one-to-one relationship. Thus, the transfer rate of the digital data recorder can be arbitrarily selected.

【0015】ただし、図4のようなディジタルデータレ
コーダを実現するには、種々の技術を必要とする。この
ため、現在、世界中で使用されているディジタルデータ
レコーダとしては、任意の転送レートを選択できるもの
はなく、実際には、そのディジタルデータレコーダのも
つ最高の転送レートに対して1/Nの不連続(ステッ
プ)で選択するようになっている。この1/Nのステッ
プ選択には、PLL(Phase Locked Loop)回路が用いら
れている。
However, in order to realize a digital data recorder as shown in FIG. 4, various techniques are required. For this reason, there is no digital data recorder currently used all over the world that can select an arbitrary transfer rate, and in fact, it is 1 / N of the highest transfer rate of the digital data recorder. The selection is discontinuous (step). For this 1 / N step selection, a PLL (Phase Locked Loop) circuit is used.

【0016】図5は従来の1/Nのステップ選択を行う
PLL回路の概略構成を示すブロック図である。このP
LL回路では、複数の転送レートに対応するために、通
常のPFD(Phase Frequency Detector)51と、LPF
(Low Pass Filter) 52と、VCO(Voltage Controlle
d Oscillator) 53との構成に加え、VCO53の出力
の後に分周器54が設けられている。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional PLL circuit for performing 1 / N step selection. This P
The LL circuit includes a normal PFD (Phase Frequency Detector) 51 and an LPF to cope with a plurality of transfer rates.
(Low Pass Filter) 52 and VCO (Voltage Controlle
In addition to the configuration with the d oscillator 53, a frequency divider 54 is provided after the output of the VCO 53.

【0017】PFD51は、テープからの再生ディジタ
ル信号の位相と分周器54の再生クロックの位相とを比
較し、この位相エラーに応じた電圧値をLPF52に送
る。LPF52は、この位相エラーに応じた電圧を積分
し、それをコントロール電圧としてVCO53に送る。
VCO53は、コントロール電圧に応じた発振周波数で
再生クロックを出力する。
The PFD 51 compares the phase of the reproduced digital signal from the tape with the phase of the reproduced clock of the frequency divider 54, and sends a voltage value corresponding to the phase error to the LPF 52. The LPF 52 integrates a voltage corresponding to the phase error and sends it to the VCO 53 as a control voltage.
The VCO 53 outputs a reproduced clock at an oscillation frequency according to the control voltage.

【0018】分周器54は、周波数検出器55から指令
された分周比1/1〜1/N(Nは整数)によって、V
CO53からの再生クロックを分周して出力する。周波
数検出器55には、再生クロックの目標周波数と同じに
なるように外部基準信号などにより作られたシステムク
ロックが入力される。周波数検出器55は、このシステ
ムクロックと再生ディジタル信号との周波数比に基づい
て、分周器54の分周比1/1〜1/Nをコントロール
する。
The frequency divider 54 operates according to a frequency division ratio of 1/1 to 1 / N (N is an integer) instructed by the frequency detector 55.
The reproduction clock from the CO 53 is divided and output. To the frequency detector 55, a system clock generated by an external reference signal or the like so as to be the same as the target frequency of the reproduction clock is input. The frequency detector 55 controls the frequency division ratio 1/1 to 1 / N of the frequency divider 54 based on the frequency ratio between the system clock and the reproduced digital signal.

【0019】なお、分周比のコントロールは、システム
コントローラからのモード選択信号等でもよい。システ
ムコントローラは、演算または手動指令に基づいてモー
ド選択信号を出力する。
The frequency division ratio may be controlled by a mode selection signal or the like from the system controller. The system controller outputs a mode selection signal based on a calculation or a manual command.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図5のような
PLL回路では、PLL回路が正確に動作する範囲(ロ
ックレンジ)がVCO53の中心発振周波数の1/1〜
1/N±1〜2%に限られてくる。その理由は、ランダ
ムなディジタルデータで変調されたディジタル再生信号
のサイドバドによる疑似ロックが問題になり、VCO5
3の発振周波数の範囲またはPLL回路のロックレンジ
を疑似ロックの起きない範囲に止めなければならないか
らである。
However, in the PLL circuit shown in FIG. 5, the range in which the PLL circuit operates accurately (lock range) is 1/1 to the center oscillation frequency of the VCO 53.
1 / N ± 1 to 2%. The reason is that pseudo lock due to side buds of a digital reproduction signal modulated with random digital data becomes a problem.
This is because the range of the oscillation frequency of No. 3 or the lock range of the PLL circuit must be kept within a range where pseudo lock does not occur.

【0021】ここで、疑似ロックについて説明する。ま
ず、ディジタル再生信号は、ランダムに変化するディジ
タルデータで変調を受けているため、複数のスペクトラ
ムを持つ。本来PLL回路は、この複数のスペクトラム
の中から所定のスペクトラムの位相情報を抜き取り、デ
ィジタル再生信号に同期したクロックを生成する回路で
あるが、VCO53の発振周波数の範囲またはPLL回
路のロック範囲を広げると、所定のスペクトラム以外の
スペクトラムに同期したロックを生成してしまうことが
ある。これを疑似ロックという。
Here, the pseudo lock will be described. First, a digital reproduction signal has a plurality of spectra because it is modulated with digital data that changes at random. Originally, the PLL circuit is a circuit that extracts phase information of a predetermined spectrum from the plurality of spectra and generates a clock synchronized with the digital reproduction signal, but expands the oscillation frequency range of the VCO 53 or the lock range of the PLL circuit. Then, a lock synchronized with a spectrum other than the predetermined spectrum may be generated. This is called a pseudo lock.

【0022】この疑似ロックを防止する手段として、分
周器54の分周比を高め、ステップ数を疑似ロックの起
きない範囲の数%内にする方法があるが、VCO53の
発振する周波数を、必要とするクロック周波数の何十倍
かにする必要があり、100MHz近いシステムクロッ
クを必要とする高速転送レートのディジタルデータレコ
ーダにおいては、実現が難しい。
As a means for preventing the pseudo lock, there is a method of increasing the frequency division ratio of the frequency divider 54 so that the number of steps is within a few% of a range in which the pseudo lock does not occur. The clock frequency must be several tens of times the required clock frequency, and it is difficult to realize a digital data recorder with a high transfer rate requiring a system clock close to 100 MHz.

【0023】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、VCOの発振周波数の範囲またはPLLのロ
ックレンジを広げても疑似ロックを起こさないPLL回
路を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a PLL circuit which does not cause a pseudo lock even if the range of the oscillation frequency of the VCO or the lock range of the PLL is expanded.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、ディジタル信号により変調されたディジ
タル変調信号からクロックを生成するPLL(Phase Lo
cked Loop )回路において、前記ディジタル変調信号と
VCO(Voltage Controlled Oscillator) の発振クロッ
クとの位相を比較する第1の位相比較器と、連続したシ
ステムクロックと前記VCOの発振クロックとの位相を
比較する第2の位相比較器と、前記第1の位相比較器の
位相エラーと、前記第2の位相比較器の位相エラーとを
加算し、前記加算した位相エラーを前記VCOにフィー
ドバックする加算器と、を有することを特徴とするPL
L回路が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a PLL (Phase Lo) for generating a clock from a digitally modulated signal modulated by a digital signal is provided.
In a cked Loop) circuit, a first phase comparator that compares the phase of the digital modulation signal with the oscillation clock of a VCO (Voltage Controlled Oscillator), and compares the phase of a continuous system clock with the oscillation clock of the VCO. A second phase comparator, an adder that adds the phase error of the first phase comparator and the phase error of the second phase comparator, and feeds back the added phase error to the VCO; PL characterized by having
An L circuit is provided.

【0025】このようなPLL回路では、第1の位相比
較器が、ディジタル変調信号とVCOの発振クロックと
の位相を比較し、第2の位相比較器が、連続したシステ
ムクロックとVCOの発振クロックとの位相を比較す
る。そして、加算器が、第1の位相比較器の位相エラー
と第2の位相比較器の位相エラーとを加算し、その加算
した位相エラーをVCOにフィードバックする。これに
より、連続したシステムクロックの周波数の近傍にVC
Oの出力周波数が引き込まれ、ランダムなディジタル変
調信号の疑似ロックが防止される。
In such a PLL circuit, the first phase comparator compares the phase of the digital modulation signal with the oscillation clock of the VCO, and the second phase comparator compares the continuous system clock and the oscillation clock of the VCO. And the phase is compared. Then, the adder adds the phase error of the first phase comparator and the phase error of the second phase comparator, and feeds back the added phase error to the VCO. As a result, VC near the frequency of the continuous system clock
The output frequency of O is pulled in, preventing false locking of the random digitally modulated signal.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一形態を図面を参
照して説明する。図2は本形態のディジタルデータレコ
ーダの再生システムの概略構成を示すブロック図であ
る。テープ1に記録されたディジタルデータは、ドラム
2上の図示されていない磁気ヘッドによって再生され、
プリアンプ3によって増幅されて、イコライザ4によっ
て波形等価され、本形態のPLL回路5と、直並列変換
器(S/P Conv)6に送られる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a reproduction system of the digital data recorder of the present embodiment. The digital data recorded on the tape 1 is reproduced by a magnetic head (not shown) on the drum 2,
The signal is amplified by the preamplifier 3, waveform-equivalent by the equalizer 4, and sent to the PLL circuit 5 of this embodiment and the serial / parallel converter (S / P Conv) 6.

【0027】PLL回路5は、後述の構成により、ディ
ジタルデータレコーダの記録、再生で受けたジッタを含
む再生データから、ジッタに追従した再生クロックを生
成し、その再生クロックを直並列変換器6、9−8復調
器(9/8 DEC) 7、およびメモリ8に送る。
The PLL circuit 5 generates a reproduction clock following the jitter from the reproduction data including the jitter received in the recording and reproduction of the digital data recorder by a configuration described later, and converts the reproduction clock into a serial-parallel converter 6. A 9-8 demodulator (9/8 DEC) 7 and a memory 8 are sent.

【0028】直並列変換器6は、PLL回路5から供給
されたクロックのタイミングで、イコライザ4からのデ
ィジタルデータを直並列変換する。この直並列変換され
たディジタルデータは、9−8復調器7で復調され、メ
モリ8に書き込まれる。メモリ8に書き込まれたディジ
タルデータは、リファレンスクロックを基にPLL回路
9で作られた安定なシステムクロックで読み出され、E
CC(Error Checkingand Correcting)10によってエ
ラー訂正がなされ、出力される。
The serial / parallel converter 6 converts the digital data from the equalizer 4 into serial / parallel at the timing of the clock supplied from the PLL circuit 5. The serial / parallel-converted digital data is demodulated by the 9-8 demodulator 7 and written into the memory 8. The digital data written in the memory 8 is read out with a stable system clock generated by the PLL circuit 9 based on the reference clock,
The error is corrected by a CC (Error Checking and Correcting) 10 and output.

【0029】図1は本形態のPLL回路5の概略構成を
示すブロック図である。このPLL回路は、基本的に、
PFD(Phase Frequency Detector)11と、LPF(Low
Pass Filter) 12と、エラー加算回路13と、VCO
(Voltage Controlled Oscillator) 14と、分周器15
とによってできる第1の位相ループと、PFD(PhaseFr
equency Detector)17と、LPF(Low Pass Filter)
18と、エラー加算回路13と、VCO14と、分周器
15とによってできる第2の位相ループとによって構成
されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the PLL circuit 5 of the present embodiment. This PLL circuit basically consists of
PFD (Phase Frequency Detector) 11 and LPF (Low
Pass Filter) 12, error adding circuit 13, VCO
(Voltage Controlled Oscillator) 14 and frequency divider 15
And a PFD (PhaseFr
equency Detector) 17 and LPF (Low Pass Filter)
18, an error adding circuit 13, a VCO 14, and a second phase loop formed by the frequency divider 15.

【0030】PFD11は、テープからの再生ディジタ
ル信号の位相と分周器15の再生クロックの位相とを比
較し、この位相エラーに応じた電圧をLPF12に送
る。LPF12は、この位相エラーに応じた電圧を積分
し、それをエラー加算回路13に送る。ここで、LPF
12は、そのカットオフ周波数が比較的高く設定されて
おり、これにより第1の位相ループは高利得となってい
る。
The PFD 11 compares the phase of the reproduced digital signal from the tape with the phase of the reproduced clock of the frequency divider 15, and sends a voltage corresponding to the phase error to the LPF 12. The LPF 12 integrates a voltage corresponding to the phase error, and sends it to the error adding circuit 13. Where LPF
12, the cutoff frequency is set relatively high, so that the first phase loop has a high gain.

【0031】エラー加算回路13は、LPF12からの
位相エラーに、第2の位相ループのLPF18からの位
相エラーを加算して、これをコントロール電圧としてV
CO14に送る。
The error adding circuit 13 adds the phase error from the LPF 18 of the second phase loop to the phase error from the LPF 12, and uses this as a control voltage to obtain V
Send to CO14.

【0032】VCO14は、コントロール電圧に応じた
発振周波数で再生クロックを出力する。分周器15は、
周波数検出器16から指令された分周比(1/1〜1/
N)によって、VCO14からの再生クロックを分周し
て出力する。周波数検出器16には、再生クロックの目
標周波数と同じになるように外部基準信号などにより作
られた、連続のシステムクロックが入力される。周波数
検出器16は、このシステムクロックの周波数と予め設
定されたVCO14のロック周波数との周波数比に基づ
いて、分周器15の分周比1/1〜1/N(Nは整数)
をコントロールする。
The VCO 14 outputs a reproduced clock at an oscillation frequency according to the control voltage. The frequency divider 15
The division ratio (1 / 1-1 / 1/1) commanded by the frequency detector 16
N), the reproduced clock from the VCO 14 is divided and output. A continuous system clock generated by an external reference signal or the like so as to have the same frequency as the target frequency of the reproduction clock is input to the frequency detector 16. The frequency detector 16 divides the frequency of the frequency divider 15 from 1/1 to 1 / N (N is an integer) based on a frequency ratio between the frequency of the system clock and a preset lock frequency of the VCO 14.
Control.

【0033】なお、分周比のコントロールは、システム
コントローラからのモード選択信号等でもよい。システ
ムコントローラは、演算または手動指令に基づいてモー
ド選択信号を出力する。
The frequency division ratio may be controlled by a mode selection signal or the like from the system controller. The system controller outputs a mode selection signal based on a calculation or a manual command.

【0034】一方、第2の位相ループの構成要素である
PFD17は、連続したシステムクロックの位相と、再
生クロックの位相とを比較し、この位相エラーに応じた
電圧値をLPF18に送る。LPF18は、この位相エ
ラーに応じた電圧を積分し、エラー加算回路13に送
る。ここで、LPF18のカットオフ周波数は、DC近
傍に設定されて低利得になっており、これにより、第2
の位相ループは、第1の位相ループよりも非常にゆっく
りとした応答速度に設定されている。
On the other hand, the PFD 17, which is a component of the second phase loop, compares the phase of the continuous system clock with the phase of the reproduced clock, and sends a voltage value corresponding to the phase error to the LPF 18. The LPF 18 integrates a voltage corresponding to the phase error and sends the integrated voltage to the error adding circuit 13. Here, the cutoff frequency of the LPF 18 is set close to DC and has a low gain.
Is set to have a much slower response speed than the first phase loop.

【0035】このようなPLL回路では、まず、第1の
位相ループでは、分周器15によって、VCO14の発
振周波数がシステムクロックに近い周波数になるように
1/1〜1/Nの何れかに分周され、再生クロックとし
て出力される。この再生クロックは、PFD11にも入
力される。PFD11は、この入力された再生クロック
と再生ディジタルデータの位相エラーを演算する。以
後、第1の位相ループでは、前述の動作が繰り返され、
テープの伸び、振動、サーボジッタ等による再生ディジ
タルデータの周波数および位相の変動に、1/Nの幅で
再生クロックが近づけられていく。
In such a PLL circuit, first, in the first phase loop, the frequency divider 15 sets the oscillation frequency of the VCO 14 to any one of 1/1 to 1 / N so that the oscillation frequency becomes close to the system clock. The frequency is divided and output as a reproduction clock. This reproduced clock is also input to the PFD 11. The PFD 11 calculates a phase error between the input reproduced clock and the reproduced digital data. Thereafter, in the first phase loop, the above operation is repeated,
The reproduced clock approaches 1 / N in width to the fluctuation of the frequency and phase of the reproduced digital data due to tape expansion, vibration, servo jitter, and the like.

【0036】一方、第2の位相ループでは、システムク
ロックと再生クロックとの位相エラーをエラー加算回路
13に加算する。これにより、VCO14の発振周波数
は、システムクロックに近づく方向に変化する。
On the other hand, in the second phase loop, the phase error between the system clock and the reproduced clock is added to the error adding circuit 13. As a result, the oscillation frequency of the VCO 14 changes in a direction approaching the system clock.

【0037】このように、本形態では、通常の第1の位
相ループに加え、第2の位相ループによってVCO14
の発振周波数をシステムクロックの周波数の近傍に引き
込むようにしたので、VCO14のロックレンジを広く
とっても、ランダムな再生ディジタルデータの疑似ロッ
クの発生を防止することができ、また、システムクロッ
クの切り換えに応じて、ディジタルデータの転送レート
を任意に変えることができる。
As described above, in the present embodiment, the VCO 14 is controlled by the second phase loop in addition to the normal first phase loop.
Oscillating frequency is pulled close to the frequency of the system clock, so that even if the lock range of the VCO 14 is widened, it is possible to prevent the occurrence of pseudo-locking of random reproduced digital data. Thus, the transfer rate of digital data can be arbitrarily changed.

【0038】また、VCO14のロックレンジを±3d
B(デシベル)以上に設定すれば、どのような周波数で
も位相ロックさせることができる。なお、本形態のPL
L回路が有効に働くためには、再生ディジタルデータと
システムクロックとの関係が整数比関係にある必要があ
るが、もともとテープの再生はシステムクロックと同期
しているので、実際に問題はない。
The lock range of the VCO 14 is set to ± 3d
If the frequency is set to B (decibel) or more, the phase can be locked at any frequency. The PL of the present embodiment
In order for the L circuit to work effectively, the relationship between the reproduced digital data and the system clock must be in an integer ratio relationship. However, since the tape reproduction is originally synchronized with the system clock, there is no actual problem.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、第1の
位相比較器により、ディジタル変調信号とVCOの発振
クロックとの位相を比較し、第2の位相比較器により、
連続したシステムクロックとVCOの発振クロックとの
位相を比較し、さらに、第1の位相比較器の位相エラー
と第2の位相比較器の位相エラーとを加算し、その加算
した位相エラーをVCOにフィードバックするようにし
たので、連続したシステムクロックの周波数の近傍にV
COの出力周波数を引き込むことができ、ランダムなデ
ィジタル変調信号の疑似ロックを防ぎ、ロックレンジを
広げることができる。
As described above, according to the present invention, the first phase comparator compares the phase of the digital modulation signal with the oscillation clock of the VCO, and the second phase comparator compares the phase of the oscillation clock of the VCO.
The phase of the continuous system clock is compared with the phase of the oscillation clock of the VCO, the phase error of the first phase comparator and the phase error of the second phase comparator are added, and the added phase error is sent to the VCO. Since feedback is used, V is set near the frequency of the continuous system clock.
The output frequency of the CO can be pulled in, the pseudo lock of the random digital modulation signal can be prevented, and the lock range can be extended.

【0040】また、システムクロックの切り換えに応じ
て、転送レートも任意に変えることができる。
The transfer rate can be arbitrarily changed according to the switching of the system clock.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本形態のPLL回路の概略構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a PLL circuit according to an embodiment.

【図2】本形態のディジタルデータレコーダの再生シス
テムの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital data recorder playback system of the present embodiment.

【図3】リングメモリを使用する従来のディジタルデー
タレコーダの機能構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of a conventional digital data recorder using a ring memory.

【図4】メモリを不要とした従来のディジタルデータレ
コーダの機能構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of a conventional digital data recorder which does not require a memory.

【図5】従来の1/Nのステップ選択を行うPLL回路
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a conventional PLL circuit that performs 1 / N step selection.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・テープ、2・・・ドラム、5・・・PLL回
路、11・・・PFD(Phase Frequency Detector)、1
2・・・LPF(Low Pass Filter) 、13・・・エラー
加算回路、14・・・VCO(Voltage Controlled Osci
llator) 、15・・・分周器、16・・・周波数検出
器、17・・・PFD、18・・・LPF。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Tape, 2 ... Drum, 5 ... PLL circuit, 11 ... PFD (Phase Frequency Detector), 1
2: LPF (Low Pass Filter), 13: Error adding circuit, 14: VCO (Voltage Controlled Osci)
llator), 15: frequency divider, 16: frequency detector, 17: PFD, 18: LPF.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 綱島 修二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Shuji Tsunashima 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル信号により変調されたディジ
タル変調信号からクロックを生成するPLL(Phase Lo
cked Loop )回路において、 前記ディジタル変調信号とVCO(Voltage Controlled
Oscillator) の発振クロックとの位相を比較する第1の
位相比較器と、 連続したシステムクロックと前記VCOの発振クロック
との位相を比較する第2の位相比較器と、 前記第1の位相比較器の位相エラーと、前記第2の位相
比較器の位相エラーとを加算し、前記加算した位相エラ
ーを前記VCOにフィードバックする加算器と、 を有することを特徴とするPLL回路。
1. A PLL (Phase Lo) for generating a clock from a digitally modulated signal modulated by a digital signal.
cked Loop) circuit, the digital modulation signal and VCO (Voltage Controlled)
Oscillator), a first phase comparator for comparing the phase with the oscillation clock of the VCO, a second phase comparator for comparing the phase of the continuous system clock with the phase of the oscillation clock of the VCO, and the first phase comparator. And an adder that adds the phase error of the second phase comparator and the phase error of the second phase comparator, and feeds back the added phase error to the VCO.
【請求項2】 前記第1の位相比較器は、分周器によっ
てN分周(Nは整数)された前記VCOの発振クロック
と、前記ディジタル変調信号とを位相比較するように構
成され、一方、前記第2の位相比較器は、前記N分周さ
れた発振クロックと前記システムクロックとを位相比較
するように構成されていることを特徴とする請求項1記
載のPLL回路。
2. The first phase comparator is configured to compare the phase of an oscillation clock of the VCO divided by N (N is an integer) by a frequency divider with the digital modulation signal. 2. The PLL circuit according to claim 1, wherein the second phase comparator is configured to compare the phase of the oscillation clock divided by N with the system clock.
【請求項3】 前記システムクロックの周波数をカウン
トし、前記カウント値に応じて前記分周器の分周比を切
り換える周波数検出器を有することを特徴とする請求項
2記載のPLL回路。
3. The PLL circuit according to claim 2, further comprising a frequency detector that counts a frequency of the system clock and switches a frequency division ratio of the frequency divider according to the count value.
【請求項4】 前記分周器の前記分周比は、システムコ
ントローラからの選択信号によって切り換えられるよう
に構成されていることを特徴とする請求項2記載のPL
L回路。
4. The PL according to claim 2, wherein said frequency division ratio of said frequency divider is switched by a selection signal from a system controller.
L circuit.
JP8219847A 1996-08-21 1996-08-21 Pll circuit Pending JPH1065659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219847A JPH1065659A (en) 1996-08-21 1996-08-21 Pll circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219847A JPH1065659A (en) 1996-08-21 1996-08-21 Pll circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065659A true JPH1065659A (en) 1998-03-06

Family

ID=16742002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219847A Pending JPH1065659A (en) 1996-08-21 1996-08-21 Pll circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065659A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519312A (en) * 2010-02-04 2013-05-23 アルテラ コーポレイション Clock and data recovery circuit with auto speed negotiation and other possible features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519312A (en) * 2010-02-04 2013-05-23 アルテラ コーポレイション Clock and data recovery circuit with auto speed negotiation and other possible features

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011436B1 (en) Magnetic disk memory apparatus
USRE41235E1 (en) Phase locked loop circuit
JP3379959B2 (en) Clock recovery circuit for multiple phase locked loop
KR100260066B1 (en) Disc reproducing device
JP2891125B2 (en) Optical disc playback device
US5045812A (en) PLL circuit for producing a clock signal
EP0319218B1 (en) Data reproducing apparatus
US5636196A (en) Optical disc apparatus with selectively shiftable seek operation capture range
US5939948A (en) Phase locked loop circuit and reproducing apparatus
US5764609A (en) Disk data reproducing method and apparatus for reading data at arbitrary speed
JPH1065659A (en) Pll circuit
JPH1116280A (en) Disk reproducing device and data slicing circuit
US4862299A (en) Clock signal regenerator
US6009056A (en) Optical disc data reproducing method and optical disk driver
JP2952974B2 (en) Disk device
JPH08293155A (en) Optical disk reproducing method and optical disk driving device
JP2601058B2 (en) Drum servo system
JP3456359B2 (en) Digital signal reproduction device
JP2839949B2 (en) PLL circuit
JPS6248809A (en) Pll circuit
JP2840255B2 (en) Playback device
JP2791309B2 (en) Clock generator
US6006006A (en) Frame pulse generation apparatus for a video cassette recorder
JP2878336B2 (en) Phased lock loop circuit
JPH06309810A (en) Clock reproduction circuit