JPH1064997A - 配線形成方法 - Google Patents
配線形成方法Info
- Publication number
- JPH1064997A JPH1064997A JP21469396A JP21469396A JPH1064997A JP H1064997 A JPH1064997 A JP H1064997A JP 21469396 A JP21469396 A JP 21469396A JP 21469396 A JP21469396 A JP 21469396A JP H1064997 A JPH1064997 A JP H1064997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- plug
- forming
- interlayer insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Wプラグを形成するプロセスにおいて、隣接
する配線パターン間の短絡と、上下配線間のコンタクト
不良を防止する。 【解決手段】 Blk−W膜をエッチバックしてWプラ
グ7pを形成する際に、層間絶縁膜4上のダスト6の周
縁に沿って残ったエッチバック残渣7rを、Al−Si
配線パターン8pを形成した後にフッ素プラズマ処理で
自己整合的に除去する。エッチバック残渣7rはAl−
Si配線パターン8pに遮蔽された部分にしか残らない
ので、隣接配線パターン間の短絡が防止できる。また、
Blk−W膜を過剰にオーバーエッチングする必要がな
いので、Wプラグ7pの膜減りを防止してAl−Si配
線パターン8pの表面を平坦化することができ、ビアホ
ールを介した該Al−Si配線パターン8pへのコンタ
クト特性も改善できる。
する配線パターン間の短絡と、上下配線間のコンタクト
不良を防止する。 【解決手段】 Blk−W膜をエッチバックしてWプラ
グ7pを形成する際に、層間絶縁膜4上のダスト6の周
縁に沿って残ったエッチバック残渣7rを、Al−Si
配線パターン8pを形成した後にフッ素プラズマ処理で
自己整合的に除去する。エッチバック残渣7rはAl−
Si配線パターン8pに遮蔽された部分にしか残らない
ので、隣接配線パターン間の短絡が防止できる。また、
Blk−W膜を過剰にオーバーエッチングする必要がな
いので、Wプラグ7pの膜減りを防止してAl−Si配
線パターン8pの表面を平坦化することができ、ビアホ
ールを介した該Al−Si配線パターン8pへのコンタ
クト特性も改善できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として半導体製
造プロセスに適用される配線形成方法に関し、特にプラ
グ形成用金属膜をエッチバックすることで金属プラグを
形成するプロセスにおいて、このプラグ形成用金属膜の
エッチバック残渣に起因する隣接配線パターン間の短絡
を防止しながら、上下配線間のコンタクトも良好に形成
する方法に関する。
造プロセスに適用される配線形成方法に関し、特にプラ
グ形成用金属膜をエッチバックすることで金属プラグを
形成するプロセスにおいて、このプラグ形成用金属膜の
エッチバック残渣に起因する隣接配線パターン間の短絡
を防止しながら、上下配線間のコンタクトも良好に形成
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスのデザイン・ルー
ルは、研究レベルではサブハーフミクロンからクォータ
ーミクロン、あるいはそれ以上のレベルに縮小されてき
ている。しかし、これは半導体デバイスの水平面内方向
の寸法に関する議論であって、垂直方向の寸法縮小は配
線抵抗や寄生容量の低減を図る必要から、これと同じペ
ースでは進まない。しかも、多層配線構造の採用によ
り、基体の表面段差はますます増大する傾向にある。一
方、このような基体の表面段差の増大は、露光光の短波
長化や単色光化に伴って焦点深度やコントラストの低下
が深刻化している近年のフォトリソグラフィにとって、
不利な条件である。
ルは、研究レベルではサブハーフミクロンからクォータ
ーミクロン、あるいはそれ以上のレベルに縮小されてき
ている。しかし、これは半導体デバイスの水平面内方向
の寸法に関する議論であって、垂直方向の寸法縮小は配
線抵抗や寄生容量の低減を図る必要から、これと同じペ
ースでは進まない。しかも、多層配線構造の採用によ
り、基体の表面段差はますます増大する傾向にある。一
方、このような基体の表面段差の増大は、露光光の短波
長化や単色光化に伴って焦点深度やコントラストの低下
が深刻化している近年のフォトリソグラフィにとって、
不利な条件である。
【0003】このような背景から、基体の表面段差を吸
収し、かつフォトリソグラフィの精度を向上させ得る技
術として、層間絶縁膜の平坦化が重要性を増している。
しかし、平坦化された層間絶縁膜には局部的に膜厚の大
きい領域が発生するため、この膜に開口される微細な接
続孔のアスペクト比を必然的に増大させる結果となって
いる。
収し、かつフォトリソグラフィの精度を向上させ得る技
術として、層間絶縁膜の平坦化が重要性を増している。
しかし、平坦化された層間絶縁膜には局部的に膜厚の大
きい領域が発生するため、この膜に開口される微細な接
続孔のアスペクト比を必然的に増大させる結果となって
いる。
【0004】従来、接続孔を被覆する配線膜の形成は、
主としてアルミニウム(Al)系の金属材料膜をスパッ
タリング法により被着させることで行われてきた。しか
し、接続孔のアスペクト比がおおよそ3以上ともなる
と、スパッタリング法では段差被覆性(ステップ・カバ
レージ)が不足し、上層配線と下層配線の間のコンタク
ト不良が頻発するようになる。
主としてアルミニウム(Al)系の金属材料膜をスパッ
タリング法により被着させることで行われてきた。しか
し、接続孔のアスペクト比がおおよそ3以上ともなる
と、スパッタリング法では段差被覆性(ステップ・カバ
レージ)が不足し、上層配線と下層配線の間のコンタク
ト不良が頻発するようになる。
【0005】そこで、ステップ・カバレージの問題を克
服できる技術として、接続孔の内部を金属(メタル)膜
で埋め込んでプラグを形成する、いわゆるメタルプラグ
技術が提案されている。メタルプラグ部の電気抵抗は、
接続孔のアスペクト比が大きくなるにつれて上昇し、大
電流が流れた際の発熱量が増大するので、上記の金属膜
としては一般に低抵抗の高融点金属膜が使用されてい
る。
服できる技術として、接続孔の内部を金属(メタル)膜
で埋め込んでプラグを形成する、いわゆるメタルプラグ
技術が提案されている。メタルプラグ部の電気抵抗は、
接続孔のアスペクト比が大きくなるにつれて上昇し、大
電流が流れた際の発熱量が増大するので、上記の金属膜
としては一般に低抵抗の高融点金属膜が使用されてい
る。
【0006】プラグ形成に現状で最も広く採用されてい
る方法は、ブランケットCVD法とエッチバックとの組
合せである。これは、まず接続孔が完全に埋め込まれ、
かつ層間絶縁膜の表面が完全に覆われるように高融点金
属膜(ブランケット金属膜)を全面堆積させ、次にこの
ブランケット金属膜を該層間絶縁膜の表面が露出するま
で異方的にエッチバックする方法である。プラグ形成用
の高融点金属膜としては、タングステン(W)が最も一
般的に用いられている。
る方法は、ブランケットCVD法とエッチバックとの組
合せである。これは、まず接続孔が完全に埋め込まれ、
かつ層間絶縁膜の表面が完全に覆われるように高融点金
属膜(ブランケット金属膜)を全面堆積させ、次にこの
ブランケット金属膜を該層間絶縁膜の表面が露出するま
で異方的にエッチバックする方法である。プラグ形成用
の高融点金属膜としては、タングステン(W)が最も一
般的に用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
エッチバックはその終点判定に関して複雑な問題を抱え
ている。特に、層間絶縁膜の表面に何らかの要因により
段差が発生しているような場合には、ブランケット金属
膜がこの段差の周縁部にエッチバック残渣として残り、
この残渣がプラグに接続して形成される隣接配線パター
ン同士を短絡させる場合がある。この問題について、図
9ないし図12を参照しながら説明する。
エッチバックはその終点判定に関して複雑な問題を抱え
ている。特に、層間絶縁膜の表面に何らかの要因により
段差が発生しているような場合には、ブランケット金属
膜がこの段差の周縁部にエッチバック残渣として残り、
この残渣がプラグに接続して形成される隣接配線パター
ン同士を短絡させる場合がある。この問題について、図
9ないし図12を参照しながら説明する。
【0008】図9は、層間絶縁膜上にダスト付着による
表面段差が発生した状態を示す。ここまでの工程を簡単
に述べると、まず、Si基板21上に素子分離のための
フィールド酸化膜22を形成し、このフィールド酸化膜
22で規定される活性領域にたとえば図示されないMO
Sトランジスタのゲート酸化膜やゲート電極を形成した
後、イオン注入を行って不純物拡散層23を形成する。
この基体の全面にSiOx系材料からなる層間絶縁膜2
4を堆積させてこれを平坦化し、さらにこの層間絶縁膜
24をパターニングして上記不純物拡散層23に臨むコ
ンタクトホール25を開口する。この時点で、層間絶縁
膜24の表面には絶縁性のダスト26が付着している。
このダスト26は、たとえば層間絶縁膜24の成膜中に
CVD反応炉の炉心管壁に堆積したSiOx膜が剥落す
ることにより発生する。
表面段差が発生した状態を示す。ここまでの工程を簡単
に述べると、まず、Si基板21上に素子分離のための
フィールド酸化膜22を形成し、このフィールド酸化膜
22で規定される活性領域にたとえば図示されないMO
Sトランジスタのゲート酸化膜やゲート電極を形成した
後、イオン注入を行って不純物拡散層23を形成する。
この基体の全面にSiOx系材料からなる層間絶縁膜2
4を堆積させてこれを平坦化し、さらにこの層間絶縁膜
24をパターニングして上記不純物拡散層23に臨むコ
ンタクトホール25を開口する。この時点で、層間絶縁
膜24の表面には絶縁性のダスト26が付着している。
このダスト26は、たとえば層間絶縁膜24の成膜中に
CVD反応炉の炉心管壁に堆積したSiOx膜が剥落す
ることにより発生する。
【0009】次に、図10に示されるように、上記コン
タクトホール25を埋め込み、かつ層間絶縁膜24の表
面も十分に被覆するごとくブランケット・タングステン
(Blk−W)膜27(1W)を成膜する。ここで、符
号(1W)は、このデバイスの製造プロセスで最初に成
膜されるW膜であることを表す。なお、図示は省略する
が、実際のBlk−W膜27の下層側には、層間絶縁膜
24に対する密着性の向上やSi基板21の表面の自然
酸化膜の還元を期待して、薄いTi膜とTiN膜とをこ
の順に積層したTi系密着層が形成されるのが普通であ
る。
タクトホール25を埋め込み、かつ層間絶縁膜24の表
面も十分に被覆するごとくブランケット・タングステン
(Blk−W)膜27(1W)を成膜する。ここで、符
号(1W)は、このデバイスの製造プロセスで最初に成
膜されるW膜であることを表す。なお、図示は省略する
が、実際のBlk−W膜27の下層側には、層間絶縁膜
24に対する密着性の向上やSi基板21の表面の自然
酸化膜の還元を期待して、薄いTi膜とTiN膜とをこ
の順に積層したTi系密着層が形成されるのが普通であ
る。
【0010】次に、このBlk−W膜27を異方性エッ
チング条件にてエッチバックし、図11に示されるよう
に、コンタクトホール25の内部にWプラグ27pを形
成する。このとき、上記Blk−W膜27は、ダスト2
6の周縁部にもエッチバック残渣27rとして残存す
る。この後、上記コンタクトホール25を被覆する上層
配線パターンとしてAl−Si配線パターン28p(1
Al)を形成する。ここで、符号(1Al)は、このデ
バイスの製造プロセスで最初に成膜されるAl−Si膜
に由来することを表す。
チング条件にてエッチバックし、図11に示されるよう
に、コンタクトホール25の内部にWプラグ27pを形
成する。このとき、上記Blk−W膜27は、ダスト2
6の周縁部にもエッチバック残渣27rとして残存す
る。この後、上記コンタクトホール25を被覆する上層
配線パターンとしてAl−Si配線パターン28p(1
Al)を形成する。ここで、符号(1Al)は、このデ
バイスの製造プロセスで最初に成膜されるAl−Si膜
に由来することを表す。
【0011】ここで、図11は(a)図が模式的断面
図、(b)図が上面図をそれぞれ表している。(a)図
は(b)図のa−a線断面図に相当する。これらの図を
見ると、エッチバック残渣27rが隣接する2本のAl
−Si配線パターン28p同士を短絡させている様子が
明らかである。図中、Al−Si配線パターン28pの
陰に隠れている部分のエッチバック残渣27rには、斜
線を施して示してある。コンタクトホール25の近傍で
は、フォトリソグラフィにおける上下パターンの重ね合
わせズレに対するマージンを見込んで、一般に配線パタ
ーンの線幅が大とされているので、図示されるようにコ
ンタクトホール25が近接する場所では、このような短
絡が特に生じ易いのである。
図、(b)図が上面図をそれぞれ表している。(a)図
は(b)図のa−a線断面図に相当する。これらの図を
見ると、エッチバック残渣27rが隣接する2本のAl
−Si配線パターン28p同士を短絡させている様子が
明らかである。図中、Al−Si配線パターン28pの
陰に隠れている部分のエッチバック残渣27rには、斜
線を施して示してある。コンタクトホール25の近傍で
は、フォトリソグラフィにおける上下パターンの重ね合
わせズレに対するマージンを見込んで、一般に配線パタ
ーンの線幅が大とされているので、図示されるようにコ
ンタクトホール25が近接する場所では、このような短
絡が特に生じ易いのである。
【0012】このようなエッチバック残渣27pを無く
すための一方法として、図12に示されるように、過剰
なオーバーエッチングを行うことが考えられる。ただし
この時、Wプラグ29も当然のことながら膜減りを起こ
すので、コンタクトホール25の開口端に段差が発生す
る。この状態で、コンタクトホール25を被覆してAl
−Si配線パターン30を形成すると、図13に示され
るように、該パターンの表面には上記の段差を反映した
深い凹部30aが形成されてしまう。
すための一方法として、図12に示されるように、過剰
なオーバーエッチングを行うことが考えられる。ただし
この時、Wプラグ29も当然のことながら膜減りを起こ
すので、コンタクトホール25の開口端に段差が発生す
る。この状態で、コンタクトホール25を被覆してAl
−Si配線パターン30を形成すると、図13に示され
るように、該パターンの表面には上記の段差を反映した
深い凹部30aが形成されてしまう。
【0013】上記の凹部30aは、このAl−Si配線
パターン30に対する上層配線のコンタクト不良の原因
となる。すなわち、図14に示されるように、基体の全
面を層間絶縁膜31で被覆した後、この層間絶縁膜31
にビアホール32を開口すると、どうしても凹部30a
の中に層間絶縁膜31が残存した状態となり易い。しか
し、オーバーエッチングによりこの残膜を除去しようと
すると、元来大きなイオン入射エネルギーを用いる層間
絶縁膜31のドライエッチング条件では、Al−Si配
線パターン30が消失してしまう虞れが大きいため、残
膜の除去は困難である。このように不完全なビアホール
32にWプラグ33(2W;本デバイスの製造プロセス
における2番目のW膜に由来する。)を埋め込み、さら
にこのビアホール32を被覆してAl−Si配線パター
ン34(2Al;本デバイスの製造プロセスにおける2
番目のAl−Si膜に由来する。)を形成しても、1層
目配線と2層目配線との間のコンタクトは不良となって
しまう。
パターン30に対する上層配線のコンタクト不良の原因
となる。すなわち、図14に示されるように、基体の全
面を層間絶縁膜31で被覆した後、この層間絶縁膜31
にビアホール32を開口すると、どうしても凹部30a
の中に層間絶縁膜31が残存した状態となり易い。しか
し、オーバーエッチングによりこの残膜を除去しようと
すると、元来大きなイオン入射エネルギーを用いる層間
絶縁膜31のドライエッチング条件では、Al−Si配
線パターン30が消失してしまう虞れが大きいため、残
膜の除去は困難である。このように不完全なビアホール
32にWプラグ33(2W;本デバイスの製造プロセス
における2番目のW膜に由来する。)を埋め込み、さら
にこのビアホール32を被覆してAl−Si配線パター
ン34(2Al;本デバイスの製造プロセスにおける2
番目のAl−Si膜に由来する。)を形成しても、1層
目配線と2層目配線との間のコンタクトは不良となって
しまう。
【0014】このように、Blk−W膜を用いたプラグ
形成を行う場合、通常の程度のエッチバックでは層間絶
縁膜上の段差に付随するエッチバック残渣により同一層
内で隣接する配線パターン同士が短絡する虞れがあり、
エッチバックを過剰に行えば上下配線間のコンタクトが
不良になるという問題がある。そこで、本発明は、上下
配線間のコンタクト不良を招くことなく、同一層内の隣
接配線パターン同士の短絡も防止することが可能な配線
形成方法を提供することを目的とする。
形成を行う場合、通常の程度のエッチバックでは層間絶
縁膜上の段差に付随するエッチバック残渣により同一層
内で隣接する配線パターン同士が短絡する虞れがあり、
エッチバックを過剰に行えば上下配線間のコンタクトが
不良になるという問題がある。そこで、本発明は、上下
配線間のコンタクト不良を招くことなく、同一層内の隣
接配線パターン同士の短絡も防止することが可能な配線
形成方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の配線形成方法
は、層間絶縁膜上にプラグ形成用金属膜を全面堆積させ
た後、これをエッチバックして接続孔内に金属プラグを
残し、さらにこの金属プラグに接続する上層配線パター
ンを形成するプロセスにおいて、上記エッチバックに伴
って前記層間絶縁膜上に残存するプラグ形成用金属膜の
残渣、すなわちエッチバック残渣を上層配線パターンを
形成した後に除去することにより、上述の目的を達成し
ようとするものである。このエッチバック残渣の除去
は、上層配線パターンの形成に用いたエッチング・マス
クを残したまま行っても、除去してから行っても、いず
れでも構わない。
は、層間絶縁膜上にプラグ形成用金属膜を全面堆積させ
た後、これをエッチバックして接続孔内に金属プラグを
残し、さらにこの金属プラグに接続する上層配線パター
ンを形成するプロセスにおいて、上記エッチバックに伴
って前記層間絶縁膜上に残存するプラグ形成用金属膜の
残渣、すなわちエッチバック残渣を上層配線パターンを
形成した後に除去することにより、上述の目的を達成し
ようとするものである。このエッチバック残渣の除去
は、上層配線パターンの形成に用いたエッチング・マス
クを残したまま行っても、除去してから行っても、いず
れでも構わない。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の配線形成方法によれば、
プラグ形成用金属膜のエッチバック残渣が上層配線パタ
ーン自身をマスクとして自己整合的に除去されるので、
たとえ上層配線パターンに遮蔽された部分にエッチバッ
ク残渣が残ったとしても、この残渣が他の部材と電気的
に接続することが無くなる。したがって、この残渣を介
した隣接配線パターン同士の短絡を防止することができ
る。
プラグ形成用金属膜のエッチバック残渣が上層配線パタ
ーン自身をマスクとして自己整合的に除去されるので、
たとえ上層配線パターンに遮蔽された部分にエッチバッ
ク残渣が残ったとしても、この残渣が他の部材と電気的
に接続することが無くなる。したがって、この残渣を介
した隣接配線パターン同士の短絡を防止することができ
る。
【0017】また、本発明では層間絶縁膜上のエッチバ
ック残渣を上層配線パターンの形成前に全て除去しなく
ても済むため、プラズマ形成用金属膜の過剰なオーバー
エッチングを行う必要もなく、金属プラグの膜減りを防
止することができる。この結果、接続孔の埋め込み状態
がほぼ平坦となり、この接続孔を被覆して形成される上
層配線パターンの表面もほぼ平坦となる。したがって、
この上層配線パターンに臨むビアホールを層間絶縁膜に
開口する際にも、該ビアホールの底面に層間絶縁膜が残
存することがなく、上下配線間の良好なコンタクトを達
成することができる。
ック残渣を上層配線パターンの形成前に全て除去しなく
ても済むため、プラズマ形成用金属膜の過剰なオーバー
エッチングを行う必要もなく、金属プラグの膜減りを防
止することができる。この結果、接続孔の埋め込み状態
がほぼ平坦となり、この接続孔を被覆して形成される上
層配線パターンの表面もほぼ平坦となる。したがって、
この上層配線パターンに臨むビアホールを層間絶縁膜に
開口する際にも、該ビアホールの底面に層間絶縁膜が残
存することがなく、上下配線間の良好なコンタクトを達
成することができる。
【0018】ところで、上記のエッチング残渣は層間絶
縁膜の表面に発生した段差の周縁部に沿って残存する
が、この段差は層間絶縁膜にダストが付着することによ
り発生することが多い。この付着は、層間絶縁膜の成膜
終了後にその表面に対して起こるものであっても、ある
いは層間絶縁膜の成膜途中に生ずるものであっても良
い。後者の場合は、最終的にはダストが層間絶縁膜の内
部に取り込まれた形となる。
縁膜の表面に発生した段差の周縁部に沿って残存する
が、この段差は層間絶縁膜にダストが付着することによ
り発生することが多い。この付着は、層間絶縁膜の成膜
終了後にその表面に対して起こるものであっても、ある
いは層間絶縁膜の成膜途中に生ずるものであっても良
い。後者の場合は、最終的にはダストが層間絶縁膜の内
部に取り込まれた形となる。
【0019】前記プラグ形成用金属膜の主体をなす金属
材料としては、たとえばチタン(Ti),コバルト(C
o),モリブデン(Mo),タンタル(Ta),タング
ステン(W),白金(Pt)が挙げられる。なお、金属
プラグの形成前には一般に接続孔の内部がバリヤメタル
や密着層で被覆されるが、本発明で述べるプラグ形成用
金属膜には、これらバリヤメタルや密着層も含めるもの
とする。また、上層配線膜の主体をなす金属材料として
は、たとえばアルミニウム(Al)や銅(Cu)が挙げ
られる。上層配線膜の形成時には下地側に密着層が形成
されたり、あるいは表面に反射防止膜が積層される場合
があるが、本発明の上層配線膜にはこれらの密着層や反
射防止膜も含めるものとする。
材料としては、たとえばチタン(Ti),コバルト(C
o),モリブデン(Mo),タンタル(Ta),タング
ステン(W),白金(Pt)が挙げられる。なお、金属
プラグの形成前には一般に接続孔の内部がバリヤメタル
や密着層で被覆されるが、本発明で述べるプラグ形成用
金属膜には、これらバリヤメタルや密着層も含めるもの
とする。また、上層配線膜の主体をなす金属材料として
は、たとえばアルミニウム(Al)や銅(Cu)が挙げ
られる。上層配線膜の形成時には下地側に密着層が形成
されたり、あるいは表面に反射防止膜が積層される場合
があるが、本発明の上層配線膜にはこれらの密着層や反
射防止膜も含めるものとする。
【0020】本発明では上述したように、エッチング残
渣の除去が上層配線パターンの形成後に行われるので、
除去を行うためのプロセス条件が既に形成されている上
層配線パターンの性能や形状に悪影響を及ぼすものであ
ってはならない。ここで、メタルプラグ技術において最
も実績のある材料の組合せは、プラグ形成用金属膜がW
を主体とする導電膜、上層配線膜がAlを主体とする導
電膜とするものである。この場合、エッチング残渣の除
去をフッ素系プラズマ処理により行うことが特に好適で
ある。これは、Wはフッ素系エッチャントと反応して蒸
気圧の高いWFxを生成することで容易に系外へ除去さ
れるが、Alとフッ素系エッチャントとの反応生成物で
あるAlFxは蒸気圧が低くて容易に系外へは除去され
ないため、Al配線パターンへの侵食を抑えながら効率
的にエッチバック残渣を除去することができるからであ
る。
渣の除去が上層配線パターンの形成後に行われるので、
除去を行うためのプロセス条件が既に形成されている上
層配線パターンの性能や形状に悪影響を及ぼすものであ
ってはならない。ここで、メタルプラグ技術において最
も実績のある材料の組合せは、プラグ形成用金属膜がW
を主体とする導電膜、上層配線膜がAlを主体とする導
電膜とするものである。この場合、エッチング残渣の除
去をフッ素系プラズマ処理により行うことが特に好適で
ある。これは、Wはフッ素系エッチャントと反応して蒸
気圧の高いWFxを生成することで容易に系外へ除去さ
れるが、Alとフッ素系エッチャントとの反応生成物で
あるAlFxは蒸気圧が低くて容易に系外へは除去され
ないため、Al配線パターンへの侵食を抑えながら効率
的にエッチバック残渣を除去することができるからであ
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例として、コン
タクト形成プロセスについて図1ないし図8を参照しな
がら説明する。なお、図8を除くこれらの図面はすべ
て、(a)図が模式的断面図、(b)図が上面図を示し
ており、(a)図は(b)図のA−A線断面図に相当し
ている。
タクト形成プロセスについて図1ないし図8を参照しな
がら説明する。なお、図8を除くこれらの図面はすべ
て、(a)図が模式的断面図、(b)図が上面図を示し
ており、(a)図は(b)図のA−A線断面図に相当し
ている。
【0022】図1は、層間絶縁膜上にダスト付着による
表面段差が発生した状態を示す。ここまでの工程を簡単
に述べると、まず、Si基板1上にたとえば公知のLO
COS法により素子分離のためのフィールド酸化膜2を
形成する。このフィールド酸化膜2で規定される活性領
域で、たとえば図示されないMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜やゲート電極を形成した後、イオン注入を行っ
て不純物拡散層3を形成する。この不純物拡散層3は、
たとえばLDD構造を有するMOSトランジスタのソー
ス/ドレイン領域である。
表面段差が発生した状態を示す。ここまでの工程を簡単
に述べると、まず、Si基板1上にたとえば公知のLO
COS法により素子分離のためのフィールド酸化膜2を
形成する。このフィールド酸化膜2で規定される活性領
域で、たとえば図示されないMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜やゲート電極を形成した後、イオン注入を行っ
て不純物拡散層3を形成する。この不純物拡散層3は、
たとえばLDD構造を有するMOSトランジスタのソー
ス/ドレイン領域である。
【0023】この基体の全面に、たとえばBPSG(ホ
ウ素リン・シリケート・ガラス)膜からなる層間絶縁膜
4を約600nmの厚さに堆積させてこれを平坦化し
た。さらに、この層間絶縁膜4をパターニングすること
により、上記不純物拡散層3に臨んで直径約0.4μm
のコンタクトホール5を開口した。このコンタクトホー
ル5のアスペクト比は、約1.5である。この時点で層
間絶縁膜4の表面には、絶縁性のダスト6に起因して高
さ約300nmの段差が発生した。このダスト6は、た
とえば層間絶縁膜4の成膜中にCVD反応炉の炉心管壁
に堆積したBPSG膜が剥落したものである。なお、こ
のような表面段差は、層間絶縁膜4の成膜途中でダスト
6が剥落し、このダスト6が膜内に取り込まれたまま層
間絶縁膜4の堆積が継続するような場合にも発生する。
ウ素リン・シリケート・ガラス)膜からなる層間絶縁膜
4を約600nmの厚さに堆積させてこれを平坦化し
た。さらに、この層間絶縁膜4をパターニングすること
により、上記不純物拡散層3に臨んで直径約0.4μm
のコンタクトホール5を開口した。このコンタクトホー
ル5のアスペクト比は、約1.5である。この時点で層
間絶縁膜4の表面には、絶縁性のダスト6に起因して高
さ約300nmの段差が発生した。このダスト6は、た
とえば層間絶縁膜4の成膜中にCVD反応炉の炉心管壁
に堆積したBPSG膜が剥落したものである。なお、こ
のような表面段差は、層間絶縁膜4の成膜途中でダスト
6が剥落し、このダスト6が膜内に取り込まれたまま層
間絶縁膜4の堆積が継続するような場合にも発生する。
【0024】次に、基体の全面に厚さ約30nmのTi
膜と厚さ約70nmのTiN膜(いずれも図示せず。)
をスパッタリング法により順次成膜した。上記Ti膜
は、Si基板1表面の自然酸化膜を還元してコンタクト
抵抗を低下させる役割を果たし、上記TiN膜は次に成
膜されるBlk−W膜7の層間絶縁膜4に対する密着性
を向上させるために設けられるものである。この後、た
とえばWF6 /H2 混合ガスを用いたLPCVD法によ
り、図2に示されるように、基体の全面に厚さ約600
nmのBlk−W膜7(1W)を成膜した。
膜と厚さ約70nmのTiN膜(いずれも図示せず。)
をスパッタリング法により順次成膜した。上記Ti膜
は、Si基板1表面の自然酸化膜を還元してコンタクト
抵抗を低下させる役割を果たし、上記TiN膜は次に成
膜されるBlk−W膜7の層間絶縁膜4に対する密着性
を向上させるために設けられるものである。この後、た
とえばWF6 /H2 混合ガスを用いたLPCVD法によ
り、図2に示されるように、基体の全面に厚さ約600
nmのBlk−W膜7(1W)を成膜した。
【0025】次に、図3に示されるように、上記Blk
−W膜7とTi/TiN積層膜(図示せず。)とをRI
E(反応性イオン・エッチング)により異方的にエッチ
バックし、コンタクトホール5の内部にWプラグ7p
(1W)を形成した。ただしこのエッチバックは、コン
タクトホール5の開口端からのWプラグ7pの表面の後
退量がおおよそ100nmの範囲内に収まる程度に抑え
たので、ダスト6の周縁部にエッチバック残渣7rが残
存した。
−W膜7とTi/TiN積層膜(図示せず。)とをRI
E(反応性イオン・エッチング)により異方的にエッチ
バックし、コンタクトホール5の内部にWプラグ7p
(1W)を形成した。ただしこのエッチバックは、コン
タクトホール5の開口端からのWプラグ7pの表面の後
退量がおおよそ100nmの範囲内に収まる程度に抑え
たので、ダスト6の周縁部にエッチバック残渣7rが残
存した。
【0026】次に、図4に示されるように、基体の全面
にスパッタリング法により厚さ約500nmのAl−S
i膜8(1Al)を成膜した。本発明では、Blk−W
膜7のオーバーエッチングを抑えることにより、コンタ
クトホール5の開口端からのWプラグ7pの後退量を最
小限に止めているため、Al−Si膜8の表面はコンタ
クトホール5の上部ではほぼ平坦であり、従来のように
深い凹部が形成されることはなかった。なお、上記のA
l−Si膜8の下層側には、層間絶縁膜4に対する密着
性を確保するために、薄いTiN膜が介在されていても
良く、また表面にはたとえばTiN膜やTiW膜からな
る反射防止膜が成膜されていても良い。さらに、上記A
l−Si膜8の上にレジスト・パターン9を形成した。
このレジスト・パターン9は、上面図〔(b)図〕から
も明らかなように、パターン・エッジの一部が上記ダス
ト6に重複している。
にスパッタリング法により厚さ約500nmのAl−S
i膜8(1Al)を成膜した。本発明では、Blk−W
膜7のオーバーエッチングを抑えることにより、コンタ
クトホール5の開口端からのWプラグ7pの後退量を最
小限に止めているため、Al−Si膜8の表面はコンタ
クトホール5の上部ではほぼ平坦であり、従来のように
深い凹部が形成されることはなかった。なお、上記のA
l−Si膜8の下層側には、層間絶縁膜4に対する密着
性を確保するために、薄いTiN膜が介在されていても
良く、また表面にはたとえばTiN膜やTiW膜からな
る反射防止膜が成膜されていても良い。さらに、上記A
l−Si膜8の上にレジスト・パターン9を形成した。
このレジスト・パターン9は、上面図〔(b)図〕から
も明らかなように、パターン・エッジの一部が上記ダス
ト6に重複している。
【0027】この状態で、たとえばBCl3 /Cl2 系
のような通常の塩素系ガスを用いたRIEを行って上記
Al−Si膜8を異方的にエッチングし、図5に示され
るようなAl−Si配線パターン8pを形成した。この
時点でダスト6やエッチバック残渣7rの一部が露出し
たが、これらは上記のAlエッチング条件ではほとんど
エッチングされなかった。これは、SiOxを主成分と
するダスト6も、Wを主成分とするエッチバック残渣7
rも、そのメイン・エッチャント(主エッチング種)が
フッ素系エッチャントであって、塩素系エッチャントと
はほとんど反応しないか、あるいは反応したとしても生
成物の蒸気圧が低いために系外へ除去されにくいからで
ある。
のような通常の塩素系ガスを用いたRIEを行って上記
Al−Si膜8を異方的にエッチングし、図5に示され
るようなAl−Si配線パターン8pを形成した。この
時点でダスト6やエッチバック残渣7rの一部が露出し
たが、これらは上記のAlエッチング条件ではほとんど
エッチングされなかった。これは、SiOxを主成分と
するダスト6も、Wを主成分とするエッチバック残渣7
rも、そのメイン・エッチャント(主エッチング種)が
フッ素系エッチャントであって、塩素系エッチャントと
はほとんど反応しないか、あるいは反応したとしても生
成物の蒸気圧が低いために系外へ除去されにくいからで
ある。
【0028】なお、(b)図で斜線が施されている部分
は、エッチバック残渣7rのうちAl−Si配線パター
ン8pによる遮蔽部、すなわち、基体の表面に露出して
いない部分である。しかし、この遮蔽部の各々は閉ルー
プを形成するエッチバック残渣7rの一部である。した
がって、この段階では隣接する2本のAl−Si配線パ
ターン8p同士が短絡している。
は、エッチバック残渣7rのうちAl−Si配線パター
ン8pによる遮蔽部、すなわち、基体の表面に露出して
いない部分である。しかし、この遮蔽部の各々は閉ルー
プを形成するエッチバック残渣7rの一部である。した
がって、この段階では隣接する2本のAl−Si配線パ
ターン8p同士が短絡している。
【0029】そこで、フッ素プラズマ処理を行い、図6
に示されるように、エッチバック残渣7rの露出部を除
去した。この処理は平行平板型RIE装置を用いて行
い、その条件はたとえば SF6 流量 80 SCCM Ar 40 SCCM He 25 SCCM 圧力 30 Pa RFパワー 300 W(13.56MHz) 基板温度 25 ℃ とした。この結果、エッチバック残渣7rは、図中に斜
線を施して示した遮蔽部を残して露出部がすべて除去さ
れ、上記の短絡状態が解消された。
に示されるように、エッチバック残渣7rの露出部を除
去した。この処理は平行平板型RIE装置を用いて行
い、その条件はたとえば SF6 流量 80 SCCM Ar 40 SCCM He 25 SCCM 圧力 30 Pa RFパワー 300 W(13.56MHz) 基板温度 25 ℃ とした。この結果、エッチバック残渣7rは、図中に斜
線を施して示した遮蔽部を残して露出部がすべて除去さ
れ、上記の短絡状態が解消された。
【0030】なお、上記フッ素プラズマ処理は1分子か
ら比較的大量のF* (フッ素ラジカル)を生成可能なガ
スであれば、たとえばCF4 やNF3 を用いて行うこと
もできる。また、この時点ではAl−Si配線パターン
8pの側壁面がプラズマに曝されることになるが、フッ
素系エッチャントとAlとの反応生成物であるAlFx
は、蒸気圧が低いため容易に揮発することはなく、した
がって、Al−Si配線パターン8のサイドエッチング
(横方向からの侵食)は生じない。
ら比較的大量のF* (フッ素ラジカル)を生成可能なガ
スであれば、たとえばCF4 やNF3 を用いて行うこと
もできる。また、この時点ではAl−Si配線パターン
8pの側壁面がプラズマに曝されることになるが、フッ
素系エッチャントとAlとの反応生成物であるAlFx
は、蒸気圧が低いため容易に揮発することはなく、した
がって、Al−Si配線パターン8のサイドエッチング
(横方向からの侵食)は生じない。
【0031】また、上記フッ素プラズマ処理の代わり
に、Cl2 /O2 混合ガスを用いたプラズマ処理を行っ
ても良い。このガス系は、W−ポリサイド・ゲート電極
加工に用いられており、Cl2 単独ではなかなか除去で
きないWも、O2 を添加することで蒸気圧の高いWCl
Oxの形で除去することができる。また、W膜の下地膜
として形成されているTi/TiN系密着膜も、塩素系
エッチャントで容易に除去することができる。さらに、
フッ素系エッチャントを用いる場合に比べて層間絶縁膜
4に対する選択性も向上するというメリットがある。た
だし、上記の混合ガスを用いる場合には、プラズマ中に
Alのエッチャントである塩素系エッチャントが含まれ
るので、Al−Si配線パターン8pのサイドエッチン
グを防止するために、やや基板バイアスをかけて基板に
対するイオンの入射方向を揃える条件が有利である。ま
た、このプラズマ処理ではAl−Si配線パターン8p
の露出面が若干酸化されるので、プラズマ処理はレジス
ト・パターン9を残したままで行い、Al−Si配線パ
ターン8pの上面の酸化を防ぐ様にすると、後工程での
コンタクト形成が容易となる。
に、Cl2 /O2 混合ガスを用いたプラズマ処理を行っ
ても良い。このガス系は、W−ポリサイド・ゲート電極
加工に用いられており、Cl2 単独ではなかなか除去で
きないWも、O2 を添加することで蒸気圧の高いWCl
Oxの形で除去することができる。また、W膜の下地膜
として形成されているTi/TiN系密着膜も、塩素系
エッチャントで容易に除去することができる。さらに、
フッ素系エッチャントを用いる場合に比べて層間絶縁膜
4に対する選択性も向上するというメリットがある。た
だし、上記の混合ガスを用いる場合には、プラズマ中に
Alのエッチャントである塩素系エッチャントが含まれ
るので、Al−Si配線パターン8pのサイドエッチン
グを防止するために、やや基板バイアスをかけて基板に
対するイオンの入射方向を揃える条件が有利である。ま
た、このプラズマ処理ではAl−Si配線パターン8p
の露出面が若干酸化されるので、プラズマ処理はレジス
ト・パターン9を残したままで行い、Al−Si配線パ
ターン8pの上面の酸化を防ぐ様にすると、後工程での
コンタクト形成が容易となる。
【0032】次に、通常のO2 プラズマ・アッシングを
行い、図7に示されるようにレジスト・パターン9を除
去した。なお、前述のフッ素プラズマ処理は、このよう
にレジスト・パターン9を除去した状態で行っても良
い。この場合は、Al−Si配線パターン8pの上面も
フッ素プラズマに曝されることになるが、上述のように
AlFxの蒸気圧が低いため、Al−Si配線パターン
8pの侵食はほとんど生じない。
行い、図7に示されるようにレジスト・パターン9を除
去した。なお、前述のフッ素プラズマ処理は、このよう
にレジスト・パターン9を除去した状態で行っても良
い。この場合は、Al−Si配線パターン8pの上面も
フッ素プラズマに曝されることになるが、上述のように
AlFxの蒸気圧が低いため、Al−Si配線パターン
8pの侵食はほとんど生じない。
【0033】この後は、常法にしたがって上層配線を形
成した。すなわち、まず基体の全面をたとえばBPSG
膜からなる層間絶縁膜10で被覆し、レジスト・パター
ニングとドライエッチングを経て、上記Al−Si配線
パターン8pに臨むビアホール11を開口した。この
時、下地のAl−Si配線パターン8pの表面がほぼ平
坦であるため、ビアホール11の底面には過剰なオーバ
ーエッチングを行うことなく全面的にAl−Si配線パ
ターン8pを露出させることができた。次に、このビア
ホール11をWプラグ12(2W)で埋め込んだ。この
Wプラグ12の形成方法は、Wプラグ7p(1W)と同
様、LPCVD法によるBlk−W膜の全面堆積および
異方性エッチバックの組合せにより行った。さらに、上
記Wプラグ12に接続するごとくAl−Si配線パター
ン13(2Al)を形成した。このAl−Si配線パタ
ーン13の形成方法は、Al−Si配線パターン8pと
同様、Al−Si膜の全面堆積およびそのパターニング
により行った。
成した。すなわち、まず基体の全面をたとえばBPSG
膜からなる層間絶縁膜10で被覆し、レジスト・パター
ニングとドライエッチングを経て、上記Al−Si配線
パターン8pに臨むビアホール11を開口した。この
時、下地のAl−Si配線パターン8pの表面がほぼ平
坦であるため、ビアホール11の底面には過剰なオーバ
ーエッチングを行うことなく全面的にAl−Si配線パ
ターン8pを露出させることができた。次に、このビア
ホール11をWプラグ12(2W)で埋め込んだ。この
Wプラグ12の形成方法は、Wプラグ7p(1W)と同
様、LPCVD法によるBlk−W膜の全面堆積および
異方性エッチバックの組合せにより行った。さらに、上
記Wプラグ12に接続するごとくAl−Si配線パター
ン13(2Al)を形成した。このAl−Si配線パタ
ーン13の形成方法は、Al−Si配線パターン8pと
同様、Al−Si膜の全面堆積およびそのパターニング
により行った。
【0034】このようにして形成された半導体デバイス
においては、従来のようなエッチバック残渣7rに起因
した隣接Al−Si配線パターン8p間の短絡や、Al
−Si配線パターン8p表面の凹部に残存した層間絶縁
膜10に起因する上下配線間のコンタクト不良の問題
が、いずれも解決されていた。
においては、従来のようなエッチバック残渣7rに起因
した隣接Al−Si配線パターン8p間の短絡や、Al
−Si配線パターン8p表面の凹部に残存した層間絶縁
膜10に起因する上下配線間のコンタクト不良の問題
が、いずれも解決されていた。
【0035】以上、本発明の具体的な実施例について説
明したが、本発明はこの実施例に何ら限定されるもので
はない。たとえば、デザイン・ルール、使用材料、Si
基板上の構造、および成膜,ドライエッチング,エッチ
バック,プラズマ処理等の各プロセス条件の細部につい
ては、適宜変更や選択が可能である。
明したが、本発明はこの実施例に何ら限定されるもので
はない。たとえば、デザイン・ルール、使用材料、Si
基板上の構造、および成膜,ドライエッチング,エッチ
バック,プラズマ処理等の各プロセス条件の細部につい
ては、適宜変更や選択が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、プラグ形成用金属膜のエッチバック残渣が
層間絶縁膜上に残存しても、過剰なオーバーエッチング
を行うことなく、配線パターンをマスクとして自己整合
的にこれを除去することで、同一層内の配線パターン間
の短絡や、上下配線間のコンタクト不良を極めて効果的
に防止することができる。したがって、本発明は半導体
デバイスの微細化,高集積化,高性能化,製造歩留りの
改善を図る上で極めて意義の大きいものである。
明によれば、プラグ形成用金属膜のエッチバック残渣が
層間絶縁膜上に残存しても、過剰なオーバーエッチング
を行うことなく、配線パターンをマスクとして自己整合
的にこれを除去することで、同一層内の配線パターン間
の短絡や、上下配線間のコンタクト不良を極めて効果的
に防止することができる。したがって、本発明は半導体
デバイスの微細化,高集積化,高性能化,製造歩留りの
改善を図る上で極めて意義の大きいものである。
【図1】本発明を適用したコンタクト形成プロセスの一
例において、コンタクトホールが開口された層間絶縁膜
上にダストが発生した状態を示す図であり、(a)図は
模式的断面図、(b)図は上面図である。
例において、コンタクトホールが開口された層間絶縁膜
上にダストが発生した状態を示す図であり、(a)図は
模式的断面図、(b)図は上面図である。
【図2】図1の基体の全面にブランケット・タングステ
ン(Blk−W)膜を成膜した状態を示す図であり、
(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図である。
ン(Blk−W)膜を成膜した状態を示す図であり、
(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図である。
【図3】図2のBlk−W膜をエッチバックし、コンタ
クトホールを埋め込むWプラグを形成した状態を示す図
であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図で
ある。
クトホールを埋め込むWプラグを形成した状態を示す図
であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図で
ある。
【図4】図3の基体の全面にAl−Si膜を成膜し、さ
らにその上でレジスト・パターニングを行った状態を示
す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面
図である。
らにその上でレジスト・パターニングを行った状態を示
す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面
図である。
【図5】図4のレジスト・パターンをマスクとしてAl
−Si膜のドライエッチングを行い、Al−Si配線パ
ターンを形成した状態を示す図であり、(a)図は模式
的断面図、(b)図は上面図である。
−Si膜のドライエッチングを行い、Al−Si配線パ
ターンを形成した状態を示す図であり、(a)図は模式
的断面図、(b)図は上面図である。
【図6】フッ素プラズマ処理を行ってエッチバック残渣
の露出部を選択的に除去した状態を示す図であり、
(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図である。
の露出部を選択的に除去した状態を示す図であり、
(a)図は模式的断面図、(b)図は上面図である。
【図7】図6のレジスト・パターンを除去した状態を示
す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面
図である。
す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は上面
図である。
【図8】多層配線デバイスの完成状態を示す模式的断面
図である。
図である。
【図9】従来のコンタクト形成プロセスの一例におい
て、コンタクトホールが開口された層間絶縁膜上にダス
トが発生した状態を示す模式的断面図である。
て、コンタクトホールが開口された層間絶縁膜上にダス
トが発生した状態を示す模式的断面図である。
【図10】図9の基体の全面にBlk−W膜を成膜した
状態を示す模式的断面図である。
状態を示す模式的断面図である。
【図11】図10のBlk−W膜をエッチバックしてコ
ンタクトホール内にWプラグを形成し、さらにAl−S
i配線パターンを形成した際に、エッチバック残渣によ
り隣接するAl−Si配線パターン同士が短絡した状態
を示す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は
上面図である。
ンタクトホール内にWプラグを形成し、さらにAl−S
i配線パターンを形成した際に、エッチバック残渣によ
り隣接するAl−Si配線パターン同士が短絡した状態
を示す図であり、(a)図は模式的断面図、(b)図は
上面図である。
【図12】図10のBlk−W膜を過剰にオーバーエッ
チングし、Wプラグの膜減りが発生した状態を示す模式
的断面図である。
チングし、Wプラグの膜減りが発生した状態を示す模式
的断面図である。
【図13】図12のWプラグに接続するAl−Si配線
パターンの表面に凹部が発生した状態を示す模式的断面
図である。
パターンの表面に凹部が発生した状態を示す模式的断面
図である。
【図14】多層配線デバイスにおいて上下配線間のコン
タクトが不良となっている状態を示す模式的断面図であ
る。
タクトが不良となっている状態を示す模式的断面図であ
る。
1…Si基板 3…不純物拡散層 4,10…層間絶縁
膜 5…コンタクトホール 6…ダスト 7…Blk−
W膜(1W) 7p…Wプラグ 7r…エッチバック残
渣 8…Al−Si膜(1Al) 8p…Al−Si配
線パターン 9…レジスト・パターン 11…ビアホー
ル 12…Wプラグ(2W) 13…Al−Si配線パ
ターン(2Al)
膜 5…コンタクトホール 6…ダスト 7…Blk−
W膜(1W) 7p…Wプラグ 7r…エッチバック残
渣 8…Al−Si膜(1Al) 8p…Al−Si配
線パターン 9…レジスト・パターン 11…ビアホー
ル 12…Wプラグ(2W) 13…Al−Si配線パ
ターン(2Al)
Claims (7)
- 【請求項1】 接続孔が開口された層間絶縁膜の全面
を、プラグ形成用金属膜で被覆する第1工程と、 前記プラグ形成用金属膜を少なくとも前記層間絶縁膜の
表面が露出するまで異方的にエッチバックすることによ
り、前記接続孔を略平坦に埋め込む金属プラグを形成す
る第2工程と、 基体の全面を上層配線膜で被覆し、さらにこの上層配線
膜上にエッチング・マスクを形成する第3工程と、 前記エッチング・マスクを介して前記上層配線膜をドラ
イエッチングすることにより上層配線パターンを形成す
る第4工程と、 前記第2工程で行われた前記エッチバックに伴って前記
層間絶縁膜上に残存するプラグ形成用金属膜の残渣を除
去する第5工程とを有する配線形成方法。 - 【請求項2】 前記残渣は、前記層間絶縁膜の表面に発
生した段差の周縁部に沿って残存する請求項1記載の配
線形成方法。 - 【請求項3】 前記段差は、前記層間絶縁膜にダストが
付着することにより発生する請求項2記載の配線形成方
法。 - 【請求項4】 前記第5工程における前記残渣の除去
は、前記エッチング・マスクを残した状態で行う請求項
1記載の配線形成方法。 - 【請求項5】 前記第5工程における前記残渣の除去
は、前記エッチング・マスクを除去した状態で行う請求
項1記載の配線形成方法。 - 【請求項6】 前記プラグ形成用金属膜としてタングス
テンを主体とする導電膜、前記上層配線膜としてアルミ
ニウムを主体とする導電膜を用いる請求項1記載の配線
形成方法。 - 【請求項7】 前記第5工程における前記残渣の除去
を、フッ素系プラズマ処理により行う請求項6記載の配
線形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21469396A JPH1064997A (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 配線形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21469396A JPH1064997A (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 配線形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064997A true JPH1064997A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=16660045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21469396A Pending JPH1064997A (ja) | 1996-08-14 | 1996-08-14 | 配線形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1064997A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100695882B1 (ko) * | 2002-02-26 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
-
1996
- 1996-08-14 JP JP21469396A patent/JPH1064997A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100695882B1 (ko) * | 2002-02-26 | 2007-03-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5981377A (en) | Semiconductor device with improved trench interconnected to connection plug mating and method of making same | |
US7037836B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device without oxidized copper layer | |
JP4094073B2 (ja) | 半導体装置を製作する方法 | |
KR100416596B1 (ko) | 반도체 소자의 연결 배선 형성 방법 | |
JPH0821581B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09153545A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5767015A (en) | Metal plug with adhesion layer | |
JP3102409B2 (ja) | 配線の形成方法及びプラズマアッシング装置 | |
JPH1098100A (ja) | コンタクトホール/スルーホール形成方法 | |
US6077770A (en) | Damascene manufacturing process capable of forming borderless via | |
US6849536B2 (en) | Inter-metal dielectric patterns and method of forming the same | |
JPH10107140A (ja) | 多層配線半導体装置とその製造方法 | |
US5786637A (en) | Interconnection with metal plug and reduced step | |
US5904561A (en) | Method for forming a barrier metal film with conformal step coverage in a semiconductor intergrated circuit | |
US6093627A (en) | Self-aligned contact process using silicon spacers | |
US6583054B2 (en) | Method for forming conductive line in semiconductor device | |
JPH1064997A (ja) | 配線形成方法 | |
JP3651112B2 (ja) | 配線形成方法 | |
US6815337B1 (en) | Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs | |
JPH08139190A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08306664A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000150649A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPH0955424A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
KR0165379B1 (ko) | 반도체 장치의 층간접속방법 | |
JP3956118B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 |