JPH1064596A - 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法 - Google Patents

分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法

Info

Publication number
JPH1064596A
JPH1064596A JP9028746A JP2874697A JPH1064596A JP H1064596 A JPH1064596 A JP H1064596A JP 9028746 A JP9028746 A JP 9028746A JP 2874697 A JP2874697 A JP 2874697A JP H1064596 A JPH1064596 A JP H1064596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polarized
open circuit
voltage
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9028746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408963B2 (ja
Inventor
Thirumalai Gounder Palanisamy
ティルマライ・ゴウンデル・パラニサミ
John Anthony Hosty
ジョン・アンソニー・ホスティ
Harmohan Narinjan Singh
ハルモハン・ナリンジャン・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
AlliedSignal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/688,318 external-priority patent/US5708347A/en
Application filed by AlliedSignal Inc filed Critical AlliedSignal Inc
Publication of JPH1064596A publication Critical patent/JPH1064596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408963B2 publication Critical patent/JP4408963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリー試験を容易にするために、分極し
たバッテリーを特定してその分極したバッテリーの減極
過程を加速させる方法を提供する。 【解決手段】 減衰する開回路電圧を有する分極した再
充電可能なバッテリーを減極する方法であって、 a.前記分極したバッテリーを、前記開回路電圧が0.
1ボルトもの量に低下するまで放電させる工程; b.前記開回路電圧を検知する工程;及び c.前記開回路電圧が約10mV/30秒を上回る速度
で減衰し続けるなら工程aを繰り返す工程を含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的には再充
電可能なバッテリーに関し、より特定的には、バッテリ
ー試験を容易にするために、分極したバッテリーを特定
してその分極したバッテリーの減極過程を加速させる方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】あらゆる再充電可能なバッテリー、特に
鉛酸バッテリーを一般には約80%から総容量までの値
に充電した直後には、その端子電圧は、充電電流を外し
た後に定常状態値までゆっくり低下してゆく。この端子
電圧が減衰してゆくのが観察されるのは、そのバッテリ
ーが分極する結果である。バッテリー分極は、少なくと
も2つの理由に起因する。即ち、1)充電の間に発生し
た水素の如き吸着ガス;及び、2)極板の本体部分と極
板の気孔の間の電解質の濃度差である。後者は、バッテ
リー充電サイクルの間に硫酸が発生するために起こる。
【0003】一般に、分極したバッテリーは、数時間か
けて減極する傾向がある。分極のきつさに依存して、バ
ッテリーは、減極するのに8〜12時間もかかり得る。
図1は、バッテリー電圧を時間の関数としてグラフに表
したもので、時間軸はhで測定されている。従って、バ
ッテリー充電直後にバッテリー試験をするのを可能にす
るためには、分極したバッテリーの減極を加速させる必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、まず分極
したバッテリーを特定し、次いでその分極したバッテリ
ーを急速に減極する方法を提供する。減極後は、そのバ
ッテリーは、正確なバッテリー試験が可能になる適切な
状態となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】減衰する端子電圧を有す
る分極したバッテリーを減極するこの方法は、a.前記
分極したバッテリーを30秒もの最小時間で減極する工
程;b.前記開回路電圧を検知する工程;及びc.前記
開回路電圧が減衰し続けるなら工程aを繰り返す工程を
含む。実施例として与えられる以下の詳細な説明を添付
の図面と共に参照すれば、最良の理解が得られるであろ
う。
【0006】
【好ましい態様の詳細な説明】本発明は、2,3の例を
挙げれば、鉛酸、NiCd及びNiMHの如き、あらゆ
る再充電可能なバッテリーに有用である。更に、この発
明は、Palanisamyらへの米国特許第4,745,349
号 “Apparatus and Method for Charging andTesting
Batteries"、Palanisamyらへの第4,876,495号
“Apparatus and Method for Charging and Testing B
atteries";及び Palanisamy らへの第5,160,8
80号 “Method and Apparatus for Charging and Tes
ting Batteries"に開示された発明と共に有利に用いる
ことができる。なお、これら全ての特許は参照により本
明細書中に組み入れられるものとする。
【0007】試験に際してバッテリーの容量を測定する
前か又はバッテリーの健全性若しくは特性を測定する他
の試験を行う前にバッテリーを減極することが必要であ
る。バッテリーの電圧が2.13V/電池を超えるか又
はバッテリー端子電圧の変化の速度が10mV/30秒
より大きいと、バッテリーは十分に分極しているので、
そのバッテリーについての容量又は他の試験を行う前に
減極しなければならない。
【0008】図2を参照すると、分極したバッテリー
は、まず、一般にバッテリーの電流容量の約0.5〜約
1.0%の電流負荷で、そのバッテリーの分極又は表面
荷電から生じる電圧を放電させるのに必要な約20分の
間そのバッテリーを放電させることにより、減極され
る。好ましくは、この放電時間は、最低で30秒間であ
る。例えば、100アンペア−時(Ahr)定格バッテ
リーの電流放電は、最低の30秒の間に0.5〜1.0
アンペアであろう。しかしながら、この放電時間は、そ
のバッテリー極板に蓄えられた有用なエネルギーを放出
する時間を超えるべきではない。また、バッテリーの放
電は、そのバッテリー端子電圧が約0.1ボルトまで低
下するまで続ける。
【0009】放電時間が過ぎたら、そのバッテリーを開
回路状態にしてその電圧を継続的に追跡する。バッテリ
ーが依然として分極していたら、その端子電圧は即座に
増加し、時間幅30に見られるように極大値を通過して
急速に落ち込むであろう。この電圧増加の速度が、その
バッテリーの分極のきつさを示している。電圧変化が1
0mV/30秒より大きいと、そのバッテリーにすぐに
第2放電40を施すことができる。また、そのバッテリ
ーがあまり分極していないなら、そのバッテリーをもう
一度放電に付する前に約5分間緩和状態に置いてもよ
い。このバッテリーを放電して場合によってはそのバッ
テリーを開回路中で緩和する過程は、そのバッテリー開
回路電圧の変化の速度が10mV/30秒より小さくな
るまで続ける。その時点でそのバッテリーは、本明細書
中に組み入れられた参考文献に開示された容量(電流ラ
ンプ (corrent ramp) )試験を切り抜けられるまでに減
極される。
【0010】
【実施例】第1工程として、3種の異なる鉛酸バッテリ
ーの実容量を3サイクルで測定した。この3サイクルの
平均を各バッテリーの容量とした。バッテリー1から3
までの容量は、それぞれ24、49及び91アンペア−
時であった。十分に充電されたこれらバッテリーを、各
バッテリーに13.6、13.8及び14ボルトの電圧
を約10〜15分間でかけることによって、異なる度合
いに分極させた。分極したバッテリーの検知は、バッテ
リー電圧の変化の速度及び電圧の大きさを用いて行っ
た。幾つかの十分に充電された分極したバッテリーの電
圧を測定しそしてそれらの容量を決定することによっ
て、本発明者らは、バッテリー電圧が2.13V/電池
を超えると、容量値の不正確さが許容レベルを超えるこ
とを見出した。本発明者らは、バッテリー電圧の変化の
速度が30秒で10mVを超えると、本明細書中に組み
入れられた参考文献に開示された技術により報告された
容量値が正確ではなくなることも見出した。
【0011】開示された方法に従ってこれらバッテリー
を減極させた。減極後、本明細書中に組み入れられた参
考文献で詳細に説明した通りに、電流ランプ試験を行っ
た。本明細書中に組み入れられた参考文献に開示された
通りにランプアップ(ramp up) する間にそのバッテリー
がガスを発生させ始める電流の大きさを用いて、そのバ
ッテリー容量を計算した。結果を表1に示す。
【0012】
【表1】 表 1 電流ランプ法による分極バッテリー容量の測定 表示電圧 表示容量 放電による容量 減極後の電流ランプ (ボルト) アンペア−時 (Ah) による容量 (Ahr) (Ah) 12 25 24 22 6 50 49 47 6 50 49 50 6 50 49 45 12 100 91 93 12 100 91 91
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリーが減極状態に到達するのに要する時
間を表すグラフである。
【図2】本発明に付されて分極状態から減極状態まで変
化するバッテリーの端子電圧を表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・アンソニー・ホスティ アメリカ合衆国ニュージャージー州07834, デンビル,コマンチ・トレイル 17 (72)発明者 ハルモハン・ナリンジャン・シン アメリカ合衆国ニュージャージー州07866, ロッカウエイ,シャーブルック・ドライブ 35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減衰する開回路電圧を有する分極した再
    充電可能なバッテリーを減極する方法であって、 a.前記分極したバッテリーを、前記開回路電圧が0.
    1ボルトもの量に低下するまで放電させる工程; b.前記開回路電圧を検知する工程;及び c.前記開回路電圧が約10mV/30秒を上回る速度
    で減衰し続けるなら工程aを繰り返す工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 最小の電圧対電池比(minimum voltage t
    o cell ratio) を超える端子電圧を有する分極した再充
    電可能なバッテリーを減極する方法であって、 a.前記分極したバッテリーを放電させる工程; b.前記開回路電圧を検知する工程;及び c.前記電圧対電池比が約2V/電池を超えるなら工程
    aを繰り返す工程を含む方法。
JP02874697A 1996-07-30 1997-02-13 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法 Expired - Fee Related JP4408963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US688318 1996-07-30
US08/688,318 US5708347A (en) 1995-08-01 1996-07-30 Method for accelerating the depolarization of a polarized battery to facilitate battery testing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095902A Division JP2008233092A (ja) 1996-07-30 2008-04-02 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064596A true JPH1064596A (ja) 1998-03-06
JP4408963B2 JP4408963B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=24763953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02874697A Expired - Fee Related JP4408963B2 (ja) 1996-07-30 1997-02-13 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法
JP2008095902A Abandoned JP2008233092A (ja) 1996-07-30 2008-04-02 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095902A Abandoned JP2008233092A (ja) 1996-07-30 2008-04-02 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4408963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288140B2 (ja) * 2010-10-08 2013-09-11 本田技研工業株式会社 蓄電器制御装置
US8988047B2 (en) * 2012-08-30 2015-03-24 General Electric Company Method of charging an electrochemical cell
JP2014139520A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 充電率推定装置および充電率推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408963B2 (ja) 2010-02-03
JP2008233092A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078879B2 (en) Method and apparatus for testing and charging a power source
US4745349A (en) Apparatus and method for charging and testing batteries
US5773977A (en) Method of testing an electric storage battery by determining a bounce-back voltage after a load has been removed
US5160880A (en) Method and apparatus for charging and testing batteries
US5049803A (en) Method and apparatus for charging and testing batteries
JP4759795B2 (ja) 二次電池の残存容量検知方法
US8589097B2 (en) Method for diagnosing the state of health of a battery
US6392415B2 (en) Method for determining the state of charge of lead-acid rechargeable batteries
GB1454358A (en) Lead-acid battery test method
JPH11289685A (ja) 二次電池の充電状態検出装置
US5708347A (en) Method for accelerating the depolarization of a polarized battery to facilitate battery testing
JPH10154503A (ja) バッテリーパック
JP2008233092A (ja) 分極したバッテリーの減極を加速させてバッテリー試験を容易にする方法
EP1751567B1 (en) Method for determining the available energy of a lithium ion battery
JP2004301779A (ja) バッテリ状態監視装置及びその方法
JP3678045B2 (ja) 蓄電池の充電方法
JP2999405B2 (ja) 蓄電池の劣化判定方法
JP2001296341A (ja) モジュール電池の劣化診断方法
EP1206809B1 (en) METHOD FOR MAINTAINING THE ELECTROLYTE LEVEL OF A NiCd STORAGE BATTERY
CN114062952B (zh) 二次电池的绝缘检查方法
JP2002313435A (ja) 電池の検査方法
JP2004362828A (ja) 蓄電池開放電圧の安定化方法及び蓄電池開放電圧の検出方法
JP3455979B2 (ja) 2次電池の電極間ショート検出方法及び検出装置
JP3138470B2 (ja) 再充電可能な蓄電池を充電し且つ試験する方法
US11714135B2 (en) Method for determining the capacity of Li-ion cells with the aid of distinct points

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees