JPH1063404A - 座標位置入力装置 - Google Patents

座標位置入力装置

Info

Publication number
JPH1063404A
JPH1063404A JP22487196A JP22487196A JPH1063404A JP H1063404 A JPH1063404 A JP H1063404A JP 22487196 A JP22487196 A JP 22487196A JP 22487196 A JP22487196 A JP 22487196A JP H1063404 A JPH1063404 A JP H1063404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
resistor
strip
coordinate position
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22487196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861333B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sawai
剣 澤井
Yasunori Tomino
泰範 冨野
Norihisa Nishida
紀久 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22487196A priority Critical patent/JP3861333B2/ja
Publication of JPH1063404A publication Critical patent/JPH1063404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861333B2 publication Critical patent/JP3861333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータなどの情報機器に用
いられ、平面上を指やペンで操作する従来の座標位置入
力装置は、その座標位置を安定して出力できないといっ
た課題があった。 【解決手段】 基板上に設けた帯状抵抗体X1〜Xn
と、前記帯状抵抗体X1〜Xnを選択する抵抗体選択手
段2a,2bと、帯状抵抗体X1〜Xnに電圧を充放電
する積分選択手段3a,3bと、帯状抵抗体X1〜Xn
に加わった電圧を積分して出力する第1の積分手段4
a、第2の積分手段4b、第3の積分手段4cおよび第
4の積分手段4dと、第1の積分手段4a、第2の積分
手段4b、第3の積分手段4cおよび第4の積分手段4
dの出力電圧を入力して座標位置に演算する座標位置演
算手段5とを設けた構成とすることにより、精度の良い
座標位置を検出することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサなどの情報機器の周
辺機器として用いることが出来る座標位置入力装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図14を使用し従来技術について説明す
る。図14は従来の座標位置入力装置の概略を示す構成
図であり、同図によると、操作者が指などで接触する基
板101上にはx軸(水平)方向にx1〜xnの帯状抵
抗体x(それぞれ抵抗値R)が配置してある。帯状抵抗
体xの上端には抵抗体選択手段102aが、帯状抵抗体
xの下端には抵抗体選択手段102bが接続され、抵抗
体選択手段102aは充電制御手段103aに、抵抗体
選択手段102bは充電制御手段103bに接続されて
いる。充電制御手段103aは演算増幅器とコンデンサ
Caで構成されている第1の積分手段104aに接続さ
れ、充電制御手段103bは演算増幅器とコンデンサC
bで構成されている第2の積分手段104bにも接続さ
れている。制御手段105の指令により前記抵抗体選択
手段102aは、帯状抵抗体xのただ一つを選択する。
また、充電制御手段103aは第1の積分手段104a
またはリファレンス電圧(Vref)を切り替え、前記帯
状抵抗体xと接続する。充電制御手段103bは第2の
積分手段104bまたはリファレンス電圧(Vref)を
切り替え、前記帯状抵抗体xと接続する。第1の積分手
段104aおよび第2の積分手段104bの出力は、比
較演算手段106によって各々の出力電圧が比較演算さ
れ、制御手段105に入力される。
【0003】次に基板101の動作原理の詳細を説明す
る。図14に示したように帯状抵抗体xnに絶縁体(図
示せず)を介して操作者の指107が触れられた場合
の、指位置検出方法を図15に示したフローチャートに
従い以下に示す。
【0004】y軸(垂直)方向の指位置検出は、まず、
ステップ111で、帯状抵抗体xを選択する変数iの初
期値としてi=1とする。ステップ112では抵抗体選
択手段102aおよび抵抗体選択手段102bで帯状抵
抗体Xiを選択し、ステップ113で充電制御手段10
3aおよび充電制御手段103bによりリファレンス電
圧を帯状抵抗体Xiに充電する。続いて、ステップ11
4で充電制御手段103aおよび充電制御手段103b
により抵抗体選択手段102aおよび抵抗体選択手段1
02bを、それぞれ第1の積分手段104aおよび第2
の積分手段104bに接続し、ステップ115で帯状抵
抗体Xiと第1の積分手段104aおよび第2の積分手
段104bを切り離す。ステップ114とステップ11
5を実行している間、第1の積分手段104aおよび第
2の積分手段104bによって積分が行われる。ステッ
プ116で第1の積分手段104aの出力電圧Eoaiお
よび第2の積分手段104bの出力電圧Eobiを検出す
る。続いてステップ117で帯状抵抗体Xiが最後まで
選択されたかどうかを判断して、最後まで選択されてい
ないときにはステップ118で変数iを1つ増やし、抵
抗体選択手段102aおよび抵抗体選択手段102bで
帯状抵抗体X2,X3,..,Xnと順次切り替えて、
第1の積分手段104aの出力電圧Eoa2,Eoa
3,..,Eoan、第2の積分手段104bの出力電圧E
ob2,Eob3,..,Eobnを検出していく。最後にステ
ップ117により帯状抵抗体xが最後まで選択された
ら、ステップ119でx軸方向とy軸方向の座標位置を
計算する。
【0005】次に、指位置検出の原理について説明す
る。y軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体Xiを選択し
たときの電圧EoaiおよびEobiは、帯状抵抗体にコンデ
ンサが存在しないときにはリファレンス電圧が充電され
ずに
【0006】
【数1】
【0007】となる。その時間変化は図16に示した無
接触時の検出原理図のようになる(実際には回路の内部
容量で電圧変動がみられるが図では省略する)。
【0008】次に、帯状抵抗体xに操作者の指107が
触れられているとき、指107から人体を通ってグラウ
ンドに至る経路が一種のコンデンサ(容量C)となる。
ここで、抵抗体選択手段102aから操作者の指107
の触れた位置までの距離をy1i、抵抗をR1i、操作
者の指107の触れた位置から抵抗体選択手段102b
までの距離をy2i、抵抗をR2iとし、コンデンサす
なわち操作者の指107にかかる電圧をEc、第1の積
分手段のコンデンサ容量をCa、第1の積分手段のコン
デンサ容量をCbとすると、次の関係が成り立つ。
【0009】
【数2】
【0010】
【数3】
【0011】また、出力電圧Eoaiは、
【0012】
【数4】
【0013】となり、この時間変化は図17に示した指
107で接触した時の検出原理図のようになる。
【0014】出力電圧Eobiも同様に、
【0015】
【数5】
【0016】となる。
【0017】ここで第1の積分手段104aのコンデン
サ容量Caと第2の積分手段104bのコンデンサ容量
Cbが同一であるとき、(数4)および(数5)よりE
oaiとEobiの比は、R1iとR2iによってのみ決まる
ため、指のy軸方向の位置は、(数3)の関係より求め
られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】x軸方向の指位置検出
は、帯状抵抗体Xiをスキャンして浮遊容量以上の過渡
応答が存在するものを選び出す。指107の触れた帯状
抵抗体Xiのうち設定した値以下の電圧値Eoaiまたは
Eobiが検出できたもの(以下ONの抵抗体と略す)を
選び出す。検出精度を高くとるために通常は指107の
接触幅に比較して十分に細かい間隔で帯状抵抗体xを配
置しているためONの抵抗体がただ1つであることは少
なく、隣接してONの抵抗体が存在する。そして指10
7の圧力やx軸方向の指の相対位置によって隣接のON
の抵抗体の数は変化する。これらのx座標値は平均ある
いは指の形状を円形と仮定して中心位置などを求め、指
の触れたx軸方向の位置とする。
【0019】以上の従来例においては、精度の良い位置
検出が出来ないという問題があった。
【0020】本発明は、精度の良い位置検出が可能な座
標位置入力装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、物体が接触または近接可能となるように、
基板上に配設された複数の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗
体のそれぞれの一端に接続され積分手段を切り替える第
1の積分選択手段と、前記第1の積分選択手段に接続さ
れ積分処理を行う第1の積分手段および第2の積分手段
と、前記帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続され積分手
段を切り替える第2の積分選択手段と、前記第2の積分
選択手段に接続され積分処理を行う第3の積分手段およ
び第4の積分手段と、前記第1の積分手段、第2の積分
手段、第3の積分手段および第4の積分手段による出力
を利用して、前記帯状抵抗体における前記接触または近
接の座標位置を求める座標位置演算手段とを備えたもの
である。
【0022】この本発明によれば、精度の良い位置検出
を可能とする座標位置入力装置が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、物体が接触または近接可能となるように、基板上に
配設された複数の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体のそれ
ぞれの一端に接続され積分手段を切り替える第1の積分
選択手段と、前記第1の積分選択手段に接続され積分処
理を行う第1の積分手段および第2の積分手段と、前記
帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続され積分手段を切り
替える第2の積分選択手段と、前記第2の積分選択手段
に接続され積分処理を行う第3の積分手段および第4の
積分手段と、前記第1の積分手段、第2の積分手段、第
3の積分手段および第4の積分手段による出力を利用し
て、前記帯状抵抗体における前記接触または近接の座標
位置を求める座標位置演算手段とを備えたものであり、
精度の良い位置検出が可能という作用を有する。
【0024】請求項2に記載の発明は、基板上に設けた
複数の帯状抵抗体の一つを選択する抵抗体選択手段と、
同一のリファレンス電圧を持つ第1の積分手段および第
3の積分手段と、前記第1の積分手段および第3の積分
手段のリファレンス電圧と異なるリファレンス電圧を持
つ第2の積分手段および第4の積分手段と、前記第1の
積分手段または第2の積分手段の一方を選択して抵抗体
選択手段に接続する第1の積分選択手段と、前記第3の
積分手段または第4の積分手段の一方を選択して抵抗体
選択手段に接続する第2の積分選択手段とを備えたもの
であり、精度の良い位置検出が可能という作用を有す
る。
【0025】請求項3に記載の発明は、基板上に設けた
複数の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体のただ1つを選択
する抵抗体選択手段と、同一のリファレンス電圧を持つ
第1の積分手段および第3の積分手段と、前記第1の積
分手段および第3の積分手段のリファレンス電圧と異な
るリファレンス電圧を持つ第2の積分手段および第4の
積分手段と、前記第1の積分手段または第2の積分手段
の一方を選択して抵抗体選択手段に接続する積分選択手
段と、前記第3の積分手段または第4の積分手段の一方
を選択して抵抗体選択手段に接続する積分選択手段とを
備えたものであり、リファレンス電圧の異なる積分手段
を選択したときに積分が行われるという作用を有する。
【0026】請求項4に記載の発明は、第1の積分手段
および第3の積分手段と、前記第2の積分手段および第
4の積分手段とを複数回交互に選択したものであり、積
分を複数回行って加算平均するものである。
【0027】請求項5に記載の発明は、帯状抵抗体の長
軸方向の座標位置については、前記帯状抵抗体の一部に
近接する物体との容量が存在すると、前記第1の積分手
段および第3の積分手段と、前記第2の積分手段および
第4の積分手段とを交互に選択することにより電圧値の
異なるリファレンス電圧が前記帯状抵抗体に印加され、
その電圧差によって積分した各々の積分値を、座標位置
演算手段で演算したものであり、また前記帯状抵抗体の
短軸方向の座標位置については、前記帯状抵抗体に特定
して電圧変化ないしは隣接帯状抵抗体相互の電圧変化に
より測定したものであり、座標位置演算手段で演算して
前記帯状抵抗体の長軸方向および短軸方向の、物体の接
触または近接した座標位置が得られるという作用を有す
る。
【0028】請求項6に記載の発明は、物体が接触また
は近接可能となるように、基板上に配設された複数の帯
状抵抗体と、前記帯状抵抗体のそれぞれの一端に接続さ
れて電圧を印加したり切り離したりする第1のスイッチ
と、前記第1のスイッチに接続される抵抗と、前記抵抗
に接続され積分処理を行う第1の積分手段と、前記第1
の積分手段に接続される抵抗と、前記抵抗に接続され電
圧を印加したり切り離したりする第2のスイッチと、前
記帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続されて電圧を印加
したり切り離したりする第3のスイッチと、前記第3の
スイッチに接続される抵抗と、前記抵抗に接続され積分
処理を行う第2の積分手段と、前記第2の積分手段に接
続される抵抗と、前記抵抗に接続され電圧を印加したり
切り離したりする第4のスイッチと、前記第1の積分手
段および第2の積分手段による出力を利用して、前記帯
状抵抗体における前記接触または近接の座標位置を求め
る座標位置演算手段とを備えたものであり、精度の良い
位置検出が可能という作用を有する。
【0029】請求項7に記載の発明は、基板上に設けた
複数の帯状抵抗体の一つを選択する抵抗体選択手段と、
同一のリファレンス電圧を持つ第1の積分手段および第
2の積分手段とを備え、前記第2のスイッチは任意の基
準電圧Vaに接続され、前記第1スイッチは基準電圧V
bに接続され、第4のスイッチは基準電圧Vaに接続さ
れ、第3のスイッチは基準電圧Vbに接続されているも
のであり、前記2組のスイッチを閉じたときに前記帯状
抵抗体に電圧を印加し、スイッチを開いたときに前記抵
抗の分圧値までの電圧差まで積分するという作用を有す
る。
【0030】請求項8に記載の発明は、基板上に設けた
複数の帯状抵抗体と、前記帯状抵抗体の一つを選択する
第1,第2の抵抗体選択手段と、同一のリファレンス電
圧を持つ第1の積分手段および第2の積分手段と、前記
第1の積分手段と第2の積分手段にそれぞれ一端が接続
された第1,第2の抵抗と、前記第1の抵抗の両端に接
続された第1,第2のスイッチと、第2の抵抗の両端に
接続された第3,第4のスイッチとを備え、前記第1の
積分手段に接続された前記抵抗の一方に接続された第1
のスイッチは基準電圧Vaまたは基準電圧Vbに選択し
て接続され、前記抵抗の他方の第2のスイッチには前記
第1の抵抗体選択手段が接続されるとともに、この第2
のスイッチは基準電圧Vbまたは基準電圧Vaに選択し
て接続され、前記第2の積分手段に接続された前記抵抗
の一方に接続された第3のスイッチは基準電圧Vaまた
は基準電圧Vbに選択して接続され、前記抵抗の他方の
第4のスイッチには前記第2の抵抗体選択手段が接続さ
れるとともに、この第4のスイッチは基準電圧Vbまた
は基準電圧Vaに選択して接続される構成としたもので
あり、前記2組のスイッチを閉じたときに前記帯状抵抗
体に電圧を印加し、スイッチを開いたときに前記抵抗の
分圧値までの電圧差まで積分し、前記スイッチに接続さ
れる電位を切り替えることにより感度を倍に取れるとい
う作用を有する。
【0031】請求項9に記載の発明は、物体が接触また
は近接可能となるように、基板上に配設された複数の帯
状抵抗体と、前記帯状抵抗体のそれぞれの一端に接続さ
れて電圧を印加したり切り離したりする第1のスイッチ
と、前記第1のスイッチに接続される第1の抵抗と、前
記第1の抵抗に接続される第1の積分選択手段と、前記
第1の積分選択手段に接続される第2の抵抗と、前記第
2の抵抗に接続され電圧を印加したり切り離したりする
第2のスイッチと、前記の第1の積分選択手段に接続さ
れ積分処理を行う第1の積分手段と、前記第1,第2の
スイッチを閉じたときの前記第1の抵抗と第2の抵抗の
接続点の電圧をホールドする第1のホールド手段と、前
記帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続されて電圧を印加
したり切り離したりする第3のスイッチと、前記第3の
スイッチに接続される第3の抵抗と、前記第3の抵抗に
接続される第2の積分選択手段と、前記第2の積分選択
手段に接続される第4の抵抗と、前記第4の抵抗に接続
され電圧を印加したり切り離したりする第4のスイッチ
と、前記第2の積分選択手段に接続され積分処理を行う
第2の積分手段と、前記第3,第4のスイッチを閉じた
ときの前記第3の抵抗と第4の抵抗の接続点の電圧をホ
ールドする第2のホールド手段と、前記第1の積分手段
および第2の積分手段による出力を利用して、前記帯状
抵抗体における前記接触まはた近接の座標位置を求める
座標位置演算手段とを備えたものであり、精度の良い位
置検出が可能となる。
【0032】請求項10に記載の発明は、前記スイッチ
の開閉動作を複数回行うとしたものであり、積分を複数
回行って加算平均するという作用を有する。
【0033】請求項11に記載の発明は、前記近接する
物体の座標位置は、前記帯状抵抗体の長軸方向の座標位
置については、前記帯状抵抗体の一部に近接する物体と
の容量が存在すると、前記スイッチを閉じたときに初期
値が決まり、スイッチを開いたときに前記第1の積分手
段および第2の積分手段により積分した積分値を、座標
位置演算手段で演算したものであり、また前記帯状抵抗
体の短軸方向の座標位置については、前記帯状抵抗体に
特定して電圧変化ないしは隣接帯状抵抗体相互の電圧変
化により測定したものであり、座標位置演算手段で演算
して前記帯状抵抗体の長軸方向および短軸方向の、物体
の接触または近接した座標位置が得られるという作用を
有する。
【0034】請求項12に記載の発明は、前記物体の容
量に応じて積分の回数を可変して加算平均する制御を行
うとしたものであり、前記物体の容量が如何なる場合で
も検出レベルが適正であり高精度の検出が可能となると
いう作用を有する。
【0035】請求項13に記載の発明は、積分回数を1
回もしくは数回ずつ増やしていって設定した値を超えた
ときの回数より積分処理の回数を決定するとしたもので
あり、前記物体の容量が如何なる場合でも検出レベルが
適正であり高精度の検出が可能となるという作用を有す
る。
【0036】請求項14に記載の発明は、積分回数をテ
ーブルに登録しておき、テーブルに登録された値だけ積
分していき、設定した値を超えたときの回数より積分処
理の回数を決定することとしたものであり、前記物体の
容量が如何なる場合でも検出レベルが適正であり高精度
の検出が可能となるという作用を有する。
【0037】請求項15に記載の発明は、積分を1回も
しくは複数回行った値から検出レベルが適正な積分回数
を演算して求めることとしたものであり、前記物体の容
量が如何なる場合でも検出レベルが適正であり高精度の
検出が可能となるという作用を有する。
【0038】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図9を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の座標位置入力装置の概
略を示す説明図であり、同図によると、操作者が指6な
どで接触する基板1上にはx軸(水平)方向にX1〜X
nの帯状抵抗体X(それぞれ抵抗R)が配置してある。
帯状抵抗体Xの上端には抵抗体選択手段2aを、帯状抵
抗体Xの下端には抵抗体選択手段2bを接続し、抵抗体
選択手段2aは積分選択手段3aに、抵抗体選択手段2
bは積分選択手段3bに接続している。積分選択手段3
aは第1の積分手段4aおよび第2の積分手段4bにも
接続し、セレクト信号によって前記第1の積分手段4a
または第2の積分手段4bを選択して前記抵抗体選択手
段2aと接続する。同様に積分選択手段3bは第3の積
分手段4cおよび第4の積分手段4dにも接続し、セレ
クト信号によって前記第3の積分手段4cまたは第4の
積分手段4dを選択して前記抵抗体選択手段2bと接続
する。前記第1の積分手段4a、第2の積分手段4b、
第3の積分手段4cおよび第4の積分手段4dは演算増
幅器とコンデンサCsとスイッチで構成され、各々の出
力は座標位置演算手段5に入力されている。また、第1
の積分手段4aおよび第3の積分手段4cのリファレン
ス電圧はV1であり、第2の積分手段4bおよび第4の
積分手段4dのリファレンス電圧はV2である。なお、
セレクト信号で選択される積分手段は、第1の積分手段
4aおよび第3の積分手段4cと、第2の積分手段4b
および第4の積分手段4dとが対になっている。
【0039】次に基板1の動作原理の詳細を説明する。
図1に図示したように帯状抵抗体Xnに絶縁体(図示せ
ず)を介して操作者の指6が触れられた場合の、指位置
検出方法を図2に示したフローチャートに従い以下に示
す。
【0040】y軸(垂直)方向の指位置検出は、まず、
ステップ11で、帯状抵抗体Xを選択する変数iの初期
値としてi=1とする。ステップ12では抵抗体選択手
段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体Xiを選
択し、ステップ13で第1の積分手段4aから第4の積
分手段4dまでの全ての積分手段4a〜4dをクリア信
号を送って出力を初期化する。ステップ14でセレクト
信号によって積分選択手段3aは第1の積分手段4aを
選択し、第1の積分手段4aを前記帯状抵抗体Xiに接
続する。また、積分選択手段3bも同様にセレクト信号
によって第3の積分手段4cを選択し、第3の積分手段
4cを前記帯状抵抗体Xiに接続する。ステップ15で
クリア信号を解除し、ステップ16でセレクト信号によ
って積分選択手段3aは第2の積分手段4bを選択し、
第2の積分手段4bを前記帯状抵抗体Xiに接続する。
積分選択手段3bも同様にセレクト信号によって第4の
積分手段4dを選択し、第4の積分手段4dを前記帯状
抵抗体Xiに接続する。前記帯状抵抗体Xiに第2の積
分手段4bおよび第4の積分手段4dが接続されたとき
に、第1の積分手段4aおよび第3の積分手段4cのリ
ファレンス電圧V1に充電されている帯状抵抗体Xi
と、第2の積分手段4bおよび第4の積分手段4dのリ
ファレンス電圧V2との電圧差により積分が行われる。
ステップ17で第2の積分手段4bの出力電圧E2iお
よび第4の積分手段4dの出力電圧E4iを検出する。
【0041】次にステップ18でセレクト信号によって
積分選択手段3aは第1の積分手段4aを選択し、第1
の積分手段4aを前記帯状抵抗体Xiに接続する。ま
た、積分選択手段3bも同様にセレクト信号によって第
3の積分手段4cを選択し、第3の積分手段4cを前記
帯状抵抗体Xiに接続する。前記帯状抵抗体Xiに第1
の積分手段4aおよび第3の積分手段4cが接続された
ときに、第2の積分手段4bおよび第4の積分手段4d
のリファレンス電圧V2に充電されている帯状抵抗体X
iと、第1の積分手段4aおよび第3の積分手段4cの
リファレンス電圧V1との電圧差により積分が行われ
る。ステップ19で第1の積分手段4aの出力電圧E1
iおよび第3の積分手段4cの出力電圧E3iを検出す
る。続いてステップ20で帯状抵抗体Xiが最後まで選
択されたかどうかを判断して、最後まで選択されていな
いときにはステップ21で変数iを1つ増やし、抵抗体
選択手段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体X
2,X3,..,Xnと順次切り替えて、第1の積分手
段4aの出力電圧E12,E13,..,E1n、第2
の積分手段4bの出力電圧E22,E23,..,E2
n、第3の積分手段4cの出力電圧E32,E3
3,..,E3n、および第4の積分手段4dの出力電
圧E42,E43,..,E4nを検出していく。最後
にステップ20により帯状抵抗体Xiが最後まで選択さ
れたら、ステップ22でx軸方向とy軸方向の座標位置
を計算する。
【0042】次に、指位置検出の原理について説明す
る。y軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体xiを選択し
たときに第2の積分手段4bおよび第4の積分手段4d
の出力電圧E2iおよびE4iは、帯状抵抗体にコンデ
ンサが存在しないときには
【0043】
【数6】
【0044】
【数7】
【0045】となる。その時間変化は図3(a)に示し
た信号タイミング図および図3(b)に示した無接触時
の検出原理図のようになる(実際には回路の内部容量で
電圧変動がみられるが図では省略する)。
【0046】次に、帯状抵抗体Xに操作者の指6が触れ
られているとき、指6から人体を通ってグラウンドに至
る経路が一種のコンデンサ(容量C)となる。ここで、
抵抗体選択手段2aから操作者の指6の触れた位置まで
の距離をy1i、抵抗をR1i、操作者の指6の触れた
位置から抵抗体選択手段2bまでの距離をy2i、抵抗
をR2iとし、指に加えられた電圧をEc(Ecの初期
値はリファレンス電圧V1とリファレンス電圧V2の差
V1−V2)、積分手段のコンデンサ容量をCsとする
と、次の関係が成り立つ。
【0047】
【数8】
【0048】
【数9】
【0049】また、出力電圧E1iは、
【0050】
【数10】
【0051】出力電圧E2iは、
【0052】
【数11】
【0053】と近似され、この時間変化は図3(c)に
示した接触時の検出原理図のようになる。
【0054】出力電圧E3i、出力電圧E4iも同様に
【0055】
【数12】
【0056】
【数13】
【0057】となる。
【0058】ここで(数10)および(数12)よりE
1iとE3iの比は、R1iとR2iによってのみ決ま
り、また(数11)および(数13)よりE2iとE4
iの比も、R1iとR2iによってのみ決まるため、指
6のy軸方向の位置は、(数10)と(数12)また
は、(数11)と(数13)から(数9)の関係より求
められる。
【0059】なお、(数10)と(数11)、(数1
2)と(数13)は、リファレンス電圧からの出力電圧
の変化が互いに極性が反対になっているので、その全て
の値を使用することにより前記方式よりも感度を2倍に
することもできる。
【0060】x軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体Xi
をスキャンして浮遊容量以上の過渡応答が存在するもの
を選び出す。指6の触れた帯状抵抗体Xiのうち設定し
た値以上の変化をした電圧値E1i,E2i,E3i,
E4iが検出できたもの(以下ONの抵抗体と略す)を
選び出す。検出精度を高くとるために通常は指6の接触
幅に比較して十分に細かい間隔で帯状抵抗体を配置して
いるためONの抵抗体がただ1つであることは少なく、
隣接してONの抵抗体が存在する。そして指の圧力やx
軸方向の指の相対位置によって隣接のONの抵抗体の数
は変化する。これらのx座標値は平均あるいは指6の形
状を円形と仮定して中心位置などを求め、指の触れたx
軸方向の位置とする。
【0061】なお、実施の形態1では、第1の積分手段
4a、第2の積分手段4b、第3の積分手段4cおよび
第4の積分手段4dの動作としてそれぞれ積分を1回だ
け行った例を示したが、図4(a)に示した信号タイミ
ング図および図4(b)に示した接触時の検出原理図の
ように積分を多数回(図4では3回)行って加算平均す
ることで、さらに精度を上げることができる。
【0062】また、実施の形態1では、第1の積分手段
4a、第2の積分手段4b、第3の積分手段4cおよび
第4の積分手段4dの構成を演算増幅器とコンデンサと
スイッチを用いたが、他の回路構成で積分手段を構成し
ても良い。
【0063】なお、実施の形態1では操作者の指6で説
明を行ったが、帯状抵抗体X間のピッチよりも大きい接
触範囲を持つ導電性のペンを用いても同様の効果を有す
る。
【0064】(実施の形態2)以下、本発明にかかる座
標位置入力装置の実施の形態について説明する。
【0065】図5は本発明の座標位置入力装置の概略を
示す説明図であり、同図によると、本実施の形態2は前
述実施の形態1の構成に、スイッチ31a、スイッチ3
1b、スイッチ31c、スイッチ31dおよび抵抗32
a、抵抗32b、抵抗32c、抵抗32dを設け、積分
手段を第1の積分手段および第2の積分手段にした構成
としている。抵抗体選択手段2aには、スイッチ31a
および抵抗32aが接続され、前記スイッチ31aの他
端はグラウンド(基準電圧Vb)に接続されている。前
記抵抗32aの他端には、抵抗32bおよびリファレン
ス電圧V3を持つ第1の積分手段33aが接続されてい
る。前記抵抗32bの他端にはスイッチ31bが接続さ
れ、前記スイッチ31bの他端は電源(基準電圧Va)
に接続されている。抵抗体選択手段2bには、スイッチ
31cおよび抵抗32cが接続され、前記スイッチ31
cの他端はグラウンドに接続されている。前記抵抗32
cの他端には、抵抗32dおよびリファレンス電圧V3
を持つ第2の積分手段33bが接続されている。前記抵
抗体32dの他端にはスイッチ31dが接続され、前記
スイッチ31dの他端は電源に接続されている。前記第
1の積分手段33aおよび第2の積分手段33bの出力
は座標位置演算手段34に入力されている。
【0066】前記スイッチ31aおよびスイッチ31c
は積分信号によって、抵抗体選択手段2a、抵抗体選択
手段2bと抵抗32a、抵抗32cのそれぞれ一端をグ
ラウンドに接続し、帯状抵抗体xの電圧をグラウンドに
する。また、スイッチ31bおよびスイッチ31dは、
積分手段によって抵抗32bおよび抵抗32dのそれぞ
れ一端を電源に接続し、前記抵抗32aと抵抗32bの
分圧が第1の積分手段33aに入力され、前記抵抗32
cと抵抗32dの分圧が第2の積分手段33bに入力さ
れる。
【0067】次に動作について図6のフローチャートに
従い説明する。y軸(垂直)方向の指位置検出は、ま
ず、ステップ41で、帯状抵抗体xを選択する変数iの
初期値としてi=1とする。ステップ42では抵抗体選
択手段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵抗体xi
を選択し、ステップ43で第1の積分手段33aおよび
第2の積分手段33bをクリア信号を送って出力を初期
化する。ステップ44でスイッチ31a、スイッチ31
b、スイッチ31cおよびスイッチ31dを積分信号に
より閉じる。帯状抵抗体xiにはグラウンドの電位が印
加され、第1の積分手段33aには抵抗32aと抵抗3
2bの分圧が入力され、第2の積分手段33bには抵抗
32cと抵抗32dの分圧が入力される。このときリフ
ァレンス電圧V3は、それぞれの分圧と等しい電圧であ
る。ステップ45でクリア信号を解除し、ステップ46
でスイッチ31a、スイッチ31b、スイッチ31c、
スイッチ31dを開くと積分動作がおこる。ステップ4
7で第1の積分手段33aおよび第2の積分手段33b
の出力電圧E5iおよびE6iを測定する。
【0068】続いてステップ48で帯状抵抗体xが最後
まで選択されたかどうかを判断して、最後まで選択され
ていないときにはステップ49で変数iを1つ増やし、
抵抗体選択手段2aおよび抵抗体選択手段2bで帯状抵
抗体X2,X3,..,Xnと順次切り替えて、第1の
積分手段33aの出力電圧E52,E53,..,E5
n、第2の積分手段33bの出力電圧E62,E6
3,..E6nを検出していく。最後にステップ48に
より帯状抵抗体Xiが最後まで選択されたら、ステップ
50でx軸方向とy軸方向の座標位置を計算する。
【0069】次に、指位置検出の原理について説明す
る。y軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体Xiを選択し
たときの出力電圧E5iおよびE6iは、帯状抵抗体に
コンデンサが存在しないときには
【0070】
【数14】
【0071】となる。その時間変化は図7(a)に示し
た信号タイミング図および図7(b)に示した無接触時
の検出原理図のようになる(実際には回路の内部容量で
電圧変動がみられるが図では省略する)。
【0072】次に、帯状抵抗体Xに操作者の指6が触れ
られているとき、指6から人体を通ってグラウンドに至
る経路が一種のコンデンサ(容量C)となる。抵抗32
aおよび抵抗32bの抵抗値をRs、抵抗体選択手段2
aから操作者の指6の触れた位置までの距離をy1i、
抵抗をR1i、操作者の指6が触れられた位置から抵抗
体選択手段2bまでの距離をy2i、抵抗をR2iと
し、コンデンサにかかる電圧をEc、積分手段のコンデ
ンサ容量をCsとすると次の関係が成り立つ。
【0073】
【数15】
【0074】
【数16】
【0075】また、電圧E5iは、
【0076】
【数17】
【0077】となり、この時間変化は図7(c)に示し
た接触時の検出原理図のようになる。
【0078】電圧E6iも同様に
【0079】
【数18】
【0080】となる。
【0081】ここで(数17)および(数18)より、
E5iとE6iの比は、R1iとR2iによってのみ決
まるため、指6のy軸方向の位置は、(数16)の関係
より求められる。
【0082】x軸方向の指位置検出は、帯状抵抗体Xi
をスキャンして浮遊容量以上の過渡応答が存在するもの
を選び出す。指6の触れた帯状抵抗体xiのうち設定し
た値以上の電圧値E5iまたはE6iが検出できたもの
(以下ONの抵抗体と略す)を選び出す。検出精度を高
くとるために通常は指6の接触幅に比較して十分に細か
い間隔で帯状抵抗体Xを配置しているためONの抵抗体
がただ一つであることは少なく、隣接してONの抵抗体
が存在する。そして指6の圧力やx軸方向の指の相対位
置によって隣接のONの抵抗体の数は変化する。これら
のx座標値は平均あるいは指6の形状を円形と仮定して
中心位置などを求め、指6の触れたx軸方向の位置とす
る。
【0083】以上のように実施の形態2によれば、前述
実施の形態1と同様の効果が得られる。しかも、実施の
形態1の場合では積分選択手段で信号を切り替えて積分
を行うことで積分選択手段に電流が流れるためにスイッ
チングノイズの発生がおこる可能性があるが、実施の形
態2では積分を行うときには、前述スイッチ31a、ス
イッチ31b、スイッチ31cおよびスイッチ31dに
は電流が流れないためにスイッチングノイズの発生がお
きないといった効果もある。
【0084】なお、実施の形態2では、基準電圧Vaを
電源、基準電圧Vbをグラウンドに接続しているが、任
意の電圧に接続してもかまわない。
【0085】また、実施の形態2では前述実施の形態1
と同様に、第1の積分手段33aおよび第2の積分手段
33bの動作としてそれぞれ積分を1回だけ行った例を
示したが、図8(a)および(b)に示すように積分を
多数回(図4では3回)行って加算平均することで、さ
らに精度を上げることができる。
【0086】さらに、実施の形態2では前述実施の形態
1と同様に、第1の積分手段33aおよび第2の積分手
段33bの構成を演算増幅器とコンデンサとスイッチを
用いたが、他の回路構成で積分手段を構成してもかまわ
ない。
【0087】なお、実施の形態2では前述実施の形態1
と同様に操作者の指6で説明を行ったが、帯状抵抗体間
のピッチよりも大きい接触範囲を持つ導電性のペンを用
いても同様の効果を有する。
【0088】また、前述スイッチ31a、スイッチ31
b、スイッチ31cおよびスイッチ31dに接続する基
準電圧Vaおよび基準電圧Vbを固定にせずに制御する
回路構成にし、最初のステップとしてスイッチ31aお
よびスイッチ31cを基準電圧Vbに接続し、スイッチ
31bおよびスイッチ31dを基準電圧Vaに接続して
測定する。次のステップとしてスイッチ31aおよびス
イッチ31cを基準電圧Vaに接続し、スイッチ31b
およびスイッチ31dを基準電圧Vbに接続して測定す
れば、最初のステップの測定結果と次のステップの測定
結果とがリファレンス電圧に対して逆方向に信号が出て
いるので2倍の精度で測定でき、前述実施の形態1と同
様の精度を得られるといった効果を有する。
【0089】なお、前述スイッチ31a、スイッチ31
b、スイッチ31cおよびスイッチ31dを、電界効果
トランジスタやスリーステートバッファやアナログスイ
ッチなどで構成してもかまわない。
【0090】(実施の形態3)以下本発明にかかる座標
位置入力装置の実施の形態3について説明する。
【0091】図9は本発明の座標位置入力装置の概略を
示す構成図であり、同図によると、実施の形態3は前述
実施の形態2の構成に、第1の選択手段61aおよび第
2の選択手段61bと、第1の積分手段62aおよび第
2の積分手段62bを設け、第1の積分手段62aのリ
ファレンス電圧を印加する代わりにホールド手段63a
を設け、同様に第2の積分手段62bのリファレンス電
圧を印加する代わりにホールド手段63bを設けた構成
としている。
【0092】第1の選択手段61aは、スイッチ31a
およびスイッチ31bが閉じているときに、第1の積分
手段62aのリファレンス電圧側に接続されたホールド
手段63aに接続する。また、第2の選択手段61b
は、スイッチ31cおよびスイッチ31dが閉じている
ときに、第2の積分手段62bのリファレンス電圧側に
接続されたホールド手段63bに接続する。
【0093】従って、第1の選択手段61aによってホ
ールド手段63aに充電され、抵抗32aと抵抗32b
による分圧と、リファレンス電圧を同一に設定する必要
がなくなる。同様に第2の選択手段61bによってホー
ルド手段63bに充電され、抵抗32cと抵抗32dに
よる分圧と、リファレンス電圧を同一に設定する必要が
なくなる。
【0094】以上のように実施の形態3によれば、抵抗
がばらついたり、積分手段のリファレンス電圧を調整し
なくても、上記実施の形態2と同様の出力を得ることが
できるものである。
【0095】なお、実施の形態3では、ホールド手段6
3aおよびホールド手段63bの構成をコンデンサを用
いたが、他の回路構成でホールド手段を構成してもかま
わない。
【0096】(実施の形態4)以下本発明にかかる座標
位置入力装置の実施の形態4について説明する。なお構
成については、実施の形態2に記載の座標位置入力装置
と同一であるので省略し、動作について図10、図11
のフローチャートに従い説明する。なお、積分動作につ
いては、実施の形態2と同一の動作であるため詳細な説
明は省略する。
【0097】ステップ65で積分回数の最大値である定
数MAXを変数nに代入する。次にステップ66で積分
回数n回の積分を行う。ステップ67ではステップ66
で積分した値を積分初期値とする。ステップ68でギア
チェンジフラグがONかどうか判断し、ギアチェンジフ
ラグがOFFであれば、ステップ69で積分回数n回の
積分を行う。ステップ70で積分値がレンジオーバーす
なわち測定範囲を超えていないかどうかを判断し、レン
ジオーバーしていないならば、ステップ71で積分の変
化値すなわち積分初期値から現在の積分値の差が設定し
た値よりも小さいかどうか判断し、大きければステップ
72で座標位置の計算を行う。続いてステップ68に戻
り繰り返していく。
【0098】次に、前記ステップ70で積分値がレンジ
オーバーしたときには、ステップ73でギアチェンジフ
ラグをONにして、ステップ68に戻る。
【0099】前記ステップ71で積分変化値が設定値よ
りも小さいときには、ステップ74で変数nが定数MA
Xと同じかどうかを判断し、同じならステップ75で指
6が触れられてONしたかどうかの判定を行い、ONし
ていると判断するとステップ72で座標位置を計算す
る。
【0100】前記ステップ74で変数nと定数MAXが
等しくないときには、ステップ76でギアチェンジフラ
グをONにして、ステップ68に戻る。
【0101】前記ステップ68でギアチェンジフラグが
ONの時は、ステップ77でギアチェンジ処理を行い、
ステップ78でギアチェンジフラグをOFFにして、ス
テップ69を実行する。
【0102】次に前記ステップ77のギアチェンジ処理
の動作について、図11のフローチャートに従い説明す
る。ステップ79で変数nに2を代入する。ステップ8
0で積分回数n回の積分を行い、ステップ81で積分値
がレンジオーバーしていないか判断し、レンジオーバー
していなければステップ82で変数nと定数MAXが同
じかどうか判断し、違う場合はステップ83で変数nに
n+1を代入して、ステップ80へ戻る。
【0103】前記ステップ81で積分値がレンジオーバ
ーした場合には、ステップ84で変数nにn−1を代入
して、ギアチェンジ処理を終了する。前記ステップ82
で変数nが定数MAXと同じ場合、ギアチェンジ処理を
終了する。
【0104】以上のように実施の形態4によれば、前述
実施の形態2と同様の効果が得られる。しかも、実施の
形態2の場合で積分を多数回行う方式では、接触する指
6の容量が過大になると検出範囲を超えてしまう可能性
があるが、実施の形態4では接触する指の容量が過大で
も、容量に応じた適正な積分回数を設定し検出範囲内に
積分値がくるため安定して検出が行えるという効果もあ
る。
【0105】なお、実施の形態4では、積分回数すなわ
ち変数nの値を1つずつ増やしているが、変数nの値を
複数回ずつ増やしても同様の効果を有する。
【0106】(実施の形態5)以下本発明にかかる座標
位置入力装置の実施の形態5について説明する。なお、
構成および動作の一部については実施の形態4と同じで
あるので省略し、実施の形態4と異なるギアチェンジ処
理の動作について、図12(a)のフローチャートおよ
び図12(b)のテーブル図に従い説明する。
【0107】ステップ85では変数iに2を代入する。
ステップ86では変数nにテーブルi番目の値を代入す
る。ステップ87で積分回数n回の積分を行う。ステッ
プ88では積分値がレンジオーバーしていないかどうか
判断し、レンジオーバーしていなければ、ステップ89
で変数nと定数MAXが同じかどうか判断し、同じでな
ければステップ90で変数iにi+1を代入して、ステ
ップ86へ戻る。
【0108】前記ステップ88で積分値がレンジオーバ
ーした場合、ステップ91で変数nにテーブル(i−
1)番目の値を代入して、ギアチェンジ処理を終了す
る。前記ステップ89で変数nが定数MAXと同じ場
合、ギアチェンジ処理を終了する。
【0109】以上のように実施の形態5によれば、前述
実施の形態4と同様の効果が得られる。しかも、実施の
形態4の場合でギアチェンジ処理を行う方式では、積分
を1回ずつ増加していくため時間がかかってしまうが、
実施の形態5では積分回数をテーブルで設定するので積
分をする回数は少なくてすむために、時間は短縮できる
という効果も有する。
【0110】(実施の形態6)以下本発明にかかる座標
位置入力装置の実施の形態6について説明する。なお、
構成および動作の一部については実施の形態4と同じで
あるので省略し、実施の形態4と異なるギアチェンジ処
理の動作について、図13のフローチャートに従い説明
する。
【0111】ステップ92で変数nに1を代入する。ス
テップ93で積分回数n回の積分を行う。ステップ94
で適正な積分回数を計算し、変数nに代入する。ステッ
プ95で変数nと定数MAXとを比較し、変数nが定数
MAXよりも大きいとき、ステップ96で変数nに定数
MAXを代入して、ギアチェンジ処理を終了する。前記
ステップ95で変数nが定数MAXよりも小さいか同じ
ときは、ギアチェンジ処理を終了する。
【0112】前記ステップ94での適正な積分回数の計
算は、初期値からある設定した値の差を積分変化値で割
った値が積分回数となる。
【0113】以上のように実施の形態6によれば、前述
実施の形態4と同様の効果が得られる。しかも、実施の
形態4の場合でギアチェンジ処理を行う方式では、積分
を1回ずつ増加していくため時間がかかってしまうが、
実施の形態6では積分回数を1回だけ行って、計算で適
正な積分回数を求めるために、時間は短縮できるという
効果も有する。
【0114】なお、実施の形態6では積分を1回だけ行
ったが、複数回積分を行っても同様の効果を有する。
【0115】なお、実施の形態4、実施の形態5および
実施の形態6では、実施の形態2の構成および積分動作
について示したが、実施の形態1および実施の形態3で
も同様の効果を有する。
【0116】また、実施の形態1では、帯状抵抗体xの
ただ一つを選択する抵抗体選択手段2a,2bを使用す
る場合について説明したが、上記抵抗体選択手段は、使
用しなくても良い。この場合、第1の積分手段、第2の
積分手段、第3の積分手段および第4の積分手段と積分
選択手段は、帯状抵抗体xの数と同じ数だけ、各帯状抵
抗体xに接続されている必要がある。このようにしても
上記と同様の効果が得られる。
【0117】また、実施の形態2および実施の形態3で
は、帯状抵抗体xのただ一つを選択する抵抗体選択手段
2a,2bを使用する場合について説明したが、上記抵
抗体選択手段2a,2bは、使用しなくても良い。この
場合、第1の積分手段および第2の積分手段と各抵抗と
各スイッチは、帯状抵抗体の数と同じ数だけ、各帯状抵
抗体に接続されている必要がある。このようにしても上
記と同様の効果が得られる。
【0118】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように本発明
は、従来に比べてより一層精度の良い座標位置を検出す
ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態1の座標位置入力装
置の概略を示す構成図
【図2】同フローチャート
【図3】(a)同装置の信号タイミング図 (b)同装置の無接触時の検出原理図 (c)同装置の接触時の検出原理図
【図4】(a)同装置の別の信号タイミング図 (b)同装置の接触時の検出原理図
【図5】本発明の実施の形態2の座標位置入力装置の概
略を示す構成図
【図6】同フローチャート
【図7】(a)同装置の信号タイミング図 (b)同装置の無接触時の検出原理図 (c)同装置の接触時の検出原理図
【図8】(a)同装置の別の信号タイミング図 (b)同装置の接触時の検出原理図
【図9】本発明の実施の形態3の座標位置入力装置の概
略を示す構成図
【図10】本発明の実施の形態4の座標位置入力装置の
フローチャート
【図11】同装置のギアチェンジ処理のフローチャート
【図12】(a)本発明の実施の形態5の座標位置入力
装置のギアチェンジ処理のフローチャート (b)同装置のテーブル図
【図13】本発明の実施の形態6の座標位置入力装置の
ギアチェンジ処理のフローチャート
【図14】従来例における座標位置入力装置の概略を示
す構成図
【図15】同フローチャート
【図16】同装置の無接触時の検出原理図
【図17】同装置の接触時の検出原理図
【符号の説明】 1 基板 2a,2b 抵抗体選択手段 3a,3b 積分選択手段 4a 第1の積分手段 4b 第2の積分手段 4c 第3の積分手段 4d 第4の積分手段 5 座標位置演算手段 31a,31b,31c,31d スイッチ 32a,32b,32c,32d 抵抗 33a 第1の積分手段 33b 第2の積分手段 34 座標位置演算手段 61a,61b 積分選択手段 62a 第1の積分手段 62b 第2の積分手段 63a,63b ホールド手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体が接触または近接可能となるよう
    に、基板上に配設された複数の帯状抵抗体と、前記帯状
    抵抗体のそれぞれの一端に接続され積分手段を切り替え
    る第1の積分選択手段と、前記第1の積分選択手段に接
    続され積分処理を行う第1の積分手段および第2の積分
    手段と、前記帯状抵抗体のそれぞれの他端に接続され積
    分手段を切り替える第2の積分選択手段と、前記第2の
    積分選択手段に接続され積分処理を行う第3の積分手段
    および第4の積分手段と、前記第1の積分手段、第2の
    積分手段、第3の積分手段および第4の積分手段による
    出力を利用して、前記帯状抵抗体における前記接触また
    は近接の座標位置を求める座標位置演算手段とを備えた
    ことを特徴とする座標位置入力装置。
  2. 【請求項2】 基板上に設けた複数の帯状抵抗体の一つ
    を選択する抵抗体選択手段と、同一のリファレンス電圧
    を持つ第1の積分手段および第3の積分手段と、前記第
    1の積分手段および第3の積分手段のリファレンス電圧
    と異なるリファレンス電圧を持つ第2の積分手段および
    第4の積分手段と、前記第1の積分手段または第2の積
    分手段の一方を選択して抵抗体選択手段に接続する第1
    の積分選択手段と、前記第3の積分手段または第4の積
    分手段の一方を選択して抵抗体選択手段に接続する第2
    の積分選択手段とを備えたことを特徴とする請求項1記
    載の座標位置入力装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の積分手段および第3の積分手
    段を選択して前記帯状抵抗体に接続することで、前記帯
    状抵抗体にリファレンス電圧を印加させ、前記第2の積
    分手段および第4の積分手段を選択して前記帯状抵抗体
    に接続することで、前記第1の積分手段および第3の積
    分手段のリファレンス電圧と第2の積分手段および第4
    の積分手段のリファレンス電圧との電圧差によって積分
    がおこり、次に、前記第1の積分手段および第3の積分
    手段を選択して前記帯状抵抗体に接続することで、前記
    第2の積分手段および第4の積分手段のリファレンス電
    圧と第1の積分手段および第3の積分手段のリファレン
    ス電圧との電圧差によって積分がおこることを特徴とす
    る請求項2記載の座標位置入力装置。
  4. 【請求項4】 第1の積分手段および第3の積分手段
    と、前記第2の積分手段および第4の積分手段とを複数
    回交互に選択することにより、積分を複数回行って加算
    平均することを特徴とする請求項3記載の座標位置入力
    装置。
  5. 【請求項5】 近接する物体の座標位置は、前記帯状抵
    抗体の長軸方向の座標位置については、前記帯状抵抗体
    の一部に近接する物体との容量が存在すると、前記第1
    の積分手段および第3の積分手段と、前記第2の積分手
    段および第4の積分手段とを交互に選択することにより
    電圧値の異なるリファレンス電圧が前記帯状抵抗体に印
    加され、その電圧差によって積分した各々の積分値を、
    座標位置演算手段で演算して得ることができ、前記帯状
    抵抗体の短軸方向の座標位置については、前記帯状抵抗
    体に特定して電圧変化ないしは隣接帯状抵抗体相互の電
    圧変化により測定して得ることができることを特徴とす
    る請求項2記載の座標位置入力装置。
  6. 【請求項6】 物体が接触または近接可能となるよう
    に、基板上に配設された複数の帯状抵抗体と、前記帯状
    抵抗体のそれぞれの一端に接続されて電圧を印加したり
    切り離したりする第1のスイッチと、前記第1のスイッ
    チに接続される抵抗と、前記抵抗に接続され積分処理を
    行う第1の積分手段と、前記第1の積分手段に接続され
    る抵抗と、前記抵抗に接続され電圧を印加したり切り離
    したりする第2のスイッチと、前記帯状抵抗体のそれぞ
    れの他端に接続されて電圧を印加したり切り離したりす
    る第3のスイッチと、前記第3のスイッチに接続される
    抵抗と、前記抵抗に接続され積分処理を行う第2の積分
    手段と、前記第2の積分手段に接続される抵抗と、前記
    抵抗に接続され電圧を印加したり切り離したりする第4
    のスイッチと、前記第1の積分手段および第2の積分手
    段による出力を利用して、前記帯状抵抗体における前記
    接触または近接の座標位置を求める座標位置演算手段と
    を備えたことを特徴とする座標位置入力装置。
  7. 【請求項7】 基板上に設けた複数の帯状抵抗体の一つ
    を選択する抵抗体選択手段と、同一のリファレンス電圧
    を持つ第1の積分手段および第2の積分手段とを備え、
    前記第2のスイッチは任意の基準電圧Vaに接続され、
    前記第1のスイッチは基準電圧Vbに接続され、第4の
    スイッチは基準電圧Vaに接続され、前記第3のスイッ
    チは基準電圧Vbに接続されていることにより、前記2
    組のスイッチを閉じたときに前記帯状抵抗体に電圧を印
    加し、スイッチを開いたときに前記抵抗の分圧値までの
    電圧差まで積分することを特徴とする請求項6記載の座
    標位置入力装置。
  8. 【請求項8】 基板上に設けた複数の帯状抵抗体と、前
    記帯状抵抗体の一つを選択する第1,第2の抵抗体選択
    手段と、同一のリファレンス電圧を持つ第1の積分手段
    および第2の積分手段と、前記第1の積分手段と第2の
    積分手段にそれぞれ一端が接続された第1,第2の抵抗
    と、前記第1の抵抗の両端に接続された第1,第2のス
    イッチと、第2の抵抗の両端に接続された第3,第4の
    スイッチとを備え、前記第1の積分手段に接続された前
    記抵抗の一方に接続された第1のスイッチは基準電圧V
    aまたは基準電圧Vbに選択して接続され、前記抵抗の
    他方の第2のスイッチには前記第1の抵抗体選択手段が
    接続されるとともに、この第2のスイッチは基準電圧V
    bまたは基準電圧Vaに選択して接続され、前記第2の
    積分手段に接続された前記抵抗の一方に接続された第3
    のスイッチは基準電圧Vaまたは基準電圧Vb電圧に選
    択して接続され、前記抵抗の他方の第4のスイッチには
    前記第2の抵抗体選択手段が接続されるとともに、この
    第4のスイッチは基準電圧Vbまたは基準電圧Vaに選
    択して接続される構成とした座標位置入力装置。
  9. 【請求項9】 物体が接触または近接可能となるよう
    に、基板上に配設された複数の帯状抵抗体と、前記帯状
    抵抗体のそれぞれの一端に接続されて電圧を印加したり
    切り離したりする第1のスイッチと、前記第1のスイッ
    チに接続される第1の抵抗と、前記第1の抵抗に接続さ
    れる第1の積分選択手段と、前記第1の積分選択手段に
    接続される第2の抵抗と、前記第2の抵抗に接続され電
    圧を印加したり切り離したりする第2のスイッチと、前
    記第1の積分選択手段に接続され積分処理を行う第1の
    積分手段と、前記第1,第2のスイッチを閉じたときの
    前記第1抵抗と第2抵抗の接続点の電圧をホールドする
    第1のホールド手段と、前記帯状抵抗体のそれぞれの他
    端に接続されて電圧を印加したり切り離したりする第3
    のスイッチと、前記第3のスイッチに接続される第3の
    抵抗と、前記第3の抵抗に接続される第2の積分選択手
    段と、前記第2の積分選択手段に接続される第4の抵抗
    と、前記第4の抵抗に接続され電圧を印加したり切り離
    したりする第4のスイッチと、前記第2の積分選択手段
    に接続され積分処理を行う第2の積分手段と、前記第
    3,第4のスイッチを閉じたときの前記第3抵抗と第4
    抵抗の接続点の電圧をホールドする第2のホールド手段
    と、前記第1の積分手段および第2の積分手段による出
    力を利用して、前記帯状抵抗体における前記接触または
    近接の座標位置を求める座標位置演算手段とを備えたこ
    とを特徴とする座標位置入力装置。
  10. 【請求項10】 前記第1〜第4のスイッチの開閉動作
    を複数回行うことにより、積分を複数回行い、加算平均
    することを特徴とする請求項9記載の座標位置入力装
    置。
  11. 【請求項11】 前記近接する物体の座標位置は、前記
    帯状抵抗体の長軸方向の座標位置については、前記帯状
    抵抗体の一部に近接する物体との容量が存在すると、前
    記スイッチを閉じたときに初期値が決まり、スイッチを
    開いたときに前記第1の積分手段および第2の積分手段
    により積分した積分値を、座標位置演算手段で演算して
    得ることができ、前記帯状抵抗体の短軸方向の座標位置
    については、前記帯状抵抗体に特定して電圧変化ないし
    は隣接帯状抵抗体相互の電圧変化により測定して得るこ
    とができることを特徴とする請求項9または請求項10
    記載の座標位置入力装置。
  12. 【請求項12】 前記物体の容量に応じて積分の回数を
    可変して加算平均する制御を行うことを特徴とする請求
    項10記載の座標位置入力装置。
  13. 【請求項13】 積分回数を1回もしくは複数回ずつ増
    やしていって設定した値を超えたときの回数より積分処
    理の回数を決定することを特徴とする請求項12記載の
    座標位置入力装置。
  14. 【請求項14】 積分回数をテーブルに登録しておき、
    テーブルに登録された値だけ積分していき、設定した値
    を超えたときの回数より積分処理の回数を決定すること
    を特徴とする請求項12記載の座標位置入力装置。
  15. 【請求項15】 積分を1回もしくは複数回行った値か
    ら検出レベルが適正な積分回数を演算して求めることを
    特徴とする請求項12記載の座標位置入力装置。
JP22487196A 1996-08-27 1996-08-27 座標位置入力装置 Expired - Lifetime JP3861333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487196A JP3861333B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 座標位置入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22487196A JP3861333B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 座標位置入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063404A true JPH1063404A (ja) 1998-03-06
JP3861333B2 JP3861333B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16820483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22487196A Expired - Lifetime JP3861333B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 座標位置入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861333B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323642A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008146654A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Elan Microelectronics Corp タッチパネル及びこれに用いる位置検出方法
JP2009157923A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009157927A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009258903A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
JP2010015575A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
JP2010250493A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置
JP2011048663A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置
US8105126B2 (en) 2008-07-04 2012-01-31 Tsinghua University Method for fabricating touch panel
US8111245B2 (en) 2007-12-21 2012-02-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8115742B2 (en) 2007-12-12 2012-02-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8199119B2 (en) 2007-12-12 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Touch panel and display device using the same
US8237671B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237674B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237672B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237669B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237668B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch control device
US8237670B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237673B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8243030B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8243029B2 (en) 2007-12-14 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248377B2 (en) 2007-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel
US8248381B2 (en) 2007-12-12 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248380B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248378B2 (en) 2007-12-21 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248379B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8253701B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8253700B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8260378B2 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Tsinghua University Mobile phone
US8325146B2 (en) 2007-12-21 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325145B2 (en) 2007-12-27 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325585B2 (en) 2007-12-12 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8346316B2 (en) 2008-08-22 2013-01-01 Tsinghua University Personal digital assistant
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8411044B2 (en) 2007-12-14 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8502786B2 (en) 2007-10-23 2013-08-06 Tsinghua University Touch panel
US8542212B2 (en) 2007-12-12 2013-09-24 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
US8585855B2 (en) 2007-12-21 2013-11-19 Tsinghua University Method for making touch panel
JP2013542535A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 一軸静電容量式タッチパネル、システム及び方法
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
JP2015225381A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
EP3239821A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-01 LG Display Co., Ltd. One-chip touch panel driving device, touch panel device including the same, and driving method thereof

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633536B2 (ja) * 2005-05-19 2011-02-16 三菱電機株式会社 表示装置
JP2006323642A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2008146654A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Elan Microelectronics Corp タッチパネル及びこれに用いる位置検出方法
US8248377B2 (en) 2007-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel
US8502786B2 (en) 2007-10-23 2013-08-06 Tsinghua University Touch panel
US8542212B2 (en) 2007-12-12 2013-09-24 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8325585B2 (en) 2007-12-12 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237674B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237671B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237670B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8199119B2 (en) 2007-12-12 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Touch panel and display device using the same
US8115742B2 (en) 2007-12-12 2012-02-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248381B2 (en) 2007-12-12 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US8411044B2 (en) 2007-12-14 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8248380B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248379B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8243029B2 (en) 2007-12-14 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237673B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8253701B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8253700B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237672B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8111245B2 (en) 2007-12-21 2012-02-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8243030B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8585855B2 (en) 2007-12-21 2013-11-19 Tsinghua University Method for making touch panel
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
US8325146B2 (en) 2007-12-21 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248378B2 (en) 2007-12-21 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
JP2009157927A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
US8237675B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8125878B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
JP4695181B2 (ja) * 2007-12-27 2011-06-08 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP4567782B2 (ja) * 2007-12-27 2010-10-20 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2009157923A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Qinghua Univ タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
US8237669B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325145B2 (en) 2007-12-27 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237668B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch control device
JP2009258903A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置
US8228308B2 (en) 2008-07-04 2012-07-24 Tsinghua University Method for making liquid crystal display adopting touch panel
JP4571698B2 (ja) * 2008-07-04 2010-10-27 ツィンファ ユニバーシティ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
US8237679B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8199123B2 (en) 2008-07-04 2012-06-12 Tsinghua University Method for making liquid crystal display screen
JP2010015575A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチパネルを利用した液晶表示パネル
US8105126B2 (en) 2008-07-04 2012-01-31 Tsinghua University Method for fabricating touch panel
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8411051B2 (en) 2008-07-09 2013-04-02 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8411052B2 (en) 2008-07-09 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8346316B2 (en) 2008-08-22 2013-01-01 Tsinghua University Personal digital assistant
US8260378B2 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Tsinghua University Mobile phone
JP2010250493A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
JP2011048663A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Hitachi Displays Ltd タッチパネル装置
JP2013542535A (ja) * 2010-11-11 2013-11-21 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 一軸静電容量式タッチパネル、システム及び方法
JP2015225381A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 容量検出回路、タッチ検出回路及びそれを備える半導体集積回路
EP3239821A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-01 LG Display Co., Ltd. One-chip touch panel driving device, touch panel device including the same, and driving method thereof
US10180758B2 (en) 2016-04-29 2019-01-15 Lg Display Co., Ltd. One-chip touch panel driving device, touch panel device including the same, and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861333B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1063404A (ja) 座標位置入力装置
TWI509476B (zh) 觸控面板之控制電路、控制方法及使用其之觸控面板輸入裝置、電子機器
JP5491020B2 (ja) タッチパネル
US20090189877A1 (en) Touch panel device and user interface device
KR101178731B1 (ko) 터치스크린의 터치라인신호 처리회로
US20100295810A1 (en) Sensoring apparatus of proximity and contact, and display devices
CN107449810B (zh) 电容测定电路、使用了它的输入装置、电子设备
KR101591293B1 (ko) 부유 용량 보상회로를 갖는 정전식 터치입력장치
JP3190407B2 (ja) タッチパネル装置
JP2011247780A (ja) 検出装置
CN107340918B (zh) 一种阵列基板、触控显示面板及触控显示装置
US20140168113A1 (en) Touch panel control circuit
KR101855338B1 (ko) 전류원을 포함하는 부유 용량 보상회로를 갖는 정전식 터치입력장치
US20090051656A1 (en) Capacitance/voltage converting circuit, input apparatus using the same, electronic device, and capacitance/voltage converting method
US20170192551A1 (en) Capacitive type touch input device with compensation circuit for stray capacitance
TWI645326B (zh) 電阻式力感測電路與電阻式力感測設備
US9823772B2 (en) Sensing device
KR20150135940A (ko) 터치 검출 장치 및 방법
KR101569337B1 (ko) 터치 검출 장치 및 방법
JP5774555B2 (ja) 入力装置
JP3762804B2 (ja) 座標位置入力装置
US20130241866A1 (en) Resistive multi-touch controller
JPH1063402A (ja) 座標位置入力装置
RU2602744C2 (ru) Применение способа измерения rlc-параметров по патенту ru 2100813 в устройствах, имеющих сенсорную панель или экран
US11157124B2 (en) Touch panel device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6