JPH1062733A - 二段式の音響−光導波管デバイス - Google Patents

二段式の音響−光導波管デバイス

Info

Publication number
JPH1062733A
JPH1062733A JP9162225A JP16222597A JPH1062733A JP H1062733 A JPH1062733 A JP H1062733A JP 9162225 A JP9162225 A JP 9162225A JP 16222597 A JP16222597 A JP 16222597A JP H1062733 A JPH1062733 A JP H1062733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
acousto
optical
optical waveguide
waveguide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162225A
Other languages
English (en)
Inventor
Salvatore Morasca
サルヴァトーレ・モラスカ
Steffen Schmid
シュテフェン・シュミド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli Cavi e Sistemi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Cavi e Sistemi SpA filed Critical Pirelli Cavi e Sistemi SpA
Publication of JPH1062733A publication Critical patent/JPH1062733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • G02F1/335Acousto-optical deflection devices having an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/125Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • G02F1/0142TE-TM mode conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光信号におけるクロストーク、及びノイズを
防止し、通信信号の質の劣化を防止することのできる、
二段式の音響−光導波管デバイスを提供すること。 【解決手段】 二段式の音響−光導波管デバイスは、2
つの偏光変換段103、203と、偏光選択入力要素1
04と、偏光選択出力要素205と、2つの中間の偏光
選択要素105、204とを備え、該中間の選択要素
が、互に接続された2つの分岐部分116、211と、
互に接続されない2つの分岐部分118、210とを備
え、該2つの分岐部分は、互に接続された分岐部分11
6、211の両側部に配置され且つ基板の端縁に達する
側方導波管155、255内を伸長している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光とは独立的に
応答可能な二段式の音響−光導波管デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重(WDM)通信機能を有す
る電気通信回路網において、通常、光ファイバで出来た
同一の線に沿って、互いに独立し、又は幾つかのチャネ
ルから独立した複数の光通信信号が伝送される。波長の
多重化は、異なる波長の信号を同時に通信することから
成る。通信信号、又はチャネルは、デジタル、又はアナ
ログの何れかとし、特定の波長がその信号の各々と関係
付けられるため、これらの信号が互いに識別される。
【0003】回路網内には、幾つかのノードがあり、そ
の1つのノードにて、共に来る光ファイバ線からの信号
がそのノードから離れる光ファイバ線に切り換えられ
る。その構造を簡略化して、このノード内で信号が案内
されるようにするために、波長を選択する光スイッチを
使用することが可能である。受け取りステーションにお
いて、個々の通信信号、又はチャネルを分離させるため
にフィルタが使用される。これらのフィルタは、1つの
チャネルの波長上に中心があって、隣接するチャネルを
遮断するのに十分に狭小な波長帯域を透過させることが
できる。
【0004】複屈折及び光弾性的材料から成る基板内に
形成された光導波管と、表面の音響波を発生させること
のできる少なくとも1つの電子−音響トランスデューサ
とから成る、集積型の音響−光デバイスが公知である。
光導波管内を伝搬する偏光光信号と、その基板の表面を
伝搬する音響波とが相互作用する結果、信号の偏光が変
換される。音響波の周波数を制御することにより、これ
らの音響−光デバイスのスペクトル応答曲線を変調させ
ることが可能となり、このことは、波長分割多重通信機
能を有する光電気通信回路網にて、その音響−光デバイ
スをスイッチ及びフィルタとして使用するのに適したも
のにする。
【0005】また、これらの音響−光デバイスは、基板
の表面を伝搬する音響波が周波数の異なる音響波を重ね
合わせたものであるならば、幾つかのチャネルを切り換
え且つ同時に選択することを可能にする。実際には、こ
れらのスイッチは、同時に付与された周波数に対応する
波長の信号を切り換えという複合作用を果たし、これら
のフィルタは、一組みの異なる波長の間隔(選択される
音響波の周波数により決まる)に対応するパス帯域を有
する。かかる周波数を適当に選択することにより、その
スイッチ、又はフィルタが選択されたチャネルに対応す
る所望の波長しか伝送しないようにそのスイッチ、又は
フィルタの中心波長を制御することができる。
【0006】特に、これらの同調可能なスイッチ及びフ
ィルタは、チャネルの選択を変更することを可能にす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】1つ又は2つの偏光変
換段から成る音響−光デバイスが公知である。
【0008】一段式の音響−光デバイスにおいて、光信
号とパイロット音響波との相互作用による偏光変換の結
果、その音響波の周波数に等しい値の周波数シフトが生
じる。かかる周波数のシフトは、音響波の方向が等しい
ならば、光信号の偏光に対応する逆の符号を有し、この
ため、TM(幅方向磁力)及びTE(幅方向電力)とい
う2つの別個の対角状偏光成分は正及び負の周波数シフ
トを生ずる。
【0009】電気通信回路網内にうなりの問題を生じさ
せる可能性のある、かかる周波数シフトを解消すべく二
段式の偏光変換段を有する音響−光デバイスが提案され
ている。
【0010】チェング(Cheung)及びその他の者
の米国特許第5,002,349号には、複屈折材料の
基板で出来た音響−光デバイスが記載されており、この
場合、整合状態に配置された2つの偏光変換段と、その
各段の上流及び下流にて対に配置された4つの光導波管
偏光スプリッタとが形成される。第一の変換段から下流
の位置に配置された中間の偏光スプリッタは、第二の変
換段から上流の位置に配置された中間の偏光スプリッタ
と整合され、その2つの中間の偏光スプリッタの間に光
吸収器を配置することができる。中間の偏光スプリッタ
の1つの出力は、接続する導波管により他方の中間の偏
光スプリッタの入力に接続され、その2つの偏光スプリ
ッタの別の出力及び別の入力が。接続するそれぞれの光
導波管により光吸収器に接続される。
【0011】このデバイスにおいて、偏光スプリッタを
構成する光導波管の構造上の欠陥のため、また、偏光ス
プリッタ及び光吸収器に結合される接続導波管が近接し
ているため、クロストーク現象が生じることがある。こ
のクロストークは、一方の光導波管から隣接する光導波
管に光のパワーを伝達し、その光のパワーの影響を受け
る光導波管に残留又は寄生信号を発生させる。接続導波
管が互いに極めて近接した位置に配置されているから、
その光吸収器が存在するにも拘わらず、中間の偏光スプ
リッタ内で発生された残留信号は、その光吸収器に結合
された接続導波管の一方からその他方に伝達される。そ
の結果、音響−光デバイスから出る光通信号にノイズが
生じることがある。
【0012】更に、接続する光導波管から出る光のパワ
ーの一部は、基板内で分散され且つ不規則な状態にてデ
バイスの他の任意の光導波管に再度入り、そのデバイス
から出る通信信号の質を更に劣化させる可能性がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複屈折
で且つ光弾性材料で出来た基板から成る、偏光とは独立
的に応答可能な二段式の音響−光導波管デバイスによ
り、上記の欠点が解決されることが確認されている。上
記の基板には、次のものが形成される。
【0014】a)所定の間隔の予め選択した波長を有す
る、少なくとも1つの光信号の第一の偏光変換段及び第
二の偏光変換段と、 b)光導波管に形成された偏光選択入力要素及び偏光選
択出力要素であって、入力にて上記第一の偏光変換段と
関係付けられ且つ出力にて上記第二の偏光変換段と関係
付けられた、上記の入力要素及び出力要素と、 c)光導波管内に形成された第一及び第二の中間の偏光
選択要素であって、出力にて上記第一の偏光変換段と関
係付けられ、入力にて上記第二の偏光変換段とそれぞれ
関係付けられた、上記の第一及び第二の中間の偏光選択
要素とを備え、該第一及び第二の中間の偏光選択要素
が、互に接続された2つの分岐部分と、互に接続されな
い2つの分岐部分とを有し、該二段式の音響−光導波管
デバイスは、 d)上記中間の偏光選択要素の互に接続されない上記2
つの分岐部分が互に接続された上記分岐部分に関して両
側部に配置され、 e)互に接続されない上記2つの分岐部分の少なくとも
一方が、上記基板の一端縁に達する第一の幅方向導波管
内を伸長することを特徴とする。
【0015】本発明の一つの好適な実施の形態によれ
ば、互に接続されない上記2つの分岐部分の他方は、上
記基板の一端縁に達する第二の側方光導波管内をも伸長
する。
【0016】本発明により形成された二段式の音響−光
導波管デバイスの主たる利点の一つは、クロストーク現
象が完全に解消される点である。実際に、中間の偏光選
択要素の互に接続されない2つの分岐部分の間にて残留
信号が伝送させることが防止され、その基板における残
留信号の分散が解消される。このことは、少なくとも1
つの幅方向導波管に接続することにより偏光選択要素を
互い違いに配置することで達成される。
【0017】該デバイスの2つの偏光変換段は、完全に
非結合状態とされており、実際に、通信されるチャネル
間に高度の絶縁状態(>30dB)が形成され、この値
は、通信速度が速い波長分割多重(WDM)の電気通信
回路網にとって好適な値である。
【0018】本発明によるデバイスのもう一つの有利な
点は、側方光導波管を使用して、残留信号を監視して、
偏光変換段に先立つ音響波の周波数及び音響パワーを測
定することを可能にすることにより、デバイスの較正状
態を制御することができる点である。
【0019】本発明による音響光デバイスのもう一つの
有利な点は、全ての光構成要素を単一の工程で製造する
ことができるから、極めて簡単な製造方法にて製造可能
な点である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、非限定的な一例として添付
図面に図示した一つの実施の形態に関して、本発明の特
徴及び有利な点について説明する。
【0021】図1には、本発明に従って形成された、偏
光とは独立的に応答可能である二段式の音響光導波管デ
バイスが図示されている。この音響光導波管デバイス
は、複屈折且つ光弾性材料で出来た基板2を備えてお
り、この基板2は、例えば、結晶のx軸に対して垂直に
カットした(xカット)リチウム・ニオブ酸塩(LiN
bO)の結晶で形成され、結晶のy軸に沿って光線が
伝搬する(y伝搬)。
【0022】この基板2には、全体として参照符号10
3、203で示した2つの偏光変換段と、全体として参
照符号104で示した偏光選択入力要素と、全体として
参照符号205で示した偏光選択出力要素と、全体とし
て参照符号105、204で示した2つの中間の偏光選
択要素とが含まれる。
【0023】この偏光変換段103は、音響導波管12
5及び音響導波管126内に収容された、直線状で且つ
平行な2つの光導波管123、124を備えており、電
子音響トランスデューサ127がこの音響導波管126
と関係付けられている。
【0024】この偏光変換段203は、音響導波管22
5及び音響導波管226内に収容された、直線状で且つ
平行な2つの光導波管223、224を備えており、電
子音響トランスデューサ227がこの音響導波管226
と関係付けられている。
【0025】これらの偏光変換段は、互いに略非共線的
である、即ち互い違いに配置されている。
【0026】偏光選択要素(又は偏光スプリッタ)10
4、105、204、205の各々は、その両端にてそ
れぞれの光導波管の分岐部分(光導波管を接続する部
分)110、111、112、113、114、11
5、116、118、210、211、212、21
3、214、215、216、218に接続された、多
数モード(複モードであることが好ましい)の光導波管
106、108、206、208の一部分を備えてい
る。
【0027】これらの偏光選択要素104、204の各
々は、その入力分岐部分に存在する光信号の対角状の偏
光成分TM、TEを分離し且つ別の出力分岐部分に送る
ことができる。例えば、偏光スプリッタ104は、その
入力分岐部分110内に存在する光信号の偏光成分T
M、TEをそれぞれ分岐部分112、113に向けて分
離する。これらの偏光選択要素105、205の各々
は、多数モードの導波管の部分の同一の端部に接続され
た偏光選択要素の入力分岐部分にTE及びTM偏光成分
がそれぞれ存在する状態にて、光信号を1つの出力分岐
部分にのみ送ることができる。例えば、偏光スプリッタ
105は、入力分岐部分114、115に存在する光信
号の偏光成分TM、TEを出力分岐部分116に送る。
【0028】偏光スプリッタ104の分岐部分110、
111は入力ポート19、20に接続される一方、偏光
スプリッタ205の分岐部分216、218は出力ポー
ト21、22に接続される。
【0029】偏光スプリッタ104の分岐部分112、
113及び偏光スプリッタ105の分岐部分114、1
15は、光導波管123、124に接続されている。こ
れらの偏光スプリッタ204の分岐部分212、213
及び偏光スプリッタ205の分岐部分214、215は
光導波管223、224に接続されている。
【0030】中間の偏光スプリッタ105、204は、
直列に接続されたそれぞれの分岐部分116、211を
通じて共に接続されている。
【0031】本発明によれば、偏光スプリッタ105の
分岐部分118及び互に接続されない(分離した)偏光
スプリッタ204の分岐部分210は、直列に接続され
た分岐部分116、211に関して両側部に配置されて
おり、分岐部分118は側方導波管155に接続される
一方、分岐部分210は側方導波管255に接続されて
いる。
【0032】該側方導波管155は、基板2の端縁4
(その上に出力ポート21、22が形成されている)ま
で遠方に導波管の分岐部分223、224に対し平行な
方向に伸長している。側方導波管155は、出力ポート
156に接続されている。側方導波管255は、基板2
の端縁3(出力ポート19、20が形成されている)ま
で遠方に導波管の分岐部分123、124に対し平行な
方向に伸長している。該側方導波管255は、入力ポー
ト256に接続されている。
【0033】互に接続されない接続分岐部分118、2
10を互に接続された接続分岐部分116、211に関
して両側部に配置し、また、その分岐部分を側方導波管
155、255に接続する結果、分岐部分118、21
0間の不要な光線の結合が回避され、分岐部分118、
210間のクロストークが解消され、変換段103、2
03を完全に非結合状態にすることが可能となる。特
に、偏光スプリッタ105、204の互に接続されない
分岐部分118、210間のクロストークが解消される
ことは、特に、異なる波長のときチャンネル間のクロス
トークに関連して、デバイス全体の性能を著しく改良す
ることにつながる。
【0034】電子音響トランスデューサ127、227
は、相互に組み合った電極(高周波数の表面音響波を発
生させることのできる)により形成される。特定の場
合、偏光変換段103、203内にて、表面音響波は、
光導波管123、124、223、224内の光信号と
共直線状となる。
【0035】これらの音響導波管125、126、22
5、226は、それぞれの領域130、131、13
2、230、231、232により形成され、この場
合、この音響波の速度は、音響クラッド材を構成するガ
イド125、126、225、226におけるよりも速
い。音響導波管126、226(その端部にてそれぞれ
の音響吸収器129、229がある)は、横に並んだ位
置にあり且つ音響導波管125、225と連通して、音
響カプラーを形成する。音響導波管125、126の間
の音響結合、及び音響導波管225、226の間の音響
結合は、導波管125、225に沿った表面音響波の強
さプロファイルが導波管の中央部分にて最大値となり、
導波管の両端にて2つの最小値となるようにすることで
実現することができる。この場合、光導波管123、1
24、223、224に沿って伝搬する光信号は、導波
管の途中まで増大し、その導波管の残りの半分にて減少
する強さの音響波と相互作用する。
【0036】本発明によるデバイスにおいて、基板内を
音響波が伝搬する状態を案内する必要はなく、又は、上
述したものと異なり且つ公知の音響導波管構造体により
この音響波の伝搬状態を案内することも可能な点で便宜
である。
【0037】入力ポート19、20及び出力ポート2
1、22は、図示しない適当な接続要素によりラインの
光ファイバに接続される。
【0038】本発明による音響光デバイスは、出力ポー
ト21、22、156を入力ポートとして使用し、入力
ポート19、20、256を出力ポートとして使用可能
である点で可逆式であるという利点がある。
【0039】上述した音響光デバイスは、i)パス帯域
フィルタ、ii)帯域遮断フィルタ、iii)パワー等
化器、iv)追加/減少ノード、v)スイッチとして使
用するのに適している。
【0040】図1の音響光デバイスは、例えば、入力ポ
ート20と出力ポート21の間におけるパス帯域フィル
タとして作用し、このフィルタは、パイロット音響周波
数に等しい波長を有する光信号を選択することにより、
同調可能である。
【0041】光信号は、入力ポート20を通じて入り、
偏光スプリッタ104内にて、その対角状の偏光構成要
素TM、TEが分離される。フィルタがオフ状態にある
とき、これらの偏光成分は、導波管123、124内を
別個に伝搬し、その成分は再組合せ体として機能する偏
光スプリッタ105内で再組み合わされ、接続分岐部分
118を通って出て、出力ポート156まで側方導波管
155内を伝搬する。
【0042】電子音響トランスデューサ127、227
の電極に適当な信号を付与すると、音響光フィルタが励
起される(オン状態)。変換段103、203におい
て、選択した信号の対角状の偏光成分TM、TEの偏光
変換が行われる。これらの光信号は、ポート20を通っ
て入り、その対角状の偏光成分TM、TEは、偏光スプ
リッタ104内で分離されて、その成分は、変化段10
3の光導波管123、124内を別個に伝搬されて、そ
の変換段にて、その成分はトランスデューサ127から
発生された表面音響波と相互作用し、また、偏光変換作
用を受けて、対角状の偏光成分となる。即ち、TM⇒T
E及びTE⇒TMとなる。
【0043】変換段103からの出力にて、選択した信
号の対角状の偏光成分TE、TMは偏光スプリッタ10
5内で再組み合わされて、接続分岐部分116により構
成された中間の出力を通って出る。この再組み合わされ
た形態による偏光成分は、出力116により変換段20
3(偏光スプリッタ204に接続された接続分岐部分2
11により構成された段)の入力まで伝達される。この
偏光スプリッタ204内にて選択された光信号の対角状
の偏光成分TE、TMは分離され、これらの成分は、変
換段203の光導波管223、224内を別個に伝搬さ
れて、この変換段にてこれらの成分は、トランスデュー
サ227から発生された表面音響波と相互作用し、また
これらの成分は、偏光変換作用を受け、対角状の変換成
分となる。即ち、TM⇒TE及びTE⇒TMとなる。
【0044】変換段203の出力にて、対角状の偏光偏
光成分TE、TMは、偏光スプリッタ205内で再組み
合わされ、出力ポート21に接続された接続分岐部分2
16内を伝搬する。
【0045】偏光スプリッタ104、105、204、
205は、理想的なものではなく、このため、クロスト
ークを生じる構造上の欠陥がある可能性がある。分割比
SR=α/1−α(ここで、αは、偏光スプリッタのク
ロストーク)に従って、並んだ偏光スプリッタの光導波
管の部分に光導波管の1つの部分から光のパワーが伝達
される。かかる現象が存在するため、偏光スプリッタの
導波管の一部分を通じて伝搬された光信号Siは、量α
Siだけ減少し、導波管の分岐部分の出力にて、Su=
Si(1−α)という信号が存在する。一側部に配置さ
れた導波管の一部分に信号が全く存在しないことが理想
的ではあるが、実際には、成分αSiから成る信号の残
留成分、又は寄生成分が存在する。
【0046】入力偏光スプリッタ及び出力偏光スプリッ
タに接続された変換段内にて、−20dB乃至−25d
Bの範囲のクロストーク、又は帯域間の絶縁状態α(波
長−クロストーク)があり、また、−17dB乃至−2
0dBの範囲の帯域間の絶縁状態β(ノッチ)が存在す
る。
【0047】2つの信号S1、S2が変換段(パイロッ
ト周波数f2を有する表面音響波が信号S2を選択する
段)に入る場合、直接状態(バー状態)の出力のとき、
選択されない信号S1及び残留信号βS2が存在し、ま
た、クロストーク状態の出力のとき、選択された信号S
2及び残留信号αS1が存在する。
【0048】図2には、本発明に従って形成されたパス
帯域フィルタの作用が概略図で示されている。該フィル
タのクロス状態のとき、入力ポート20を通して2つの
信号S1、S2が入り、その内の信号S2は、信号S2
の波長の信号に変換するための周波数f2を有する表面
音響波により選択された信号である。この信号は、矢印
f2で概略図的に示されている。中間の偏光スプリッタ
105の接続分岐部分116に、信号S2及び光信号α
S1の残留成分が存在する一方、偏光スプリッタ105
の接続分岐部分118には、側方導波管155により基
板2の外側に運ばれる信号(1−α)S1が存在する。
これらの信号S2、αS1は、第二の変換段203を通
じて伝搬し、フィルタの出力ポート21には、信号S2
と、信号αS1の残留成分とが存在する。導波管22
を通じて、(1−α)αS1相当する信号の残留成分が
基板2の外に運ばれる。
【0049】クロストークα(第二の順位)のとき、出
力αS1にて残留信号は極めて少ない。このようにし
て、>40dBの値を有する帯域間絶縁状態となり、2
つの変換段103、203同士が完全に非結合状態とな
り、第一及び第二の変換段の間におけるクロストーク現
象が略完全に解消される。このようにして、全てのデバ
イスの総消衰比(減衰される偏光成分に対するデバイス
からの出力のパワーと、全放出パワーとの間の比)は大
きい値となる。
【0050】側方導波管155、255は、その間にお
ける全てのクロストーク、又は相互作用を回避する幾何
学的形態を有している。このように、成分が較正される
ステップ中、パイロット音響波の周波数及びパワーの作
用を検出するため、これらの導波管を使用することも可
能である。
【0051】図3には、本発明に従って形成された帯域
遮断フィルタの作用が示されている。この場合、変換段
のクロス状態のとき、入力ポート19を通じて3つの信
号S1、S2、S3が入り、その内、信号S2は、矢印
f2で概略図的に示した表面音響波によって選択された
信号である。中間の偏光スプリッタ105の接続分岐部
分116には、信号S1、S3と、信号βS2の残留成
分とが存在する一方、スプリッタ105の接続分岐部分
118には、側方導波管155により基板2の外に運ば
れる信号(1−β)S2が存在する。これらの信号S
1、S3、βS2は、第二の変換段203を通過し、フ
ィルタの出口ポート22には、信号S1、S3と、信号
βS2の残留成分とが存在する。導波管21を通じ
て、(1−β)βS2に等しい信号の残留成分が基板2
の外に運ばれる。
【0052】−17dBに等しい値を有するクロストー
クの場合、出力βS2にて残留信号は極めて少ない。
このようにして、30dB以上の値を有する帯域間の絶
縁状態となり、2つの変換段103、203間が完全に
非係合状態とされ、第一及び第二の変換段間のクロスト
ーク現象が略完全に解消される。
【0053】更に、この場合、単一段を有するデバイス
の帯域の約2/3に等しい振幅を有する極めて狭小な帯
域がある。
【0054】本発明による音響−光デバイスにおける周
波数シフトは零である。実際には、変換段103にて、
偏光成分TM、TEは、対角状の状態(これに伴って周
波数シフトが生じる)のとき、偏光変換が為される。こ
の周波数シフトの符号は、偏光に対応し、また、トラン
スデューサ127から発生される表面音響波が光波の伝
搬方向(共直線方向、又は反直線方向)に関する伝搬方
向に対応する。トランスデューサ227により発生され
た表面音響波が同一の方向に伝搬し、トランスデューサ
127により発生される音響波と等しい周波数を有する
場合、変換段203を通過するとき、伝搬成分TM、T
Eを最初の偏光状態であるに再変換することにより、周
波数シフトの補正が為される。2つの音響波に対し等し
い周波数を得ることは、2つのトランスデューサ12
7、227に単一のパイロット電気信号を付与すること
で可能となる。
【0055】異なる値のパワーを有する多波長の光通信
線におけるパワーの等化器としての音響−光デバイスの
作用が、図4に図示されている。この変換効率ηは、次
式で求められる。
【0056】η=sin(γL√P) ここで、γは、音響−光トランスデューサの効率によ
り、また、基板の材料の物理的性質によって決まる。L
は、音響−光トランスデューサの相互作用部分の長さで
ある。Pは、音響−光トランスデューサのパワーであ
る。
【0057】トランスデューサ127、227から発生
される高周波数の音響波のパワーPiを同調させること
により、図4a、図4bのグラフで示すように、対応す
る出力パワーが均一となるように、異なる波長に対する
変換効率を選択することが可能である。この場合、この
デバイスは、多波長の同調可能な減衰器と同様に作用す
る。
【0058】図5には、スイッチ、追加/低下ノードの
ような音響−光デバイスの作用が図示されている。この
場合、電気通信回路網のラインから送られる2つの信号
S1、S2は、ポート19を通じて入る。信号S2は、
ポート156を通じてこのラインから抽出する一方、ラ
インに向けるべき信号S3は、ポート256(追加ポー
トとして機能する)を通じて入り、側方導波管255を
通じて伝搬されるようにしなければならない。第一の変
換段203にて、パイロット周波数f2を有する表面音
響波が作用し、また、中間偏光スプリッタ105の接続
分岐部分116には、信号S1と、信号βS2の残留成
分とが存在する。信号S2と、信号αS1(ここで、α
は約23dBに等しい)の残留成分とが側方導波管15
5を通じて伝搬する。これらの信号S2、αS1は、ポ
ート156(減少ポートとして機能する)を通じて出
る。この第二の変換段203にて、パイロット周波数f
2、f3を有する2つの表面音響波が作用する一方、ラ
インに接続されたノードの出力22にて、信号S1、S
3と、第二の順位のβS2(ここで、βは、約34
dB以下)の信号の残留成分とが存在する。
【0059】このように、追加/減少ノードから抽出さ
れた信号S2は、実際には、ラインに接続された出力に
何も残留分を残さない(約40dBのクロストーク)。
【0060】図6には、スイッチ、又は追加/減少ノー
ドの作用が示してあり、この場合、ラインから来る2つ
の信号S1、S2は、ポート20を通じて入り、信号S
1は、双方の変換段103、203にて周波数f1を有
する表面音響波により選択される。追加の信号S3がポ
ート256に入り、側方導波管255を通じて伝搬す
る。ラインに接続された出力21には、信号S1、S3
と、αS2(ここで、αは約40dB以下)の残留
成分とが存在する。側方導波管155の出力ポート15
6にて、信号S2と信号βS1(ここで、βは、約20
dBに等しい)の残留成分とが存在する。
【0061】出力156、21との間に受動状態にて4
0dB以上の絶縁状態が得られる。
【0062】図7には、図5の実施の形態の変形例であ
るスイッチ、又は追加/減少ノードの作用が示してあ
る。この場合、各横導管155、255には、周波数f
2、f3を有する表面音響波を発生させる電子音響トラ
ンスデューサが関係付けられており、その目的は、それ
ぞれ抽出され且つ導入された逆符号の信号S2、S2の
周波数シフトを補正することである。
【0063】図8には、2×3(又は1×3)のマルチ
プレクサ/デマルチプレクサスイッチの作用が図示され
ている。異なる波長λ1、λ2、λ3の信号はポート1
9から入り、波長λ4の信号はポート20から入る。波
長λ1、λ4の信号は、周波数f1、f4を有する表面
音響波により変換段103内で選択され、波長λ1の信
号は、側方導波管155を通じて伝搬され、ポート15
6を通って出る。変換段203にて、周波数f2を有す
る表面音響波により波長λ2の信号が選択され、そのた
め、出力21にてその信号が存在し、また、出力22に
て、波長λ3、λ4を有する、選択されない信号が存在
する。この場合、側方導波管255は省略可能である。
【0064】図9には、図1の音響−光デバイスの一つ
の変形例が図示されており、ここで、ポート20、21
は、図示しない単モードのラインの光ファイバに接続可
能である一方、側方導波管255、155及び偏光スプ
リッタ104、205の接続分岐部分110、218
は、それぞれのポート256、156、19、22を通
じてそれぞれ偏光保持型式の単モードの複屈折型の光フ
ァイバ30、31、32、33の部分(以下に説明する
ように、偏光モードの分散を補正する外部の光路を形成
する部分)に接続されている。一方、複屈折型の光ファ
イバ30、31、32、33は、図示しない単モードラ
インの光ファイバに接続されている。
【0065】偏光モードの分散現象(PMD)は、リチ
ウム・ニオブ酸塩のような複屈折性材料で製造された音
響−光デバイス内に生ずる。かかる材料は、値の異なる
2つの屈折率を有し、その一方は、通常nで、もう一
方は、異なる偏光のための異常なnである。このよう
なこれらの音響−光デバイスを透過する光信号は、その
一方が通常の屈折率nにて伝搬される一方、もう一方
は、異常な屈折率nにて伝搬される、2つの対角状の
偏光成分TM、TEに分割される。
【0066】このように、一般に、これら2つの偏光成
分TM、TEは、値の異なる伝送時間を有する。この2
つの偏光成分の伝送時間の差の結果、「偏光モードの分
散」(PMD)と称される偏光状態に対応する、信号シ
フトが生じる。
【0067】特に、長さLの屈折率nを有する材料の光
路を透過するのに必要な伝送時間tは、次式で求められ
る。
【0068】t=n・L/c ここで、c=3・10m/秒であり、真空中の光の速
度である。
【0069】屈折率n、nを有する2つの対角状の
偏光成分の長さLの光路における伝送時間の差、即ち、
遅れの差Δtは、次式で求められる。
【0070】 Δt=(n−n)・L/c=Δn・L/c ここで、Δnは、通常の屈折率と、異常な屈折率との
差、即ち、複屈折率である。
【0071】この結果は、2つの偏光成分の相シフトが
生じ、この相シフトにより、誤差率(ビット誤差率、B
ER)の単位による光信号の劣化が生じる。
【0072】例えば、y軸に沿って伝搬する(y伝
搬)、リチウム・ニオブ酸塩のxカット結晶内で形成さ
れ、従って、伝搬面にて光軸線zを有する平面状の音響
光デバイスにおいて、伝搬成分TMは、伝搬面に対して
垂直となり、通常の屈折率を有し、また、偏光成分TE
は、伝搬面に対して平行であり、異常な屈折率を有す
る。約1550nmの波長のとき、LiNbOの通常
の屈折率は、約2.226である一方、異常な屈折率
は、約2.154である。また、成分TE、TM間の同
様の差は、例えば、チタニウムの拡散により導波管にて
も見られる。
【0073】長さ約60mmのデバイスにおいて、偏光
モードの分散状態は約15ps(15・10−12s)
として計算される。
【0074】実験の結果、従来型式の音響−光デバイス
において、このデバイスが受動状態にあるとき、計算値
に等しい分散状態となる一方、このデバイスが能動状態
にあるとき、デバイスの測定PMDの値は0であること
が当該出願人により、確認された。かかる0値は、デバ
イスに沿った途中までの2つの偏光間の変換、及びデバ
イス自体が左右対称であることに起因するものであると
判断した。
【0075】高速(10Gビット/s)のデジタル光電
気通信回路網において、ある符号の2つの連続的なパル
ス(ビット)間の時間距離は、50ps程度とすること
ができる。接続したデバイスに起因する、同一ビットの
2つの偏光成分(分割された成分)の相シフト(15p
s程度の値、又はカスケード式デバイスの場合、より大
きい値となるシフト)の結果、連続的なビット間で重ね
合わせを生じさせ、誤差率(BER)で表現する通信事
象の質を劣化させる。
【0076】図9のデバイスは、複屈折型光ファイバ3
0、31、32、33により形成される外部の光補正経
路により偏光モードの分散を解消するという利点があ
る。
【0077】偏光保持型の適当な複屈折型光ファイバ
は、例えば、楕円形の内側クラッド等を有する、「パン
ダ(PANDA)」と称される内部テンション要素を示
すものである。
【0078】これらのファイバの横断面は、「遅い」と
して既知の軸と、「速い」として既知の軸とを示す(こ
れらの軸は、互いに垂直である)。遅い軸に対し平行な
偏光信号は、異なる屈折率に従って伝搬されるファイバ
の速い軸に対して平行な偏光信号よりも遅い速度にて第
一の屈折率に従って伝搬される。
【0079】これらのファイバに典型的である複屈折
率、即ち、その2つの軸に関係する屈折率の差は、Δn
≒0.0001−0.001程度である。
【0080】1550nmの波長に適した「パンダ」フ
ァイバは、SM(C)15−Pという文字で識別される
藤倉(Fujikura)のものである。
【0081】複屈折型光ファイバ30、31は、予め選
択した長さLを有する一方、複屈折型光ファイバ3
2、33は、予め選択した長さL/2を有する。
【0082】この長さLは、基板2内に集積された導
波管により形成される光路の長さLに対し、次式によ
る関係を有する。
【0083】L=L・Δn/Δn ここで、Δnは、基板2の上で集積化された導波管の
複屈折率の値であり、Δnは、複屈折型光ファイバ3
0、31、32、33の複屈折率の値である。
【0084】複屈折型光ファイバ30、31、32、3
3の部分は、基板2上で集積された光導波管、特に、光
導波管255、155、110、111、123、12
4、223、224、216、218に関して方向決め
されており、その遅い軸は、基板2の上で集積化された
導波管の速い軸(特定の場合、z)と一致し、その速い
軸は、基板2上で集積化された導波管の遅い軸(特定の
場合、x)と一致する。このようにして、外側の光路3
0、31、32、33内で遅い速度を有する光信号の偏
光成分の速度は、基板2内の導波管により形成された光
路の速度よりも速い一方、外側光路30、31、32、
33内で速い速度を有するその他の偏光成分の速度は、
基板2内の導波管により形成された光路内で遅くなる。
このように、外側光路30、31、32、33における
通過時間と、基板2の導波管により形成される光路内の
通過時間の合計は、その2つの偏光成分に対して略同一
(等価)とされる。換言すれば、基板2の導波管の光路
により形成される光路及び外側の補正光路30、31、
32、33により形成される光路の全体における2つの
偏光成分の伝搬時間は互いに略等しくなる。
【0085】このように、図9のデバイスにおいて、上
述の方向及び長さL、L/2を有する光ファイバ3
0、31、32、33は、偏光モードの分散状態を補正
することを可能にする(時間シフトが0、即ち、Δt=
0)。
【0086】図9のデバイスの一つの変形例において、
外側の補正用の光路は、基板2に接着されたリチウム・
ニオブ酸塩の追加的な基層内で集積化された外側の光導
波管により形成することができる。この場合、この追加
の基板は、z軸(zカット)に対して垂直な方向にカッ
トされ、y軸(y伝搬)に沿って光線の伝搬が為され
る。複屈折型ファイバ30、31に置換する外側導波管
は、基板2の長さLに等しい長さLe1を有する一
方、複屈折型ファイバ32、33に置換する外側導波管
は、長さL/2に等しい長さLe2を有する。この外
部の光導波管は、基板2内に集積化された光導波管に関
して方向決めされ、その追加の基板のz軸が基板2のx
軸と一致するようにされている。
【0087】図10には、図5のデバイスの一つの変形
例を構成するスイッチ、又は追加/減少ノードが図示さ
れている。この場合、第三の偏光変換段303は、更な
る中間の偏光スプリッタ304により中間の偏光スプリ
ッタ105に接続され、また、更なる出力偏光スプリッ
タ305に接続される。この変換段303は、パイロッ
ト周波数f2の表面音響波を発生させることができる。
この偏光スプリッタ304は、接続する分岐部分118
により偏光スプリッタ105に接続され、また、側方導
波管155に接続されている。この偏光スプリッタ30
5は、更なる出力ポート23、24に接続されている。
この第三の変換段303を追加することで、抽出した信
号S2と信号S1との間の絶縁状態を約40dBまで増
大させることが可能となる。単方向デバイスが所望であ
るならば、この側方導波管155は省略可能である。
【0088】図11には、図9のスイッチと同様の構造
を有する2×4(又は1×4)のマルチプレクサ/デマ
ルチプレクサスイッチが図示されている。異なる波長の
値λ1、λ2、3λ、λ4を有する信号は、入力ポート
19を通じて変換段103に入り、ここで、その信号
は、周波数f2、f4の表面の音響波と相互作用する。
波長λ1、λ3の信号は、偏光スプリッタ105の直接
状態の出力を通って出て、変換段203に入り、ここ
で、その信号は、周波数f1の表面の音響波と相互作用
し、ポート21、22を通って別個に出ていく。波長λ
2、λ4の信号は、偏光スプリッタ105の横断状態の
出力を通って出て変換段303に入り、ここで、それら
の信号は、周波数f4の表面の音響波と相互作用し、ポ
ート23、24を通って別個に出ていく。この場合、2
つの側方導波管155、255の一方は省略してもよ
い。
【0089】図12には、第三の偏光変換段303に加
えて、第四の偏光変換段403を備えるスイッチ、又は
追加/減少ノードが図示されている。この第四の偏光変
換段403は、入力偏光スプリッタ404及び出力偏光
スプリッタ405に接続されている。一方、スプリッタ
405は、接続する分岐部分210により偏光スプリッ
タ204に接続され、また、側方導波管255に接続さ
れている。これらのポート19、20、21、22は、
ラインに接続されている。偏光スプリッタ404は、入
力ポート25、26に接続され、追加し、又は差し引く
べき信号がこれらの入力ポートを通じて導入され、ま
た、追加し、又は減ずべき信号はポート23、24を通
じて導入される。
【0090】この後者のスイッチは、入力ポートを出力
ポートとして使用し、又はその逆に出力ポートを入力ポ
ートとして使用し得るという点で、全てのポート間の絶
縁状態を40dB以上とし、また、双方向であるという
利点を有する。
【0091】本発明の更に別の変形例において、これら
の変換段は、上述したものと異なる構造体を備えること
ができる。例えば、各段は、それぞれの音響導波管に設
けられた光導波管を備えるようにしてもよい。
【0092】電子−音響トランスデューサ127、22
7は、パイロット音響周波数fac(1550nmにて
作動するデバイスの場合、約174±10MHz、及び
1300nmにて作動するデバイスの場合、210±1
0MHz)の高周波数の表面音響波を発生させる。かか
るパイロット周波数は、偏光変換TE⇒TM、TM⇒T
Eが為されるときの光共鳴波長に対応する。
【0093】本発明による音響−光デバイスは、少なく
とも100nm幅の光波長帯域の近くに中心がある、約
1550nm又は1300nmの波長(光電気通信にと
って、特に関心が持たれる波長)のとき、室温にて作動
するのに適したものである。
【0094】リチウム・ニオブ酸塩に代えて、LiTa
、TeO、CaMoOの群から選択された別の
複屈折及び光弾性材料を使用することができる。
【0095】光導波管及び偏光スプリッタは、Tiのよ
うな屈折率を増すことのできる化合物から成る基板2内
で拡散させることにより形成することができる。フォト
リソグラフィック・マスクを使用して、例えば、厚さ約
120nmのTi層を析出させ、その後、その層を10
30°Cの温度にて9時間、拡散させることが可能であ
る。このマスクは、光導波管に対応し、また、光導波管
と偏光スプリッタとの間の接続する分岐部分に対応し且
つ該偏光スプリッタと入力及び出力ポートとの間の接続
する分岐部分に対応する、例えば、約7μmの幅の開口
部を備えることができる。
【0096】これらの音響導波管125、126、22
5、226は、基板2の領域130、131、132、
230、231、232(音響クラッド材がその内部に
形成される領域)に外接するフォトリソグラフィック・
マスクにより形成される。マスクの開口部により画成さ
れた面内には、例えば、160nmのTi層が析出さ
れ、その後、その基板中のTiは、1060°Cの加熱
炉内で、31時間、拡散される。この拡散の効果は、音
響波の速度を約0.3%だけ速くすることであり、これ
により、領域130、131、132、230、23
1、232が相互に作用して、音響波を導波管125、
126、225、226に沿って拘束する。
【0097】偏光スプリッタの導波管部分106、10
8、206、208を除く光導波管は、使用される光波
又は音響波に対して単モードであることが好ましい。
【0098】電子−音響トランスデューサ127、22
7の組み合った電極は、例えば、アルミニウムのような
金属層を約500nmの厚さにて基板の上に析出させる
ことにより、形成することができる。これらの電極は、
y軸に関して約5°の勾配角度にて(圧電性)基板2に
析出させることができる。これらのトランスデューサ1
27、227は、相互に組み合った電極を15乃至20
対、又はそれ以上、例えば、約20.8μmの周期にて
含めることが可能である。これらの電極は、応答帯域を
拡大すべく、可変ピッチ(「チャープ」)を有すること
が好ましい。この電極の周期は、対象とする光波長に
て、TM⇔TEの変換状態で作動する表面の音響波のリ
チウム・ニオブ酸塩における波長に関して、例えば、1
550nmにて選択される。
【0099】上述した音響−光デバイスは、約1500
nm乃至約1600nmの波長範囲で同調可能である。
相互に組み合った電極に対して、1550nmの中央波
長ににて作動するのに必要とされる(約)50mWのパ
ワーに対して約100mWのパワーを供給することによ
り、その中央波長に関して50nmだけシフトさせたこ
の音響−光デバイスは、1550nm又は1600nm
の波長に同調することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って形成された二段式の音響−光導
波管デバイスの概略図である。
【図2】図1のデバイスのある使用型式の概略図であ
る。
【図3】図1のデバイスの別の使用型式の図である。
【図4】4は、図1のデバイスの別の使用型式の図であ
る。4aは、図1のデバイスの更に別の使用型式の図で
ある。4bは、図1のデバイスの更に別の使用型式の図
である。
【図5】図1のデバイスの更に別の使用型式の図であ
る。
【図6】図1のデバイスの更に別の使用型式の図であ
る。
【図7】図1のデバイスの更に別の使用型式の図であ
る。
【図8】図1のデバイスの更に別の使用型式の図であ
る。
【図9】図1の音響−光導波管デバイスの別の概略図で
ある。
【図10】図1の音響−光導波管デバイスの更に別の概
略図である。
【図11】図1の音響−光導波管デバイスの変形例の更
に別の概略図である。
【図12】図1の音響−光導波管デバイスの変形例の更
に別の概略図である。
【符号の説明】
2 基板 3 基板の端縁 19、20 入力ポート 21、22 出力ポ
ート 30、31、32、33 光ファイバ 103 偏光変換段 104、105 偏光選択要素/偏光スプリッタ 106、108 光導波管 110、111、112、113 光導波管の分岐部分 114、115、116、118 光導波管の分岐部分 123、124 音響−光導波管 125、126 音
響−光導波管 127 トランスデューサ 129 音響吸収器 130、131、132、230 領域 155 側方導波管 156 出力ポー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591011856 Pirelli Cavi e Sist emi S.p.A (72)発明者 シュテフェン・シュミド イタリア共和国ミラノ,20052 モンツァ, ヴィア・カルロ・ポルタ 19/4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折型で且つ光弾性的材料から成る基
    板(2)を備える、偏光とは独立的に応答可能な二段式
    の音響−光導波管デバイスであって、 該基板の上には、 a)所定の間隔にて予め選択した波長を有する少なくと
    も1つの光信号の第一及び第二の偏光変換段(103、
    203)と、 b)入力にて前記第一の偏光変換段(103)と関係付
    けられ、出力にて前記第二の偏光変換段(203)とそ
    れぞれ関係付けられて、光導波管内に形成された偏光選
    択入力要素(104)と偏光選択出力要素(205)
    と、 c)出力にて前記第一の偏光変換段(103)と関係付
    けられ、入力にて前記第二の偏光変換段(203)とそ
    れぞれ関係付けられて、光導波管内に形成された第一及
    び第二の中間の偏光選択要素(105、204)であっ
    て、 前記各中間偏光選択要素(105、204)が、互に接
    続された2つの分岐部分(116、211)と、互に接
    続されない2つの分岐部分(118、210)とを有す
    る、前記第一及び第二の中間の偏光選択要素(105、
    204)とを有する、前記段式の音響−光導波管デバイ
    スにして、 d)前記中間の偏光選択要素(105、204)の前記
    互に接続されない2つの分岐部分(118、210)
    が、前記互に接続された分岐部分(116、211)に
    関して両側部に配置され、 e)前記互に接続されない2つの分岐部分(118;2
    10)の少なくとも一方が、前記基板(2)の一端縁
    (4;3)に達する第一の側方光導波管(155;25
    5)内を伸長することを特徴とする、前記二段式の音響
    −光導波管デバイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の音響−光導波管デバイ
    スにして、 前記互に接続されない2つの分岐部分(210;11
    8)の他方が、前記基板(2)の一端縁(3;4)に達
    する第二の側方光導波管(255;155)内を伸長す
    ることを特徴とする前記音響−光導波管デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1、又は2に記載の音響−光導波
    管デバイスにして、 前記第一及び第二の偏光変換段(103、203)が、
    互いに略同一直線上にないことを特徴とする、前記音響
    −光導波管デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の音響−光導波管デバイ
    スにして、 前記側方導波管(255、155)がそれぞれの入力/
    出力ポート(256、156)に接続されることを特徴
    とする、前記音響−光導波管デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の音響−光導波管デバイ
    スにして、 前記側方導波管(255、155)、及び前記偏光選択
    入力要素及び出力要素(104、205)の接続分岐部
    分(110、218)が、偏光モードの分散を補正し得
    るようにそれぞれの外部の光路(30、31、32、3
    3)に接続されることを特徴とする、前記音響−光導波
    管デバイス。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の音響−光導波管デバイ
    スにして、 前記側方導波管(255、155)に接続された前記外
    部の補正用光路(30、31)が、長さLの複屈折型
    の光ファイバにより形成される一方、 前記接続する分岐部分(110、218)に接続された
    前記補正光路(32、33)が、長さL/2(ここ
    で、Lは、等式、L=L・Δn/Δnで求め
    られる)である複屈折型光ファイバにより形成されるこ
    とを特徴とする、音響−光導波管デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1、又は2に記載の音響−光導波
    管デバイスにして、 前記第一の偏光変換段(103)と前記第一の側方導波
    管(155)との間に第三の偏光変換段(303)が配
    置されることを特徴とする、前記音響−光導波管デバイ
    ス。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の音響−光導波管デバイ
    スにして、 前記第二の偏光変換段(203)と前記第二の側方導波
    管(255)との間に第四の偏光変換段(403)が配
    置されることを特徴とする、前記音響−光導波管デバイ
    ス。
JP9162225A 1996-06-20 1997-06-19 二段式の音響−光導波管デバイス Pending JPH1062733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI001245A IT1285209B1 (it) 1996-06-20 1996-06-20 Dispositivo acusto-ottico in guida d'onda a doppio stadio, a risposta indipendente dalla polarizzazione
IT96A001245 1996-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062733A true JPH1062733A (ja) 1998-03-06

Family

ID=11374448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162225A Pending JPH1062733A (ja) 1996-06-20 1997-06-19 二段式の音響−光導波管デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5850491A (ja)
EP (1) EP0814364B1 (ja)
JP (1) JPH1062733A (ja)
AR (1) AR007421A1 (ja)
BR (1) BR9702503A (ja)
CA (1) CA2207356A1 (ja)
DE (1) DE69730178D1 (ja)
IT (1) IT1285209B1 (ja)
NZ (1) NZ328029A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244076A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Corp 多波長光源
US6847742B2 (en) * 1997-06-16 2005-01-25 Novera Optics, Inc. Tunable dynamic gain flattening filter using polarization delays
JP3861395B2 (ja) 1997-08-11 2006-12-20 富士通株式会社 光導波路デバイス及び光導波路デバイスを用いた光通信システム
JP3639109B2 (ja) 1998-04-02 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光端局
US6370167B1 (en) 1998-09-29 2002-04-09 Corning O.T.I. S.P.A. Double-passage acousto-optical device and laser
AU2661200A (en) * 1998-12-24 2000-07-31 Optical Technologies Italia S.P.A. Acousto-optical device
US6718076B2 (en) * 2002-03-22 2004-04-06 Unaxis Usa, Inc. Acousto-optic tunable filter with segmented acousto-optic interaction region
CN100412588C (zh) * 2004-08-16 2008-08-20 富士通株式会社 光学插分复用器
US7665891B1 (en) * 2007-09-20 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Differential temperature sensor system and method
JP2019066629A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び導入方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958863A (en) * 1975-01-10 1976-05-25 Westinghouse Electric Corporation Tl3 TaS4 and Tl3 TaSe4 crystals and acousto-optical devices
US5106181A (en) * 1989-04-12 1992-04-21 Rockwell Iii Marshall A Optical waveguide display system
US5002349A (en) * 1989-11-29 1991-03-26 Bell Communications Research, Inc. Integrated acousto-optic filters and switches
US5596671A (en) * 1994-04-28 1997-01-21 Rockwell, Iii; Marshall A. Optical waveguide display system
IT1277256B1 (it) * 1995-10-13 1997-11-05 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Commutatore acusto-ottico in guida d'onda, sintonizzabile, con cammini ottici equilibrati

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI961245A1 (it) 1997-12-20
AR007421A1 (es) 1999-10-27
AU2476497A (en) 1998-01-08
AU721479B2 (en) 2000-07-06
EP0814364B1 (en) 2004-08-11
BR9702503A (pt) 1998-09-15
NZ328029A (en) 1997-08-22
IT1285209B1 (it) 1998-06-03
DE69730178D1 (de) 2004-09-16
EP0814364A1 (en) 1997-12-29
ITMI961245A0 (ja) 1996-06-20
CA2207356A1 (en) 1997-12-20
US5850491A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2203215C (en) An acousto-optical waveguide device with compensation of polarization mode dispersion
US5781669A (en) Acoustooptical waveguide device for wavelength selection and process for making same
AU709321B2 (en) An acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarisation independent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals
US6754403B1 (en) Acousto-optic add/drop multiplexer with retro-reflection and wavelength selective optical cross-connect
JPH1062733A (ja) 二段式の音響−光導波管デバイス
US5748810A (en) Acousto-optical tunable waveguide switch having balanced optical paths
AU716060B2 (en) Polarisation-independent, tunable, acousto-optical waveguide device for the wavelength selection of an optical signal
JP3199106B2 (ja) 多波長光源およびそれを用いた光波長多重信号発生回路
JP4047004B2 (ja) 光波長可変フィルタの制御方法および制御装置
JP3938498B2 (ja) 光波長フィルタ
EP0814363B1 (en) Polarization-independent, tunable, acousto-optical waveguide device for the wavelength selection of an optical signal
JP3026399B2 (ja) 偏波無依存型可同調光合分波回路
AU709397B2 (en) An acousto-optical tunable waveguide switch having balanced optical paths
Jung et al. Ti: LiNbO 3 2x2 Optical Add/Drop Multiplexers Utilizing Acousto-Optic Effect
AU5012899A (en) Double-passage acousto-optical device and laser