JPH1062515A - スペクトラム拡散信号の受信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散信号の受信装置

Info

Publication number
JPH1062515A
JPH1062515A JP8242660A JP24266096A JPH1062515A JP H1062515 A JPH1062515 A JP H1062515A JP 8242660 A JP8242660 A JP 8242660A JP 24266096 A JP24266096 A JP 24266096A JP H1062515 A JPH1062515 A JP H1062515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
phase
signal
satellite
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8242660A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Wakamori
美貴雄 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8242660A priority Critical patent/JPH1062515A/ja
Publication of JPH1062515A publication Critical patent/JPH1062515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 捕捉時間を短縮できると共に、複数の衛星か
らの信号を効率的に捕捉できるスペクトラム拡散信号の
受信装置を提供する。 【解決手段】 スペクトラム拡散されて送られてくる信
号を逆拡散するための複数のチャンネルユニットCH1
〜CH16を設ける。各チャンネルユニットCH1〜C
H6には、個々に、符号と位相とを設定できるようにす
る。これにより、符号の周期を複数の位相範囲に分割
し、複数のチャンネルで夫々の位相範囲でサーチを行な
うことにより、捕捉時間を短縮できる。そして、空いて
いるチャンネルユニットで次の衛星をサーチを行なうこ
とにより、複数の衛星からの信号を効率的に捕捉でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地球を周回する
衛星からの信号を受信して現在値を測位するGPS(Gl
obal Positioning System )システムの受信機に用いて
好適な衛星信号の受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地球を周回する複数の衛星からの信号を
受信して移動体の位置を測位するGPSシステムが知ら
れている。このようなGPSシステムでは、地球を周回
する複数の衛星から時刻情報や位置情報等のデータが衛
星固有のPN符号によりスペクトラム拡散されて送信さ
れる。移動体に配置されたGPS受信機で、この衛星か
らの信号が受信され、時刻情報や衛星の位置情報がデコ
ードされる。この衛星から受信された時刻情報や位置情
報とGPS受信機にローカルに配置されたGPS時計と
の時刻差から電波の到来時間が計測され、これに基づい
て移動体の位置が測位される。
【0003】図5は、このようなGPSシステムに用い
られる従来のGPS受信機の一例である。図5におい
て、アンテナ51で地球を周回する複数のGPS用の衛
星からの信号が受信される。GPS用の衛星からは、エ
フェリスと呼ばれる軌道情報や、アルマナックと呼ばれ
る衛星の暦の情報が衛星固有のPN(Pseudorandom Noi
se)符号によりスペクトラム拡散されて送信される。P
N符号の長さは例えば1023チップであり、搬送波周
波数は例えば1.5GHz帯(1575.42MHz)
である。
【0004】アンテナ51の受信信号は高周波回路52
に供給される。高周波回路52は、受信信号を中間周波
信号にダウンコンバートするものである。高周波回路5
2に対する局部発振信号は、基準水晶発振回路54から
のシステムクロックに基づいて形成される。
【0005】すなわち、基準水晶発振回路54は、基準
となるシステムクロックを発生している。システムクロ
ックの周波数は、例えば、周波数18.414MHzで
ある。このシステムクロックが分周回路55を介して、
PLL(Phase Locked Loop)53に供給される。PL
L53で、基準水晶発振回路54の出力の出力に基づい
て、局部発振信号が形成される。このPLL53で形成
された局部発振信号が高周波回路52に供給される。高
周波回路52で受信が中間周波信号にダウンコンバート
される。
【0006】高周波回路52の出力は、乗算回路56に
供給される。乗算回路56は、PN系列を逆拡散するも
のである。つまり、PN符号発生器57には、PN系列
発生用のNCO(PNNCO)58の出力が供給され
る。PNNCO58は、CPU(Central Processing U
nit )60により制御される。PN符号発生器57から
発生される符号の位相は、CPU60の制御の基に、P
NNCO58の出力によりシフトされる。PN符号発生
器57の出力が乗算回路56に供給される。乗算器56
で、高周波回路52からの受信符号と、PN符号発生器
57から発生された符号とが乗算される。このとき、P
N符号発生器57からの符号と受信符号とが一致し、且
つ、その位相が一致していると、受信されたPN符号が
逆拡散される。
【0007】乗算回路56の出力は、乗算回路61及び
62に供給される。乗算回路61、62、コスタスNC
O63、90度移相回路64は、受信信号の搬送波周波
数の変動に追従させるためのものである。コスタスNC
O63の周波数は、CPU60により制御される。コス
タスNCO63の出力が乗算回路61に供給されると共
に、90度移相回路64を介して、乗算回路62に供給
される。乗算回路61及び62の出力がフィルタ65及
び66を夫々介してCPU60に供給される。
【0008】CPU60で、受信信号からエフェリスと
呼ばれる軌道情報や、アルマナックと呼ばれる衛星の暦
の情報がデコードされる。これらの情報とGPS受信機
にローカルに配置されたGPS時計73との時刻差から
電波の到来時間が計測され、これに基づいて、測位デー
タが得られる。この測位データが出力端子70から出力
される。
【0009】このように、GPS受信機には、受信符号
のPN符号の位相と、PN符号発生器57からのPN符
号の位相とを合わせ、PN符号を復調するための位相制
御ループが設けられている。
【0010】つまり、PN符号発生器57には、受信す
る衛星と同一のPN符号が設定される。乗算回路56
で、PN符号発生器57からのPN符号と、受信したP
N符号とが乗算される。受信信号を捕捉する場合には、
CPU60の制御に基づいてPNNCO58が動かさ
れ、PN符号発生器57からのPN符号の位相が順次シ
フトされる。受信信号のPN系列と、PN符号発生器5
7からのPN符号系列との位相が一致すると、乗算回路
56からは逆拡散信号が現れる。したがって、フィルタ
65及び66の出力レベルから、PN符号発生器57か
らのPN符号と受信したPN符号との同期がとれたかど
うかが判断される。PN符号発生器57からのPN符号
と受信したPN符号との同期がとれたら、以後、同期が
外れないように、フィルタ65及び66の出力レベルに
基づいて、PN符号発生器57からのPN符号の位相が
制御される。
【0011】また、GPSシステムで用いられる衛星は
地球を高速で周回しているため、衛星からの受信信号の
搬送波周波数は、ドップラ効果の影響を受けて変動す
る。コスタスNCO63の発振周波数は、このドップラ
効果により生じる変動分に追従して、周波数が変化され
る。このため、GPS受信機には、受信信号の周波数変
動に追従させるための周波数制御ループが設けられてい
る。
【0012】つまり、コスタスNCO63の発振周波数
は、所定の中心周波数を中心として、上下に周波数が可
変できる。サーチ開始時には、コスタスNCO63の発
振周波数が中心周波数に設定される。それから、CPU
60の制御により、コスタスNCO63の発振周波数が
順次上下に変動される。コスタスNCO63の発振周波
数が受信信号の周波数にロックしたかどうかは、フィル
タ65及び66の出力レベルにより判断できる。コスタ
スNCO63の発振周波数が受信信号の周波数にロック
したら、以後、ロックが外れないように、フィルタ65
及び66の出力レベルに応じて、コスタスNCO63の
発振周波数が制御される。これにより、コスタスNCO
63の発振周波数が受信信号の周波数変動に追従して変
化する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、GPSシ
ステムに用いられる受信機においては、受信符号のPN
符号の位相と、PN符号発生器57からのPN符号の位
相とを合わせ、PN符号を逆拡散するためのループが設
けられている。そして、捕捉時には、PN符号発生器5
7からの符号の位相をシフトさせながら、衛星から送ら
れてきた信号のPN符号の位相とPN符号発生器57か
らのPN符号の位相とが乗算され、フィルタ65及び6
6の出力レベルから、乗算回路56から逆拡散信号が現
れたかどうかが判断される。
【0014】このようにして目的とする衛星からの信号
を捕捉する場合、PN符号の長さが1023チップであ
るとすると、位相量を最大1023チップだけシフトす
る必要があるため、捕捉に時間が長くかかる。そこで、
位相シフト量を大きくすることが考えられるが、位相シ
フト量を大きくすると、受信機のS/N比が悪化する。
【0015】また、GPSでは、複数の衛星を用いて測
位が行なわれる。このため、1つの衛星を捕捉したら、
次の衛星を捕捉する必要がある。
【0016】したがって、この発明の目的は、捕捉時間
を短縮できるスペクトラム拡散信号の受信装置を提供す
ることにある。
【0017】この発明の他の目的は、複数の衛星からの
信号を効率的に捕捉できるスペクトラム拡散信号の受信
装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明は、データがス
ペクトラム拡散されて送られてきた信号を受信するスペ
クトラム拡散信号の受信装置において、スペクトラム拡
散されて送られてくる信号を逆拡散するための複数のチ
ャンネルユニットを有し、各チャンネルユニットは、P
N符号を発生するPN符号発生手段と、PN符号発生手
段から発生されるPN符号の位相を制御する位相制御手
段と、PN符号発生手段から出力される符号を設定する
ための符号設定手段と、受信されたらのPN符号とPN
符号発生手段から発生されたPN符号とを乗算してPN
符号を逆拡散する手段とを備えるようにしたスペクトラ
ム拡散信号の受信装置である。
【0019】スペクトラム拡散されて送られてくる信号
を逆拡散するための複数のチャンネルユニットを有し、
各チャンネルには、個々に、符号と位相とを設定でき
る。これにより、符号の周期を複数の位相範囲に分割
し、複数のチャンネルで夫々の位相範囲でサーチを行な
うことにより、捕捉時間を短縮できる。そして、空いて
いるチャンネルユニットで次の衛星のサーチを行なうこ
とにより、複数の衛星からの信号を効率的に捕捉でき
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
されたGPS受信機の一例である。図1において、アン
テナ1で地球を周回する複数のGPS用の衛星からの信
号が受信される。GPS用の衛星からは、エフェリスと
呼ばれる軌道情報や、アルマナックと呼ばれる衛星の暦
の情報が衛星固有のPN符号によりスペクトラム拡散さ
れて送信される。PN符号の長さは例えば1023チッ
プであり、搬送波周波数は例えば1.5GHz帯(15
75.42MHz)である。アンテナ1の受信信号が高
周波回路2に供給される。
【0021】高周波回路2は、受信信号を中間周波信号
にダウンコンバートするものである。基準水晶発振回路
4により基準となるシステムクロックが発生され、この
システムクロックが分周回路5を介して、PLL3に供
給される。PLL3で、基準水晶発振回路4の出力に基
づいて、局部発振信号が形成される。このPLL3で形
成された局部発振信号が高周波回路2に供給される。高
周波回路2で受信がダウンコンバートされる。
【0022】高周波回路2の出力は、16チャンネル分
のチャンネルユニットCH1、CH2、CH3、・・・
CH16に供給される。各チャンネルユニットCH1〜
CH16は、同様に構成されている。各チャンネルユニ
ットCH1〜CH16により、目的とする衛星からの信
号が捕捉され、そのPN符号が逆拡散される。各チャン
ネルユニットCH1〜CH16の出力がCPU10に供
給される。
【0023】CPU10で、受信信号からエフェリスと
呼ばれる軌道情報や、アルマナックと呼ばれる衛星の暦
の情報がデコードされる。これらの情報とGPS受信機
にローカルに配置されたGPS時計20との時刻差から
電波の到来時間が計測され、これに基づいて、測位デー
タが得られる。この測位データが出力端子21から出力
される。
【0024】各チャンネルユニットCH1〜CH16
は、乗算回路6、11、12、PN符号発生器7、NC
O8、13、90度移相回路14、フィルタ15、1
6、レジスタ17とを有しいる。高周波回路2の出力
は、各チャンネルユニットCH1〜CH16の乗算回路
6に供給される。乗算回路6、PN符号発生器7、PN
NCO8は、受信符号のPN系列の位相と、PN符号発
生器7からのPN符号の位相とを合致させ、PN系列を
逆拡散するためのものである。
【0025】PN符号発生器7は、レジスタ17の設定
値に基づいて、所望の衛星と同一のPN符号を発生す
る。レジスタ17の符号は、CPU10により設定可能
とされる。PN符号発生器7には、PNNCO8の出力
が供給される。PNNCO8は、CPU10により制御
される。PN符号発生器7から発生される符号の位相
は、CPU10の制御の基に、PNNCO8の出力によ
りシフトされる。PN符号発生器7の出力が乗算回路6
に供給される。乗算器6で、高周波回路2からの受信符
号と、PN符号発生器7から発生された符号とが乗算さ
れる。
【0026】乗算回路6の出力は、乗算回路11及び1
2に供給される。乗算回路11、12、コスタスNCO
13、90度移相回路14は、受信信号の搬送波周波数
の変動に追従させるためのものである。コスタスNCO
13の周波数は、CPU10により制御される。コスタ
スNCO13の出力が乗算回路11に供給されると共
に、90度移相回路14を介して、乗算回路12に供給
される。乗算回路11及び12の出力がフィルタ15及
び16を夫々介してCPU10に供給される。
【0027】このように、この発明が適用されたGPS
受信機では、例えば16チャンネルのチャンネルユニッ
トCH1〜CH16が設けられており、各チャンネルユ
ニットCH1〜CH16のPN符号発生器7は、レジス
タ17の設定値に基づいて、任意のPN符号を発生させ
ることができる。これにより、捕捉時間を短縮させるこ
とができると共に、複数の衛星からの信号を効率的に捕
捉することができる。
【0028】例えば、この発明が適用されたGPS受信
機では、これら16チャンネル分のチャンネルユニット
CH1〜CH16が4チャンネル毎の組とされる。各組
の4チャンネルのチャンネルユニットで、同一の衛星が
捕捉される。このとき、各組の4チャンネルユニットの
PN符号の位相は、互いに異なるように設定される。こ
れにより、1つのチャンネルで捕捉するのに比べて、1
/4の捕捉時間で、所望の衛星からの信号を捕捉するこ
とができる。
【0029】図2及び図3は、このときの処理をフロー
チャートを示すものである。前述したように、各チャン
ネルユニットCH1〜CH16は、4チャンネル毎の組
とされる。ここでは、例えば、チャンネルユニットCH
1〜CH4を同一の組とする。なお、他の組について
は、同様な処理が行なわれる。
【0030】図2及び図3において、同一の組とされた
チャンネルユニットCH1〜CH4に同一の衛星のPN
符号が設定される(ステップST1)。そして、各チャ
ンネルユニットCH1〜CH4に、互いに異なる位相の
初期設定値が設定される。すなわち、PN符号の長さが
1023チップであるとすると、この位相が4等分さ
れ、チャンネルユニットCH1に1チップ目の値が書き
込まれ(ステップST2)、チャンネルユニットCH2
に257チップ目のの値が書き込まれ(ステップST
3)、チャンネルユニットCH3に513チップ目の値
が書き込まれ(ステップST4)、チャンネルユニット
CH4に769チップ目の値が書き込まれる(ステップ
ST5)。
【0031】次に、各チャンネルユニットCH1〜CH
4の位相スライド量が設定され、各チャンネルユニット
CH1〜CH4において、各チャンネルの初期値から位
相がスライドされる。すなわち、チャンネルユニットC
H1のPNNCO8の位相スライド量が設定され(ステ
ップST6)、このチャンネルユニットCH1において
PN符号発生器7からの位相が設定されたスライド量に
応じてスライドされ(ステップST7)、チャンネルユ
ニットCH2のPNNCO8の位相スライド量が設定さ
れ(ステップST8)、このチャンネルユニットCH2
においてPN符号発生器7からの位相が設定されたスラ
イド量に応じてスライドされ(ステップST9)、チャ
ンネルユニットCH3のPNNCO8の位相スライド量
が設定され(ステップST10)、このチャンネルユニ
ットCH3においてPN符号発生器7からの位相が設定
されたスライド量に応じてスライドされ(ステップST
11)、チャンネルユニットCH4のPNNCO8の位
相スライド量が設定され(ステップST12)、このチ
ャンネルユニットCH4においてPN符号発生器7から
の位相が設定されたスライド量に応じてスライドされる
(ステップST13)。
【0032】各チャンネルユニットCH1〜CH4のP
N符号発生器は、PN符号の1023チップ中の最初の
設定値の符号を生成したときにCPU10に対して割込
み要求フラグを発生する。CPU10では、各チャンネ
ルユニットCH1〜CH4からの割込み要求フラグが発
生しているかどうかをチェックしている(ステップST
14、ST15)。割込みがなければ、PN符号の位相
のスライドが続行される(ステップST16)。
【0033】ステップST15で、1チャンネルでも割
込みがあったと判断された場合には、割込みのあったチ
ャンネルユニットの割込みフラグがクリアされ(ステッ
プST17)、衛星からのPN符号と現在の符号との相
関レベルの判定が行なわれる(ステップST18)。割
込みは全チャンネルから到来するので、全チャンネルの
相関レベルが判定され(ステップST19)、その中で
相関レベルが所定のスレショルドレベルを越えており、
且つ、最大となるチャンネルが選択される(ステップS
T20)。
【0034】ステップST19で、各チャンネルの相関
レベルがスレショルドレベルを越えない場合には、全チ
ャンネルからの割込み要求フラグの確認が行なわれ(ス
テップST21)、割込み要求があるかどうかが判断さ
れる(ステップST22)。割込み要求がなければ、ス
テップST14に戻され、割込み要求があれば、新たな
PN符号の位相のスライド量に設定し直され(ステップ
ST23)、ステップST14に戻される。
【0035】ステップST20で相関レベルが最も大き
なチャンネルが見つかったら、相関レベルが大きくなる
チャンネルは、目的の衛星にロックさせるため、PN符
号の位相のスライドの微調整が行なわれれ(ステップS
T24)、衛星からの信号にロックされる。衛星からの
信号にロックしたかどうかはフィルタ15、16の出力
により検出される。衛星からの信号にロックされたら、
ロックが外れないように、追尾が続行される(ステップ
ST26)。
【0036】ここで、衛星からの信号にロックしていな
い他の3チャンネルは、別の衛星を捕捉するために割り
当てられ(ステップST27)、割り当てられた衛星の
捕捉が行なわれる。このとき、3チャンネルは同時に同
じ衛星を捕捉するのに用いられ、各チャンネルには、1
周期を3分割した値が夫々PN符号発生器のレジスタ1
7に書き込まれる。
【0037】このように、4つのチャンネルユニットC
H1〜CH4が同時に同じ衛星を捕捉し、各チャンネル
ユニットCH1〜CH4のPN符号は、1/4周期位相
がずらされている。このため、1つのチャンネルで捕捉
する場合に比べて、1/4の捕捉時間となる。
【0038】すなわち、図4に示すように、1023チ
ップの符号長であるとすると、チャンネルユニットCH
1で1〜256チップの範囲A1がサーチされ、チャン
ネルユニットCH2で257〜512チップの範囲A2
がサーチされ、チャンネルユニットCH3で513〜7
68チップの範囲A3がサーチされ、チャンネルユニッ
トCH4で769〜1023チップの範囲A4がサーチ
される。これら各チャンネルで(1023/4)チップ
分サーチされると、1周期の1023チップがサーチさ
れたことになる。これにより、サーチ範囲は1/4とな
る。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、スペクトラム拡散さ
れて送られてくる信号を逆拡散するための複数のチャン
ネルユニットが設けられる。これにより、符号の周期を
複数の位相範囲に分割し、複数のチャンネルで夫々の位
相範囲でサーチを行なうことができ、捕捉時間を短縮で
きる。そして、空いているチャンネルユニットで次の衛
星をサーチを行なうことにより、複数の衛星からの信号
を効率的に捕捉できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたGPS受信機の一例のブ
ロック図である。
【図2】この発明が適用されたGPS受信機の一例の説
明に用いるフローチャートである。
【図3】この発明が適用されたGPS受信機の一例の説
明に用いるフローチャートである。
【図4】この発明が適用されたGPS受信機の一例の説
明に用いる略線図である。
【図5】従来のGPS受信機の一例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
CH1〜CH16・・・チャンネルユニット,7・・・
PN符号発生器,8・・・PNNCO,10・・・CP
U,17・・・レジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データがスペクトラム拡散されて送られ
    てきた信号を受信するスペクトラム拡散信号の受信装置
    において、 上記スペクトラム拡散されて送られてくる信号を逆拡散
    するための複数のチャンネルユニットを有し、 上記各チャンネルユニットは、 PN符号を発生するPN符号発生手段と、 上記PN符号発生手段から発生されるPN符号の位相を
    制御する位相制御手段と、 上記PN符号発生手段から出力される符号を設定するた
    めの符号設定手段と、 受信されたらのPN符号と上記PN符号発生手段から発
    生されたPN符号とを乗算してPN符号を逆拡散する手
    段とを備えるようにしたスペクトラム拡散信号の受信装
    置。
  2. 【請求項2】 上記各チャンネルユニットは、その位相
    とその符号が外部からの制御信号により設定可能とされ
    た請求項1記載のスペクトラム拡散信号の受信装置。
JP8242660A 1996-08-26 1996-08-26 スペクトラム拡散信号の受信装置 Pending JPH1062515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242660A JPH1062515A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 スペクトラム拡散信号の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242660A JPH1062515A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 スペクトラム拡散信号の受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062515A true JPH1062515A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17092352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242660A Pending JPH1062515A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 スペクトラム拡散信号の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022638A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Nec Corporation Technique de recherche dans un systeme recepteur de communication mobile amrc
JP2008177912A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp スペクトル拡散通信システムの受信機におけるコード相関処理方法
JP2010276355A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Pioneer Electronic Corp 受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022638A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Nec Corporation Technique de recherche dans un systeme recepteur de communication mobile amrc
US7079569B1 (en) 1999-09-24 2006-07-18 Nec Corporation Search method in CDMA mobile communication receiving system and receiving device
JP2008177912A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Denso Corp スペクトル拡散通信システムの受信機におけるコード相関処理方法
JP4735550B2 (ja) * 2007-01-19 2011-07-27 株式会社デンソー スペクトル拡散通信システムの受信機におけるコード相関処理方法
JP2010276355A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Pioneer Electronic Corp 受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967992B1 (en) Method and apparatus for receiving GPS/GLONASS signals
EP1340997B1 (en) GPS receiving apparatus and GPS satellite signal receiving method
US8031815B2 (en) System and method for acquisition of signals
US7633440B2 (en) Positioning receiver
EP1944934B1 (en) Frequency adjustment in combined mobile communication-positioning device
JP5801056B2 (ja) 多相符号ジェネレータおよびgnss受信機
EP1480053B1 (en) Gps receiver apparatus and receiving method
JPH1062515A (ja) スペクトラム拡散信号の受信装置
JP2003255036A (ja) 受信装置
KR20130114146A (ko) 장치 및 방법
JP3738766B2 (ja) 通信装置
JP3804618B2 (ja) 通信装置
JP3188516B2 (ja) Gps受信機の信号処理回路
JP2003232844A (ja) 受信装置
JPH1068768A (ja) 受信装置
EP1724600B1 (en) A system and method for acquisition of signals
WO2009044205A2 (en) Correlator for global navigation satellite systems
JPH05297103A (ja) Gps受信装置
US20030002564A1 (en) Method for controlling the operation of a positioning receiver, and an electronic device
JPH10293169A (ja) 測位信号受信機