JPH1062353A - 円筒状物内壁面の欠陥検査装置 - Google Patents

円筒状物内壁面の欠陥検査装置

Info

Publication number
JPH1062353A
JPH1062353A JP21762796A JP21762796A JPH1062353A JP H1062353 A JPH1062353 A JP H1062353A JP 21762796 A JP21762796 A JP 21762796A JP 21762796 A JP21762796 A JP 21762796A JP H1062353 A JPH1062353 A JP H1062353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
cylindrical object
defect
central axis
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21762796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678850B2 (ja
Inventor
Masatoshi Toda
正利 戸田
Masaki Fuse
正樹 布施
Tokuyuki Ikeda
徳之 池田
Junichi Harada
順一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21762796A priority Critical patent/JP3678850B2/ja
Publication of JPH1062353A publication Critical patent/JPH1062353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678850B2 publication Critical patent/JP3678850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒状物の両開口端のエッジ部分を含む内壁
面全体の欠陥検査が可能な円筒状物内壁面の欠陥検査装
置を提供する。 【解決手段】 両端部が開口状態の円筒状物の内壁面の
欠陥を検査するための欠陥検査部とこの検査部からの信
号を処理する画像処理部とからなる検査装置であって、
欠陥検査部においては、その中心軸に沿ってエリア型セ
ンサ(1)、リング状照明器具(2)、光拡散板
(3)、円筒状物の保持具及びバックライト(5)が所
定の間隔で順に配置されており、リング状照明器具
(2)は中心軸と同心円状に配置されており、光拡散板
(3)はその中心部に円形状の貫通穴を設けられた構造
であって中心軸と同心円状に配置されており、エリア型
センサ(1)は円筒状物の内壁面からの反射光を検出す
るためのものであって、中心軸に対して対称に複数個配
置されている検査装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状物内壁面の
欠陥検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】円筒状物内壁面の欠陥検査装置として
は、1)先端部に魚眼レンズを設けた筐体を中空体内に
挿入して内壁面の検査を行うもの(特開昭56-54410号公
報)、2)中空体内面に反射鏡を介してレーザ光を投射
し、この反射光を受光して内壁面に付着した物質の位置
と形状を演算するもの(特開昭62-298703号公報)、及
び3)中空体の内壁面を複数台のエリア型センサで読み
取り、欠陥を検査するもの(特開平04-340450号公報)
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
技術1)では、円筒状物とエリア型センサ間距離が数m
mまで近接するため、照明の設置ができないという問題
があった。また、前記従来技術2)では、センサを円筒
状物に挿入する方法であるために、移動する円筒状物の
検査は不可能であった。更に前記従来技術3)では、移
動する円筒状物の検査は可能であるが、検査領域が多角
形状であるために、円筒状物全体特に周辺のエッジ部分
の欠陥を検出することはできなかった。
【0004】本発明の目的は、円筒状物の両開口端のエ
ッジ部分を含む内壁面全体の欠陥検査が可能な円筒状物
内壁面の欠陥検査装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、両端部
が開口状態の円筒状物の内壁面の欠陥を検査するための
欠陥検査部とこの検査部からの信号を処理する画像処理
部とからなる検査装置であって、欠陥検査部において
は、その中心軸に沿ってエリア型センサ(1)、リング
状照明器具(2)、光拡散板(3)、円筒状物の保持具
(4)及びバックライト(5)が所定の間隔で順に配置
されており、リング状照明器具(2)は中心軸と同心円
状に配置されており、光拡散板(3)はその中心部に円
形状の貫通穴を設けられた構造であって中心軸と同心円
状に配置されており、エリア型センサ(1)は円筒状物
の内壁面からの反射光を検出するためのものであって、
中心軸に対して対称に複数個配置されている検査装置に
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しつつ本発明の検
査装置及び検査方法を説明する。図1は、本発明の検査
装置の概略図である。便宜上、図1に基づいて欠陥検査
部に適宜上下関係をつけて説明する。
【0007】円筒状物の保持具4(図示省略)は、検査
対象物である円筒状物を、その円の中心が欠陥検査部の
中心軸に一致するように設置できればよく、その構造は
限定されない。通常は円筒状物の両端部以外の外側面を
把持する構造である。円筒状物は保持具によって一個ず
つ、間欠的に又は連続的に順次検査位置に設置される。
検査装置を円筒状物の生産ラインに設置する場合は、搬
送機を保持具として使用できる。図1は円筒状物が保持
具によって右から左方向へ間欠的に供給される状態を示
している。
【0008】リング状照明器具2は円筒状物の一方の開
口端部側からその内壁面を照明するためのものであり、
欠陥検査部の中心軸と同心円状に配置される。円筒状物
の内壁面を均一に照明する必要があるので出射光の斑が
ない構造であることが好ましい。例えば、光ファイバの
出射端に拡散フィルタを取り付けたリング状光ファイバ
ライトガイド等が使用される。
【0009】光拡散板3には、円筒状物の外径部のエッ
ジにおける反射光量の急激な変化を防止すること、及び
円筒状物の内壁面の最上部を含む内壁面全体を検査可能
とすることが要求される。従って円筒状物の外径部のエ
ッジをエリア型センサの視野から除き、且つ 円筒状物
の内径部のエッジをエリア型センサの視野に入れること
が可能なように、光拡散板の中心部に円形状の貫通穴が
設けられる(図2)。円筒状物と拡散板との距離Lは小
さい方が好ましく通常は0.1〜2mm程度である。
尚、貫通穴径Dsは次式で定められる。
【0010】 Ds=(Do+Di)/2−2Ltanθ (1) 但し、Ds:穴径、Do:円筒状物の外径、Di:円筒状
物の内径、L :円筒状物と拡散板との距離、θ :エリ
ア型センサの受光角である。
【0011】バックライト5は、円筒状物の底面部分全
体を照明するものである。リング状照明器具による円筒
状物の内壁部と底面部分との境界面における反射光量の
急激な変化を防止する役割を有している。
【0012】エリア型センサ1は円筒状物の内壁面から
の反射光を検出するためのものであって、中心軸に対し
て所定角度をもって対称に複数個配置される。即ち円筒
状物の内壁面を複数個に分割して、分割された各部分毎
にエリア型センサを配置する。円筒状物のサイズ、検出
すべき欠陥の内容等によってセンサの設置数は異なる
が、通常3個以上であることが好ましく、コストを考慮
すると6個以下が好ましい。またエリア型センサの中心
軸に対する傾斜角度(受光角)は10〜30度程度であ
ることが好ましい。
【0013】図3及び図4は 拡散板とバックライトを
使用した場合の効果を説明するためのものである。図3
(a)は、拡散板とバックライトを使用せずにリング状照
明器具のみを使用した場合の画像を示している。
【0014】測定領域11は、エリア型センサ1台分の
画像処理範囲を示している。エッジ検出領域12、1
2’は、円筒状物の位置ズレをチェックするためのもの
である。13は欠陥(黒点)、14は円筒状物の外径部
のエッジ、15は円筒状物の内径部のエッジ、16は円
筒状物の底面部分、17は円筒状物の内壁部分である。
円筒状物の底面部分16は、その部分から反射光がない
ので、暗部である。
【0015】図3(b)は、図3(a)のPからQ方向の1走
査分のデータ波形を示している。縦軸はエリア型センサ
が受光した反射光量に対応するデータ値である。光量変
化としては円筒状物の外径部のエッジと内径部のエッジ
に起因するX、欠陥13に起因するY、及び円筒状物の
内壁部分と底面部分の境界に起因するZが検出される。
従って、この状態ではノイズとしてX及びZが含まれて
いるので、欠陥13のみを検出することはできない。
【0016】図4(a)は、リング状照明器具とともに拡
散板とバックライトを使用した場合の画像である。また
図4(b)は、図4(a)のPからQ方向の1走査分のデータ
波形を示している。このような構成にすると拡散板によ
って円筒状物の外径のエッジ14の影響が防止され、ま
た、バックライトによって円筒状物の内壁と底面部分の
境界面の影響が防止され、欠陥13のみを検出すること
が可能となる。
【0017】尚、連続的に移動する円筒状物の欠陥を検
査する場合は、電子シャッタ機能を有するエリア型セン
サの使用、または、ストロボ光源を使用しすることが好
ましい。そして円筒状物が所定の位置にきたときに、エ
リア型センサの電子シャッタ、または、ストロボ光源を
作動させることにより静止画像データを得ることができ
る。
【0018】画像処理部は、図4(a)の画像を処理し、
欠陥を検出するものである。リング状照明器具からの光
が均一であっても、検査対象物が円筒状物であるので、
図4(b)の検査領域における反射光量は必ずしも一定で
はない。
【0019】このため、図5に示した手順で画像処理が
行われる。図5は、エリア型センサ1台分の処理手順で
ある。
【0020】ステップS1では、検査開始信号の入力待
ちである。検査開始信号が入力されるとステップS2に
進む。ステップS2では、エリア型センサ6から画像を
入力する。
【0021】ステップS3では、前回の画像との差分演
算を行う。また、前記エッジ座標の位置により、演算時
の位置を調整する。ステップS4では、この画像を2値
化、ラベリングを行う。ステップS5では特徴抽出を行
い、欠陥の数、面積等を求める。ステップS6では欠陥
の数、面積などにより良否判定を行い、合格/不合格の
信号を出力する。
【0022】次に、図6で画像データ1走査におけるデ
ータ変化を説明する。図6(a)は入力画像である。図6
(b)は前回の入力画像である。図6(c)は、差分演算後の
画像である。エッジ検出により、位置合わせを行ってい
るため、欠陥以外の部分の出力は小であり、図6(d)の
2値化により、欠陥のみが抽出される。
【0023】
【実施例】
実施例1 図1の配置構造の検査装置を製造した。リング状照明器
具として、三菱レイヨン(株)製リング状光ファイバラ
イトガイド(PR85-TK28)を使用した。この照明器具は、
外径160mm,内径86mmであり、複数本の光ファイバの
出射端を同心円状に配置し、拡散板を介して照明する構
造を有している。バックライトとしては、三菱レイヨン
(株)製バックライト(BL055-TK29)を使用した。バック
ライトのサイズは55mm角である。拡散板としては中心
部に8.3mmの穴があいた50mm角の半透明メタク
リル樹脂板を使用した。
【0024】光源としては、三菱レイヨン(株)製光源
装置(ELI-100)を使用した。光源18及び19の輝度を
調整することで、円筒状物6の内壁面と底面の境界にお
ける画像の急激な変化を防止した。エリア型センサは4
台使用し、1台で90度分ずつ分割して検査した。受光
角は20度とした。
【0025】エリア型センサの出力信号は、画像処理装
置7で処理した。画像データは、画像モニター8に表示
した。検査開始信号、良否判定信号は、シーケンサ10
を通して入力した。ホストコンピュータ9は日本電気
(株)製FA用パソコン(FC9821)を使用した。
【0026】連続製造ラインで製造され搬送機で外周部
が保持された、外径10mm、内径8mm、高さ10m
mの円筒状物を間欠的に順次検査位置に設置し、分解能
0.1mmで内壁面の欠陥を検査したところ、0.2m
mφ以上の汚れが検出できた。
【0027】
【発明の効果】本発明の検査装置によれば、円筒状物の
両開口端のエッジ部分を含む内壁面全体の欠陥検査が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査装置の概略図である。
【図2】円筒状物と拡散板の配置関係を説明するための
図である。
【図3】拡散板とバックライトを使用しない場合の円筒
状物の照明状態とデータ値を示す図である。
【図4】拡散板とバックライトを使用した場合の効果を
説明するための図である。
【図5】欠陥検査の手順を示すフローチャートである。
【図6】多値画像データ1走査におけるデータ変化を示
す信号レベル図である。
【符号の説明】
1 エリア型センサ 2 リング状照明器具 3 光拡散板 5 バックライト 6 円筒状物 7 画像処理部 8 画像用モニター 9 ホストコンピュータ 10 シーケンサ 11 測定領域 12、12’エッジ検出領域 13 欠陥 14 円筒状物の外径のエッジ 15 円筒状物の内径のエッジ 16 円筒状物の底面部分 17 円筒状物の内壁部分 18、19 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 順一 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部が開口状態の円筒状物の内壁面の
    欠陥を検査するための欠陥検査部とこの検査部からの信
    号を処理する画像処理部とからなる検査装置であって、
    欠陥検査部においては、その中心軸に沿ってエリア型セ
    ンサ(1)、リング状照明器具(2)、光拡散板
    (3)、円筒状物の保持具及びバックライト(5)が所
    定の間隔で順に配置されており、リング状照明器具
    (2)は中心軸と同心円状に配置されており、光拡散板
    (3)はその中心部に円形状の貫通穴を設けられた構造
    であって中心軸と同心円状に配置されており、エリア型
    センサ(1)は円筒状物の内壁面からの反射光を検出す
    るためのものであって、中心軸に対して対称に複数個配
    置されている検査装置。
JP21762796A 1996-08-19 1996-08-19 円筒状物内壁面の欠陥検査装置 Expired - Fee Related JP3678850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21762796A JP3678850B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 円筒状物内壁面の欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21762796A JP3678850B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 円筒状物内壁面の欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062353A true JPH1062353A (ja) 1998-03-06
JP3678850B2 JP3678850B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16707252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21762796A Expired - Fee Related JP3678850B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 円筒状物内壁面の欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678850B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987541A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-22 MANNESMANN Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur optischen Qualitätsprüfung einer Rohrinnenoberfläche
JP2008076322A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kirin Techno-System Co Ltd 表面検査装置
WO2012066990A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 東洋鋼鈑株式会社 板材検査方法及び板材検査装置
CN107247054A (zh) * 2017-04-20 2017-10-13 浙江工业职业技术学院 一种基于双色照明的保持架正反面图像判别方法
CN110487749A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 贵州大学 一种用于隧道瓦斯监测的光干涉型瓦斯测定器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987541A1 (de) * 1998-09-16 2000-03-22 MANNESMANN Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur optischen Qualitätsprüfung einer Rohrinnenoberfläche
JP2008076322A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Kirin Techno-System Co Ltd 表面検査装置
WO2012066990A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 東洋鋼鈑株式会社 板材検査方法及び板材検査装置
CN107247054A (zh) * 2017-04-20 2017-10-13 浙江工业职业技术学院 一种基于双色照明的保持架正反面图像判别方法
CN110487749A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 贵州大学 一种用于隧道瓦斯监测的光干涉型瓦斯测定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678850B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2146094C (en) Inspection of translucent containers
JP4713279B2 (ja) 照明装置及びこれを備えた外観検査装置
KR20070119607A (ko) 컨테이너 칼라의 표면상의 결함의 존재를 측정하기 위한조명방법 및 장치
JP2009244037A (ja) 照明用光源およびそれを用いたパターン検査装置
JPH1048150A (ja) シール検査装置
JP5470708B2 (ja) 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置
JPH02110356A (ja) ライン状光源を用いた欠陥検査装置
JP3185599B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH1062353A (ja) 円筒状物内壁面の欠陥検査装置
KR101177163B1 (ko) 조명용 광원 및 그를 이용한 패턴 검사 장치
KR101520636B1 (ko) 불규칙 표면의 영상 취득을 위한 광학적 조명 방법 및 장치
JP2002116153A (ja) 外観検査装置
JP2821460B2 (ja) 透明基板の傷検査装置
JP2009222614A (ja) 表面検査装置
JP3224623B2 (ja) フィッシュアイ検査装置
JP2002286656A (ja) 基板検査装置
JP2002014058A (ja) 検査方法及び装置
JP2005345425A (ja) 外観検査装置及び紫外光照明装置
JPH08122266A (ja) 表面検査装置
JP4117789B2 (ja) 表面検査用面光源装置
JPH05307007A (ja) 表面検査方法
JP4564225B2 (ja) 光学的検査装置及び方法
JP3599932B2 (ja) 外観検査装置
JPH1048139A (ja) 端面検査装置
JPS6375545A (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees