JPH1062139A - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置

Info

Publication number
JPH1062139A
JPH1062139A JP24260996A JP24260996A JPH1062139A JP H1062139 A JPH1062139 A JP H1062139A JP 24260996 A JP24260996 A JP 24260996A JP 24260996 A JP24260996 A JP 24260996A JP H1062139 A JPH1062139 A JP H1062139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
shape measuring
measured
measuring apparatus
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24260996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okabe
正治 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24260996A priority Critical patent/JPH1062139A/ja
Publication of JPH1062139A publication Critical patent/JPH1062139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動的に微細な立体形状を高速かつ再現性良
く測定する。 【構成】 ハロゲンランプ17からの光はビームスプリ
ッタ14で分割され、一方は第1の対物レンズ13を通
って被測定物Kに照射され、他方は第2の対物レンズ1
5を通って参照ミラー16に照射され、それぞれで反射
してきた光はビームスプリッタ14で再び重ね合わされ
て干渉像光が発生し、第1の対物レンズ13の焦点位置
にあるCCDカメラ18の受光面に干渉像が結像する。
制御用コンピュータ20は精密ステージ11を制御して
被測定物Kの位置を変化させ、画像処理手段19はこの
ときの干渉画像を複数入力して解析し、被測定物Kの立
体形状を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複雑で微細な立体
形状の測定や検査を行うための形状測定装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、複雑で微細な例えばプリンタヘッ
ドなどの立体形状を測定する装置としては、三角測量式
の変位センサを使って各点での高さを測定して形状を求
めるものや、同原理を二次元に拡張した光切断法により
形状測定するものがある。
【0003】図12は三角測量式変位センサを使用した
形状測定装置の構成図を示し、三次元方向に移動可能な
手動ステージ1上には、被測定物Kを載せる精密ステー
ジ2が載置されており、被測定物Kの上方には変位計3
が配置されている。変位計3の出力は制御用コンピュー
タ4に接続され、制御用コンピュータ4の出力は精密ス
テージ2に接続されている。
【0004】変位計3は被測定物Kに対して光束を照射
し、被測定物Kからの反射光を検出する。制御用コンピ
ュータ4は精密ステージ2を移動し、各位置において検
出した信号を演算して、被測定物Kの表面の立体形状を
測定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、原理的に斜めに入射する光路が必要と
なるので、穴の底のような狭い場所ではプローブ光が届
かず測定が不可能であり、また測定したい点の近くに背
の高い部品があると、光が遮ぎられて測定ができないと
いう欠点がある。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点を解
消し、自動的に微細な立体形状を高速かつ再現性良く測
定し得る形状測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る形状測定装置は、白色光光源と、2光束
干渉光学系と、干渉像を撮像する撮像手段と、前記2光
束干渉光学系及び被測定物間距離を相対的に変化させる
移動手段と、干渉縞を検出する画像信号処理手段と、該
画像信号処理手段で得られた干渉縞によって前記被測定
物の形状測定を行う手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図11に図示の実
施例に基づいて詳細に説明する。図1は第1の実施例の
構成図を示し、三次元方向に移動可能な手動ステージ1
0上には、被測定物Kを載せる上下動可能な精密ステー
ジ11が載置されており、被測定物Kの上方には干渉顕
微鏡12が配置されている。干渉顕微鏡12内には、被
測定物Kに対向する位置に第1の対物レンズ13が配置
され、その後方にビームスプリッタ14が配置されてい
る。
【0009】ビームスプリッタ14の反射方向には第2
の対物レンズ15、参照ミラー16が配列されている。
また、ビームスプリッタ14に関して第2の対物レンズ
15の反対側に白色光光源であるハロゲンランプ17が
設けられ、第1の対物レンズ13の焦点位置にはCCD
カメラ18が固定されている。そして、CCDカメラ1
8の出力は画像処理手段19を介して制御用コンピュー
タ20に接続され、制御用コンピュータ20の出力は精
密ステージ11に接続されている。
【0010】ハロゲンランプ17からの光はビームスプ
リッタ14で分割され、一方は第1の対物レンズ13を
通って被測定物Kに照射され、他方は第2の対物レンズ
15を通って参照ミラー16に照射され、それぞれで反
射してきた光はビームスプリッタ14で再び重ね合わさ
れて干渉像光が発生し、第1の対物レンズ13の焦点位
置にあるCCDカメラ18の受光面に干渉像が結像す
る。
【0011】制御用コンピュータ20は精密ステージ1
1を制御して被測定物Kの位置を変化させ、画像処理手
段19はこのときの干渉画像を複数入力して解析し、被
測定物Kの立体形状を算出する。そして、測定結果は制
御用コンピュータ20から形状データや寸法データとし
て出力される。
【0012】ハロゲンランプ17が発する光の波長は、
可視光領域に広く分布しており位相もランダムである。
そして、可干渉距離は約2μmなので、本実施例の2光
束干渉顕微鏡で干渉縞が生ずる範囲はレンジで約2μm
である。
【0013】また、被測定物Kがガラスや透明樹脂であ
る場合や表面に付着物がある場合などは、被測定物Kの
反射率は低くなるので、単にハロゲンランプ17の光量
を上げても、得られる干渉像の映像信号レベルのオフセ
ットが上がるだけで、干渉縞のコントラストの向上には
寄与しない。従って、参照ミラー16の反射率を変化さ
せて、被測定物Kの反射率に合わせて光量調整を行っ
て、干渉縞のコントラストを上げるようにする。
【0014】精密ステージ11はハロゲンランプ17の
中心波長λの1/40〜1/4の分解能で移送すること
ができるものを使用する。なお、ハロゲンランプ17の
波長は幅があるので、ここではその中心の例えば約55
5nmをハロゲンランプ17の中心波長とする。
【0015】干渉縞は被測定物Kまでの距離が(λ/
2)変化すると位相が360度変化する。従って、ナイ
キストの原理から少なくとも180度より細かくサンプ
リングを行う必要があるので、精密ステージ11の分解
能は(λ/4)よりも細かくなければならない。
【0016】また、λ/40のステップで精密ステージ
11を送ると、干渉縞の位相はπ/10のステップで変
化し、このステップで離散的に測定する場合は、信号ピ
ークは理論的には約1%の誤差の範囲内で検出できる。
検出にはCCDカメラ18のノイズ分などの誤差要因も
あるので、これ以上細かくサンプリングしても測定に長
時間を要するだけで、実際の測定精度の向上には寄与す
ることはない。
【0017】干渉像を撮影するCCDカメラ18は、フ
レーム蓄積形のものを使えば、1/30秒毎に1画面を
撮影できるので、1/30秒毎に精密ステージ11を動
かすようにする。また、フィールド蓄積形のものを使え
ば、1/60秒毎に1画面が得られるので、測定時間は
その半分で済む。
【0018】図2は被測定物Kを干渉顕微鏡で見たとき
の干渉像を示し、参照ミラー16と光学距離が一致する
高さ方向でのみ干渉縞が現れており、縞の見える高さ範
囲は約2μmの範囲である。従って、この画像の中でA
−A線上のX=1からX=512までの512画素に対
して信号処理を行う。
【0019】図3は精密ステージ11を0.1μmステ
ップで10μmの高さまで送ったときの、或るX番目の
画素の信号強度の変化を表しており、高さZの位置で干
渉縞が現れている。従って、この画素Xに対しては被測
定物Kの表面の高さがZであることが分かり、これを各
画素Xについて自動的に求めれば、図4に示すように被
測定物Kの形状を一度に求めることができる。
【0020】図5は測定のフローチャート図を示し、先
ずステップS1で精密ステージ11を初期位置にセットす
る。次に、ステップS2で精密ステージ11を等間隔でス
テップ送りしながら、各ステップ毎にその時の干渉像を
取り込み、1ライン分の画素Xのデータを画像処理手段
19内のメモリに蓄える。これは簡単な処理なので、ソ
フトウエア処理でも1/30秒又は1/60秒毎に高速
でメモリに蓄えることができる。
【0021】次に、ステップS3で蓄えておいた画素Xの
データを解析して形状を算出する。これは複雑な処理を
含むのでステップS2には含めず、データを全て取り込ん
だ後に演算を行う。そして、ステップS4で精密ステージ
11を所定の位置に戻す。最後に、ステップS5で測定結
果の形状データをモニタ上にグラフで出力し、必要に応
じて紙にプリントアウトする。
【0022】図6は連続画像取込のフローチャート図を
示し、先ず、ステップS11 で繰返計数値Yを初期値1に
設定する。次に、ステップS12 で1画面のデータを画像
メモリに取り込む。そして、ステップS13 で画像処理手
段19は画像メモリから内部のバッファメモリへ所定の
1ライン分の画素データを転送する。
【0023】次に、ステップS14 で精密ステージ11を
ステップ送りし、被測定物Kと干渉顕微鏡12との距離
を変える。そして、ステップS15 で繰返計数値Yを1増
加する。次にステップS16 で所定の回数取り込めていな
い場合は、Aに戻ってステップS12 からステップS15 を
繰り返し、終了の場合は画像取込位置に戻る。
【0024】図7は形状算出のフローチャート図を示
し、ここでステップS22 からステップS29 までは、画像
処理手段19内部のバッファメモリに蓄えられたデータ
に対して、各画素X毎にその処理を繰り返す。先ず、ス
テップS21 で繰返計数値Yを1に初期設定する。そし
て、次にステップS22 で画素Xに対しZ方向にデータを
加算し、加算した個数で割ることにより信号の平均値を
算出する。
【0025】続いて、図8(a) の元データD1に示すよう
に、画素Xに対して干渉縞の他にも緩やかなうねりがあ
り、この緩やかなレベル変動はピントのぼけによる周辺
光の回り込みによって生ずるので、干渉縞の信号を取り
出すためにはこの影響を避ける必要がある。従って、ス
テップS23 で先ず所定の点数例えば7点とか11点とか
の移動平均をとれば、これによって緩やかな強度変化が
残り、平滑化データD2のように干渉縞の波形は平滑化さ
れて消える。ここで、この移動平均をとった値を元デー
タD1から差し引くと、緩やかな低周波成分は消えて、図
8(b) のうねり除去データD3のように干渉縞の波形を残
すことができる。
【0026】次に、ステップS24 でうねりが除去された
データD3に対して、ピーク値及びピークのZ方向位置を
求め、それぞれ配列データとして蓄える。そして、ステ
ップS25 で求めたピーク値とS22 で求めた平均値の比を
計算し、それが所定の値より大きければステップS26 で
有効・無効フラグを有効にセットし、大きくなければス
テップS27 で有効・無効フラグを無効にセットする。つ
まり、本原理による測定方式は、測定範囲内に被測定物
Kの反射面がなく干渉縞が生じなかったときや、反射率
が低くて十分なコントラストの干渉縞が得られなかった
ときには、正しい測定結果とならないので、信頼でき得
る測定結果であるかどうかをピークの信号レベルから判
定している。
【0027】次に、ステップS28 で繰返計数値Yを1増
加する。そして、ステップS29 で計数値Yが所定画素数
を越えているか判断し、越えていれば必要な画素Xに対
し全ての演算が終了しているので、呼び出された位置に
戻る。所定画素数を越えていないときは、まだ演算すべ
きデータが残っているので、Bに戻りステップS22 から
ステップS28 を反復する。
【0028】以上のようなデータ処理を行うことによ
り、図9に示すように所定の画素XのそれぞれのZ方向
の高さを測定することができる。ここでは有効な測定値
を大丸、無効な測定値を小丸で表しており、この多点の
Z方向の高さの測定値は1回の測定で求めることができ
る。
【0029】また、この装置を使用して例えばプリンタ
ヘッドの製造過程で被測定物Kの高さ方向を測定し、基
準値と比較して所定の範囲内に入っている製品を良品、
外れている製品を不良品として検査することにより、従
来例のように光が蹴られて抜取り検査しかできなかった
ものを、全数製品の形状測定を行うことが可能となり、
品質保証を向上させることができる。
【0030】図10は第2の実施例の構成図を示し、図
1と同じ符号は同じ部材を表している。干渉顕微鏡21
において、被測定物Kに対向する位置に第1のビームス
プリッタ22が配置され、第1のビームスプリッタ22
の反射方向には、NDフィルタ23、参照ミラー24が
配列されており、第1のビームスプリッタ22の透過方
向には、対物レンズ25、第2のビームスプリッタ26
が配列されている。そして、第2のビームスプリッタ2
6の入射方向位置にハロゲンランプ17が配置され、対
物レンズ25の焦点位置にCCDカメラ18が設けられ
ている。
【0031】CCDカメラ18の出力は、AD変換器2
7、フィルタ処理プロセッサ28、ピーク検出プロセッ
サ29に順次に接続され、ピーク検出プロセッサ29の
出力は、計数器30、ピーク値メモリ31、ピーク位置
メモリ32にそれぞれ接続され、ピーク値メモリ31と
ピーク位置メモリ32の出力は制御用コンピュータ33
に接続され、制御用コンピュータ33の出力は精密ステ
ージ11に接続されている。
【0032】CCDカメラ18のアナログ画像信号は、
AD変換器27においてデジタル信号に変換されて、フ
ィルタ処理プロセッサ28に入力され、所定の周波数帯
域の信号が通過する。データサンプリング期間中は、ピ
ーク検出プロセッサ29において、順次に入力される画
像データの所定領域の画素Xに対し、ピーク値をピーク
値メモリ31に記録し、その時の画像データの通し番号
を数えている計数器30の値をピーク位置メモリ32に
記録する。制御用コンピュータ33はデータサンプリン
グが終わった後に、ピーク値メモリ31とピーク位置メ
モリ32とを読み出し、第1の実施例と同様に各画素X
毎にZ方向の高さを求める。
【0033】第1の実施例では、高さを求める対象を全
画面領域とするために、大きなバッファメモリが必要と
なり、サンプリング中のデータ転送時間も掛かるため
に、現実的には所定の1ラインだけか又は数ラインの演
算をするのが限界であるが、第2の実施例ではピーク位
置を求める演算をハードウエアで実時間で行うことによ
り、処理対象を全画面とすることが容易に実現可能であ
る。
【0034】図11は第3の実施例の構成図を示し、図
1と同じ符号は同じ部材を表している。干渉顕微鏡12
のビームスプリッタ14の後方に第2のビームスプリッ
タ34が設けられ、第2のビームスプリッタ34の透過
方向にCCDカメラ18が配置され、第2のビームスプ
リッタ34の反射方向にラインセンサカメラ35が配置
されている。そして、CCDカメラ18の出力はモニタ
テレビ36に接続され、ラインセンサカメラ35の出力
はラインセンサ画像処理手段37を介して制御用コンピ
ュータ38に接続されている。
【0035】干渉像の光は第2のビームスプリッタ34
で分割され、一方は一般のCCDカメラ18で受光され
てテレビモニタ36に表示され、他方はラインセンサカ
メラ35で受光されてラインセンサ画像処理手段37に
おいて画像処理が行われる。
【0036】一般のCCDカメラ18は1/30秒又は
1/60秒の繰り返し周期でしか1画面のデータが得ら
れないのに対し、ラインセンサカメラ35は例えば12
8画素で10MHzクロックの製品ならば、12.8μ
Sの繰り返し周期で1画面のデータが得られる。従っ
て、測定対象をライン上の点に限定すれば、ラインセン
サカメラ35で干渉像を受光して、その画像信号を処理
することにより、高速画像取り込みが可能となり、測定
時間を短縮することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る形状測
定装置は、自動的に微細な立体形状を高速かつ再現性よ
く測定でき、垂直に入射する光しか届かない個所の形状
も測定可能であり、また複雑で微細な立体形状を有し、
反射率の低い被測定物に対しても、参照光の光量を調節
してコントラストの高い干渉縞を得ることにより、簡便
に形状検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】干渉縞の説明図である。
【図3】受光信号強度のグラフ図である。
【図4】画素のゆらぎのグラフ図である。
【図5】測定のフローチャート図である。
【図6】画像取込みのフローチャート図である。
【図7】形状算出のフローチャート図である。
【図8】画素のレベル変化のグラフ図である。
【図9】測定結果のグラフ図である。
【図10】第2の実施例の構成図である。
【図11】第3の実施例の構成図である。
【図12】従来例の構成図である。
【符号の説明】
11 精密ステージ 12、21 干渉顕微鏡 17 ハロゲンランプ 18 CCDカメラ 19、37 画像処理手段 20、33、38 制御用コンピュータ 28、29 プロセッサ 31、32 メモリ 35 ラインセンサカメラ 36 テレビモニタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光光源と、2光束干渉光学系と、干
    渉像を撮像する撮像手段と、前記2光束干渉光学系及び
    被測定物間距離を相対的に変化させる移動手段と、干渉
    縞を検出する画像信号処理手段と、該画像信号処理手段
    で得られた干渉縞によって前記被測定物の形状測定を行
    う手段とを備えたことを特徴とする形状測定装置。
  2. 【請求項2】 前記白色光光源は白熱ランプ光源又はハ
    ロゲンランプとした請求項1に記載の形状測定装置。
  3. 【請求項3】 前記2光束干渉光学系はビームスプリッ
    タと参照ミラーと対物レンズから成る干渉顕微鏡とした
    請求項1に記載の形状測定装置。
  4. 【請求項4】 前記2光束干渉光学系は参照光側の反射
    率を0.1%〜0.9%の範囲で選択可能とした請求項
    1に記載の形状測定装置。
  5. 【請求項5】 前記撮像手段は干渉像を撮像するテレビ
    カメラ又はCCDカメラ又はラインセンサカメラとした
    請求項1に記載の形状測定装置。
  6. 【請求項6】 前記移動手段は前記白色光光源の1/4
    0〜1/4の波長分解能を有する精密ステージとした請
    求項1に記載の形状測定装置。
  7. 【請求項7】 前記画像信号処理手段は複数画像に渡る
    光量のピーク検出により干渉縞を検出する請求項1に記
    載の形状測定装置。
  8. 【請求項8】 前記測定手段は制御用コンピュータとし
    た請求項1に記載の形状測定装置。
JP24260996A 1996-08-26 1996-08-26 形状測定装置 Pending JPH1062139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260996A JPH1062139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24260996A JPH1062139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062139A true JPH1062139A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17091606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24260996A Pending JPH1062139A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062139A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121335A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Canon Inc モアレ測定方法及びそれを用いたモアレ測定装置
JP2002168793A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表面欠陥検査装置および表面欠陥検査方法
JP2011038968A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置
KR101079483B1 (ko) * 2009-03-09 2011-11-03 삼성전기주식회사 비접촉 렌즈 형상 측정 장치 및 이를 이용한 렌즈 형상 측정 방법
WO2014087624A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
JP2018112217A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社ディスコ 測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121335A (ja) * 1998-10-08 2000-04-28 Canon Inc モアレ測定方法及びそれを用いたモアレ測定装置
JP2002168793A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表面欠陥検査装置および表面欠陥検査方法
KR101079483B1 (ko) * 2009-03-09 2011-11-03 삼성전기주식회사 비접촉 렌즈 형상 측정 장치 및 이를 이용한 렌즈 형상 측정 방법
JP2011038968A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Yokogawa Electric Corp 膜厚測定装置
WO2014087624A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
CN104704417A (zh) * 2012-12-05 2015-06-10 松下知识产权经营株式会社 图像生成装置及图像生成方法
JPWO2014087624A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
CN104704417B (zh) * 2012-12-05 2017-03-01 松下知识产权经营株式会社 图像生成装置及图像生成方法
US10025085B2 (en) 2012-12-05 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image generation device and image generation method
JP2018112217A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社ディスコ 測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697746B2 (en) Inspection system and inspection method
JPS5999304A (ja) 顕微鏡系のレーザ光による比較測長装置
JP2001066259A (ja) シアログラフック結像機器
US7315383B1 (en) Scanning 3D measurement technique using structured lighting and high-speed CMOS imager
JP2955017B2 (ja) 同時および共焦点式の像形成装置
JPH1062139A (ja) 形状測定装置
JPH0996513A (ja) 画像取得装置
JPH11108625A (ja) 面形状測定装置
JP3228458B2 (ja) 光学的3次元計測装置
JP3533195B2 (ja) 試料観察計測用可干渉ビーム装置
JP2001133320A (ja) 振動計測装置
JP2683248B2 (ja) 着色周期性パターンの検査方法
JPH04295709A (ja) 干渉測定装置及び干渉縞画像情報取り込み方法
JP2006017613A (ja) 干渉画像測定装置
JPH0414283B2 (ja)
JPH10307011A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JP2001124532A (ja) 試料検査装置及び試料検査方法
WO1999008066A1 (en) Interference method and system for measuring the thickness of an optically-transmissive thin layer formed on a relatively planar, optically-reflective surface
JP2006208632A (ja) 光学測定装置
JPH08201038A (ja) 物体形状測定方法及び物体形状測定装置
JPH0961131A (ja) 表面品質検査方法
Asundi et al. Automated visual inspection of moving objects
JP2000161921A (ja) 寸法測定装置
JP3572545B2 (ja) 基板の良否判定方法