JPH1061637A - 植込みボルトおよびその植設用アダプタ - Google Patents

植込みボルトおよびその植設用アダプタ

Info

Publication number
JPH1061637A
JPH1061637A JP23987196A JP23987196A JPH1061637A JP H1061637 A JPH1061637 A JP H1061637A JP 23987196 A JP23987196 A JP 23987196A JP 23987196 A JP23987196 A JP 23987196A JP H1061637 A JPH1061637 A JP H1061637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
hole
screw rod
stud
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23987196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Ishihara
益夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Drive It Co Ltd
Original Assignee
Japan Drive It Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Drive It Co Ltd filed Critical Japan Drive It Co Ltd
Priority to JP23987196A priority Critical patent/JPH1061637A/ja
Publication of JPH1061637A publication Critical patent/JPH1061637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器類取付け用のボルトをさまざまな対象物
の表面に一工程で簡単且つ確実に植設できるようにす
る。 【解決手段】 ボルト体2の先端にフランジ4,タッピ
ングねじ山7を有するねじ杆6,穿孔刃11を順に一体
に設けた。穿孔刃11により形成した下穴に後続のねじ
杆6がねじ切りしながらねじ込まれ、フランジ4が対象
物表面に接したときねじ込みを完了することによりボル
ト体2がそのまま適正に植設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は対象物に表面へ突出
して固定される植込みボルト、およびこのボルトを対象
物に植設するため回転機械に結合させるアダプタに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂、木材、金属などで作られた対
象物に機器類や資材類を取付けるため、対象物表面にボ
ルトを設置することが広く行われている。
【0003】そして、既存の対象物に対してこのような
目的に使用される植込みボルトとして、ボルト体の先端
にねじ杆を一体に設けたもの(実公昭29−9727号
公報、特公昭53−44977号公報参照)、およびボ
ルト体の先端に釘体を一体に設けたもの(特公昭28−
4559号公報)、が広く知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のボルト体の先端
にねじ杆を一体に設けた植込みボルトは、対象物に下穴
を形成してそこへねじ杆をねじ切りさせながらねじ込む
ことにより植設するものであって、下穴形成およびねじ
込みの二工程が必要であるため面倒であり、多数本を植
設する場合は作業能率がよくない、という問題があっ
た。
【0005】また、前記のボルト体の先端に釘体を一体
に設けた植込みボルトは、軟質の対象物についてはハン
マ等で打込むことが可能であるが対象物が限定され、通
常は火薬の爆発力を利用して釘体を打込むことにより植
設するものである。従って、火薬類の取扱いについて資
格を有する人が必要であって一般向きでない、という問
題があった。
【0006】本発明はこれらの問題を解決し、さまざま
な対象物に一工程で簡単且つ確実に植設することができ
る植込みボルトを提供することを目的とするものであ
る。また、本発明はこの植込みボルトを市販の電動スク
リュドライバなどの回転機械を用いて適正に植設するこ
とができるアダプタを提供することをもう一つの目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成させる
ための本発明に係る植込みボルトは、ボルト体の先端に
非円形のフランジと、タッピングねじ山を有するねじ杆
と、ねじ杆をねじ込む下穴を形成する穿孔刃とを一体且
つ同一中心軸線上に配置した構成とされている。或い
は、ねじ杆と穿孔刃との間にねじ杆の軸径よりも小径の
軸杆を具えた構成とされている。
【0008】そして、この植込みボルトは対象物に穿孔
刃により下穴を形成しながらフランジが対象物表面に接
するまでタッピングねじ山で下穴にねじ切りさせながら
ねじ杆をねじ込むものであり、このことによりさまざま
な対象物に一工程で簡単且つ確実に植設する、という目
的が達成される。
【0009】次に、前記のもう一つの目的を達成させる
ための本発明に係る植設用アダプタは、本体とその基端
から中心軸線方向へ延び回転機械の出力軸に結合される
伝動軸とを具え、本体は先端面に開口したフランジ最大
径よりも大径の開放孔と、フランジを嵌込み係合する嵌
込孔と、ボルト体を差込む挿入孔とを同一中心軸線上に
有するとともに、嵌込孔の外側周面に弾性的に出没可能
な抜止め部材を有している構成とされている。
【0010】そして、この植設用アダプタは回転機械の
出力軸に伝動軸を結合し、植込みボルトを開放孔から挿
入してフランジを嵌込孔に係合させて抜止め部片により
固定した状態で回転させながら穿孔刃を対象物に押し付
けて下穴を穿設しながらねじ杆をねじ込むものであり、
フランジが対象物表面に接するまでねじ込むことがで
き、このことにより市販の電動スクリュドライバを使用
して植込みボルトを適正に植設する、という目的が達成
される。
【0011】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、図1,2に示した植込みボルト1は適
宜の径および長さのボルト体2、正方形のフランジ4、
タッピングねじ山7を有しボルト体2よりも小径であっ
て適宜長さのねじ杆6,ねじ杆6の軸径よりも小径であ
って適宜長さの軸杆9,ねじ杆6の軸径と等しい外径の
ドリルからなる穿孔刃11を前記の順に基端から先端へ
向かって一体且つ同一中心軸線上に配列した構成とされ
ている。
【0012】タッピングねじ山7および穿孔刃11は鋼
材を切削できる硬さに硬化処理が施され、さまざまな材
質の対象物に適用することができるようになっている。
【0013】図3は前記形態の植込みボルト1を植設す
る作業の一例を示すものであって、対象物である鋼板S
の所定個所に穿孔刃11を突き当てて回転させながら前
進させると、同図(A)のように穿孔刃11が鋼板Sに
下穴Hを穿設しながら前進して貫通するに至る。この
間、切削屑は軸杆9の周囲を通って下穴Hから外部に排
出される。
【0014】穿孔刃11が完全に貫通したとき、ほぼ同
時にねじ杆6の先端が下孔Hの入口に到達し、以後は同
図(B)のようにタッピングねじ山7がねじ切りしなが
らねじ込まれ、同図(C)のようにフランジ4が鋼板S
の表面に接するに至る。
【0015】このように、軸杆9を有する図示形態の植
込みボルト1は穿孔刃11およびねじ杆6が対象物を貫
通する場合に適している。もっとも、穿孔刃11および
ねじ杆6が対象物に貫通することなく埋込まれる場合に
は軸杆9は不要である。また、この場合にねじ杆6の径
が大きいときは切削屑排出溝をねじ杆6に中心軸線方向
へ設けることが必要であるが、対象物が合成樹脂であっ
てねじ杆6が小径のときは切削屑排出手段はなくても差
支えない。
【0016】次に、前記の植込みボルト1はフランジ4
の基端側にボルト体2が突出しているので、従来の手段
では回転機械に結合して回転させながら適正に植設する
ことができない。
【0017】本発明のもう一つの目的である、前記植込
みボルト1を回転機械に結合して適正に植設させる植設
用アダプタの一形態が図4,5に示されている。
【0018】即ち、図4,5に示した植設用アダプタ2
1は円柱状の本体22の基端に一体に突設され中心軸線
方向に延びる伝動軸25,本体22に設けられた開放孔
28,嵌込孔30,挿入孔32および抜止め部材34を
具えている。
【0019】伝動軸25の軸端部には市販の手持ち式電
動スクリュドライバなどの回転機械の出力軸に設けたソ
ケット,チャックなどに適合する角軸からなる連結部2
6が形成されている。
【0020】開放孔28は本体22の先端面23に開口
しており、フランジ4の最大径即ち対角線長さよりも大
径であってフランジ4の厚さよりも少し浅い。また、嵌
込孔30はフランジ4をほぼ隙間なく嵌込む端面正方形
であってフランジ4の厚さとほぼ等しい深さとされてい
る。更に、挿入孔32はボルト体2の外径よりも少し大
きい径であってボルト体2の長さよりも少し長い深さと
されており、これらの開放孔28,嵌込孔30,挿入孔
32は同一中心軸線上に互いに連続して配列されてい
る。
【0021】抜止め部材34は割形リングばね35で構
成され、本体22の外側周面に形成した環状溝24に嵌
込まれているとともに、その一端が折曲げられて本体2
2に放射方向へ挿通され、先端36が嵌込孔30に僅か
に突出している。
【0022】図6は前記形態の植設用アダプタ21を用
いて図1に示した植込みボルト1を植設する作業におけ
る、殊にこれらの係脱状況を説明する図であって、先ず
植込みボルト1を開放孔28から挿入しフランジ4を嵌
込孔30に位相を一致させて同図(A)のように孔底3
1に当たるまで嵌込む。このとき、割形リングばね35
の先端36は嵌込孔30から押出されて自身の弾性力で
フランジ4の外側周面に圧接する。従って、下向きにし
ても植込みボルト1は脱落することなく固定されるもの
である。
【0023】そして、連結部26を回転機械の出力軸の
ソケットまたはチャックに結合して回転させながら穿孔
刃11を対象物に突き当て、図3(A),(B)に示し
たように下穴を穿設させながらねじ杆6をねじ込む。
【0024】ねじ込み行程の終りに近づくと、図6
(B)のように対象物である例えば鋼板Sの表面に本体
22の先端面23が接触し、これより回転に伴って植込
みボルト1が更にねじ込まれることにより、フランジ4
が嵌込孔30から次第に抜け出し、割形リングばね35
の先端36から外れた後に同図(C)のようにフランジ
4の先端面が銅板Sの表面に接触する。
【0025】この状態となったとき、それ以上のねじ込
みが不可能となるが、フランジ4の基端側一部が嵌込孔
30に嵌入していて更に回転しようとするので、回転機
械の負荷が急激に増加し減速或いは停止する。このこと
により、ねじ込みを完了したことが確認されるので、回
転機械を後退させてフランジ4,ボルト体2を開放孔2
8,嵌込孔30,挿入孔32から抜き出す。尚、回転機
械がトルクリミッタを具えているときは容易に適正なね
じ込みを行わせることができる。
【0026】本実施の形態によると、嵌込孔30はフラ
ンジ4の厚さとほぼ等しい深さとされているのでこれら
は互いにほぼ全周面で接触し、植込みボルト1を安定し
た姿勢に保持するとともに回転機械の動力を効率よく植
込みボルト1に伝達することができる。また、抜止め部
材34は先端面23からフランジ4の厚さよりも僅かに
深い個所に設けられているので、フランジ4が対象物表
面に接してねじ込みを完了したときフランジ4から離脱
しており、植込みボルト1に力を加えることなく後退さ
せ抜き出すことができる。
【0027】尚、植込みボルト1のフランジ4と植設用
アダプタ21の嵌込孔30とは回転機械の回転力を伝達
するためから回りすることなく一体に回転させるように
係合するものであり、正方形以外の多角形或いはだ円形
など任意の非円形とすることができる。
【0028】また、植設用アダプタ21の抜止め部材3
4は例えば嵌込孔30に一部を出没可能としたボール
と、ボールの一部を嵌込孔30に突出させるばねとから
なるよく知られたロック機構で構成することができ、且
つフランジ4の外側周面一個所に限らず複数個所に圧接
させるように複数個設けることもできる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の植込みボルトに
よるとさまざまな対象物に下穴の形成、ねじ杆のねじ込
み、ボルト体の設置を一工程で行って、簡単且つ確実に
植設することができるものである。
【0030】また、本発明の植設用アダプタを用いると
前記の植込みボルトを市販の電動スクリュドライバなど
の回転機械を用いて対象物に適正に植設することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る植込みボルトの実施の形態を示す
正面図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】図1の植込みボルトを植設する工程の説明図。
【図4】本発明に係る植設用アダプタの実施の形態を示
す一部切載した正面図。
【図5】図4のX−X線に沿う断面図。
【図6】図4の植設用アダプタを用いて図1の植込みボ
ルトを植設する工程の説明図。
【符号の説明】
1植込みボルト,2ボルト体,4フランジ,6ねじ杆,
7タッピングねじ山,11穿孔刃,21植設用アダプ
タ,22本体,25伝動軸,28開放孔,30嵌込孔,
32挿入孔,34抜止め部材,

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボルト体の先端に非円形のフランジと、
    タッピングねじ山を有するねじ杆と、前記ねじ杆をねじ
    込む下穴を形成する穿孔刃とが一体且つ同一中心軸線上
    に配列されていることを特徴とする植込みボルト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した植込みボルトにおい
    て、前記ねじ杆と穿孔刃との間に前記ねじ杆の軸径より
    も小径の軸杆を具えていることを特徴とする植込みボル
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項1,2のいずれかに記載した植込
    みボルトを回転機械に結合させる植設用アダプタであっ
    て、本体とその基端から中心軸線方向へ延び回転機械の
    出力軸に結合される伝動軸とを具え、前記本体は先端面
    に開口した前記フランジの最大径よりも大径の開放孔
    と、前記フランジを嵌込み係合する嵌込孔と、前記ボル
    ト体を差込む挿入孔とを同一中心軸線上に有するととも
    に、前記嵌込孔の外側周面に弾性的に出没可能な抜止め
    部材を有していることを特徴とする植設用アダプタ。
  4. 【請求項4】 前記嵌込孔は前記フランジの厚さとほぼ
    等しい深さを有しており、前記抜止め部材は前記本体の
    先端面から前記フランジの厚さよりも深い個所に設けら
    れている、請求項3に記載した植設用アダプタ。
JP23987196A 1996-08-22 1996-08-22 植込みボルトおよびその植設用アダプタ Pending JPH1061637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23987196A JPH1061637A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 植込みボルトおよびその植設用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23987196A JPH1061637A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 植込みボルトおよびその植設用アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061637A true JPH1061637A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17051127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23987196A Pending JPH1061637A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 植込みボルトおよびその植設用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210126895A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 (주)세원물산 드릴 스크루 스터드 볼트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210126895A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 (주)세원물산 드릴 스크루 스터드 볼트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250865B1 (en) Screw tipped anchor assembly
US5039262A (en) Self-drilling wall anchor
US3289290A (en) Method and apparatus for installing fasteners
EP0539139B1 (en) Anchor
US6872042B2 (en) Knurled fastener with cutting edges and removable head
JPH0232397Y2 (ja)
JP2000230520A (ja) アンカーボルト及びその施工工具
US5979913A (en) Universal driving and setting tool and method of using same
JP3291202B2 (ja) セルフドリリングアンカー
US4852196A (en) Combination drill and screwdriver
US4986709A (en) Fastening element assembly
US20110027045A1 (en) Self drilling bolt with anchor
US5836405A (en) Fastening apparatus for and method of setting fastening elements
US5411357A (en) Screw thread locking insert
JPH1061637A (ja) 植込みボルトおよびその植設用アダプタ
JPH0979239A (ja) ビスとビス固定補助具の組合せ体
US6769845B2 (en) Dome removal tool
CA2772039C (en) Screw tipped anchor assembly
US3325890A (en) Method for inserting a threaded fastener into a workpiece
EP1055074B1 (en) Self-cutting board anchor
EP0726989B1 (en) Plug
JP2003027599A (ja) ピン打込み式拡開アンカー
JPH05157107A (ja) 自己ドリルアンカー
EP0716237A1 (en) An anchor member for friable material and a method of implementing such a member
JP2557957Y2 (ja) 自己穿孔型リベット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808