JPH1059896A - 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法 - Google Patents

2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法

Info

Publication number
JPH1059896A
JPH1059896A JP8217046A JP21704696A JPH1059896A JP H1059896 A JPH1059896 A JP H1059896A JP 8217046 A JP8217046 A JP 8217046A JP 21704696 A JP21704696 A JP 21704696A JP H1059896 A JPH1059896 A JP H1059896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
trifluoro
amino
reaction
trifluorobenzoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757478B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yokota
尚之 横田
Yasuhiro Yoneda
康洋 米田
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21704696A priority Critical patent/JP3757478B2/ja
Priority to PCT/JP1997/002856 priority patent/WO1998007682A1/ja
Priority to DE69716962T priority patent/DE69716962T2/de
Priority to US09/242,441 priority patent/US6160171A/en
Priority to EP97935807A priority patent/EP0968994B1/en
Publication of JPH1059896A publication Critical patent/JPH1059896A/ja
Priority to US09/678,694 priority patent/US6307091B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3757478B2 publication Critical patent/JP3757478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、医薬、抗菌剤、抗ウィルス剤として
有用なキノロンカルボン酸類合成の重要な中間体である
2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安
息香酸を製造するための原料として有用な2,4,5−
トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の新規な製法を提供
することを課題とする。 【解決手段】3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安
息香酸とヨウ化水素酸とを、亜硝酸ナトリウム、ハロゲ
ン化第一銅の存在下に、溶媒中で反応させて2,4,5
−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸を製造することに
より課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,4,5−トリ
フルオロ−3−ヨ−ド安息香酸類の新規な製法に関す
る。前述の2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息
香酸は、例えば医薬、抗菌剤、抗ウィルス剤として有用
なキノロンカルボン酸類合成の重要な中間体である2,
4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香
酸(WO 96/02512号公報、特開昭64−66
180号公報参照)を製造するための原料として有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の2,4,5−トリフルオロ−3−
ヨ−ド安息香酸類を製造する方法としては、3−アミノ
−2,4,5−トリフルオロ安息香酸からザントマイヤ
−反応により2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安
息香酸を製造する方法が知られているが、具体的には以
下に示す方法がある。 (1)特開平3−95176号公報には、アセトニトリ
ル中、ヨウ化第一銅、亜硝酸tert−ブチルと3−ア
ミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸とを反応させ
て2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸を得
る方法が開示されている。しかし、前述の方法(1)は
多くの副反応が進行し、収率が50%以下である点で工
業的に満足する方法ではなかった。 (2)特開昭63−88157号公報及び特開平6−2
5125号公報には、3−アミノ−2,4−ジクロロ−
5−フルオル安息香酸を塩酸、亜硝酸ナトリウムと反応
させて、一旦ジアゾニウム塩を形成後、ヨウ化カリウム
と反応させて2,4−ジクロロ−5−フルオロ−3−ヨ
−ド安息香酸を得る方法が開示されている。しかし、前
述の方法(2)は収率が60%弱である点で工業的に満
足する方法ではなかった。
【0003】従って、公知の製法(1)、(2)のいず
れもが2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸
を得る方法としては、不満があった。本発明者らは2,
4,5−トリフルオロ−3−ヨード安息香酸を製造する
目的で、特開平3−95176号公報において開示され
た方法の低収率の原因を鋭意検討した結果、酸及びヨウ
素源としてヨウ化水素酸を用いることで、副反応の抑制
並びに収率の改善がなされることを見いだし、本発明を
完成するに至った。本発明により従来60%を越えるこ
とがなかった収率が飛躍的に向上し90%近い収率が達
成できることとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこの低収
率を改善するため上記のザンドマイヤー反応条件を検討
したがいずれも収率を改善するに至らなかった。その原
因について鋭意検討した結果、中間に生成する2,4,
5−トリフルオロ安息香酸のジアゾニウム塩が極めて不
安定であるため通常のヨウ素源を使用する方法や、ジア
ゾニウム塩形成後にヨウ素源と反応させる方法では収率
向上に限界があると判断し、ヨウ素源及び反応方法につ
いて鋭意検討した。その結果、ヨウ素源としてヨウ化水
素酸を使用し、ヨウ化水素酸、ハロゲン化第一銅と3−
アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸との混合不
均一溶液中、アルカリ金属亜硝酸塩を添加することで、
不安定ジアゾニウム塩の生成、分解と同時にヨウ素化反
応が進行し高収率で目的の2,4,5−トリフルオロ−
3−ヨ−ド安息香酸が得られることを見出し、本発明を
完成させるに至った。
【0005】従って、本発明は、3−アミノ−2,4,
5−トリフルオロ安息香酸とヨウ化水素酸とを、アルカ
リ金属亜硝酸塩およびハロゲン化第一銅の存在下に、反
応させて、収率よく2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ
−ド安息香酸を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、3−アミノ−
2,4,5−トリフルオロ安息香酸とヨウ化水素酸と
を、アルカリ金属亜硝酸塩および一般式(I)
【化2】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表わされるハロゲ
ン化第一銅の存在下に、反応させる2,4,5−トリフ
ルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法に関する。
【0007】本発明の望ましい態様は以下のとおりであ
る。 1)3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸、
ヨウ化水素酸とハロゲン化第一銅との混合不均一溶液
に、アルカリ金属亜硝酸塩を添加することを特徴とする
上記に記載の方法。 2)ハロゲン化第一銅がヨウ化第一銅である上記に記載
の方法。 3)ハロゲン化第一銅の使用量が、3−アミノ−2,
4,5−トリフルオロ安息香酸に対して化学量論量以下
である上記に記載の方法。 4)ヨウ化水素酸の使用量が、3−アミノ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸1モルに対して2.5〜10モ
ルである上記に記載の方法。 5)アルカリ金属亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウムまたは亜
硝酸カリウムである上記に記載の方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の製法は、例えば以下に示
すような反応式(1)
【0009】
【化3】
【0010】で表すことができる。
【0011】本発明において使用するヨウ化水素酸のモ
ル比率は、3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息
香酸1モルに対して、通常2.5〜10モルの範囲、好
ましくは4〜7モルの範囲である。
【0012】本発明において使用する一般式(I)で表
されるハロゲン化第一銅のXは、ハロゲン原子を示す。
【0013】ハロゲン化第一銅におけるXの示すハロゲ
ン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨ−ド原子を挙げることができ、好ましくは臭素原
子、ヨ−ド原子であり、更に好ましくはヨ−ド原子であ
る。
【0014】本発明において使用するヨウ化第一銅のモ
ル比率は、3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息
香酸1モルに対して,通常0.05〜2モルの範囲、好
ましくは0.4〜1.2モルの範囲であるが、この範囲
(0.4〜1.2モル)において収率に差はなく、化学
量論量以下に低減することが可能である。
【0015】本発明において使用する反応溶媒として
は、反応に関与しないものであればとくに限定されない
が、水、メタノール、エタノール等のアルコール系溶
媒、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド
等の非プロトン性極性溶媒が良い。また水とアルコール
系溶媒、アセトニトリル、アセトン等との均一混合溶媒
も良好な溶媒である。
【0016】本発明において使用する反応溶媒の使用量
は、3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸1
モルに対し、通常1〜10リットルの範囲、好ましくは
1.5〜3リットルの範囲がよい。
【0017】本発明において使用するアルカリ金属亜硝
酸塩としては、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウムを挙げることができ、好ましくは亜硝酸ナ
トリウム、亜硝酸カリウムであり、更に好ましくは亜硝
酸ナトリウムである。本発明において使用するアルカリ
金属亜硝酸塩のモル比率は、3−アミノ−2,4,5−
トリフルオロ安息香酸1モルに対して,1〜5モルの範
囲、好ましくは1.5〜3モルの範囲である。アルカリ
金属亜硝酸塩は、結晶のまま反応系に添加することもで
きるが、水や、水とアルコ−ル系溶媒、アセトニトリ
ル、アセトン等との均一混合溶媒溶液として添加するこ
とも可能である。
【0018】本発明における反応温度は、 1)3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸、
57%ヨウ化水素酸水溶液とハロゲン化第一銅との混合
不均一溶液作製までは3−アミノ−2,4,5−トリフ
ルオロ安息香酸とヨウ化水素酸との中和反応であり、特
に制限はなく0〜100℃の範囲で行えるが、操作性と
生成した3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香
酸・ヨウ化水素酸塩の溶解を促進するため、通常100
℃以下の加温した状態で行うのが好ましく、 2)ジアゾ化反応とヨウ素化反応が同時に起こるアルカ
リ金属亜硝酸塩添加時、並びにその後の反応温度は、通
常50℃〜−5℃であり、好ましくは30℃〜0℃であ
る。
【0019】本発明における反応時間は、 1)3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸、
57%ヨウ化水素酸水溶液とハロゲン化第一銅との混合
不均一溶液作製までは、通常0.25〜1時間であり、 2)通常アルカリ金属亜硝酸塩添加終了後は、通常0.
5〜3時間で終了する。
【0020】本発明における反応圧力は、窒素ガスの発
生を伴うので通常大気圧下で行われる。
【0021】目的物である2,4,5−トリフルオロ−
3−ヨード安息香酸は、 1)反応混合物のpHを塩酸や硫酸、リン酸等の鉱酸で
4以下に設定した後、例えばトルエンや酢酸エチル、ジ
エチルエーテル等の非水溶性有機溶媒を加え分液し、有
機層を脱水後濃縮乾燥し単離する方法、 2)反応混合物のpHを水酸化ナトリウムや炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、アンモニア水等の無機塩
基、あるいはトリエチルアミンやジエチルアミン等の有
機塩基を用いて4〜8に設定し、不溶物を濾過した後、
濾液に塩酸や硫酸、リン酸等の鉱酸を加えpHを3以
下、好ましくはpH2.5以下に下げ、結晶化させたの
ち単離する方法、等の方法により単離することができ
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、3−アミノ−2,4,
5−トリフルオロ安息香酸とアルカリ金属亜硝酸塩と
を、ヨウ化水素酸および一般式(I)で表わされるハロ
ゲン化第一銅の存在下に、反応させることにより、収率
よく目的化合物である2,4,5−トリフルオロ−3−
ヨ−ド安息香酸を得ることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例および参考例を示して本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0024】実施例1 10リットル容のフラスコに3−アミノ−2,4,5−
トリフルオロ安息香酸191g(1.00mol)、5
7%ヨウ化水素酸水溶液1.01kg(4.5mol)
と水1.9リットルとを加え50℃に加温し均一化させ
た後、20℃に冷却した。ヨウ化第一銅95.2g
(0.50mol)を加えた後、内温を20〜25℃に
保つよう冷却しながら亜硝酸ナトリウム152g(2.
2mol)の水溶液759ミリリットルを2時間かけて
滴下した。滴下終了後1時間撹拌を続け反応を行った。
反応終了後、得られた反応混合物に、チオ硫酸ナトリウ
ム316g(2.0mol)と濃塩酸20ミリリットル
とを加えて、反応混合物のpHを1.56にした後、ト
ルエン(860ミリリットル×3回)で抽出した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後濾過、濃縮し、2,
4,5−トリフルオロ−3−ヨード安息香酸の結晶(2
80g,純度約96%,3−アミノ−2,4,5−トリ
フルオロ安息香酸に対する収率89%)を得た。融点
122〜124℃
【0025】実施例2〜4 実施例1の3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ安息
香酸の使用量を5.0g(26mmol)にして、57
%ヨウ化水素酸、亜硝酸ナトリウムの3−アミノ−2,
4,5−トリフルオロ安息香酸に対するモル比率、溶媒
の種類、亜硝酸ナトリウムの添加時の反応温度を変化さ
せて実施した。結果を以下の表1に示す。表1に記載さ
れていない反応条件については3−アミノ−2,4,5
−トリフルオロ安息香酸の使用量の減少のスケールに応
じて減少した。
【0026】
【化4】
【0027】参考例1 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨード安息香酸4.0
g(純度94.4%、純分3.78g、12.5mmo
l)、エタノール12.5ミリリットル、トルエン1
2.5ミリリットルと濃硫酸1.35ミリリットル(2
5mmol)との混合溶液を環流下3時間反応させた。
その後留出量と等量のエタノール:トルエン=3:2の
混合溶媒を添加しながら、常圧下75ミリリットルの溶
媒留去を行った。反応終了後、反応混合物を室温まで冷
却したのち、飽和食塩水溶液12.5ミリリットルを加
え分液した。さらに水層にトルエン12ミリリットルを
加え分液した後有機層を合わせ、有機層を飽和重曹水溶
液12.5ミリリットルで洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥を行った。濾過後濃縮を行い、4.32g
の2,4,5−トリフルオロ−3−ヨード安息香酸エチ
ル(純分4.05g、12.3mol、2,4,5−ト
リフルオロ−3−ヨード安息香酸に対する収率98%)
を得た。
【0028】参考例2 ヨウ化第一銅12.28g(65mmol)とジメチル
ホルムアミド2860ミリリットルとの混合物(1)に
フルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル500g
(2.6mol)と2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ
ード安息香酸エチル441.4g(純度97.3%、
1.3mol)とを加え、80〜86℃に加熱し、7時
間撹拌して反応させた。反応終了後、得られた反応混合
物をヘキサン3250ミリリットルと飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液3250ミリリットルとの混合物(2)に
滴下した。ヘキサン層を分液し無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。ヘキサンを減圧濃縮した残査642gには目
的物の2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメ
チル安息香酸エチルが278.4g(1.02mol)
含まれていることがガスクロマトグラフ分析で判明し
た。同様の操作を二回行い、合わせた濃縮物を30cm
ウットマ−精留器を付けて減圧蒸留した。沸点74〜7
9℃/0.39kPa付近の留分を集めた。取得量56
7g、純度92.2%、1.927mol、2,4,5
−トリフルオロ−3−ヨード安息香酸エチルに対する取
得収率74.1%。
【0029】ガスクロマトグラフの分析条件 カラム:PEG−20M(商品名:GLサイエンス株式
会社製) 担体:10% Uniport HP(商品名:GLサ
イエンス株式会社製)、60/80mesh、3.5m
mφ×2m カラム温度:100→200℃(7.5℃/min.) 気化室温度;220℃ キャリアガス:窒素 検出器;220℃(FID)
【0030】参考例3 上記参考例2で得られた2,4,5−トリフルオロ−3
−トリフルオロメチル安息香酸エチル567g(純度9
2.2%、1.927mol)、酢酸1580ミリリッ
トル、水316ミリリットルとp−トルエンスルホン酸
一水和物733gとの混合物(1)を8時間、加熱還
流、撹拌して反応させた。この間反応系から250ミリ
リットルの溶媒留去、酢酸208ミリリットルと水42
ミリリットルとの混合物(2)の追加を各々二回行っ
た。反応終了後、得られた反応混合物に水1930ミリ
リットルを加え冷却し、トルエン3.85リットルを加
えた。分液し、水層をさらにトルエン1.93リットル
で三回抽出した。合わせたトルエン層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過、濃縮後、濃縮残査にヘキサン
1.9リットルを加えて加熱した。得られた均一溶液を
0〜−6℃に冷却し結晶を析出させた。得られた結晶を
濾過、ヘキサン洗浄、風乾して、2,4,5−トリフル
オロ−3−トリフルオロメチル安息香酸401g(1.
64mol、純度99.8%)を得た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ
    安息香酸とヨウ化水素酸とを、アルカリ金属亜硝酸塩お
    よび一般式(I) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子を示す)で表わされるハロゲ
    ン化第一銅の存在下に、溶媒中で反応させる2,4,5
    −トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法。
  2. 【請求項2】 3−アミノ−2,4,5−トリフルオロ
    安息香酸、ヨウ化水素酸とハロゲン化第一銅との混合不
    均一溶液に、アルカリ金属亜硝酸塩を添加することを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化第一銅がヨウ化第一銅である
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化第一銅の使用量が、3−アミ
    ノ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸に対して化学量
    論量以下である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヨウ化水素酸の使用量が、3−アミノ−
    2,4,5−トリフルオロ安息香酸1モルに対して2.
    5〜10モルである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属亜硝酸塩が亜硝酸ナトリウ
    ムまたは亜硝酸カリウムである請求項1および請求項2
    に記載の方法。
JP21704696A 1996-08-19 1996-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法 Expired - Fee Related JP3757478B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21704696A JP3757478B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
PCT/JP1997/002856 WO1998007682A1 (fr) 1996-08-19 1997-08-19 Acides trifluorobenzoiques substitues, esters de ces acides et procede de production
DE69716962T DE69716962T2 (de) 1996-08-19 1997-08-19 Verfahren zur herstellung von substituierten trifluorobenzoesäurederivaten und deren ester
US09/242,441 US6160171A (en) 1996-08-19 1997-08-19 Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof, and process for producing the same
EP97935807A EP0968994B1 (en) 1996-08-19 1997-08-19 Process for producing substituted trifluorobenzoic acids and esters thereof
US09/678,694 US6307091B1 (en) 1996-08-19 2000-10-03 Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21704696A JP3757478B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059896A true JPH1059896A (ja) 1998-03-03
JP3757478B2 JP3757478B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=16697994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21704696A Expired - Fee Related JP3757478B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757478B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757478B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2462098B1 (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP2001508468A (ja) モノフルオロメチルエーテルの調製法
US6307091B1 (en) Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same
JPH1059896A (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JP2863296B2 (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JPS5839135B2 (ja) ポリフルオロアルコ−ル類の製法
JPH0478638B2 (ja)
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
US6894197B2 (en) Process for producing fluorinated alcohol
JP4185182B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造方法
JPH11322643A (ja) クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法
JP3573245B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法
JP3208458B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JP2804350B2 (ja) モノp―ニトロベンジルマロネートマグネシウム塩の結晶変態及びその製法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JP3259196B2 (ja) 2−ヒドラジノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造法
JP2003505355A (ja) 5−および/または6−置換−2−ヒドロキシ安息香酸エステルの製造方法
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JP2001172247A (ja) 4−シアノ−2−フルオロベンジルクロリドの製造方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees