JPH1059775A - 瓦の製造方法 - Google Patents

瓦の製造方法

Info

Publication number
JPH1059775A
JPH1059775A JP8232522A JP23252296A JPH1059775A JP H1059775 A JPH1059775 A JP H1059775A JP 8232522 A JP8232522 A JP 8232522A JP 23252296 A JP23252296 A JP 23252296A JP H1059775 A JPH1059775 A JP H1059775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gel
raw material
swellable
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8232522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892504B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kumano
一裕 熊野
Kunihiko Hiraiwa
国彦 平岩
Yukio Zenitani
幸雄 銭谷
Yoji Fujiura
洋二 藤浦
Fumihide Genjida
文秀 源氏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOOKEN KK
Sanyo Chemical Industries Ltd
YOKEN CO Ltd
Original Assignee
YOOKEN KK
Sanyo Chemical Industries Ltd
YOKEN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOOKEN KK, Sanyo Chemical Industries Ltd, YOKEN CO Ltd filed Critical YOOKEN KK
Priority to JP23252296A priority Critical patent/JP3892504B2/ja
Publication of JPH1059775A publication Critical patent/JPH1059775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892504B2 publication Critical patent/JP3892504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】瓦原料の可塑性如何に拘わらず、瓦を製造する
ことのできる方法を提供する。 【解決手段】水膨潤性吸水性樹脂(A)の微粒子に水を
吸わせて樹脂をゲル化させる工程と、吸水したゲル及び
瓦原料を混合し成形する工程と、成形体を焼成する工程
とを経ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は瓦の製造方法に属す
る。この製造方法は、原料の可塑性如何に拘わらず、成
形工程及び焼成工程を経て瓦を製造する方法として好適
に利用されうる。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦は、粘土等のセラミック原料に
バインダ、分散剤、増粘剤等の成形助剤及び水を添加し
て、土練り機で練った上、一定の形状に押しだし成形す
る成形工程と、成形体を乾燥し続いて焼成する焼成工程
を経て製造されていた。成形助剤としては水ガラス、ポ
リアクリル酸ソーダ、シリカコロイド、アルミナコロイ
ド等の解膠剤ないし分散剤や、CMC、ポリエチレンオ
キサイド、メチルセルロース等の水溶性増粘剤が知られ
ている。
【0003】この成形工程において、原料が十分な可塑
性を有していないと、成形中に原料に歪みが生じて乾燥
後にひび割れを起こしたり、焼成後の抗折強度の低下を
招いたりする。従って、原料には十分な可塑性をもたせ
る必要がある。上記成形助剤の多くは原料中で可塑性を
向上させる機能を発揮するが、可塑性向上の主力となる
成分は粘土であるので、粘土分の含有量を一定以上にす
ることや粘土分のバラツキをコントロールすることは重
要である。又、成形時の含水率のコントロールも重要で
ある。即ち、含水率は成形時の可塑性、成形以降の保形
性、成形後の水分蒸発に伴う寸法精度、焼成工程におけ
る収縮や最終製品の機械的強度等多くの物性に影響する
ので、数10%程度の比較的低く且つ一定の含水率にコ
ントロールする必要がある。
【0004】一方、近年、瓦製造に必要な粘土分が多く
可塑性のある良好な原料は枯渇化しつつある。このた
め、水で練っても可塑性の出ないような非可塑性ないし
可塑性の低いセラミック原料や、更にはフライアッシュ
等の、使用量が未だ少ないかもしくは未使用の原料を混
ぜて使用する方向へ進まざるを得ない状況である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来知られて
いる上記のような解膠剤、分散剤、水溶性増粘剤等の成
形助剤を、非可塑性ないし可塑性の低いセラミック原料
に少量添加しても土練り不可、成形後の自重による変
形、乾燥中の亀裂発生等、可塑性と保形性にまつわる不
良品が発生する。かといって、成形助剤は焼成中に成形
体から消失するものであるから、多量に添加すると消失
跡の気孔が破壊の起点となって最終製品の機械的強度を
低下させる。それ故、本発明の目的は、瓦原料の可塑性
如何に拘わらず、瓦を製造することのできる方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するため
に、本発明の瓦の製造方法は、水膨潤性吸水性樹脂
(A)の微粒子に水を吸わせて樹脂をゲル化させる工程
と、吸水したゲル及び瓦原料を混合し成形する工程と、
成形体を焼成する工程とを経ることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、瓦原料の成形に際して、瓦原料に
予め水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子の吸水ゲルを添加
しておく。この水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子の吸水
ゲルは表面に粘着性がある。しかも(A)は微粒子であ
るため吸水ゲルには糊のような粘性がある。このため、
水で練っても粘りのでない原料であっても、この吸水ゲ
ルの粘着性及び粘性が作用して、練ると粘り、可塑性が
付与され成形性が向上する。
【0008】また、この吸水性樹脂(A)粒子の吸水ゲ
ルは、水溶性樹脂とは異なり、水を吸ってゲル状となっ
た粒子の内部に水を保持する作用を有するものである。
即ち、成形後の含水率が同じであっても多くの水分はこ
の水に膨潤し水には溶解しない吸水ゲルの中に取り込ま
れている。
【0009】このように吸水ゲルが水を取り込んでいる
ので、成形体の含水率が従来と同程度の範囲であっても
原料粒子の間隙に存在する水の量は少ない。従って、成
形体の剛性が増し保形性が向上する。
【0010】更にこの水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子
は、吸水とともにゲル状に膨潤するが水には溶解しない
ため、成形体中に独立した粒子状で点在することにな
る。従って、焼成後はこの吸水ゲル粒子が有った部分が
独立気孔となると考えられ、焼成後に得られる瓦は多孔
質であるにも拘わらず高い強度を有する。そして、多孔
質であるから、従来の瓦の強度等の物性は維持しながら
瓦の軽量化を図ることも可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では原料の成形工程の前に
水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子に予め水を加えて吸水
ゲルにする。その後、例えば、土練機の中に原料とこの
吸水ゲルを投入して混練させる。すなわち、本発明の瓦
の製造方法の好適な例は、水膨潤性吸水性樹脂(A)微
粒子を吸水ゲルにするゲル化工程、土練り及び成形(押
し出し成形、プレス成形など)からなる成形工程、乾燥
工程並びに焼成工程を経るものである。ただし、乾燥と
焼成とは同じ炉で一貫作業として行われても良いので、
乾燥工程は必須ではない。上記水膨潤性吸水性樹脂
(A)としては、以下のような吸水性能、平均粒径、ゲ
ル強度などの物性を備えるものが好ましい。
【0012】先ず、純水に対する吸水性能は、50g/
g以上であり、好ましくは100〜1,000g/gで
ある。吸水性能が50g/gより低いと、成形体の保形
性が不十分である。又、該水膨潤性吸水性樹脂(A)
は、粉末状又は粒状であり、その平均粒径は、1000
ミクロン以下、好ましくは、5〜550ミクロンであ
る。平均粒径が1000ミクロンより大きいと、成形体
の保形性が不十分である。ゲル強度は通常8,000ダ
イン/cm2以上であり、10,000〜50,000
ダイン/cm2が好ましい。ゲル強度が低すぎると、成
形体の剛性が乏しくなり、変形しやすい。
【0013】なお、本発明においてゲル強度は次に示す
方法により測定して得られる値とする。 <ゲル強度測定法>生理食塩水に対する飽和吸液量がM
g/gの吸水性樹脂を用い、M×0.75gの生理食塩
水を1gの吸水性樹脂に吸収させて得られる吸水ゲル
に、常温下、直径3mmの円板を介して200gの荷重
を降下速度0.36cm/secで加えたときの反発応
力。
【0014】以上の物性を充足する水膨潤性吸水性樹脂
(A)は、例えばデンプンまたはセルロースとカルボキ
シル基、スルホン酸基などの親水基を含有する水溶性単
量体および/または加水分解により水溶性となる単量体
と、架橋剤とを必須成分として重合させ、必要により加
水分解を行うことにより得られる。この吸水性樹脂の製
造法及び具体例は、特開昭52−25886号、特公昭
53−46199号、特公昭53−46200号及び特
公昭55−21041号公報に記載されている。
【0015】水膨潤性吸水性樹脂(A)の他の例として
は、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水
分解物、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合物
の加水分解物、カルボキシメチルセルロースの架橋物、
架橋ポリアクリルアミドの部分加水分解物、架橋された
アクリル酸−アクリルアミド共重合体、架橋されたスル
ホン化ポリスチレン、特開昭52−14689号及び特
開昭52−27455号公報で開示されているビニルエ
ステル−不飽和カルボン酸共重合体ケン化物、架橋され
たポリアクリル酸(塩)、架橋されたアクリル酸−アク
リル酸エステル共重合体、架橋されたイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体及び架橋されたカルボン酸変性ポ
リビニルアルコール、自己架橋型ポリアクリル酸塩など
が挙げられる。又、以上例示した吸水性樹脂は2種以上
併用してもよい。
【0016】本発明において、吸水ゲルは上記の(A)
の微粒子に水を加えて膨潤させたものであり、この膨潤
倍率は特に限定されないが、(A)の吸水性能以上の水
でゲル化させた状態のもの(飽和吸水ゲル)が好まし
い。
【0017】吸水ゲルからなる成形助剤は、瓦の成形工
程で、粘土等の瓦原料とともに用いられるものであり、
瓦原料としては、従来瓦製造用として好適な粘土や可塑
性セラミック粉末が勿論使用できるが、瓦製造用として
適さなかった非可塑性ないし可塑性の低い原料も単独又
は可塑性の原料と混ぜて使用できる。この様な瓦原料と
しては例えば次のようなものが挙げられる。
【0018】(1)可塑性原料:カオリン、ロウ石、ベ
ントナイト、陶石等の粘土鉱物全般 (2)非可塑性ないし可塑性の低いセラミック原料:一
度乾燥させて粉砕した蛙目粘土、ケイ砂、マグネサイ
ト、ケイ酸マグネシウム、一般窯業製品の不良品を含む
粉砕物、廃棄物焼却灰
【実施例】以下の各実施例において、評価の基準は次の
通りである。
【0019】[ゲル強度]あらかじめ吸水性樹脂の生理
食塩水に対する飽和吸液量(Mg/g)をティーバッグ
法(JIS K7223-1996)にて測定した。(M×0.75)
gの生理食塩水を100ccのビーカーに採り、600
rpsで撹拌しながら1gの吸水性樹脂(60〜100
メッシュ)を添加して均一に吸収させ、表面が平滑な吸
水ゲルを作製する。この吸水ゲルを25℃に保温し、下
記の条件で、ネオカードメーター(飯尾電機社製、M3
02型)を用いてゲル強度を測定した。 荷重 : 200g 感圧軸の直径 : 3mmφ 感圧軸の降下速度: 0.36cm/秒
【0020】[成形体の表面]真空混練機による押し出
し及び乾燥後に成形体の表面の平滑度及びクラックの有
無を観察した。結果を表1に示す。尚、この外観は原料
の可塑性に依存する。 ○…表面が平滑でクラックの無いもの △…表面は平滑であるが、小さなクラックが有るもの ×…表面がでこぼこで、大きなクラックがあるもの
【0021】[成形体の内部]真空混練機による押し出
し及び乾燥後の成形体中のひび割れの有無を成形体の断
面で観察した。結果を表1に示す。ひび割れの程度も原
料の可塑性に依存する。 ○…ひび割れ無し △…小さなひび割れ有り ×…大きなひび割れ有り
【0022】[成形体曲げ弾性]混練機による押し出し
後乾燥前の成形体に対し、スパン20cmで種々の大き
さの荷重を加え、加重30秒後の鉛直方向の最大変位量
を測定した。結果を表2に示す。この変位量は成形体の
保形性に依存する。
【0023】[乾燥収縮率]押し出し直後の成形体の長
寸方向の寸法に対する乾燥後の成形体のそれの百分率を
求めた。乾燥後の成形体寸法は焼成後の最終製品の寸法
とほとんど同一であるから、この収縮率は寸法精度に影
響する。結果は、どの実施例の成形体の収縮率も対応す
る比較例の成形体の収縮率と誤差の範囲しか差がなかっ
た。
【0024】[成形体及び焼成体の曲げ強度]成形体又
は焼成体に対し、JIS R1601に準拠して曲げ強
度を測定した。結果を表1に示す。
【0025】−実施例1− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子として、平均粒径10
0μm、吸水性能400g/g、ゲル強度30,000
ダイン/cm2の架橋されたポリアクリル系樹脂(三洋
化成工業株式会社製サンフレッシュST−500Dの粉
砕品)を準備した。樹脂の平均粒径は、粉砕後に篩いに
通すことによって調整された。この樹脂0.1kgに水
32kgを吸わせて吸水ゲルとした。
【0026】長石やケイ砂を多く含む粘土(通称:蛙目
粘土)を一旦乾燥させて粉砕したものを瓦原料として準
備した。真空混練機の中にこの瓦原料168kgと吸水
ゲル32kgとを入れ、混練した。混練物中の無機物質
100重量部に対する樹脂成分の量は、0.05重量部
である。混練物を断面4cm×2cmの口金を備えた押
し出し成形機に入れて、40cm/minの速度で押し
出し成形することによって、4×2×25cmの大きさ
の成形体を得た。この成形体を試料No.1とする。成
形体の含水率は、計算上16%である。この成形体に関
して、曲げ強度を測定した。
【0027】次に成形体を自然乾燥し、含水率が12%
にまで低下した時点から電気炉に入れて50℃で加熱乾
燥した。乾燥後の成形体に関して、外観観察、ラミネー
ションの有無及び収縮率を評価した。次に成形体を大気
中、温度1220℃で焼成した。焼成体に関して曲げ強
度を測定した。
【0028】−実施例2− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例1と同一条件で成形
体及び焼成体を得て、各種の評価をし、表1に示した。
成形体及び焼成体の試料No.を2とする。
【0029】−実施例3− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子として、平均粒径50
0μmである以外は実施例1と同質のものを用い、実施
例1と同一条件で成形体及び焼成体を得た。成形体及び
焼成体の試料No.を3とする。
【0030】−実施例4− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例3と同一条件で成形
体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.を
4とする。
【0031】−比較例1− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子を混練物に含ませない
以外は実施例1と同一条件で成形体及び焼成体を得た。
成形体及び焼成体の試料No.をR1とする。
【0032】−実施例5− 混練物中の水含有量を37kgとして、成形体の含水率
を計算上18%とした以外は、実施例1と同一条件で成
形体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.
を5とする。
【0033】−実施例6− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例5と同一条件で成形
体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.を
6とする。
【0034】−実施例7− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子として、平均粒径50
0μmである以外は実施例1と同質のものを用い、実施
例5と同一条件で成形体及び焼成体を得た。成形体及び
焼成体の試料No.を7とする。
【0035】−実施例8− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例7と同一条件で成形
体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.を
8とする。
【0036】−比較例2− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子を混練物に含ませない
以外は実施例5と同一条件で成形体及び焼成体を得た。
成形体及び焼成体の試料No.をR2とする。
【0037】−実施例9− 混練物中の水含有量を42kgとして、成形体の含水率
を計算上20%とした以外は、実施例1と同一条件で成
形体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.
を9とする。
【0038】−実施例10− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例9と同一条件で成形
体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.を
10とする。
【0039】−実施例11− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子として、平均粒径50
0μmである以外は実施例1と同質のものを用い、実施
例9と同一条件で成形体及び焼成体を得た。成形体及び
焼成体の試料No.を11とする。
【0040】−実施例12− 混練物中の無機物質100重量部に対する樹脂成分の量
を0.1重量部とした以外は実施例11と同一条件で成
形体及び焼成体を得た。成形体及び焼成体の試料No.
を12とする。
【0041】−比較例3− 水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子を混練物に含ませない
以外は実施例9と同一条件で成形体及び焼成体を得た。
成形体及び焼成体の試料No.をR3とする。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】表1及び表2にみられるように、平均粒径
100μmの水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子を用いた
試料は、焼成体の強度を除く全ての物性において樹脂無
添加の試料よりも優れていた。焼成体の強度についても
樹脂を0.1%添加したものは、無添加のものよりも優
れていた。また、平均粒径が500μmの水膨潤性吸水
性樹脂(A)微粒子を用いた試料についても成形体の含
水率が高くなるにつれて樹脂無添加の試料よりも優れた
物性を示す傾向にあった。従って、含水率を適正値にす
れば、水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子の吸水ゲルを成
形助剤として原料に添加して成形することにより、成形
体の可塑性、同じく保形性、同じく寸法精度及び焼成体
の強度の各物性を向上させることができると期待され
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、可塑性も乏しい無機物
質を瓦原料として用いることができるので、可塑性原料
の枯渇に対処できる。また、瓦の強度を維持しながら瓦
の軽量化を図ることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 銭谷 幸雄 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 藤浦 洋二 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 源氏田 文秀 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水膨潤性吸水性樹脂(A)の微粒子に水を
    吸わせて樹脂をゲル化させる工程と、 吸水したゲル及び瓦原料を混合し成形する工程と、 成形体を焼成する工程とを経ることを特徴とする瓦の製
    造方法。
  2. 【請求項2】水膨潤性吸水性樹脂(A)を生理食塩水で
    膨潤させた時に得られるゲルの強度が8,000ダイン
    /cm2以上である請求項1に記載の瓦の製造方法。
  3. 【請求項3】水膨潤性吸水性樹脂(A)の純水に対する
    吸水性能が100〜1,000g/gである請求項1又
    は2に記載の瓦の製造方法。
  4. 【請求項4】水膨潤性吸水性樹脂(A)微粒子の平均粒
    子径が5〜550μmである請求項1〜3のいずれかに
    記載の瓦の製造方法。
  5. 【請求項5】ゲル化工程で水膨潤性吸水性樹脂(A)微
    粒子を飽和吸水ゲルとする請求項1〜4のいずれかに記
    載の瓦の製造方法。
JP23252296A 1996-08-13 1996-08-13 瓦の製造方法 Expired - Fee Related JP3892504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252296A JP3892504B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252296A JP3892504B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 瓦の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059775A true JPH1059775A (ja) 1998-03-03
JP3892504B2 JP3892504B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=16940658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23252296A Expired - Fee Related JP3892504B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204670A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 苏清霞 超轻质节能陶瓷砖

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892504B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401695A (en) Process for preparing ceramic products
US3991029A (en) Ceramic compositions and articles made therefrom
KR100650035B1 (ko) 세라믹 조성물 제조방법
CN102858717B (zh) 用于挤出模塑体的组合物
JP5511127B2 (ja) アセタール化されたポリビニルアルコールを用いてのセラミック生フィルムの製造法
CN1269772C (zh) 蜂窝状成形体的制造方法及蜂窝状结构体
JP3227039B2 (ja) コージェライトハニカム構造体の製造方法
MXPA04007749A (es) Composicion de eteres de celulosa para extrusion de cuerpos moldeados minerales, asi como un procedimiento para extrusion de cuerpos moldeados minerales con uso de esta composicion de eteres de celulosa.
JPH1059775A (ja) 瓦の製造方法
US5324770A (en) Ethylene oxide/propylene oxide block copolymers as green binders for ceramics
JPH10167856A (ja) 多孔質セラミック及びその製造方法
US6030564A (en) Process for preparing green bodies
WO2022264643A1 (ja) 非焼成鉛筆芯及び非焼成鉛筆芯の製造方法
JP2000264696A (ja) 溶剤型無機質成形品用結合剤
HU199163B (en) Plastic compositions
JPH08183665A (ja) セラミックス顆粒
JPH06285825A (ja) 型材及び成形型の製造法
JPH0354157A (ja) 無機粉体坏土用組成物及びこれを焼成してなる焼成物
JPH01167271A (ja) セラミックス顆粒の製造方法
JPS60103071A (ja) 陶磁器素地組成物およびその製造法
JPS62241865A (ja) セラミツクバインダ−
JPH0987040A (ja) セラミックグリーン体
GB2331517A (en) Binding ceramic materials
JPS63225571A (ja) 押出成形用セラミックス原料の調整方法
JP2000289012A (ja) 押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees