JPH1058907A - 集中式タイヤ膨張装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体 - Google Patents

集中式タイヤ膨張装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体

Info

Publication number
JPH1058907A
JPH1058907A JP9168672A JP16867297A JPH1058907A JP H1058907 A JPH1058907 A JP H1058907A JP 9168672 A JP9168672 A JP 9168672A JP 16867297 A JP16867297 A JP 16867297A JP H1058907 A JPH1058907 A JP H1058907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
annular
chamber
air
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050360B2 (ja
Inventor
Francois Chamoy
シャムワ フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH1058907A publication Critical patent/JPH1058907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050360B2 publication Critical patent/JP4050360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00345Details of the rotational joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00309Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors
    • B60C23/00318Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors on the wheels or the hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00363Details of sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイヤを膨張する短い間のみ、シール手段が回
転接触し、その寿命に関する問題を生じさせないハブと
ハブホルダとこれに設けられたシール手段とからなる組
立体を提供するにある。 【解決手段】タイヤ5,6を膨張する際に、耐摩耗性の
環状リング28とハブホルダ11とによりシール面3
0,31間に気密性を確保した回転接手を有する集中式
タイヤ膨張装置を装備した車両用ハブおよびハブホルダ
組立体10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集中式タイヤ膨張
装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体に関し、特
に、これらの車両のハブおよびハブホルダ間のシール手
段あるいは回転接手に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】車両に装備したタイヤ膨
張装置を、車両の移動中に使用可能とするために、各車
輪に気密の回転接手を設け、車両の空気圧縮機と各タイ
ヤとの間の接続を各車輪のハブを通じて確保することが
必要である。このような回転接手は、例えば米国特許第
4,730,656 号に記載されている。この特許では、可撓性
のシール縁部72がその円筒状シール面68に対し、
「内方に向けて半径方向の力を作用させる円形ばね7
8」により、永久的に締付けられている。したがって、
この従来の装置では、気密を維持する可撓性部材が常に
回転接触している。この装置はいくつかの不都合な点を
有しており、所定量の出力が無駄に吸収され、これによ
り有害な放熱を生じさせ、更に、回転接触する部材を急
速に摩耗し、これによりその信頼性を損ない、交換が必
要となる。米国特許第4,804,027 号は、この問題を解決
する装置を提案する。この第2 の特許では、静止ハブに
取付けられたゴム製のトロイダルローブ50が可動ハブ
の円筒状シール面22に対して当接され、空気圧が高い
ときに(膨張時)、このローブは前記シール面に対して
強固に当接して気密性を確保し、大気圧に戻ると、「ロ
ーブ50は極めて僅かな圧力あるいは全く接触圧を生じ
させることなく、面22に当接する」。この装置は、膨
張手段を使用してないときは、シール縁部と対応するシ
ール面との間の接触圧を大きく減少することができる。
しかし、この装置は、気密を確保するために剛性の材料
を使用することができない。実際に、気密は、弾性ロー
ブの半径方向の変形により確保される。したがって、こ
のローブおよび関連する装置は、常に摩耗したがって寿
命の問題を有している。
【0003】以下では、「ハブ」の語は、タイヤおよび
連結するボールベアリングを除き、車軸の固定ハブキャ
リアの回りを回転する全ての部材を含めて用いる。した
がって、「ハブ」の語は、厳密な意味でのハブを含み、
更にハブに強固に固定されたホイールも含んでいる。同
様に、「ハブホルダ」は車軸の全ての静止部材を示すた
めに用いている。本発明の目的は、タイヤを膨張する短
い間のみ、シール手段が回転接触し、その寿命に関する
問題を生じさせないハブとハブホルダとこれに設けられ
たシール手段とからなる組立体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両用の2つ
の部材すなわちベアリングにより回転可能に結合された
ハブおよびハブホルダの組立体に関するもので、この組
立体は、圧縮空気源を有する集中式タイヤ膨張装置を装
備し、ハブホルダは、車両に対して固定され、圧縮空気
源に空圧的に接続可能な第1入口と第1出口とを有する
第1空気通路を備え、ハブは、ハブホルダの回りを回転
可能で、第2入口とハブに固定されたタイヤの内部空間
に空圧的に接続可能な第2出口とを有する第2空気通路
を備え、第1出口と第2入口とは固定部材と可動部材と
の間のチャンバ内に延び、このチャンバは、前記部材の
一方の第1平滑環状シール面と、剛性リング上に設けら
れて環状膜により搬送される対応した第2平滑環状シー
ル面との間の少なくとも1の通路で外気に接続され、前
記環状膜は、他方の部材と一体でかつ前記チャンバの可
変壁を構成し、前記リングを2つの位置間でほぼ軸方向
に沿って移動可能とし、この2つの位置は、 a)シール面が互いに離隔する空気通路の通常あるいは
開位置と、 b)第1,第2シール面が互いに気密に回転接触する閉
位置と、であり、前記チャンバは、第1通路の断面より
も小さな断面の環状リーク路を備え、圧縮空気源に対す
る第1通路の接続により、前記チャンバ内に過剰圧を生
じさせ、環状膜の壁部に作用する合力により、リングが
その閉位置に向けて付勢される。したがって、ハブホル
ダおよびハブを通る空気通路の気密性は、対応するタイ
ヤを膨張するときにのみ確保される。これは、摩擦エネ
ルギの損失が最小となることを確保する。更に、リング
は剛性であり、したがって、特に低摩擦係数、乾燥動
作、および、摩耗および加熱に対する優れた耐性を有す
るように開発されたカーボン等の材料から形成された部
材であり、あるいは、このような部材を備えることが可
能である。これらの部材すなわちシール手段の寿命も優
れている。
【0005】圧縮空気供給通路の断面と比較して小断面
のリーク路が設けられることで、環状膜の2つの側部間
に、簡単な方法で差圧を確保し、この差圧でリングおよ
びシール面の軸方向移動を確保し、したがってチャンバ
に気密性を形成するために十分なものとすることができ
る。この解決手段は、特に簡単である。このリーク路
は、軸方向に配置されるのが好ましく、したがって、シ
ール面のいずれの位置であっても一定の断面を有するこ
とが有益である。シール手段の環状部材は、ゴムで形成
するのが好ましい。発明の変形例では、シール手段は2
つの環状膜と2つのリングとを有する。最後に、対応す
るシール面は半径方向に向くのが有益である。以下、添
付図面を参照しつつ乗用車の場合について本発明の実施
の形態を説明する。なお、この実施の形態は説明のため
のものであり、何ら限定するものではない。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、集中式タイヤ膨張装置を
装備した車両を示す。この装置は、電動空気圧縮機2あ
るいはエンジン駆動の圧縮機(図示しない)と、後述す
るようにハブおよびハブ組立体10,40を通してタイ
ヤ5,6内に圧力空気を供給するための例えば符号3,
4で示す通路とを備える。もちろん、接続されたタイヤ
は、本発明にしたがって装備された車両のホイールの数
に対応する。図2は、本発明による第1の従動側ハブお
よびハブホルダ組立体10の断面図であり、車両の荷重
支持車軸に対応する。静止ハブホルダ11は、その軸線
XX′に沿って孔開けされ、空気圧源2に導かれる空気
パイプ3に接続されたクイック空圧結合部15を受入
れ、空気通路12に第1入口13と第1出口14とを有
する。ハブ19は、通常のボールベアリング26により
ハブホルダ11に回転可能に支えられている。ハブ19
は、第2入口21と第2出口(図示しない)とを有する
空気通路20を備え、この空気通路はタイヤ5の内側凹
部内に延びる。第2入口21は、空気通路12の第1出
口14に向かい合って配置され、非較正(non-calibrat
ed)逆止弁23を備え、この逆止弁はパイプ3が圧縮空
気源2に空圧的に接続されていないときに、タイヤ5の
非膨張を確保する。
【0007】第1出口14の近部のハブホルダ11の壁
部24は、第2入口21およびベアリング26の近部に
配置されたハブ19の壁部25と共に、凹部27を構成
し、この凹部は、空気が漏洩可能な、外気に導かれる通
路34の存在によって気密ではない。第1出口14と第
2入口21との間に空圧接続部を形成するため、以下の
シール手段が設けられる。これらの手段は、カーボン製
であるのが好ましいシールディスク29付き剛性環状リ
ング28を備える。このシールディスクは、半径方向に
配置された第1シール面30を有し、ハブホルダ11の
端部に取付けられた対応する第2シール面31に当接す
ることができる。この第2シール面は極めて硬くかつ研
磨されているのが好ましい。この第2シール面31は、
本実施の形態ではセラミックリングで形成されている。
リング28は、ハブ19の壁部25に気密に固定された
環状膜32に密に固定される。この環状膜32は可撓性
のゴムで形成されるのが好ましい。シールディスク29
は、ハブホルダ11の軸方向端部の外径よりも僅かに大
きい内径を有し、このため、シールディスクとハブホル
ダとの間には摩擦はなく、一方、通路12の最小断面に
対して小さな断面の環状リーク路35が形成される。こ
の環状リーク路35は、0.2から0.5mmの範囲の間
隙であるのが好ましい。いずれの場合も、この環状リー
ク路35の断面は、最大でも、通路12の最小断面の7
5%である。
【0008】上述のように、シールディスク29および
ハブホルダ11の対応するシール面30,31は、半径
方向に向くのが好ましい。更に、截頭円錐形とすること
ができる。一方、リングの主移動は、常に軸方向移動で
あり、ハブの機能的な間隙に合わせるために傾動を可能
とする。凹部27内では、環状膜32が、第1入口14
の近部に配置されたハブホルダ11の壁部24および第
2入口21の近部に配置されたハブの壁部25と共に、
空圧チャンバ33を構成する。作用中、パイプ3が空圧
源2に空圧的に接続されてないときに、このパイプ3と
通路12とチャンバ33との内部に含まれた空気は、シ
ール面30,31間の距離、および、通気チャンネル3
4を介する空気の洩れにより、大気圧である。一方、非
較正逆止弁23が設けられているため、ハブ19の通路
20から空気が漏洩することはできない。この状態で
は、シールディスク29およびハブ11の対応する第
1,第2面30,31は数ミリメートル、好ましくは略
1mmの軸方向距離だけ離隔する。これは、この間に摩擦
がなく、したがって摩耗あるいはエネルギ損失がないこ
とを確実なものとする。
【0009】パイプ3が調整された圧縮空気源2に空圧
的に接続されると、パイプ3と通路12とチャンバ33
との内部の空気圧が増大し、これはシールディスクの内
径とハブホルダ11の軸方向端部の外径との間のリーク
路35の断面積が、通路12の最小断面積に対して小さ
いためである。したがって、環状膜32の両側部間に差
圧が形成され、この差圧による力がこの膜に作用して、
この膜32を軸方向に移動し、第1シール面30が対応
するハブホルダ11のセラミックの第2シール面31に
作用するまで、リング28をハブホルダ11に向けて移
動する作用をなし、かくしてチャンバ33の優れた気密
性が確保される。図3は、図2の拡大断面図であり、膨
張装置が作動したときの組立体を示す。この図は第1,
第2シール面30,31がそれぞれ接触した状態を示
し、これにより、チャンバ33の気密性を確保し、通路
20内の圧力が圧縮空気源の圧力よりも低いときに、非
較正逆止弁23を開位置とする。
【0010】図4および図5は、本発明による第2ハブ
およびハブホルダ組立体40を断面図で示し、特に車両
の駆動軸に対応する。静止ハブホルダ41を空気通路4
2が貫通し、この空気通路が第1入口43と第1出口4
4とを有することに気づく。この実施の形態では、空気
通路42は組立体40のシール手段と一体である。上述
の実施の形態の場合のように、空気通路42は、パイプ
4により、圧縮空気源2に空圧的に接続することができ
る。この組立体は、標準のベアリング46により、軸線
XX′の回りを回転する状態に結合される。ハブ47を
空気通路49が貫通しており、この空気通路は、第1出
口44に向かい合って配置された第2入口51と、タイ
ヤ6の内部空間内に延びる第2出口(図示しない)とを
有する。この通路49は非較正逆止弁50を有する。第
1出口44の近部におけるハブホルダ41の壁部53
と、第2出口51の近部における手段47の壁部54と
は、凹部55を構成する。この環状凹部は外気に対する
2つの開口を有し、第1の開口は、ボールベアリング4
6の側に配置された貫通する通気チャンネル68であ
り、第2の開口は車両の内側に広く開口する。環状の心
だしリング56はこの第2の開口の大部分を閉じ、塵埃
あるいは他の異物がこの凹部55内に進入するのを防止
することができる。更に、凹部55内には以下のシール
手段が含まれる。
【0011】これらのシール手段の2つは、上述の2つ
の開口のために設けられる。これらのシール手段は、2
つの可撓性環状膜57,58と、2つの剛性環状リング
59,60とを備える(図5)。環状膜57,58は、
一方において環状心だし部56にかつ他方において2つ
のリング59,60に気密状態に固定される。環状膜5
7,58は可撓性のゴムで形成され、リング59,60
を軸方向および傾斜方向に移動可能とする。上述の実施
の形態と同様に、環状リングはシールディスク61,6
2を備え、第1半径方向軸受面63,64がカーボンで
形成されて、優れた耐摩耗性と極めて低い摩擦係数とを
有する。これらの第1シール面63,64は、ハブ47
の壁部54に設けられた対応する第2シール面65,6
6と軸方向に対向して配置される。第2シール面65,
66は、ハブ47に設けられたセラミック製の静止部材
である。
【0012】2つの環状膜57,58は、壁部54と共
に、第2入口の側に空圧チャンバ67を形成する。環状
リング59,60は、一方が他方の内部に嵌合し、これ
らの間に軸方向に配置される環状リークチャンネルを形
成する。この環状チャンネルの間隙は、このリーク路6
9の断面積が、多くても空気入口チャンネル42の断面
積の75%に等しくなるように形成される。このチャン
ネル69は、空圧チャンバ67の2つの可撓性膜57,
58の位置に関わらずほぼ一定であるように、軸方向に
配置される。これは、この装置の作動信頼性を確保す
る。第1入口が圧縮空気源に空圧的に接続されたとき
に、特にチャンバ67内の空気圧が増大し、リング5
9,60の第1シール面63,64をハブ47の第2シ
ール面65,66に向けて押圧する。したがって、タイ
ヤ6(図5)の膨張あるいは圧力調整の際に、チャンバ
67の気密性がこの方法で確保される。通常の開位置へ
の復帰は、あらゆる形態の膜の弾力的な反動により行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】集中式タイヤ膨張装置を装備した自動車の概略
図である。
【図2】本発明の従動側ハブおよびハブホルダを備える
第1組立体に沿った、膨張装置が休止状態にある断面図
である。
【図3】膨張装置が作動状態にある図2の部分拡大図で
ある。
【図4】本発明の駆動側ハブおよびハブホルダを備える
第2組立体に沿った、膨張装置が休止状態にある断面図
である。
【図5】図4の拡大図である。
【符号の説明】
1 車両 2 圧縮機 10,40 ハブ及びハブ組立体 11,41 ハブホルダ 14,44 第1出口 19,47 ハブ 21,51 第2入口 23,50 逆止弁 24,25,54 壁部 26,46 ボールベアリング 27,55 凹部 28,59,60 環状リング 29,61,62 シールディスク 30,31,63,64 シール面 32,57,58 環状膜 33,67 空圧チャンバ 34 外気 35,69 リーク路 56 心だしリング 68 通気チャンネル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集中式タイヤ膨張装置および圧縮空気源
    を装備した車両用ハブおよびハブホルダの2つのパーツ
    の組立体であって、 ハブホルダは、車両に対して固定され、圧縮空気源に空
    圧的に接続可能な第1入口と第1出口とを有する第1空
    気通路を備え、 ハブは、ハブホルダの回りを回転可能で、第2入口とハ
    ブに固定されたタイヤの内部空間に空圧的に接続可能な
    第2出口とを有する第2空気通路を備え、 第1出口と第2入口とは固定部材と可動部材との間のチ
    ャンバ内に延び、 このチャンバは、前記部材の一方の第1平滑環状シール
    面と、剛性リング上に設けられて環状膜により搬送され
    る対応した第2平滑環状シール面との間の少なくとも1
    の通路で外気に接続され、前記環状膜は、他方の部材と
    一体でかつ前記チャンバの可変壁を構成し、前記リング
    を2つの位置間でほぼ軸方向に沿って移動可能とし、こ
    の2つの位置は、 a)シール面が互いに離隔する空気通路の通常あるいは
    開位置と、 b)第1,第2シール面が互いに気密に回転接触する閉
    位置と、であり、 前記チャンバは、第1通路の断面よりも小さな断面の環
    状リーク路を備え、圧縮空気源に対する第1通路の接続
    により、前記チャンバ内に過剰圧を生じさせ、環状膜の
    壁部に作用する合力により、リングがその閉位置に向け
    て付勢される組立体。
  2. 【請求項2】 環状リーク路の断面は、第1通路の断面
    の75%よりも少ないかあるいはこれと等しい請求項1
    に記載の組立体。
  3. 【請求項3】 環状リーク路は、リングと、第1シール
    面を有する前記部材の一方との間に、軸方向に配置され
    ている請求項1に記載の組立体。
  4. 【請求項4】 チャンバは、前記部材の一方と一体の第
    1平滑環状シール面と、他方の部材と一体の2つの環状
    膜で搬送される2つの剛性リング上に設けられかつ前記
    チャンバの2つの可変壁を構成する対応する第2平滑環
    状シール面との間の2つの通路により外気に接続され、
    環状リークチャンネルが2つのリング間に配置される請
    求項1に記載の組立体。
  5. 【請求項5】 前記環状リークチャンネルは、2つのリ
    ング間で軸方向に配置される請求項4に記載の組立体。
  6. 【請求項6】 可撓性環状膜は、ゴムである請求項1に
    記載の車両用組立体。
  7. 【請求項7】 各第1シール面は、カーボンのシールデ
    ィスクである請求項1に記載の車両用組立体。
  8. 【請求項8】 第1、第2シール面は半径方向の向きを
    有する請求項1に記載の車両用組立体。
JP16867297A 1996-06-25 1997-06-25 集中式タイヤ膨張装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体 Expired - Fee Related JP4050360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9608043A FR2750082A1 (fr) 1996-06-25 1996-06-25 Ensemble moyeu et porte-moyeu pour vehicule equipe d'un systeme de gonflage centralise
FR9608043 1996-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1058907A true JPH1058907A (ja) 1998-03-03
JP4050360B2 JP4050360B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=9493501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16867297A Expired - Fee Related JP4050360B2 (ja) 1996-06-25 1997-06-25 集中式タイヤ膨張装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5979526A (ja)
EP (1) EP0816135B1 (ja)
JP (1) JP4050360B2 (ja)
DE (1) DE69704067T2 (ja)
ES (1) ES2154005T3 (ja)
FR (1) FR2750082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163508A (ja) * 2007-02-06 2015-09-10 サアダット,エム.,モフセン 中央バルブを有する車両リム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512806C2 (sv) * 1998-09-11 2000-05-15 Innovationssupport Ab Svivelkoppling för reglering av lufttryck i fordonsdäck
US6182727B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-06 Dana Corporation Rotary air coupling for tire inflation system
US6363985B1 (en) * 2000-04-18 2002-04-02 Spice Technology, Inc. Rotary air coupling for tire inflation system
DE19950191C1 (de) * 1999-10-19 2001-05-10 Tigges & Winckel Bonumwerke Reifendruckregelanlage
DE10019641A1 (de) * 2000-04-19 2001-11-08 Freudenberg Carl Fa Dichtungsanordnung
US6394159B1 (en) * 2001-01-26 2002-05-28 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Hub cap filter for tire inflation system
US20040203083A1 (en) * 2001-04-13 2004-10-14 Biosite, Inc. Use of thrombus precursor protein and monocyte chemoattractant protein as diagnostic and prognostic indicators in vascular diseases
ITTO20020189A1 (it) * 2002-03-06 2003-09-08 Skf Ind Spa Dispositivo per l'alimentazione di aria compressa al pneumatico dellaruota di un veicolo attraverso il mozzo.
DE10303816A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Continental Aktiengesellschaft Reifendruckregeleinrichtung für ein Fahrzeug mit einem luftgefüllten Reifen
US8245746B2 (en) * 2004-07-21 2012-08-21 Arvinmeritor Technology, Llc Tire inflation system with pressure limiter
JP4296436B2 (ja) * 2006-01-19 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧導入装置
DE102007005765A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Fereshteh Saadat Radachse und Antriebs- oder Gelenkwelle
US20090205764A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Am General Llc Tire inflation system
US8069890B2 (en) 2008-04-25 2011-12-06 Hutchinson S.A. Hub bore mounted central tire inflation valve system
US8931534B2 (en) * 2010-03-10 2015-01-13 Accuride Corporation Vehicle wheel assemblies and valves for use with a central tire inflation system
CN103282655B (zh) * 2010-06-21 2016-08-24 伊夸莱尔系统公司 用于轮胎充气系统的具有中心阀的旋转空气连接件
US8616254B2 (en) * 2011-09-23 2013-12-31 Arvinmeritor Technology, Llc Wheel hub with air passage for tire inflation system
RU2592976C2 (ru) 2012-04-06 2016-07-27 Дана Хеви Виикл Системз Груп, Ллк Система подкачки шин
AU2013246191B2 (en) 2012-04-09 2015-11-12 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Tire inflation system
US10059156B2 (en) 2012-04-09 2018-08-28 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Hub assembly for a tire inflation system
DK2888119T3 (da) 2012-08-20 2019-07-08 Ice Adaptive Tires Llc Dæksystem, som kan tilpasses is
US9370974B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Assembly for a tire inflation system
DE102014117458B4 (de) 2014-03-11 2024-01-04 Gv Engineering Gmbh Ventilanordnung für einen Dreh-Fest-Übergang, Radeinheit mit einem Dreh-Fest-Übergang, sowie Druckmittelversorgungseinrichtung für eine Radeinheit
WO2016011101A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Rotary joint assembly for a tire pressure management system
EP3103662B1 (en) 2015-06-12 2020-08-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, LLC Rotary joint air collector ring and the tire inflation system made therewith
US10556469B2 (en) 2015-09-17 2020-02-11 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Hub cap assembly and a wheel end assembly for a tire inflation system
WO2018136513A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Dana Automotive Systems Group, Llc Ported wheel hub assembly and the tire inflation system made therewith
DE102017104346B4 (de) 2017-03-02 2019-08-14 Saf-Holland Gmbh Druckluftsystem für Lenkachsen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE492900A (ja) *
DE611082C (de) * 1935-03-21 Heinz Heyne In der Radnabe angeordnete Vorrichtung zum Fuellen der Luftreifen von Kraftfahrzeugen
US4730656A (en) * 1985-07-08 1988-03-15 Am General Corporation Vehicle wheel end assembly
US4705090A (en) * 1986-01-17 1987-11-10 Tire Inflation Systems Corp. Apparatus for controlling air pressure in vehicle tires
US4804027A (en) * 1987-09-17 1989-02-14 Eaton Corporation Axle and wheel assembly
FR2713293B1 (fr) * 1993-12-01 1996-01-26 Skf France Roulement équipé d'un dispositif d'étanchéité pour passage de fluide.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163508A (ja) * 2007-02-06 2015-09-10 サアダット,エム.,モフセン 中央バルブを有する車両リム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2154005T3 (es) 2001-03-16
DE69704067T2 (de) 2001-06-07
US5979526A (en) 1999-11-09
DE69704067D1 (de) 2001-03-22
EP0816135B1 (fr) 2001-02-14
EP0816135A1 (fr) 1998-01-07
JP4050360B2 (ja) 2008-02-20
FR2750082A1 (fr) 1997-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058907A (ja) 集中式タイヤ膨張装置付車両用ハブおよびハブホルダ組立体
KR910005637B1 (ko) 차축-바퀴조립체
US1800780A (en) Means for inflating pneumatic tires
US5080156A (en) Vehicle wheel and axle assembly for controlling air pressure in tires with spaces between the bearing elements and the race members included in the air flow path
US8191594B2 (en) Wheel axle and drive or universal shaft for vehicles with a central tyre pressure supply
US7255481B2 (en) Roller bearing with air passage in a bore provided with flutes
JPH0726164Y2 (ja) タイヤ空気圧調整装置用シール装置
CN101378917B (zh) 用于胎压调节装置的密封装置
JPS6277203A (ja) 車輪端部組立体
US20070133916A1 (en) Sealing device for bearings having channels for supplying pressurized air to the tire of a vehicle wheel
EP3164273B1 (en) Rotary seal for a central tire inflation system
US5377216A (en) Sealing method and arrangement for turbine compressor and laser employing same
US11571935B2 (en) Tire inflator
EP3321110B1 (en) A system for changing tyre pressure
US20230023313A1 (en) Device for transmitting compressed air or control and/or working pressures in a cardan shaft arrangement
US6220325B1 (en) Air guide for a tire pressure regulating device
JP2002087029A (ja) タイヤ内圧充填用気体供給装置、タイヤ用ホイールリム、車両のハブ、車両及び空気入りタイヤへの気体充填方法
CN109070662A (zh) 用于轮胎充气系统的旋转式馈通组件
KR102376078B1 (ko) 타이어 휠 조립체
US20240034105A1 (en) Tire inflation system
CN108757948A (zh) 旋转油气密封装置以及中央充放气装置
JPH04108009A (ja) 自動車用車輪の回転支持装置
JP2943049B2 (ja) 動力取出し装置
RU2333843C1 (ru) Система регулирования давления воздуха в шинах транспортного средства (варианты)
JPH0227221Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees