JPH1058521A - 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ - Google Patents

熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ

Info

Publication number
JPH1058521A
JPH1058521A JP8214723A JP21472396A JPH1058521A JP H1058521 A JPH1058521 A JP H1058521A JP 8214723 A JP8214723 A JP 8214723A JP 21472396 A JP21472396 A JP 21472396A JP H1058521 A JPH1058521 A JP H1058521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
main body
static mixer
molten resin
manifolds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214723A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Yamada
洋輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP8214723A priority Critical patent/JPH1058521A/ja
Publication of JPH1058521A publication Critical patent/JPH1058521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェルドラインを消去することができる熱可
塑性樹脂用のサイドフィードダイを提供する。 【解決手段】 側壁に樹脂導入口3を有するボディ本体
1にクロスヘッド本体7が嵌挿されているサイドフィー
ドダイにおいて、クロスヘッド本体7の外周壁に前記樹
脂導入口3と連通し左右に分岐するマニホールド8が形
成され、両マニホールド8にスタティック・ミキサー1
5が挿入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂用の
サイドフィードサーキュラーダイ(以下サイドフィード
ダイと言う)に係るものであり、詳しくは、電線被覆装
置、中空成形装置、インフレーションフィルム装置など
に使用される熱可塑性樹脂用のサイドフィードダイ(ク
ロスヘッドダイ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、中空成形装置に用いられている
サイドフィードダイについて、図6を参照して説明す
る。同図において、符号1で示されるものは、円筒状の
ボディ本体であり、その上方側壁には、アダプター2を
介して押出機の吐出口と連通する樹脂導入口3が形成さ
れている。ボディ本体1の下面に形成された凹部には、
円錐内周壁を有する環状の調整リング4がボディ本体1
と同軸に取り付けられ、ボディ本体1の下方側壁に螺合
されている複数のボルト5によって、半径方向に移動可
能とされている。
【0003】前記ボディ本体1の内孔には、上部にボデ
ィ本体1と結合されるフランジを有する円柱状のクロス
ヘッド本体7が嵌挿されている。このクロスヘッド本体
7の上方外周壁には、前記樹脂導入口3と連通し左右に
分岐する環状の傾斜型マニホールド8が形成されてい
る。このマニホールド8の下方側のクロスヘッド本体7
の外径は、ボディ本体1の内径より小径とされ、その間
に円筒状の溶融樹脂通路9が形成されている。
【0004】クロスヘッド本体7の下部には、円錐外周
壁を有する先端リング10が螺合され、前記調整リング
4の円錐内周壁との間に、リップ11と連通する円錐状
の溶融樹脂通路12が形成されている。なお、ボディ本
体1の外周壁にはヒーター13が取り付けられている。
【0005】次に、上述したサイドフィードダイの作用
について説明する。
【0006】押出機によって溶融・混練され、樹脂導入
口3から導入された溶融樹脂は、環状の傾斜型マニホー
ルド8によって左右に2分割され、樹脂導入口3と反対
側で再度合流して溶着される。さらに、溶融樹脂は、溶
融樹脂通路9、12を通ってリップ11からパリソン1
4として押し出される。なお、パリソン14の厚薄調整
は、調整リング4を先端リング10に対してボルト5で
移動して行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のサイドフィード
ダイは、以上のように構成されているため、次のような
問題点があった。すなわち、環状の傾斜型マニホールド
の樹脂導入口側とは反対側の溶融樹脂合流部Cに相当す
る製品部分にウェルドラインが発生する。このようなウ
ェルドラインは、樹脂原料に顔料が含まれていたり、原
料が透明であって成形品に透明性が要求される場合に
は、商品としての価値を低下させる。
【0008】現在、小・中型中空成形機の製品品質上の
問題のほとんどは、上述したウェルドラインに関するも
のである。ウェルドラインは、樹脂原料によって、現わ
れたり、現われなかったりするので、成形条件で解決す
ることは非常に難しく、何度もダイを修正したり、ある
いはダイを作り直すことで対処している。
【0009】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであって、ウェルドラインを消去す
ることができる熱可塑性樹脂用のサイドフィードダイを
提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述したウ
ェルドラインの原因は、マニホールド内を流動する溶融
樹脂の記憶性に大きく依存すると考え、熱可塑性樹脂用
のサイドフィードダイの左右のマニホールドとマニホー
ルド端末の溶融樹脂合流部分の少なくとも一方にスタテ
ィック・ミキサーを組み込むことによってウェルドライ
ンの消去を可能にした。
【0011】図4に示すように、通常使用されているス
タティック・ミキサー25は、駆動部分が全くない管内
連続混合攪拌装置である。従来、フィルム成形装置に用
いられているスタティック・ミキサー25の取り付け位
置は、Tダイ21の場合、図5(a)に示すように、T
ダイ21の直前、インフレーションダ22の場合は、図
5(b)に示すように、押出機から立ち上がった所であ
り、本発明のように、サイドフィードダイの左右のマニ
ホールドとマニホールド端末の溶融樹脂合流部分の少な
くとも1方に挿入された例はなかった。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明による熱可塑性樹脂用のサ
イドフィードダイは、側壁に樹脂導入口を有するボディ
本体にクロスヘッド本体が嵌挿されているサイドフィー
ドダイにおいて、クロスヘッド本体の外周壁に前記樹脂
導入口と連通し左右に分岐するマニホールドが形成さ
れ、両マニホールドにスタティック・ミキサーが挿入さ
れていることを特徴とする。
【0013】本発明による熱可塑性樹脂用のサイドフィ
ードダイは、側壁に樹脂導入口を有するボディ本体にク
ロスヘッド本体が嵌挿されているサイドフィードダイに
おいて、クロスヘッド本体の外周壁に前記樹脂導入口と
連通し左右に分岐するマニホールドが形成され、両マニ
ホールドにスタティック・ミキサーが挿入されていると
共に、両マニホールドの端末の溶融樹脂合流部分にスタ
ティック・ミキサーが挿入されていることを特徴とす
る。
【0014】本発明による熱可塑性樹脂用のサイドフィ
ードダイは、側壁に樹脂導入口を有するボディ本体にク
ロスヘッド本体が嵌挿されているサイドフィードダイに
おいて、クロスヘッド本体の外周壁に前記樹脂導入口と
連通し左右に分岐するマニホールドが形成され、両マニ
ホールドの端末の溶融樹脂合流部分にスタティック・ミ
キサーが挿入されていることを特徴とする。前記溶融樹
脂合流部分に挿入されているスタティック・ミキサーの
外形形状は円錐形であることが好ましい。
【0015】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例について図面を参照して説
明する。なお、従来例と同一または同等の部分について
は同一符号を用いて説明する。
【0016】図1において、符号1で示されるものは、
円筒状のボディ本体であり、その上方側壁には、アダプ
ター2を介して押出機の吐出口と連通する樹脂導入口3
が形成されている。ボディ本体1の下面に形成された凹
部には、円錐内周壁を有する環状の調整リング4がボデ
ィ本体1と同軸に取り付けられ、ボディ本体1の下方側
壁に螺合されている複数のボルト5によって、半径方向
に移動可能とされている。
【0017】前記ボディ本体1の内孔には、上部にボデ
ィ本体1と結合されるフランジを有する円柱状のクロス
ヘッド本体7が嵌挿されている。このクロスヘッド本体
7の上方外周壁には、前記樹脂導入口3と連通し左右に
分岐する環状の傾斜型マニホールド8が形成されてい
る。両傾斜型マニホールド8の断面はU字状で、その内
部には、マニホールド8の形状に沿って、外形形状が円
錐状のスタティック・ミキサー15がそれぞれ挿入され
ている。すなわち、スタティック・ミキサー15は、ク
ロスヘッド本体7の側方から断面U字状のマニホールド
8内に挿入され、マニホールド8の底部に密着して固定
されている。このマニホールド8の下方側のクロスヘッ
ド本体7の外径は、ボディ本体1の内径より小径とさ
れ、その間に円筒状の溶融樹脂通路9が形成されてい
る。クロスヘッド本体7の下部には、円錐外周壁を有す
る先端リング10が螺合され、前記調整リング4の円錐
内周壁との間に、リップ11と連通する円錐状の溶融樹
脂通路12が形成されている。なお、ボディ本体1の外
周壁にはヒーター13が取り付けられている。
【0018】前記スタティック・ミキサー15は、図4
に示すように駆動部分が全くない管内連続混合攪拌装置
であり、通常、長方形の板を左右逆方向に180°ねじ
り、複数のエレメント16を順次90°方向を変えて接
着して構成されている。これをマニホールド8に固定配
置することにより、マニホールド8内を流動する溶融樹
脂は、1エレメントを通過するごとに2分割され、分割
数をS、エレメント数をnとすると、S=2nとなる。
また、エレメント16が右捻り、左捻り交互に配列する
ため、流れが反転する。また、エレメント16のねじれ
面に沿って、中心部より壁部へ、壁部より中心部へと流
れが移動する。なお、本実施例におけるスタティック・
ミキサー15の外形形状は円錐状とされ、マニホールド
8の形状に沿って円弧状に曲げられている。
【0019】次に、上述したサイドフィードダイの作用
について説明する。
【0020】押出機によって溶融・混練され、樹脂導入
口3から導入された溶融樹脂は、環状の傾斜型マニホー
ルド8によって左右に2分割され、それぞれのマニホー
ルド8に挿入されているスタティック・ミキサー15の
エレメント数nによって、2 nに分散・同質化され、樹
脂導入口3と反対側の端末で再度合流して溶着される。
さらに、溶融樹脂は、溶融樹脂通路9、12を通ってリ
ップ11からパリソン14として押し出される。なお、
パリソン14の厚薄調整は、調整リング4を先端リング
10に対してボルト5で移動して行われる。上述したよ
うに、溶融樹脂はスタティック・ミキサー15のエレメ
ント16によって分散・同質化され、末端で合流される
のでウェルドラインは極めてでにくくなる。
【0021】(実施例2)本発明の他の実施例について
図面を参照して説明する。
【0022】図2に示すように、本実施例では、スタテ
ィック・ミキサー17をマニホールド8の端末の溶融樹
脂合流部分Cの下方に組み込んだ構成とされている。す
なわち、溶融樹脂合流部分Cの下方に軸方向に先端に向
けて浅くなる断面U字状の溝18を設け、そこに外形形
状が円錐状のスタティック・ミキサー17が挿入されて
いる。このスタティック・ミキサー17により、溶融樹
脂合流部分Cで発生したウェルドラインを分散して、判
別しにくくする。その他の構成は実施例1とほぼ同一で
あるので、その説明を省略する。
【0023】(実施例3)本発明の他の実施例について
図面を参照して説明する。
【0024】図3に示すように、本実施例では、スタテ
ィック・ミキサー15を、実施例1のようにマニホール
ド8に組み込み、また、実施例2のようにマニホールド
8の端末の溶融樹脂合流部分Cの下方にもスタティック
・ミキサー17を組み込んだ構成とされている。すなわ
ち、本実施例は、マニホールド8に組み込まれたスタテ
ィック・ミキサー15だけでは、ウエルドラインが外観
的に問題になる場合に、マニホールド8の端末の溶融樹
脂合流部分Cの下方にもスタティック・ミキサー17を
組み込んで、ウェルドラインを消去するものである。そ
の他の構成は実施例1とほぼ同一であるので、その説明
を省略する。
【0025】上述した実施例のスタティック・ミキサー
15、17の中を流れる流動抵抗値は、マニホールド8
の下方部その他より若干(5%程度)低く設計してある
ので、溶融樹脂がスタティック・ミキサー15、17を
よけて流動することはない。また、上述した実施例1お
よび実施例3では、マニホールド8を傾斜型マニホール
ドとしたが、水平型マニホールドとしてもよい。この場
合、水平型マニホールド8には外形形状が円筒状のスタ
ティック・ミキサー15が挿入されることになる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次のような効果を得ることができる。すな
わち、成形品にウェルドラインが現われず、成形上のク
レームが激減する。また、例えば、中空成形品である化
粧品容器などの品質を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のサイドフィードダイを示
す構成図で、図1(a)は要部縦断面図であり、図1
(b)は図1(a)のA矢視図である。
【図2】本発明による他の実施例のサイドフィードダイ
を示す構成図で、図2(a)は要部縦断面図であり、図
2(b)は図2(a)のB矢視図である。
【図3】本発明による他の実施例のサイドフィードダイ
を示す斜視図である。
【図4】スタティック・ミキサーを示す構成図である。
【図5】従来のフィルム成形装置におけるスタティック
・ミキサーの取り付け位置を示す図で、5(a)はTダ
イ、図5(b)はインフレーションダイの場合を示して
いる。
【図6】従来のサイドフィードダイの構成を示す要部縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ボディ本体 7 クロスヘッド本体 8 マニホールド 15、17、25 スタティック・ミキサー 16 エレメント 18 溝 C 溶融樹脂合流部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁に樹脂導入口(3)を有するボディ
    本体(1)にクロスヘッド本体(7)が嵌挿されている
    サイドフィードサーキュラーダイにおいて、クロスヘッ
    ド本体(7)の外周壁に前記樹脂導入口(3)と連通し
    左右に分岐するマニホールド(8)が形成され、両マニ
    ホールド(8)にスタティック・ミキサー(15)が挿
    入されていることを特徴とする熱可塑性樹脂用のサイド
    フィードサーキュラーダイ。
  2. 【請求項2】 両マニホールド(8)の端末の溶融樹脂
    合流部分(C)の下方にスタティック・ミキサー(1
    7)が挿入されていることを特徴とする請求項1記載の
    熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ。
  3. 【請求項3】 側壁に樹脂導入口(3)を有するボディ
    本体(1)にクロスヘッド本体(7)が嵌挿されている
    サイドフィードサーキュラーダイにおいて、クロスヘッ
    ド本体(7)の外周壁に前記樹脂導入口(3)と連通し
    左右に分岐するマニホールド(8)が形成され、両マニ
    ホールド(8)の端末の溶融樹脂合流部分(C)の下方
    にスタティック・ミキサー(17)が挿入されているこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキ
    ュラーダイ。
  4. 【請求項4】 前記溶融樹脂合流部分(C)の下方に挿
    入されているスタティック・ミキサー(17)の外形形
    状が円錐形であることを特徴とする請求項2または3記
    載の熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダ
    イ。
JP8214723A 1996-08-14 1996-08-14 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ Pending JPH1058521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214723A JPH1058521A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214723A JPH1058521A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058521A true JPH1058521A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16660564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214723A Pending JPH1058521A (ja) 1996-08-14 1996-08-14 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150784A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 中央発條株式会社 被覆成形装置
WO2016034608A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-10 Windmöller & Hölscher Kg Wendevorrichtung für das wenden einer schmelze in einem schmelzekanal und spülverfahren
WO2016034638A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-10 Windmöller & Hölscher Kg Wendevorrichtung für das wenden einer schmelze und spülverfahren

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150784A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 中央発條株式会社 被覆成形装置
WO2016034608A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-10 Windmöller & Hölscher Kg Wendevorrichtung für das wenden einer schmelze in einem schmelzekanal und spülverfahren
WO2016034638A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-10 Windmöller & Hölscher Kg Wendevorrichtung für das wenden einer schmelze und spülverfahren
US10773441B2 (en) 2014-09-03 2020-09-15 Windmöller & Hölscher Kg Overturning device for overturning molten material and purging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882694A (en) Extrusion system with balanced flow passage
US5262119A (en) Plastic system for injection molding and extruding a hollow tube for forming a plastic container by blowing
US5941637A (en) Flow forming member that reduces the disadvantageous effects of thermal degradation in the boundary layers
AU767605B2 (en) Device for producing extrusion blow-molded containers with at least two chambers
GB1511777A (en) Extruder head
JPH1058521A (ja) 熱可塑性樹脂用のサイドフィードサーキュラーダイ
US6776600B1 (en) Injection molding machine for producing injection-molded articles
JPS6351851B2 (ja)
US4921414A (en) Extrusion apparatus for producing marbeleized thermoplastic extrusions
US6551089B1 (en) Extrusion head with spiral-channel distributor element
US3106746A (en) Extrusion head
US2943352A (en) Plastic material extrusion head
US5853770A (en) Coextrusion die component system
EP0486735A1 (en) Die head for plastic with barrier forming material
US11660798B2 (en) Annular manifold for an extrusion head for producing a tubular moulding from a thermoplastic material
CN1120788C (zh) 双室管
US3647339A (en) Blowhead for making tubular plastics
US5114333A (en) Die head for plastic with barrier forming material
JPH0218007A (ja) 架橋剤入り樹脂の製造方法
JP3595384B2 (ja) 射出成形機の二色射出成形用ノズル
IE36206L (en) Extruder head
JP2660922B2 (ja) 成形機用スクリュおよび同スクリュを用いた成形機ならびに可塑化樹脂の移送方法
KR20030073923A (ko) 이중압출성형장치의 제2합성수지 공급유로구조
KR200279255Y1 (ko) 이중압출성형장치의 제2합성수지 공급유로구조
JPH04122620A (ja) 着色電線、ケーブル等の押出成形装置