JPH10513565A - 表面の形態描写の向上 - Google Patents

表面の形態描写の向上

Info

Publication number
JPH10513565A
JPH10513565A JP8524536A JP52453696A JPH10513565A JP H10513565 A JPH10513565 A JP H10513565A JP 8524536 A JP8524536 A JP 8524536A JP 52453696 A JP52453696 A JP 52453696A JP H10513565 A JPH10513565 A JP H10513565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
generating
region
light
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8524536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390014B2 (ja
Inventor
マリンカック,アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JPH10513565A publication Critical patent/JPH10513565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390014B2 publication Critical patent/JP3390014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 物体の形態的な描写を向上した表示を生成するための装置であって、物体を照射するための光ビームを発生する光源を備える。光ビームは、ビームから離間する距離に応じて急激に輝度が減少する領域を有する。物体は、光ビームが物体上を連続的に移動するとき約3〜6度のグレージング角をもって該領域内で走査される。

Description

【発明の詳細な説明】 表面の形態描写の向上 この発明は表面の描写の向上に関し、より特別には物体の形態的な描写を向上 した表示を生成するための方法および装置に関する。 多数の画像システムが物体の表面の表示を生成するために知られている。この 種のシステムのうち最もシンプルなものは、例えば、物体が照射されたときにセ レンドラム上に潜像を形成する写真複写機であろう。コンピュータに画像を走査 するための光学スキャナは周知である。 このようなシステムが伴う課題は、形態上凹凸に飛んだ表面の良好な表示が得 られないことであり、このようなシステムの二次元的な性質は微細形態の詳細の 再生に本質的に不適なことである。 米国特許第4,920,385は、表面が移動する光ビームで走査される中で 表面の欠陥を検査するための装置を開示している。しかしながら、この装置は微 細形態の特徴についての望まれる解決を提供するものではない。 本発明の目的は、二次元画像で微細形態の詳細の表示を向上することを可能に するシステムを提供することである。 本発明によれば、物体の形態的な描写を向上した表示を生成するための装置で あって、物体を照射するため、それから離間する距離をもって輝度が急激に減少 する領域を有する光ビームを発生するための手段と、該物体の上方で前記光ビー ムを連続的に移動するための手段と、前記光ビームが前記物体上を連続的に移動 するとき前記領域内でグレージング角をもって前記物体を走査するための手段と を備えた装置が提供される。 “急激に減少する”が、輝度の変化が光の長方形状帯の端部領域で試みられた ものと同様であることを意味することにより、それが他の手段により発生される としても、表面の乱れを誇張せしめる。一般にこの輝度の変化は、約0.8イン チの間隔をもって隔たった二点のオーダー内にある。このような実施例において 、検査されるべき表面が、スリットから光の平行な帯を発生する光源により照射 さ れる。この帯の両端に沿って該端部からの距離が増加するに従って輝度が急速に 下落する。 この領域またはストライプはスリットの両端部の回析に起因する端部ライト領 域である。その幅は非常に狭く、かつその特性は照射源の角度を変更することに より変更され得る。該領域にて約3〜6度のグレージング角をもって表面上に集 束された画像ストライプは、該表面の変化する傾斜により引き起こされる輝度変 化を捕捉するために用いられる。傾斜による僅かな変化は光の輝度として大きな 変動を引き起こす。 ラインスキャナは好ましくは輝度情報を収集するために用いられる。画像スト ライプは、通常、ほぼ0.001インチで測定される1ないしは2画素の幅を有 している。これは、スキャナで用いられる端部ライト領域内に容易に適合し、0 .08インチに近い領域幅を有する。ストライプが該領域内に位置することに依 存して、輝度変化が高から低へまたは低から高へ移動する。スキャナが該表面に 沿って移動すると光の端部がそれに伴って移動する。ストライプをともに組み合 わせることによって拡大された画像が形成される。 最終結果は、表面の傾斜変化を強調する、より明るいかまたはより暗い領域を 備えた高解像度の画像である。 本発明はまた、物体の表面上で連続的に光ビームを移動し、該光ビームは距離 に応じて急激に輝度が変化する領域を備え、および前記光ビームが前記表面上を 移動するとき前記領域内でグレージング角をもって前記物体を走査することを特 徴とする物体の形態的な描写を向上した表示を生成するための方法を提供する。 本発明は、以下の添付図面を参照しつつ、単なる実施例の方法によって、より 詳細に説明される。 図1は、単純化した光学装置の斜視図である。 図2は、前記単純化した光学装置の断面図である。 図3は、画像構成を表わす。 図4は、端部ライト領域の特性を示す。 図5は、本発明の原理を示す。 図6は、1インチの単位で端部領域の距離プロットに対する輝度である。 図7は、従来方法で走査したカナディアンタイヤ金券を示す。 図8は、暗から明への傾斜変化に反応し始めた本発明に従がう装置を用いて走 査されたカナディアンタイヤ金券を示す。 図9は、明から暗への傾斜変化に反応し始めた本発明に従がう装置を用いて走 査されたカナディアンタイヤ金券を示す。 図10および図11は、それぞれ図8および9のクローズアップである。 図1および2を参照すると、本装置は、蛍光ストライプ灯のような光源1と、 光の平行ビームが通過して物体6の形態上凹凸に富んだ表面5上に光3の長方形 帯を形成する長方形のスリット2とを備える。スリット2は、入射光ビームが約 80度の角度Aをもって該表面にあたるように配置されている。 長方形の帯は、該帯から輝度が急激に減少する細長いストライプを形づくる端 部領域3aを有している。これは、回析効果が顕著なときの領域である。 図4は、物体の表面上における光3の帯の輪郭を示す。帯3の主領域では、光 強度が実質的に一定している。端部において、端部領域3aでは距離に応じて非 常に急激に輝度が減少するが、該輝度は回析効果のために直ちに0(ゼロ)まで は減少しない。本発明に従って、該表面はこの端部領域3aで走査される。 図1および2に戻って、スキャナ光学組立体7は、電荷結合素子(CCD)と 端部領域3aで受像された画像を走査するための付随的な光学素子と含むライン カメラ8を備えている。 ミラー9および10は、表面5から反射された光を約3〜6度のグレージング 角Bをもって受け、および該反射された光をスキャナ光学7に導くべく配置され ている。 動作時において、図1および2に示された本装置は、図3に示される方法で表 面5が走査線ごとに走査されるように物体の表面5上を連続的に移動し、公知の 方法で一連の走査線が作り上げられた画像を構成する。 グレージング角をもって表面が走査され、かつ距離に応じて非常に急激に輝度 が変化するため、形態上の特徴が増大される。図5はその理由を示す。他の状態 で、輝度Idが距離dに応じて非常に急激に変化する端部領域3a内に存在する 隆起15を平坦な表面5が有すると仮定する。仮に、スキャナ光学素子が方向1 1にて該隆起を視認すると、それは輝度が第一の値Iy を示す点15aに隆起1 5の表面を認識する。隆起15がないときは、輝度が値Ixを示す点15bで該 表面を認識する。仮定により、(Ix−Iy)は実質的に、距離dに応じて輝度 が急激に変化することに起因するため、これは表面の外形に応じて輝度が急激に 変化するとき画像であらわれる。 端部ライト領域の輝度を測定する目的で、ナショナルリサーチカウンシルIP Sシステムが用いられる。スキャナは半透明な表面上に配置される。そして生成 された画像はデジタル的に保管され、画像生成ソフトウエアを用いて分析される 。距離に対する輝度の較正プロットが図6に示すように生成される。これは、曲 線が0.5インチの距離でもって1022単位から122単位の輝度変化を示す ことをあらわしている。この曲線上の端部ライト領域は0.8インチの距離でも って1000単位から422の輝度変化を示す(0.0001インチにつき1単 位)。多数の異なる曲線が、当該技術分野の当業者に自明なる表面形態と適合す るようにされることができる。端部ライト領域を拡張しまたは縮小することによ り、表面形態の感度を調整することができる。 図7〜11は、本発明で得られる結果を従来の走査と対比して示す。本発明が 表面の詳細をかなり高めることが理解されよう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 物体の形態的な描写を向上した表示を生成するための装置であって、次の 構成を備える。 a)物体を照射するため、それから離間する距離をもって輝度が急激に減少す る領域を有する光ビームを発生するための手段; b)該物体の上方で前記光ビームを連続的に移動するための手段;および c)前記光ビームが前記物体上を連続的に移動するとき前記領域内でグレージ ング角をもって前記物体を走査するための手段 2. 前記グレージング角が3〜6度であることを特徴とする請求項1に記載の 装置。 3. 前記光ビームが、前記物体の表面が掃引される長方形ストライプを形づく っていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 4. 前記光ビームが、輝度がほぼ一定である主中央領域を有するとともに、輝 度が急激に減少する前記領域が前記主中央領域を取り巻く端部領域を構成してい ることを特徴とする請求項3に記載の装置。 5. 前記走査手段が、前記端部領域において前記物体の線画像を生成するため の手段と、該線画像を走査するラインカメラとを備えることを特徴とする請求項 3に記載の装置。 6. 前記端部領域は、ほぼ2画素を越えない幅を有することを特徴とする請求 項6に記載の装置。 7. 前記ラインカメラが、電荷結合素子(CCD)を含むことを特徴とする請 求項5に記載の装置。 8. 前記光発生手段、前記移動手段、および前記走査手段が、前記物体の表面 上を移動する一つの組立体を形づくっていることを特徴とする請求項1に記載の 装置。 9. 物体の表面上で連続的に光ビームを移動し、該光ビームは距離に応じて急 激に輝度が変化する領域を備え、および前記光ビームが前記表面上を移動すると き前記領域内でグレージング角をもって前記物体を走査することを特徴とする物 体の形態的な描写を向上した表示を生成するための方法。 10. 前記グレージング角が3〜6度であることを特徴とする請求項9に記載 の方法。 11. 前記領域が光の平行ビームの端部領域を備えることを特徴とする請求項 10に記載の方法。
JP52453696A 1995-02-14 1995-02-14 表面の形態描写の向上 Expired - Fee Related JP3390014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA1995/000070 WO1996025659A1 (en) 1995-02-14 1995-02-14 Surface topography enhancement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513565A true JPH10513565A (ja) 1998-12-22
JP3390014B2 JP3390014B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=4173070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52453696A Expired - Fee Related JP3390014B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 表面の形態描写の向上

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6201623B1 (ja)
EP (1) EP0809800B1 (ja)
JP (1) JP3390014B2 (ja)
AU (1) AU716024B2 (ja)
CA (1) CA2212735C (ja)
DE (1) DE69516728T2 (ja)
ES (1) ES2148491T3 (ja)
WO (1) WO1996025659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193113A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ母材の製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10192962B4 (de) * 2000-07-20 2012-09-27 Mycrona Gesellschaft für innovative Messtechnik mbH Verfahren zur optischen Vermessung einer Oberfläche eines Objektes
DE102008060621B3 (de) 2008-12-05 2010-08-12 Carl Zeiss Ag Optische Anordnung zum berührungslosen Messen oder Prüfen einer Körperoberfläche
DE102009041268A1 (de) * 2009-09-11 2011-05-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikeldetektor und Verfahren zur Detektion von Partikeln
KR102048361B1 (ko) * 2013-02-28 2019-11-25 엘지전자 주식회사 거리 검출 장치, 및 이를 구비하는 영상처리장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2133871A (en) * 1982-12-23 1984-08-01 Austin Rover Group Apparatus for a method of inspecting automotive components
US4863268A (en) * 1984-02-14 1989-09-05 Diffracto Ltd. Diffractosight improvements
US4920385A (en) 1984-02-14 1990-04-24 Diffracto Ltd. Panel surface flaw inspection
DE3734294A1 (de) * 1987-10-09 1989-04-27 Sick Optik Elektronik Erwin Optische oberflaechen-inspektionsvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193113A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ母材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6201623B1 (en) 2001-03-13
AU716024B2 (en) 2000-02-17
EP0809800A1 (en) 1997-12-03
ES2148491T3 (es) 2000-10-16
EP0809800B1 (en) 2000-05-03
DE69516728D1 (de) 2000-06-08
WO1996025659A1 (en) 1996-08-22
AU1702195A (en) 1996-09-04
JP3390014B2 (ja) 2003-03-24
CA2212735C (en) 2002-04-16
CA2212735A1 (en) 1996-08-22
DE69516728T2 (de) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720367B2 (ja) イメージ走査装置及び方法
JP3821860B2 (ja) 画像読取装置
JPH08129643A (ja) 電子光学撮像システム、および電子光学撮像システムにおいて人の手掌部および手の付け根部の、撮像のためのデータを獲得する、方法
JP3877058B2 (ja) 小型装置およびその製造方法
JPH1065882A (ja) 媒体表面形状データ取得方法
JPH1183459A (ja) 凹凸面情報検出装置
US20030229413A1 (en) System for analysis of fabric surface
US6195448B1 (en) Finger imaging apparatus
US20050057510A1 (en) Scanning optical mouse
JP4633245B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JPH10513565A (ja) 表面の形態描写の向上
US8837007B2 (en) Image processing method for extracting an area of a document from a read image
JP5223472B2 (ja) 摩耗測定装置及び摩耗測定方法
TW200902964A (en) System and method for height measurement
JPS61105679A (ja) 指紋情報を得る方法および装置
JP3204234B2 (ja) 凹凸情報を強調する装置及び凹凸情報を強調する方法
JPS61223605A (ja) 表面形状検査方法
US6327056B1 (en) Image scanner with image correction function
JP4035558B2 (ja) 表面検査装置
JP2743509B2 (ja) フロック計測装置の2値化閾値決定方法
US5764788A (en) Strand orientation sensing
JPH10185514A (ja) コイル位置検出装置
JP2007003332A (ja) 板状体側面の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
CN1119647C (zh) 用于产生物体表面形状增强了的图象的装置和方法
JP3263043B2 (ja) ラインセンサ用照明装置、およびそれを用いた欠陥検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees