JPH10511746A - 填料含有紙の漂白 - Google Patents

填料含有紙の漂白

Info

Publication number
JPH10511746A
JPH10511746A JP8520446A JP52044696A JPH10511746A JP H10511746 A JPH10511746 A JP H10511746A JP 8520446 A JP8520446 A JP 8520446A JP 52044696 A JP52044696 A JP 52044696A JP H10511746 A JPH10511746 A JP H10511746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
filler
calcium carbonate
bleach
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8520446A
Other languages
English (en)
Inventor
ドラムモンド,ドナルド・ケンドール
Original Assignee
ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ミネラルス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH10511746A publication Critical patent/JPH10511746A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/32Bleaching agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は填料含有紙の白色度を増すための漂白剤の使用を開示する。本発明の方法では製紙工程中に漂白剤で填料含有紙を処理する。この方法は填料を含有するあらゆるグレードの紙に用いることができる。しかし、本発明は、機械パルプから製造し、かつ炭酸カルシウムを含有する白色度の低いグレードの紙にとくに有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 填料含有紙の漂白 発明の分野 本発明は填料(filler)含有紙の光学的性質を改善する方法に関する。より詳細 には、本発明は炭酸カルシウム含有紙を漂白剤で処理することによって該填料含 有紙の白色度を改善する方法に関する。 前記発明の方法によって製造した紙は、製紙業者が該製品に最高の価格をつけ ることを可能にし、同時に製造コストを著しく増加することなくすぐれた光学的 性質を得ることができる。 本発明はあらゆるグレードの填料含有紙に用いることができる。しかし、本発 明は機械パルプから製造する紙に対してとくに有効である。 発明の背景 紙のもっとも重要な特性の1つは紙の白色度である。一般に、紙は白いほど販 売価格が高くなる。白い紙を得ようとする製紙業者側の努力は、次亜塩素酸アル カリ塩のような漂白剤を加えることによるパルプの処理に向けられてきた。しか し、パルプを漂白する場合には多量の漂白剤が必要である。これは製造コストを 高める原因でもあり、また漂白剤の非能率な使用や消費の原因でもある。 機械パルプから紙を製造する製紙業者が製紙工程で炭酸カルシウムのような填 料を用いる場合には、パルプのアルカリ暗色化によって紙の白色度が失われる。 この暗色化作用は、炭酸カルシウムのようなある種の填料の使用を制限するだけ でなく、光学的性質が望ましいほどではない紙の場合には請求しうる価格を低下 させる。現行の漂白法を用いるとコストが上がるので、より経済的な漂白法が望 ましい。さらに、機械パルプおよび炭酸カルシウムのような填料を含有する紙に 生じる暗色化のために、この種の紙の白色度の減少を再び取り戻す方法が必要で ある。 新規と認められかつ従来技術では考えられなかったことは、機械パルプおよび 炭酸カルシウム、クレー、およびタルクのような填料を含有する紙の漂白法であ る。 したがって本発明の目的は、填料含有紙を白くする方法を提供することにある 。本発明の他の目的は、機械パルプおよび炭酸カルシウムから得られる高級紙の 経済的な製造法を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、高度の白色 度が要求される用途にとくに有用な完成紙製品を提供することにある。本発明の 別の目的は、製紙業者が高価な漂白プラントを用いずに紙の白色度を高めること ができることにある。本発明の最終目的は、アルカリ暗色化の影響をうけずに製 紙業者が炭酸カルシウム填料および機械パルプを用いて紙をつくることができる ことにある。 本発明の前記および他の目的はさらに以下の詳細な明細書に示すので明らかに なろう。 従来の関連技術 米国特許第2,150,926号は過酸化水素または溶解すると過酸化水素を 生成する物質を用いて植物源の繊維性パルプよりなるシート材を漂白する方法を 開示している。 米国特許第2,510,595号は過酸化水素のような過酸化化合物およびリ ン酸塩を含有するアルカリ溶液によるざら紙の漂白を開示している。 米国特許第2,613,579号は過酸化水素のアルカリ水溶液およびワック ス分散液による紙シートの同時漂白−サイジングを開示している。 Tangの「Stabilization of Paper Throug h Sodium Borohydride Treatment」、Amer ican Chemical Society、Page212、427−44 1(1986)によれば、紙を白くするのに水素化ホウ素ナトリウムのような還 元剤が用いられた。 前記の内容には、全体的にせよ部分的にせよ、いずれも種々の漂白剤を用いる ことによって機械パルプでつくった填料含有紙を白くできることが示唆されてい ない。 発明の要約 新規と認められかつ従来技術では考えられなかったことは紙を漂白することに よって填料含有紙の光学的性質を改善する方法である。 本発明の方法は、填料を含有する種々のグレードの紙に対して有効である。本 発明は機械パルプおよび炭酸カルシウム填料からつくる種々のグレードの紙に対 してとくに有効である。 発明の詳細な説明 本発明の方法は填料を含有する種々のグレードの紙に有効である。本発明は機 械パルプからつくり炭酸カルシウムを含有する種々のグレードの紙に対してとく に有効である。 本発明に有効な炭酸カルシウム填料は、炭酸カルシウムを含有する鉱物、たと えば、石灰石、白亜、ドロマイト、および、合成して得られた沈降炭酸カルシウ ムを含むが、これらに限定されるものではない。本発明に有効な他の鉱物質填料 にはタルク、クレー、および合成ケイ素系填料がある。この填料含有紙は当該技 術分野で周知の標準製紙法を用いて製造される。この填料含有紙は約1ないし約 40重量パーセントの填料を含有することができる。紙の中の填料の好ましい重 量は製造する紙の特定のグレードによって決まる。 本発明の方法に有効な漂白剤は任意の種類の漂白剤であることができる。本発 明の方法にとくに有効な漂白剤は、過酸化水素、水素化ホウ素ナトリウム、およ びハイドロサルファイトナトリウムよりなる群から選ばれる。漂白剤は、約0. 1ないし約50重量パーセントの漂白剤を含有する水溶液として適用することが できる。好ましくは紙の重量に対して約0.1ないし約5重量パーセントが用い られる。より好ましくは処理剤のレベルが約0.1ないし約2重量パーセントで ある。漂白剤は紙の製造後、たとえばサイズプレスまたは巻取機のようなところ で紙に適用することができる。 炭酸カルシウムを含有する紙を過酸化水素で漂白する場合には炭酸カルシウム のアルカリ度が過酸化水素を活性化して白色度の著しい向上をもたらすと思われ る。ここで示唆しようとしていることは、本発明の方法が炭酸カルシウム含有紙 の漂白を可能にするのはなぜかという理論である。これは1つの理論としてのみ 受け入れるべきものであって、いかなる条件においても、以下の実施例によりさ らに具体的に説明され、クレームによってさらに明確に規定される本発明の範囲 を限定するように用いられるべきではない。 実施例 実施例1 New Jersey、GarfieldのGarden State Pa perが供給した100パーセント脱インキ新聞用紙から調製したパルプを用い て比較用のTurbulent−Pulse Former(Paper Re search Materials,Inc.製(Camas、WA))試験手 すき紙を調製した。パルプは脱イオン水で約0.5パーセントのコンシステンシ ーに希釈した。このTurbulent Pulse Formerにかかる剪 断速度は1000RPMであった。歩留まり向上剤(高分子量のカチオン性また はアニオン性ポリアクリルアミド)を約0.05パーセント加えた。無填料、5 .5パーセントANSILEX(焼成クレー)填料、および5.6パーセント沈 降炭酸カルシウム填料を有する3組の40ポンド(連量)試験手すき紙を調製し た。25psiのニップ圧を用いてシートをプレスし、125℃の温度のクロム メッキ回転ドラムで乾燥した。シートは試験前に最低24時間、相対湿度50% および23℃で調湿した。得られた紙の白色度はTAPPI試験方法T452− OM92を用いて試験した。試験手すき紙は1分間水素化ホウ素ナトリウムまた はハイドロサルファイトナトリウム水溶液の漂白処理を行った。漂白した試験手 すき紙はさらにプレスし、乾燥して再び再試験を行った。結果は表1に示す。 表1は、クレー又は炭酸カルシウム含有紙を漂白することによって改善された 白色度が得られることを示す。実施例2 Miramichi 乾燥碎木パルプの完成紙料および脱イオン水から比較用 Turbulent−Pulse Former試験手すき紙を調製した。パル プは25分間ジスインテグレーターにかけて機械的に破砕し、脱イオン水を用い てパルプのコンシステンシーを0.55パーセントに調製した後2分間ブレンド した。歩留まり向上剤(高分子量のカチオン性またはアニオン性ポリアクリルア ミド)を約0.05パーセント加えた。5および10パーセントの目標填料レベ ルにシートに沈降炭酸カルシウムまたは白亜を充填した。試験手すき紙はプレス し、乾燥し、さらに試験前に実施例1に述べたように調湿した。つぎに2.5m lの0.11パーセント過酸化水素溶液(漂白剤10ポンド/トン)または2. 5mlの0.22パーセント過酸化水素溶液(漂白剤20ポンド/トン)を用い て、シートに1分間の漂白処理を行った。さらにシートをプレスし、乾燥して、 再試験前に実施例1のように調湿を行った。結果を表2に示す。 実施例3 実施例2に述べたと同様に、Miramichi 乾燥砕木パルプから調製し た完成紙料および脱イオン水を用い、0.55パーセントのコンシステンシーで Turbulent−Pulse Former試験手すき紙を調製した。歩留 まり向上剤を0.05パーセント加えた。シートは填料として沈降炭酸カルシウ ムまたは焼成クレーまたは白亜またはタルクを5および10パーセントの填料目 標レベルに含有した。シートはプレスし、乾燥し、さらに試験前に実施例2のよ うに調湿をおこなった。次にシートに2.5mlの0.11パーセントハイドロ サルファイトナトリウム(漂白剤10ポンド/トン)または2.5mlの0.1 65パーセントハイドロサルファイトナトリウム(漂白剤15ポンド/トン)に より31分処理を行った。漂白したシートはつぎにプレスし、乾燥し、さらに再 試験前に実施例2のように調湿を行った。結果を表3に示す。 前記実施例でわかるように、填料含有紙の漂白は紙のすぐれた白色度をもたら す。この新規な方法は簡単で、効率的であり、かつ殆どの製紙工程に容易に適用 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.過酸化水素、水素化ホウ素ナトリウム、およびハイドロサルファイトナト リウムから選ばれる有効量の漂白剤で填料含有紙を処理することを含む填料含有 紙の該白色度を改善する方法。 2.紙の該填料が炭酸カルシウムであり、該漂白剤が水素化ホウ素ナトリウム 、過酸化水素、またはハイドロサルファイトナトリウムである請求項1に記載の 方法。 3.紙の該填料が炭酸カルシウム、クレー、タルク、および合成ケイ素系填料 よりなる群から選ばれ、かつ該漂白剤がハイドロサルファイトナトリウムである 請求項1に記載の方法。 4.過酸化水素を含有する有効量の漂白剤で紙を処理することを含む炭酸カル シウム含有紙の該白色度を改善する方法。 5.前記請求項のいずれかに記載の方法によって調製した改良紙。
JP8520446A 1994-12-28 1995-11-16 填料含有紙の漂白 Ceased JPH10511746A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36525394A 1994-12-28 1994-12-28
US365,253 1994-12-28
PCT/US1995/014995 WO1996020308A1 (en) 1994-12-28 1995-11-16 Bleaching of filled paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511746A true JPH10511746A (ja) 1998-11-10

Family

ID=23438095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8520446A Ceased JPH10511746A (ja) 1994-12-28 1995-11-16 填料含有紙の漂白

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6602385B1 (ja)
EP (1) EP0800596B1 (ja)
JP (1) JPH10511746A (ja)
CN (1) CN1074073C (ja)
AT (1) ATE193346T1 (ja)
AU (1) AU708310B2 (ja)
BR (1) BR9510425A (ja)
CA (1) CA2209014A1 (ja)
DE (1) DE69517199T2 (ja)
FI (1) FI115225B (ja)
IL (1) IL116531A (ja)
MX (1) MX9704911A (ja)
MY (1) MY138634A (ja)
NO (1) NO972996L (ja)
NZ (1) NZ298222A (ja)
PL (1) PL321045A1 (ja)
SK (1) SK284917B6 (ja)
TW (1) TW367381B (ja)
WO (1) WO1996020308A1 (ja)
ZA (1) ZA9510015B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260941A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hokuetsu Paper Mills Ltd 紙配合熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる紙ペレット
JP2009263224A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Maruo Calcium Co Ltd コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
JP2011073899A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Okutama Kogyo Co Ltd 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2014098141A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Real Green Material Technology Corp 石から作られた環境紙材及びその製造方法
JP2016510092A (ja) * 2013-03-15 2016-04-04 エコラブ ユーエスエイ インク 紙製造におけるブライトネス改善のためのプロセスおよび組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112958B (fi) * 1997-12-19 2004-02-13 Kemira Oyj Menetelmä kemiallisen massan valkaisemiseksi sekä valkaisuliuoksen käyttö
CA2285823C (en) * 1998-10-28 2007-07-10 Pulp And Paper Research Institute Of Canada A method for reducing alkaline darkening of mechanical pulp containing a calcium carbonate filler
US6899790B2 (en) 2000-03-06 2005-05-31 Georgia-Pacific Corporation Method of providing papermaking fibers with durable curl
US6627041B2 (en) * 2000-03-06 2003-09-30 Georgia-Pacific Corporation Method of bleaching and providing papermaking fibers with durable curl
DE10120526A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zellstoff
DE10211292A1 (de) 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gefälltem Calciumcarbonat mit hohem Weißgrad
BRPI0508681A (pt) * 2004-03-23 2007-08-21 Imerys Pigments Inc composição, método para branquear redutivamente uma suspensão mineral, e, produto
GB0413068D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Imerys Minerals Ltd Treatment of pulp
BRPI0606574A2 (pt) * 2005-01-21 2017-06-27 Commw Scient Ind Res Org métodos de ativação de um revestimento orgânico e de preparação de um tratamento de ativação, substrato revestido e tratamento de ativação para um revestimento orgânico
US20100224333A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Prasad Duggirala Method and chemical composition to improve efficiency of mechanical pulp

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2150926A (en) 1937-07-03 1939-03-21 Buffalo Electro Chem Co Process of making and bleaching paper
US2510595A (en) * 1946-09-20 1950-06-06 Buffalo Electro Chem Co Method of bleaching groundwood
US2613579A (en) 1947-08-27 1952-10-14 Buffalo Electro Chem Co Sizing and bleaching a wet web
DE1293019B (de) * 1960-12-31 1969-04-17 Stiftelsen Wallboardindustrien Verfahren zur Erzeugung einer hochweissen Oberflaechenschicht auf Lignozellulose enthaltenden Gegenstaenden, wie Papierkarton
JPS5274003A (en) * 1975-07-23 1977-06-21 Mitsubishi Chem Ind Paper screening method
US5181988A (en) * 1988-07-08 1993-01-26 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Method for preventing the discoloration of paper and paper treated to prevent discoloring
FI90680C (fi) * 1992-04-24 1994-03-10 Kymin Paperiteollisuus Oy Paperirainan valkaisu peroksidilla
US5380361A (en) * 1993-03-12 1995-01-10 Minerals Technologies, Inc. Modified filler material for alkaline paper and method of use thereof in alkaline paper making
US5360515A (en) * 1993-08-25 1994-11-01 The Research Foundation Of The State University Of New York Method for reducing thermal and light-induced brightness reversion in lignin-containing pulps

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260941A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Hokuetsu Paper Mills Ltd 紙配合熱可塑性樹脂組成物の製造方法及びそれに用いる紙ペレット
JP2009263224A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Maruo Calcium Co Ltd コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
JP2011073899A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Okutama Kogyo Co Ltd 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2014098141A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Real Green Material Technology Corp 石から作られた環境紙材及びその製造方法
JP2016510092A (ja) * 2013-03-15 2016-04-04 エコラブ ユーエスエイ インク 紙製造におけるブライトネス改善のためのプロセスおよび組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PL321045A1 (en) 1997-11-24
ZA9510015B (en) 1996-06-04
MY138634A (en) 2009-07-31
AU708310B2 (en) 1999-07-29
NZ298222A (en) 1999-07-29
FI115225B (fi) 2005-03-31
ATE193346T1 (de) 2000-06-15
AU4365696A (en) 1996-07-19
BR9510425A (pt) 1998-07-07
NO972996D0 (no) 1997-06-26
DE69517199T2 (de) 2000-12-14
US6602385B1 (en) 2003-08-05
NO972996L (no) 1997-08-15
MX9704911A (es) 1997-10-31
IL116531A (en) 2000-06-01
EP0800596B1 (en) 2000-05-24
CN1074073C (zh) 2001-10-31
EP0800596A1 (en) 1997-10-15
WO1996020308A1 (en) 1996-07-04
TW367381B (en) 1999-08-21
DE69517199D1 (de) 2000-06-29
CA2209014A1 (en) 1996-07-04
FI972529A0 (fi) 1997-06-13
IL116531A0 (en) 1996-03-31
SK71997A3 (en) 1997-10-08
CN1171827A (zh) 1998-01-28
FI972529A (fi) 1997-06-13
SK284917B6 (sk) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335575B2 (en) Production of paper and paper board
CA1266730A (en) Papermaking aid
AU601111B2 (en) Precipitated calcium carbonate-cationic starch binder as retention aid system for paper making
JPH10511746A (ja) 填料含有紙の漂白
EP0960236B1 (en) Lumen loading of mineral filler into cellulose fibers for papermaking
US2583548A (en) Production of pigmented cellulosic pulp
AU5345700A (en) Preparation of aldehyde modified cellulose pulp for use in paper products
EP0561828A1 (en) PAPER AND METHOD FOR PRODUCING PAPER.
EP0738303B1 (en) Treatment of inorganic filler material for paper with polysaccharides
US20080264586A1 (en) Treatment of Pulp
CA2324459A1 (en) Method for producing pulp and paper with calcium carbonate filler
AU710308B2 (en) Acid tolerant calcium carbonate composition and uses therefor
CA2037525A1 (en) Cationic polymer-modified filler material, process for its preparation and method for its use in papermaking
KR20000064558A (ko) 제지 방법
JPS62162098A (ja) 中性紙の製造方法
KR20020071014A (ko) 종이와 판지의 인쇄성 및 코팅성을 향상시키는 방법
US5294301A (en) Process for manufacture of paper
CA2122956A1 (en) Hydrophobic coagulants used as retention and drainage aids in papermaking processes
WO1998056860A1 (en) Filler composition for groundwood-containing grades of paper
EP0203817A1 (en) Polymeric compositions
US8906201B2 (en) Use of acidic water in the manufacture of paper
US3019157A (en) Web-forming fibrous suspensions of improved freeness
CA1334560C (en) Precipitated calcium carbonate-cationic starch binder as retention aid system for paper making
JPS62184196A (ja) 中性紙の製造法
EP0245702A2 (en) Polymers, paper of high wet-strength and processes of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20061024