JPH10511516A - 周波数同期2方向性無線方式 - Google Patents

周波数同期2方向性無線方式

Info

Publication number
JPH10511516A
JPH10511516A JP8519997A JP51999796A JPH10511516A JP H10511516 A JPH10511516 A JP H10511516A JP 8519997 A JP8519997 A JP 8519997A JP 51999796 A JP51999796 A JP 51999796A JP H10511516 A JPH10511516 A JP H10511516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
value
base station
remote station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519997A
Other languages
English (en)
Inventor
フォレスト エフ フルトン
Original Assignee
セルネット データ システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルネット データ システムズ インコーポレイテッド filed Critical セルネット データ システムズ インコーポレイテッド
Publication of JPH10511516A publication Critical patent/JPH10511516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/56Circuits using the same frequency for two directions of communication with provision for simultaneous communication in two directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2675Frequency synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/06Arrangements for supplying the carrier waves ; Arrangements for supplying synchronisation signals
    • H04J1/065Synchronisation of carrier sources at the receiving station with the carrier source at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/408Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency the transmitter oscillator frequency being identical to the receiver local oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/0028Correction of carrier offset at passband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低コストで高処理能力で多数の現地ユニット(50)からデータを収集するための2方向性無線方式である。周波数同期化は基地局(44)にて高精度の搬送波とクロック信号とを送信し、遠隔局の搬送波を安定させるために遠隔局(46)にて受信回路を用いて基地局クロック信号と基地局搬送周波数と位相ロックループ(242、248、254、258)とを抽出することによって低コストで達成される。基地局の受信器でのバースト復調器(156)は、応答信号をその最初のセグメントの位相と振幅で基準化することによって短い遠隔局応答を復号化することができる。バースト復調器(156)は信号振幅と復号しきい値の現在値との比較に基づいて復号しきい値を連続的に更新できる。

Description

【発明の詳細な説明】 周波数同期2方向性無線方式 発明の背景 本発明は一般に2方向性無線通信方式に関し、特に一方の送受器が周波数基準 情報を他方の送受器に伝送し、負荷制御または設備利用の監視を行う2方向性無 線通信方式に関する。 代表的な双方向無線通信方式では、一つの周波数で動作する基地局が遠隔局に 送信し、遠隔局は関連する周波数で基地局に送信する。基地局と遠隔局との送信 周波数の関係は連邦通信委員会(FCC)によって規定されている。例えば、多 重アドレス方式では基地局と遠隔局の周波数は24メガヘルツ(MHz)だけ隔 たっている。 複式搬送波無線通信方式は、地理的に広い区域に拡がる多数の局相互間で高い 処理能力の通信が必要である場合には問題が生ずる。多数の遠隔局と通信する一 つの基地局の送信器の処理能力は、ヘルツ当たりの毎秒ビットで測定される帯域 幅の効率によって決まる。帯域幅の効率が高い送受器は多くの遠隔送受器を必要 とする方式では高価過ぎて実用的ではない。加えて、出力が高い一つの基地局が 広い区域に亘って送信している場合、地理的な不規則性により受信感度が低い区 域、すなわちデッドスポットが生ずる。 あるいは、FCC認可帯域内で複数の搬送波での送信により処理能力を高める こともできる。これは周波数分割多重通信方式と呼ばれている。この方法の代価 は通常無線送信機に、より高い周波数精度が必要とされることにある。周波数分 割多重通信方式には、周波数を空間的に再利用できるという付加的な利点がある 。同じ一対の搬送周波数を利用する送信領域(セル)は別の一対の搬送周波数を 利用するセルによって分離されることで干渉が最小限に抑制される。このような 方式の処理能力は帯域幅の効率、その方式のセル数、および搬送波の帯域幅の積 に等しい。 従来は水晶共振子を利用して正確な周波数制御が達成される。厳密な製造技術 と温度作用の制御によって、数パート/100万の精度が得られる。別の標準的 な周波数制御技術は帰還回路を使用している。例えば、正確な搬送波を伴う別の 送受器と組合わせた送受器は2個の発振器を使用して精度が高い信号を発生する ことができる。先ず信号が中間周波数へとヘテロダインされ、次に中間周波数の 正確な局部発振器が中間周波数信号をベースバンドへとヘテロダインし、そこで 中間周波数の周波数とフェーズエラーとを測定することができる。このエラーは 周波数を修正するために第1発振器にフィードバックされる。 現在の技術では、WWV、GPSまたはLORANのような安定性が高い周波 数基準用の外部ソースを利用することによってしか周波数間隔の縮小は達成でき ない。方式内の全ての無線にこのような洗練された能力を付与するために付加的 に代価を支払うことは、低コストの双方向性無線通信が著しい経済的利益をもた らすことができる多くの用途では実用的ではない。 本発明の目的は少なくとも一つの基地局と多数の遠隔局との間の処理能力が高 い2方向性無線通信方式を提供することにある。 本発明の目的は特に、周波数分割多重通信方式を実現するのに必要な周波数精 度を有する無線信号を遠隔局で発生する方法を提案することにある。 本発明の別の目的は、受信される搬送波に含まれる情報と搬送波の変調に含ま れる情報、特に信号のクロック速度の双方を利用して遠隔局で高精度の送信搬送 波を発生する低コストの方法を提案することにある。 本発明の別の目的は、周波数同期化、周波数分割多重化、および時分割多重化 によって低コストで高いデータ処理能力が達成される無線通信方式を提供するこ とにある。 本発明の別の目的は、複数個の送信器からの短いデータ・バーストをデコード するための受信器を提供することにある。 本発明の別の目的は、適応デコードしきい値を有する短いバースト・データ復 調器を提供することにある。 本発明の別の目的は、アナログ式フェーズロック発振器ループを使用しない、 送信周波数が正確な送受器を提供することにある。 本発明の別の目的は、周波数制御ループだけを使用した、送信周波数が正確な 無線方式を提供することにある。 本発明の別の目的は、周波数制御ループ回路を使用し、回転子を回路の送信側 と受信側で共用する、送信周波数が正確な無線方式を提供することにある。 本発明の別の目的は、クロック速度および搬送周波数修復機能を有する受信器 回路を簡略化することにある。 より詳細には、本発明の目的は、送信搬送波を安定化するため送信回路に結合 された受信回路を備え、受信信号とは関わりないクロック速度および搬送周波数 修復機能を備え、中間周波数レベルではなくベースバンドでフェーズロック・ル ープを備えることによってクロック速度および搬送周波数修復機能を有する受信 器回路を簡略化することにある。 本発明のその他の目的と利点は以下の説明で開示されるが、その一部は説明か ら明らかにされ、または本発明を実施することで学習できよう。本発明の目的と 利点は請求の範囲で特に指摘した手段およびその組合わせによって実現および達 成できる。 発明の大要 本発明は、基地局の送受器が精度が極めて高い搬送周波数に亘って精密なクロ ック速度で信号を送信し、遠隔局の送受器が基地局の信号を受信し、受信した信 号からクロック速度および搬送周波数情報を抽出する構成の2方向性通信方式に 関するものである。遠隔局は抽出された情報を利用して遠隔局の搬送波の周波数 を安定化する。 本発明の無線方式は多数の、場合によっては数千の遠隔情報収集局と、複数の 基地局との間の処理能力が高い2方向性通信リンクを提供するものである。この 方式は例えば12.5キロヘルツ(KHz)のFCC帯域幅内の複数の搬送周波 数で送信することによって(周波数分割多重通信方式)、データ処理能力を最大 限にする。通信領域はセルに区分され、セルと、隣接セル毎の一つの基地局は異 なる搬送周波数を利用する。各基地局は連続的なボーリング信号のストリームを 送信する。ポーリング信号は種々の情報に応答するためセル内の遠隔局に向けら れる。遠隔局の送信は時分割多重化されている。すなわち、遠隔局応答のタイミ ングは遠隔局が受信したポーリン信号によって特定される。基地局は遠隔局から 送 信された応答データの極めて短いバーストをデコードするようにされている。 本発明は主として基地局での精度を向上させるという代価を負いつつも、周波 数分割多重通信方式に必要な周波数精度を得るものである。これは基地局の送信 器信号から遠隔局の送信器周波数を正確に発生するため、基地局の搬送周波数と 、基地局からの変調に含まれる周波数、すなわちディジタル信号のクロック速度 とを組合わせることによって達成される。 図面の簡単な説明 本明細書に組込まれ、その一部を構成する添付図面は本発明の実施例を概略的 に示し、かつ上記の基本的な説明および以下の実施例の説明と合わせて、本発明 の原理を説明するのに役立つものである。 第1図は本発明の通信方式の例を概略的に地理的に示したものである。 第2図は無線通信用にFCCにより認可された12.5KHzの出力スペクト ル内の4つの搬送周波数の出力スペクトルの周波数対出力の図表である。 第3図は本発明の基地局送受回路の概略構成図である。 第4図は本発明の遠隔局送受回路の概略構成図である。 第5図は遠隔送受器の連続データ復調回路の概略構成図である。 第6図は基地局送受器のバースト・データ復調回路の概略構成図である。 第7図は適応しきい値を有するバースト復調器の概略構成図である。 第8図は周波数同期2方向性無線送受器の第1の別の実施例の概略構成図であ る。 第9図は周波数同期2方向性無線送受器の第2の別の実施例の概略構成図であ る。 第10図は回転子が第9図の送受回路の送信部と受信部との間で切り換えられ る連続データ復調器の別の実施例の概略構成図である。 好適な実施例の詳細な説明概要 本発明を好適な実施例によって説明する。好適な実施例は周波数同期2方向性 無線通信のための装置と方法である。本発明の双方向無線方式の概略的な地理的 図面が第1図に示されている。システム・マスタ40は中央制御システムと情報 プロセッサである。システム・マスタ40は電話回線42によって多数の基地局 44と通信し、基地局44が得た情報を収集し、基地局44にポーリング指令を 送る。ポーリング指令はどの種類の情報をいつ収集するかを指定する。これらの 基地局はシステム・マスタ40から受けたポーリング指令に基づいて、連続的な 無線周波数信号48送信する。遠隔局46は地理的に極めて高密度で分布してい ることがある。各遠隔局46は単数または複数の現地ユニット(図示せず)と通 信する。現地ユニットは例えば、家庭の電力消費、盗難警報器の状態を監視し、 または家庭内の電気器具の機能を制御する。各基地局44と、基地局44が通信 する遠隔局46の群はセル50を構成している。遠隔局46は収集した情報を短 い無線通信“バースト”で、基地局44が指定した時間にセル50内の基地局4 4へと伝送する。 基地局44/遠隔局46の通信には2つの通信モードがある。迅速ポーリング ・モードでは、基地局伝送48によってセル50内の遠隔局46が指定され、こ れらの局が送信できる情報を有している場合は無線通信によってその旨を基地局 44に通知する。どの遠隔局46が送信されるべきデータを有しているかを基地 局44が判定し終わると、基地局伝送48によって応答する情報を有するそれら の遠隔局46が指定される。基地局44からの各々の伝送は、どの遠隔局44が アドレス指定されているか、アドレス指定されている遠隔局46がどの種類の情 報を送信しようとしているのか、アドレス指定されている遠隔局46が送信まで 待機する時間の長さ、および遠隔基地46の応答時間の長さを特定する。 基地局44/遠隔局46の通信様式は本明細書に参考文献として引用されてい る1990年11月20日に授与された米国特許明細書第4,972,507号に 記載されている。 セル50の相互間の混信を最小限に抑止するため、隣接するセル50内の基地 局44と遠隔局46は異なる周波数で送信する。この方式で用いられる送信周波 数の数が多い程、同じ周波数を用いているセル相互の間隔は大きくされ、セル間 の干渉が少なくされる。 本発明によって低コストで遠隔局搬送波の周波数精度と安定性が得られるので 、本発明の通信方式は従来用いられているよりも密な間隔を隔てた多重の搬送周 波数を利用している。例えば、第2図に示すように、本実施例は従来ならFCC によって一つの搬送波用に確保されていた12.5KHzの帯域幅内に4つの搬 送波90、92、94および96を利用している。FCC帯域の幅と帯域当たり の搬送波の数は変更でき、ここに記載した12.5KHzの帯域幅と4つの搬送 波は一例に過ぎないことを理解されたい。 搬送波92と94とは+/−1041、67Hzだけオフセットされ、また搬 送波90と96とは+/−3125Hzだけ中心の周波数からオフセットされ、 各搬送波のピーク出力は許容最大値(0dB)よりも6デシベル(dB)低い。 この分野では公知であるように、信号の9QPR符合化によってヘルツ当たり毎 秒2ビットの帯域幅効率が得られる。9QPR符合化では、データは搬送波の正 弦と余弦(すなわち同相の直角位相)の双方で符合化される。9QPR符合化が 詳細に記載されており、本明細書に参考文献として引用されているデービッドR .スミス著ディジタル伝送方式(ヴァン ノストランド ラインホールドCo. ニューヨーク州ニューヨーク、1985年刊、第6.4節、251−254ペー ジ)を参照されたい。搬送波90、92、94および96の間の周波数間隔が約 2083Hzであることによって、各搬送波で毎秒2400ビット(bps)の 伝送が可能であり、帯域間の保護周波数帯域は約1000Hzである。ポイント (−6.25Hz、−10dB)、(−2.5Hz、0dB)、(2.5KHz、0dB )および、(6.25Hz、−10dB)の間に延びる包絡線98は12.5KH zの周波数帯域内で無線信号用にFCCが認可している出力分布を示したもので ある。明らかに、これらの4つの搬送波90、92、94および96の出力分布 はFCCガイドラインの境界内にある。基地局送受器回路 本発明の基地局送受器52の実施例が第3図に示されている。基地局送受器5 2は無線でセル50内の遠隔局送受器46と通信し、電話回線42でシステム・ マスタ40と通信する。送受器52のプロセッサ103は後述するように遠隔 局46から受信した情報101を処理し、これを電話回線42でシステム・マス タ40に送る。プロセッサ103は更に電話回線42によってシステム・マスタ 40からのポーリング指令を受信し、これらの指令を連続的なディジタル・デー タ・ストリーム100に変換し、後述するようにこれも遠隔局46に伝送される 。 連続的なディジタル・データの長さ100はエンコーダ104に送られ、これ はデータ・ストリーム内のエラー伝搬を防止するためビット・ストリームでの差 分符合化を行う。データ・ストリーム100の偶数および奇数ビットは2の別個 のデータ・ストリーム106と107とに分離され、ディジタル・フィルタ10 8に送られる。ディジタル・フィルタ108は送信された信号のスペクトル幅を 縮小するためパルス整形を行うことによって、濾波された信号114および11 5の周波数帯域幅の効率を高める。クロック110はエンコーダ104とディジ タル・フィルタ108を流れるデータ速度をトータルで2400bps、すなわ ち偶数と奇数のビット・ストリーム毎に1200bpsに設定する精度が極めて 高いクロック信号を発生する。 基地局44は例えば精度が高い周波数源から952MHzの正弦搬送波信号1 13を発生する搬送波周波数合成器112を有している。現在の技術では一日当 たり1パート/109の周波数安定度と、約5パート/109の精度を有する搬送 波信号113を発生することができる。濾波された信号114および115はデ ィジタル・フィルタ108から直角位相変調器118に送られ、そこで1200 bpsの信号114が搬送波信号113の正弦成分へと変調され、ヘルツ当たり 2bpsの周波数帯域効率を有する9QPR変調信号120が生成される。信号 120は送信増幅器122によって増幅され、増幅された信号123はダイプレ クサ124に送られる。ダイプレクサは遠隔局46に送信するために出信号12 3をアンテナ126に伝送し、かつアンテナ126からの、すなわち遠隔基地か らの入り無線通信をダイプレクサの出力128に伝送する。 無線スペクトルに関するFCC規格に従って、多重アクセス方式は952MH zに近い周波数に調整され、かつ一対の送信/受信周波数は24MHzだけ隔て られる。基地送受器52への例えば928MHzの入り信号はアンテナ126に よって受信され、ダイプレクサ124によってダイプレクサ出力128 に伝送される。ダイプレクサ出力128は受信増幅器130によって増幅され、 スーパーヘテロダイン・ミキサ132に送られる。そこで信号134は搬送波合 成器112によって発生された搬送波信号113とヘテロダインされ、24MH zの搬送波での中間周波数信号136が生成される。 24MHzの信号136は中間周波数(IF)増幅器188で選択的な利得濾 波を受け、IF増幅器出力139の正弦および余弦成分140および141がセ パレータ146によって分離され、ヘテロダイン142および143によって、 合成発振器148により発生された同相および直角位相の24MHz信号144 および145とヘテロダインされる。24MHz信号144および145は2x 104の係数でクロック周波数を増大させる合成発振器148によってクロック 信号111から発生される。ヘテロダイン142および143は基地局信号15 0および151を出力する。次にアナログ・ペースバンド信号150と151と がディジタル形式に変換され、ディジタル・フィルタ154によってディジタル 式に濾波され、バースト復調器156へと送られる。 バースト復調器156は短いデータ・バーストを復合化するように設計されて いる。この実施例では、復調器158は長さが6ビット(3記号)程度の短いデ ータ伝送を処理することができる。情報をロスすることなく迅速な復号化ができ るように、遠隔局46によって送受器52に送られる第1の記号は振幅と位相が 明らかになっている基準記号である。 バースト復調器156は第6図により詳細に図示されている。バースト復調器 156によって、最初の基準信号の位相と振幅で信号の位相と振幅を基準化する ことにより、短いデータ・パルスのエラーのない復号化が可能になる。符合化さ れた直角位相のベースバンド信号400と401は直交−極形式変換器404で 直角(すなわち直交)位相形式から極形式へと変換される。極形式では、信号は 振幅成分406と位相成分407とを有している。基準記号の期間中、第1の記 号の振幅と位相はスケール・モニタ409およびオフセット・モニタ411によ ってラッチされる。次にバースト内の後続の全ての振幅記号406を基準化する ため、第1の記号408の振幅は積算器405に送られる。同様に、バースト内 の後続の全ての記号407の位相を基準化するため、第1の記号412の位相は 加算回路413に送られる。それによってベースバンド信号400および401 の不規則な位相が補償され、かつデータ復号しきい値が基準化された出力410 および414において適正に整列されることが確実にされる。 異なる遠隔無線 局46の搬送周波数は極めて僅かしか異なっていない場合があるので、バースト 復調器156内の周波数エラー補償装置も必要である。これは信号420の位相 を判定し、位相ランプ評価器416に位相情報信号422を送る位相検出器42 6によって実施される。位相ランプ評価器416は、ベースバンド信号400お よび401に重畳された周波数エラーに比例した率で時間の経過とともに振幅を 直線的に増大するランプ波電圧421を発生する。加算回路418は位相を基準 化するために位相信号414と電圧421とを加算して、出力420に周波数エ ラーがある場合はこれを効果的に修正する。振幅信号および位相信号410、4 20は極−直交形式変換器428で直交信号430および431へと再変換され る。次にデータ修復回路434でデータの修復が行われ、修復されたデータ27 6はプロセッサ203に送られる。 第6図のデータ修復回路434の実施例は第7図に詳細に示されている。この データ修復回路434は受信されたパケットの振幅の変化を補償する補助的な手 段とされるが、その理由は、スケール・モニタ409によって判定された最初の 基準化因数がバーストの終端で正確ではないような伝搬経路である場合があるか らである。データ修復回路434はアナログ信号430および431の値を復号 化のしきい値と比較することによって、それらのディジタル値を決定するために 、入りアナログ信号430および431を評価する。9QPR変調の場合、記号 の公称値は+1、0および−1であり、復号化しきい値は+0.5および−0.5 とされている。信号が+0.5と−0.5との間の値を有している場合、それは0 であるものと解釈され、信号が+0.5以上の値を有している場合、および信号 が−0.5未満の値を有している場合は−1であると解釈される。しかし、受信 された信号に予期しない振幅ロスがある場合は、0ではない値が0の値を有して いるものと誤って解釈されることがある。従って、復号化しきい値が既に適正で はないので、スケール・モニタ409による不正確な基準化によってデータ修復 にエラーが生ずることがある。 従って第7図のデータ修復回路434が、受信された信号の各ビットの振幅に 従ってしきい値を適応するように調整する。しきい値はパケットの最初のビット 用の値THRESH0で初期値設定され、スケール・モニタ409は、THRE SH0の値が+1と0ビットの値の中間になるように信号の最初の部分を基準化 する。パケットの継続とともに、また、恐らくはフェーディングにより振幅が変 化するとともに、1およびQのサンプル値は恐らく変化し、THRESHの値は 後続の手順によって更新される。線545に供給される(i−1)番目のしきい 値THRESH1-1を用いて同相および直角位相デコーダ520および522の それぞれによって、同相および直角位相信号成分からI番目のディジタル値Iou t (i) とQout (i)とが決定される。I番目の同相信号Iin (i)が(i−1)番目のしき い値THRESHi-1以上の値を有している場合は、同相デコーダ520はIin ( i) を+1であるものと解釈し(すなわち+1のIout (i)値を供給する)、I番目 の両相信号Iin (i)が(i−1)番目のしきい値の負数(−1×THRESHi-1) 未満の値を有している場合は、同相デコーダ520はIin (i)を−1であるもの と解釈し、また、I番目の同相信号Iin (i)が(i−1)番目のしきい値の負数( −1×THRESHi-1)以上で、(i−1)番目のしきい値THRESHi-1未 満の値を有している場合は、同相デコーダ520はIin (i)を0であるものと解 釈する。同様にして、I番目の同相信号Qin (i)が(i−1)番目のしきい値T HRESHi-1以上の値を有している場合は、直角位相デコーダ522はQin (i) を+1であるものと解釈し、直角位相信号Qin (i)がしきい値の負数(−1×TH RESHi-1)未満の値を有している場合は、直角位相デコーダ522はQin (i) を−1であるものと解釈し、また、直角位相信号Qin (i)がしきい値の負数(−1 ×THRESHi-1)以上で、しきい値THRESHi-1未満の値を有している場 合は、直角位相デコーダ522はQin (i)を0であるものと解釈する。 信号の各ビット毎に、線545からの(i−1)番目のしきい値THRESHi- 1 の2倍が、同相および直角位相比較ユニット510および512のそれぞれで 、線430および431上の1番目の同相および直角位相成分Ii-1 (i)およびQin (i) の絶対値から減算される。同相および直角位相比較ユニット510およ び512からの出力は同相および直角位相スイッチ516および518へと送ら れる。更に線515上の0値も同相および直角位相スイッチ516および518 に送られる。スイッチ516と518へのどの入力が選択されるかは、同相およ び直角位相の出力値Iout (i)およびQout (i)に左右される。Iout (i)が0値を有 している場合は、線515上の0入力が同相スイッチ516から線523へと出 力される。しかし、Iout (i)が0値を有していない場合は、同相比較ユニット5 10からの出力が同相スイッチ516から出力される。同様にして、Qout (i)が 0値を有している場合は、線515上の0入力が直角位相スイッチ518から線 524へと出力され、Qout (i)が0値を有していない場合は、直角位相比較ユニ ット512からの出力が同相スイッチ518から出力される。線523および5 24上の出力は合計器525で合計され、その合計値には積算器530で換算係 数Rが乗算され、線531上に減数された合計値が得られる。好適な実施例では 、換算係数Rの値は1/32である。〔換算係数Rの値には好適な範囲がある。 〕次に線531上の減数された合計値は第2合計器535でしきい値THRES Hi-1の(i−1)番目の値に加算され、(i−1)番目のしきい値は遅延ユニ ット540によって記憶される。数学的には、しきい値のi番目の値THRES Hiは下記の数式によって算出される。 THRESHi=THRESHi-1 +R*|Iout (i)*{|Iin (i)|−2* THRESHi-1+R*|Qout (i)*{|Qin (i)|-2*THRESHi-1、 但しRは積算ユニット530での増倍係数である。 遠隔送受器回路 第4図に示された遠隔送受器54は現地ユニット(図示せず)で得られたデー タ205を無線伝送によって基地局44に中継する。受信器54は現地ユニット からのデータ205を受信し、前述したように情報を処理して基地局44によっ て送信された指令の連続ストリーム276からデータ・パケット200を形成す る。データ・パケット200は先ずエンコーダ204に送られる。基地局送受器 52のエンコーダ104と同様に、このエンコーダ204はデータ・パケット 200を偶数と奇数のビットに区分し、データ・ストリームで差分符合化を行う 。その結果生じた偶数と奇数のデータ・ストリーム206、207はそれぞれ信 号のスペクトルを成形するためディジタル・フィルタ208を経由して伝送され る。クロック210からのクロック信号211がエンコーダ204とディジタル ・フィルタ208の処理速度を制御する。 次に、搬送波合成器212によって生成された搬送波213上に9QFP信号 を発生するため、ディジタル・フィルタ208からの偶数および奇数のデータ・ ストリーム214および215が直角位相変調器218によって変調される。後 述するフィードバック機能によって、合成器212は、この場合は928MHz である精密に制御された周波数を有している。遠隔局46が基地局44にデータ を送信すると、送信増幅器222はバースト・ゲート223によって活動化され る。増幅器222によって増幅された信号225はダイプレクサ224を介して 基地局44への送信用アンテナ226へと向けられる。 基地局44からの入り信号はアンテナ226によって受信され、ダイプレクサ 224によって受信増幅器230に伝送され、スーパーヘテロダイン・ミキサ2 32で局地的に発生される搬送波213とヘテロダインされて、入り信号234 が中間周波数信号236へと変換される。受信周波数が925MHzであり、合 成器212からの搬送波213の出力が正確に928MHzであるものと想定す ると、中間周波数信号236の搬送波の周波数は24MHzである。しかし、合 成器212の出力213にエラーがあると、中間周波数信号236の周波数は2 4MHzからそれてしまう。 次に中間周波数信号236は中間周波数(IF)増幅器238によって再び増 幅される。同相および直角位相成分240および241は増幅された中間周波数 信号からセパレータ246によって分離され、ミキサ242および243によっ て、電圧被制御水晶発振器(VCXO)248によって発生された同相および直 角位相の24MHzの信号244および254とヘテロダインされて、ベースバ ンド信号250および251が生成される。次に信号250および251はアナ ログ・フィルタ254に送られ、これは信号250および251を処理して、生 成された濾波済みのベースバンド信号266および267の帯域パルスの成形を 向上させ、帯域幅外の信号を拒絶する。濾波されたベースバンド信号266およ び267からの信号修復は連続データ復調器258によって行われる。 理想的には、中間周波数信号235は正確に24MHzの搬送波上で変調され 、VCXO248は正確に24MHzで正弦波244および245を生成し、従 ってベースバンド信号250および251は0周波数の搬送波を有している。ベ ースバンド信号250および251の周波数と位相、およびひいては搬送波合成 器212、またはVCXO248の周波数とフェーズエラーが従来のディジタル 無線受信器技術、または後述する搬送波修復技術を用いて連続データ復調器25 8によって測定される。前記のエラーが最小限になるようにその周波数を修正し 、それによって位相ロックループ回路になるようにするため、周波数エラー情報 260を搬送波合成器212にフィードバックしてもよい。 搬送波合成器212からの搬送波213の精度を高めるため、VCXO248 からの信号244および245も正確である必要がある。何故ならば、VCXO 248からの出力244および245内の何らかのエラーは連続データ復調器2 58にとっては遠隔局搬送波合成器212の周波数のエラーと区別できないから である。 VCXO248からの24MHzの信号244および245は連続データ復調 器258によって生成された修復済みの1200Hzのクロック信号264から 合成される。基地局送信器44で発生されたクロック信号111の精度は高いの で、遠隔無線局46での24MHz信号244および245の精度も高い。そこ で、連続データ復調器258から生成された周波数エラー信号260は搬送周波 数合成器212の周波数エラーを正確に反映し、このエラーを修正することによ り搬送周波数合成器212の周波数が正確になる。 連続データ復調器回路258は第5図に詳細に示されている。アナログ・フィ ルタ254からの信号266および267は2個のA/D変換器284および2 85によってディジタル形式に変換され、その結果生じたディジタル280と2 81は積算器288および289によって基準化されて、増幅された信号290 と291とが生成される。 信号290と291とは帯域外での混信を排除するためディジタル・フィルタ 291および293でディジタル式に濾波される。濾波された信号296と29 7は回転子300の入力AおよびBにそれぞれ送られる。回転子300は信号2 96および297内の同相および直角位相成分のスプリアス(偽)ミキシングの 量を判定し、このミキシングを反転させる。回転子300の出力A’およびB’ は、 A’=Acosφ+Bsinφ、 および、 B’=−Asinφ+Bcosφ、 の混合からなっており、但しφは回転角である。コスタス(costas)位相検出器 306は信号302内の直角位相信号の量(または同様に信号303内の同相信 号の量)を判定する。ランプ評価器310はフェーズエラー信号311を発生し 、この信号は信号302と303が送信の同相と直角位相のそれぞれの成分にな るように、回転子300による回転の量φを制御する。ランプ評価器は更に周波 数エラー信号260をも発生し、これは搬送周波数213を、必ずしも位相ロッ クの精度までの必要はないが、安定させるために搬送波合成器212(第4図参 照)に向けられる。回転子300は連続データ復調器258内で局部的に位相ロ ック作用を達成し、合成器の制御の周波数ロックを達成すればよいようにこれを 緩和させる。 連続データ復調器258は信号レベルを24dBの信号レベル変動に亘って一 定に保つために自動利得制御アルゴリズムを用いる。振幅評価器312は回転子 300からの信号302と303の二乗の合計を計算して振幅評価信号を生成す る。評価信号313の振幅は積算器288および289の逆利得制御回路に送ら れ、それによって信号290と291の振幅を安定させる。 信号302と303のクロック位相の事前評価はクロック概略評価器316で 信号313を二乗することによって行われる。評価器316の出力318は適正 なクロック位相を有するデータ・サンプル時間でピークを呈することが実証され 、従ってクロック信号111の概略評価として利用できる。クロック周波数と位 相のより精密な評価は、概略クロック評価器316によって評価された公称の零 交叉時間で信号302と303の振幅を処理することによって、精密クロック評 価 器320で行われる。それによってVCXO248を同調し、これを正確に24 MHzにするために利用できるエラー信号264が発生される。クロック位相の 計算は搬送波位相および周波数とは無関係に行われるので、搬送周波数の同期化 が行われる前にクロックの同期化を達成することができる。修復されたデータ2 76を生成するため、データ修復回路322で信号302と303の復号化が行 われる。修復されたデータ276は第4図に示すように遠隔局プロセッサ203 に送られる。修復されたデータ276は遠隔局46がどの情報を現地ユニットか ら収集するべきか、または基地局44に送信すべきかを指定する。 本発明に基づく無線送受器の別の実施例544が第8図に示されている。送受 器544では搬送波213にではなく、送信された信号に位相ずれを加算するこ とによって位相修正を行い、かつ連続的に増減する位相ずれを加算することによ って周波数修正を行うために、搬送波エラー信号260が搬送波合成器212に ではなく送受器544の送信側に挿入された回転子274に送られることを除け ば、送受器544は第4図の第1実施例と同様に動作する。特に、この送受器5 44は、送信回転子274がディジタル・フィルタ208と直角位相変調器21 8との間に配置されていることが第4図の送受器54と異なっている。送信回転 子274に入力されるベースバンド・データ信号214inおよび215inはディ ジタル・フィルタ208によって供給され、送信回転子274からの出力214 out および215out は直角位相変調器218に送られる。送信回転子274に よって行われる回転の量φは連続データ復調器258によって供給されるエラー 信号260に基づいて送信器位相ランプ波発生器270によって生成された制御 信号272によって制御されて、 A’=−Acosφ+Bsinφ および B’=−Asinφ+Bcosφ の混合からなる周波数変換された信号214out A’および215out B’が生 成される。但しAとBは送信回転子274へのベースバンド入力214inおよび 215inである。ベースバンド入力214inおよび215inの周波数変換を行う ことによって、回路内で位相ロックまたは周波数ロックが行われないにも関わら ず、送信信号255は正確な搬送周波数を伴う搬送波を有している。 本発明に基づく無線送受器の別の実施例545が第9図に示されている。送受 器545は、これがエラー信号260を用いた搬送波合成器212の比較的概略 の周波数ロックと、連続データ復調器258内のランプ評価器310からの制御 信号311によって制御される回転子280を用いたベースバンド・データ信号 214inおよび215inの回転とを結合することを除いては、第4図の第1の好 適な実施例54で説明したと同様に動作する。(連続データ復調器258からの 信号311の出力は第5図には示されていない。)特に、この送受器545は、 送信回転子280がディジタル・フィルタ208と直角位相変調器218との間 に配置されていることが第4図の送受器54と異なっている。送信回転子280 に入力されるベースバンド・データ信号214inおよび215inはディジタル・ フィルタ208によって供給され、送信回転子280からの出力214out およ び215out は直角位相変調器218に送られる。送信回転子280によって行 われる回転の量φは受信側のランプ波発生器310によって生成された制御信号 311によって制御される。以前と同様に、送信回転子280から出力される周 波数変換信号214out A’および215out B’は、 A’=Acosφ+Bsinφ、 および、 B’=−Asinφ+Bcosφ の混合からなり、但しAとBは送信回転子280に入力されるベースバンド入力 215inおよび215inである。 第9図の送受器545の場合は、搬送波212によって生成された搬送波信号 213の周波数は、周波数エラーが或る周波数しきい値の量を超える毎に修正さ れ、一方、制御信号311は送信回転子280を継続的に制御し、周波数しきい 値の量に及ぶ周波数エラーを修正するだけでよい。この場合は、搬送波合成器2 12と連続データ復調器258とを含む帰還ループの周波数帯域幅は極めて低く 、従って実施し易く経済的である。第8図に示した送受器544と比較したこの 送受器545の利点は、回路の受信側のランプ評価器310も送信された信号2 14out および215out を制御するので、単一の位相ランプ波発生器しか必 要としないことである。 その他の別の実施例では、送受器と半二重モード(すなわち送信と受信を同時 にはできない)でのみ機能し、回路の送信側と受信側は同じ回転子制御信号31 1と回転子280とを共用する。受信中に、第10図に示された別の連続データ 復調器558が、この場合は回転子に参照番号280が付されていることを除け ば、前述の連続データ復調器258と同様に機能する。送信中は、この方式は第 9図の送受器に関して説明したと同様に動作する。 連続データ復調器の別の実施例558は第10図に詳細に示されている。受信 中、スイッチ510、515、517、525および527はRx位置にあり、 回路558は第5図に関連して前述したと同様に機能する。何故ならば、コスタ ス位相検出器306の出力がランプ評価器310の入力に接続され、受信回転子 280のAおよびB入力はディジタル・フィルタ292および293からの線2 96および297に接続され、かつ受信回転子280のA’およびB’出力はデ ータ修復回路322、コスタス位相検出器306、振幅評価器312および精密 クロック評価器320への線302および303に接続されているからである。 送信中、スイッチ510、515、517、525および527はTx位置にあ り、回路558は第9図に関連して前述したと同様に機能する。何故ならば、受 信回転子280のAおよびB入力は送信ディジタル・フィルタ208からのベー スバンド送信データ信号214in、215inに接続され、かつ受信回転子280 のA’およびB’出力は直角位相変調器218への線214outおよび215out に接続されているからである。しかし、送信モードでは、ランプ評価器310へ の入力を制御するスイッチ510は開いているので、ランプ評価器は以前の受信 中に用いられた制御信号311と搬送波エラー信号260の値を保持する。第9 図の場合と同様に、搬送波合成器212と連続データ復調器258とを含む帰還 ループは極めて低い帯域幅しか有していないので、容易かつ経済的に実施できる 。連続データ復調器558のこの実施例では、回転子280とランプ評価器31 0とが送受器の送信側と受信側の双方で利用されるので、ハードウェアの全コス トは最小限に留められる。 これまで周波数同期2方向性無線方式を要約的に説明してきた。周波数同期2 方向性無線方式のための本発明の目的に適う、ここに説明してきた実施例は周波 数領域多重化、時間領域多重化、周波数同期化、および周波数の空間的な再利用 を活用して低コストで処理能力が高い無線方式が得られることが明らかであろう 。遠隔局46の周波数同期化は基地局44の精密なクロック速度111と搬送周 波数113とを抽出し、この情報を同相ループ回路で活用することで行われる。 別の実施例では、信号の振幅と復合しきい値の現在値との比較に基づいて、バー スト復調器が復合しきい値を更新する。更に別の実施例では、搬送波合成器は位 相ロックループの一部ではなく、送信された信号は正確な搬送周波数を得るため に周波数エラーに比例する位相ランプだけ回転される。更に別の実施例では、周 波数ロックだけが行われ、この場合も送信された信号は正確な搬送周波数を得る ために周波数エラーに比例する位相ランプだけ回転される。この別の実施例では 、回路の送信側と受信側の双方で別個の回転子を使用してもよく、または、半二 重動作用に回路の送信側と受信側の間で単一の回転子を切換えてもよい。 これまでの説明には多くの特定性が含まれているが、それらが本発明の範囲を 限定する意味はなく、本発明の実施例を例示するものであると理解されたい。多 くの変化形が可能である。例えば、バースト復調器適応しきい値ユニットを、高 レベル状態がしきい値以上の信号値を有し、低レベル状態はしきい値以下の信号 値を有する符合化された2状態信号を復調するように構成でき、またはバースト 復調器適応しきい値ユニットを、第7図の回路の上半部だけを利用することだけ で単一の符合化された3状態信号を復調するように構成することができよう。バ ースト復調器適応しきい値ユニットを、基本しきい値の倍数である全てのしきい 値を有することによって、または別個に多重しきい値を更新することによって3 つ以上の状態を有する信号を復調するように構成することもできよう。同相と直 角位相の成分用には別個のしきい値があってもよいであろう。バースト復調器適 応しきい値ユニット内の増倍率Rは1/32以外の値でもよいであろう。システ ム・マスタ40と基地局44との通信に無線通信を利用してもよく、12.5KHz 毎に4つの搬送波以上、またはそれ未満の搬送波を割当ることもできよう。基地 局44と遠隔局46の送受器の回路は別の符合化、濾波および変調技術を利用す ることができ、また、ポーリング様式は別の形式のものでもよいであろう。搬送 波113と213の変調は必ずしも9QPR、直角位相変調、又はディジタル式 変調でなくてもよく、任意の形式の変調でもよい。 これまで本発明を好適な実施例によって説明してきた。しかし、本発明は図示 し、説明してきた実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲は添付の請求 の範囲によって規定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の非0値と0値とを含む個別の出力値を判定するために振幅変調される 符合化されたアナログ信号を復号化するための装置において、 前記符合化されたアナログ信号の第1成分をしきい値と比較する第1手段を 備え、前記第1成分が前記しきい値以上である場合は、前記第1比較手段が前記 個別の出力値の第1の値を前記非0値に設定し、また前記符合化されたアナログ 信号の前記第1成分が前記しきい値未満である場合は、前記第1比較手段が前記 個別の出力値の前記第1の値を、0値を含む個別の値のセットの一方に設定し、 かつ、 第1の換算係数を乗算した第1エラー信号を加算することによって前記しき い値を修正する第1手段を備え、 前記個別の出力値の第1の値が前記0値である場合は、前記第1修正手段が 前記第1エラー信号を0に等しく設定し、また前記個別の出力値の第1の値が前 記第1の非0値である場合は、前記第1修正手段が前記第1エラー信号を、前記 符合化されたアナログ信号の前記第1成分と前記しきい値の2倍の値との差に等 しく設定することを特徴とする前記装置。 2.前記個別値のセットが前記第1の非0値の負数に等しい第2の非0値を含み 、前記符合化されたアナログ信号の前記第1成分が前記しきい値の負数未満であ る場合は、前記第1比較手段が前記個別の出力値の第1の値を前記第2の非0値 に等しく設定し、前記符合化されたアナログ信号の前記第1成分が前記しきい値 の負数以上である場合は、前記第1比較手段が前記個別の出力値の第1の値を前 記0値に等しく設定し、かつ前記個別の出力値の前記第1の値が前記第2の0値 である場合は、前記第1修正手段が前記第1エラー信号を、前記符合化されたア ナログ信号の前記第1成分の絶対値と前記しきい値の2倍の値との差に等しく設 定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.前記符合化されたアナログ信号の第2の成分を前記しきい値と比較する第2 手段を更に備え、前記第2成分が前記しきい値以上である場合は、前記第2比較 手段が前記個別の出力値の第2の値を前記第1の非0値に等しく設定し、前記符 合化されたアナログ信号の前記第2成分が前記しきい値の負数未満である場合は 、前記第2比較手段が前記個別の出力値の前記第2の値を前記第2の非0値に等 しく設定し、かつ、前記符合化されたアナログ進行の前記第2成分が前記しきい 値の前記負数以上である場合は、前記第2比較手段が前記個別の出力値の前記第 2の値を前記0値に等しく設定し、 第2の換算係数を乗算した第2エラー信号を加算することによって前記しき い値を修正する第2手段を更に備え、前記個別の出力値の第2の値が前記0値で ある場合は、前記第2修正手段が前記第2エラー信号を0に等しく設定し、また 前記個別の出力値の第2の値が前記第1の非0値である場合は、前記第2修正手 段が前記第2エラー信号を、前記符合化されたアナログ信号の前記第2成分と前 記しきい値の2倍の値との差に等しく設定し、か2つ前記個別の出力値の前記第 2の値が前記第2の非0値である場合は、前記第2修正手段が前記第2のエラー 信号を前記符合化されたアナログ信号の前記第2成分の絶対値と、前記しきい値 の2倍の値との差に設定することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 4.前記第1換算係数が前記第2換算係数と等しいことを特徴とする請求の範囲 第3項に記載の装置。 5.前記符合化されたアナログ信号を供給するために、前記基準化されていない 信号の基準セグメントの振幅と位相を計算して基準化振幅と基準化位相を生成す ることによって基準化されていない信号を基準化し、かつ前記基準化振幅と前記 基準化位相のそれぞれによって前記基準化されていない信号の前記振幅と前記位 相とを基準化する手段を更に備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 装置。 6.少なくとも一つの通信セルを備えた2方向性無線通信方式であって、前記セ ルは基地局と少なくとも一つの遠隔局とを有し、該遠隔局は前記基地局からの精 密な基地局搬送周波数にて精密な基地局クロック速度でポーリング信号を受信し 、前記遠隔局は遠隔局クロック速度でベースバンド応答データ信号を搬送する応 答信号を前記基地局に送信する形式の2方向性無線通信方式において、前記遠隔 局が、 遠隔局搬送周波数を生成する第1周波数合成器と、 前記遠隔局搬送周波数とポーリング信号をヘテロダインすることによって中 間周波数信号を発生する第1周波数ヘテロダインと、 第1周波数安定化信号によって安定化される中間周波数正弦波を生成する第 2周波数合成器と、 前記中間周波数正弦波と前記中間周波数正弦波とをヘテロダインすることに よって受信ベースバンド信号を発生する第2周波数ヘテロダインと、 前記精密な基地局搬送周波数と前記遠隔局の搬送周波数との差に比例するエ ラー周波数を判定する第1修復回路と、 前記基地局クロック速度から前記第1周波数安定化信号と前記遠隔局クロッ ク速度とを生成する第2修復回路と、 前記エラー周波数に比例する比率で前記ベースバンド応答データ信号を回転 させて周波数変換信号を供給する回転子と、 前記周波数変換信号を前記搬送周波数へと変調して、前記応答信号を供給す る変調器とを備えたことを特徴とする2方向性無線通信方式。 7.前記第1周波数合成器が周波数制御ループ内の前記第1修復回路からの前記 エラー周波数を利用することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の2方向性無 線通信方式。 8.少なくとも一つの通信セルを備えた2方向性無線通信方式であって、前記セ ルが基地局と少なくとも一つの遠隔局とを有し、前記遠隔局が半二重モードで動 作し、前記遠隔局は受信中に前記基地局からの精密な基地局搬送周波数で精密で 基地局クロック速度にてポーリング信号を受信し、前記遠隔局は送信中に、 遠隔局クロック速度でベースバンド応答信号を搬送する応答信号を前記基地局に 送信し、前記遠隔局が、 遠隔局搬送周波数を生成し、周波数制御ループ内で周波数エラー信号を利用 する第1周波数合成器と、 前記遠隔局搬送周波数と前記ポーリング信号とをヘテロダインして中間周波 数信号を発生する第1周波数ヘテロダインと、 第1周波数安定化信号によって安定化される中間周波数正弦波を生成する第 2周波数合成器と、 前記中間周波数正弦波と前記中間周波数信号とをヘテロダインとして、受信 ベースバンド信号を発生する第2周波数ヘテロダインと、 第1修復回路とを備え、該第1修復回路が、 回転子の入力で入力信号を周波数変換して、回転子の出力で周波数変換され た回転子出力を供給するための回転子と、 位相検出入力の位相に比例する位相検出器出力を生成するための位相検出器 と、 前記回転子に回転子制御信号を供給し、かつ、前記精密な基地局搬送周波数 と前記遠隔局搬送周波数との差に相関する前記周波数エラー信号を生成するラン プ評価器と、 前記受信中に前記受信ベースバンド信号を前記回転子入力に送り、かつ前記 送信中に前記ベースバンド応答信号を前記回転子入力に送る回転子入力スイッチ と、 前記受信中に前記回転子出力を前記位相検出器入力とクロック評価器入力と に送り、かつ前記回転子出力を変調器に送って前記回転子出力を前記搬送周波数 へと変調して、前記応答信号を供給する回転子出力スイッチと、 前記受信中に前記位相検出器入力をランプ評価器入力に接続し、かつ前記送 信中に前記ランプ評価器入力を遮断して、前記回転子制御信号と前記周波数エラ ー信号が変化しないようにするランプ評価器入力スイッチと、 前記クロック評価器入力から前記基地局のクロック速度の評価を決定するク ロック評価器、とを含み、 前記遠隔局が更に前記基地局クロック速度の前記評価から前記第1周波数安 定化信号と前記遠隔局クロック速度とを生成する第2修復回路を備えたことを特 徴とする2方向性無線通信方式。
JP8519997A 1994-12-21 1995-12-21 周波数同期2方向性無線方式 Pending JPH10511516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/361,799 US5604768A (en) 1992-01-09 1994-12-21 Frequency synchronized bidirectional radio system
US08/361,799 1994-12-21
PCT/US1995/016682 WO1996019875A1 (en) 1994-12-21 1995-12-21 Frequency synchronized bidirectional radio system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511516A true JPH10511516A (ja) 1998-11-04

Family

ID=23423492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519997A Pending JPH10511516A (ja) 1994-12-21 1995-12-21 周波数同期2方向性無線方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5604768A (ja)
EP (1) EP0804833B1 (ja)
JP (1) JPH10511516A (ja)
CA (1) CA2208460C (ja)
DE (1) DE69532722T2 (ja)
NZ (2) NZ301446A (ja)
WO (1) WO1996019875A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634740A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 Sel Alcatel Ag Funkfeststation mit abstimmbarem Oszillator und Verfahren zum Abstimmen des Oszillators
US20020051434A1 (en) * 1997-10-23 2002-05-02 Ozluturk Fatih M. Method for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
WO1999031851A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Kabushiki Kaisha Kenwood Recepteur
EP0949758B1 (en) * 1998-04-01 2004-06-09 Motorola Semiconducteurs S.A. Communications system, mobile device and method
US7197090B1 (en) * 1999-01-29 2007-03-27 Northrop Grumman Corporation Adaptive decision regions and metrics
US6181258B1 (en) 1999-05-17 2001-01-30 Cellnet Data Systems, Inc. Receiver capable of parallel demodulation of messages
US6677862B1 (en) 1999-05-17 2004-01-13 Schlumbergersema Inc. Transmitter tolerant to crystal variations
US6477558B1 (en) 1999-05-17 2002-11-05 Schlumberger Resource Management Systems, Inc. System for performing load management
US6452986B1 (en) 1999-05-17 2002-09-17 Cellnet Data Systems, Inc. Detector tolerant of frequency misalignment
US6163276A (en) * 1999-05-17 2000-12-19 Cellnet Data Systems, Inc. System for remote data collection
US6917789B1 (en) * 1999-10-21 2005-07-12 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with an antenna matching circuit
US6693979B1 (en) * 2000-01-13 2004-02-17 The Aerospace Corporation Adaptive smoothing system for fading communication channels
US6603958B1 (en) * 2000-02-09 2003-08-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for a carrier frequency control in a wireless communication system
US6868135B1 (en) * 2000-05-18 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting for a phase shift between a transmitter and a receiver
AU2001280740B2 (en) 2000-07-21 2006-08-24 Itron, Inc. Spread spectrum meter reading system utilizing low-speed/high-power frequency hopping
KR100344108B1 (ko) * 2000-10-05 2002-07-24 주식회사데이콤 밀리미터파대 점 대 다점 통신에서 전송오류를 최소화하기위한 트랜스레이터 장치
FR2816468B1 (fr) * 2000-11-06 2004-05-14 Atral Procede et dispositif de reception de signaux radioelectriques sur plusieurs frequences
US20020172309A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 International Business Machines Corporation Universal clock reference
US7236757B2 (en) * 2001-07-11 2007-06-26 Vativ Technologies, Inc. High-speed multi-channel communications transceiver with inter-channel interference filter
US7295623B2 (en) * 2001-07-11 2007-11-13 Vativ Technologies, Inc. High-speed communications transceiver
US20030112896A1 (en) * 2001-07-11 2003-06-19 Raghavan Sreen A. Multi-channel communications transceiver
DE10136071A1 (de) 2001-07-25 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation eines Phasenfehlers eines Empfangs- und/oder Sendesystems mit I/Q-Schnittstelle
US7099642B2 (en) * 2001-11-09 2006-08-29 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for matching receiver carrier frequency
US7417557B2 (en) * 2003-05-07 2008-08-26 Itron, Inc. Applications for a low cost receiver in an automatic meter reading system
US7388904B2 (en) * 2003-06-03 2008-06-17 Vativ Technologies, Inc. Near-end, far-end and echo cancellers in a multi-channel transceiver system
DE102004047424A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-06 Micronas Gmbh Schaltung und Verfahren zur Trägerrückgewinnung
DE102004048572A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-13 Micronas Gmbh Verfahren sowie Schaltungsanordnung zur Unterdrückung einer orthogonalen Störung
DE102004054893A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Micronas Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Kanalfilterung analog oder digital modulierter TV-Signale
US7298288B2 (en) * 2005-04-29 2007-11-20 Itron, Inc. Automatic adjustment of bubble up rate
US7847536B2 (en) 2006-08-31 2010-12-07 Itron, Inc. Hall sensor with temperature drift control
US8312103B2 (en) 2006-08-31 2012-11-13 Itron, Inc. Periodic balanced communication node and server assignment
US8024724B2 (en) * 2006-08-31 2011-09-20 Itron, Inc. Firmware download
US8049642B2 (en) 2006-09-05 2011-11-01 Itron, Inc. Load side voltage sensing for AMI metrology
US9354083B2 (en) * 2006-09-15 2016-05-31 Itron, Inc. Home area networking (HAN) with low power considerations for battery devices
US7843391B2 (en) 2006-09-15 2010-11-30 Itron, Inc. RF local area network antenna design
US7986718B2 (en) * 2006-09-15 2011-07-26 Itron, Inc. Discovery phase in a frequency hopping network
US8138944B2 (en) 2006-09-15 2012-03-20 Itron, Inc. Home area networking (HAN) with handheld for diagnostics
US8055461B2 (en) 2006-09-15 2011-11-08 Itron, Inc. Distributing metering responses for load balancing an AMR network
US8787210B2 (en) 2006-09-15 2014-07-22 Itron, Inc. Firmware download with adaptive lost packet recovery
US8212687B2 (en) 2006-09-15 2012-07-03 Itron, Inc. Load side voltage sensing for AMI metrology
US8384558B2 (en) * 2006-10-19 2013-02-26 Itron, Inc. Extending contact life in remote disconnect applications
US8942222B2 (en) * 2007-01-29 2015-01-27 Alcatel Lucent Frequency synchronization in wireless communication systems
JP4845838B2 (ja) * 2007-09-07 2011-12-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド ノイズ抑制装置
US7920462B2 (en) * 2007-10-01 2011-04-05 Infineon Technologies Ag Amplitude attenuation estimation and recovery systems for OFDM signal used in communication systems
US7961554B2 (en) * 2008-01-11 2011-06-14 Cellnet Innovations, Inc. Methods and systems for accurate time-keeping on metering and other network communication devices
WO2009128267A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 パナソニック株式会社 受信装置とこれを用いた電子機器
CN102124710B (zh) 2008-08-20 2014-05-21 高通股份有限公司 将两个信号组合的方法、装置以及用于此的基站
US8867382B2 (en) 2008-08-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Power control method for a GERAN system to increase GERAN network capacity
WO2010037412A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for signal processing and communication system comprising such device
DE102009052936B8 (de) 2009-11-12 2012-05-10 Andrew Wireless Systems Gmbh Master-Einheit, Remote-Einheit sowie Multiband-Übertragungssystem
US8681917B2 (en) 2010-03-31 2014-03-25 Andrew Llc Synchronous transfer of streaming data in a distributed antenna system
US10200476B2 (en) 2011-10-18 2019-02-05 Itron, Inc. Traffic management and remote configuration in a gateway-based network
US8585050B2 (en) 2011-12-06 2013-11-19 Eastman Kodak Company Combined ultrasonic-based multifeed detection system and sound-based damage detection system
US9419888B2 (en) 2011-12-22 2016-08-16 Itron, Inc. Cell router failure detection in a mesh network
EP3086478B1 (en) * 2015-04-23 2018-09-19 Nxp B.V. Wireless receiver and method
US10833799B2 (en) 2018-05-31 2020-11-10 Itron Global Sarl Message correction and dynamic correction adjustment for communication systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757279A (en) * 1951-11-20 1956-07-31 Raytheon Mfg Co Two-way communication systems
US3931575A (en) * 1974-10-21 1976-01-06 United Technologies Corporation Filter stabilized single oscillator transceivers
US4489413A (en) * 1982-07-19 1984-12-18 M/A-Com Dcc, Inc. Apparatus for controlling the receive and transmit frequency of a transceiver
US4451930A (en) * 1982-08-02 1984-05-29 Motorola Inc. Phase-locked receiver with derived reference frequency
US4513447A (en) * 1982-12-13 1985-04-23 Motorola, Inc. Simplified frequency scheme for coherent transponders
US4587661A (en) * 1983-03-04 1986-05-06 Rca Corporation Apparatus for synchronizing spread spectrum transmissions from small earth stations used for satellite transmission
US4590602A (en) * 1983-08-18 1986-05-20 General Signal Wide range clock recovery circuit
US4532635A (en) * 1983-08-19 1985-07-30 Rca Corporation System and method employing two hop spread spectrum signal transmissions between small earth stations via a satellite and a large earth station and structure and method for synchronizing such transmissions
GB8327587D0 (en) * 1983-10-14 1983-11-16 British Telecomm Multipoint data communications
US4631738A (en) * 1984-12-06 1986-12-23 Paradyne Corporation Gain tracker for digital modem
US4727333A (en) * 1986-06-30 1988-02-23 Rca Corporation Circuitry for multiplying a PCM signal by a sinusoid
US4703520A (en) * 1986-10-31 1987-10-27 Motorola, Inc. Radio transceiver having an adaptive reference oscillator
JPS63136852A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Sony Corp 信号伝送システム
US5187719A (en) * 1989-01-13 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring modulation accuracy
FR2659181B1 (fr) * 1990-03-02 1994-01-14 France Telediffusion Procede de synchronisation d'emetteurs dans un reseau de diffusion radiophonique.
US4993048A (en) * 1990-04-18 1991-02-12 Unisys Corporation Self-clocking system
US5260974A (en) * 1991-05-10 1993-11-09 Echelon Corporation Adaptive carrier detection
US5377232A (en) * 1992-01-09 1994-12-27 Cellnet Data Systems, Inc. Frequency synchronized bidirectional radio system
US5367535A (en) * 1992-02-21 1994-11-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and circuit for regenerating a binary bit stream from a ternary signal
DE4221500C1 (de) * 1992-07-02 1993-09-30 Franz Krampe Vorrichtung zur Abisolierung elektrischer Leiter und/oder Leitungen
US5459762A (en) * 1994-09-16 1995-10-17 Rockwell International Corporation Variable multi-threshold detection for 0.3-GMSK

Also Published As

Publication number Publication date
DE69532722D1 (de) 2004-04-22
EP0804833A1 (en) 1997-11-05
NZ301446A (en) 1999-10-28
CA2208460C (en) 2004-11-02
US5604768A (en) 1997-02-18
WO1996019875A1 (en) 1996-06-27
CA2208460A1 (en) 1996-06-27
EP0804833B1 (en) 2004-03-17
DE69532722T2 (de) 2005-02-10
AU692058B2 (en) 1998-05-28
NZ337741A (en) 2001-02-23
MX9704596A (es) 1998-07-31
EP0804833A4 (en) 2001-07-11
AU4687396A (en) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511516A (ja) 周波数同期2方向性無線方式
EP0620959B1 (en) Frequency synchronized bidirectional radio system
WO1996019875A9 (en) Frequency synchronized bidirectional radio system
JP3304683B2 (ja) 無線装置
US6084905A (en) Frequency hopped wireless communication system and communication equipment using a preamble field and information transfer field succeeding the preamble field
US8374291B1 (en) Methods for bit synchronization and symbol detection in multiple-channel radios and multiple-channel radios utilizing the same
US6298227B1 (en) Method and apparatus for frequency conversion for a receiver with a limited-accuracy oscillator
JP2000341241A (ja) 受信装置
US20040151263A1 (en) Multi-mode variable rate digital satellite receiver
KR970072721A (ko) 디지탈 오디오 방송용 송신 시스템
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
JP2003511968A (ja) デジタル通信システムにおける周波数オフセットの影響を除去するための方法および装置
JP3251432B2 (ja) ディジタル無線通信における周波数とタイムスロット位置を決定する装置及び方法
US6738414B2 (en) Radio and communication method using a transmitted intermediate frequency
JPH1084251A (ja) フイルタ装置及び無線通信端末装置
US6861900B2 (en) Fast timing acquisition for multiple radio terminals
EP1209872B1 (en) Frequency control in a PSK receiver
JP2002501688A (ja) デジタル復調のための搬送波回復において高調波干渉を回避するためのシステムおよび方法
JP3898839B2 (ja) 送信機
AU692058C (en) Frequency synchronized bidirectional radio system
WO2007067379A2 (en) Control for communication systems transmitting and receiving signals with substantially no sidebands
JPH05227241A (ja) チャネル周波数の粗同調方法
JPH07336322A (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP2003018231A (ja) デジタル変調送信機
MXPA97004596A (en) Bidirectional radio system with frequency in crystal