JPH10511259A - 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ - Google Patents

動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ

Info

Publication number
JPH10511259A
JPH10511259A JP8519900A JP51990096A JPH10511259A JP H10511259 A JPH10511259 A JP H10511259A JP 8519900 A JP8519900 A JP 8519900A JP 51990096 A JP51990096 A JP 51990096A JP H10511259 A JPH10511259 A JP H10511259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
input
switch
output terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8519900A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェイヤンド,クーン・イェー
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JPH10511259A publication Critical patent/JPH10511259A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3785Electrical supply generated by biological activity or substance, e.g. body movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、運動から動力を得るムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネレータに関するものである。この種の装置には、心臓ペースメーカ等の植込形医用デバイスや、腕時計等の各種時計が含まれる。本発明は特に、動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたパルス・ジェネレータに関するものである。この全波整流回路は4個の電界効果トランジスタ(FET)を用いて構成され、それらFETは、整流回路の第1入力端子、第2入力端子、第1出力端子、及び第2出力端子の間の電流経路を選択的に確立するように動作する。2対のダイオード/FET(ダイオード接続したFET)の各対が、整流すべき入力信号の正方向偏位の期間と負方向偏位の期間とに交互に導通状態になる。2つの差動センス増幅回路が2個のダイオード/FETの夫々に付設されている。動的バイアス回路が入力信号の正方向偏位と負方向偏位との両方に応答して2つの差動センス増幅回路の少なくとも一方にバイアス電流を供給するようにした。これによって、所定スレショルド電圧が、通常のダイオードのスレショルド電圧よりはるかに小さくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えた ムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ 発明の分野 本発明は、広くはパルス・ジェネレータに関するものであり、具体的な実施の 形態としては、動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたパルス・ ジェネレータに関するものである。発明の背景 本発明は、運動から動力を得るムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネ レータに関する。通常、運動を利用して電力を発生するように構成した発電機が 発生する電力は交流信号の形の電力である。これに対して、パルス・ジェネレー タが必要とする電源は殆どの場合、直流電源である。従ってムーブメント・パワ ード方式のパルス・ジェネレータでは、交流信号を直流信号に変換する必要があ り、即ち交流信号を整流する必要がある。本発明は特に、動的バイアスをかける ようにした全波整流回路を備えたパルス・ジェネレータに関するものである。こ の全波整流回路は、様々なムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネレータ に用いることができ、例えばペースメーカ等の植込形医用デバイスや、腕時計等 に用いて特に好適なものである。 広い意味での交流信号とは、正方向偏位と負方向偏位との両方を含む振動する 電圧のことをいう。また広い意味での整流とは、振動する電圧信号のうちの負方 向偏位の極性を反転することによって、正方向偏位しか含まない電圧を得ること をいう。 現在までに幾種類もの整流回路が開発されている。広く知られている整流回路 のうちの1つに「グレーツ・ブリッジ」整流回路がある。グレーツ・ブリッジは 4個のダイオードを組み合せて構成した回路である。グレーツ・ブリッジにも、 またその他の周知の整流回路にも、様々なダイオードを使用することができるが 、それらのうちでも特に、通常のP−Nダイオードや、公知のショットキーダイ オ ードがよく使用される。 「理想的な」P−Nダイオード(即ち、回路の概念設計のために通常用いられ る理論上のダイオード)は、電流を一方向(順方向)だけに流し、その反対方向 (逆方向)に流れようとする電流を完全に阻止する。また、回路の概念設計とい う目的のためには、理想ダイオードの両端子間には電圧降下が発生しないと見な しても構わないことがある。しかしながら実際のダイオードでは、逆方向電流を 必ずしも完全には阻止できない(即ち、ダイオードを流れる「逆方向漏れ電流」 が多少なりとも存在し得る)。また実際のダイオードには、たいていの場合、約 0.7ボルト程度のスレショルド電圧(「ターンオン」電圧とも呼ばれる)が付 随している。これは、そのダイオードに印加される順方向バイアス電圧が0.7 ボルト以上にならないと順方向電流が流れはじめないということでもあり、また 、電流がそのダイオードを流れている間は、そのダイオードの両端子間に0.7 ボルトの電圧降下が発生しているということでもある。 ショットキーダイオードは、P−Nダイオードと比べれば、スレショルド電圧 が比較的低い。しかしながらショットキーダイオードには、P−Nダイオードと 比べて、逆方向漏れ電流が比較的大きいという性質がある(これは、自己漏れ電 流とも呼ばれている)。 殆どの用途において、P−Nダイオードとショットキーダイオードのいずれも 、それらダイオードのスレショルド電圧特性及び逆方向漏れ電流特性が、それら ダイオードを使用している回路の性能に及ぼす影響は無視可能なほど小さなもの である。しかしながら場合によっては、ダイオードのスレショルド電圧特性及び 逆方向漏れ電流特性が、その回路の動作にとって非常に重大なものとなることが ある。そうなるのは、例えば使用電圧が低い場合であり、具体的には、電源電圧 が1〜3ボルト、或いはそれ以下の回路の場合である。そのような回路は、例え ばペースメーカ等のムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータや 、腕時計等に使用されている。 通常のダイオードに付随しているこのスレショルド電圧の問題を解決するため の方法の1つに、ダイオードに常時バイアスをかけて導通状態にしておくという 方法がある。この方法は、例えば米国特許第4533988号(発明者:Daly et al.、発明の名称:On-Chip CMOS Bridge Circuit)に提案されている。しかしな がらこの解決方法は、電源の電流消費量をできる限る小さく抑えることが重要な 用途には適さないことがある。なぜならば、例えばバッテリ電源方式の電子デバ イス等では、常時バイアスされている回路が電流を消費するということが、その 電子デバイスの動作寿命に悪影響を及ぼすおそれがあるからである。 通常のP−Nダイオードやショットキーダイオードの、以上のような性能は、 例えばkHzレンジ以上の周波数レンジの交流信号を整流する整流回路等のよう に比較的高い周波数を扱う用途においても問題を生じることがある。即ち、上述 した常時バイアスをかけておく構成とすることで、ダイオードの周波数応答を改 善できることがあるが、ただしその場合でも、電源の電流消費量をできる限り小 さく抑えることが必要な状況には、この方法は適さないことがある。 従来より、電界効果トランジスタ(FET)を使用した低インピーダンスのフ ルブリッジ形整流回路が幾種類も提案されている。その種の整流回路のうちの1 つに、2個のクロス接続したN形FETと、2個のクロス接続したP形のFET とを使用して、全波整流を行うようにしたものがある。これに関しては、例えば 「1984,Siliconix Inc.MOSPOWER Applications Handbook,pp.5-91 - 5-92」 という文献を参照されたい。しかしながらこの構成は基本的に、入力電圧が常時 存在している状況でなければ利用することができない。発明の概要 本発明は、運動から動力を得るムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネ レータに関する。また本発明は特に、動的バイアスをかけるようにした全波整流 回路を備えたパルス・ジェネレータに関する。この全波整流回路は、様々な実施 の形態のムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネレータに使用し得るもの であり、例えばペースメーカ等の植込形医用デバイスにも、また腕時計等の時計 にも使用することができる。 本発明のパルス・ジェネレータは、全波整流回路を用いて比較的電圧の低い信 号や、比較的周波数の高い(即ち、kHzレンジ以上の)信号を整流するもので ある。1つの実施の形態においては、この全波整流回路は、電界効果トランジス タ(FET)で構成した4個のスイッチを有し、それらスイッチによって、振動 する入力信号を整流するために必要な電流経路を選択的に確立する。2対のダイ オード/FET(ダイオード接続したFET)の各対が、整流すべき入力信号の 正方向偏位の期間と負方向偏位の期間とに交互に導通状態になる。 本発明の1つの局面によれば、2つの差動センス増幅回路が装備され、それら 差動センス増幅回路によって、入力信号の大きさを、整流回路から送出される出 力信号の大きさと比較する。それら差動センス増幅回路の各々は、入力信号の大 きさが出力信号の大きさを所定大きさ分以上超えたときに、ダイオード/FET のうちの1つを導通状態にし、この所定大きさ分とは即ち、差動センス増幅器に よって意図的に導入されたオフセット電圧にほかならない。 本発明の別の1つの局面によれば、動的バイアス回路が装備され、この動的バ イアス回路は、入力信号の正方向偏位と負方向偏位との両方に応答してセンス増 幅回路へバイアス電流を供給するようにしたものであり、従って、入力信号が存 在しないときにはバイアス電流を供給しないようにしたものである。 本発明の更に別の1つの局面によれば、動的バイアス回路が動的に活動状態と なるようにすることで整流回路の電流消費量を非常に小さく抑えており、それに よって、電力消費量が重要視される用途における整流回路の動作特性を改善して いる。図面の簡単な説明 本発明の以上の局面並びにその他の局面は、本発明の具体的な実施の形態につ いての詳細な説明を添付図面と共に参照することにより、更に明瞭に理解するこ とができる。図面については以下の通りである。 図1は、本発明の1つの実施の形態にかかる植込形パルス・ジェネレータを患 者の体内に植込んだ状態を示した図である。 図2は図1の植込形パルス・ジェネレータのブロック図である。 図3は図2の植込形パルス・ジェネレータの機能要素を示したブロック図であ る。 図4Aは腕時計に組込んだ、本発明の全波整流回路を備えた別の実施の形態に かかるパルス・ジェネレータのブロック図である。 図4Bは図4Aに示した別の実施の形態にかかるパルス・ジェネレータに使用 しているパルス制御回路のブロック図である。 図5は本発明の1つの実施の形態にかかる全波整流回路の簡単な回路図である 。 図6Aは整流前の振動する電気信号波形のグラフである。 図6Bは整流後の電気信号波形のグラフである。 図7は図5の整流回路の更に詳細な回路図である。 図8は本発明の別の実施の形態にかかる全波整流回路の回路図である。 図9は電圧発生装置、図7の整流回路、及びエネルギ蓄積装置から成る回路の ブロック図である。 図10Aは図9の電圧発生装置が発生する振動する減衰正弦波状の電気エネル ギのバーストの波形を示したグラフである。 図10Bは図10Aの電気エネルギのバーストを図7の整流回路で整流した後 の波形を示したグラフである。発明の詳細な説明 本発明は、運動から動力を得るムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネ レータに関する。この種のデバイスには、例えば心臓ペースメーカ等の植込形医 用デバイスが含まれ、また腕時計等も含まれる。一般的に、この種のデバイスで は、人の動き即ち運動を利用して電力を発生するようにしている。通常、運動を 利用して電力を発生するように構成した発電機が発生する電力は交流信号の形の 電力である。これに対して、パルス・ジェネレータが必要とする電源は、殆どの 場合、直流電源である。従って、ムーブメント・パワード方式のパルス・ジェネ レータでは、交流信号を直流信号に変換する必要があり、即ち交流信号を整流す る必要がある。本発明は特に、動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を 備えたパルス・ジェネレータに関するものである。本発明の整流回路を備えた植込形医用デバイスの詳細な説明 図1は、患者12の体内に植込まれた本発明の1つの実施の形態にかかる植込 形医用デバイス10の全体を示した図である。植込形医用デバイス10は、生体 不活性材料で製作した密閉可能な収容遮蔽容器である「カン」9の中に収容され ている。植込形医用デバイス10には植込形リード14が電気的に接続されてお り、この植込形リード14は静脈18を介して患者の心臓16の中へ導入されて いる。リード14の先端には、露出した導電性の電極が1個または2個以上装備 され、それら電極を介して、心電信号の検出や心臓16への電気刺激の供給を行 う。リード14を植込む際には、その先端を心臓16の心房内に定位することも あり、また心室内に定位することもある。 図2は、図1の植込形医用デバイス10のブロック図である。図示のごとく、 植込形医用デバイス10は電力供給装置1を備えており、この電力供給装置1は 配線2を介して整流回路510に接続されている。この実施の形態における電力 供給装置1は、その方向が必ずしも一定しない、植込形医用デバイス10の運動 (例えば患者が身体を動かしたり歩行したりする際に発生する運動であり、呼吸 によって発生する運動も含まれる)を利用して電力を発生する装置である。電力 供給装置1として用いるのに適した機構としては、例えば、米国特許第4644 246号(発明者:Knapen、発明の名称:Electric Power Supply System for Po rtable Miniature Size Power Consuming Devicves)に記載されているデバイス 等がある。以下に更に詳細に説明するように、電力供給装置1が発生する電力は 交流電気信号である。整流回路510はこの交流信号を整流してそれを直流信号 に変換する。整流回路510の動作及び具体的な構成を図5〜図10に示してあ り、それらの図については後に詳述する。整流回路510は配線4を介して電力 蓄積装置3に接続されている。電力蓄積装置3には適当なデバイスを用いればよ く、例えば電圧レギュレータとバッテリないしキャパシタとを組み合せたものを 用いてもよく、更にその他の適当な組合せを用いてもよい。電力蓄積装置3は配 線6を介してパルス制御回路5に接続されている。 図3は、図2の植込形医用デバイス10に使用している植込形パルス・ジェネ レータの機能要素を示したブロック図である。植込形医用デバイス10は身体活 動センサ20を含んでおり、この身体活動センサ20は、例えば植込形パルス・ ジェネレータの収容遮蔽容器の内面に接着した圧電素子等である。身体活動セン サ20は、患者12の生理的要求に関係した測定パラメータの関数として変化す るセンサ出力を送出する。 図3の植込形医用デバイス10は、外部のプログラミング装置(図には示さな い)を用いてプログラム(設定)することができるようにしてある。本発明の目 的に適したプログラミング装置の1つは、Medtronic社の「9790型」プログラミ ング装置である。このプログラミング装置は、マイクロプロセッサを使用したデ バイスであり、プログラミング・ヘッド(図には示さない)を介して植込形医用 デバイス10へ一連の符号化信号を送出するようにしたものであり、またそのプ ログラミング・ヘッドは、テレメトリ方式により植込形医用デバイス10へ高周 波(RF)符号化信号を送出するようにしたものである。 植込形医用デバイス10はペーシング用リード14を介して患者の心臓16に 電気的に接続されている。リード14はその先端近傍に心臓内電極24を備えて おり、この電極24は、心臓16の右心室(RV)または右心房(RA)の中に 定位される。リード14は当業界で周知のバイポーラ形電極である。ただし、ユ ニポーラ形の心内膜電極ないし心外膜電極等の、その他の種類のリードを使用す ることもできる。 リード14は、入力キャパシタ26を介してノード28に接続されており、そ こから更に入出力回路30の入出力端子に接続されている。身体活動センサ20 は植込形パルス・ジェネレータの収容遮蔽容器の内面に接着されている。図3に 示したように、身体活動センサ20の出力は入出力回路30に接続されており、 より詳しくは、後に説明する身体活動検出回路70に接続されている。 入出力回路30は、心臓16、身体活動センサ20、それにアンテナ52への インターフェースのための様々なアナログ回路を含むと共に、心臓16へ刺激パ ルスを供給してそのレート(心拍数)を刺激パルスの関数として制御し、しかも その制御をマイクロコンピュータ回路32内のソフトウェアで構築したアルゴリ ズムの制御下で行わせるための、様々な回路を含んでいる。尚、入出力回路30 とマイクロコンピュータ回路32とで、図2のパルス制御回路5が構成されてい る。 マイクロコンピュータ回路32は、オンボード回路34とオフボード回路36 とで構成されている。オンボード回路34は、マイクロプロセッサ38と、シス テム・クロック回路40と、オンボードRAM42と、オンボードROM44と を含んでいる。本発明のこの実施の形態においては、オフボード回路36はRA M/ROMユニットを含んでいる。オンボード回路34及びオフボード回路36 はいずれもデータ通信バス48を介してディジタル・コントローラ/タイマ回路 50に接続されている。マイクロコンピュータ回路32は、カスタム集積回路デ バイスに通常のRAM及びROMの部品を付加して製作したものである。 電源は、電力供給装置1から得ている。図2に示すように、電力供給装置1は 配線2を介して整流回路510に接続されている。更に整流回路510は配線4 を介して電力蓄積装置3に接続されている。 アンテナ52は、アップリンク・テレメトリ/ダウンリンク・テレメトリに使 用するために、RF送受信回路ユニット54を介して入出力回路30に接続され ている。 水晶発振回路56は、水晶発振子で周波数制御するようにした発振回路であっ て、その水晶発振子の周波数は一般的には32,768Hzであり、ディジタル・コン トローラ/タイマ回路50へ基本タイミング・クロック信号を供給している。基 準電圧/バイアス回路58は、入出力回路30の様々なアナログ回路へ供給する ための安定した基準電圧及びバイアス電流を発生している。アナログ・ディジタ ル・コンバータ(ADC)/マルチプレクサ回路60は、アナログ信号及びアナ ログ電圧をディジタル化することによって「リアルタイム」のテレメトリ心臓内 信号を送出すると共に、バッテリ寿命終了(end-of-life:EOL)に伴うバッテ リ交換に関連した機能を果たすものである。ΔZプロセッサ100は、インピー ダンス・センサの出力信号に関係した機能を果たしている。電源投入時リセット (power-on-reset:POR)回路62は、バッテリ出力低下状態を検出したとき に回路及びその関連機能をリセットしてデフォールト状態にする手段としての機 能を果たしており、バッテリ出力低下状態が検出されるのは、例えば、初めてデ バイスに電源を投入したときであるが、その他に、電磁妨害が生じているときに も一過性のものとして検出されることがある。 植込形医用デバイス10のタイミングを制御するための様々な動作コマンドが 、バス48を介してディジタル・コントローラ/タイマ回路50へ伝達され、こ のディジタル・コントローラ/タイマ回路50の内部では、ディジタル・タイマ 及びディジタル・カウンタによって、植込形パルス・ジェネレータの全体逸脱期 間、様々な不応期、ブランキング期間、及びその他のタイミング・ウィンドウが 設定 され、それら期間及びタイミング・ウィンドウによって、入出力回路30に含ま れている種々の周辺構成要素の動作が制御される。 ディジタル・コントローラ/タイマ回路50は検出回路部に接続されており、 この検出回路部は、センス増幅回路64と、ピーク検出/スレショルド測定回路 65と、比較/スレショルド検出回路69とを含んでいる。ディジタル・コント ローラ/タイマ回路50は更に、心電信号(EGM)増幅回路66の出力を受け 取るように接続されている。EGM増幅回路66は、マルチプレクサ84が出力 する電気信号を受け取って増幅し、その増幅した信号に処理を施す。マルチプレ クサ84は、2種類の信号のうちのいずれか一方を受け入れるように動作し、そ れら2種類の信号の一方は、電極24からリード配線14及びキャパシタ26を 介して入力してくる患者の心臓16の電気的活動性を表す信号であり、他方の信 号は、インピーダンス検出回路82(これについては後に詳述する)の動作によ って発生するインピーダンス波形の信号である。 センス増幅回路64は、検出された心電信号を増幅し、その増幅した信号をピ ーク検出/スレショルド測定回路65へ送出する。ピーク検出/スレショルド測 定回路65は、ピーク検出電圧を表す信号と、センス増幅回路スレショルド電圧 の測定値を表す信号とを、複数本の配線から成る信号経路67を介してディジタ ル・コントローラ/タイマ回路50へ送出する。増幅されたセンス増幅回路64 の信号は更に、比較/スレショルド検出回路69へ供給される。センス増幅回路 64には、例えば米国特許第4379459号(発明者:Stein)に開示されてい るものと同様のものを使用することができ、同米国特許の内容はこの言及をもっ て本願開示に組込まれたものとする。センス増幅回路64の感度は、感度制御回 路75によって制御されている。EGM増幅回路66が送出する心電信号は、身 体に植込まれているデバイスが外部のプログラミング装置(不図示)から照会を 受けたときに参照され、それによって、患者の心臓の電気的活動性を示すアナロ グ心電図を表す信号がアップリンク・テレメトリを介して送信される。これにつ いては、例えば米国特許第4556063号(発明者:Thompson et al.)等に記 載されているとおりであり、同米国特許の内容はこの言及をもって本願開示に組 込まれたものとする。既述のごとく、EGM増幅回路66は、選択的にインピー ダンス波形を受け取ることもあり、受け取られたインピーダンス波形はアップリ ンク・テレメトリを介して外部のプログラミング装置へ送信される。 出力パルス発生回路68は、ディジタル・コントローラ/タイマ回路50が発 生するペーシング・トリガ信号に応答して、キャパシタ74を介して患者の心臓 16へペーシング刺激を供給する。ディジタル・コントローラ/タイマ回路50 がペーシング・トリガ信号を発生するのは、逸脱期間が満了したときと、外部か ら送信されたペーシング・コマンドを受け取ったときであり、また更に、格納コ マンドに応答してペーシング・トリガ信号を発生する場合もあり、これらはいず れもペーシングの分野では周知となっている。出力増幅回路68には、例えば米 国特許第4476868号(発明者:Thompson)に開示されている出力増幅回路 と同様のものを使用することができ、同米国特許の内容はこの言及をもって本願 開示に組込まれたものとする。 以上の説明では、入力増幅回路64、出力増幅回路68、及びEGM増幅回路 66の具体的な実施の形態を詳述したが、これはあくまでも具体例を提示するこ とを目的としたものである。それら回路が具体的にどのように構成されているか は本発明にとって重要なことではなく、それら回路は、刺激パルスを発生する機 能と、自発性の心収縮ないしは刺激によって誘発された心収縮を表す信号をディ ジタル・コントローラ/タイマ回路50に供給する機能とを提供する手段となり 得るものでありさえすればよい。 ディジタル・コントローラ/タイマ回路50は、配線111、113及び11 5を介して身体活動検出回路70に接続されている。身体活動検出回路70は、 身体活動センサ20から信号を受け取り、その信号を増幅し、その信号に処理を 施す回路である。ディジタル・コントローラ/タイマ回路50はまた、配線80 を介してΔZプロセッサ回路100にも接続されており、このΔZプロセッサ回 路100は更にインピーダンス検出回路82に接続されている。インピーダンス 検出回路82は配線83を介してペーシング用リード14に直接接続されている 。インピーダンス検出回路82は心臓のインピーダンスを測定する回路であり、 その測定のために、周期的にペーシング用リード14上へ二相電流パルスを出力 し、その電流パルスを出力したために発生した電圧を測定する。そしてその発生 した 電圧をAC結合方式で検出及び復調して電圧波形を得る(この波形のことを以下 の説明では「インピーダンス波形」という)。このインピーダンス波形は、(ベ ースライン・インピーダンスを基準とした)インピーダンスの変動を反映してい る。心臓用の植込形パルス・ジェネレータにこの種のインピーダンス・センサを 使用するということは、米国特許第4702253号(発明者:Nappholz et al. )の主題となっており、同米国特許の内容はこの言及をもって本願開示に組込ま れたものとする。こうして測定されたインピーダンス変動は、その周波数及び振 幅が呼吸変動に関連したものとなっている。このアナログのインピーダンス波形 に、インピーダンス検出回路82においてスケーリング及びフィルタ処理が施さ れ、その処理後の波形がΔZプロセッサ100へ供給されてディジタル形式へ変 換される。この種の植込形パルス・ジェネレータの構成及び動作に関する更に詳 細な説明が、米国特許第5271395号(発明者:Wahlstrand et al.、発明の 名称:Method and Apparatus for Rate-Responsive Cardiac Pacing)に記載され ており、同米国特許の内容はこの言及をもって本願開示に組込まれたものとする 。 以上の説明では、シングル・チャンバ形の植込形パルス・ジェネレータの場合 に即して本発明を具体的に説明したが、本発明はデュアル・チャンバ形の植込形 パルス・ジェネレータにも適用可能である。更には、本発明を具体的に説明する ために、心臓ペースメーカとして機能する植込形パルス・ジェネレータの場合に 即して説明したが、本明細書におけるパルス・ジェネレータという用語は、その もっとも広い意味で使用されており、除細動器(デフィブリレータ)、除細動装 置(カルジオバータ)、心臓補助システム、神経刺激器、そして更にその他の医 用パルス・ジェネレータを何ら制限なく包含するものである。本発明の整流回路を備えた腕時計の詳細な説明 図4Aは、腕時計900に全波整流回路510を使用した本発明の別の実施の 形態のブロック図である。図示のごとく、腕時計はハウジング999内に収容さ れている。ハウジング999は、例えば時計バンド998等の、このハウジング 999を人に装着するための手段に取付けられ、一般的には手首に装着される。 ハウジング999には電力供給装置1が収容されており、この電力供給装置1は 配線2を介して整流回路510に接続されている。電力供給装置1は、その方向 が必ずしも一定しない運動を利用して電力を発生する装置であり、上で説明した 電力供給装置と同一のものとしてもよい。以下に更に詳細に説明するように、電 力供給装置1が発生する電力は交流電気信号である。整流回路510はこの交流 信号を整流して直流信号に変換する。整流回路510の動作及び具体的な構成は 図5〜図10に示してあり、それらの図については後に詳述する。更に整流回路 510は配線4を介して電力蓄積装置3に接続されている。電力蓄積装置3には 適当なデバイスを用いればよく、例えば電圧レギュレータとバッテリないしキャ パシタとを組み合せたものを用いてもよく、更にその他の適当な組合せを用いる ことも可能である。電力蓄積装置3は配線6を介してパルス制御回路5’に接続 されている。 図4Bは、図4Aに示したパルス・ジェネレータに用いられているパルス制御 回路5’のブロック図である。図示のごとく、パルス制御回路5’は時間基準供 給装置901を含んでいる。時間基準供給装置901は水晶発振回路(不図示) を含んでおり、周波数分割回路903に接続されている。更に、周波数分割回路 903はモータ駆動回路905に接続されている。モータ駆動回路905は、モ ータ・コイル907を駆動し、このモータ・コイル907がステッピング・モー タ909を駆動して時計針(不図示)を回転させる。適当なパルス制御回路5’ の構成及び動作についての更に詳細な説明は、例えば米国特許第4788669 号(発明者:Kamiyama、発明の名称:Electronic Timepiece)や、米国特許第4 615625号(発明者:Moriya、発明の名称:Analog Electronic Timepiece) 等に記載されており、これら米国特許の内容はこの言及をもって本願開示に組込 まれたものとする。本発明に採用している全波整流回路 既述のごとく、本発明のパルス・ジェネレータは、電力供給装置1が出力する 交流信号を、パルス制御回路5(または5’)が利用するのに適した直流信号へ 変換するために、全波整流回路510を使用している。 図5は整流回路510の簡単な回路図である。図示のごとく、整流回路510 は4個のダイオード512、514、516、518で構成されている。以下に 更に詳細に説明するが、これらダイオード512、514、516、及び518 は、通常のP−Nダイオードやショットキーダイオードではなく、回路技術の分 野では周知の技法を用いて電界効果トランジスタ(FET)で構成したダイオー ドである。 整流回路510は、ノードW1とW2との間に印加される振動信号(例えば交 流信号)を受け取り、ノードVDDとVSSとの間に整流信号(すなわち直流信号) を発生するように構成されている(ここで用語について説明しておくと、「入力 信号」とは、第1入力端子W1と第2入力端子W2との間に存在する電圧差のこ とをいい、「出力電圧」とは、出力端子VDDとVSSとの間に発生する電圧差のこ とをいう。これらは回路技術の分野の通常の用語法に従ったものである)。従っ て、例えば図6Aに示したような電圧波形が、ノードW1とW2との間に印加さ れたならば、その結果としてノードVDDとVSSとの間に観察される波形は、図6 Bに示したような波形となる。 既述のごとく、整流回路510のダイオード512、514、516、518 はFETで構成されており、FETは基本的に、その制御入力(ゲート)に印加 される電圧に応じてオン・オフするスイッチとして動作するものである。特に、 整流回路510は、集積回路(IC)上に構成したものとすることが好ましく、 そのように構成した場合を示したのが図7の詳細回路図である。図7に示すよう に、ダイオード512と516とは、Pチャネル形FETで構成されており、一 方、ダイオード514と518とは、Nチャネル型FETで構成されている(尚 、図7では、図中の各FETのゲート、ソース、ドレインを表すのに、夫々「G 」、「S」、「D」という文字を使用している。従って、以下の説明において例 えば「FET512のゲート」というとき、それは、図中において「G」を付し たFET512のゲート端子を指しているものと理解されたい)。 図7に示すように、整流回路510は更にその他の様々な素子を含んでいるが 、それらの中で特に重要なものは、2つの電圧検出差動増幅回路520、524 である。電圧検出差動増幅回路520は2個のPチャネル形FET521、52 2で構成されており、FET/ダイオード512に付設されている。また、電圧 検出差動増幅回路524は、2個のPチャネル形FET525、526で構成さ れており、FET/ダイオード516に付設されている。整流回路510は更に そ の他の幾つかのFET530、532、534、536、538、540、54 2、544、546と、3個の抵抗R1、R2、R3とを含んでいる。これらの 回路素子の機能については後に詳述する。 図5に関連して先に説明したように、整流回路510は、ノードW1とW2と の間に入力信号を受け取るように構成されている。ノードW1とW2とは、例え ば交流発電機の出力端子等に接続され、この場合の発電機は、例えば後に説明す る米国特許第4644246号(発明者:Knapen)に開示されている発電機等で ある。またノードW1とW2とは、例えばShouichi Nagao et al.著「″A Study of the Automatic Generation System--Improvement of the Total System Per formance;″Communication 33,4th Congress European de Chronometrie,Octo ber 29-30,1992」に記載されているような、比較的低い電圧の発電機にも接続 することができる。このNagao et al.の文献に記載されている、非常に小型の、 発電機に類似した構造のデバイスは回転錘を備えており、この回転錘が、例えば 時計装用者の腕の運動のように比較的方向が一定しない運動を、ダイナモの電機 子を回転させるために利用可能な回転運動へ変換して、交流電気信号を発生する ようにしたものである。 整流回路510のノードW1とW2との間に交流信号(例えば図6Aに示した ような信号)を印加しているときには、その信号の一方の位相の期間においては 接地電位に対しW1の電圧は正で、W2の電圧は負になっており、その信号の他 方の位相の期間においては接地電位に対しW2の電圧は正で、W1の電圧は負に なっている(尚、以下の説明においては、説明を簡明にするために、VSSは接地 電位にあり、VDDは正の電圧であるものとする)。 図7に示すように、FET514のゲートは抵抗R1を介してVSSに、また、 FET518のゲートは抵抗R2を介してVSSに接続されていると共に、それら ゲートは相手のFETのドレインにクロス接続されている(即ち、FET514 のゲートはFET518のドレインに接続されており、後者のゲートは前者のド レインに接続されている)。FET514のドレインはノードW1に、またFE T518のドレインはノードW2に接続されている。FET514のソース及び FET518のソースはいずれもノードVSSに直接接続されている。更に、FE T514のドレイン及びFET518のゲートはFET512のドレインに接続 されており、FET518のドレイン及びFET514のゲートはFET516 のドレインに接続されている。FET512のソース及びFET516のソース はいずれもノードVDDに接続されている。 以下の説明では理解を容易にするために、初期状態では、ノードW1とW2と の間に電圧差は存在しておらず、またノードVDDとVSSとの間にも電圧差は存在 していないものとする。このときFET514及びFET518はいずれも非導 通状態にあり、なぜなら、それらFETは夫々のゲートが抵抗R1ないしR2を 介してVSSに接続されているからである。この状態からノードW1とW2との間 に例えば図6Aに示したような交流信号が印加されたならば、先ず最初に、ノー ドW1の電圧(これはFET514のドレインとFET518のゲートとに接続 されている)が上昇するためFET518が導通状態になる。またそれと共に、 FET514のドレインとFET540のゲートとが接続されているため、ノー ドW1の電圧が上昇したことに応答してFET540も導通状態となり、その結 果、FET530、532、534、536、及び538の全てのソースがVSS に結合されることになる。 本発明のこの実施の形態の1つの局面として、FET530、532、534 、536、及び538が、差動増幅回路520及び524へ電流を供給するバイ アス回路599として機能しているということがある。このバイアス回路599 へは、VDDから、ダイオード接続されたFET538を介して電流が注入され、 またこのFET538は、カレント・ミラーとして動作するようにしてある。図 7に示すように、FET530及びFET532の各ゲートは、カレント・ミラ ー/FET538のゲート及びドレインへ共通接続されている。また、それらF ET530及びFET532の各ソースは互いに接続されており、それらソース はノードW1が正電圧になったときにそれに応答してFET540を介してVSS に結合されるようにしてある。同様に、FET534及びFET536の各ゲー トは、FET538のゲート及びドレインに共通接続されており、またそれらF ET534及びFET536の各ソースは互いに接続された上で、ノードW2が 正電圧になったときにそれに応答してFET542を介してVSSに結合されるよ う にしてある。 現時点で好適であると考えられる本発明のこの実施の形態においては、FET 530及びFET532の寸法を、それらFETに共通のゲート電圧及び共通の ソース電圧を印加した場合にFET530を流れる電流がFET532を流れる 電流より大きくなるように定めてある。より具体的には、ここに開示している実 施の形態においては、FET530の寸法(幅/長さ)を20μ/15μとした のに対して、FET532の寸法を20μ/10μとしている。そのため、印加 するゲート電圧の大きさを同じにした場合にFET530を流れる電流がFET 532を流れる電流より約50%大きくなる。FET534とFET536との 間にも同様の関係がある。即ち、FET534に対するFET536の相対的な 寸法を、それらFETのゲートどうし及びソースどうしを共通接続とした場合に FET536を流れる電流がFET534を流れる電流より約50%大きくなる ようにしてある。 図7に示したように、FET530のドレインはFET521及びFET52 2の各ゲートに接続されており、FET532のドレインは、FET521のド レインと、FET512のゲートとに接続されている。ここでもノードW1の入 力電圧がはじめて上昇して行く場合を考えると、ノードW1の電圧がVDDに近付 いたときには、FET530を流れる電流とFET532を流れる電流とが等し くないために、差動センス増幅回路520のFET521とFET522とでは ゲート電圧が互いに異なっている。当業者には容易に理解されるように、FET 521とFET522とは上述のように接続されているため、ソース接続差動増 幅回路として動作して、ノードW1の電圧とノードVDDの電圧との間の電圧差を 検出する。より具体的には、平衡状態に達するためには、ノードW1の電圧が、 ノードVDDの電圧より僅かだけ(10〜15mV程度)高くなければならず、平 衡状態に達したならばFET521が非導通状態になる。またこの時点でFET 532が導通状態になるため、FET512のゲートの電位がVSSへ低下し、こ のFET512が導通状態になる。更に同じこの時点で、FET512のドレイ ンがFET518のゲートに接続されているためにFET518も導通状態にな る。これらの結果として、整流回路510はブリッジとしての動作を開始し、こ のとき、ノードW2とノードVSSとの間の電流経路がFET518によって確立 され、また、ノードW1とノードVDDとの間の電流経路がFET512によって 確立されている。 当業者には容易に理解されるように、FET521を非導通状態にしてFET 512を導通状態にするためにW1の電圧がVDDよりその分だけ大きくなければ ならないところの小さなスレショルド電圧(既述のごとく、10〜15mV程度 である)は、通常のダイオードの典型的なスレショルド電圧である0.7Vと比 べてはるかに小さい。 ノードW1とW2との間の電圧が負方向へ偏位している期間は、ノードW2の 電圧がノードW1の電圧より高くなっている。ノードW2の電圧の方が高くなる とFET514が導通状態となり、それによってFET518のゲートが略々接 地電位となり、FET514のドレイン−ソース電圧が低下する。これによって FET518のドレイン電圧が上昇する。FET518のドレイン電圧が上昇す るとFET542が導通状態となり、それによってFET530、532、53 4、及び536のソース線路がVSSの電位になる。この場合もFET538はカ レント・ミラーとして動作して、FET530、532、534、及び536へ 電流を注入する。既述のごとく、FET534とFET536との間の相対的寸 法は、FET530とFET532との間の相対的寸法と同様に、両者に共通の ゲート電圧を印加したときにFET536を流れる電流がFET534を流れる 電流より約50%大きくなるように定めてある。そのため、ノードW2の電圧が ノードVDDの電圧に近付いたならば、FET524のゲート電圧とFET526 のゲート電圧とが異なるようになる。 1つの差動増幅回路として動作しているFET525及びFET526が平衡 状態に達するためには、FET526のゲート電圧がFET525のゲート電圧 よりも僅かに大きくなければならず、そうなればFET525が非導通状態にな る。そして、そのようになるのは、ノードW2の電圧がVDDをほんの僅かに超え たときである。FET525が非導通状態になったならば、FET534が導通 状態となっているためFET516のゲート電圧が低下し、そのためこのFET 516が導通状態となって、ノードW2とノードVDDとの間の(FET516を 介した)電流経路が確立されると共に、ノードW1とノードVSSとの間の(FE T514を介した)電流経路が確立される。 この場合も、当業者には容易に理解されるように、FET525を非導通状態 にしてFET516を導通状態にするためにノードW2の電圧がVDDよりその分 だけ大きくなければならないところのスレショルド電圧は、通常のダイオードの スレショルド電圧である0.7Vと比べてはるかに小さい。 本発明の以上に開示した実施の形態による整流回路510の動作を要約するな らば、FET530、532、534、536、及び538から成るバイアス回 路599は、ノードW1とW2との間の入力信号の正方向偏位と負方向偏位との 両方に応答して電圧検出差動増幅回路を(入力信号の正方向偏位に対しては差動 増幅回路520を、また負方向偏位に対しては差動増幅回路524を)活動状態 にする。活動状態になった電圧検出差動増幅回路520ないし524は、入力信 号がVDDを超えたときにそのことを検出する。即ち、差動増幅回路520はノー ドW1の電圧がVDDを超えたときにそのことを検出し、差動増幅回路524はノ ードW2の電圧がVDDを超えたときにそのことを検出する。 ノードW1とW2との間の入力信号が正方向に偏位したときには、入力信号が VDDを超えるとすぐに(即ち、それらの差がスレショルド電圧である0.7Vを 超えるまでもなく)差動増幅回路520が動作して、第1のダイオード/FET 512を導通状態にし、それによってノードW1とノードVDDとの間の電流経路 を確立する。またこのとき同時に、FET518のゲートがノードW1に接続さ れFET514のゲートがノードW2に接続されているため、ダイオード/FE T518が導通状態になりダイオード/FET514が非導通状態になる。これ によって、ノードW2とノードVSSとの間にも、1つの電流経路が確立される。 ノードW1とW2との間の入力信号が負方向に偏位したときには、ノードW2 の電圧がVDDを超えたときにそれに応答して差動増幅回路524が動作して、ダ イオード/FET516を導通状態にし、それによってノードW2とノードVDD との間の電流経路を確立する。またこのとき同時に、ダイオード/FET514 のゲートがノードW2に接続されダイオード/FET518のゲートがノードW 1に接続されているため、ダイオード/FET514が導通状態になりダイオー ド/FET518が非導通状態になる。従ってノードW1とノードVSSとの間に も、1つの電流経路が確立される。 本発明の重要な局面の1つに、FET530、532、534、536、及び 538で構成したバイアス回路599が、2つの差動増幅回路520、524の うちの一方へ電流を供給するように動作するということがある。それによって、 ダイオード/FET512及び516の事実上の「スレショルド電圧」を非常に 小さくしており、なぜならば、入力信号の大きさの絶対値がVDDを超えるとすぐ に2個のFET512及び516のうちの一方が導通状態とされるからである。 また更に、このバイアス回路599は、比較的僅かな電流しか消費せず(数mA 程度)、しかも整流回路510の入力信号がゼロでないとき(即ち、整流回路5 10が活動状態にあるとき)にしか電流を消費しない。 図7に参照番号544と546とで示した2個のP形FETは、入力信号が印 加されていないときの整流回路510の漏れ電流を防止するために装備したもの である。既述のごとく、FET530、532、534、536、及び538で 構成したバイアス回路599は、ノードW1とW2との間に入力信号が(正であ れ負であれ)存在しているときにだけ活動状態となる。従って、入力信号が存在 していないときには、差動増幅回路520及び524は機能していない。それら 差動増幅回路520及び524は、夫々、ダイオード/FET512のゲートと ダイオード/FET516のゲートとに接続されているが、入力信号が整流回路 510に印加されていないときにはそれら差動センス増幅回路520及び524 はいずれも動作状態にはないため、それら差動センス増幅回路520及び524 に接続している夫々のダイオード/FETを導通状態にすることも、非導通状態 にすることもない。これはとりもなおさず、ダイオード/FET512のゲート 及びダイオード/FET516のゲートが事実上「浮動状態」になるということ であり、従ってそれらFET512及び516の一方もしくは両方が導通状態に なり得るということである。もしそうなったならば、ダイオード/FET512 から抵抗R2を通って、或いはダイオード/FET516から抵抗R1を通って 、VDDとVSSとの間を漏れ電流が流れるおそれがある。 この問題を克服するために、FET544及び546を整流回路510に装備 することによって、ノードW1とW2との間に入力信号が存在しないときには、 ダイオード/FET512及び516を確実に非導通状態に保持するようにして いる。FET544は、そのゲートがノードW1に接続されており、そのソース がVDDに接続されており、そのドレインがダイオード/FET512のゲートに 接続されている。FET546は、そのゲートがノードW2に接続されており、 そのソースがVDDに接続されており、そのドレインがダイオード/FET516 のゲートに接続されている。FET544は、ノードW1とW2との間に入力信 号が存在しないときには、ダイオード/FET512のゲートにVDD電圧を印加 してこのダイオード/FET512を非導通状態に保持する。同様に、FET5 46は、ノードW1とW2との間に入力信号が存在しないときには、ダイオード /FET516のゲートにVDD電圧を印加してこのダイオード/FET516を 非導通状態に保持する。従って、FET544及び546は、ノードW1とW2 との間に入力信号が存在しないときにFET512及び516が活動状態となる のを阻止するクランプ回路として動作している。 抵抗R1及びR2は、FET514及び518が非導通状態にあるとき(即ち 、ノードW1とW2との間に入力信号が存在しないとき)に、これらFET51 4及び518のゲート電圧をバランスさせる機能を果たしている。 次の表1は、図7の回路中の各回路部品のデバイス・タイプとデバイス・サイ ズとをまとめて示したものである(FETのデバイス・サイズは「幅/長さ」で 表してある)。 図8に、本発明の別の実施の形態を示した。この図8の実施の形態には、上に 図7を参照して説明した実施の形態より好ましい点が幾つかある。図8の整流回 路510’の構成は図7のものと殆ど同じであるが、ただし、図7の実施の形態 ではN形FETであったものが図8の実施の形態では全てP形FETに替えられ ており、逆に図7の実施の形態ではP形FETであったものが図8の実施の形態 では全てN形FETに替えられている。図8では、図7の各参照番号にダッシュ (’)を付加した参照番号を使用しており、従って、例えば図8のFETで図7 のFET512に対応するものには参照番号512’を付してあり、その他も同 様である。 当業者には周知のごとく、N形FETとP形FETとは相補的な関係にあり、 しかも、図7の回路の動作については既に詳細な説明をしたため、図8の整流回 路510’の動作に関する詳細な説明は不要であろう。その概要のみを述べてお くと、図8の構成においてFET518’が導通状態になるのは、ノードW1と W2との間の入力信号が負方向に偏位したときであり、一方、図7の実施の形態 においてFET518が導通状態になるのは、入力信号が正方向に偏位したとき である。同様に、図8の実施の形態においては、入力信号が負方向に偏位したと きにFET528’が導通状態になり、FET530’、532’、534’、 536’及び538’から成るバイアス回路599’のドレインをVDDに短絡す る。 図8の構成が図7の構成より好ましいと考えられる理由の1つは、周知のごと く、デバイス・サイズが同じであればN形FETの方がP形FETよりも導通時 の抵抗が小さいからである。従って、バイアス条件及びゲート電圧が同じである ときP形FETとN形FETとで導電性が等しくなるようにするには、P形FE Tの寸法をN形FETの寸法より大きくしておく必要がある。図7の整流回路5 10では、差動増幅回路520及び524が駆動するFETはP形FET512 及び516である。ところが、P形FETはN形FETより大型とならざるを得 ず、その結果、より大きなキャパシタンスを持つようになることから、図8に示 した別の実施の形態のように差動増幅回路520’、524’がN形FETを駆 動する構成とすることが好ましいと考えられるのである。 図7と図8のいずれの実施の形態においても、整流回路510、510’は、 それらが電子的切換動作(即ち、入力電圧がVDD以上(または−VDD以下)にな った直後に差動センス増幅回路520及び524が動的にバイアスされてダイオ ード/FET512及び514を導通状態にする動作)を開始する際に、VDD及 びVSSから供給されている電流を僅かに消費する。ただしこの消費電流は、この 整流回路510に整流されて流れる電流の大きさと比べればはるかに小さい。即 ち、VDD端子及びVSS端子から供給される電流のうち、整流回路510(または 510’)が消費する電流は例えば数mA程度であるのに対して、整流されて流 れる電流は数十mAにもなる。しかも、電流が消費されるのは、整流回路510 (または510’)が活動状態にあるときだけである。 次に図9について説明すると、同図は、本発明にかかる整流回路510(また は整流回路510’)の具体的な利用例を示した図である。図9の回路において 、整流回路510(または整流回路510’)は、電圧発生装置200の出力端 子に接続されており、この電圧発生装置は、1つの具体的応用例では、腕時計等 に 装備するのに適した小型発電アセンブリである。このような用途に使用可能なジ ェネレータの1つに、先に言及したShouichi Nagao et al.の文献「″A Study o f the Automatic Generation System--Improvement of the Total System Perfo rmance;″Communication 33,4th Congress European de Chronometrie,Octobe r 29-30,1992」に開示されているものがある。電圧発生装置200として使用 可能なジェネレータの更に別の一例は、オランダ、Tilburgに所在のKinetron,B .V.社が製造及び販売している「キネトロン・ダイナモ」という製品である。こ のキネトロン・ダイナモについては、先に言及した米国特許第4644246号 (発明者:Knapen、発明の名称:Electric Power Supply System for Portable M iniature Size Power Consuming Devicves)に詳細に説明されている。 この米国特許第4644246号の開示によれば、キネトロン・ダイナモは、 永久磁石で形成した複数の磁極を有する多極ロータと、1つないし複数のコイル を有するステータとを備えている。また、それらステータ及びロータの軸心を中 心として回転する偏心錘を装備している。偏心錘が回転すると、その回転エネル ギが板ばねの撓みエネルギに変換されて、徐々にこの板ばねに蓄積されて行く。 この板ばねは、偏心錘が一方向にしか回転しないように規制しており、この板ば ねに十分なエネルギが蓄積されたならば偏心錘が解放される。すると、板ばねに 蓄積されていたエネルギが、ロータの瞬発的な、短時間の加速回転(バースト回 転)に変換される。 キネトロン・ダイナモは、腕時計を装用した人の腕の運動のように、方向が比 較的一定しない運動をロータの回転運動に変換することによって、振動する(即 ち交流の)電気信号を発生するようにしたものである。板ばねの撓みが解放され ることによってロータが回転させられ、このロータの回転の最高速度は約1万5 千〜2万RPMに達し、この回転の持続時間は200m秒程度である。これによ って放出される電気エネルギのバーストは、その振動周波数が約2〜3kHz程 度であり、その電流レベルが約5〜10mA程度であり、その最大ピークピーク 電圧が約7V程度である。各バーストは、減衰正弦波の波形を有し、通常の使用 状態で発生するバーストの発生頻度は、1秒間に1回ないし2回程度である。キ ネトロン・ダイナモの出力波形の具体例を図10Aに示した。 整流回路510は、以上のようなダイナモが発生する、周波数が比較的高く、 電流が比較的小さい電気エネルギのバーストを整流するのに特に適していると考 えられる。それには、図9に示したように、整流回路510のW1入力端子及び W2入力端子を電圧発生装置200の出力端子に接続し、整流回路510のVDD 出力端子及びVSS出力端子をエネルギ蓄積装置202に接続すればよい。このエ ネルギ蓄積装置202として、図9に示したものではキャパシタを使用している が、バッテリ等を使用することも可能である。図9に示した構成は、腕時計をは じめとする、様々な小型のバッテリ電源式デバイスに好適に使用し得るものであ る。 エネルギ蓄積装置202は、その1つの実施の形態を挙げるならば、大電力を 蓄えることができ、しかも体積あたりの蓄電量が大きい、二層式の電解キャパシ タを挙げることができる(この種のキャパシタは、「スーパーキャップ」と呼ば れることもあり、Glenda Derman著「Dlectronic Engineering Times,″Electro chemical Caps Diversify″June 20,1994,pp.58-61」という文献に詳細に記 載されている)。周知のごとく、スーパーキャップは、約50Ω程度の等価直列 抵抗(equivalent series resistance:ESR)を有する。用途によっては、こ のESRを有するということが不都合なこともあるが、本発明を実施する上では 実はこのESRが利点となるのである。即ち、既述のごとく、整流回路510が 動作することによって、この整流回路510のノードVDDから電流が送出され、 この電流によって図9のようにエネルギ蓄積装置が充電される。その際に、整流 回路510(または510’)から送出された電流がスーパーキャップ202に 供給されると同時に、スーパーキャップ202のESRのためにノードVDDに電 圧が発生する。これによって、整流回路510は即座に活動状態に入って、電子 的切換動作を開始し、差動センス増幅回路520、524に動的バイアスがかけ られる。図9のスーパーキャップ202に替えて、それよりインピーダンスの低 いエネルギ蓄積装置を使用した場合にはVDD電圧の発生が遅れるおそれがある。 ただし、このVDD電圧の発生の遅れという現象は、それほど甚だしいものではな く、整流回路510が最小の電圧で動作している場合を除いて無視し得る程度の ものである。 以上、本発明の具体的な実施の形態について詳細に説明したが、この説明から 明らかなように、ここに開示したものは、ムーブメント・パワード方式のパルス ・ジェネレータである。また、以上に説明した具体的な実施の形態は、心臓ペー スメーカと腕時計とであった。本発明は特に、動的バイアスをかけるようにした 全波整流回路を備えたパルス・ジェネレータに関するものである。尚、以上に説 明したのは本発明の具体的な実施の形態であるが、それらを説明したのは、本発 明をその様々な局面において具体的に例示することを目的としてのことであり、 本発明の範囲を限定することを意図してのことではない。以上に開示した実施の 形態に対しては、本発明の概念から離れることなく、また添付の請求の範囲に明 示した本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書中で説明したもの及びその 他のものを含めた様々な代替、変更、ないし改変を施すことができるであろう。 例えば、以上に開示した本発明の実施の形態に関連して、具体的なFETのデバ イス・サイズ及びデバイス・タイプを本明細書中に記載したが、当業者には容易 に理解されるように、本発明の具体的なある構成が与えられたならば、通常の回 路設計技術に従って、その構成に対し、本明細書中に記載したものとはまた異な ったデバイス・サイズ及びデバイス・タイプを指定することができる。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植込形パルス・ジェネレータにおいて、 密閉可能な容器と、 前記容器に連結された、患者の身体運動から交流信号を発生させる手段と、 前記交流信号を整流する整流手段であって、前記交流信号を受け取るための第 1入力端子及び第2入力端子と、前記第1入力端子に接続された第1差動センス 増幅回路と、前記第2入力端子に接続された第2差動センス増幅回路と、整流後 の出力信号を送出するための第1出力端子及び第2出力端子と、入力信号が存在 しないときには前記第1差動センス増幅回路にバイアス電流を供給しないように して前記第1差動センス増幅回路に動的バイアスをかけると共に、入力信号が存 在しないときには前記第2差動センス増幅回路にバイアス電流を供給しないよう にして前記第2差動センス増幅回路に動的バイアスをかける手段とを有する前記 整流手段と、 前記第1出力端子及び前記第2出力端子に接続されたエネルギ蓄積装置と、 前記エネルギ蓄積装置に接続された、臓器の電気的活動性を検出する臓器電気 的活動性検出手段と、 前記臓器電気的活動性検出手段に接続された、臓器の検出された電気的活動性 に応答してその臓器へ電気刺激を供給する手段と、 を備えたことを特徴とする植込形パルス・ジェネレータ。 2.前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第1スイッチで あって、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第1入力端 子と前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第1スイッチと 、 前記第2入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第2スイッチであっ て、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第2入力端子と 前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第2スイッチと、 前記第1入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第3スイッチであっ て、前記第2入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第3スイッチと、 前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第4スイッチであっ て、前記第1入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第4スイッチと、 前記第1入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第1スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する前記第1差 動増幅回路であって、前記第1入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を所定 電圧分以上超えたときにそれに応答して前記第1スイッチの前記制御入力部に制 御信号を印加し、それによって前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の電 流経路を確立させる前記第1差動増幅回路と、 前記第2入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第2スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する前記第2差 動増幅回路であって、前記第2入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記 所定電圧分以上超えたときにそれに応答して前記第2スイッチの前記制御入力部 に制御信号を印加し、それによって前記第2入力端子と前記第1出力端子との間 の電流経路を確立させる前記第2差動増幅回路と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の植込形パルス・ジェネレータ。 3.前記第3スイッチの前記制御入力部を前記第2入力端子に接続することに より、前記第2入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経路が確立したと きに前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路が確立するよう にしてあり、更に、前記第4スイッチの前記制御入力部を前記第1入力端子に接 続することにより、前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経路 が確立したときに前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路が 確立するようにしてあることを特徴とする請求項1記載の植込形パルス・ジェネ レータ。 4.前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがいずれもN形FETであること を特徴とする請求項1記載の植込形パルス・ジェネレータ。 5.前記第3スイッチ及び前記第4スイッチがいずれもP形FETであること を特徴とする請求項4記載の植込形パルス・ジェネレータ。 6.前記所定電圧分が0.7Vより小さいことを特徴とする請求項1記載の植 込形パルス・ジェネレータ。 7.前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に入力信号が存在しないこと に応答して、前記第1差動増幅回路が前記第1スイッチの前記制御入力部に前記 制御信号を印加すること及び前記第2差動増幅回路が前記第2スイッチの前記制 御入力部に前記制御信号を印加することを夫々阻止する、第1クランプ回路及び 第2クランプ回路を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の植込形パルス・ ジェネレータ。 8.前記エネルギ蓄積装置がキャパシタであることを特徴とする請求項1記載 の植込形パルス・ジェネレータ。 9.全波整流回路において、 整流されていない入力信号を受け取るための第1入力端子及び第2入力端子と 、 整流後の出力信号を送出するための第1出力端子及び第2出力端子と、 前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第1スイッチであっ て、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第1入力端子と 前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第1スイッチと、 前記第2入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第2スイッチであっ て、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第2入力端子と 前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第2スイッチと、 前記第1入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第3スイッチであっ て、前記第2入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第3スイッチと、 前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第4スイッチであっ て、前記第1入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第4スイッチと、 前記第1入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第1スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する第1差動増 幅回路であって、前記第1入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を所定電圧 分以上超えたときにそれに応答して前記第1スイッチの前記制御入力部に制御信 号を印加し、それによって前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の電流経 路を確立させる前記第1差動増幅回路と、 前記第2入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第2スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する第2差動増 幅回路であって、前記第2入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記所定 電圧分以上超えたときにそれに応答して前記第2スイッチの前記制御入力部に制 御信号を印加し、それによって前記第2入力端子と前記第1出力端子との間の電 流経路を確立させる前記第2差動増幅回路と、 を備えたことを特徴とする全波整流回路。 10.前記第3スイッチの前記制御入力部を前記第2入力端子に接続すること により、前記第2入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経路が確立した ときに前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路が確立するよ うにしてあり、更に、前記第4スイッチの前記制御入力部を前記第1入力端子に 接続することにより、前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経 路が確立したときに前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路 が確立するようにしてあることを特徴とする請求項9記載の整流回路。 11.前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがいずれもN形FETであるこ とを特徴とする請求項9記載の整流回路。 12.前記第3スイッチ及び前記第4スイッチがいずれもP形FETであるこ とを特徴とする請求項11記載の整流回路。 13.前記所定電圧分が0.7Vより小さいことを特徴とする請求項9記載の 整流回路。 14.前記第1入力端子、前記第2入力端子、前記第1差動増幅回路及び前記 第2差動増幅回路に接続され、前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に印 加されている前記入力信号の正方向偏位と負方向偏位との両方に応答して、前記 第1差動増幅回路と前記第2差動増幅回路との少なくとも一方にバイアス電流を 供給するバイアス回路を更に備えたことを特徴とする請求項9記載の整流回路。 15.前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に入力信号が存在しないこ とに応答して、前記第1差動増幅回路が前記第1スイッチの前記制御入力部に前 記制御信号を印加すること及び前記第2差動増幅回路が前記第2スイッチの前記 制御入力部に前記制御信号を印加することを夫々阻止する、第1クランプ回路及 び第2クランプ回路を更に備えたことを特徴とする請求項9記載の整流回路。 16.前記第1入力端子と前記第2入力端子とが、夫々、交流電圧発生装置の 第1出力端子と第2出力端子とに接続されていることを特徴とする請求項9記載 の整流回路。 17.前記交流電圧発生装置が小型交流発電機であることを特徴とする請求項 16記載の整流回路。 18.前記第1出力端子及び前記第2出力端子がエネルギ蓄積装置に接続され ていることを特徴とする請求項16記載の整流回路。 19.前記エネルギ蓄積装置がキャパシタであることを特徴とする請求項18 記載の整流回路。 20.前記エネルギ蓄積装置がバッテリであることを特徴とする請求項18記 載の整流回路。 21.前記キャパシタが体積あたり蓄電量の大きな電解キャパシタであること を特徴とする請求項19記載の整流回路。 22.第1入力端子と第2入力端子との間に存在する振動する電気入力信号を 整流して第1出力端子と第2出力端子との間に整流後の信号を送出する方法にお いて、 (a)前記入力信号の正方向偏位の期間に第1差動増幅回路にバイアス電流を供 給するステップと、 (b)前記入力信号の負方向偏位の期間に第2差動増幅回路にバイアス電流を供 給するステップと、 (c)前記第1入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を所定電圧分以上超え たときにそれに応答して前記第1差動増幅回路から第1制御信号を送出させるス テップと、 (d)前記第2入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記所定電圧分以上 超えたときにそれに応答して前記第2差動増幅回路から第2制御信号を送出させ るステップと、 (e)前記第1入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記所定電圧分以上 超えたときに、前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第1ス イッチに前記第1制御信号を印加することによって前記第1入力端子と前記第1 出力端子との間の電流経路を確立するステップと、 (f)前記第2入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記所定電圧分以上 超えたときに、前記第2入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第2ス イッチに前記第2制御信号を印加することによって前記第2入力端子と前記第1 出力端子との間の電流経路を確立するステップと、 を含んでいることを特徴とする方法。 23.前記所定電圧分が0.7Vより小さいことを特徴とする請求項22記載 の方法。 24.(g)前記第2入力端子を、前記第1入力端子と前記第2出力端子との間 に介設された第3スイッチの制御入力部に接続することにより、前記第2入力端 子と前記第1出力端子との間の前記電流経路が確立したときに前記第1入力端子 と前記第2出力端子との間の電流経路が確立するようにするステップと、 (h)前記第1入力端子を、前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介設 された第4スイッチの制御入力部に接続することにより、前記第1入力端子と前 記第1出力端子との間の前記電流経路が確立したときに前記第2入力端子と前記 第2出力端子との間の電流経路が確立するようにするステップと、 を更に含んでいることを特徴とする請求項22記載の方法。 25.前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に入力信号が存在しないと きに、前記第1差動増幅回路及び前記第2差動増幅回路にバイアス電流を供給し ないようにすることを特徴とする請求項22記載の方法。 26.前記第1入力端子及び前記第2入力端子を振動電圧発生装置に接続し、 前記第1出力端子及び前記第2出力端子をエネルギ蓄積装置に接続することを特 徴とする請求項22記載の方法。 27.身体運動から動力を得る時計において、 ハウジングと、 前記ハウジングを人に装着する手段と、 前記ハウジングに連結された、人の身体運動から交流信号を発生させる手段と 、 前記交流信号を整流する整流手段であって、前記交流信号を受け取るための第 1入力端子及び第2入力端子と、前記第1入力端子に接続された第1差動センス 増幅回路と、前記第2入力端子に接続された第2差動センス増幅回路と、整流後 の出力信号を送出するための第1出力端子及び第2出力端子と、入力信号が存在 しないときには前記第1差動センス増幅回路にバイアス電流を供給しないように して前記第1差動センス増幅回路に動的バイアスをかけると共に、入力信号が存 在しないときには前記第2差動センス増幅回路にバイアス電流を供給しないよう にして前記第2差動センス増幅回路に動的バイアスをかける手段とを有する前記 整流手段と、 前記第1出力端子及び前記第2出力端子に接続されたエネルギ蓄積装置と、 前記エネルギ蓄積装置に接続された時間基準供給装置と、 前記時間基準供給装置に接続された水晶発振回路と、 前記水晶発振回路に接続された周波数分割回路と、 前記周波数分割回路の接続された、アナログ時計針を回転させるモータと、 を備えたことを特徴とする時計。 28.前記第1入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第1スイッチ であって、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第1入力 端子と前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第1スイッチ と、 前記第2入力端子と前記第1出力端子との間に介設された第2スイッチであっ て、みずからの制御入力部に印加される制御信号に応答して前記第2入力端子と 前記第1出力端子との間の電流経路を選択的に確立する前記第2スイッチと、 前記第1入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第3スイッチであっ て、前記第2入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第3スイッチと、 前記第2入力端子と前記第2出力端子との間に介設された第4スイッチであっ て、前記第1入力端子に接続されたみずからの制御入力部に印加される制御信号 に応答して前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の電流経路を選択的に確 立する前記第4スイッチと、 前記第1入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第1スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する前記第1差 動増幅回路であって、前記第1入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を所定 電圧分以上超えたときにそれに応答して前記第1スイッチの前記制御入力部に制 御信号を印加し、それによって前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の電 流経路を確立させる前記第1差動増幅回路と、 前記第2入力端子と前記第1出力端子とに夫々接続された入力部を有し、前記 第2スイッチの前記制御入力部に接続された制御信号出力部を有する前記第2差 動増幅回路であって、前記第2入力端子の電圧が前記第1出力端子の電圧を前記 所定電圧分以上超えたときにそれに応答して前記第2スイッチの前記制御入力部 に制御信号を印加し、それによって前記第2入力端子と前記第1出力端子との間 の電流経路を確立させる前記第2差動増幅回路と、 を更に備えたことを特徴とする請求項27記載の時計。 29.前記第3スイッチの前記制御入力部を前記第2入力端子に接続すること により、前記第2入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経路が確立した ときに前記第1入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路が確立するよ うにしてあり、更に、前記第4スイッチの前記制御入力部を前記第1入力端子に 接続することにより、前記第1入力端子と前記第1出力端子との間の前記電流経 路が確立したときに前記第2入力端子と前記第2出力端子との間の前記電流経路 が確立するようにしてあることを特徴とする請求項27記載の時計。 30.前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがいずれもN形FETであるこ とを特徴とする請求項27記載の時計。 31.前記第3スイッチ及び前記第4スイッチがいずれもP形FETであるこ とを特徴とする請求項30記載の時計。 32.前記所定電圧分が0.7Vより小さいことを特徴とする請求項27記載 の時計。 33.前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に入力信号が存在しないこ とに応答して、前記第1差動増幅回路が前記第1スイッチの前記制御入力部に前 記制御信号を印加すること及び前記第2差動増幅回路が前記第2スイッチの前記 制御入力部に前記制御信号を印加することを夫々阻止する、第1クランプ回路及 び第2クランプ回路を更に備えたことを特徴とする請求項27記載の時計。 34.前記エネルギ蓄積装置がキャパシタであることを特徴とする請求項27 記載の時計。
JP8519900A 1994-12-19 1995-12-15 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ Ceased JPH10511259A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/359,237 US5540729A (en) 1994-12-19 1994-12-19 Movement powered medical pulse generator having a full-wave rectifier with dynamic bias
US08/359,237 1994-12-19
PCT/US1995/016322 WO1996019261A2 (en) 1994-12-19 1995-12-15 Movement powered medical pulse generator having a full-wave rectifier with dynamic bias

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511259A true JPH10511259A (ja) 1998-10-27

Family

ID=23412940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519900A Ceased JPH10511259A (ja) 1994-12-19 1995-12-15 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5540729A (ja)
EP (3) EP0843576B1 (ja)
JP (1) JPH10511259A (ja)
AU (1) AU4519396A (ja)
CA (1) CA2204879A1 (ja)
DE (2) DE69516544T2 (ja)
WO (1) WO1996019261A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517056A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 アルフレッド イー マン ファウンデーション フォア サイエンティフィック リサーチ 低電力整流回路

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936514A (en) * 1996-09-27 1999-08-10 Rosemount Inc. Power supply input circuit for field instrument
US6421261B1 (en) 1996-11-13 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Power supply apparatus with unidirectional units
US5871508A (en) * 1997-08-06 1999-02-16 Medtronic, Inc. Apparatus for cardiac pacing in transplant
US6088608A (en) * 1997-10-20 2000-07-11 Alfred E. Mann Foundation Electrochemical sensor and integrity tests therefor
EP1056190B1 (en) * 1998-09-17 2005-11-23 Seiko Epson Corporation Power supply device, power supply method, portable electronic device, and electronic watch
US6038474A (en) * 1999-03-02 2000-03-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Pseudo-fusion management during automatic capture verification
JP2001186771A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Seiko Epson Corp チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置
US6473649B1 (en) 1999-12-22 2002-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Rate management during automatic capture verification
US6850080B2 (en) * 2001-03-19 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Inspection method and inspection apparatus
US7340304B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-04 Biomed Soutions, Llc Biothermal power source for implantable devices
US20050256549A1 (en) * 2002-10-09 2005-11-17 Sirius Implantable Systems Ltd. Micro-generator implant
US20040158294A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Medtronic, Inc. Self-powered implantable element
US20040164783A1 (en) 2003-02-24 2004-08-26 Neurostream Technologies, Inc. Precision full-wave rectifier circuit for high-density, low-power implantable medical device
US7187979B2 (en) * 2003-04-25 2007-03-06 Medtronic, Inc. Medical device synchronization
GB2412069A (en) * 2004-03-18 2005-09-21 Invivo Technology Ltd Cardiac stimulation system having wireless communication to a stimulator directly attached to the external heart surface.
US20060069320A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-30 Wolff Steven B Body worn sensor and device harness
US7729767B2 (en) * 2005-02-15 2010-06-01 Baker Iii Rex M Implantable generating system
US20070078492A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Piergiorgio Tozzi Method and device to convert cardiac and other body movements into electricity to power any implantable medical system
FR2901061B1 (fr) * 2006-05-12 2008-11-14 Centre Nat Rech Scient Convertisseur d'onde electromagnetique en tension continue
US20070276444A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Daniel Gelbart Self-powered leadless pacemaker
US20070293904A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Daniel Gelbart Self-powered resonant leadless pacemaker
ES2550960T3 (es) * 2007-02-01 2015-11-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sistema de neuroestimulación para medir la actividad de un paciente
US20090240299A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Adekore Bunmi T Device and method for reflex cardiac pacing
EP2398556B1 (en) * 2009-02-20 2016-08-24 Endurance Rhythm, Inc. Implantable micro-generator devices with optimized configuration
US8452399B2 (en) * 2009-06-23 2013-05-28 Medtronic, Inc. Constant current pacing apparatus with protection from high voltage pulses
US20100331974A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Schaper Jr Dale Thomas Intraocular Kinetic Power Generator
US9084859B2 (en) 2011-03-14 2015-07-21 Sleepnea Llc Energy-harvesting respiratory method and device
US11239698B1 (en) * 2020-11-03 2022-02-01 Medtronic, Inc. Digitally timed CMOS rectifier for wireless power transfer

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563245A (en) * 1968-03-15 1971-02-16 Donald Neil Mclean Biologically implantable and energized power supply
US3943936A (en) * 1970-09-21 1976-03-16 Rasor Associates, Inc. Self powered pacers and stimulators
US3681674A (en) * 1971-12-09 1972-08-01 Cordis Corp D.c. to d.c. converter
US3923060A (en) * 1974-04-23 1975-12-02 Jr Everett H Ellinwood Apparatus and method for implanted self-powered medication dispensing having timing and evaluator means
US4015609A (en) * 1975-11-17 1977-04-05 Vitatron Medical B.V. Circuit for low power-low energy source
US4087957A (en) * 1975-12-25 1978-05-09 Citizen Watch Company Limited Movement construction for small size analog quartz timepiece
US4031899A (en) * 1976-01-22 1977-06-28 Vitatron Medical B.V. Long life cardiac pacer with switching power delivery means and method of alternately delivering power to respective circuit portions of a stimulus delivery system
US4044775A (en) * 1976-04-29 1977-08-30 Medtronic, Inc. Implantable receiver circuit
US4245640A (en) * 1977-10-07 1981-01-20 Hunt Robert J Chest motion electricity generating device
FR2478996A1 (fr) * 1980-03-28 1981-10-02 Guerin Jean Generateur de courant electrique pour protheses implantees
NL8203443A (nl) * 1982-09-03 1984-04-02 Petrus Matheus Josephus Knapen Draagbare, batterij-gevoede inrichting, in het bijzonder een armband- oftewel polshorloge, waarvan de batterij door het dragen in opgeladen toestand wordt gehouden, dan wel wordt opgeladen.
JPS59200986A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Seiko Epson Corp アナログ電子時計
JPH0684991B2 (ja) * 1984-01-13 1994-10-26 シチズン時計株式会社 電子時計
NL8402113A (nl) * 1984-07-03 1986-02-03 Kinetron Bv Stelsel voor elektrische voeding van draagbare miniatuur-energieverbruikers.
US4777580A (en) * 1985-01-30 1988-10-11 Maxim Integrated Products Integrated full-wave rectifier circuit
US4700286A (en) * 1985-01-30 1987-10-13 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated half-wave rectifier circuit
JP2622540B2 (ja) * 1985-04-10 1997-06-18 セイコーエプソン株式会社 電子時計
NL8701504A (nl) * 1987-06-26 1989-01-16 Kinetron Bv Electromechanische tijdaanduider met stappenmotor.
DE3855081T2 (de) * 1987-09-21 1996-07-18 Seiko Epson Corp Analoger elektronischer Zeitgeber
ATE136700T1 (de) * 1987-11-19 1996-04-15 Magellan Corp Australia Integrierbarer synchrongleichrichter
KR940006915B1 (ko) * 1988-01-25 1994-07-29 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 발전 장치 부착 전자 팔목시계
KR950001429Y1 (ko) * 1988-01-25 1995-03-06 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 발전장치 부착 전자 팔목시계
CH671669B5 (ja) * 1988-03-21 1990-03-30 Phare Jean D Eve Sa Le
US4811191A (en) * 1988-03-28 1989-03-07 Catalyst Semiconductor, Inc. CMOS rectifier circuit
DE59107118D1 (de) * 1990-10-22 1996-02-01 Gigandet Charles Sa Armbanduhr
DE4115677A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Philips Patentverwaltung Gleichrichterschaltung
US5271395A (en) * 1992-04-17 1993-12-21 Medtronic, Inc. Method and apparatus for rate-responsive cardiac pacing
US5349521A (en) * 1992-11-25 1994-09-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Full wave rectifier using a current mirror bridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517056A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 アルフレッド イー マン ファウンデーション フォア サイエンティフィック リサーチ 低電力整流回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843576A2 (en) 1998-05-27
EP0843576B1 (en) 2000-04-26
WO1996019261A3 (en) 1996-09-06
DE69526265T2 (de) 2002-10-17
DE69516544D1 (de) 2000-05-31
CA2204879A1 (en) 1996-06-27
EP0976420A1 (en) 2000-02-02
US5540729A (en) 1996-07-30
AU4519396A (en) 1996-07-10
DE69516544T2 (de) 2001-01-11
EP0974377A1 (en) 2000-01-26
DE69526265D1 (de) 2002-05-08
WO1996019261A2 (en) 1996-06-27
EP0974377B1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511259A (ja) 動的バイアスをかけるようにした全波整流回路を備えたムーブメント・パワード方式の医用パルス・ジェネレータ
US5193539A (en) Implantable microstimulator
EP1012956B1 (en) Low power rectifier circuit
EP1620171B1 (en) Implantable lead-based sensor powered by piezoelectric transformer
JP4485556B2 (ja) バッテリ給電式の患者の皮下挿入器具
JP5231525B2 (ja) 埋込型医療デバイスのためのバイアスされた音響スイッチ
JP4312830B2 (ja) 植込形パルス・ジェネレータ及び植込形体組織刺激装置
US4903701A (en) Oxygen sensing pacemaker
US4750495A (en) Oxygen sensing pacemaker
US20070129773A1 (en) Medical Device With Intra-Conductor Capacitive Energy Storage
WO2001076687A3 (en) Ultrasonically activated electrodes
US11167134B2 (en) Integrated circuit design for wireless control of biphasic stimulation in bioelectronic implant
JPH07255863A (ja) 心臓ペースメーカ
US11684790B2 (en) Autonomous cardiac implant of the leadless capsule type, comprising an auxiliary electrode for charging the battery by means of an external source during transportation and storage
EP3747505B1 (en) Ultra-low power receiver module for wireless communication by an implantable medical device
US10668295B2 (en) Energy harvesting stimulator
US20180071532A1 (en) Single-wire electrode array
US11654290B2 (en) Optimized piezoelectric transducer-based energy harvesting module, in particular for charging the battery of an implantable medical device such as a leadless autonomous cardiac capsule
CA1114025A (en) Programmably variable voltage multiplier for implanted stimulator
Johnson et al. StimDust: A 6.5 mm (3), Wireless Ultrasonic Peripheral Nerve Stimulator with 82% Peak Chip
JPH0817822B2 (ja) 小型低周波治療器
JPH0257943B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050107

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517