JPH10510707A - 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体 - Google Patents

哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体

Info

Publication number
JPH10510707A
JPH10510707A JP8518854A JP51885495A JPH10510707A JP H10510707 A JPH10510707 A JP H10510707A JP 8518854 A JP8518854 A JP 8518854A JP 51885495 A JP51885495 A JP 51885495A JP H10510707 A JPH10510707 A JP H10510707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slam
protein
cell
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8518854A
Other languages
English (en)
Inventor
アベルサ,グレゴリオ
チア−チュン ジェイ. チャン,
ジー. クックス,ベンジャミン
ブリーズ,ジャン イー. デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/348,792 external-priority patent/US5576423A/en
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JPH10510707A publication Critical patent/JPH10510707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物由来のT細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子、これに関連する精製されたタンパク質、特異的抗体、およびこの抗原をコードする核酸を含む試薬が提供される。この試薬を用いる方法および診断キットも提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体 発明の背景 休止T細胞の活性化は、大部分の免疫応答に重要であり、そしてこれらの細胞 に調節能またはエフェクター能を発揮させる。Paul(編;1993)Fundamental Im munology 、第3版、Raven Press,N.Y.を参照のこと。T細胞と抗原提示細胞(A PC)との間の接着の増加、または他の形態の1次刺激(例えば、固定化されたモ ノクローナル抗体(mAb))は、T細胞レセプターシグナルを増強し得る。T細 胞活性化およびT細胞の拡大は、T細胞レセプター(TCR)の連動および補助細 胞によって提供される同時刺激シグナルに依存する。例えば、JenkinsおよびJoh nson(1993)Curr .Opin.Immunol.5:361-367; BiererおよびHahn(1993)Semin. Immunol. 5:249-261; Juneら、(1990)Immunol .Today 11:211-216;およびJen kins(1994)Immunity 1:443-446を参照のこと。主要な、そしてよく研究された 、T細胞の同時刺激相互作用には、T細胞上のCD28またはCTLA-4のいずれかと、 B7またはB70のいずれかとの相互作用が含まれる(Jenkins(1994)Immunity 1:4 43-446)。CD8欠損マウス(Shahinianら、(1993)Science 261:609-612; Green ら、(1994)Immunity 1:501-508)およびCTLA-4免疫グロブリンを発現するトラ ンスジェニックマウス(Roncheseら、(1994)J .Exp.Med. 179:809-817)にお ける最近の研究は、これらのマウスが、リンパ性脈絡髄膜炎ウイルスおよび水疱 性口内炎ウイルスに対して正常な一次免疫応答および正常なCTL応答を有するが 、いくらかのT細胞応答を欠失していることを明らかにした。結果として、これ らの研究は両方とも、他の同時刺激分子がT細胞機能を支持しているはずである と結論づけている。しかし、異なる同時刺激シグナルを媒介するこれらの分子の 同定は困難であった。 活性化シグナルを調節し得ないことは、不適切な発生の制御または免疫系にお ける生理学的応答を妨げる。本発明は、過剰な免疫応答の調節において有用であ る少なくとも1つの代替的な同時刺激分子、アンタゴニスト、およびアゴニスト を提供する。 発明の要旨 本発明は、部分的に、T細胞活性化の同時刺激物質として作用する抗原の発見 に基づく。詳細には、本発明は、SLAMと呼ばれるグリコシル化された70 kDaのタ ンパク質をコードする遺伝子を提供する。これは、CD4+、CD8+、胸腺、および末 梢血のCD45ROhigh記憶T細胞において発現され、そして活性化に続いてナイーブ T細胞において迅速に誘導される。SLAMの連動は、CD4+T細胞クローンの増殖を 直接的に刺激し、そしてCD4+T細胞による抗原特異的増殖およびサイトカイン産 生を増強する。特にIFN-γの産生は、Tヘルパー2型(Th2)CD4+T細胞クロー ンにおいてでさえ、強くアップレギュレートされる。一方、IL-4またはIL-5の産 生の誘導はTh1クローンにおいて観察されなかった。これらのデータは、SLAMが 新規のT細胞同時刺激分子であり、これは連動する場合、T細胞拡大を増強し、 そしてTh0/Th1サイトカイン産生プロフィールを誘導することを示唆する。哺乳 動物遺伝子、タンパク質、抗体、およびそれらの使用を可能にする、ヒトおよび マウスの両者の実施態様を記載する。非哺乳動物種由来の、顕著な配列相同性を 示す機能的等価物が利用可能である。さらに、SLAMは、同種親和性の相互作用に おいて、抗原を発現する他の細胞を剌激するための結合パートナーとして機能し 得る。 より詳細には、本発明は、実質的に純粋なSLAMタンパク質、または組換えSLAM タンパク質、あるいはそのペプチドフラグメントを提供する。種々の実施態様に は、鳥類および哺乳動物(ヒトまたはマウスを含む)からなる群から選択される 温血動物由来のタンパク質またはペプチドから選択されるタンパク質またはペプ チドが含まれる;配列番号2、4、6、8、10、または12のうちの少なくとも1 つのポリペプチドセグメントを含むタンパク質またはペプチド;天然のSLAMとは 異なる翻訳後修飾パターンを示すタンパク質またはペプチド;あるいは、他のシ グナルとともにT細胞を同時刺激し得るタンパク質またはペプチド。このタンパ ク質またはペプチドは、SLAMの細胞外部分または細胞内部分由来の配列を含み得 る;または融合タンパク質であり得る。別の実施態様は、SLAMタンパク質および 薬学的に受容可能なキャリアを含有する組成物である。 本発明はまた、SLAMタンパク質またはペプチドに特異的に結合する抗体を包含 する;例えば、ここで、SLAMはヒトまたはマウスを含む哺乳動物のタンパク質で ある;この抗体は、配列番号2、4、6、8、10、または12の精製されたSLAMペ プチド配列に対して惹起される;この抗体はモノクローナル抗体である;あるい は、この抗体は標識される。この抗体はまた、混合物中の他の物質からSLAMタン パク質またはペプチドを精製する方法を利用可能にする。この方法は、この混合 物を抗SLAM抗体に接触させ、そして結合したSLAMを他の物質から分離することを 含む。 本発明の別の局面は、SLAMタンパク質またはペプチドをコードし得る単離され た核酸または組換え核酸である。これは、配列番号2、4、6、8、10、または 12の配列をコードする核酸を含む;これは、配列番号1、3、5、7、9、また は11の配列を含む;これは、天然のSLAMの細胞外ドメイン由来の配列をコードす る;あるいはこれは、天然のSLAMの細胞内ドメイン由来の配列をコードする。こ のような核酸の実施態様はまた、ベクターの発現または複製を含む。 本発明はまた、実質的に純粋なSLAMまたはフラグメント;SLAMに特異的に結合 する抗体またはレセプター;あるいはSLAMまたはペプチドをコードする核酸、ま たはその相補物を含有するキットを提供する。このキットはまた、サンプル中の 核酸、タンパク質、または抗体の存在を検出するための方法を提供する。この方 法は、サンプルをこのようなキットで試験することを含む。 本発明はまた、細胞の生理機能を調節する方法を提供する。この方法は、細胞 を、実質的に純粋なSLAMまたはフラグメント;SLAMに特異的に結合する抗体また は結合パートナー;あるいは、SLAMペプチドをコードする核酸と接触させること を含む。一定の好ましい実施態様は、細胞がT細胞であり、かつ生理機能の調節 がT細胞の活性化であるか;あるいは、細胞が組織内および/または生物内にあ る方法を含む。 SLAMポリペプチドをコードする核酸を発現することにより、SLAMペプチドを発 現する方法もまた提供される。本発明はまた、SLAMペプチドをコードする核酸を 含有する細胞、組織、器官、または生物を提供する。 本発明はまた、少なくとも約30ヌクレオチドの長さにわたって、配列番号1、 3、5、7、9、または11のSLAM核酸配列に少なくとも約70%同一性を有する配 列を含む組換え核酸を提供する。これは、例えば、関連した遺伝子のプローブま たはPCRプライマーとして有用である。別の実施態様は、少なくとも約20ヌクレ オチドの長さにわたって、配列番号2、4、6、8、10、または12のSLAM配列に 少なくとも約60%同一性を有するポリペプチドをコードする。 好ましい実施態様の詳細な説明 I.概略 本発明は、T細胞活性化の初期段階において見出される抗原(例えば、T細胞 を活性化し得る)である種々の哺乳動物タンパク質をコードするアミノ酸配列お よびDNA配列を提供する。これらのタンパク質の中には、他の生理学的効果の間 で、T細胞の増殖を誘導する抗原がある。全長の抗原およびフラグメントは両方 とも、この抗原を発現する細胞の生理学的な調節に有用である。このタンパク質 はまた、タンパク質上の種々のエピトープ(線状および立体配座エピトープの両 方)に対する抗体を惹起することにおいて抗原(例えば、免疫原)として有用で ある。 モノクローナル抗体(mAb)を、T細胞活性化の初期相において発現される分 子に対して惹起した。A12と呼ばれる1つの抗体は、T細胞クローンに対して独 特のアゴニスト効果を有し、そしてSLAMと呼ばれる以前には未同定であった初期 活性化分子を認識した。A12は、Th0、Th1、およびTh2様サブセットに属するCD4+ T細胞クローンの増殖を、直接的に誘導した。任意の他の刺激物質の非存在下で 、A12またはそのF(Ab')2は、T細胞クローンであるB21,ChT38、HY06、およびTA 23の増殖を誘導した。一方、以前の研究(Juneら、(1990)Immunol .Today 11: 211-216)と一致して、CD28の連動は、効果的でなかった。これらのデータは、S LAMがCD28とは独立に作用し、そしてそれは、T細胞活性化において新規なかつ 重要な役割を果たすことを示す。 SLAMをコードするcDNAを、選択のためにA12を用いる発現クローニングにより 、T細胞cDNAライブラリーから単離した。SLAM cDNAは、1860 bpの長さであり、 そ して27アミノ酸のN末端疎水性リーダー配列、8つの潜在的なグリコシル化部位 を含有する202アミノ酸の細胞外領域、22アミノ酸の疎水性膜貫通(spanning) 部分、および77アミノ酸の細胞質ドメインを有するI型膜貫通タンパク質をコー ドする、1つの大きなオープンリーディングフレームを含む。配列番号1を参照 のこと。SLAMの細胞質ドメインの4つの潜在的なtyrリン酸化部位のうちの3つ は、SH2ドメインの1つのクラスへの結合について決定されたコンセンサス配列 、ホスホチロシン-疎水性-X-疎水性に適合する。Zhouら、(1993)Cell 72:767 -778を参照のこと。組換えSLAMに対して惹起された抗血清は、活性化されたCD4+ T細胞クローン由来の70 kDの糖タンパク質を沈降させる。SLAM免疫沈降のNグ リカナーゼ処理は、40 kDaのタンパク質コアを明らかにした。これは、推定され た分子サイズに相当する。SLAMは、免疫グロブリン(Ig)スーパー遺伝子ファミ リーのメンバーの特徴(1つの可変ドメインおよび1つの不変ドメイン)を示し 、そしてCD48(26%相同性;StauntonおよびThorley-Lawson(1987)EMBO J. 6: 3695-3701を参照のこと)、LFA-3/CD58(17%相同性;Seed(1987)Nature 329: 840-842を参照のこと)、およびマウスNKおよび2B4と呼ばれる細胞傷害性T細胞 において発現される、最近クローン化されたシグナリング分子(28%相同性;Ma thewら、(1993)J .Immunol. 151:5328-5337を参照のこと)とある程度の相同 性を示す。 種々の組織および細胞型における転写産物を検出するためのPCRを用いると、S LAMがリンパ球で主に発現されることが明らかである。活性化された末梢血単核 球(PBMC)は、クローン化されたSLAM cDNAのサイズに相当する1.9 kbの転写産 物、およびさらに4kbの転写産物を含む。4kbのmRNAは少なくとも2つの異なる 転写産物からなる。これは、22アミノ酸の全膜貫通領域を含む30アミノ酸を欠失 する分泌型のSLAMをコードする転写産物、および膜貫通SLAMをコードする転写産 物を含む。切断された細胞質ドメインを有するSLAMの形態をコードする、代替的 にスプライスされた2kbのcDNAクローンもまた、同定された。 SLAM mRNAは、活性化後、2時間以内に誘導される。これは、T細胞表面上へ の迅速なSLAMの出現に関連する。SLAMはCD45RA+ナイーブT細胞上で発現されな いが、インビトロ活性化の非存在下で、CD45ROhigh記憶T細胞上に低レベルで検 出され得る。SLAM発現は、ナイーブCD45RA+T細胞上で迅速に誘導され(3時間 以内)、そして活性化に続いてCD45ROhighT細胞上で増強され、そして最大発現 は6〜8時間で起こる。未成熟なCD3low、CD4+、CD8+胎児胸腺細胞はSLAMを発現 するが、より成熟したCD3high単純CD4+またはCD8+胸腺細胞は、ほとんど陰性で ある。SLAMは末梢B細胞上に非常に低レベルで発現され、そして活性化によりア ップレギュレートされるが、単球においては存在しない。 B細胞およびCD45ROhigh記憶T細胞におけるSLAMの存在、ならびに可溶性形態 のSLAMが天然に存在することは、この分子の広範な機能を示唆する。SLAMを介し た同時刺激が、Th2クローンを含むT細胞クローンにおいて、Ag特異的増殖応答 を増強し、そしてTh0/Th1サイトカイン産生プロフィールを誘導するという知見 は、SLAMとそのリガンドとの間の相互作用が、T細胞拡大およびTh0またはTh1応 答の発生に寄与することを示唆する。 T細胞クローンに対する直接的な刺激効果に加えて、SLAMは、T細胞活性化に 対する同時刺激分子として作用する。破傷風毒素(TT)または精製されたタンパ ク質誘導体(PPD)を用いて免疫化したドナーの末梢血T細胞の最適な抗原特異 的増殖応答は、A12 F(ab')2の添加により、用量依存的な様式でさらに増強され た。このことは、SLAMの特異的な連動が、増強されたT細胞応答を担うことを示 す。一般的に、増殖において2〜3倍の増加が観察された。同様に、CD4+T細胞 クローンの最適な抗原特異的増殖は、A12またはA12 F(ab')2の存在下で、用量依 存的な様式で増強された。この増強は、Th2、Th0、およびTh1サブセットに属す るCD4+T細胞クローンで観察された。抗CD3 mAbによって誘導されるT細胞増殖 がまたA12によっても増強されたように、T細胞においてSLAMにより媒介される 同時刺激効果は、Ag特異的刺激に制限されなかった。最適な抗CD3濃度でさえ、 増殖のさらなる2〜3倍の増加が、A12によるSLAMの連動において観察された。 それぞれの抗原によって刺激された異なるサブセットに属するCD4+T細胞クロ ーンのパネルによるサイトカイン産生は、A12によるSLAMの連動に続いてアップ レギュレートされた。詳細には、IFN-γ産生が、A12およびA12 F(Ab')2によって 強く増強された。 A12またはそのF(Ab')2でのTh2クローンの同時刺激は、IFN-γ産生を強くアッ プレギュレートした(5〜17倍)が、一方、試験した4クローンによるIL-4産生 に対しては、ほとんど(2倍未満)または全く増強効果がなかった。A12の存在 下で誘導されるTh2クローンによるIFN-γ産生のレベルは、Th1およびTh0クロー ンにおいて抗体により誘導されるIFN-γの量に匹敵した。A12同時刺激はまた、T h0およびTh1クローンによるIFN-γ産生を優先的に増強した。Th2クローンにおけ る強いIFN-γ誘導効果と比較して、SLAMを介した同時刺激は、Th1クローンによ るIL-4またはIL-5産生を誘導しなかった。 これらの結果は、SLAMを介するT細胞同時刺激が、Th2サブセットのアレルゲ ン特異的CD4+T細胞クローンにおいてでさえ、IFN-γ産生の優先的な誘導をもた らし、それによってこれらの細胞の表現型を、明らかなTh0サイトカイン産生プ ロフィールに転換することを示す。しかし、樹立されたTh1クローンを定義する サイトカイン産生パターンは、SLAMを介する同時刺激により変化されない。 5日間のPHAにより活性化された末梢血T細胞(PHA-芽球(blast))は、抗SL AM mAbでの刺激に応答して直接的に増殖する。このことは、一旦T細胞がT細胞 レセプターを介して活性化されると、SLAMの直接的な連結がT細胞拡大をもたら すことを示す。さらに、24時間の抗SLAM F(ab')2フラグメントによるこれらのPH A芽球の活性化は、高レベルのIFN-γ産生をもたらすが、一方、IL-4は検出不可 能であった。このことは、SLAMの連結が、Th1サイトカイン産生プロフィールを もたらすことを示す。 抗SLAM mAbは、PHAの存在下で、高度に精製されたCD4+末梢血T細胞の長期拡 大を誘導し得る。T細胞は、PHA(1μg/ml)および抗SLAM mAb(10μg/ml)で の毎週の再刺激に応答して、16時間の推定倍加時間で9週間(これは、分析され る最大期間である)増殖を続ける。これらの結果は、ヒトTh2クローンにおいて 抗SLAM F(ab')2によるSLAMの連動が、高レベルのIFN-γ産生(従って、Th0、Th1 様サイトカイン産生プロフィール)を誘導するという観察とともに、F(ab')2抗S LAM mAb、またはヒト化された抗SLAM F(ab')2フラグメントでの処理が、いくつ かの疾患状態において潜在的な臨床的有用性を有し得ることを示す。 抗SLAM F(ab')2または同様の結合組成物は、例えば、ヘルペスウイルス感染( 例えば、サイトメガロウイルス感染)において観察されるような、欠損した抗 原特異的T細胞増殖によって特徴付けられる後天性T細胞免疫不全を処置するた めに有用である。ガン患者における化学療法および/または放射線療法に続く、 または骨髄移植に先立つ免疫抑制治療の後のT細胞区画の回復の促進は、上記の 治療法が利益をもたらす別の状態である。 SLAM抗体または結合組成物は、例えば、ワクチン接種のためのアジュバントと して、またはAIDS患者におけるHIV媒介性のT細胞の涸渇を代償するために用い られ得る。この治療法はまた、Th2応答を引き起こす疾患(例えば、食物および 薬物アレルギー;鼻炎;アトピー性皮膚炎;喘息;高IgE症候群および過好酸球 増加症;および伝染性疾患(例えば、らい腫(Lepromatous Leprae)、Yamamura ら、(1991)Science 254:277-279参照のこと;リーシュマニア症;チャガス病(C hagas disease);住血吸虫症(Schistomiasis);およびトリパノソーマ症(Tryp anosmiasis)de Vriesら、(編)(1995)Interleukin-10 R.G. Landes Company ,Austin,Texas,70-91頁を参照のこと))をTh0の回復、またはIFN-γ産生に よって特徴付けられるTh1応答(IL-4およびIL-5の高生産レベルによって特徴付 けられる)に再指向し得る。 いくつかの研究により、T細胞サイトカイン産生パターンの変化では、AIDS病 原の進行に関係することが示されている。感染初期のHIV-1感染個体から得られ る末梢血単核細胞(PBMC)は、リコール抗原(recall antigen)に応答するサイ トカイン産生プロフィールに関して比較的正常である。この無症候性段階におい て、これらの活性化されたPBMCは、IL-2を優勢に産生し、そして非常に低レベル のIl-4およびIL-10のみを産生する。HIV拒絶(rejection)の後期に、このプロ フィールは、IL-2産生レベルの減少、ならびにIL-4およびIL-10産生レベルの増 大に変化する。Clericiら、(1993)J.Clin.Invest 91:759-765、およびCleric iら、(1994)J .Clin.Invest.93:768-775を参照のこと。さらに、Th2細胞は 、HIV感染に対してより感受性であるように思われる。SLAM抗体または結合組成 物は、Th2応答(抗体産生を促進する)を、Th1応答(細胞媒介性応答を指示する )に向け直すために有用であり得る。この治療法はまた、免疫複合体によって引 き起こされる疾患(例えば、糸球体腎炎(glomerunephritis)および若年性関節 炎)において有益であり得る。 SLAMに対する天然のリガンドを同定するために、SLAM-免疫グロブリン融合タ ンパク質(SLAM-Ig)を作製した。SLAM-IgのSLAM部分は、SLAMで安定にトランス フェクトされたL細胞に特異的に結合した。さらに、SLAM-Igは、溶液中で同種 親和的に相互作用し、このことは、SLAMが自己リガンドとして働き得ることを証 明する。種々の細胞型へのSLAM-Ig結合はまた、それらのSLAM発現に相関した。 T細胞に対する他の記載されたリガンドとは異なり、L細胞で発現されたSLAMは 、任意の他の刺激物質の非存在下で、ヒトT細胞クローンに対して直接的な増殖 シグナルを与えた。SLAMの同種親和性相互作用によって提供されるこの新規の刺 激活性は、サイクロスポリンに対して抵抗性であった。 ヒトSLAM配列 ヒトSLAM1(pSURslam1)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号1および2に示す。予測されるリーダー配列および膜貫通配列は、アミノ 酸1〜27、237〜258であるが、天然の境界は異なり得、これは細胞型にも依存し ている。ヒトSLAM3(pSECslam)には存在しない膜貫通ドメインをコードするエ キソンは、ヌクレオチド761〜780を含む。システインが、53、57、102、125、15 0、155、189、および217番目のアミノ酸で見出される。システインおよび/また はN結合グリコシル化部位の間のフラグメントは、抗体を作製するにおいて特に 有用である。 ヒトSLAM2(pSURslam2)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号3および4に示す。ヒトSLAM2は、ヌクレオチド924で始まる異なるC末端 配列を生じる特異的スプライシング事象により、ヒトSLAM1とは明らかに異なる 。 ヒトSLAM3(pSECslam)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号5および6に示す。SLAM1の膜貫通ドメイン配列が欠失されたスプライス 接合点は、ヌクレオチド761である。SLAM3は、pSECslamでトランスフェクトされ たCOS細胞により分泌され、このことは、SLAM3が可溶性形態のSLAMをコードする ことを確認する。RT-PCRに対して、この可溶性形態のSLAMに特異的なプライマー を用いると、SLAM3転写産物が、異なる細胞型において見出された。このことは 、その転写産物が真正のmRNAであることを確認する。配列番号5および6。 ヒトSLAM4(pCYTslam)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号7および8に示す。SLAM4の配列がSLAM1と異なる位置は、ヌクレオチド14 5以前である。この5'末端にこの代わりのエキソンが存在することにより、SLAM 4がリーダー配列を欠損していることが予測される。このSLAM4分子は、COS細胞 で発現される場合、細胞表面に効率よく移動されず、そしておそらく細胞質にあ る。RT-PCRに対して、SLAM4の非翻訳5'エキソンに特異的な5'プライマーおよ びSLAMコード領域に特異的な3'プライマーを用いると、この転写産物は、異な る細胞型において見出された。このことは、この転写産物が真正のmRNAであるこ とを確認する。 マウスSLAMのヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配列番号9、10 、11,および12に示す。マウスSLAMの1つの型(version)は、9つの潜在的な N結合グリコシル化部位を含有するI型膜貫通タンパク質である。予測される非 グリコシル化分子量は、40,000である。示された配列は、マウスSLAM1(プラス ミドpMSLAM1中)に関し、これは最も豊富な1.8kbのSLAM cDNAであるが、別の1.8 kbのcDNA SLAM2(pMSLAM2)(約25%のcDNAを示す)もまた単離された。SLAM2は 、SLAM1配列と配列の初めの約1kbを共有するが、その3'末端で異なる配列を有 する。pMSLAM2におけるこのSLAM2 cDNAは、異なる細胞質ドメインを有するSLAM タンパク質をコードする。表1は、選択されたヒトおよびマウスSLAMタンパク質 配列のアラインメントを示す。ヒトSLAMに関する場合のように、マウスSLAMは、 典型的に1つのVおよび1つのC免疫グロブリンドメインを有し、全体の分子に わたってヒトSLAMと広範なアミノ酸相同性を共有する。この相同性は、保存的置 換を考慮すると88%である。ヌクレオチドレベルでの相同性は約70%である。この マウスタンパク質は、ヒトSLAMに比べて8つの別々のアミノ酸挿入を含む。細胞 外ドメインのシステインは、すべて保存されており、そして細胞質ドメインの3 つのチロシンの前後関係(context)は完全に保持されている。細胞質ドメイン の2つの遠位のチロシンは、pSLAM2(配列番号11および12)によりコードされる 代替的にスプライスされたマウスSLAM2において存在せず、およびこの細胞質ド メインの独特の部分は、ヒトSLAMと高い相同性を共有しない。異なる細胞質テー ルを有する、代替的にスプライスされた形態のヒトSLAMが存在する。pMSLAM2に おける 代替の配列は、ヒトSLAM2(pSURslam2)の独特の配列に相同ではないが、代替の エキソンがスプライスされるヌクレオチド配列の位置は、両方の配列において同 一である。 マウスSLAM配列。 マウスSLAM1(pMSLAM1)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号9および10に示す。予測されるリーダー配列および膜貫通配列は、アミノ 酸1〜28および242〜267であるが、天然の境界は異なり得、これは細胞型にも依 存する。システインが、32、133、161、167、212、232、276、および310番目の アミノ酸残基で見出される。潜在的なN結合グリコシル化部位が、54、58、103 、126、151、158、192、210、および226番目の残基で見出される。システインお よび/またはN結合グリコシル化部位の間のフラグメントは、抗体を作製するに おいて特に有用である。 マウスSLAM2(pMSLAM2)のヌクレオチドおよび予測されるアミノ酸配列を、配 列番号11および12に示す。マウスSLAM2の配列がマウスSLAM1と異なる位置は、ヌ クレオチド944以降で始まる。 ヒトSLAMの細胞外ドメインにおいて、マウス2B4、ヒトCD48、およびヒトLFA-3 (CD58)タンパク質配列とのいくつかの相同性が明白に存在する。配列のアライ ンメントにより、共有される相同性、共有されない相同性、共通のモチーフ、お よび部分的に共有される特徴の部分が示される。 天然の抗原は、標的細胞において生物学的応答または生理学的応答に導く種々 の生物化学的応答を介在し得る。最も良く特徴付けられた実施態様を、最初にヒ トにおいて記載するが、ヒトおよびマウス改変体をまた、本明細書中に記載する 。他の哺乳動物種(例えば、霊長類および齧歯類)におけるタンパク質のさらな る配列もまた、利用可能であるはずである。以下を参照のこと。以下の記載は、 例示の目的のために、ヒトSLAMに関するが、他の種からの関連の実施態様に対し て同じように適用可能である。 単離されたヒトSLAMタンパク質は、細胞表面抗原に特徴的な構造特徴を示すタ ンパク質である。このタンパク質は、特定の細胞型において容易に検出され、他 の細胞型はほとんど発現しない。表2を参照のこと。SLAMは、抗体または他の未 だ同定されていないリガンドの結合に対する生物化学的応答を介在し、シグナル 伝達および細胞性応答に導く。特に、SLAM抗原は特異的抗体を用いる発現クロー ニングにより単離された。SLAM抗原は、約70kDのタンパク質の移動度特徴を有し てポリアクリルアミドゲル電気泳動上を移動するタンパク質として単離および特 徴付けられた。N-グリカナーゼでの処理後、コアタンパク質は、約40kDタンパ ク質の移動度を有する。 SLAM抗原は、同定された組織型において存在するはずであり、そして抗原とそ の結合パートナーとの相互作用は、細胞生理学または細胞発生の種々の局面を介 在するために重要であるはずである。 II.精製SLAM ヒトSLAMおよびマウスSLAMのアミノ酸配列は、配列番号2、4、6、8、10、 および12に示される。アミノからカルボキシに与えられるこれらのアミノ酸配列 は、他のタンパク質からこのタンパク質を識別させ得る抗原における配列情報を 提供し、かつ非常に多くの変種を例示することにおいて重要である。さらに、こ のペプチド配列は、このようなセグメントを認識する抗体を生成するためのペプ チドを調製させ得、そしてオリゴヌクレオチドプローブを調製させ得る。これは 両方とも検出または単離のストラテジー(例えば、このような配列をコードする 遺伝子のクローニング)である。 本明細書において使用される場合、用語「ヒトSLAM」は、タンパク質について 使用される場合には、配列番号2、4、6、または8に示されるアミノ酸配列を 有するタンパク質、またはこのようなタンパク質の重要なフラグメント、あるい はヒト由来の他の相同性が高いタンパク質を包含する。明らかに、スプライシン グ変種を示すmRNA種がある。これはまた、同様な生物学的機能を示すか、または SLAM特異的結合成分と相互作用するヒト由来ポリペプチドをもいう。これらの結 合成分(例えば、抗体)は、代表的にはSLAMと高い親和性、例えば、少なくとも約 100nM、通常約30nMより良く、好ましくは約10nMより良く、そしてさらに好まし くは約3nMより良い親和性で結合する。相同なタンパク質は、ヒト以外の哺乳類 種(例えば、霊長類または齧歯類)で見出される。非哺乳類種もまた、構造的また は機能的に関連する遺伝子およびタンパク質を有する(例えば、鳥類または両生 類)。 本明細書中で使用されるように用語「ポリペプチド」は、重要なフラグメント またはセグメントを包含し、そして少なくとも約8アミノ酸、一般的には少なく とも約12アミノ酸、代表的には少なくとも約16アミノ酸、好ましくは少なくとも 約20アミノ酸、そして特に好ましい実施態様においては少なくとも約30またはそ れ以上のアミノ酸のアミノ酸残基のストレッチを包含する。 用語「結合組成物」は、SLAMに特異的に(例えば、細胞接着ペアリング型様式 、または抗体-抗原相互作用で)結合する分子をいう。それはまた化合物、例えば 、SLAMと特異的に結合するタンパク質(天然の生理学的に関係するタンパク質-タ ンパク質相互作用(共有結合または非共有結合のいずれか)で)を含む。この分子 はポリマー、または化学試薬であり得る。機能的アナログは、構造的な改変を伴 う抗原であり得るか、または適切な結合決定基と相互作用する分子形状を有する 分子であり得る。この化合物は結合相互作用のアゴニストまたはアンタゴニスト として働き得る(例えば、Goodmanら(編)(1990)Goodman & Gilman's :The Pharm acological Bases of Therapeutics (第8版)、Pergamon Pressを参照のこと)。 実質的に純粋は、代表的に、タンパク質に他の混入するタンパク質、核酸、ま たは生物起源由来の他の生物製剤がないことを意味する。純度は、標準的な方法 (代表的には重量)によりアッセイされ得、そして通常は少なくとも約40%純粋 、一般的には少なくとも約50%純粋、しばしば少なくとも約60%純粋、代表的に は少なくとも約80%純粋、好ましくは少なくとも約90%純粋、そして最も好まし い実施態様においては、少なくとも約95%純粋である。キャリアまたは賦形剤が しばしば添加される。 ポリペプチドまたはフラグメントの溶解性は、環境およびそのポリペプチドに 依存する。温度、電解質環境、ポリペプチドのサイズおよび分子特性、ならびに 溶媒の性質を包含する多くのパラメーターがポリペプチドの溶解性に影響を与え る。代表的には、ポリペプチドが使用される温度は約4℃〜約65℃の範囲である 。通常、使用温度は約18℃より高い。診断目的の場合、温度は、通常、室温付近 またはそれより暖かいが、アッセイにおける成分の変性温度より低い。治療目的 の場合、温度は通常、体温(代表的にはヒトおよびマウスについては約37℃)であ るが、一定の状況下では、温度はインサイチュまたはインビトロで上昇または低 下され得る。 ポリペプチドのサイズおよび構造は、一般的には、実質的に安定な状態にある べきであり、そして通常は、変性状態にあるべきではない。このポリペプチドは 、4次構造で他のポリペプチドと結合し得、例えば、溶解性を与えるか、あるい は天然の脂質二重層相互作用に近い様式で、脂質または界面活性剤と結合し得る 。 溶媒および電解質は通常、生物学的活性の保護のために使用されるタイプの生 物学的に適合する緩衝液であり、そして通常、生理学的水性溶媒に近い。通常、 溶媒は中性のpH、代表的には約5と10との間のpH、そして好ましくは約7.5のpH を有する。いくつかの場合、代表的にはマイルドな非変性界面活性剤(例えば、C HS(コレステリルヘミスクシネート)またはCHAPS(3-[3-コラミドプロピル)ジメ チルアンモニオ]-1-プロパンスルホネート))か、またはタンパク質の構造的また は生理学的特性の顕著な崩壊を避けるのに十分に低い濃度で、1つ以上の界面活 性剤が添加される。 III.物理的変種 本発明はまた、SLAMのアミノ酸配列と実質的にアミノ酸配列同一性を有するタ ンパク質またはペプチドを包含する。変種には、種変種または対立遺伝子変種が 含まれる。 アミノ酸配列相同性、または配列同一性は、残基適合を最適化することにより (必要ならば、必要とされるギャップを導入することにより)決定される。また、 Needlehamら(1970)J.Mol.Biol. 48:443-453;Sankoffら(1983)Time Warps,Strin g Edits,and Macromolecules:The Theory and Practice of Sequence Compariso n の第1章、Addison-Wesley,Reading、MA;ならびにIntelliGenetics、Mountai n View、CA;およびthe University of Wisconsin Genetics Computer Group、M adison、WIからのソフトウェアパッケージを参照のこと。配列の同一性は、保存 的置換を適合と考える場合、変化する。保存的置換は、代表的には、以下の群内 での置換を包含する:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン; アスパラギン酸、グルタミン酸;アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニ ン;リジン、アルギニン;およびフェニルアラニン、チロシン。相同なアミノ酸 配列は、代表的には各個のタンパク質配列における天然の対立遺伝子変異物(var iation)および種間変異物を包含することが意図される。代表的な相同タンパク 質またはペプチドは、SLAMのアミノ酸配列と、25〜100%の同一性(ギャップが導 入され得る場合)から50〜100%の同一性(保存的置換が含まれる場合)を有する。 同一性の尺度は少なくとも約35%、一般的には少なくとも約40%、しばしば少な くとも約50%、代表的には少なくとも約60%、通常少なくとも約70%、好ましく は少なくとも約80%、そしてより好ましくは少なくとも約90%である。 単離されたSLAM DNAは、ヌクレオチド置換、ヌクレオチド欠失、ヌクレオチド 挿入、およびヌクレオチドストレッチの反転(inversion)により容易に改変され 得る。これらの改変は、これらの抗原、それらの誘導体、あるいは類似の生理学 的活性、免疫原性活性、抗原性活性、または他の機能的活性を有するタンパク質 をコードする新規のDNA配列を生じる。これらの改変された配列は変異抗原を生 成するため、または発現を増強するために用いられ得る。増強された発現は、遺 伝子増幅、転写の増加、翻訳の増加、および他の機構を包含し得る。「変異SLAM 」は、他の点では上記のSLAMの配列同一性の定義に該当するが、欠失、置換、ま たは挿入のいずれによるかにかかわらず、天然において通常見出されるSLAMのア ミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。これは一 般的に、配列番号2、4、6、8、10、または12の配列を有するタンパク質と顕 著な同一性を有し、かつこれらの配列と種々の生物学的な活性(例えば、抗原性 活性または免疫原性活性)を共有するタンパク質を包含し、そして好ましい実施 態様においては、全長を開示された配列のほとんどを含む。端が切断されたもの もまた有用であるが、代表的には全長配列が好ましい。同様の概念が、異なるSL AMタンパク質、特に種々の温血動物(例えば、哺乳動物および鳥類)に見出される SLAMタンパク質に適用される。これらの記載は、一般的には、すべてのSLAMタン パク質を包含することを意味し、詳細に論じられる特定のヒトまたはマウスの実 施態様に限定されない。 SLAM変異誘発はまた、アミノ酸挿入または欠失を作成することにより行われ得 る。置換、欠失、挿入、または任意の組み合わせが作成されて、最終構築物に到 達し得る。挿入には、アミノ末端またはカルボキシ末端の融合が含まれる。ラン ダムな変異誘発を標的コドンで行い得、次いで発現された変異体を所望の活性に ついてスクリーニングし得る。公知の配列を有するDNA中の予め決定された部位 に置換変異を作成するための方法(例えば、M13プライマー変異誘発またはポリ メラーゼ連鎖反応(PCR)技術による)は、当該分野において周知である。例えば 、Sambrookら(1989);Ausubelら(1987および増刊);およびKunkelら(1987)Metho ds in Enzymol 154:367-382を参照のこと。 本発明はまた、組換えタンパク質、例えば、これらのタンパク質由来のセグメ ントを使用する異種融合タンパク質を提供する。異種融合タンパク質は、天然に は同じ様式で通常融合されないタンパク質またはセグメントの融合物である。同 様の概念が異種核酸配列に適用される。 さらに、新たな構築物が、他のタンパク質由来の類似の機能的ドメインを組み 合わせることにより作成され得る。例えば、標的結合セグメントまたは他のセグ メントは、異なる新たな融合ポリペプチドまたはフラグメントの間で「交換」さ れ得る。例えば、Cunninghamら(1989)Science 243:1330-1336;および0'Dowdら( 1988)J.Biol.Chem. 263:15985-15992を参照のこと。 BeaucageおよびCarruthers(1981)Tetra.Letts.22:1859-1862により記載される ホスホルアミダイト(phosphoramidite)法は、適切な合成DNAフラグメントを生成 する。相補鎖を合成し、そして適切な条件下で鎖を一緒にアニーリングするか、 または適切なプライマー配列とともにDNAポリメラーゼを用いて相補鎖を付加す るか(例えばPCR技術)のいずれかにより、二本鎖フラグメントがしばしば得られ る。 IV.機能的変種 SLAMに対する生理学的応答のブロッキングは、その結合パートナーに対するこ の抗原の結合阻害(例えば、それ自身とは別の、おそらく競合的阻害を介して)か ら生じ得る。従って、本発明のインビトロアッセイは、単離されたタンパク質、 組換え膜結合SLAMを発現する細胞由来の膜、これらのタンパク質の抗原結合セグ メントを含有する可溶性フラグメント、または固相基質に接着するフラグメント をしばしば使用する。これらのアッセイはまた、結合セグメントの変異および改 変、または抗原の変異および改変(例えば、SLAMアナログ)のいずれかの効果の診 断的測定を可能にする。 本発明はまた、競合的薬物スクリーニングアッセイの使用を意図し、例えばこ こで、抗原または結合フラグメントに対する中和抗体が、タンパク質の結合に関 して試験化合物と競合する。 SLAM抗原の「誘導体」には、アミノ酸配列変異体、グリコシル化変種、および他 の化学的部分との共有結合体または凝集結合体が含まれる。共有結合誘導体は、 例えば、標準的な手段によって、SLAMアミノ酸側鎖において、あるいはN末端ま たはC末端で見出される基に官能性を結合することにより調製され得る。例えば 、LundbladおよびNoyes(1988)Chemical Reagents for Protein Modification,1- 2巻,CRC Press,Inc.、Boca Raton,FL; Hugli(編)(1989)Techniques in Pr otein Chemistry ,Academic Press,San Diego,CA;およびWong(1991)Chemistry of Protein Conjugation and Cross Linking ,CRCPress,Boca Raton,FLを参 照のこと。 詳細には、例えば合成およびプロセシングの間、またはさらなるプロセシング 工程での、ポリペプチドのグリコシル化パターンを改変することによってなされ るグリコシル化の変化が含まれる。例えば、Elbein(1987)Ann .Rev.Biochem.5 6:497-534を参照のこと。リン酸化されたアミノ酸残基(例えば、ホスホチロシン 、ホスホセリン、またはホスホスレオニン)を含む、他の小さな改変を有する同 じ一次アミノ酸配列を有するペプチドの変形体(version)もまた含まれる。 SLAMと他の相同タンパク質または異種タンパク質との間の融合ポリペプチドも また提供される。多くのサイトカインレセプターまたは他の表面タンパク質は、 多量体(例えば、ホモ二量体の存在)であり、そして反復構築物は、タンパク質 加水分解切断に対する感受性の減少を含む種々の利点を有し得る。代表的な例は 、融合されたリガンドの存在または位置が容易に決定され得るような、レポータ ーポリペプチド(例えば、ルシフェラーゼ)とタンパク質のセグメントまたはドメ イン(例えば、レセプター結合セグメント)との融合体である。例えば、Dullら、 米国特許第4,859,609号を参照のこと。他の遺伝子融合パートナーには、細菌の βガラクトシダーゼ、trpE、プロテインA、βラクタマーゼ、αアミラーゼ、ア ルコールデヒドロゲナーゼ、酵母α接合因子、および検出タグまたは精製タグ( 例 えば、His6配列のFLAG配列)が含まれる。例えば、Godowskiら、(1988)Science 241:812-816を参照のこと。 融合タンパク質は、代表的には、組換え核酸法、または合成ポリペプチド法の いずれかにより作製される。核酸操作および発現の技術は、一般には、例えば、 Sambrookら(1989)Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第2版),1-3巻,C old Spring Harbor Laboratory;およびAusubelら(編)(1993)Current Proto cols in Molecular Biology ,Greene and Wiley,NYに記載される。ポリペプチ ド合成の技術は、例えば、Merrifield(1963)J.Amer.Chem.Soc. 85:2149-2156; Merrifield(1986)Science 232:341-347;Athertonら(1989)Solid Phase Peptid e Synthesis:A Practical Approach ,IRL Press,Oxford;およびGrant(1992)Synthetic Peptides : A User's Guide,W.H.Freeman,NYに記載される。 本発明はまた、アミノ酸配列またはグリコシル化における変異物以外のSLAMの 誘導体の使用を意図する。このような誘導体は、化学部分との共有結合または凝 集結合を含み得る。共有結合誘導体または凝集誘導体は免疫原として、イムノア ッセイにおける試薬として、または、例えば、結合パートナー(例えば、他の抗 原)のアフィニティー精製のための精製方法における試薬として有用である。抗 SLAM抗体または代替的な結合組成物のアッセイまたは精製において使用するため に、SLAMは、当該分野で周知の方法によって、臭化シアン活性化SEPHAROSEなど の固体支持体に共有結合させることにより固定化され得るか、あるいはグルタル アルデヒド架橋を用いて、またはそれを用いずにポリオレフィン表面上へ吸着さ れ得る。SLAMはまた、例えば、診断アッセイに使用するために検出可能な基で標 識され得る。SLAMの精製は、固定化された抗体または相補的な結合パートナーに より達成され得る。 本発明の可溶化SLAMまたはフラグメントは、抗原またはそのフラグメントに対 する結合に特異的な抗血清または抗体の生成のための免疫原として使用され得る 。精製された抗原は、天然の抗体の抗体結合フラグメントを含むモノクローナル 抗体または抗原結合フラグメントをスクリーニングするために使用され得る。精 製されたSLAMはまた、抗原または抗原を含む細胞フラグメントの上昇レベルの存 在(これらの両方が、異常な状態または特定の生理学的状態または疾患状態の診 断 症状であり得る)に応答して産生される抗体を検出するための試薬として、使用 され得る。本発明は、配列番号1、3、5、7、9、または11に示されるヌクレ オチド配列によりコードされるアミノ酸配列、またはこれらを含むタンパク質の フラグメントに対して惹起される抗体を意図する。詳細には、本発明は、脂質二 重層の外部(細胞外または細胞内の両方)に位置すると予測される特定のフラグ メントに結合親和性を有するか、あるいはこのフラグメントに対して惹起される 抗体を意図する。 本発明は、さらなる近密に関連した種の変種の単離を意図する。サザンブロッ ト分析およびノーザンブロット分析により、類似の遺伝実体(entity)が他の哺乳 動物に存在することが立証されるはずである。SLAMは、種の変種(例えば、齧歯 類、ウサギ目動物、肉食動物、偶蹄目動物、奇蹄目動物、および霊長類)におい て広範囲に存在するようである。 本発明はまた、構造、発現、および機能における相違性および類似性の両方を 示す一群の関連する抗原を単離する手段を提供する。この分子の多くの生理学的 効果の解明は、それらのさらなる別個の種変種の単離および特徴付けによって、 大きく加速される。詳細には、本発明は、異なる種においてさらなる相同な遺伝 実体を同定するために有用なプローブを提供する。 単離された遺伝子は、対応するSLAMの発現を欠く細胞(例えば、対応する抗原 を欠き、そしてネガティブバックグランド活性を示す種タイプまたは細胞のいず れか)の形質転換を可能にする。これは、形質転換されないコントロール細胞に 比較してSLAMの機能の分析を可能にするはずである。 これらの抗原によって媒介される種々の活性化機能または分化機能をもたらす 重要な構造エレメントの詳細な分析は、特に関連したクラスのメンバーの比較に おいて、現代の分子生物学の標準的な技術を使用して可能である。例えば、Cunn inghamら(1989)Science 243:1339-1336に記載のホモローグスキャニング変異誘 発技術(homolog-scanning mutagenesis technique);およびO'Dowdら(1988)J.Bi ol.Chem 263:15985-15992において使用されるアプローチ;およびLechleiterら (1990)EMBO J. 9:4381-4390を参照のこと。 細胞内機能は、おそらく通常サイトゾルに接近し易い抗原のセグメントを包含 する。しかし、タンパク質インターナリゼーションは、一定の環境下で生じ得、 そして細胞内成分と「細胞外」セグメントの間の相互作用が存在し得る。SLAMと 他の細胞内成分との相互作用の特異的セグメントは、変異誘発または直接的な生 化学的手段(例えば、架橋法またはアフィニティー法)により同定され得る。結 晶学的方法または他の物理的方法による構造解析もまた適用可能である。シグナ ル伝達の機能のさらなる研究には、アフィニティー方法により、または遺伝子的 手段(例えば、変異体の相補性分析)により単離可能であり得る、結合される成 分の研究が含まれる。 SLAMの発現および制御のさらなる研究が遂行される。抗原に付随する制御エレ メントは、ディファレンシャルな(differential)発現パターン、生理学的発現 パターン、発生的発現パターン、組織特異的発現パターン、または他の発現パタ ーンを示すべきである。上流または下流の遺伝子領域(例えば、制御エレメント) は重要である。特に、生理学的変異体または発生的変異体(例えば、抗原の複数 のオルタナティブにプロセシングされた形態)が見出されている。例えば、配列 番号1または3参照。したがって、メッセージのディファレンシャルなスプライ シングは、抗原の膜結合形態、可溶性形態、および抗原の改変型の組合せを導き 得る。 抗原の構造的研究は、新しい抗原、特に分子上にアゴニスト特性またはアンタ ゴニスト特性を示すアナログの設計を導く。これは、所望の範囲の活性を示す抗 原を単離するための、以前に記載のスクリーニング法と組み合わされ得る。 V.抗体 抗体は、天然に存在する形態および組換え形態の両方の、種々のSLAM(種変異 体または対立遺伝子変異体を含む)およびそのフラグメントに対して惹起され得 る。さらに、抗体は、活性形態または不活性形態(天然型または変性型を含む) のいずれかのSLAMに対して惹起され得る。抗-イディオタイプ抗体もまた意図さ れる。 抗原の予め決定されたフラグメントに対する抗体(結合フラグメントおよび単 鎖型を含む)は、このフラグメントと免疫原性タンパク質との結合体で動物を免 疫することによって惹起され得る。モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌す る細胞から調製される。これらの抗体は、正常SLAMまたは欠損SLAMへの結合につ いてスクリーニングされ得るか、またはアゴニスト活性またはアンタゴニスト活 性(例えば、抗原またはその結合パートナーにより媒介される)についてスクリー ニングされ得る。これらのモノクローナル抗体は、通常、少なくとも約1mM、よ り通常には少なくとも約300μM、代表的には少なくとも約100μM、より代表的に は少なくとも約30μM、好ましくは少なくとも約10μM、そしてより好ましくは少 なくとも約3μMまたはより良好なKDで結合する。 本発明の抗体はまた、診断適用に有用であり得る。捕獲または非中和抗体とし て、これらの抗体は、パートナーによる結合を阻害することなく、抗原に結合す る能力についてスクリーニングされ得る。中和抗体として、これらの抗体は、競 合的結合アッセイにおいて有用であり得る。これらの抗体は、SLAMタンパク質ま たはその結合パートナーを検出または定量することにおいてもまた有用である。 例えば、Chan(編)(1987)Immunology:A Practical Guide Academic Press,Orland o,FLA;PriceおよびNewman(編)(1991)Principles and Practice of Immunoassay Stockton Press,NY;ならびにNgo(編)(1988)Nonisotopic Immunoassay Plenum Press,NYを参照のこと。交差吸収または他の試験は、種々の範囲の特異性(例 えば、独特のまたは共有される種特異性)を示す抗体を同定する。 さらに、本発明の抗体(抗原結合フラグメントを含む)は、抗原に結合し、そ して機能的結合を阻害するかまたは結合パートナーの生物学的応答を誘起する能 力を阻害する、強力なアンタゴニストであり得る。それらはまた、非中和抗体と して有用であり得、そして毒素または放射性核種と結合され得、その結果抗体が 抗原に結合した場合に、(例えば、その表面上で)それを発現する細胞が傷害さ れる。さらに、これらの抗体は、リンカーにより直接的または間接的にのいずれ かで、薬物またはその他の治療的物質に結合され得、そして薬物標的化をもたら し得る。 抗原フラグメントは、免疫原として使用されるべきポリペプチドに融合または 共有結合されて、他の物質、特にポリペプチドに結合され得る。抗原およびその フラグメントは、キーホールリンペットのヘモシアニン、ウシ血清アルブミン、 破傷風トキソイドなどの様々な免疫原に融合されるかまたは共有結合され得る。 ポリクローナル抗血清の調製方法の記載については、Microbiology,Hoeber Med ical Division,HarperおよびRow,1969;Landsteiner(1962)Specificity of Serological Reactions ,Dover Publications,NewYork;Williamsら(1967)Me thods in Immunology and Immunochemistry ,第1巻,Academic Press,New Yor k;ならびに、HarlowおよびLane(1988)Antibodies; A Laboratory Manual,CS H Press,NYを参照のこと。 いくつかの例において、マウス、ゲッ歯類、霊長類、ヒトなどの種々の哺乳動 物宿主由来のモノクローナル抗体を調製することが望ましい。このようなモノク ロール抗体を調製するための技術の記載は、例えば、Stitesら(編)、Basic and Clinical Immunology (第4版),Lange Medical Publications,Los Altos,CA ,およびそこで引用される参考文献;HarlowおよびLane(1988)Antibodies: A L aboratory Manual ,CSH Press;Goding(1986)Monoclonal Antibodies: Princi ples and Practice (第2版),Academic Press,New York;ならびに特にKohler およびMilstein(1975)Nature 256:495-497(これは、モノクローナル抗体を生 成する1つの方法を考察する)に見い出され得る。 他の適切な技術は、リンパ球を抗原性ポリペプチドに対してインビトロで曝露 すること、あるいはファージまたは同様なベクター中の抗体ライブラリーの選択 を包含する。Huseら(1989)「λファージ中の免疫グロブリンレパートリーの大組 み合わせライブラリーの生成」Science 246:1275-1281;およびWardら(1989)Nat ure 341:544-546を参照のこと。本発明のポリペプチドおよび抗体は、改変を有 してまたは有さないで使用され得、改変はキメラ抗体またはヒト化抗体を含む。 しばしば、ポリペプチドおよび抗体は、共有結合または非共有結合のいずれかで 、検出可能なシグナルを提供する物質と結合することにより標識される。広範な 標識および結合技術が公知であり、科学文献および特許文献の両方において広く 報告されている。適切な標識は、放射性核種、酵素、基質、補因子、インヒビタ ー、蛍光部分、化学発光部分、磁性粒子などを含む。このような標識の使用を教 示する特許は、米国特許第3,817,837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,9 96,345号;第4,277,437号;第4,275,149号;および第4,366,241号を含む。また 、組 換え免疫グロブリンが産生され得る(Cabilly、米国特許第4,816,567号;Mooreら 、米国特許第4,642,334号;およびQueenら、(1989)Proc.Nat'l.Acad.Sci.USA 86 :10029-10033を参照のこと)。 本発明の抗体はまた、タンパク質を単離することにおいて、アフィニティーク ロマトグラフィーのために使用され得る。抗体が固体支持体に結合されているカ ラムが調製され得る。例えば、Wilchekら(1984)Meth.Enzymol.104:3-55を参照の こと。 各SLAMに対して惹起される抗体はまた、抗イディオタイプ抗体を惹起するため に有用である。これらは、それぞれの抗原の発現に関連する種々の免疫学的症状 を検出または診断することにおいて有用である。 VI.核酸 記載されたペプチド配列および関連試薬は、例えば天然供給源由来のSLAMをコ ードするDNAクローンを検出、単離、または同定するのに有用である。代表的に は、それは、哺乳動物由来の遺伝子を単離するのに有用であり、そして同様の手 順が、他の種(例えば、鳥類および哺乳動物のような温血動物)由来の遺伝子を 単離するために適用される。クロスハイブリダイゼーションは、他の種由来のSL AMの単離を可能にする。多くの異なるアプローチが、適切な核酸クローンをうま く単離するのに利用可能であるはずである。 精製タンパク質または規定されたペプチドは、上記のように、標準方法により 抗体を生成するために有用である。合成ペプチドまたは精製タンパク質は、免疫 系に提供され、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を生成し得る。例 えば、Coligan(1991)Current Protocols in Immunology Wiley/Greene;なら びにHarlowおよびLane(1989)Antibodies: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressを参照のこと。あるいは、SLAMは、特異的結合試薬として用いら れ得、そして抗体が用いられる場合と全く同様に、その結合特異性が利用され得 る。 例えば、特異的結合組成物は、SLAMを発現する細胞株から作製される発現ライ ブラリーのスクリーニングのために用いられ得る。スクリーニングは、表面に発 現される抗原の標準的染色であり得、またはパンニングにより得る。細胞内発現 のスクリーニングはまた、種々の染色または免疫蛍光法手順により行われ得る。 結合組成物は、このタンパク質を発現する細胞をアフィニティー精製または選別 (sort out)するために用いられ得る。 ペプチドセグメントはまた、ライブラリーをスクリーンする適切なオリゴヌク レオチドを予測するのに用いられ得る。遺伝子コードは、スクリーニングのため のプローブとして有用な適切なオリゴヌクレオチドを選択するのに用いられ得る 。例えば、配列番号1または3を参照のこと。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技 術と組み合わせて、合成オリゴヌクレオチドは、ライブラリーからの正しいクロ ーンを選択するのに有用である。相補的配列もまた、プローブ、プライマー、ま たはアンチセンス鎖として用いられる。予想される(likely)細胞外ドメインの同 定に基づいて、種々のフラグメントは、例えば、アンカーされたベクターまたは ポリ-A相補的PCR技術あるいは他のペプチドの相補的DNAと合わせて、特に有用で あるはずである。 本発明は、生物学的に活性な対応するSLAMポリペプチドをコードする単離され たDNAまたはフラグメントの使用を意図している。さらに、本発明は、適切な条 件下で本明細書中に記載されるDNA配列とハイブリダイズし得る、生物学的に活 性なタンパク質またはポリペプチドをコードする単離されたDNAまたは組換えDNA をカバーする。この生物学的に活性なタンパク質またはポリペプチドは、インタ クトな抗原、またはフラグメントであり得、そして、例えば、配列番号1または 3に開示されるアミノ酸配列を有する。さらに、本発明は、単離されたDNAまた は組換えDNA、あるいはそのフラグメントの使用をカバーする。ここで、これら のDNAは、SLAMに相同なタンパク質をコードするか、またはSLAMをコードするcDN Aをプローブとして用いて単離された。単離されたDNAは、5’および3’に隣接 してそれぞれ調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、ポリA付加シグ ナルおよびその他)を有し得る。 「単離された」核酸は、本来(native)の配列に天然に付随する他の成分(例え ば、起源の種由来のリボソーム、ポリメラーゼ、および/または隣接するゲノム 配列)から実質的に分離された核酸(例えば、RNA,DNA、または混合ポリマー)で あ る。この用語は、その天然に生じる環境から取り出された核酸配列を包含し、そ して組換えまたはクローン化DNA単離物、および化学的に合成されるアナログま たは異種系により生物学的に合成されるアナログを包含する。実質的に純粋な分 子は、単離された形態の分子を包含する。一般に、核酸は、ベクター中に存在す るか、または約50kb未満、通常約30kb未満、代表的には約10kb、そして好ましく は約6kb未満のフラグメントである。 単離された核酸は、一般に、分子の均質な組成物であるが、しかしいくつかの 実施態様においては、少しの不均質性を含む。代表的には、この不均質性は、ポ リマー末端、または所望の生物学的な機能または活性に重要ではない部分に見出 される。 「組換え」核酸は、その生成方法またはその構造のいずれかにより定義される 。その生成方法については(例えば、あるプロセスにより作製された産物)、そ のプロセスは、組換え核酸技術(例えば、ヌクレオチド配列におけるヒトの介入 (代表的には、選択または生成)を含む)の使用である。あるいは、組換え核酸 は、天然には互いに隣接していない2つのフラグメントの融合を含む配列を生成 することにより作製される核酸であり得るが、しかし天然の産物(例えば、天然 に生じる変異体)を除外することを意味する。したがって、任意の合成オリゴヌ クレオチドプロセスを使用して誘導される配列を含む核酸のように、例えば、任 意の天然に生じないベクターで細胞を形質転換することにより作製された産物が 包含される。このようなことは、代表的には、配列認識部位を導入または除去し て、コドンを、同じアミノ酸または保存アミノ酸をコードする縮重(redundant )コドンで置換するためにしばしば行われる。 あるいは、所望の機能の核酸セグメントどうしを結合し、一般的に入手可能な 天然形態では見出されない、機能の所望の組み合わせを含む単一の遺伝子物質(e ntity)を生成することが行われる。制限酵素認識部位は、しばしばこのような人 工的な操作の標的であるが、しかし他の部位特異的標的(例えば、プロモーター 、DNA複製部位、調節配列、制御配列または他の有用な特徴)が設計により取り込 まれ得る。同様の概念が、組換え(例えば、融合)ポリペプチドについて意図され る。これらの抗原のフラグメントに類似するポリペプチドを、遺伝コードの縮重 によ りコードする合成核酸、および種々の異なる種変異体に由来する配列の融合物が 、特に包含される。 核酸の記載において重要な「フラグメント」(significant fragment)は、少 なくとも約17ヌクレオチド、一般的には少なくとも22ヌクレオチド、普通少なく とも約29ヌクレオチド、さらにしばしば少なくとも約35ヌクレオチド、代表的に は少なくとも約41ヌクレオチド、通常は少なくとも約47ヌクレオチド、好ましく は少なくとも約55ヌクレオチド、そして特に好ましい実施態様においては少なく とも約60以上のヌクレオチドの連続セグメントである。 SLAMタンパク質をコードするDNAは、関連するかまたは相同なタンパク質をコ ードする遺伝子、mRNA、およびcDNA種、ならびに異なる種由来の相同なタンパク 質をコードするDNAを同定するのに特に有用である。霊長類、齧歯類、および鳥 類を含む他の種においてホモログが存在すると思われる。種々のSLAMタンパク質 が相同であるはずであり、本明細書中に包含される。しかし、この抗原とより遠 い進化的関係を有するタンパク質でさえ、これらが十分に相同である場合には、 これらの配列を用いて適切な条件下で容易に単離され得る。霊長類SLAMタンパク 質を特に目的とする。 ゲノム配列(例えば、イントロンを含む)由来の組換えクローンは、トランスジ ェニック研究(例えば、トランスジェニック細胞および生物を包含する)ならびに 遺伝子治療に有用である。例えば、Goodnow(1992)「Transgenic Animals」Roitt (編)Encyclopedia of Immunology,Academic Press、San Diego、pp.1502-1504 ;Travis(1992)Science 256:1392-1394;Kuhnら(1991)Science 254:707-710; Capecchi(1989)Science 244:1288;Robertson(1987)(編)Teratocarcinomas an d Embryonic Stem Cells: A Practical Approach ,IRL Press、Oxford;およびR osenberg(1992)J.Clinical Oncology 10:180-199を参照のこと。 核酸配列比較についての実質的な相同性は、比較した場合に、セグメントまた はそれらの相補鎖が、適切なヌクレオチド挿入または欠失を伴って最適にアライ ンされる場合、少なくとも約50%のヌクレオチド、一般には少なくとも約58%、普 通少なくとも約65%、しばしば少なくとも約71%、代表的には少なくとも約77%、 通常少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約95〜約98%またはそれ以上、そし て特定の実施態様においては、約99%またはそれ以上のヌクレオチドで同一であ ることを意味する。あるいは、セグメントが、選択的なハイブリダイゼーション 条件下で、鎖またはその相補物に、代表的には、配列番号1、3、5、7、9、 または11のSLAMの配列を使用して、ハイブリダイズする場合、実質的な相同性が 存在する。代表的には、選択的ハイブリダイゼーションは、少なくとも約30ヌク レオチドの領域(stretch)にわたって少なくとも約55%、好ましくは約25ヌクレオ チドの領域にわたって少なくとも約75%、そして最も好ましくは約20ヌクレオチ ドにわたって少なくとも約90%の相同性が存在する場合に起こる。Kanehisa(198 4)Nuc.Acids Res.12:203-213を参照のこと。相同性比較の長さは、記載される ように、より長い領域にわたり得、そして特定の実施態様においては、少なくと も約17ヌクレオチド、通常少なくとも約28ヌクレオチド、代表的には少なくとも 約40ヌクレオチド、そして好ましくは少なくとも約75〜100またはそれ以上のヌ クレオチドの領域にわたる。 ハイブリダイゼーションについての相同性を言う場合、ストリンジェントな条 件は、塩、温度、有機溶媒、および他のパラメーター(代表的にはハイブリダイ ゼーション反応において制御される)のストリンジェントな組合わされた条件で ある。ストリンジェントな温度条件は、約30℃を超過する、通常は約37℃を超過 する、代表的には約55℃を超過する、好ましくは約70℃を超過する温度を通常包 含する。ストリジェントな塩条件は、普通約1000mM未満、通常約400mM未満、代 表的には約250mM未満、好ましくは約150mM未満である。しかし、パラメーターの 組合わせは、どの一つのパラメーターの度合よりもはるかに重要である。例えば 、WetmurおよびDavidson(1968)J.Mol.Biol.31:349-370を参照のこと。 他の哺乳動物種由来のSLAMは、近縁の種の種間ハイブリダイゼーション(cross -species hybridization)によりクローン化および単離され得る。遠縁の種間で は、相同性は比較的低くあり得、したがって比較的近縁の種のハイブリダイゼー ションが得策である(advisable)。あるいは、より低い種特異性を示す抗体調製 物の調製が、発現クローニングアプローチにおいて有用であり得る。 VII.SLAM;模擬体の作製 SLAMまたはそのフラグメントをコードするDNAは、化学的合成、cDNAライブラ リーのスクリーニング、または広範な種々の細胞株または組織サンプルから調製 されたゲノムライブラリーのスクリーニングにより得られ得る。OkayamaおよびB erg(1982)Mol.Cell.Biol.2:161-170;GublerおよびHoffman(1983)Gene25:263-26 9;およびGlover(編)(1984)DNA Cloning:A Practical Approach,IRL Press,Ox fordを参照のこと。あるいは、本明細書中に提供される配列は、有用なPCRプラ イマーを提供するか、またはSLAMをコードする適切な遺伝子の合成または他の調 製を可能にする。 このDNAは、次に例えばポリクローナルまたはモノクローナル抗体を作成する ために使用され得る完全長のSLAMまたはフラグメントの合成のために;結合研究 のために;改変分子の構築および発現のために;および構造/機能研究のために 広範な種々の宿主細胞で発現され得る。 本明細書で使用されるベクターは、プラスミド、ウイルス、バクテリオファー ジ、組み込み可能DNAフラグメント、およびDNAフラグメントの宿主ゲノムへの組 み込みを可能にする他のビヒクルを包含する。例えば、Pouwelsら、(1985および 補遺)Cloning Vectors:A Laboratory Manual、Elsevier、N.Y.;およびRodrique zら、(1988)(編)Vectors:A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their U ses 、Buttersworth、Boston、MAを参照のこと。 本発明の目的のために、DNA配列は、それらが互いに機能的に関連する場合、 作動可能に連結される。例えば、プレ配列(presequence)または分泌リーダーのD NAは、それがプレタンパク質として発現されるか、あるいはポリペプチドを細胞 膜に指向させることまたはポリペプチドの分泌に関与する場合には、そのペプチ ドに作動可能に連結される。プロモーターは、それがポリペプチドの転写を制御 する場合、コード配列に作動可能に連結される;リボソーム結合部位は、それが 翻訳を可能にするように置かれる場合、コード配列に作動可能に連結される。通 常、作動可能に連結されるとは、隣接し、そしてリーディングフレーム内にある ことを意味する。しかし、リプレッサー遺伝子のような特定の遺伝子エレメント は、隣接して連結しないが、それでもやはりオペレーター配列(これは、次には 発現を制御する)に結合する。例えば、Rodriguezら,第10章,205-236ページ;Bal basおよびBolivar(1990)Methods in Enzymology 185:14-37;ならびにAusubel (1993)Current Protocols in Molecular Biology ,GreeneおよびWiley,NY参照。 適切な発現ベクターの代表的な例は、pCDNA1;pCD(Okayamaら、(1985)Mol.Cel l Biol 5:1136-1142参照);pMClneo Poly-A(Thomasら、(1987)Cell 51:503-512 参照);およびpAC373またはpAC 610のようなバキュロウイルスベクターを包含す る。例えば、Miller(1988)Ann.Rev.Microbiol.42:177-199参照。 特定のまたは規定されたグリコシル化パターンを提供するシステムにおいてSL AMポリペプチドを発現することがしばしば望ましい。例えば、LuckowおよびSumm ers(1988)Bio/Technology6:47-55;およびKaufman(1990)Meth.Enzymol.185:487- 511参照。 SLAMまたはそのフラグメントは、細胞膜にホスファチジルイノシトール(PI)結 合するように操作され得るが、ホスファチジルイノシトール切断酵素(例えば、 ホスファチジルイノシトールホスホリパーゼC)を用いる処理により膜から除去 され得る。これは抗原を生物学的に活性な形態で放出し、そしてタンパク質化学 の標準的な手順による精製を可能にする。例えば、Low(1989)Biochim.Biophys.A cta 988:427-454;Tseら、(1985)Science 230:1003-1008;およびBrunnerら、(1 991)J.Cell Blol.114:1275-1283を参照のこと。 SLAMが特徴づけられたため、そのフラグメントまたは誘導体はペプチド合成の ための従来のプロセスにより調製され得る。これらは、StewartおよびYoung(198 4)Solid Phase Peptide Synthesis、Pierce Chemical Co.、Rockford、IL;Boda nszkyおよびBodanszky(1984)The Practice of Peptide Synthesis、Springer-Ve rlag、New York;Bodanszky(1984)The Principles of Peptide Synthesis、Spri nger-Verlag、New York;ならびにVillafranca(編)(1991)Techniques in Prote in Chemistry II ,Academic Press,San Diego,CAに記載されるようなプロセスを 包含する。 VIII.用途 本発明は、本明細書の別の場所(例えば、T細胞媒介状態に関する一般的な記 載において、または下記の診断のためのキットの記載において)に記載されるよ うな診断適用において用途を見い出す試薬を提供する。 本発明はまた、重要な治療価値を有する試薬を提供する。SLAM(天然に存在す るSLAM、または組換えSLAM)、そのフラグメント、およびそれらに対する抗体、 さらにSLAMに対して結合親和性を有すると同定される化合物は、異常な増殖(例 えば、ガン状態)、または変性(degenerative)状態を含む異常な生理状態または 発生状態に関連する状態の処置において有用であるべきである。特に、リンパ球 の発生の調整は、本明細書が提供する組成物を使用する適切な治療処置によって 達成され得る。例えば、SLAMによる異常な発現または異常なシグナル伝達に関連 する疾患または異常は、その抗原のアゴニストまたはアンタゴニストの有望な標 的であるはずである。抗原は、造血細胞(例えば、リンパ球)の調節または発生 において役割を果たし、その造血細胞は、免疫応答(自己免疫障害)に影響を与 える。 特に、抗原は、同時刺激シグナルをT細胞活性化に提供することが証明されて いる。したがって、SLAMは、T細胞-T細胞の相互作用において役割を有する。 これらの相互作用は、特別な状況において、細胞増殖、その細胞による増大され たサイトカイン合成、およびその結果としてT細胞増殖の増幅を導く。 さらに、インターフェロン−γのSLAM誘導産生は、SLAMに対する特定のアゴニ ストが、Th0/Th1経路にT細胞応答を指向し得、したがってTh2型応答を抑制する ことを示唆する。これらのアゴニストの間には、適切なエピトープ(例えば、SL AMのそのリガンドへの結合を模倣する)を認識する種々の抗体が、存在すべきで ある。 逆に、SLAMのアンタゴニスト(例えば、SLAMの天然に存在する分泌型またはブ ロッキング抗体)は、異常な状況(例えば、自己免疫障害:リウマチ様関節炎、 全身性エリテマトーデス(erythematois)(SLE)、Hashimoto自己免疫甲状腺炎、な らびにT細胞活性化、拡大、および/または免疫学的なT細胞記憶が重要な役割 を果たす、急性または慢性の炎症反応を含む)において、免疫応答をブロックす る選択的および強力な方法を提供する。Samterら(編)Immunological Disease 第1巻および第2巻、Little、Brown and Co.もまた参照のこと。組換え法また は抗体をブロックすることより多量に生産され得る天然に存在するSLAMの分泌 型による、T細胞活性化、拡大、および/またはサイトカイン放出の抑制は、異 常なT細胞応答が重要である多くの障害に効果的であるはずである。 SLAMは、CD45RO(これは、初回刺激されたT細胞または記憶T細胞に関するマ ーカーである)と同時発現されるようである。SLAMはまた、CD45RA細胞(これは 、ナイーブT細胞サブセットを表す)中には存在しない。このように、SLAMはま た、記憶T細胞のための診断マーカーとして働き得る。 種々の異常な状態が、ノザンブロット分析によってSLAM mRNAを有することが 示された細胞タイプで知られている。Berkow(編)The Merck Manual of Diagno sis and Therapy ,Merck & Co.,Rahway,N.J.;Thornら、Harrison's Principles of Internal Medicine ,McGraw-Hill,N.Y.;ならびにWeatherallら(編)Oxford Textbook of Medicine ,Oxford University Press,Oxfordを参照のこと。多く の他の症状および疾患は、T細胞に関するか、またはT細胞に媒介され、そして 、これらの多くは、本明細書中で提供されるアゴニストまたはアンタゴニストに よる処置に応答する。例えば、SitesおよびTerr(編;1991)Basic and Clinica l Immunology AppletonおよびLange,Norwalk,Connecticut;ならびにSamterら (編)Immunological Diseases Little,Brown and Co.参照。これらの問題は、 本明細書で提供される組成物を使用する予防または処置の対象となり得る。 SLAM抗体は、精製され得、次いで(動物またはヒトの)患者に投与され得る。 これらの試薬は、治療的使用のために別の活性な成分または不活性な成分、例え ば、従来の薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈物(例えば、免疫原性アジュ バント)ならびに生理学的に無毒な安定剤、賦形剤、または防腐剤中で組み合さ れ得る。これらの組合わせは、滅菌濾過され、そして凍結乾燥により投薬形態に して投薬バイアル中に入れ得るか、または安定化された水性調製物として保管さ れ得る。本発明はまた、抗体またはその結合フラグメント(補体結合していない 形態を含む)の使用を意図する。 SLAMまたはそのフラグメントを用いた薬物スクリーニングは、SLAMへの結合親 和性またはSLAMの機能において他の関連した生物学的効果を有する化合物を同定 するため(会合した成分の単離を含む)に行われ得る。次いで、その化合物が内 因性刺激活性を有し、そしてそれゆえに抗原の活性をブロックするブロッカーま たはアンタゴニストであるかどうかを決定するために、引き続く生物学的アッセ イが利用され得る。同様に、内因性の刺激活性を有する化合物は、シグナル経路 を活性化し得、したがってSLAM活性を剌激するアゴニストである。本発明はさら に、アンタゴニストとしてのSLAMに対するブロック抗体、および剌激抗体(例え ば、アゴニストとしてのA12)の治療的用途を意図する。このアプローチは、他 のSLAM種変異体にも特に有用であるはずである。 効果的な治療に必要な試薬の量は、多くの異なる因子(投与手段、標的部位、 患者の生理学的状態、および他の投与される薬剤(medicant)を含む)に依存する 。したがって、処置用量は、安全性および効果を最適化にするように滴定される べきである。代表的に、インビトロで使用される用量は、これらの試薬のインサ イチュ投与に有用な量の有用な指標を提供し得る。特定の異常の処置に効果的な 用量の動物試験は、ヒト投薬量の予測的指示をさらに提供し得る。種々の考察が 、例えば、Gilmanら編(1990)Goodman and Gilman's: The Pharmacological Base s of Therapeutics 、第8版、Pergamon Press;およびRemington's Pharmaceuti cal Sciences 、第17版(1990)、Mack Publishing Co.,Easton,Pennに記載されて いる。投与の方法(例えば、経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、または筋肉内 投与、経皮的拡散など)は、それらの中でまたは下記に論じられる。薬学的に受 容可能なキャリアは、水、生理食塩水、緩衝液、および例えば、Merck Index,Me rck & Co.,Rahway,New Jerseyに記載される他の化合物を含む。用量の範囲は、 適切なキャリアを伴って、通常1mMより低い濃度、代表的には約10μMより低い 濃度、通常約100nMより低く、そして好ましくは約10pM(ピコモル)より低く、そ して最も好ましくは約1fM(フェントモル)より低い濃度の用量であると通常予想 される。徐放性処方物(slow release formulation)、または徐放装置は、しばし ば連続投与または長期投与に利用される。例えば、Langer(1990)Science 249:15 27-1533を参照のこと。 SLAM、そのフラグメント、およびそれに対する抗体またはそのフラグメント、 アンタゴニストおよびアゴニストは、処置されるべき宿主に直接投与され得るか 、または化合物のサイズに依存して、それらの投与の前にオボアルブミンまたは 血清アルブミンなどのキャリアタンパク質と結合させることが望ましい。治療処 方 物は、任意の従来の投与処方物で投与され得る。活性成分が単独で投与されるこ とも可能であるが、薬学的処方物として存在することが好ましい。代表的に処方 物は、上記に規定されるような少なくとも1つの活性成分を、1つ以上のそれら の受容可能なキャリアと共に含有する。各キャリアは、他の成分と適合性がある 点、および患者に対して傷害性でない点で、薬学的にも生理学的にも受容可能で あるべきである。処方物は、経口投与、直腸投与、鼻腔内投与、局所投与、また は非経口投与(皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、および皮内投与を含む)に適 切なキャリアを含む。処方物は、都合の良いように単位用量形態であり得、そし て薬学分野において周知の任意の方法によって調製され得る。例えば、Gilmanら 編(1990)Goodman and Gilman's: The Pharmacologlcal Bases of Therapeutics, 第8版,Pergamon Press;およびRemington's Pharmaceutical Sciences,第17版( 1990),Mack Publishing Co.,Easton,Penn.; Avisら編(1993)Pharmaceutical Dos age Forms: Parenteral Medicatlons ,Dekker,New York;Liebermanら編(1990)P harmaceutical Dosage Forms :Tablets ,第2版 Dekker,New York;およびLiebe rmanら編(1990)Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Dekker,New Yorkを参照のこと。本発明の治療は、他の薬剤と組み合わせて、あるいは関連し て用いられ得る。 本発明の天然に存在するSLAMおよび組換え形態のSLAMの両方は、タンパク質に 対する結合活性について化合物をスクリーニングし得るキットおよびアッセイ方 法において特に有用である。近年自動化アッセイのいくつかの方法が開発され、 短期間で何万もの化合物をスクリーニングすることが可能になった。例えば、Fo dorら(1991)Science 251:767-773(固体支持体上で合成された複数の規定された ポリマーによって結合親和性を試験する方法を記載している)を参照のこと。適 切なアッセイの開発は、本発明によって提供される大量の精製された可溶性SLAM タンパク質の利用可能性によって非常に容易にされ得る。 他の方法は、SLAM-SLAM相互作用における決定的な残基を決定するのに用いら れ得る。変異分析は、相互作用および/またはシグナル伝達において決定的な特 異的残基を決定するために行われ得る。例えば、Somozaら(1993)J.Exptl.Med.17 8:549-558を参照のこと。両方の細胞外ドメイン(同種親和性相互作用に関与す る)または細胞内ドメイン(細胞内伝達において重要な相互作用を提供する)。 例えば、一旦、抗原が構造的に規定されれば(例えば3次元構造データにより )、アンタゴニストは通常見出され得る。潜在的な相互作用アナログの試験が、 精製SLAMを用いて、高度に自動化されたアッセイ法の発達により今や可能である 。特に、新規のアゴニストおよびアンタゴニストは、本明細書中に記載のスクリ ーニング技術を用いることにより発見される。種々のSLAM分子(SLAMの種変異体 に対するアンタゴニストとして役に立つ化合物)に対して組合された結合親和性 を有することが見出だされる化合物は、特に重要である。 薬物スクリーニングの1つの方法は、SLAMを発現する組換えDNA分子によって 安定に形質転換される真核または原核宿主細胞を利用する。他の分子からの単離 において、SLAMを発現する細胞が単離され得る。このような細胞は、生存形態ま たは固定化形態のいずれかで、標準的な結合パートナー結合アッセイに使用され 得る。Parceら(1989)Science 246:243-247;およびOwickiら(1990)Proc.Nat'l A cad .Sci.USA 87:4007-4011もまた参照のこと。これらは細胞応答を検出する感 度の高い方法を記載している。 薬物スクリーニングの別の技術は、SLAMに適切な結合親和性を有する化合物の 高処理量スクリーニングを提供するアプローチを包含し、Geysen、欧州特許出願 第84/03564号、1984年9月13日公開に詳細に記載されている。始めに多数の異な る小ペプチド試験化合物を固体支持体(例えば、プラスチックピンまたは他の適 切な表面、Fodorら(1991)を参照のこと)上で合成する。次いで、全てのピンを、 可溶化された未精製SLAM、または可溶化された精製SLAMと反応させ、そして洗浄 する。次の工程は、結合したSLAIMの検出を包含する。 合理的な薬物設計はまた、SLAMおよび他のエフェクターまたはアナログの分子 形状の構造研究に基づき得る。エフェクターは、結合に応じて他の機能を媒介す る他のタンパク質、またはSLAMと正常に相互作用する他のタンパク質であり得る 。特定の他のタンパク質と相互作用する部位を決定する1つの手段は、物理的な 構造決定(例えば、X線結晶学、または2次元NMR技術)である。これらは、どの アミノ酸残基が分子接触領域を形成するかについて指標を提供する。タンパク質 の構造決定の詳細な説明については、例えば、BlundellおよびJohnson(1976)P ro tein Crystallography ,Academic Press,New Yorkを参照のこと。 IX.キット 本発明はまた、別のSLAMまたは結合パートナーの存在を検出する種々の診断キ ットおよび方法における、SLAMタンパク質、そのフラグメント、ペプチド、およ びそれらの融合産物の使用を意図する。代表的に、キットは規定のSLAMペプチド または遺伝子セグメント、またはあるものか別のものか(例えば、SLAMフラグメ ントまたは抗体)を認識する試薬のいずれかを有する区画を有する。 試験化合物のSLAMに対する結合親和性を測定するためのキットは、代表的に以 下の試験化合物を含む;標識化合物(例えば、SLAMに対する公知の結合親和性を 有する結合パートナーまたは抗体);SLAMの供給源(天然に存在するか、または組 換え);および、分子を固定化する固相のように遊離標識化合物から結合標識化 合物を分離する手段。一旦、化合物がスクリーニングされると、抗原に対して適 切な結合親和性を有する化合物は、当該分野において周知のように適切な生物学 的アッセイにおいて評価され得、それらがSLAMシグナル伝達経路に対するアゴニ ストまたはアンタゴニストとして作用するかどうかを決定し得る。組換えSLAMポ リペプチドの有用性はまた、そのようなアッセイを較正するための十分に規定さ れた標準を提供する。 例えば、サンプル中のSLAMの濃度を測定するための好ましいキットは、代表的 に、標識化合物(例えば、抗原に対して公知の結合親和性を有する結合パートナ ーまたは抗体)、抗原供給源(天然に存在するか、または組換え)および遊離標識 化合物から結合標識化合物を分離する手段(例えば、SLAMを固定化する固相)を含 む。試薬を含む区画、および説明書が、通常提供される。 SLAMまたはフラグメントに特異的な抗体(抗原結合フラグメントを含む)は、増 加したレベルのSLAMおよび/またはそのフラグメントの存在を検出する診断適用 において有用である。このような診断アッセイは、溶解物、生細胞、固定化細胞 、免疫蛍光、細胞培養物、体液を使用し得、さらに血清中の抗原などに関連する 抗原の検出を包含し得る。診断アッセイは、同種(遊離試薬と抗原−結合パート ナー複合体との間の分離工程を有さない)または異種(分離工程を有する)であり 得 る。ラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素免疫吸着測定法(ELISA)、酵素免疫測定法 (EIA)、酵素増加(enzyme-multlplied)イムノアッセイ技法(EMIT)、基質標識蛍光 イムノアッセイ(SLFIA)などの種々の市販のアッセイが存在する。例えば、Van V unakisら、(1980)MethEnzymol.70:1-525;HarlowおよびLane(1980)Antibodie s: A Laboratory ManuaL 、CSH Press、NY;およびColiganら、(編)(1993)Curren t Protocols in Immunology 、GreeneおよびWiley、NYを参照のこと。 抗イディオタイプ抗体は、SLAMに対する抗体の存在を診断するための同様の使 用を有し得、それ自体種々の異常な状態の診断であり得る。例えば、SLAMの過剰 生成は、種々の免疫学的反応の生成となり得る。それは特に、ガンあるいは異常 な活性化または分化のような増殖細胞状態において、異常な生理学的状態の診断 となり得る。 しばしば、診断アッセイのための試薬がキット中に供給され、アッセイの感度 を最適化する。本発明のためには、アッセイの性質に依存して、プロトコル、お よび標識、標識抗体または標識結合パートナーあるいは非標識抗体または非標識 結合パートナーのいずれか、または標識SLAMが提供される。これは通常、他の付 加物(例えば、緩衝液、安定剤、酵素の基質などのシグナル生成に必要な物質)な どとの組み合わせである。好ましくは、キットはまた、正しい利用のための説明 書および使用後の内容物のディスポーザーを包含する。代表的には、キットはそ れぞれの有用な試薬についての区画を有する。望ましくは、試薬は凍結乾燥粉末 として提供される。この試薬は水性媒介物中で再構成され、アッセイを行うため に適切な濃度の試薬を提供し得る。 薬物スクリーニングおよび診断アッセイの任意の前記構成要素が改変せずに使 用され得るか、または種々の方法で改変され得る。例えば標識化は、共有結合的 にまたは非共有結合的に直接的または非直接的に検出可能なシグナルを提供する 部分を結合することにより達成され得る。任意のこれらのアッセイにおいて、結 合パートナー、試験化合物、SLAM、またはそれらに対する抗体が、直接的または 間接的のいずれかで標識され得る。直接標識の可能性は、標識群を含む:125Iの ような放射標識、パーオキシダーゼおよびアルカリホスファターゼのような酵素 (米国特許第3,645,090号)、および蛍光強度、波長シフト、または蛍光偏光にお ける変化をモニターし得る蛍光標識(米国特許第3,940,475号)。間接標識の可能 性は1つの成分をビオチンで標識した後、上記の標識群の1つにカップリングさ せたアビジンに結合させることを包含する。 また、遊離SLAMから結合SLAMを分離するか、あるいは遊離試験化合物から結合 化合物を分離する、非常に多くの方法がある。SLAMは種々のマトリックス上で固 定化され得、次いで洗浄される。適切なマトリックスは、ELISAプレート、フィ ルター、およびビーズのようなプラスチックを含む。例えば、Coliganら(編)( 1993)Current Protocols in Immunology、第1巻、第2章、GreeneおよびWiley 、NYを参照のこと。他の適切な分離技術は、Rattleら(1984)Clln.Chem. 30:1457 -1461に記載される蛍光抗体磁化粒子法、および米国特許第4,659,678号に記載さ れるような二重抗体磁化粒子分離を含むが、これらに限定されない。 種々の標識にタンパク質またはそれらのフラグメントを結合する方法は、広範 囲にわたって文献中に報告されており、本明細書中での詳細な考察は必要としな い。多くの技術が、ペプチド結合を形成するためにカルボジイミドまたは活性エ ステルのいずれかの使用を介して活性化されたカルボキル基の使用、結合のため にクロロアセチルなどの活性化ハロゲンまたはマレイミドなどの活性化オレフィ ンとメルカプト基を反応させることによるチオエーテルの形成などを包含する。 融合タンパク質もまた、これらの適用における使用が見出される。 本発明の別の診断的局面は、SLAMの配列から得られるオリゴヌクレオチド配列 またはポリヌクレオチド配列の使用を包含する。これらの配列は異常な状態(例 えば、ガンまたは発生の問題)を有する疑いのある患者由来のサンプルにおけるS LAMメッセージのレベルを検出するためのプローブとして使用され得る。RNAヌク レオチド配列およびDNAヌクレオチド配列の両方の調製、配列の標識、および配 列の好ましいサイズは、文献中で十分に記載され、そして考察されてきた。例え ば、Langer-Saferら(1982)Proc. Nat'l .Acad.Sci. 79:4381-4385;Caskey(198 7)Sience 236:962-967;およびWilchekら(1988)Anal .Biochem. 171:1-32を参照 のこと。 他のマーカーの定性的または定量的存在についても試験する診断キットもまた 、意図される。診断または予後は、マーカーとして使用される複数の指標の組み 合 わせに依存し得る。従って、キットはマーカーの組み合わせについて試験し得る 。例えば、Vialletら(1989)Progress in Growth FactorRes. 1:89-97を参照のこ と。 SLAM-IgのSLAMトランスフェクトL細胞への結合は、SLAMがリガンドとしてそ れ自体と相互作用し得ることを示す。高分子量形態の存在する精製SLAM-Igのネ イティブゲル電気泳動は、SLAM-Ig分子もまた溶液中で同種親和性相互作用し得 たことを直接示した。モノマーおよびダイマー形態のSLAM-Igは、ネイティブゲ ル上で優勢であるが、それらは別のバンドではなく、電気泳動の間の解離しやす い敏感なかなり弱い分子相互作用を示した。実際、L細胞を発現するSLAMへのSL AM-Ig結合のレベルは、等濃度のモノクローナル抗体を用いて観察されたレベル よりも低く、これはSLAM-SLAM相互作用がmAb A12とSLAMとの相互作用よりも弱い ことを示す。他のIgスーパーファミリーメンバー間の相互作用は、抗体の相互作 用(van der MerweおよびBarclay(1994)TIBS 19:354-358)よりも本質的に弱い 。SLAMがそれ自体に対するリガンドであることと一致して、SLAM-Ig結合は、T 細胞クローンおよびEBV形質転換B細胞上で観察された。両方の細胞型とも有意 なレベルのSLAMを発現する。PBMC由来のCD45RO+T細胞上でのSLAMレベルは、活 性化後のSLAM-Ig結合レベルと相関した。これらのデータは、SLAMに対する別の リガンドが存在し得ることを排斥しないが、別のリガンドの証拠はない。なぜな ら、これまで試験されたSLAM陰性細胞型は、SLAM-Ig結台を示さず、そしてSLAM- Ig結合が観察された場合、それはSLAM発現レベルに比例したからである。 SLAMがそれ自体に対する天然のリガンドであるという生化学的証拠と一致して 、SLAMでトランスフェクトされたL細胞は、CD4+T細胞クローンに対する直接的 同時刺激性シグナルを提供し得た。SLAMのmAb A12との結合は、T細胞活性化の 顕著な同時剌激シグナルを提供する。アゴニストmAb A12で観察されるように、 L細胞上で発現されたSLAMと抗CD3との組み合わせによるCD4+T細胞クローンの 活性化により、増殖が大きく増大する。抗CD3の次善の用量を用いる増殖の同時 刺激が、SLAMトランスフェクタントで観察された。SLAMトランスフェクトL細胞 により提供される剌激は、他の刺激の非存在下でT細胞増殖を直接導くに実質的 に十分であった。この点に関して、L細胞上で発現されたSLAMにより提供される 直 接刺激シグナルは独特のものであり、そして古典的同時剌激分子B7(Jenkinsお よびJohnson(1993)Curr .Opin.Immmol. 5:361-367)およびB70(Azumaら(1993)Nature 366:76-79)でさえ観察されない。 B7に対するリガンドはCD28であり、そして抗CD28 mAbはT細胞クローンの増殖 を直接刺激しない。しかし、抗SLAM mAb A12、またはそのF(ab)2フラグメントは 、T細胞増殖を直接誘導し得る。T細胞クローン上のSLAMの、トランスフェクト L細胞上のSLAM、またはmAb A12もしくはそのF(ab)2フラグメントによる結合の 結果は一致する。従って、SLAMの直接結合は、相互作用に他の分子を含むことな く、観察される機能効果を誘導するに十分である。これは、SLAM結合の最も強力 な機能効果(例えば、抗原特異的な様式で刺激されたT細胞上のSLAMによる非常 に大きな同時刺激効果)を達成することにおいて、SLAMとシグナル伝達分子との 相互作用の可能性を除外しないか、または他の細胞表面分子の相互作用の重要性 を低下させる。 SLAM遺伝子は、ヒト染色体1上のバンドq21.3とq22との境界面に位置した。染 色体1のこの領域は、細胞−細胞相互作用に関与する遺伝子にとって重要な座で あるようである。白血球接着およびトラフィッキング(trafficking)に関与す る分子である、セレクチンの遺伝子(Watsonら(1990)J.Exp.Med.172:263-272 )もまた、1q22-23に位置する。この座(1q21.3-23)での別の遺伝予は、ミエリ ン(Filbinら(1990)Nature 344:871-872)中の最も豊富なタンパク質である、ミ エリンPo(Pham-Dinhら(1993)Hum .Mol.Genet. 2:2051-2054)である。SLAMと 同様に、ミエリンPoは、Igスーパーファミリーのメンバーであり(Willamsおよ びBarclay(1988)Annu .Rev.Immunol. 6:381-405)、そしてまた同種親和的に相 互作用する。正常なミエリン構造は、ミエリンPoの自己相互作用に依存し、そし てミエリンPoにおける変異は、1b型のCharcot-Marie-Toothニューロパシーに起 因する(Kulkensら(1993)Nat .Genet. 5:35-39;Hayasakaら(1993)Nat .Genet. 5:31-34)。Igスーパーファミリーの多くのメンバーは、関連するファミリーの メンバーと異種親和的に相互作用し、重要な例は、LFA-3を有するCD2(SelvaraJ ら(1987)Nature 326:400-403)またはCD48(van der Merweら(1993)EMBO J. 12: 4945-4954);B7-1を有するCD28(Linsleyら(1990)Proc .Natl.Acad. Sci .USA 87:5031-5035)またはB7-2を有するCD28(Freemanら(1993)Science262 :909-911;Azumaら(1993)Nature 366:76-79);およびMHCクラスIIを有するTCR (Matsuiら(1991)Science 254:1788-1791)である。多くのIgスーパーファミリ ーのメンバーがこのように相互作用し得ることは、同種親和的に相互作用する前 駆体の遺伝子複製後の進化の結果であり得る(WilliamsおよびBarclay(1988)Ann u .Rev.Immunol. 6:381-405)。SLAMおよびミエリンPoは、Igスーパーファミリ ーのメンバーの原始的な機能を保持し、同種親和的に相互作用し得る。 CD48の遺伝子は、染色体1の、SLAMと同一部分の1q21-23に位置する(Staunto nら(1989)J .Exp.Med. 169:1087-1099)。CD2に対する弱いリガンドであると報 告されているCD48(van der Merweら(1993)EMBO J. 12:4945-4954)、ならびに マウスNK細胞および細胞傷害性T細胞上で発現されるシグナル伝達分子である2B 4(これに対するリガンドは報告されていない)(Mathewら(1993)J .Immunol. 1 51:5328-5337)は、SLAMに最も密接に関連した分子である。興味深いことに、SL AM、CD48、および2B4は全て、1つのVドメインおよび1つのCドメインを有し 、そして配列CXLXLXCの保存によりIgスーパーファミリーの他のメンバーと区別 され得る。第2のシステインはCドメインに対するつなぎ鎖(tether)であり、 そして第1のシステインはおそらくVドメインとCドメインとの間に保存された 残基である。CD48および2B4は、それらの同種親和的に相互作用する能力につい てまだ直接評価されていないが、組換え可溶性形態のCD48が、溶液中で凝集する 傾向があることが報告されている。CD48とSLAMとの関係および染色体での同配置 は、遺伝子複製後の進化の分岐を示す。 複数のドメインを有する他の大きなIgスーパーファミリーのメンバーは、同種 親和的に相互作用することが報告されており、そしてこれらとしては、血小板内 皮細胞接着分子(CD31)(Wattら(1993)Blood 82:2649-2663)、神経膠腫細胞接 着分子(GrumetおよびEdelman(1988)J .Cell Biol. 106:487-503)、神経膠腫関 連細胞接着分子(Mauroら(1992)J .Cell Biol. 119:191-202)、神経細胞接着分 子またはCD56(Raoら(1992)J .Cell Biol. 118:937-949)、およびガン胚抗原( Zhouら(1993)J .Cell Biol. 122:951-960)が挙げられる。 90bpのエクソンを欠失し、SLAMの膜貫通領域に対応し、かつ正確に含む、SLA Mの別にスプライスされた形態は、SLAMの分泌形態をコードする。活性化T細胞 により発現されたこの天然に産生した分子は、T細胞機能を抑制し得、そして細 胞−細胞相互作用においてSLAM媒介活性化を弱めるか、または局所的に制限する ネガティブフィードバックループの一部であり得る。SLAM媒介T細胞活性化は、 抗IL-2抗体がSLAM誘導T細胞クローン増殖の阻害に対して無力であることと一致 して、シクロスポリンに対して耐性である。T細胞増殖およびTh1サイトカイン 産生に対するSLAM結合の強力な同時刺激効果が得られれば、可溶性SLAMの潜在的 免疫抑制活性は、同種移植片拒絶(Pereiraら(1990)J .Immunol. 144:2109-2116 ;Zeeviら(1988)Hum .Immunol. 21:143-153)において見られるように、シクロ スポリンに対して比較的耐性の進行する免疫応答の阻害に有効な付加物となる。 SLAM結合は、Th0/Th1サブタイプに対するサイトカイン産生プロフィールを調 節するその能力、および特定の環境下で、T細胞増殖を直接誘導するその能力に 関する、T細胞活性化について独特の重要性を有する。TCR、CD28、CTLA-4、CD4 、およびCD2に加えて、新たに記載されたSLAMは、 Igスーパーファミリーのメ ンバーであるようであり、そしてその結合はT細胞応答を調節する。リンパ球上 のSLAMの存在は、活性化リンパ球自体が、顕著な同時刺激を提供し得ることを示 す。これは、リンパ系器官中の最も優勢な細胞型がリンパ球であるので、予想さ れないことではなく、リンパ球は統計学的に常に存在する協調因子(collaborat or)であり、かつIL-2のようなオートクリンT細胞増殖因子の主要な供給源であ る。SLAMは、強力な同時刺激シグナルを提供し得、かつリンパ系器官内での相対 的分離およびリンパ球蓄積の維持に関与し得る。T細胞同時刺激に関する大部分 の研究は、異なる抗原提示細胞およびそれらが発現する分子(特に、CD28および CTLA-4に対するリガンドであるB7およびB70)に集中している(Jenkins(1994)Im munity 1:443-446)。B細胞は、活性化されるとSLAMを発現する抗原提示細胞で あり、これはIg産生を導くB-T細胞協調を支持する。SLAMに関して本明細書中に 記載した同時刺激機能と一致して、CD28欠乏マウスに関する最近の研究は、T細 胞活性化における他の同時刺激分子の役割を引用し(Greenら(1994)Immunity 1: 501-508;Shahinianら(1993)Science 261:609-612)、そして他のT細胞により 提供される同時刺激がT細胞活性化に寄与し得ることを示した(Greenら(19 994)Immunity 1:501-508;Jenkins(1994)Immunity 1:443-446)。SLAMに加えて 、活性化ヒトT細胞はMHCクラスIIおよびB7を発現し、そして抗原を提示し得る ことが示され(Azumaら(1993)J .Exp.Med. 177:845-850)、T細胞間の相互作 用の潜在能力を強調する。これらは、T細胞のクローン拡大の間に、抗原提示細 胞の一定の存在の要求を軽減し得る。天然に産生された可溶性SLAMは、有用なア ンタゴニストを提供し、ヒト免疫応答の発生におけるSLAM-SLAM相互作用の重要 性をさらに評価する。 抗SLAMモノクローナル抗体は、IgE合成を誘導(indued)するIg-4を阻害する 。これは、Tヘルパー細胞レベルまたはB細胞レベルのいずれかでのSLAMによる シグナル伝達が、産生T-B細胞相互作用を阻害し、IL-4によるIgEスイッチングお よびIgE産生を生じることを示す。この効果は、直接的(例えば、T細胞上のSLA MとB細胞上のSLAMとの間の相互作用による)、または間接的(例えば、IL-4に よるIgE合成を阻害する、Tヘルパー細胞によるサイトカイン産生を誘導するこ とによる)のいずれかであり得る。インターフェロン−γは、このようなサイト カインの主要な例である。 これらの結果はまた、アゴニスト活性を有するSLAMの可溶性形態が、アトピー 性患者におけるIL-4および/またはIL-13によるIgE合成を防止し得、それにより IgE媒介アレルギー性疾患をダウンレギュレートする治療有用性を有することを 示唆する。SLAMの結合が、優先的にTh1サイトカイン産生を誘導するという事実 に加えて、SLAMアゴニストは、明白なTh2プロフィールが含まれる疾患(例えば 、アレルギー、特定の自己免疫疾患、または特定の炎症性疾患)におけるTh1応 答に対するTh2応答を再指向する一般的な臨床的有用性を有し得る。これは、Has himotoの甲状腺炎を含む。 一方、SLAMアンタゴニストは、反対の効果、すなわち、Th1細胞およびTh1細胞 由来サイトカインにより生じる疾患状態(例えば、結核およびらい病を含む感染 性疾患、または自己免疫疾患(例えば、慢性関節リュウマチおよび自己免疫ブド ウ膜炎))におけるTh1応答のブロッキング、を有する。 これらの治療剤は、寄生虫感染について、ワクチン反応を調節するこのような 応答の調節においても有用である。 本発明の多くの改変および変形は、当業者に明らかであるように、その精神お よび範囲から逸脱することなくなされ得る。本明細書中に記載される特定の実施 態様は、実施例のみにより提供され、そして本発明は、このような請求の範囲が 権利を有する等価物の十分な範囲と共に、添付の請求の範囲によってのみ限定さ れる。 実施例 一般的方法 いくつかの標準的な方法は、例えば、Maniatisら(1982)Molecular Cloning,AL aboratory Manual ,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Press ;Sambrookら(1989)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,(第二版)第1〜 3巻,CSH Press,NY;Ausubelら、Biology,Greene Publishlng Associates,Brook lyn,NY;またはAusubelら(1987および増刊)Current Protocols in Molecular Bi ology ,GreeneおよびWiley,New York;Innisら(編)(1990)PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications Academic Press,N.Yに記載され、または述べら れている。タンパク質の精製方法は、硫酸アンモニウム沈澱、カラムクロマトグ ラフィー、電気泳動、遠心分離、結晶化などの方法を包含する。例えば、Ausube lら(1987および定期増刊);Deutscher(1990)Methods in Enzymologyの「Guide to Protein Purification」第182巻、およびこのシリーズの他の巻;および、例え ば、Pharmacia Piscataway,N.J.またはBio-Rad,Richmond,CAのタンパク質精製製 品の使用に関する製造業者の使用説明書を参照のこと。組換え技術との組合わせ により適切なセグメント(例えば、FLAG配列またはプロテアーゼによって除去可 能な配列を介して融合され得る等価物)への融合が可能になる。例えば、Hochuli (1989)Chemische Industrie 12:69-70;Setlow(編)のGenetic Engineerlng,Princ iple and Methods 12:87-98 Plenum Press,N.Y.中のHochuli(1990)「Purificati on of Recombinant Proteins with Metal Chelate Absorbent」;およびCroweら (1992)OIAexpress:The High Level Expression & Protein Purification System QUIAGEN,Inc.,Chatsworth,CAに記載されている。細胞培養技術は、Doyleら(編 )(1994)Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures、John Wiley and Sons、NYに記載されている。 FACS解析は、Melamedら(1990)Flow Cytometry and Sorting Wiley-Liss,Inc., New York,NY;Shapiro(1988)Practical Flow Cytometry Liss,New York,NY;およ びRobinsonら(1993)Handbook of Flow Cytometry Methods Wiley-Liss,New York ,NYに記載されている。適切な試薬による蛍光標識は、標準的方法により行った 。 実施例1:mAbの調製 抗SLAMモノクローナル抗体A12(IgG1)を、12-0-テトラデカノイル-13アセテ ート(TPA)(1ng/ml)とCa2+イオノフォアA23187(500ng/ml)(Calbiochem-Be hring Corporation)で5時間活性化した末梢血液単核細胞で免疫感作したBALB/c マウス由来の牌細胞の融合体中で作成した。 標準的な手法を用いて適切な産生クローンをスクリーニングし、A12ハイブリ ドーマをクローンとして単離し、通常の分析(例えば産生能力および免疫グロブ リンタイプの決定)にかけた。このA12ハイブリドーマ細胞系は1994年11月10日 にATCCに寄託され、ATCC受託番号HB11760を与えられている。 実施例2:ヒトSLAMのクローニング Cocksら(1993)Int. Immunol. 5:657-663に記載のエレクトロポレーション( 電気穿孔法)によって、COS-7細胞を、McKinneyおよびParkinson(1987)J. Imm unol. Methods 96:271-278の記述に従って調製したA10 CD8+T細胞ライブラリー DNAでトランスフェクションした。トランスフェクションされた細胞をFITC結合 抗SLAM mAb A12で染色し、そしてFACStarプラス(Becton Dickinson)細胞選別 装置で選別した。選別した細胞からWizardミニプレップキット(Promega Corpor ation)を用いてプラスミドDNAを単離した。増幅のため、プラスミドDNAをエレ クトロポレーションによってEscherichla coli(ElectroMAX,BRL)に形質転換 し、次いでCOS-7細胞に導入した。2回の選別を行った後に、SLAM cDNAクローン が全cDNAクローンの45%まで濃縮された。これらクローンの1つ(pSURslam1)中 の1.8kb挿入物の両鎖を、ジデオキシ鎖終結法を用いて配列決定した。この プラスミドは1994年11月10日にATCCに寄託され、ATCC受託番号69713を与えられ ている。SLAM変種をコードする他のcDNAクローンも単離し、そして標準的な方法 で特徴づけた。具体的には、pSURslam1を鋳型とし、適切なPCRプライマーを用い て、SLAMの細胞外部分または細胞内部分をコードする構築物を調製した。 実施例3:マウスSLAMのクローニング ヒトSLAMの細胞外ドメインに相当するDNAをハイブリッド形成プローブとして 用いることにより、初期胸腺細胞cDNAライブラリー(すなわちαβ,CD4-,CD8-胸 腺細胞)からマウスSLAM cDNAをクローン化した。 胸腺細胞を単離し、一次抗体を用いて4℃で30分間染色し、2回洗浄した後、FI TC結合二次抗体と共に4℃で30分間インキュベートし、3回洗浄した。新たに単離 した胸腺細胞を抗SLAMモノクローナル抗体またはIgGで染色した後、FITC結合ヒ ツジ抗マウス抗体で染色した。FACScan(Becton-Dickinson)装置を用いて、細 胞を染色について評価した。 実施例4:ヒトSLAMに対する抗体の調製 C3Hマウスを、pSURslam1で安定にトランスフェクションされたL-細胞で免疫感 作した。脾細胞をNJ1骨髄腫系と融合することによってハイブリドーマを作成し た。ヒトSLAMに対する適切なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞 の検出は、間接的免疫蛍光とフローサイトメトリーによった。ハイブリドーマ上 清液を、トランスフェクションされていないL細胞をコントロールとして、pSUR slam1トランスフェクションL細胞との反応性についてスクリーニングした。 実施例5:マウスSLAMに対する抗体の調製 ラットをpMSLAM1でトランスフェクションされた107COS細胞で免疫感作した。 ラット膝窩リンパ節細胞をマウス骨髄腫細胞と融合させることによって、ハイブ リドーマを調製した。ポリクローナル血清もまたラットから単離した。 実施例6:ヒトSLAMの免疫沈降 Th0 T-細胞クローンB21の細胞表面タンパク質を、ラクトペルオキシダーゼ触 媒反応によって、125I-Na(Amersham)で放射線標識した。ウサギ抗マウスIgと 抗SLAM抗血清でコーティングしたPansorbinTM(Calbiochem)を用いて、SLAMを 免疫沈降させた。この免疫沈降物を、還元条件下で10%アクリルアミドミニゲル (ISS)にかけ、乾燥したゲルをPhosphorimager(Molecular Dynamics)で走査 、および分析した。 天然のSLAMは、糖タンパク質に特徴的な拡散様式で、約70kdの移動度特性で移 動した。SLAMを1.2μlのN-グリカナーゼ(Genzyme)で終夜処理すると、このタ ンパク質は約40kdの移動特性で移動した。 実施例7:ヒトPBMC上でのSLAM発現 細胞を抗CD3抗体に様々な時間暴露することによって、ヒトPBMC上でのSLAM発 現を誘導する。末梢血液リンパ球を抗CD3抗体(1μg/ml)と共に0、1、2、4、8 または24時間培養した。RNAを抽出し、SLAMおよびアクチンプローブを逐次使用 するノーザン分析にかけた。PCR分析のため、適切なプライマーをSLAM用とHPRT 用に選択した。5ngのcDNAプライマーを30サイクルのPCRにかけた。アクチンシグ ナルは標準化因子として機能する。 4kb種は2時間および4時間の時点でははっきりとしているが、0、1、8および24 時間の時点でははるかに少ない。2kb種は0および1時間の時点でより検出しにく く、2時間の時点では高く、4時間で減少し、8および24時間の時点で安定化する 。 実施例8:単核細胞および胎生胸腺細胞上のSLAMの表面発現 FACS分析のため、健康な提供者から得た末梢血液単核細胞を、TPAおよびA2318 7Ca2+イオノフォアと共に(またはこれらを含まずに)6時間インキュベートし、 抗CD3チクローム(cychrome)複合体(Pharmingen)、PE結合A12 mAbおよびFITC 標識CD45R0(Pharmingen)で染色した。さらに、胎生胸腺細胞をPE結合A12およ びFITC結合抗CD3(Becton Dickinson)で30分間染色し、FACScan(Becton Dicki nson)で分析した。 刺激されていない末梢血液T細胞と活性化したT細胞(CD3+細胞)を、CD45R 0およびA12に対するmAbで染色した。同様に、胎生胸腺細胞を抗CD3およびA12で 染色した。 非剌激T細胞には2つの有意な亜集団が存在した:1つはCD45R0を伴わずSLAM をほとんどまたは全く伴わない亜集団で、これは細胞の約49%を占める;もう1 つは低SLAMと高CD45R0を伴う亜集団で、この亜集団は細胞の約51%を占める。CD4 5R0は記憶T細胞のマーカーであり、SLAMはその発現と正に相関しているように 見える。CD45R0-である天然型T細胞もまたSLAMを欠く。SLAMは記憧T細胞表現 型の有用なマーカーであるようである。 活性化されたT細胞には2つの主要な亜集団が存在した。これらは共に高SLAM であるが、1つは低濃度のCD45R0を有し、これは細胞の約46%を占め、もう1つは 高濃度のCD45R0を持っていた。細胞の約4%を占める小さい亜集団は、CD45R0もSL AMも発現しなかった。 胎生胸腺細胞は、発生の進行を示唆すると思われるパターンを持っていた。SL AMもCD3も示さない小さな細胞亜集団が約2%ある。細胞の約13%はおそらく初期の 発生細胞であり、低濃度のCD3と高濃度のSLAMを示す。細胞の約80%はおそらく発 生中期にあり、CD3とSLAMの両方を示す。細胞の約5%を占める小さい亜集団は、 低濃度のSLAMと高濃度のCD3を示す成熟胸腺細胞である。これはおそらく胸腺の 成熟に伴うSLAM発現の進行を反映する。最も初期の成熟段階ではSLAMが高度に発 現されるが、最終的には消失する。 実施例9:ヒトSLAMの細胞発現 種々の細胞および組織から得たRNAを、SLAM特異的プライマーによる逆転写とP CRにかけた。ヒトSLAMの組織分布については表2を参照のこと。 実施例10:マウスSLAM1の細胞発現 マウスSLAM1の細胞外ドメインの一部をコードするDNAに特異的なプローブを用 いて、この抗原の組織分布の決定した。ネズミSLAM用の600bpプローブDNAを、プ ラスミドpMSLAM1(マウスSLAM DNAを含有する)のXhoI/PstI制限消化によって生 成し、ゲル電気泳動の後、Promega(Madison,WI)DNA Clean Upシステムを用い て精製した。すべてのプローブをランダムプライミングで標識した。多組織ノー ザンブロットをClontechから購入し、Quick Hyb(Stratagene,La Jolla CA)を 用いてプローブした。 その結果は、SLAMが、心臓、脳、肺、肝臓、骨格筋、腎臓または精巣よりも脾 臓においてはるかに多量に発現されることを示した。精巣では他の組織よりも多 量に発現するが、胸腺ほどではないようであった。胸腺はノーザンブロット上の 組織の一つではなかったが、SLAMはそこで発現されるはずである。マウスSLAM c DNAはαβ,CD4-,CD8-胸腺細胞からクローン化され、そして、さらに、マウスSLA Mを認識するモノクローナル抗体は新たに単離した胸腺細胞の90%に特異的に結合 した。胸腺細胞ライブラリーにおけるSLAMクローンの頻度は5000の中で約1であ った。 実施例11:SLAM相同体の種分布 様々な種からDNAを得て、EcoRIで消化し、電気泳動し、ブロッティングし、そ して転移した後、32Pで標識したヒトSLAMプローブ(ヌクレオチド291-901を含む )と68℃でハイブリダイズさせた。このブロットを60℃の0.2×SSCで洗浄した。 様々な種から得たゲノムDNAのサザン分析により、SLAM遺伝子が哺乳類(例えば 、ヒト、サル、マウス、イヌ、ウシ、ウサギ、ウサギ)間ではよく保存されてい るが、ニワトリと酵母では検出されないことが示された。ラットでも検出されな かったが、陽性コントロールが得られなかった。 実施例12:抗SLAM抗体A12で刺激されたT細胞クローンによる抗原誘発性サイト カイン生産の増強 示したT細胞クローン(破傷風トキソイドに特異的なCD4+T細胞クローンMoT7 2(Th2)およびMoT81(Th0)を含む)を増殖アッセイに対する条件と類似の条 件で次の変更を加えて培養した:106T細胞を、106照射オートロガスEBV-形質転 換B細胞、抗原および増殖アッセイについて記述するmAbと共に、24ウェルプレー ト上のアイセル(Yssel)培地1ml中で培養した。上清液を24時間後に収集し、Chre tienら(1989)J. Immunol. Methods 117:67-81またはFavreら(1989)Mol. Imm unol. 26:17-25に記載のELISAによってサイトカイン含量を決定した。CD4+T細 胞クローンMoT72(Th2)とMoT81(Th0)は破傷風トキソイドに特異的であり、記 述されているように培養した。表3を参照のこと。この研究と同時剌激機能研究 に使用したmAbは、カプリン酸(caprilic acid)分画法(McKinneyおよびParkinso n(1987)J. Immunol. Methods 96:271-278を参照)とそれに続く硫酸アンモニ ウム沈殿によって腹水から精製した。mAbをペプシンで消化する標準的な方法でF (Ab')2を製造した。使用したコントロールmAbはMOPC-21から得たIgG1とIgG1コ ントロールmAb(Pharmingen)である。 実施例13:T細胞活性化に対する同時刺激活性 最近追加投与した提供者から得た末梢血液単核細胞(105/ウェル)を、平底96 ウェルプレート上の200μlアイスル培地中で、3ウェルづつ、1μg/mlの破傷風ト キソイドまたは精製タンパク質誘導体(PPD)で刺激した。5日後に培養を回収し た。培養の最後の16時間、1μCiの3H-Tdrを各ウェルに加え、3H-Tdrの取り込み をβカウンターを用いることによって増殖を測定した。 次のCD4+T細胞クローンを使用した:Th0:B21(Bacchettaら(1990)J. Immu nol. 144:902-908);破傷風トキソイドフラグメント947-960に特異的なMoT72お よび破傷風トキソイドフラグメント16-35に特異的なChT38(Carballidoら(1993 )J.I Immunol. 150:3582-3591に従って調製した)。Th1:熱ショックタンパク 質に特異的なHY-06(Haanenら(1991)J. Exp. Med. 174:583-592);精製タン パク質誘導体(PPD)に特異的なTA20とTA23。Th2:Der-p1に特異的なNP44(Th2 )とNP12(Ysselら(1992)J. Immunol. 148:738-745)。供給細胞としての照射 PBMCとPHAによる再刺激の5〜7日後にすべてのT細胞クローンを回収し、アイセ ル培地中、特異的抗原(1μg/ml)または破傷風ペプチド(100ng/ml)、および2 .5×105オートロガス照射(5000rad)EBV-形質転換B細胞および示したmAbの存在 下または非存在下で培養した(5×104/ウェル)。3日後に増殖を測定した。 抗SLAM mAb A12によるT細胞クローン増殖の直接的誘導:T細胞クローンB21 とChT38を、mAbとそれらのF(Ab')2との存在下または非存在下、アイセル培地 中で培養した。3日後に増殖を測定した。これら2つの細胞系の投与量依存的増殖 が観測された。 末梢血液リンパ球の抗原特異的T細胞増殖は、抗SLAM抗体A12によって増強さ れる:A12のFabフラグメントは投与量依存的な増殖を誘導した。免疫感作した提 供者から得たPBMCを、mAbフラグメントの存在下または非存在下、破傷風トキソ イドまたは精製タンパク質誘導体で刺激した。 A12抗体によって抗原誘導されたT細胞クローン増殖の同時剌激:T細胞クロ ーンNP12、AR142、ChT38またはHY06を、mAbの存在下または非存在下、それらの 特異的抗原で剌激した。すべての結果は、A12またはFabフラグメントのいずれか が投与量依存的に増殖を誘導しうるという解釈に一致した。 A12抗体によって抗CD3誘導されたT細胞クローン増殖の同時刺激:T細胞クロ ーンB21またはTA20を、A12mAbまたはコントロールIgG1 mAbの存在下または非存 在下、抗CD3 mAbで剌激した。いずれの場合も、A12による投与量依存的な増殖が 認められたが、コントロール抗体による増殖は認められなかった。増殖は抗CD3 量にも依存した。 実施例14:SLAM-Ig融合体の調製 T細胞同時刺激分子SLAMの潜在的リガンドを同定するため、ヒトIgGのFc部分 に融合したSLAMの全細胞外ドメインを含む組換えタンパク質(SLAM-Ig)を生成 した。SLAMをコードするDNAを、IgGのFc部分をコードするDNAに融合することに よって、SLAM-Igを作成した。SLAMの細胞外ドメインをコードするDNAは、プラス ミドpSURslam1を鋳型とし、適切なプライマーを用いるPCRによって生成した。Xh oIで消化した後、そのフラグメントをIgG1重鎖のFc部分をコードするcDNAに融合 した。SLAM-Ig発現ベクターをCOS細胞中にトランスフェクションし、SLAM-Igを その上清液からプロテインG-セファロース(Sigma)を用いてアフィニティー精 製した。 実施例15:SLAM-Igは細胞表面上に発現したSLAMに結合する 組換えSLAM-Igは、SLAM特異的モノクローナル抗体A12の中和に有効であった。 このことはSLAM-Igが貫膜SLAMに類似する天然のコンフォメーションを保持して いたことを示している。フルオレセイン結合SLAM-Igを種々の細胞タイプの蛍光 サイトメトリー分析に用いたところ、試験した多くの細胞タイプに結合しなかっ た。しかし、SLAM-Igは、SLAMを発現することが示されている細胞タイプには結 合した。 実施例16:SLAM-Igの分子内相互作用 T細胞クローンB21(Bacchettaら(1990)J. Immunol. 144:902-908)およびH Y06(Haanenら(1991)J. Exp. Med. 174:583-592)は既に記述されている。胸 腺上皮細胞系を、GalyおよびSpits(1991)J. Immunol. 147:3823-3830に記載の ごとく、胎生胸腺由来の培養によって作成した。TEC、TEC、U937系はGalyおよび Spits(1991)にも記述されている。RPMIに保持されるL細胞はpSURslam1で安定 にトランスフェクションされた。単球をネガティブデプリーションによって精製 した。CD32L細胞はK.Moore博士(DNAX,Palo Alto)から提供された。フィコ ール(Histopaque-1077,Sigma)上で遠心分離することにより、末梢血液からPBM Cを新たに単離した。 SLAM-IgはSLAMでトランスフェクションしたL細胞(SLAM/L細胞)に結合した が、トランスフェクションしていないL細胞には結合しなかった。このことはSL AMが自己親和的に相互作用することを示している。30%ヒト血清に添加した過剰 のIgGの存在下で染色を行なったところ、SLAMトランスフェクタントに対するSLA M-Igの結合は、Ig部分ではなくこの分子のSLAM部分に特異的である。さらに、SL AMトランスフェクタントは他のFc含有分予(CD40-Igなど)では染色されなかっ た。SLAM-Igの結台は、相当する濃度のmAb A12で観察されたSLAM/L細胞への結 合より約5倍低かった。SLAM-Igの細胞表面SLAMとの相互作用は、SLAMに対する過 剰量のモノクローナル抗体によって特異的に阻害することができた。トランスフ ェクションされた細胞に対するSLAM-Igの結合はEDTAでは阻害されなかった。 A12抗SLAM mAbは既に記述されている。フィコエリトリン結合CD45R0およびCD3 mAbはBecton-Dickinsonから購入した。mAb、SLAM-IgまたはCD40-Igで染色した 細胞をPBS、2%FCSで3回洗浄し、FACScan(Becton-Dickinson)を用いて分析した 。 フルオレセイン結合SLAM-Igを種々の細胞タイプの蛍光サイトメトリー分析に 用いたところ、単球や胸腺上皮細胞系を含めて試験した多くの細胞タイプに結合 しなかった。しかし、SLAM-Igは、EBV形質転換B細胞系およびCD4+T細胞クロー ンには結合した。本発明者らはこの両方の細胞タイプが共にSLAMを発現すること を示している。試験した細胞タイプでは、SLAMを発現しない細胞へはSLAM-Igが 結合しなかった。さらにSLAM-Ig結合のレベルは、抗CD3による活性化後、CD45R0+ T細胞上でのSLAM発現と同時に調節された。異なる細胞タイプに対するA12染色 と比較したSLAM-Ig染色のレベルは、L細胞トランスフェクタントに関して観察 されるレベルと一致して、5倍低く、Ca++非依存的だった。 実施例17:SLAM-Igの分子間相互作用 Integrated Separation Systemsから購入したゲルとBioRadマルチゲル装置と を用いてゲル電気泳動を行なった。SDS-電気泳動は、10%ゲルを用いて記述した 条件下で行い、未変性ゲル電気泳動は2-25%勾配ゲルを用いて製造者の指示に従 った。ゲルをクマシーブルーで染色した。MW標準はSigmaから購入した。 可溶型のSLAM(SLAM-Ig)は細胞表面SLAMと相互作用できるので、SLAM-Igが溶 液中で自己親和的に相互作用(例えば自己認識)するかどうかを試験した。精製 SLAM-IgはSDS-ゲル電気泳動下でそのサイズに合致する位置に移動し、還元また は非還元条件下で1つの分離したバンドを形成する。しかしSLAM-Igは未変性ゲル 電気泳動では異常に大きく泳動され、溶液中におけるSLAM-Ig分子の凝集を示唆 した。CD40-Igと他のタンパク質バンドは鮮明で、それらのサイズに従うが、同 じ条件下でSLAM-Igは、凝集していない場合の予想サイズ160,000に始まり500,00 0以上までのスミアーを形成する。この分子量範囲には、さらに2つの主要バンド が存在する。1つは〜160,000でもう1つは〜300,000である。これらはそれぞれ1 および2分子のSLAM-Igに相当する。SLAM-Igのゲルろ過によって、SLAM-Ig凝集体 の存在が確認された。これらの条件下では、単量体の方が優勢ではあるが、SLAM 二量体に対応するピークも高分子量物質の中では優勢である。 実施例18:SLAMの自己親和的相互作用はT細胞の活性化をもたらす 活性化T細胞上で発現したSLAMが重要な同時刺激分子であることもまた示され た。mAb A12によるSLAMの結合はT細胞増殖とサイトカイン産生の増大を引き起 こす。SLAMに対する天然のリガンドもこのような同時剌激シグナルを提供するは ずである。これらの結果は、SLAMに対する天然のリガンドがSLAM自身であること を示唆している。したがって、T細胞に刺激シグナルを与える表面SLAMの能力を 試験した。至適投与量以下の抗CD3で、SLAMを発現するL細胞はT細胞を増殖さ せる直接的同時刺激シグナルを提供したが、トランスフェクションされていない L細胞は無効であった。SLAM/L細胞はまた、抗CD3または他の刺激シグナルの非 存在下で、T細胞の増殖を直接的に支持し得た。SLAMは、他の剌激物質の非存在 下でT細胞を直接的に刺激するこの能力によって、LFA-3(BiererおよびHahn(1 993)Semin. Immunol. 5:249-261)、B7(JenkinsおよびJohnson(1993)Curr. Opln. Immunol. 5:361-367)およびB70(Azumaら(1993)Nature 366:76-79)を 含む他の同時刺激分子(これらはT細胞増殖を誘導するために別のシグナルが必 要である)とは区別される。 L細胞とT細胞の間のSLAM-SLAM相互作用は明確な機能的効果を持つので、SLA MでトランスフェクションされたL細胞を、少なくとも3つの基準によって、トラ ンスフェクションされていないL細胞と識別できたことは驚くにあたらない。第 1に、SLAM+L細胞は、EDTAによる脱離に対して抵抗性で、正常なL細胞や他のL 細胞トランスフェクタントが5分以内に脱離されるのに対して、37℃で30分以上 を要する。第2に、トランスフェクションされていないL細胞は、接触阻害され るけれども、コンフルエントに達した後も同じ程度に増殖を続けるのに対して、 SLAMトランスフェクタントは厳密に接触阻害される。第3に、SLAMトランスフェ クタントは、より玉石状の外見を持つ正常L細胞とはコントロール的に、より細 長い形態を持つことが、細胞が絡み合っているコンフルエント単層培養で明白で ある。脱離したSLAM/L細胞が懸濁状態でより容易に接着するようには見えなか った。 実施例19:SLAM-SLAM相互作用によって誘導されるT細胞増殖はシクロスポリン に対して耐性である TCRによって媒介されるT細胞の活性化は、シクロスポリンによって阻害され る。SLAMが媒介するT細胞の活性化がシクロスポリン感受性であるかどうかを試 験するため、様々な濃度のシクロスポリンの存在下で、T細胞クローンB21をSLA M/L細胞で直接的に活性化した。SLAM/L細胞は、1μgシクロスポリンの存在下 でさえ、T細胞増殖を直接的に支持することができた。興味深いことに、シクロ スポリンは、SLAMの自己親和的相互作用によって誘導されたT細胞増殖を、100n g/mlを超える濃度で実際に促進した。2μg/mlでは、シクロスポリンはSLAM/L細 胞によって誘導されたT細胞増殖を2倍に増強した。 実施例20:染色体局在化 プローブ(pSURslam1)を、ビオチン-14 dATPを用いてニックトランスーショ ンし、2人の正常な男性から得た中期染色体に5ng/μlの最終濃度でインサイチュ ハイブリダイズさせた。Callenら(1990)Ann. Genet. 33:219-221に記載の蛍光 インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)法に変更を加え、分析前に染色体 をヨウ化プロジジウム(対比染色として)とDAPI(染色体同定用)の両方で染色 した。中期調製物の画像をCCDカメラで取り込み、コンピューターで増強した。 第1の正常男性から得た20の中期染色体を蛍光シグナルについて調べた。これ らの中期染色体のうち19が、第1染色体の1つのまたは両染色分体上の1q21.2-1q 23領域にシグナルを示し、このシグナルの34%は1q21.3に、59%は1q22にあった 。このことは、これら2つのバンドの境界に近接する位置である可能性を示した 。これら20の中期染色体には全部で4つの非特異的バックグランドドットが観察 された。第2の正常男性から得た20の中期染色体に対するプローブのハイブリダ イゼーションについても同様の結果が得られた。 この遺伝子は、エリテマトーデス感受性と相関する遺伝子と同じ領域にマップ される。これら2つの遺伝子は同一であり得る。例えばSLAM試薬はこの症状の直 接治療物質として有用であり得、あるいはこの遺伝子はそのような遺伝子のマッ ピングに有用な遺伝子マーカーであり得る。 実施例21:SLAM-SLAM相互作用のKd BIAcoreTM(Pharmacia)装置を用いて、表面プラスモン共鳴によってSLAM/SLA M相互作用の平衡定数を分析した。抗SLAM Ab 7D4を用いた。 Ab 7D4/SLAM-IgとSLAM-Ig/SLAM-Igとの結合動力学および親和性を測定した。 製造者のプロトコル(BIAcoreTMマニュアル,Pharmacia Biosensor)に従って、 約8000共鳴単位(RU)のSLAM-Igを、そのリジンを介してセンサーチップ中のデ キストランマトリックスに共有結合した。解離しうるタンパク質のすべてが除去 され、ベースラインが安定に維持されるまで、フローセルに緩衝液(リン酸緩衝 液生理食塩水,PBS,pH7.0)を流した。次に、様々な濃度(10nM〜500nM)の抗体7 D4をPBS中に含む溶液をフローセルに通した。結合したタンパク質の質量の増大 を観察し、次いでタンパク質溶液を緩衝液に置換した時に減少を観察した。非線 型データ分析法(O'Shannessyら(1993)Anal. Biochem. 212:457-468)を用い てデータを分析することにより、会合速度定数(ka)と解離速度定数(kd)を決 定した。表4を参照のこと。次に、kd/ka比から平衡解離定数Kdを計算した。 SLAM-Ig/SLAM-Ig結合動力学を同様の方法で測定した。SLAM-Igをチップに固定 化した後、100nM〜1500nMの範囲のSLAM-Igを5μl/分の流速でフローセルに通し た。会合相と解離相から対応する速度定数を求めることにより、平衡結合定数を 得た。 kon速度とkoff速度は共に他の細胞-細胞接着相互作用より遅かった。Kdは他の 細胞-細胞接着相互作用(例えば、CD48とのCD2相互作用(約60〜80μM))より 数十〜100倍高かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/705 C07K 16/28 16/28 C12P 21/02 C C12N 5/10 21/08 15/02 C12Q 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/53 D 21/08 33/577 B C12Q 1/68 C12N 15/00 C G01N 33/53 5/00 B 33/577 A61K 37/02 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UZ ,VN (72)発明者 クックス,ベンジャミン ジー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94040, マウンテン ビュー,カリフォルニア ス トリート 1980 (72)発明者 デ ブリーズ,ジャン イー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94022, ロス アルトス,サンシャイン ドライブ 763

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に純粋なSLAMタンパク質または組換えSLAMタンパク質、あるいはその ペプチドフラグメント。 2.以下からなる群より選択される、請求項1に記載のタンパク質またはペプチ ド: a)鳥類およびヒトまたはマウスを含む哺乳動物からなる群より選択される、 温血動物由来のタンパク質またはペプチド; b)配列番号2、4、6、8、10、または12の少なくとも1つのポリペプチド セグメントを含む、タンパク質またはペプチド; c)天然のSLAMとは異なる翻訳後修飾パターンを示す、タンパク質またはペプ チド; d)別のシグナルとともにT細胞を同時刺激し得る、タンパク質またはペプチ ド。 3.SLAMの細胞外部分または細胞内部分由来の配列を含む、請求項1に記載のタ ンパク質またはペプチド。 4.請求項1に記載のペプチドを含む、融合タンパク質。 5.請求項1に記載のタンパク質および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組 成物。 6.請求項1に記載のタンパク質またはペプチドに特異的に結合する、抗体。 7.請求項6の抗体であって、ここで: a)前記SLAMがヒトまたはマウスを含む哺乳動物のタンパク質である; b)該抗体が、配列番号2、4、6、8、10、または12の精製されたペプチド 配列に対して惹起される; c)該抗体がモノクローナル抗体である;または d)該抗体が標識されている、 抗体。 8.混合物中の他の物質からSLAMタンパク質またはペプチドを精製する方法であ って、該混合物を請求項6に記載の抗体に接触させる工程、および結合したSLAM を他の物質から分離する工程を包含する、方法。 9.請求項1に記載のタンパク質またはペプチドをコードし得る、単離された核 酸または組換え核酸。 10.請求項9に記載の核酸であって、ここで該核酸は: a)配列番号2、4、6、8、10、または12の配列をコードする; b)配列番号1、3、5、7、9、または11の配列を含む;あるいは c)天然のSLAMの細胞外ドメイン由来の配列をコードする;あるいは d)天然のSLAMの細胞内ドメイン由来の配列をコードする、 核酸。 11.請求項9に記載の核酸を含有する発現ベクターまたは複製ベクター。 12.以下からなる、キット: a)請求項1に記載の実質的に純粋なSLAMまたはフラグメント; b)SLAMに特異的に結合する抗体またはレセプター;または c)SLAMまたはペプチドをコードする核酸。 13.サンプル中の、核酸、タンパク質、または抗体の存在を検出するための方 法であって、該サンプルを、請求項12に記載のキットを用いて試験する工程を 包含する、方法。 14.細胞の生理機能を調節する方法であって、該細胞を、以下のものと接触さ せる工程を包含する、方法: a)請求項1に記載の実質的に純粋なSLAMまたはフラグメント; b)SLAMに特異的に結合する抗体または結合パートナー;あるいは c)SLAMまたはペプチドをコードする核酸。 15.前記細胞がT細胞であり、かつ前記生理機能の調節が該T細胞の活性化で ある、請求項14に記載の方法。 16.前記細胞が組織および/または生物内にある、請求項14に記載の方法。 17.請求項9に記載の核酸を発現させる工程を包含する、SLAMを発現させる方 法。 18.請求項9に記載の核酸を含有する、細胞、組織、器官、または生物。 19.少なくとも約30ヌクレオチドの長さにわたって、配列番号1、3、5、7 、9、または11のSLAM核酸配列に少なくとも約70%同一性を有する配列を含む、 組換え核酸。 20.少なくとも約20アミノ酸の長さにわたって、配列番号2、4、6、8、10 、または12のSLAM配列に少なくとも約60%同一性を有するポリペプチドをさらに コードする、請求項19に記載の核酸。 21.免疫細胞を調節するための薬学的組成物を製造するための方法であって、 SLAMタンパク質を薬学的に受容可能なキャリアと混合する工程を包含する、方法 。 22.SLAMタンパク質および薬学的に受容可能なキャリアを含有する、免疫細 胞を調節するための薬学的組成物。 23.免疫細胞を調節するためのSLAMタンパク質の使用。 24.免疫細胞を調節するための薬物を製造するための、SLAMタンパク質の使用 。
JP8518854A 1994-12-02 1995-11-29 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体 Pending JPH10510707A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/348,792 US5576423A (en) 1994-12-02 1994-12-02 Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
US48177795A 1995-06-07 1995-06-07
US08/481,777 1995-06-07
US08/348,792 1995-06-07
PCT/US1995/014942 WO1996017060A1 (en) 1994-12-02 1995-11-29 Purified genes encoding mammalian cell surface antigens; proteins and antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510707A true JPH10510707A (ja) 1998-10-20

Family

ID=26995892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518854A Pending JPH10510707A (ja) 1994-12-02 1995-11-29 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体
JP2006228484A Pending JP2007008958A (ja) 1994-12-02 2006-08-24 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228484A Pending JP2007008958A (ja) 1994-12-02 2006-08-24 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6399065B1 (ja)
EP (2) EP1867720A3 (ja)
JP (2) JPH10510707A (ja)
AR (1) AR002004A1 (ja)
AT (1) ATE384127T1 (ja)
AU (1) AU4365196A (ja)
CA (1) CA2206610A1 (ja)
DE (1) DE69535690T2 (ja)
ES (1) ES2301164T3 (ja)
WO (1) WO1996017060A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522858A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-13 Jean-Christophe Roegel Methods for selecting compounds using antibodies with activity as agonist, antagonist or allosteric modulators
GB201700621D0 (en) 2017-01-13 2017-03-01 Guest Ryan Dominic Method,device and kit for the aseptic isolation,enrichment and stabilsation of cells from mammalian solid tissue
GB201910605D0 (en) * 2019-07-24 2019-09-04 Immetacyte Ltd Tumour infltracting lymphocyte therapy amd uses thereo
MX2022007598A (es) 2019-12-20 2022-09-23 Instil Bio Uk Ltd Dispositivos y métodos para el aislamiento de linfocitos infiltrantes de tumores y usos de los mismos.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145222A (en) * 1980-04-28 1981-11-11 Toshiyuki Hamaoka Improved antibody and its preparation
US4474893A (en) * 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US5389520A (en) * 1989-02-21 1995-02-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Specific detection of cell surface receptor leukocyte adhesion molecule-1
WO1992000092A1 (en) * 1990-07-02 1992-01-09 Bristol-Myers Squibb Company Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
AU661854B2 (en) * 1991-06-27 1995-08-10 Bristol-Myers Squibb Company CTL4A receptor, fusion proteins containing it and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX9703956A (es) 1997-09-30
EP1867720A2 (en) 2007-12-19
AR002004A1 (es) 1998-01-07
AU4365196A (en) 1996-06-19
DE69535690T2 (de) 2009-01-15
DE69535690D1 (de) 2008-03-06
WO1996017060A1 (en) 1996-06-06
US6399065B1 (en) 2002-06-04
EP1867720A3 (en) 2008-01-09
CA2206610A1 (en) 1996-06-06
ATE384127T1 (de) 2008-02-15
EP0795014B1 (en) 2008-01-16
EP0795014A1 (en) 1997-09-17
JP2007008958A (ja) 2007-01-18
ES2301164T3 (es) 2008-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576423A (en) Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells
JP4440344B2 (ja) 哺乳動物細胞表面抗原;関連試薬
US7025962B1 (en) Mammalian cell surface antigens; related reagents
JP4855513B2 (ja) 哺乳動物細胞膜タンパク質;関連試薬
KR20000011101A (ko) 사람 b-세포 항원, 관련 시제
JP2013074899A (ja) Tnfリガンドファミリーのメンバーに特徴的な構造的モチーフを含む哺乳動物細胞表面抗原
JP2009000115A (ja) 単離された哺乳動物単球細胞遺伝子;関連する試薬
JP2008264000A (ja) 単離された樹状細胞膜タンパク質遺伝子
JP2009280620A (ja) 哺乳動物ランゲルハンス細胞抗原に対する抗体およびそれらの使用
WO1995006738A1 (en) B70(b7-2):ctla-4 bonding protein
WO1995020604A1 (en) Antibodies to mammalian natural killer antigens and uses
JP2007008958A (ja) 哺乳動物細胞表面抗原をコードする精製された遺伝子;タンパク質および抗体
CA2323083A1 (en) Isolated mammalian membrane protein genes and related reagents
WO1995002611A1 (en) Cell surface protein present on nk (natural killer cells) named dx1
CA2501913A1 (en) Isolated mammalian membrane protein genes; related reagents
MXPA97003956A (en) Purified genes that codify antigens of surface of mammali cells, proteins and antibody
WO1997020046A1 (en) Dnam, an nk antigen and adhesion molecule of the immunoglobulin superfamily
MXPA01003136A (en) Antibodies to mammalian langerhans cell antigen and their uses