JPH10510314A - 官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体 - Google Patents

官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体

Info

Publication number
JPH10510314A
JPH10510314A JP8518852A JP51885295A JPH10510314A JP H10510314 A JPH10510314 A JP H10510314A JP 8518852 A JP8518852 A JP 8518852A JP 51885295 A JP51885295 A JP 51885295A JP H10510314 A JPH10510314 A JP H10510314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
alkylstyrene
copolymer
carbon atoms
functionalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8518852A
Other languages
English (en)
Inventor
パチル・アブヒマーニュ・オー
Original Assignee
エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー filed Critical エクソン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー
Publication of JPH10510314A publication Critical patent/JPH10510314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/10Acylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式: 〔式中、R1、R2、およびR3は、水素、アルキル、ならびに第一および第二ハロアルキルから独立に選ばれ、R4は、式:

Description

【発明の詳細な説明】 官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体 発明の分野 本発明は、p−アルキルスチレンとイソオレフィンとの官能化共重合体に関す る。発明の背景 スチレン含有重合体、特にp−アルキルスチレンと約4〜7個の炭素原子を有す るイソオレフィンとの共重合体は、当該技術分野で周知である。実際に、p−ア ルキルスチレンとイソブチレンとの共重合体は低Tgエラストマーで、低い空気透 過性、独特な防振性、優れた耐環境老化性、ならびに低い表面エネルギーを備え ていて、多くの用途で特に望まれている。残念なことに、こうした重合体はまた 、反応性が低く、ほとんどの他の重合体との相容性が悪い。従って、ブレンド用 のより相容性の大きい単位とp−アルキルスチレン単位とを含有する官能化重合 体および共重合体が必要とされている。 従って、本発明の目的は、反応基を用いてp−アルキルスチレン含有重合体を 官能化し、この官能化された重合体がグラフト法によって他の重合体と共反応ま たは相容化できるようにすることである。発明の概要 従って、本発明は、式: 〔式中、R1、R2、およびR3は、水素、ハロゲン化物、アルキル、ならびに第一お よび第二ハロアルキルから独立に選ばれ、R4は、式: (ただし、xは2〜約10の整数、yは0から約20まで変化する整数、およびAは2 〜約10個の炭素原子の線状ヒドロカルビル基または3〜約10個の炭素原子の分枝 ヒドロカルビル基である) を有する群から選ばれる〕 を有する官能化p−アルキルスチレン部分を含有する官能化スチレン系重合体ま たは共重合体を提供する。 本発明の新規な共重合体は、ポリマーブレンドを作製するのに特に有用である 。例えば、酸官能化重合体は、ポリオール、ポリアミンなどと反応させることに よって相容化剤として使用することができる。発明の詳細な説明 p−アルキルスチレンを含有する重合体は、本発明の方法によって官能化でき る。官能化のために特に好適なp−アルキルスチレン含有重合 体は、約4〜7個の炭素原子を有するイソオレフィンと、式: 〔式中、R1、R2、R3は、水素、ハロゲン化物、ならびに第一および第二ハロアル キル基から独立に選ばれる。〕 で表されるp−アルキルスチレン部分との共重合体である。しかしながら、本発 明を実施するにあたっては、イソブチレンとp−メチルスチレンとの共重合体を 使用するのが特に好ましい。 前述の重合体は、p−アルキルスチレン含有重合体または共重合体を、ルイス 酸の存在下で酸無水物、ハロゲン化アシルまたはラクトンと反応させることによ って官能化される。 特に有用な無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸および無水フタル 酸が挙げられる。 特に有用なハロゲン化アシルとしては、アセチル、イソブチリルおよびプロピ オニルハロゲン化物、特にクロリド塩化物が挙げられる。 特に有用なラクトンとしては、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、α −メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロ ラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンが挙げられる。 官能化p−アルキルスチレン含有重合体を調製するのにルイス酸触媒 を使用することができるが、好ましいルイス酸触媒は、ホウ素、アルミニウム、 ガリウム、インジウム、チタン、ジルコニウム、スズ、砒素、アンチモンおよび ビスマスなどの金属を基剤とする。特に好ましいのは、三フッ化ホウ素、三塩化 アルミニウム、二塩化アルミニウムなど、前述の金属のハロゲン化物含有化合物 である。 典型的には、官能化は、脂肪族または芳香族炭化水素などの炭化水素希釈剤の 存在下で、または二硫化炭素、ニトロベンゼン、塩化メチレン、1,2-ジクロロエ タンなどの極性溶剤の存在下で行われる。本発明を実施する際は、溶剤の存在下 で行うのが特に好ましい。 重合体の官能化は、典型的には、約-50℃〜約100℃の温度で、かつ官能基、す なわち、アルキルカルボニル、アルキルまたはアルケニルカルボン酸をp−アル キルスチレン含有重合体の芳香環に付加させるのに十分な時間をかけて行われる 。 p−アルキルスチレン含有重合体中のハロゲン化アシル、酸無水物、またはラ クトンとスチレン単位との比は、広範囲に変えられる。しかしながら、一般に、 p−アルキルスチレン含有重合体中のスチレン系部分1モルあたり、約0.01〜10 モルのハロゲン化アシル、酸無水物またはラクトンが利用される。 一般に、ハロゲン化アシルは2〜約14個の炭素原子を有し、酸無水物は4〜約12 個の炭素原子を有し、ラクトンは、3〜約11個の炭素原子を有する。 以下の実施例により本発明を説明する。 実施例1 この実施例で利用されたp−メチルスチレンおよびイソブチレンの共重合体は 、15.0重量%のp−メチルスチレンを含有し、残りがイソブチレンであった。こ の共重合体の重量平均分子量(Mw)は、377,500、数平均分子量(Mn)は149,600 であり、多分散度は2.52であった。 5.00gの共重合体を、冷却器、窒素泡立て器および滴下漏斗を備えた三首フラ スコ中で、50mlのジクロロメタンに溶解させた。その後、0.64gの無水コハク酸 を添加し、得られた溶液を窒素下で室温において1時間攪拌した。1.70gのAlCl3 を添加し、得られた混合物を室温において6時間攪拌した。無色の粘稠溶液は、A lCl3添加後5分で粘稠な赤褐色に変わった。反応混合物を200mlのアセトンに添加 することによって生成物を沈殿させた。生成物を200mlの0.1N希HClと共に1時間 攪拌し、濾過し、200mlの水で洗浄し、次に100mlのアセトンで洗浄した。生成物 を真空下で乾燥させた。 生成物の赤外スペクトルは、出発原料の重合体のものと類似していたが、カル ボキシル基およびカルボニル基に起因するピークが加わった。この生成物の赤外 スペクトルには、カルボン酸基に起因する3500〜3000cm-1の幅広いピークおよび 二つの特徴的なカルボニルのピーク、すなわち、1690cm-1の鋭いピークと1630cm-1 の幅広いのピークとが観察された。 実施例2 実施例1で説明したように15.0重量%のp−メチルスチレンを含有する、p− メチルスチレンとイソブチレンとの共重合体3.00gを、冷却器、窒素泡立て器お よび滴下漏斗を備えた三首フラスコ中で、20mlのジクロロメタンに溶解させた。 その後、0.38gの無水マレイン酸を添加し、得 られた溶液を窒素下で室温において30分間攪拌した。1.00gのAlCl3を添加し、得 られた混合物を室温において1時間攪拌した。無色の粘稠溶液は、AlCl3添加直後 に粘稠な赤褐色に変わった。反応混合物を100mlのメタノールに添加することに よって生成物を単離した。生成物をアセトンで洗浄し、次に真空下で乾燥させた 。 生成物の赤外スペクトルは、出発原料の重合体のものと類似していたが、カル ボン酸基およびカルボニル基に起因するピークが加わった。この生成物の赤外ス ペクトルには、カルボン酸基に起因する3500〜3000cm-1の幅広いピークおよび17 07cm-1と1674cm-1の二つの特徴的なカルボニルのピークが観察された。 実施例3 実施例1で説明したように15.0重量%のp−メチルスチレンを含有する、p− メチルスチレンとイソブチレンとの共重合体5.00gを、冷却器、窒素泡立て器お よび滴下漏斗を備えた250ml入り三首フラスコ中で、50mlのジクロロメタンに溶 解させた。1.70gのAlCl3を添加し、窒素下で室温において1gの塩化アセチル-1-1 3 Cを添加した。この溶液を室温において6時間攪拌した。無色の粘稠溶液は、AlC l3添加後5分で粘稠な赤褐色に変わった。反応混合物を200mlのアセトン/水混合 液(50:50)に添加することによって生成物を沈殿させた。生成物をアセトンで 洗浄し、次に真空下で乾燥させた。 生成物の赤外スペクトルには、官能化重合体のカルボニルに起因する1647cm-1 の特徴的なピークが観察された。 実施例4 この実施例で利用されたp−メチルスチレンおよびイソブチレンの共重合体は 、15.0重量%のp−メチルスチレンを含有し、残りがイソブチレンであった。こ の共重合体の重量平均分子量(Mw)は、377,500、数平均分子量(Mn)は149,600 であり、多分散度(Mw/Mn)は2.52であった。 3.00gの共重合体を、冷却器、窒素泡立て器および滴下漏斗を備えた三首フラ スコ中で、50mlのジクロロベンゼンに溶解させた。その後、0.75gのγ−ブチロ ラクトンを添加し、得られた溶液を窒素下で室温において1時間攪拌した。2.00g のAlCl3を添加し、得られた混合物を室温で攪拌した。直ちに、生成物は暗赤色 に変わった。15分後、反応混合物を200mlのアセトン/メタノール混合液(50:50 )に添加することによって生成物を沈殿させた。生成物を200mlの水と共に攪拌 し、デカントし、200mlのアセトンで洗浄した。生成物を真空下で乾燥させた。 この生成物の赤外スペクトルには、カルボン酸基に起因する3500〜3000cm-1の幅 広いピークが観察された。 実施例5 この実施例は、本発明の官能化重合体のアルコール含有化合物に対する反応性 を示す。 実施例1で述べた手順で調製された酸官能化共重合体1.00gを、冷却器、窒素 泡立て器および滴下漏斗を備えた100ml容量三首フラスコ中で、25mlのトルエン に溶解させた。25mlのエチルアルコールを添加し、次に2mlの濃硫酸を添加した 。得られた溶液を、窒素下で油浴温度85℃の油浴中で6時間加熱した。この反応 混合物を200mlの水に添加することによって生成物を単離した。この生成物を水 で三回洗浄し、次にアセトンで 洗浄した。生成物を真空下で乾燥させた。 この生成物の赤外スペクトルでは、カルボン酸基に起因する3500〜3000cm-1の 幅広いピークは消失し、1690cm-1のカルボニルのピークと共に1738cm-1および17 18cm-1の新しい特徴的なエステルのピークが観察された。紫外(UV)および屈折 率(RI)の検出器を使用して、得られたエステル官能化共重合体のTHF溶液のゲ ル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析を行ったところ、p−メチルスチレンの 官能基が、全分子量領域にわたって極めて均一に分布していることが分かった。 得られたエステル生成物の13C NMRには、エステルおよびケトンのカルボニルに それぞれ起因する173ppmおよび202ppmの二つのカルボニルのピークが観察された 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.重合鎖中にランダムに配置された、式: 〔式中、R1、R2、およびR3は、水素、アルキル、ならびに第一および第二ハロア ルキルから成る群より独立に選ばれ、R4は、 (ただし、xは2〜約10の整数、yは0〜約20の整数、およびAは2〜約10個の炭 素原子の線状ヒドロカルビル基または3〜約10個の炭素原子の分枝ヒドロカルビ ル基である) から成る群から選ばれる〕 の単量体単位を含んでなる官能化p−アルキルスチレン重合体または共重合体。 2.前記p−アルキルスチレン重合体はp−アルキルスチレンと炭素数約4か ら約7のイソオレフィンとの共重合体である請求の範囲1項記載の官能化重合体。 共重合体。 化共重合体。 5.R4が -(A)-COOH である請求の範囲2項記載の官能化共重合体。 重合体。 7.約4〜約7個の炭素原子を有するイソオレフィンとp−アルキルスチレンと の官能化重合体であって、 該p−アルキルスチレンは、式: で表され、かつ該官能化p−アルキルスチレン部分は、式: 〔式中、R1、R2、およびR3は、水素、アルキル、ならびに第一および第二ハロア ルキルから成る群より独立に選ばれ、R4は、 (ただし、xは2〜約10の整数、yは約0〜約20の整数、およびAは2〜約10個の 炭素原子の線状ヒドロカルビル基または3〜約10個の炭素原子の分枝ヒドロカル ビル基である) から成る群から選ばれる〕 で表されることを特徴とする前記官能化重合体。 8.前記イソオレフィンがイソブチレンであり、R1,R2及びR3が水素である請 求の範囲7項記載の官能化重合体。 9.p−アルキルスチレン含有重合体または共重合体を官能化する方法であっ て、 該重合体または共重合体を、約2〜約22個の炭素原子のハロゲン化アシル、約4 〜12個の炭素原子の酸無水物、および3〜約11個の炭素原子の ラクトンから成る群より選ばれる試薬と反応させる工程を含み、該反応はルイス 酸触媒の存在下で、約-50℃〜約100℃の温度で、該重合体または共重合体を官能 化するのに十分な時間をかけて行うことを特徴とする前記方法。 10.前記反応が炭化水素希釈剤の存在下で行われ、重合体又は共重合体のp −アルキルスチレン部分に対する前記試薬のモル比が0.01:1から10:1の範囲であ る請求の範囲9項記載の方法。
JP8518852A 1994-11-29 1995-11-14 官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体 Pending JPH10510314A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/346,972 US5498673A (en) 1994-11-29 1994-11-29 Functional para alkylstyrene polymers and copolymers
US08/346,972 1994-11-29
PCT/US1995/014935 WO1996016995A1 (en) 1994-11-29 1995-11-14 Functionalized para-alkylstyrene polymers and copolymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510314A true JPH10510314A (ja) 1998-10-06

Family

ID=23361808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518852A Pending JPH10510314A (ja) 1994-11-29 1995-11-14 官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5498673A (ja)
EP (1) EP0794969B1 (ja)
JP (1) JPH10510314A (ja)
KR (1) KR960017708A (ja)
CN (1) CN1066457C (ja)
BR (1) BR9509837A (ja)
CA (1) CA2206823A1 (ja)
CZ (1) CZ288415B6 (ja)
DE (1) DE69517703T2 (ja)
ES (1) ES2148584T3 (ja)
HU (1) HU216157B (ja)
MX (1) MX9703576A (ja)
PL (1) PL183673B1 (ja)
RU (1) RU2157383C2 (ja)
TW (1) TW503243B (ja)
WO (1) WO1996016995A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015862A (en) * 1994-11-18 2000-01-18 The Penn State Research Foundation Functionalized α-olefin/para-alkylstyrene terpolymers
EP1527128B1 (en) * 2002-07-05 2015-07-01 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Functionalized elastomer nanocomposite
JP4619780B2 (ja) * 2002-07-05 2011-01-26 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 官能化されたエラストマーナノ複合物
US8614279B2 (en) * 2011-04-14 2013-12-24 Hercules Incorporated Process to produce an acylated vinylamine-containing polymer and its application as a papermaking additive

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642398A (en) * 1947-02-26 1953-06-16 Monsanto Chemicals Acylated polystyrene
US2962485A (en) * 1957-12-03 1960-11-29 Monsanto Chemicals Preparation of acetylated styrene polymers
US3222323A (en) * 1962-06-27 1965-12-07 Dow Chemical Co Carboxy ethylene keto polymers
FR1521362A (fr) * 1966-11-16 1968-04-19 Wolfen Filmfab Veb Procédé de préparation de résines échangeuses d'ions et résines ainsi obtenues
US3474159A (en) * 1966-12-28 1969-10-21 Standard Oil Co Synthetic rubber compositions containing oxidized polymer tackifiers
US4025580A (en) * 1972-12-18 1977-05-24 Owens-Illinois, Inc. Modified styrenepolymers
SU713873A1 (ru) * 1973-12-04 1980-02-05 Сумгаитский Филиал Ордена Трудового Красного Знамени Института Нефтехимических Процессов Им. Академика Ю.Г.Мамедалиева Ан Азербайджанской Сср Способ получени модифицированного полистирола
US4145490A (en) * 1975-09-25 1979-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carboxylated copolymers of isobutylene and a vinylbenzene
FR2506773B1 (fr) * 1981-05-26 1986-02-21 Charbonnages Ste Chimique Resines d'hydrocarbures aromatiques contenant des groupes vinylcetone et leur application a l'obtention de polymeres par voie anionique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794969A4 (en) 1998-09-09
CZ164597A3 (en) 1997-11-12
EP0794969B1 (en) 2000-06-28
PL320478A1 (en) 1997-09-29
CN1174560A (zh) 1998-02-25
CN1066457C (zh) 2001-05-30
ES2148584T3 (es) 2000-10-16
CZ288415B6 (en) 2001-06-13
BR9509837A (pt) 1997-10-21
HUT76984A (hu) 1998-01-28
PL183673B1 (pl) 2002-06-28
DE69517703D1 (de) 2000-08-03
TW503243B (en) 2002-09-21
US5498673A (en) 1996-03-12
HU216157B (hu) 1999-04-28
CA2206823A1 (en) 1996-06-06
KR960017708A (ko) 1996-06-17
RU2157383C2 (ru) 2000-10-10
EP0794969A1 (en) 1997-09-17
MX9703576A (es) 1997-08-30
WO1996016995A1 (en) 1996-06-06
DE69517703T2 (de) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pfeifer et al. Development of a library of N‐substituted maleimides for the local functionalization of linear polymer chains
US4486572A (en) Synthesis of amphiphilic block copolymers and networks
JP3154529B2 (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP2007063556A (ja) ブチルグラフト共重合体の新規な製造方法
Pernecker et al. Living Carbocationic Polymerization. 48. Poly (isobutylene-b-methyl vinyl ether)
CA1143090A (en) Macromonomers
US4524188A (en) Synthesis and copolymerization of asymmetric polymers
JPH10510314A (ja) 官能化p−アルキルスチレン重合体および共重合体
Carlotti et al. Characterization and mechanical properties of water‐soluble poly (vinyl alcohol) grafted with lactic acid and glycolic acid
US5646215A (en) Polybutylene containing reactive unsaturated functionality
MXPA97003576A (en) Polymers and copolymers of para-alquilestirenofuncionaliza
Mejía et al. Styrene–hydroxyethyl acrylate copolymer based alkyd resins with a comb‐type structural morphology obtained with a high solid content
JPH11510533A (ja) 官能化スチレンポリマー及びコポリマー
EP0719291B1 (en) Novel functionalized isoolefin/para-alkylstyrene copolymers
MXPA98000636A (en) Polymers and styrene copolymers functionalize
WO1991014721A1 (en) Copolymers of dioxolanes and maleic anhydride
Zhang et al. Graft copolymerization of cellulose with structopendant unsaturated ester moieties in homogeneous solution
JP3426065B2 (ja) ラクトングラフト共重合体およびその製造方法
Kricheldorf et al. Polylactones, 29. Preferentially syndiotactic poly (β‐(R, S)‐butyrolactone) obtained by ring‐opening polymerization with triphenyltin methoxide or diphenyltin dimethoxide
Imai et al. Polymerization of monoallyl phthalate
Yamada et al. Synthesis of polymers in aqueous solutions. Synthesis of polyesters by reactions of dicarboxylic acids with alkylene dihalides using 1, 8-diazabicyclo [5.4. 0] undec-7-ene in aqueous solutions
US4978723A (en) Phosphonate-capped polymers
WO2023081122A1 (en) Method for preparing a copolymer of (meth)acrylic acid and a cyclic ketene acetal
WO1994015979A1 (en) Copolymers of vinyl dioxolanes and maleimides
JPH09183815A (ja) アルカリ水溶性樹脂