JPH10509005A - 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置 - Google Patents

放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置

Info

Publication number
JPH10509005A
JPH10509005A JP8532553A JP53255396A JPH10509005A JP H10509005 A JPH10509005 A JP H10509005A JP 8532553 A JP8532553 A JP 8532553A JP 53255396 A JP53255396 A JP 53255396A JP H10509005 A JPH10509005 A JP H10509005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcaster
application
broadcast
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532553A
Other languages
English (en)
Inventor
ドウハティ,ブライアン,ピー
デル・セスト,エリック,イー
Original Assignee
ウィンク・コミュニケイションズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィンク・コミュニケイションズ,インコーポレイテッド filed Critical ウィンク・コミュニケイションズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10509005A publication Critical patent/JPH10509005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 同調周波数その他の放送者又は対話情報システムアプリケーションに関する情報を、該放送者又はアプリケーションの記述を使用して識別する方法及び装置。これにより、情報プロバイダが同調周波数その他の情報の識別を行う必要なしに対話情報システムを容易に制御することが可能になる。情報プロバイダは、受信構成要素に対して放送情報を放送し、受信構成要素は、その放送情報を使用して所望の同調周波数その他の情報を識別することができる。これにより、対話情報システムアプリケーションは、各地域または境界に固有の情報に関する知識を必要とすることなく、所望の周波数その他の情報を見つけることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置 関連出願 本発明の要旨は、次の出願、即ち、「COMPACT GRAPHICAL INTERACTIVE INFORM ATION SYSTEM」と題する出願番号AAAA、及び「METHOD AND APPARATUS FOR R OUTING CONFIDENTIAL INFORMATION」と題する出願番号BBBBの要旨に関連す る。これらの出願は何れも、Eric E.Del Sesto及びBrian P.Doughertyによっ て1995年4月25日に出願され、本出願人に譲渡されたものであり、本引用をもっ てそれら出願の開示内容全体を本明細書に包含させたものとする。 発明の分野 本発明は、放送及び受信システムに関し、特に対話式の放送及び受信システム に関する。 発明の背景 対話式情報システムは、情報の提供者がユーザへ情報を放送することを可能に し、場合によってはユーザが応答収集手段(response collector)へ応答を送るこ とを可能にする。ユーザは、ページャ、セルラー電話、パーソナルディジタルア シスタント(personal digital assistant)またはテレビジョン等の広範な種類の 装置で情報を受信することが可能である。ユーザがテレビジョンを用いて情報を 受信することができる対話式情報システムは、対話式テレビジョンシステムと呼 ばれている。 対話式テレビジョンシステムは、テレビジョンの視覚的な経験(viewing exper ience)を高めることができる。対話式テレビジョンシステムは、情報提供者がユ ーザにテレビジョンで見ることに関して情報を放送することを可能にし、情報の 時間、順序、若しくは種類、又はその他のアプリケーションの特徴若しくはユー ザの環境をユーザが制御する態様を決定するものとなる。対話式テレビジョンシ ステムは、ユーザが受信した情報に対する応答又は新たな情報を応答収集手段へ 送ることを可能にする。 対話式情報システムを用いて提供することができる能力の中には、所定のグル ープのユーザ、放送者、又は情報提供者に固有の放送者情報の使用を必要とする ものがある。放送者情報には、ユーザが利用できる放送チャネル、該チャネルに 対応する放送周波数、該チャネルについての放送者に対応するコールサイン、放 送者についてのネットワーク識別子、若しくは対話情報プロトコル、又は放送又 はアプリケーションについての局所情報が含まれる。 例えば、利用可能なケーブルテレビジョンのチャネルのチャネル案内をリスト アップするという対話式情報システムの能力を提供するためには、ユーザがどの チャネルを受信することができるかを識別する必要がある。この情報は、ケーブ ルシステムによって異なり、このため、多数のケーブルシステムにまたがる対話 式情報システムのユーザ群に前記能力を提供することが困難となる。ユーザが所 望のネットワーク又は局のコールサ インを指示することによりテレビジョンチャネルを変更することを可能にする対 話式情報システムの能力を提供するためには、所望の局を導くためにどのチャネ ルが使用されるか、又は所望のネットワークのプログラムを導くためにどのチャ ネルか使用されるかを知る必要がある。チャネル情報はケーブルシステムによっ て異なり、及びネットワーク情報は地域間で異なり、このため、多数のケーブル システム又は地域にまたがる対話式情報システムのユーザ群に前記能力を提供す ることが困難となる。 対話式の情報を放送するために様々な方法を用いる対話式情報システムの中に は、正しく動作するために所定の情報を必要とするものがある。例えば、一人の 放送者が放送プログラムに無関係の周波数で対話情報を放送し、別の放送者が放 送プログラムと同一の周波数で対話情報を放送する可能性がある。プログラムの 放送周波数、対話情報の放送周波数、及びデータ伝送機構の識別は、放送プログ ラムを、その放送プログラムに関係する対話式アプリケーションと統合させるた めに必要となる。対話情報の中には、如何なる放送プログラムとも無関係に放送 されるものがあり、従って、ユーザが放送チャネルにアクセスするのと同様の態 様で該対話情報にアクセスできるようにするのが望ましい。 対話情報の放送周波数に関する知識は、対話情報を得るのに適当なものでない 可能性がある。例えば、対話式情報システムによっては、ユーザに対話情報を伝 送するために垂直プランク間隔即ちVBIを用いている。このVBIは、放送さ れるテレ ビジョン画像の一部であるが、一般にはテレビジョンの視聴者からは見えないも のであり、字幕テキスト等のデータの挿入を容易に行うことが可能なものである 。しかしながら、VBIの様々な部分即ちラインは異なる目的に使用される可能 性があり、またVBIの使用は様々な地域によって異なる可能性があり、このた め、対話データを画一的に配置することが困難となり、または不可能となる。従 って、VBI又はその他の伝送手段を用いて対話情報に関する精確なVBI又は 伝送手段の場所を識別する対話式情報システムが必要とされている。 対話式情報システムアプリケーションは、放送プログラムの内容に関連するだ けでなく相互にも関連している。対話情報システムアプリケーションが互いに対 話を行うことを可能にするためには、別のアプリケーションについての対話デー タの放送場所を識別する必要がある。放送場所には、周波数及びVBIライン等 の伝送手段に関する情報が含まれる。 多数の対話式情報システムプロトコルを用いて対話情報を放送することが可能 である。対話情報システムが様々な対話式情報システムプロトコルを利用するこ とを可能にするためには、特定の周波数及び伝送機構についてどのプロトコルが 動作しているかを識別することが望ましい。 対話情報の提供者は、広範な地域にわたって使用するための対話情報を提供す ることが可能であり、このため、該対話情報の全てを各ユーザ毎に識別し、及び その識別された対話情報に基づきカスタマイズされた対話情報を提供することを 情報提供 者に要求することは厄介である。 発明の概要 本発明の方法及び装置は、ユーザの受信用構成要素が放送者情報を識別するこ とを可能にするものである。受信用構成要素が該放送者情報の一部又は全てを識 別することができるため、放送者情報を用いる対話情報提供者は、広範な地域に またがって共通の基準を用いることが可能となり、例えば、ユーザの受信用構成 要素が前記基準を該ユーザの特定の放送者情報に適合させることにより「CNN にチャネルを変更する」ことが可能になる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一実施例に従って表示されたグラフィカル対話情報システム アプリケーションと共に従来のテレビジョンプログラムを表示している従来のテ レビジョン画面を示す説明図である。 図2Aは、本発明の一実施例による情報提供構成装置の概要を示すブロック図 である。 図2Bは、本発明の一実施例による受信構成装置の概要を示すブロック図であ る。 図2Cは、本発明の代替実施例による情報提供構成装置の概要を示すブロック 図である。 図2Dは、本発明の一実施例による開発手段及び情報提供手段を示すブロック 図である。 図3は、本発明の一実施例によるユーザ装置の概要を示すブ ロック図である。 図4は、本発明の一実施例の方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例によるアプリケーションヘッダレコードのフォーマ ットを示すブロック図である。 図6は、本発明の一実施例によるフォーム定義レコードのフォーマットを示す ブロック図である。 図7Aは、従来のテレビジョン表示装置を本発明の一実施例による一形式と共 に示す説明図である。 図7Bは、本発明の一実施例によるフォームオブジェクト定義レコードのフォ ーマットを示すブロック図である。 図8は、本発明の一実施例によるボタンオブジェクト定義レコードのフォーマ ットを示すブロック図である。 図9は、本発明の一実施例によるテキストオブジェクト定義レコードのフォー マットを示すブロック図である。 図10は、本発明の一実施例によるビットマップオブジェクト定義レコードのフ ォーマットを示すブロック図である。 図11は、本発明の一実施例によるリストオブジェクト定義レコードのフォーマ ットを示すブロック図である。 図12は、本発明の一実施例によるタイマオブジェクト定義レコードのフォーマ ットを示すブロック図である。 図13は、本発明の一実施例によるピクチャオブジェクト定義レコードのフォー マットを示すブロック図である。 図14Aは、本発明の一実施例によるリソース定義レコードの フォーマットを示すブロック図である。 図14Bは、本発明の一実施例によるテキストリソースのフォーマットを示すブ ロック図である。 図14Cは、本発明の一実施例によるビットマップリソースのフォーマットを示 すブロック図である。 図14Dは、本発明の一実施例によるピクチャリソースのフォーマットを示すブ ロック図である。 図14Eは、本発明の一実施例によるピクチャリソース要素のフォーマットを示 すブロック図である。 図14Fは、本発明の一実施例によるリソースリストのフォーマットを示すブロ ック図である。 図14Gは、本発明の一実施例によるリソースリスト要素のフォーマットを示す ブロック図である。 図15は、本発明の一実施例による更新レコードのフォーマットを示すブロック 図である。 図16は、本発明の一実施例による対話アイコン定義レコードのフォーマットを 示すブロック図である。 図17Aは、本発明の一実施例によるスクリプト実行レコードのフォーマットを 示すブロック図である。 図17Bは、本発明の一実施例によるスクリプトリソースのフォーマットを示す ブロック図である。 図18Aは、本発明による放送者情報テーブルの放送方法を示すフローチャート である。 図18Bは、本発明による放送者情報テーブルの受信方法を示 すフローチャートである。 図18Cは、本発明による放送者情報テーブルの使用方法を示すフローチャート である。 図19は、本発明による表示装置上へのフォームの描画方法を示すフローチャー トである。 図20は、本発明による表示装置上へのオブジェクトの描画方法を示すフローチ ャートである。 図21は、本発明による表示装置上へのリソースの描画方法を示すフローチャー トである。 図22は、本発明の一実施例による応答レコードのフォーマットを示すブロック 図である。 図23は、本発明の一実施例による応答ネットワークを示すブロック図である。 図24は、安全でない通信ラインを使用してユーザが機密情報を命令プロセッサ に送ることを可能にする本発明による方法を示すフローチャートである。 好適実施例の詳細な説明 I. 実施例 図1は、例示的なグラフィカル対話式テレビジョンシステムアプリケーション による表示を示すものである。従来のテレビジョン112の表示画面110は、演説を する政治家114を含む従来のテレビジョンショーを表示している。境界130を有す るグラフィカル対話式情報システムアプリケーションのフォーム116は、グラフ ィカル対話式テレビジョンシステムによってテレビ ジョン112の画面110上に表示される。該フォーム116は、ボタン118,124に対応す るテキスト記述126,128及びピクチャ又はアイコン120,122を含むことが可能であ り、これにより、ユーザが従来のリモコン装置を用いて数値キーの押下により選 択を行うことが可能となる。ユーザがボタン118,124に対応するリモコンキーの 押下により選択を指示すると、その指示された選択に関連する更なる情報を含む 新たなフォームが表示される。一実施例では、1つ又は2つ以上の選択によって 、グラフィカル対話式テレビジョンシステムが、応答収集者に応答情報を送るこ とになる。該応答収集者は、情報提供者であってもなくても良い。例えば、ボタ ン118は、ユーザが立候補者114に25$の運動寄金を提供することを可能にする。 該放送プログラム中に、最初の立候補者114に第2の立候補者が続く場合には、 最初の立候補者114に関するものとは異なる情報又は応答収集者に関して、同一 のフォーム116を表示することができる。 グラフィカル対話情報は、グラフィカル対話情報システムアプリケーションを 放送することによりユーザとの間でその通信が行われる。グラフィカル対話情報 システムアプリケーションは、一組の定義、コマンド、スクリプト、及びデータ であり、それらは、GUI(graphical user interface)の生成、及びユーザが グラフィカル対話情報システムアプリケーション及び外部装置を制御する態様の 決定、及び応答情報の制御及び定義に使用可能なものである。グラフィカル対話 アプリケーションは、上記の図1の実施例の場合のように別の放送情報に対応す るように放送することが可能である。グラフィカル対話アプリケーションは、放 送プログラムに対応するように放送される場合にはプログラムアプリケージョン と呼ばれる。グラフィカル対話アプリケーションはまた、広告に対応するように 放送される場合には広告アプリケージョンと呼ばれる。グラフィカル対話アプリ ケーションは、放送プログラムまたは広告に関連しない放送とすることが可能で あり、かかるアプリケーションは、グラフィカルバーチャル対話チャネルと呼ば れる。例えば、グラフィカル対話テレビジョンシステムでは、プログラムリスト 案内又は天気情報をその他の放送プログラムとは別個に放送することが可能であ る。該システムが柔軟性を有するものであるため、任意形態の情報を放送するこ とが可能となる。 II. ハードウェア 図2A及び図2Bを参照する。2つの構成要素、即ち、情報提供者構成要素20 6及び受信構成要素234は、本発明によるグラフィカル対話情報システムの実施に 使用されるものである。情報提供者構成要素206は、グラフィカル対話情報シス テムアプリケーションの生成及び放送を可能にし、受信構成要素234は、該グラ フィカル対話情報システムアプリケーションの受信、デコード、制御、及び表示 を可能にするものである。本発明は、情報提供者構成要素206が、GUIを表示 する対話情報システムに通常伴うことになる広帯域幅を必要とすることなく、受 信構成要素234上に表示すべきグラフィカル対話情報システムアプリケーション の表示及び制御を規定することを可能にするも のである。情報提供者構成要素206は、受信構成要素234によるGUIの生成を可 能にするために必要な情報のみを隔離することにより、及び該アプリケーション の残りの部分をカプセル化することにより、グラフィカル対話情報システムアプ リケーションを圧縮する。このアプリケーションの圧縮及びカプセル化により、 該アプリケーションを放送するために広帯域幅が必要でなくなる。グラフィカル 対話情報システムアプリケーションは受信構成要素234へと放送され、該受信構 成要素234は、それ自体が情報提供者構成要素206から受信した少量の情報と、そ の受信構成要素234自体に存在するインテリジェンスとから、完全なグラフィカ ル対話情報システムアプリケーションを再生することができる。 A.情報提供者構成要素 情報提供者構成要素206は、グラフィカル対話情報システムアプリケーション を放送信号上に挿入して放送する。一実施例では、従来の放送信号が信号提供者 208によって提供される。一実施例では、信号提供者208はプログラム生成者であ る。別の実施例では、信号提供者208は生中継(live feed)からのビデオ信号ソー スである。更に別の実施例では、信号提供者208は、ビデオテープレコーダ等の ビデオ記憶装置からのビデオ信号である。 情報提供者構成要素206はまた、グラフィカル対話コンパクトプロトコルジェ ネレータ及びフォーマッタ210を備えている。グラフィカル対話コンパクトプロ トコルジェネレータ及びフォ ーマッタ210は、放送すべき対話情報システム情報を生成するために情報提供者 によって使用される。一実施例では、グラフィカル対話コンパクトプロトコルジ ェネレータ及びフォーマッタ210は、下記の動作のためのプログラムを記憶した 従来のパーソナルコンピュータシステム486である。グラフィカル対話コンパク トプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ210は、情報提供者により提供され たコマンドに応じて以下で説明するコンパクトプロトコルを生成する。一実施例 では、情報提供者が、後述するようなGUIを呈するコンパクトプロトコルバイ トをタイプ入力する。別の実施例では、ビジュアルインターフェイスが使用され 、これにより、フォーム設計者がフォームを設計してそれがどのように見えるか を直ちに確認することが可能となる。グラフィカル対話コンパクトプロトコルジ エネレータ及びフォーマッタ210は、そのコンピュータ画面に現れるフォームを 以下で説明するコンパクトプロトコルに変換しフォーマットする。別の実施例で は、グラフィカル対話コンパクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ210 は、「form1.border.color=red」(フォーム1.境界.色=赤)といった属性コマンド の指定を受信して、以下で説明するような適当なコンパクトプロトコルコマンド を生成する。 コンパクトプロトコル挿入器212は、コンパクトプロトコルジェネレータ210か らのコンパクトプロトコルを放送媒体に挿入する。該放送媒体は、コンパクトプ ロトコルの搬送に用いられる周波数スペクトルである。一実施例では、グラフィ カル対 話情報システムは、グラフィカル対話テレビジョンシステムであり、放送媒体は 、NTSC規格に従う標準的な北アメリカテレビジョン信号であり、垂直帰線消 去間隔(vertical blanking interval)即ちVBIが伝送手段として使用されてコ ンパクトプロトコルが放送される。伝送手段は、該コンパクトプロトコルを搬送 することになる放送媒体の特定の部分である。 一実施例では、従来の方法を用いて、放送装置からの従来の放送のVBI中に データを挿入する。北アメリカ放送文字多重放送(North American Broadcast Te letext)規格EIA-506,OSI layers 1-4は、VBIの1つ又は2つ以上のラインで データを送るための方法及びプロトコルを規定している。一実施例では、Norpak (Katana,Ontario,Canada)から市販されている従来のTDS-3データ分配システムが 、RS-232シリアルビットストリームを受信し、該ビットストリームをバッファリ ングし、及び該ビットをVBIの1つ又は2つ以上のラインにわたって挿入する ことにより、コンパクトプロトコル挿入器212として働く。 一実施例では、ハミングコード等のエラーチェック又はエラー修正コードがデ ータと共に挿入される。一実施例では、コンパクトプロトコル挿入器212がデー タをハミングコードに変換し、また別の実施例では、コンパクトプロトコルジェ ネレータ210がハミングコード化されたデータを生成し又はパリティビットを追 加する。 コンパクトプロトコル挿入器212は、以下で説明するコンパクトプロトコルを 放送するトランスミッタ214に接続される。 一実施例では、トランスミッタ214は、従来のVBI挿入器212からの信号を受信 して放送する従来のテレビジョン放送用トランスミッタであり、該信号には、プ ログラム生成器208からの従来の放送プログラム及び広告出力信号、及びコンパ クトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ210からのコンパクトプロトコル が含まれる。このようにして、グラフィカル対話テレビジョン情報をそれに関連 するテレビジョンプログラムと同一の周波数で放送することが可能となる。 別の実施例では、トランスミッタ214は、従来のケーブルシステムの前処理(h ead-end)増幅器である。別の実施例では、信号供給器208は、テレビジョンプロ グラムを出力せず、テレビジョンプログラムなしでコンパクトプロトコルが放送 される。 別の実施例では、トランスミッタ214は、従来のセルラー電話のトランスミッ タである。別の実施例では、トランスミッタ214は、従来のページャのトランス ミッタである。これらの実施例により、必要に応じて、テレビジョン放送等の従 来の放送とは別個に対話情報システムを使用することが可能になる。これにより 、ユーザは、セルラー電話またはセルラー装置付きの(cellular equipped)パー ソナルディジタルアシスタントまたはページャから情報にアクセスすることが可 能となる。 グラフィカル対話テレビジョンシステムは、テレビジョンプログラムと共に用 いるためのコンパクトプロトコルを放送するためにVBIを使用する必要がない 。これは、広範な種類の他のトランスポート(搬送手段)を利用することが可能 だからで ある。かかるトランスポートの中には、テレビジョンプログラムとは別個にコン パクトプロトコルを放送するがグラフィカル対話情報をテレビジョンプログラム と同調させる能力を維持するものがある。この場合には、トランスミッタ214は 、テレビジョンプログラムを放送せず、その代わりに別のトランスミッタがテレ ビジョンプログラムを放送することを可能にする。これにより、トランスミッタ 214があらゆるタイプの周波数でコンパクトプロトコルを放送することが可能と なる。一実施例では、トランスミッタ214は、テレビジョン周波数スペクトルの 未使用部分でコンパクトプロトコルを送信する従来の帯域外トランスミッタであ る。別の実施例では、トランスミッタ214は、従来のFMトランスミッタである 。任意形態の放送、ワイヤ、又はケーブルを使用してコンパクトプロトコルを放 送することが可能である。 一実施例では、対話情報システムアプリケーションの開発者は、該アプリケー ションを放送する放送者とは異なる人又はエンティティとすることができる。こ こで、図2A及び図2Cを参照する。同図はプロバイダ構成要素266の一実施例 を示している。コンパクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ276はコン パクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ210と類似したものである。し かしながら、コンパクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ276は、プロ バイダ構成要素266の一部ではない。デベロッパとして知られる別の団体が、コ ンパクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ276上でグラフ ィカル対話情報システムアプリケーションを開発し、該アプリケーションをディ スケット又はモデム又はその他の通信装置を介して情報提供者に提供する。 情報提供者は、デベロッパからのグラフィカル対話情報システムアプリケーシ ョンをグラフィカル対話情報システムアプリケーションサーバ270にロードする 。グラフィカル対話情報システムアプリケーションサーバ270は、該グラフィカ ル対話情報システムアプリケーションをコンパクトプロトコルインサータ272に 送る。該コンパクトプロトコルインサータ272は、コンパクトプロトコルインサ ータ212と類似したものであり、コンパクトプロトコルインサータ212の動作を制 御して、例えば、情報提供者が、グラフィカル対話情報システムアプリケーショ ンの放送に使用するVBIライン等のトランスポートを制御することを可能にす る。別の実施例では、グラフィカル対話情報システムアプリケーションサーバ27 0は、アプリケーションの放送周波数も制御する。トランスミッタ274は、トラン スミッタ214と類似したものである。 この構成により、多数の団体がグラフィカル対話情報システムに寄与すること が可能となる。ここで、図2A、図2B及び図2Dを参照する。同図はグラフィ カル対話情報のプロバイダの一実施例を示している。グラフィカル対話情報シス テムアプリケーションのデベロッパ281,282,283,284,285は、プロバイダ構成要 素266を使用してプログラム及びグラフイカル対話情報システムアプリケーショ ンをユーザ及びケーブルオペレータ 292,294の両者へ放送する1つ又は2つ以上の放送者286,288,290のために、コン パクトプロトコルジェネレータ及びフォーマッタ276を使用して該アプリケーシ ョンを開発する。前記ケーブルオペレータ292,294は、放送者286,288,290からユ ーザへ信号を再放送し、及びプロバイダ構成要素206又は266を使用して更に別の アプリケーション又は放送者情報を提供することができる。 B.受信構成要素−グラフィカル情報システムアプリケーションの表示及び制 一実施例では、受信構成要素234は、従来のユーザ受信装置と類似したユーザ 受信装置に含まれるものである。ここで図3を参照する。同図は、ユーザ受信装 置308の一実施例を示している。SONY KV32V55等の従来のテレビジョン受信器310 は上置式(set-top)デコーダ312と接続され、該上置式デコーダ312はケーブル322 を介してアンテナ316と接続される。一実施例では、アンテナ316がCATV伝送 信号を含むケーブル324に置換される。上置式デコーダ312は、General Instrume nt Corpolation(Hatboro,PA)から市販されているJerrold DPV7217/V5B等の従 来の上置式デコーダと類似しているが同一のものではない。本発明による上置式 デコーダ312の内部の構成要素について、以下で説明する。 ここで再び図2Bを参照する。受信構成要素は、コンパクトプロトコルを含む 放送信号を入力219から受信してデコードするチューナ216を備えている。一実施 例では、チューナ216は従 来のテレビジョン放送用チューナである。別の実施例では、チューナ216は従来 のCATV用チューナである。別の実施例では、チューナ216は従来のFMチュ ーナである。別の実施例では、チューナ216は従来のセルラー電話用チューナで ある。別の実施例では、チューナ216は従来のページャ用チューナである。 受信構成要素はまた、前記チューナ216に接続されたデータ抽出器218を備えて おり、該データ抽出器218は、デコードされた放送信号からコンパクトプロトコ ルを抽出する。一実施例では、データ抽出器218は、Philips Semiconductors(Sa n Jose,CA)から市販されている部品番号SAA5296等の従来のVBI帯域内データ 抽出回路である。別の実施例では、データ抽出器218は従来のモデムである。こ れら以外の従来のデータ抽出装置及び技術を使用することも可能である。一実施 例では、データ抽出器218は、抽出されたコンパクトプロトコルを含むシリアル ビットストリームをバス232上に供給する。バス232はマイクロプロセッサ222に 接続され、該マイクロプロセッサ222は、記憶装置224に格納されているプログラ ムにより命令された際に、抽出されたコンパクトプロトコル情報をバス232を介 して記憶装置226に格納する。一実施例では、マイクロプロセッサ222は、Motoro la,Inc.(Schaumburg,III)から市販されている従来の68040マイクロプロセッサ であるが、任意の適当なマイクロプロセッサを使用することも可能である。一実 施例では、記憶装置226は、従来のアドレス指定可能なRAMメモリアレイであ る。 一実施例では、マイクロプロセッサ222は、抽出されたデータからのエラーコ ード情報を用いてエラーのチェック又は修正を行い、エラーが検出された際には アプリケーションを終了させる。マイクロプロセッサ222は、記憶装置226に格納 する前にエラーコードを除去することにより、エラーコードが付されたデータか らデータのデコードを行うことが可能である。 一実施例では、記憶装置224は、従来のアドレス指定可能なROMである。別 の実施例では、記憶装置224は、読み書き可能であるが電力が利用不能となった 際に記憶内容を維持する従来のフラッシュメモリである。かかる実施例により、 受信構成要素中に存在するあらゆるソフトウェア又はデータを、本発明の能力を 使用して該ソフトウェア又はデータを放送することにより修正又は変更すること が可能となる。例えば、受信構成要素の新たな機能を放送を介して実施すること が可能であり、これにより、ユーザが受信構成要素の新たな機能を実施するため に該受信構成要素の一部又は全てを交換する必要がなくなる。 上述のように、マイクロプロセッサ222は、記憶装置224に記憶されているプロ グラムと、記憶装置226に記憶されているコンパクトプロトコル情報とを使用し て、GUI表示情報を生成する。該GUI表示情報は、マイクロプロセッサ222 からバス232を介してグラフィクス表示生成器228へと送られる。一実施例では、 グラフィクス表示生成器228は、Tseng Labs(Newtown,PA)から市販されているモ デル番号ET4000等の従来のVGAグラフィクスアダプタである。該グラフィクス 表示生成器228は、 Integrated Circuit Systems(Valley Forge,PA)から市販されているモデルGSP50 0等の従来のビデオゲンロックプロセッサに接続される。グラフィクス表示生成 器228は、バス232に接続され、グラフィカル対話情報システムにより生成された GUIを受信する。 一実施例では、グラフィクス表示生成器228はまた、放送プログラムに対応す る放送信号をチューナ216からライン227を介して受信し、これにより、放送プロ グラムとグラフィカル対話情報システムアプリケーションとの同時表示が可能と なる。別の実施例では、グラフィクス表示生成器228は、オプションの別のチュ ーナ252からライン229を介して放送プログラム信号を受信し、ライン227は使用 されない。この2つのチューナ216,252を用いる技法により、放送プログラムと 同一周波数でアプリケーションを放送することを必要とせずに、グラフィカル対 話情報システムアプリケーションを放送プログラムと同時に表示することが可能 となる。 グラフィクス表示生成器228は表示装置230と接続される。一実施例では、表示 装置230は従来のテレビジョン受信器であり、後述する受信構成要素のうちの残 りの構成要素235は、上置式デコーダに含まれるものである。 一実施例では、マイクロプロセッサ222は、ユーザ入力受信器250に接続された ユーザ入力デコーダ244にも接続される。これにより、グラフィカル対話情報シ ステムを動作させるためにユーザがマイクロプロセッサ222との間で通信を行う ことが可 能になる。一実施例では、ユーザ入力デコーダ244は、従来の赤外線式遠隔制御 デコーダである。ユーザ入力受信器250は、従来の赤外線受信器であり、該ユー ザ入力受信器250を介して、ユーザが図3のリモコン330等の従来のハンドヘルド 型の遠隔制御装置を使用することが可能になる。ユーザにより押下されるリモコ ンキーはコード化された赤外線信号へと変換され、該赤外線信号が赤外線受信器 250によって受信された後にユーザ入力デコーダ244によってデコードされ、次い でマイクロプロセッサ222に送られる。これにより、ユーザが対話式テレビジョ ンシステムとの通信を行うことが可能になる。一実施例では、マイクロプロセッ サ222は、ユーザ構成要素234により表示された選択に関するデコードされた特定 のリモコンキーに応答するがそれ以外のリモコンキーには応答せず、これにより 、同一のユーザ入力装置を用いて、グラフィカル対話情報システムアプリケーシ ョンと無関係の機能を該グラフィカル対話情報システムアプリケーションと同時 に動作させることが可能となる。 別の実施例では、ユーザ入力受信器250は、従来のパーソナルディジタルアシ スタントのキーパッド装置であり、ユーザ入力デコーダ244は従来のキーパッド デコーダである。別の実施例では、ユーザ入力受信器250は、従来のセルラー電 話のキーパッド装置であり、ユーザ入力デコーダ244はそのキーパッドデコーダ である。別の実施例では、ユーザ入力受信器250は、従来のページャのスイッチ ング装置であり、ユーザ入力デコーダ244は従来のスイッチング装置用デコーダ である。 C.受信構成要素−外部装置の制御 一実施例では、マイクロプロセッサ222は、従来の赤外線式コマンドエンコー ダ256に接続される。該コマンドエンコーダ256は、赤外線コマンド入力を受信し て、従来の赤外線発生器258のための信号のエンコードを行う。これにより、対 話情報システムがVCR等の外部装置を制御することが可能になる。 D.受信構成要素−戻りチャネル 一実施例では、特定のユーザ応答が応答収集器へと送られて処理される。ここ で図1を参照する。ボタン118は、ユーザが立候補者114に25$の寄金を送るため の選択を行うことを可能にする。ここで図2Bを再び参照する。データラインド ライバ246は、マイクロプロセッサ222からのデータを受容し、該データを通信ポ ート248へ送る。これにより、マイクロプロセッサがユーザ応答及び以下で説明 するその他の情報を、該応答の処理を行う応答収集器へ送ることが可能になる。 一実施例では、データラインドライバ246は従来のモデムであり、通信ポート248 は従来の電話ジャックである。これにより、受信構成要素234が、従来の電話線 に接続された受信用モデムを有する応答収集器へユーザ応答を送ることが可能と なる。別の実施例では、データラインドライバ246は従来のDTMFトーンダイ ヤラーである。別の実施例では、データラインドライバ246は、従来のペーパー ビュー(pay-per-view)サービスを提供するために使用されるACC-4000アドレス可 能コントローラ(General Instrument Corporation(Hatboro,PA)から市販されて いる)等のアド レス可能CATV上置式コンバータのシステムのための従来のコントローラであ る。この実施例の場合、通信ポート248は、チューナ216に接続されたケーブルT Vの同軸ライン219を受容するように接続される。 E.受信構成要素−チューナ制御 一実施例では、マイクロプロセッサ222は、チューナ216及びオプションのチュ ーナ252に接続され、これにより、マイクロプロセッサ222がチューナ216,252と 通信を行うこと及びそれらのチューナの同調周波数を制御することが可能となる 。かかる能力により、対話情報システムを介したチャネル選択等のサービスを提 供することができる。かかるサービスを使用することにより、ユーザがプログラ ム案内からチャネルを変えることが可能となる。かかるユーザの選択により、チ ューナ216,252の同調周波数が所望のチャネルへと自動的に変更される。 一実施例では、チューナ216,252は、該チューナ216,252の記憶装置217,253中 に以下で説明する放送者情報テーブルを含む。該放送者情報テーブルは、各同調 可能チャネルに対応する放送者を識別するものである。これにより、受信構成要 素が例えばどのチャネル番号が「Cable News Network」に対応するかを判定する ことが可能となる。異なるケーブルシステムは異なるチャネルに「Cable News N etwork」を有するので、かかる判定が必要となる。どのチューナチャネル番号が 特定の局に対応しているかをマイクロプロセッサ222が判定することを可能にす るために、該マイクロプロセッサ222に記憶装置217,253が接続さ れる。 一実施例では、記憶装置217,253は、焼き込まれたチャネル案内と共にその製 造時に取り付けられるROMである。別の実施例では、記憶装置217,253はフラ ッシュメモリであり、これにより、上述のコンパクトプロトコル等の放送信号か らチャネル案内を受信して抽出することが可能になり、またマイクロプロセッサ 222が記憶装置217,253中に放送者情報テーブルを格納することが可能になる。別 の実施例では、放送者情報テーブルは、下記のコンパクトプロトコルの一部とし て放送され、記憶装置226中に格納され、記憶装置217,253は使用されない。 III. コンパクトプロトコル コンパクトプロトコルは、情報プロバイダからの情報及びコマンドのコンパク トセットを効率的な態様でユーザへ放送するために使用される。これにより、V BI等の低帯域幅のトランスポートの使用が可能となる。 ここで図4を参照する。同図には、コンパクトプロトコルを用いたグラフィカ ル対話情報システムの送信及び動作方法の一実施例が示されている。一実施例で は、アプリケーションヘッダレコードがエンコードされ放送されて、ステップ41 0,412に続くプロセスが開始され、情報が記述される。アプリケーションヘッダ レコード及び情報は、グラフィカル対話情報システムアプリケーションを規定す るものとなる。1つまたは2つ以上の所望のグラフィカル記述(以下で説明する オブジェクト又はリソース定義レコード及びオプションのスクリプト又はコマン ド等)がエンコードされて任意の順序で放送される(ステップ416,418)。一実施 例では、定義、スクリプト、及びコマンドをエンコードする(ステップ416)前 にアプリケーションヘッダレコードが受信されてデコードされる(ステップ414 )が、別の実施例では、アプリケーションヘッダレコード、定義、スクリプト、 及びコマンドのエンコード、放送、受信、格納、及びデコードを1つの単位とし て行う。一実施例では、アプリケーション中の定義、スクリプト、又はコマンド が放送される前にアプリケーションヘッダ定義が放送される限り、上述の各ステ ップの特定の順番は不要となる。放送された情報は、受信構成要素によってその 受信、デコード、及び使用が行われ、グラフィカル情報が表示されて、ユーザが 放送された情報と対話して本書に記載の機能を実行することが可能となる(ステ ップ420,422)。放送された情報の一部又は全てはいつでも格納することが可能で ある(ステップ420)。 一実施例では、グラフィカル対話情報システムアプリケーションが何度も放送 され、これにより、ユーザは何時でもプログラムに同調可能となり、しかもグラ フィカル対話情報システムアプリケーション全体を受信することができる。 以下で説明するように任意の所望の更新をエンコードし送信し(ステップ424) 、及び受信しデコードする(ステップ426)ことが可能である。更に別のリソー ス又はオブジェクトの定義又は更新が存在する場合には、それらは、アプリケー ションが完成するまで送られる(ステップ428,430)。一実施例では、 後述の終結コマンドを放送してアプリケーションの動作を停止させる(ステップ4 30)。 上述のように、元のアプリケーションが動作状態又は伝送状態にあるときに新 たなアプリケーションを送ることが可能であり、これにより、例えば、新たな広 告アプリケーションが元のプログラムアプリケーションに割り込むことが可能と なり、この場合、元のプログラムアプリケーションは、該広告アプリケーション の終了時に動作を再開する。一実施例では、上記で説明し図4に示した方法を用 いて新たなアプリケーションが放送され動作される。現存するアプリケーション の動作を一時中止させるために、新たな又は元のアプリケーションによってアプ リケーション中止コマンドが送られ、また、新たなアプリケーションを終了させ て元のアプリケーションを再開させるために、何れかのアプリケーションによっ てアプリケーション再開コマンドを送ることが可能である。別の実施例では、ア プリケーション再開コマンドが新たなアプリケーションを一時中止させて元のア プリケーションを再開させるものであるため、新たなアプリケーションは、それ 自体を終了させるために終了コマンドを送る必要がある。 本発明とは異なる場合に必要となるビットマップ又はその他の高帯域幅表示要 素の代わりに標準的なグラフィカルオブジェクトの記述が送信されるので、幾つ かの利点が実現される。第1に、VBI等の低帯域幅トランスポートが、複雑な グラフィクスの表示を行うのに十分なものとなる。第2に、該システム が装置に依存しないものとなる。情報プロバイダは、単に所望の効果を記述する だけであり、各受信構成要素は、その記述を可能な限り最良に再生する。受信構 成要素での表示が許容されておらず又は表示が不可能な効果又はイメージは、該 受信構成要素によって無視することができるが、別の受信構成要素で表示するこ とは可能である。 A.アプリケーションヘッダレコード 一実施例では、アプリケーションは、該情報を対話アプリケーションの開始点 として識別するためのアプリケーションヘッダレコードで始まる。一実施例では 、アプリケーションヘッダレコードなしでアプリケーション情報が受信された場 合には、該アプリケーションは格納されるが実行されない。 ここで図5を参照する。同図は、アプリケーションヘッダレコード508の一実 施例を示している。バイト510は、値1を有することにより該データをアプリケ ーションヘッダレコード508として示すものとなる。バイト512は、値0を有する 場合に、政治家の演説と共に使用するための既述のアプリケーション等のプログ ラムアプリケーションを示す。該バイト512は、値1を有する場合には、広告ア プリケーションを示す。 該バイト512は、値2を有することができ、この場合には、バーチャル対話チ ャネルを示す。バイト512は、上記以外の値を有して別の形態のアプリケーショ ンを示すことも可能である。 ここで図2A、図2B、及び図5を参照する。バイト514,515は、後述するプ ロバイダ構成要素206と受信構成要素234との 間の通信に使用されるプロトコルのバージョン及びリビジョン番号をそれぞれ含 む。受信構成要素234は、該バージョン及びリビジョン番号を受信することによ り、プロトコルジェネレータ210の異なるバージョン又はリビジョンで生成され たプロトコルに応答することが可能となる。一実施例では、受信構成要素234は 、該受信構成要素234が未知であり又は互換性のないバージョン番号を指定する プロトコルを無視する。 ここで図5を参照する。同図におけるロングワード516は、アプリケーション 識別子、即ち、当該アプリケーションを識別するための一意の識別子である。こ の情報は、応答を生成した情報プロバイダ及びアプリケーションを識別するため に応答収集器に送ることが可能である。一実施例では、ロングワードは4バイト 長であるが、それ以外の長さも使用可能である。 バイト518,522及びワード520は、メモリ要件の多くを事前に識別することによ り、メモリ管理機能の点でマイクロプロセッサを支援する。一実施例では、1ワ ードは2バイト長であるが、それ以外の長さも使用可能である。バイト518は、 アプリケーションにおけるフォームの数を含み、バイト522は、スクリプトリソ ースの総数を識別し、ワード520は、該アプリケーションによって定義されたテ キスト、ビットマップ、及びピクチャリソースの総数を識別するものである。こ れらの用語及びその動作について以下で説明する。 一実施例では、全レコードのバイトが、図5、図6、図7B、図8、図9、図 10、図11、図12、図13、図14A、図14B、図14 C、図14D、図14E、図15、図16、図17A、図17B、及び図22に示す順序で放送 される。 B.グラフィカルオブジェクト定義 コンパクトプロトコルは、1組のグラフィカルオブジェクト定義を使用するこ とによるグラフィカル対話情報の放送を可能にする。グラフィカルオブジェクト 定義は、オブジェクトのサイズ、オブジェクトの色、及び表示装置上の位置その 他のグラフィカルオブジェクトの特性を記述する。グラフィカルオブジェクトに は、フォームオブジェクト、フォーム上のボタン、ビットマップ、ピクチャ、リ スト、並びにタイマ等の非グラフィカルオブジェクトが含まれる。一実施例では 、テキストオブジェクトは、テキストストリングのフォント及び色並びにテキス トストリングの位置等の記述的情報を含むが、テキストストリング自体は含まな い。テキストストリングは、リソースであり、それを記述するテキストオブジェ クトとは分けられている。 1.フォーム定義レコード 各アプリケーションは、1つ又は2つ以上のフォームを含むことができる。フ ォームは、情報プロバイダによりフォーム定義レコードを用いて単一のユニット として定義されたオブジェクトの集まりである。表示可能なフォーム中のオブジ ェクトは共に表示される。 ここで図6を参照する。同図にはフォーム定義レコード608の一実施例が示さ れている。バイト610は、該レコードをフォーム定義の開始点として識別するた めの値2を有する。ワード 611は、フォーム定義レコードのサイズ(単位はバイト)である。バイト612は、 フォーム定義レコード608により定義されたフォームを識別するために情報プロ バイダによって割り当てられた識別子である。一実施例では、アプリケーション 中で既に定義されているフォームと同じフォーム数を有する第2のフォームは無 視される。ブロック614は、以下で説明するようにフォームに関する1つ又は2 つ以上のオブジェクト定義を含む。 ここで図2B及び図6を参照する。一実施例では、マイクロプロセッサ222は 、フォーム定義レコード608を受信した後に、記憶装置224に記憶されているプロ グラムによる制御下で、該フォームのための記憶装置226の領域、該フォームに ついてのオブジェクト、該フォームにより必要とされるリソース、及びアプリケ ーション制御情報の割り当てを行い、ユーザが該フォームと対話することを可能 にする。マイクロプロセッサ222は、以下で説明するように幾つかのテーブルを 生成して記憶装置226に格納する。 3.オブジェクト定義 コンパクトオブジェクト定義を用いて幾つかの標準的なオブジェクトを定義す ることが可能であり、これにより、ユーザは、オブジェクトの第1バイトとして オブジェクト識別子を、及び、ほんの僅かのパラメータを送信することにより、 グラフィカルオブジェクトの外観を指定することが可能となる。 a.フォームオブジェクト フォームオブジェクトはオブジェクトの一種である。フォー ムオブジェクトは、画面の矩形領域、及び該領域の外観を定義するものである。 情報プロバイダは、フォームオブジェクト定義レコードを用いてフォームオブジ ェクトを定義する。 ここで図7Aを参照する。同図は、従来のテレビジョンセット704の画面703上 に表示された境界706及び内部702を有するフォームオブジェクト700の一実施例 を示している。 該フォームオブジェクトは透明にすることが可能であり、この場合には、フォ ーム中の他のオブジェクトは表示装置上に浮いて見える。表示装置がテレビ画面 である場合、アプリケーションはグラフィカル対話バーチャルチャネルではなく 、透明のフォームオブジェクトは、フォーム中の他のオブジェクトが放送ピクチ ャ上に浮いているように見せることができる。そうでない場合には、フォームオ ブジェクトは、放送ピクチャの全部又は一部を覆い、そのオブジェクトは該フォ ームの全部若しくは一部を覆い、又は全く覆わないものとなる。 ここで図7A及び図7Bを参照する。同図には、フォームオブジェクト定義レ コード708の一実施例が示されている。バイト710は、下位6ビットに値000001を 有することにより該オブジェクトをフォームとして識別するものである。バイト 712,714,716,718は、画面703の中央701に対するフォーム700の左側、上側、右側 、及び下側の粗座標系を用いた位置を含む。粗座標系は一組の幅及び高さを表す ものである。一実施例では、表示の幅及び高さの全体を1バイトの256個の一意 の数で表すことを可能にするように一組の幅及び高さが選択される。一実施例 では、該表示は、160のカラークロック幅(各カラークロック幅は280nsec間に電 子ビームによりカバーされる幅である)からなる幅と400本のインターレース走 査線の高さとを有するNTSC規格に従う北アメリカテレビジョン信号によるテ レビジョン画面である。一実施例では、粗座標の組は、幅が1つのカラークロッ クと等しく、高さが2本の走査線と等しいものとなる。一実施例では、画面703 の中央701は、粗座標(128,128)として表される。 バイト719は、フォーム700の境界706の様式についての記述コードを含む。一 実施例では、有効な記述コードは、境界が存在しない場合には0、細線境界の場 合には1、太線境界の場合には2、ゴシック様式境界の場合には3、及び「波状 」の外観を有する境界の場合には4である。しかしながら、別の実施例では、上 記以外のコード又は様式を使用することが可能である。バイト720は、境界706の 色についてのカラーコードを含む。バイト721は、フォーム700の内部702の色に ついてのカラーコードを含む。 バイト722及びワード724は、フォームのための後述のスクリプトを見つけるた めに使用される。バイト722は、実行すべきスクリプトを含むスクリプトリソー スの第1バイトを見つけるためのスクリプト操作テーブルへの索引である。該ス クリプト操作テーブルは、アプリケーションのためのスクリプトリソースへのポ インタのテーブルである。スクリプトリソースは、多数のスクリプトを含むこと が可能なメモリブロックである。一 実施例では、スクリプトリソースの大きさは64Kバイトを越えることはできない 。ワード724は、スクリプトリソースの第1の記憶場所から初期設定スクリプト へのオフセットを含む。 バイト710の最上位ビットがセットされている場合、ブロック730は、テクスチ ャ処理された外観またはフェードイン若しくはフェードアウトといった遷移効果 等の、フォームの外観に関するオプションのヒント情報を含む。一実施例の場合 のヒントのリストを付録Aに示す。ユーザの対話システムの能力が、ヒントによ り指示される外観又は効果に適応することができないものである場合には、該ユ ーザの対話システムは、当該情報を無視するか、当該情報をそれに可能な限り近 い状態で表示する。また、バイト710の最上位ビットがクリアされている場合に は、ブロック730はバイトを含まず、使用されない。 b.ボタンオブジェクト 別のオブジェクトとしてボタンオブジェクトがある。ここで図1を参照する。 ボタン118,124は、グラフィカル対話情報システムと対話するためにユーザによ り選択される。ボタンは、ボタンオブジェクト定義レコードを用いて情報プロバ イダによって定義される。 ここで図8を参照する。同図は、ボタンオブジェクト定義レコード808の一実 施例を示している。バイト810は、該定義をボタンオブジェクトとして識別する ための値2を有している。バイト811,812,813,814は、ボタンの左エッジ、上エ ッジ、右エッジ、及び下エッジの位置をフォームの左上隅からの距離とし て粗座標単位で識別するものである。 ワード816は、ボタンを使用するテキスト、ビットマップ、又はピクチャリソ ースに対応するリソース番号を含む。ボタン上の数は、フォーム上のボタンの場 所に基づいて該イメージ上に自動的に挿入される。リソースがテキストリソース である(バイト817における第2の最上位ビットをセットすることにより示され る)場合、オプションのバイト817は、テキストのカラー情報を含み、オプショ ンのワード818は、該テキストのフォント、サイズ、及びカラーに対応するビッ トを含む。リソースについては以下で説明する。一実施例では、テキストサイズ の測定は表示画面高さの1/500で行われる。 バイト820は、ユーザがボタンを選択した際に実行すべきスクリプトを含むス クリプトリソースについてのポインタに対するスクリプト操作テーブルへの索引 を含む。ワード822は、スクリプトリソースの始まりからユーザがボタンを選択 した際に実行すべきスクリプトへのオフセットを含む。 ブロック828でヒント情報が存在する場合、バイト810の最上位ビットがセット される。ヒントは、所定の表示能力を有するシステム上でオブジェクトが呈する ことができる態様に関する記述である。受信構成要素がかかる表示を行うことが できないものである場合には、該受信構成要素は、該ヒントを無視し、または所 望の外観に可能な限り近い外観を提供する。受信構成要素によりボタンに番号が 割り当てられて表示されるが、かかる割り当てはヒントを用いてオーバーライド することが可能で ある。一実施例の場合の別のヒントのリストが付録Aに示されている。オプショ ンのブロック828は、バイト810の最上位ビットがセットされている場合には1バ イト又は2バイト以上のヒントデータを含み、バイト810の最上位ビットがセッ トされていない場合にはバイトを含まない。 C.テキストオブジェクト テキストオブジェクトの記述は、テキストの場所及び外観を記述するために情 報プロバイダによって提供されるが、実際のテキスト自体は含まない。テキスト 自体は以下で説明するリソースである。 ここで図9を参照する。同図は、テキストオブジェクト定義レコード908の一 実施例を示している。バイト910は、該オブジェクトがテキストオブジェクトで あることを示す値3を有するオブジェクトタイプ識別子を含む。バイト912,914, 916,918は、受信構成要素によってテキストリソースが内部に配置されるボック スの左エッジ、上エッジ、右エッジ、及び下エッジの位置をフォームオブジェク トの左上隅からの距離として粗座標単位で記述するものである。バイト920は、 テキストの色についてのコードを含む。バイト922は、テキスト位置合わせ情報 を含む。ワード924は、受信構成要素がボックス中に表示することになるテキス トストリングのリソース操作を含む。 ワード926は、リソースの表示に使用するフォント、サイズ、及びスタイルを 定義する。フォントはワード926の最初の4ビットを構成し、サイズは該ワード9 26の次の6ビットを構成し、 スタイルは該ワード926の残りの6ビットを構成する。 ブロック932は、上記で説明し図8に示したヒントと類似した、オプションの ヒントフラグ、サイズ、及びデータを含む。 d.ビットマップオブジェクト ビットマップオブジェクトは、以下で説明するビットマップリソースをフォー ム上に表示するために使用される。情報プロバイダは、ビットマップオブジェク ト定義レコードを用いて、ビットマップオブジェクトを定義する。 ここで図10を参照する。同図は、ビットマップオブジェクト定義レコード1008 の一実施例を示している。バイト1010の下位6ビットは、該オブジェクトがビッ トマップオブジェクトであることを示す値4を有するオブジェクトタイプ識別子 を含む。バイト1012,1014,1016,1018は、ビットマップが内部に配置されるボッ クスの左エッジ、上エッジ、右エッジ、及び下エッジをフォームオブジェクトの 左上隅から粗座標単位で定義するものである。 ワード1022は、ビットマップを含むリソースに対する操作を含む。ブロック10 32は、上記で説明し図8に示したようなヒントを提供する。 e.リストオブジェクト リストオブジェクトは、ユーザにオプションのリストを提供し、1つ又は2つ 以上のオプションの選択を可能にする。情報プロバイダは、リストオブジェクト 定義レコードを用いてリストオブジェクトを定義する。 ここで図11を参照する。同図は、リストオブジェクト定義レコード1108の一 実施例を示している。バイト1110の下位6ビットは、該オブジェクトがリストオ ブジェクトであることを示す値5を有するオブジェクトタイプ識別子を含む。バ イト1111,1112,1113,1114は、リストが内部に表示されるボックスの左エッジ、 上エッジ、右エッジ、及び下エッジをフォームオブジェクトの左上隅から粗座標 単位で定義するものである。 バイト1110の第2の最上位ビットがセットされている場合には、ワード1116は 、図9のワード926と類似したフォント、サイズ、及びスタイル情報を保持し、 ワード1117は、該リストのカラーコードを保持し、バイト1110の第2の最上位ビ ットがセットされていない場合には、ワード1116,1117は使用されない。バイト1 118は、リスト中のエントリの数を保持し、バイト1120は、エントリ0で始まる ブロック1122中のエントリの順序を用いてデフォルトの選択を指定することを可 能にする。一実施例では、デフォルトの選択が最初にハイライト表示され、以下 で説明するスクリプトコマンドにより指示された際に「yes」と示されたボタン をユーザが選択する場合に該ユーザによりどのエントリが選択されたかが示され る。ブロック1122は、リスト中の各エントリの(後述の)リソース操作を含む1 つ又は2つ以上のワードを含む。 オプションのブロック1128は、上述し図8に示したオプションのヒントデータ を提供する。一実施例では、受信構成要素は、リソースを表示すると共に、(ヒ ントによってオーバーライド されない限り)ユーザによる選択に適応するように各リソースに割り当てた番号 を表示する。別の実施例では、特定のリモコンキー等のユーザ応答が、リスト中 のアイテムに対してカーソルを上下に移動させるように割り当てられる。 f.タイマオブジェクト タイマオブジェクトは、グラフィカル対話情報システムアプリケーションが、 ゲーム中の質問に対する時間管理された応答等の時間管理されたイベントを使用 することを可能にする。情報プロバイダは、タイマオブジェクト定義レコードを 使用してタイマオブジェクトを定義する。 ここで図12を参照する。同図は、タイマオブジェクト定義レコード1208の一実 施例を示している。バイト1210の下位6ビットは、該オブジェクトがタイマオブ ジェクトであることを示す値6を有するオブジェクトタイプ識別子を含む。バイ ト1210の第2の最上位ビットは、タイマが1回動作したかどうか、または各周期 の経過後に再び始動したかどうかを示すフラグである。ワード1212は、タイマの 周期(1/60sec)と等しい値を含む。バイト1214は、上述の周期の最後で実行さ れるべきスクリプトを含むスクリプトリソースのスクリプト操作を含む。ワード 1216は、上述のスクリプトリソースの最初から、該オブジェクトが受信されたと きまたは最後の周期が終了したときから1周期が経過した際に実行すべきスクリ プトまでのオフセットを含む。 g.ピクチャオブジェクト ピクチャオブジェクトは、情報プロバイダが、ピクチャリソ ース(幾つかのビットマップ、テキストリソース、及び描画原始関数のリスト) を使用してピクチャを定義することを可能にする。これは、等価な単一のビット マップリソースよりもピクチャリソース定義を一層コンパクトにすることを可能 にする。情報プロバイダは、ピクチャオブジェクト定義レコードを使用してピク チャオブジェクトを定義する。 ここで図13を参照する。同図は、ピクチャオブジェクト定義レコード1308の一 実施例を示している。バイト1310は、該オブジェクトがピクチャオブジェクトで あることを示す値7を有するオブジェクトタイプ識別子を含む。バイト1312,131 4,1316,1318は、ピクチャリソースが内部に配置されるボックスの左エッジ、上 エッジ、右エッジ、及び下エッジをフォームオブジェクトの左上隅から粗座標単 位で定義するものである。 ワード1332は、ボックス中に表示するための後述のピクチャリソースの操作を 含む。ブロック1328は、上述し図8に示したようなヒントを提供する。 C.リソース定義 オブジェクトの外観を定義するオブジェクト定義とは異なり、リソースは、表 示可能なデータを表すものである。また、コンパクトプロトコルにより、情報プ ロバイダが、図1に示すピクチャ又はアイコン120,122を提供するために、ビッ トマップ等の特定のリソースを定義することが可能になる。また、リソースを使 用することによりテキストが提供される。幾つかのリソースが予め定義されてお り、それ以外のリソースが情報プロバ イダによって定義可能なものとなる。情報プロバイダは、リソース定義レコード を使用してリソースを定義する。 ここで図14Aを参照する。同図は、リソース定義レコード1408の一実施例を示 している。バイト1410は、値2を有することにより該レコードをリソース定義レ コードとして識別する。ワード1411は、リソース定義レコード中のバイト数と同 じ値を含む。ワード1412は、リソースのリソース操作である。 一実施例では、ブロック1414において4つのタイプのリソース、即ち、テキス トリソース、ビットマップリソース、ピクチャリソース、及びビットマップリソ ースリストを定義することが可能である。受信構成要素の記憶装置に記憶されて いるプログラムは、リソースに割り込んで該リソースを受信構成要素の能力に従 ってフォーマットして該リソースの定義に可能な限り近いものとなるようにする 。必要であれば、記憶されているプログラムは、使用不能なリソース定義データ を破棄することができる。これは、例えば、後述のように受信構成要素が与える ことができる解像度よりも一層高い解像度を当該リソースが有している場合であ る。 1.テキストリソース テキストリソースはテキストデータを含む。ここで図14Bを参照する。同図に は、テキストリソース1428の一実施例が示されている。値1を有するバイト1430 は、該リソースをタイプテキストとして識別し、ブロック1432は、ASCIIZ 等のゼロ終端(null terminated)テキストストリングを含む。 2.ビットマップリソース ビットマップリソースはビットマップを保持するために使用される。ビットマ ップは、Kliewer(EGA/VGA Programmer's Reference Guide(2nd.ed,McGraw Hill 1990))で記述される。ここで図14Cを参照する。同図は、ビットマップリソース 1438の一実施例を示している。値2を有するバイト1440は、該リソースをタイプ ビットマップとして識別する。一実施例では、ビットマップの解像度は粗座標系 の解像度よりも高く、このため、受信構成要素の表示装置の解像度を完全に利用 することが可能になる。バイト1411,1442,1443,1444は、後述のように使用する 4つの色を定義する。ワード1446は、ビットマップの幅を画素数で定義し、ワー ド1448は、ビットマップの高さを画素数で定義する。ブロック1450は、ビットマ ップデータのうちの1バイト又は2バイト以上を含み、該ブロック1450中の各バ イトは、4つのビット対を含み、その各ビット対は、1つの画素の上記4色のう ちの1色を表す。各画素は、画素幅1446に達するまでその右方に向かって描画さ れ、画素幅1446に達した時点で次の画素が次の行の左側境界で描画され、全画素 が描画されるまでかかる処理が繰り返される。 任意の形態のビットマップ又はそれと類似したフォーマットを使用することが 可能である。例えば、1画素につき1バイトを使用するビットマップ(各1バイ トが1画素の色を表す)を使用することが可能である。 一実施例では、ビットマップデータは、従来のランレングス エンコーディング等の圧縮技術を使用して圧縮される。 3.ピクチャリソース ピクチャリソースは、テキストストリング、ビットマップ、及び原始描画機能 等のゼロ又は1つ以上のグラフィカル要素、並びに相対的位置情報を保持するた めに使用される。ここで図14Dを参照する。同図は、ピクチャリソース1458の一 実施例を示している。値32を有するバイト1460は、該リソースをタイプピクチャ として識別する。ワード1462は、ピクチャリソース定義レコード中のバイト数を 含む。ブロック1464は、後述するゼロ又は1つ以上のピクチャリソース要素を含 む。 ここで図14Eを参照する。同図は、ピクチャリソース要素の一実施例を示して いる。バイト1470の下位6ビットは、該要素のタイプを示している。要素のタイ プには、テキスト又はビットマップリソース、並びに楕円、円、水平線、又は垂 直線等の描画機能が含まれる。一実施例についてのタイプコードのリストは次の 通りである。即ち、テキスト=24、ビットマップ=32、点描画機能=1、水平線 描画機能=2、垂直線描画機能=3、矩形描画機能=4、矩形充填描画機能=5 、対角線描画機能=6、楕円描画機能=7、円描画機能=8、及びスプライン描 画機能=9である。バイト1470の最上位ビットは、ピクチャリソース中の最後の 要素を示し、これにより、多数の要素をピクチャリソースの一部とすることが可 能となる。バイト1472,1474は、該要素の左上隅の画面の中央に対するx,y粗座 標を含み、バイト1476,1478は、該要素の右下隅の画面の中央に対するx, y粗座標を含む。但し、水平線描画機能についてはバイト1478は含まず、垂直線 描画機能についてはバイト1476は含まず、及び点描画機能及びビットマップにつ いてはバイト1476又はバイト1478は含まない。これは、それらの各場合には上記 で省略されたバイトが不必要だからである。バイト1480は、要素タイプがビット マップでない限り、該要素についてのカラーコードを含む。ワード1482は、タイ プがテキスト又はビットマップである場合にリソース操作を含み、タイプがテキ スト又はビットマップでない場合にはワード1482は使用されない。ブロック1484 は、タイプがテキストである場合には、図9のワード926のような更なる情報を 含む。 4.リソースリスト リソースリストは、1つ又は2つ以上のビットマップリソースを含む。図14F は、リソースリスト1488の一実施例を示している。バイト1490は、該リソースを タイプリソースリストとして識別するための一意の値を含む。ブロック1492は、 1つ又は2つ以上のリソースリスト要素を含む。図14Gは、リソースリスト要素 1498の一実施例を示している。ワード1497は、リソースリスト要素に続くバイト へのオフセットを含み、また、リソースリスト要素1498がリスト中の最後の要素 である場合には、ゼロを含む。ブロック1499は、上述し図14Cに示したビットマ ツプリソースを含む。 D.索引付け定義 ここで図2Bを参照する。一実施例では、マイクロプロセッ サ222は、幾つかのメモリ管理機能を行う。マイクロプロセッサ222は、記憶装置 226において、フォーム操作テーブルを使用してアプリケーション中の各フォー ムへのポインタを維持する。フォーム操作テーブルは、アプリケーション中の各 フォームオブジェクトの第1バイトへのポインタを含む。各フォームにおけるオ ブジェクトは、関連付けされたリストとして格納されており、フォームオブジェ クトは、該関連付けされたリストにおける第1オブジェクトを指している。フォ ーム操作テーブルを使用してフォームを見つけることによりオブジェクトを見つ け、次いで所望のオブジェクトが見つかるまで関連付けされたリストを検索する (traverse)。一実施例では、オブジェクトは、リスト中のタイプ及び位置によっ て参照することができる。例えば、ボタン3は、リストの検索中に発見された第 3のボタンである。別の実施例では、リスト中の全てのオブジェクトが順次番号 付けされ、オブジェクトはそのオブジェクト番号によって参照される。 各リソースの場所は、リソース操作テーブルを使用して格納される。該リソー ス操作テーブルでは、該テーブル中の各エントリがリソースへのポインタを含む 。リソースは、リソース操作索引を使用してリソース操作テーブル中のポインタ を見つけ、該ポインタを使用してリソースを見つけることにより見つけられる。 幾つかのアプリケーションが一時に記憶装置226中に存在し、2組以上の上記 テーブル及びリストがマイクロプロセッサ222 により維持されることが可能であり、これにより、広告アプリケーションの動作 中にプログラムアプリケーションが存在する状態に留まることが可能になるので 、広告終了後のプログラム再開時にプログラムアプリケーションを再ロードする 必要がなくなる。プログラムアプリケーション又は広告アプリケーションは、広 告アプリケーションによって一時停止または終了させることが可能である。一実 施例では、2つ以上の広告アプリケーションが記憶装置226中に存在することが 可能であり、これにより、ユーザは、広告アプリケーションの終了後であって、 しかもそれに続く別の広告アプリケーションを受信している場合であっても、前 の広告アプリケーションに応答を送ることが可能となる。一実施例では、マイク ロプロセッサ222が第2の広告アプリケーションを受信した後、前記応答に関連 するアプリケーションの1つ又は複数のフォームのみが記憶装置226中に残るこ とになる。 一実施例では、プログラムアプリケーションは、広告アプリケーションよりも 大きな割合でメモリ中に割り当てられる。これは、プログラムアプリケーション の方が実行時間が長いためである。一実施例では、プログラムアプリケーション は、後述のように利用可能なメモリの75%を占有し、残りの25%は1つ又は2つ 以上の広告アプリケーションに割り当てられる。バーチャル対話チャネルアプリ ケーションは、利用可能なアプリケーションメモリの100%を占有する。 一実施例では、メモリの割り当ては、上述のようにアプリケ ーションのタイプに基づいてアプリケーションの操作テーブル中の利用可能な操 作の数を制限することにより行われる。この実施例は、アプリケーションの実際 のメモリ使用を厳密に強制するものではないが、メモリ管理の複雑性を大幅に増 大させることなく妥当なレベルの保護を提供するものとなる。この実施例では、 割り当てられるべき操作の数は、操作テーブル中の各エントリの結果として必要 とされるメモリの平均サイズの経験値に基づくものとなる。一実施例では、1エ ントリ当たりの平均サイズは50バイトである。 別の実施例では、メモリが予約される際にグラフィカル対話情報システムアプ リケーションが使用するメモリの量を追跡し、該アプリケーションのメモリ割り 当てを超過した場合に該アプリケーションを終了させることにより、メモリ自体 が割り当てられる。 E.更新 コンパクトプロトコルはまた、情報プロバイダが前の定義により使用された情 報を更新することを可能にし、これにより、アプリケーション又はフォーム全体 の送信に必要となる大量のデータを再送信することなくフォームの外観を修正す ることが可能となる。情報プロバイダは、アプリケーションにおけるフォーム、 フォームについての1つ若しくは2つ以上のオブジェクト、又は1つ若しくは2 つ以上のリソースの定義を置換するための更新レコードを送信する。 図15は、更新レコード1508の一実施例を示すものである。バ イト1510は、該レコードを、フォームを更新するための更新レコード、フォーム についての1つ若しくは2つ以上のオブジェクトを更新するための更新レコード 、又は1つ若しくは2つ以上のリソースを更新するための更新レコードとして識 別するための一意の値を有している。ワード1512は、該レコードのバイト単位の サイズを識別するものである。ブロック1514は、置換すべきフォームの操作であ り、該フォームは、置換すべきオブジェクト又は置換すべきリソースを含む。ブ ロック1516は、バイト1514で示されたオブジェクト又はリソースを置換するため の、フォームオブジェクト定義レコード、1つ又は2つ以上のボタン、テキスト 、ビットマップ、ピクチャ、タイマ、若しくはリストオブジェクト定義レコード 、又は上述のテキスト若しくはビットマップリソース定義レコードを含む。 一実施例では、フォームのオブジェクトを格納し、及び新たなフォームを指す ように旧いフォームに対する操作を調節することにより、フォーム全体が更新さ れる。新たなオブジェクトを格納し、次いでフォームを構成する関連付けされた リスト中に該新たなフォームを旧いフォームの代わりに挿入することにより、フ ォーム中の1つ又は2つ以上のオブジェクトを更新することが可能となる。リソ ースの更新は、新たなリソースを格納し、該新たなリソースを指すようにリソー ス操作テーブルを調節することにより行うことができる。 E.命令 コンパクトプロトコルはまた、情報プロバイダが、対話情報 システムの動作を制御するために受信構成要素に命令を送ることを可能にする。 2バイトのコマンドを使用してフォームを表示させることが可能である。その 第1バイトは、該コマンドがフォーム表示コマンドであることを示す値5を有し 、第2バイトは当該フォーム番号を含む。このフォーム表示コマンドにより、情 報プロバイダがユーザからの入力を一切必要とすることなくフォームを表示させ ることが可能となる。 プログラムアプリケーションは、広告アプリケーション又はバーチャルチャネ ルが値6及び値7をそれそれ有する単一バイトの一時停止コマンド及び再開コマ ンドを使用することにより一時停止させ又は再開させることが可能である。アプ リケーションは、値8を有する単一バイトコマンドを送ることにより、永久的に 終了させることが可能である。 G.対話アイコン定義 一実施例では、対話アプリケーションが受信構成要素によって受信されたこと を示すために表示装置上に対話アイコンが表示される。次いで、ユーザは、リモ コンの1つ又は2つ以上のキーを押下して、当該アプリケーションの第1フォー ムを表示させる。情報プロバイダは、対話アイコン定義レコードを送ることによ り、表示されるアイコンを制御することができる。 図16は、対話アイコン定義レコード1608の一実施例を示すものである。バイト 1610は、該レコードが対話アイコン定義レコードであることを識別するための値 9を含む。バイト1612,161 4,1616,1618は、対話アイコンが内部に表示されることになるボックスの左エッ ジ、上エッジ、右エッジ、及び下エッジの画面の中央からの位置をそれぞれ粗座 標単位で定義する。アイコンの左上エッジは、該定義によるボックスの左上エッ ジに配置される。ワード1620は、アイコンとして表示されるべきリソースのリソ ース操作である。 H.スクリプト スクリプトは、情報プロバイダによって提供される1つ又は2つ以上のスクリ プトコマンドのシーケンスである。スクリプトは、その受信時に実行可能なもの 、または所定のアクションに応じて実行可能なものである。 一実施例では、当該コンパクトプロトコルは、受信時に実行されてから破棄さ れるスクリプトを情報プロバイダが送ることを可能にする。情報プロバイダは、 スクリプト実行レコードを使用して実行するためのスクリプトを定義する。図17 Aは、スクリプト実行レコード1708の一実施例を示すものである。バイト1710は 、該レコードをスクリプト実行レコードとして識別するための一意の値を有して いる。ワード1712は、該スクリプト実行レコード中のバイト数を含む。ブロック 1714は、付録Aに示すような1つ又は2つ以上のコードを含むスクリプトリソー スを含む。 該コンパクトプロトコルはまた、ユーザによる選択その他のイベントに応じて システムの動作を定義するスクリプトを情報プロバイダが提供することを可能に する。4つのオブジェクト (即ち、フォーム、リスト、ボタン、及びタイマ)は、それらに関連するスクリ プトを有することができる。フォームオブジェクトスクリプトは、フォームが表 示された際に実行される。リストオブジェクトスクリプトは、ユーザが選択を示 した際に実行される。ボタンオブジェクトスクリプトは、ユーザがボタンを選択 した際に実行される。タイマオブジェクトスクリプトは、タイマ期間の終わりで 実行される。 スクリプトは、フォーム又は該フォーム上のオブジェクトを表示し又は隠し、 オブジェクトの特性(色又はサイズ等)を変更し、またはオブジェクトが使用す ることになるリソースを変更することができる。スクリプトはまた、該スクリプ トに固有の変数を宣言し、及びそれら変数の値を変更することができる。スクリ プトは、「OR」、「AND」、「IF...THEN」といった標準的な論理関数を使用する 。一実施例では、スクリプトは、従来の基礎的なインタプリタの全ての数学及び 論理関数を実行することができる。 図17Bは、スクリプトリソース1718の一実施例を示すものである。バイト1720 は、該リソースをスクリプトリソースとして識別するための一意の値を有してい る。ワード1722は、該スクリプトリソース中のバイト数を含む。バイト1723は、 該スクリプトリソースの識別子として使用される操作を含む。ブロック1724は、 付録Aに示すような1つ又は2つ以上のコードを含むスクリプトリソースを含む 。 応答のフォーマッティング又は製品の情報や量その他を含む バイトを含む応答もまた記述される(script)。一実施例では、スクリプトは、応 答を生成する4つの一意のスクリプトコマンドのうちの1つ又は2つ以上を含む ことができる。 「注文」スクリプトコマンドは、ユーザが対話情報システムを使用してベンダ ーに製晶又はサービスを注文することを可能にする。注文スクリプトコマンドに は、該コマンドを表す1バイトコードと、1ワードの価格情報と、情報プロバイ ダが後述のように戻すべき変数を示すことを可能にするための1バイトの変数指 示子とを含む。価格情報は、図2Bの受信構成要素234によって使用されて注文 の価格のチェックが行われ、ユーザの所定の限界を越えていないか確認され、こ れにより、予算に関してユーザに資することが可能となる。前記変数指示子は、 後述のように戻すべき変数を示すコードである。該変数は、スクリプト言語を使 用して情報プロバイダにより作成可能なものであり、一実施例では、該変数は4 バイト長を有する。 「請求」スクリプトコマンドは、ユーザが無料で情報を請求することを可能に する。該請求スクリプトコマンドは、注文スクリプトコマンドと類似しているが 、価格情報バイトが受信構成要素に確認用に送られることはない。 後述する匿名の応答を生成する2つのスクリプトコマンドが使用される。「応 答」コマンドは、請求スクリプトコマンドと類似したフォーマットを有しており 、4バイトの応答の生成を、スクリプト言語を用いて情報プロバイダにより定義 することを可能にする。「投票」スクリプトコマンドは、所定のコード、 即ち、「はい」、「いいえ」、「棄権」、及び「分からない」に対応するコード を含む1バイトのみを有する応答を生成する単一バイトコマンドであり、これに より、簡単でコンパクトな応答の生成が可能となる。 ここで図2Aを参照する。スクリプトは、コンパクトプロトコルジェネレータ 210を使用して情報プロバイダによって定義される。一実施例では、コンパクト プロトコルジェネレータ210は、オブジェクトの特性の定義若しくは変更、また はその他のアクションのオブジェクト指向フォーマット(第1フォームの表示の ための「form1.show」等)を使用した実行を可能にするユーザインターフェイス を有している。変数又は論理関数の割り当て等の他のコマンドは、BASICプログ ラム言語と類似した1組のコマンドを使用して定義される。 プロトコルジェネレータは、BASIC的なコマンドを1つ又は2つ以上の数値コ ードへと変換し、放送されるアプリケーション中に該コードを含める。一実施例 では、付録Aに示すようなコードを使用する。 一実施例では、スクリプトは、スクリプトリソース中に格納され、該スクリプ トリソースは、1つ又は2つ以上のスクリプトを格納する最大64Kバイト長のメ モリ領域である。スクリプト操作テーブルは、各スクリプトリソースの第1バイ トのメモリ場所を格納することにより全てのスクリプトリソースを追跡する。各 スクリプトの精確な開始場所がスクリプト操作テーブルへの索引としてシステム に提供され、該索引に対応するスク リプト操作テーブルのエントリによって前記場所からのオフセットが指し示され る。 スクリプトは、コマンドインタプリタを使用して実行され、該コマンドインタ プリタは、記述された関数をスクリプト識別子の最後に達するまで実行する。一 実施例では、スクリプト命令は、スクリプトリソースを構成するコードから直接 翻訳され、別の実施例では、スクリプト命令は、その翻訳前に先ずC++コードに 変換される。 IV .放送者情報 ここで、図2A、図2B、図2C、及び図18Cを参照する。一実施例では、ケ ーブルテレビのオペレータ等の情報プロバイダは、受信構成要素234による受信 及びデコードのために、プロバイダ構成要素266を使用して、グラフィカル対話 情報システムアプリケーションとして、放送者情報の作成、挿入、及び放送を行 う。 一実施例では、情報プロバイダは、受信構成要素234が放送者情報テーブルを 作成することができるように、放送者情報を提供する。該放送者情報テーブルは 、放送者情報の一部又は全てを編集し、受信構成要素234が放送者又はアプリケ ーションの同調周波数又は他の識別子を見つけることを可能にする。 放送者情報は、様々な方法で情報プロバイダに達することができる。放送者又 は他の情報プロバイダは、それらの放送に関する放送者情報を情報プロバイダに 送ることができる。例えば、放送者がグラフィカル対話情報システムアプリケー ションの放 送に使用するVBI等のトランスポート、及びCNN等の放送者のネットワーク 識別子を、放送者情報を提供することになる情報プロバイダに対して、放送者が 提供することが可能である。放送者はまた、プログラムを対話式に又は双方向で 提供するか否かと、使用する対話情報システムプロトコルとを識別することがで きる。従って、放送者は、それ自身が放送する対話情報システムアプリケーショ ンに関する情報プロバイダとなることが可能であり、また、別の情報プロバイダ (即ち、自分自身のプロバイダ構成要素206を介して放送者情報を放送するケー ブルオペレータ等)にコンテンツを提供することが可能である。 放送者情報を放送することになる情報プロバイダは、他者によって受信された 情報をアセンブルし、その情報プロバイダ自身の放送者情報またはその両方を提 供することができる。例えば、ケーブルオペレータは、放送者又はその他の団体 から受信した情報に加えて、周波数又はチャネル番号等の周波数識別子を含むチ ャネル案内、及びケーブルシステム上の各放送者のコールサインを提供すること ができる。 一実施例では、情報プロバイダは、放送者、又は放送者その他の者により放送 された特定のアプリケーションに関し、ユーザが利用可能な放送チャネル、該チ ャネルに対応する放送周波数、該チャネルの放送者に対応するコールサイン、該 放送者のネットワーク識別子、又は対話情報プロトコル等の放送者情報、及び放 送又はアプリケーションに関するロケーション情報と(ステップ1810)、放送者が プログラム若しくはグラフィカル 対話情報システムアプリケーション若しくはその両方を放送したか否かと(ステ ップ1811)、放送プログラム同調周波数ロケーション識別子と(ステップ1812)、 対話情報システムアプリケーション同調周波数識別子と(ステップ1814)を放送 することにより、放送者情報テーブルを放送する。 ここで図2B及び図18Bを参照する。一実施例では、受信構成要素は、放送者 識別子を受信し(ステップ1820)、放送者がプログラム若しくはグラフィカル対話 情報システムアプリケーション又はその両方を放送したか否かを受信し(ステッ プ1821)、放送プログラム同調周波数ロケーション識別子を受信し(ステップ1822 )、及び対話情報システムアプリケーション同調周波数識別子を受信し(ステップ 1824)、該情報を記憶装置226に格納する。 ここで図2B及び図18Cを参照する。放送者情報テーブル中の所望のエントリ を見つけることにより該テーブル中のエントリに与えられている所望の周波数を 見つけ出し(ステップ1830)、所望の放送者又は対話情報システムアプリケーショ ンの同調周波数を識別し(ステップ1832)、該所望の周波数に同調させる(ステッ プ1834)。例えば、チャネル4がKRONを含む場合、NBCの関連会社は、チ ャネル9のVBIのライン14にグラフィカル対話情報システムアプリケーション を放送し、この情報が上述のように受信構成要素234で格納される。チャネル7 に対応する対話アプリケーションは、NBCのみをターゲットチャネルとして識 別するコマンドを使用して、NBCに 対するプログラムチャネルの同調周波数をNBC関連会社に切り換えるよう受信 構成要素234に命令することが可能である。次いで、対話情報システムの受信構 成要素234は、放送者情報テーブル中の所望の放送者を探し出し、放送者情報を 含むエントリから所望の放送者の同調周波数又はチャネル見つけることにより、 NBC関連会社に対応する正しいチャネルをチャネル4として識別し(ステップ1 832)、該受信構成要素におけるチューナの同調周波数を所望の放送者又はアプリ ケーションのチャネル又は周波数に切り換える(ステップ1834)ことが可能とな る。ユーザ又は対話情報システムアプリケーションによってチューナ216がチャ ネル4に切り換えられると、放送者情報テーブルを用いたマイクロプロセッサ22 2の制御下の受信構成要素234は、チューナ252をチャネル9に切り換え、VBI のライン14をデコードして、チャネル4の放送プログラムに対応する対話情報シ ステムアプリケーションを得ることができる。一実施例では、前のチャネル又は アプリケーション情報が記憶装置226に格納され、これにより、例えばユーザが 新たなアプリケーションから出た場合またはチャネル9のVBIのライン14の対 話情報システムアプリケーションが受信されない場合に、対話情報システムがユ ーザを元のチャネル7に戻すことが可能となる。 ここで図2Bを参照する。上述のように、一実施例では、対話情報システムア プリケーションに関する情報もまた、放送し、受信し、及び放送者情報テーブル の一部として格納することが 可能である。グラフィカル対話情報システムアプリケーション番号5407138はK RONによって放送されることになり、この情報もまた放送者情報テーブルの一 部となり、これにより、対話情報システムが、このアプリケーションを、(例え ばチューナ252の同調周波数を変えずにチューナ217の同調周波数を変えることに より)プログラムチャネルを変えることなく(例えば別の対話情報システムアプ リケーションからの)コマンドに基づいて見つけることが可能になる。 一実施例では、デベロッパは、コンパクトプロトコルジェネレータ及びフォー マッタ276を使用して対話情報システムアプリケーション(アプリケーション識 別子を使用することにより別のアプリケーションを参照するもの)を作成し、グ ラフィカル対話情報システムアプリケーションサーバ270は、放送者が、受信構 成要素が他のアプリケーションを見つけることができるように他のアプリケーシ ョンに関する利用可能な放送者情報を付加することによってアプリケーションを 更に修正することを可能にする。 V.イメージ生成 アプリケーションは、受信構成要素が該アプリケーションのヘッダレコード、 当該フォームのためのオブジェクトを含む第1フォーム定義、及び該フォーム上 のオブジェクトに関するリソースを受信した際に、第1フォームを表示すること ができる。該第1フォームの表示中に更に別のフォームを放送することが可能で ある。一実施例では、ユーザ応答の結果として、フォー ム定義又は必要とされるオブジェクト定義若しくはリソース定義の一方が未だ受 信構成要素によって受信されていないフォームをアプリケーションが表示するこ ととなった場合には、該アプリケーションは、不足している情報を受信するため に10秒間だけ待機し、該情報が受信されない場合には、該アプリケーションをア ボートしてエラーメッセージを表示する。 ここで図2Bを参照する。グラフィクス表示生成器228は、アドレス指定可能 なビデオRAMを備えている。該表示生成器228のビデオRAMにVGAカラー コードが書き込まれると、該書き込まれたコードのアドレスに対応して表示装置 230上に画素が現れる。したがって、様々なビットマップを送ることによってフ ォームが表示される。ビットマップ及びビデオディスプレイアダプタの使用につ いては、Kliewer(EGA/VGA Programmer's Reference Guide(2nd.ed,McGraw Hill 1990))に記載されている。 一実施例では、全てのカラーコードがVGAカラーコードとして放送される。 VGAカラーコードについても、Kliewer(EGA/VGA Programmer's Reference Gui de(2nd.ed,McGraw Hill 1990))に記載されている。別の実施例では、異なる組の カラーコードが使用される。一実施例では、カラーコードは、該カラーコードを 別のカラーへとマッピングすることにより、表示時間において受信構成要素に適 したカラーに変換される。例えば、VGAカラーコードのうちの幾つかは特定の 表示装置(例えばカラーテレビ)で使用するには明るすぎるものであり、このた め、256エントリのルックアップテーブルが使用されて、該VGAコードが許容 可能なコードへと変換される。一実施例では、該ルックアップの結果として、R GB値の飽和が25%だけ低減される。別の実施例では、上位25%におけるRGB 値の飽和を示すコードが最大値の75%に保持される。この25%という値は、NT SCビデオ信号規格により課せられるカラー制限及び従来のカラーテレビの回路 に適応させるよう選択されたものである。このルックアップテーブルによる技法 は、任意数のカラーへのマッピングを可能にする。一実施例では100色が使用さ れ、別の実施例では16色が使用され、更に別の実施例では2色のみを使用する。 受信構成要素は、上述のビットマップリソース定義を使用して定義されたビッ トマップリソースを記憶装置226に格納する。一実施例では、様々なフォント、 スタイル、及びタイプサイズの全てのテキストキャラクタが所定のビットマップ として記憶装置224に格納され、それらのキャラクタの迅速な表示が可能となる 。別の実施例では、それらのテキストキャラクタがアウトラインフォントとして 格納され、該アウトラインフォントからビットマップが生成される。別の所定の リソースもまた格納されて、クレジットカードのビットマップ等の共通使用オブ ジェクトが実施可能となる。 ここで図19を参照する。同図は、フォームオブジェクト及びその他のオブジェ クト定義からイメージを生成する方法を示している。放送又はスクリプトを介し て表示フォームコマンドが 受信されると、ビデオRAMが消去され(ステップ1910)、オブジェクト又はリソ ースが描かれる。一実施例では、先ずフォームオブジェクトが描かれ(ステップ1 912)、次いで、全てのオブジェクト及びリソースが描かれるまで(ステップ1920 )該フォーム上にオブジェクト及びリソースが現れる。これにより、該フォーム 上に重なってオブジェクト及びリソースが現れることが可能になる。オブジェク ト及びリソースは、上述の操作テーブルを使用して配置される。 ここで図20を参照する。同図は、オブジェクトの描画方法を示している。オブ ジェクトは、対応するオブジェクト定義を読み出し(ステップ2010)、読み出した 該オブジェクト定義に対応するビットマップを生成し(ステップ2012)、該ビット マップをグラフィクス表示生成器に送る(ステップ2014)ことにより描かれる。 一実施例では、送信する(ステップ2014)前にビットマップ全体が生成される( ステップ2012)。別の実施例では、ビットマップ全体が完成するまで(ステップ20 16,2018)、ビットマップの一部が生成されて(ステップ2012)送信される(ステ ップ2014)。ビットマップの生成は、オブジェクト定義により指定されたオブジ ェクトの境界内の各画素のカラーをレンダリングすることにより達成される。 図21は、リソースの描画方法の一実施例を示すものである。リソースのビット マップ中の各ビットが読み出され(ステップ2108)、必要であればグラフィクス表 示生成器のフォーマットに変換される(ステップ2110)。例えば、4色ビットマッ プリ ソース中の各ビットは、上述のように修正されたVGAカラーコードへと変換す ることができる。該変換されたビットは、表示装置による表示のためのリソース 定義における位置情報を用いてグラフィクス表示生成器に送られる(ステップ211 2)。一実施例では、全てのビットがその送信(ステップ2112)前にビットマップ へとアセンブルされ(ステップ2110)、別の実施例では、変換後に各ビットが送信 される(ステップ2112)。この方法は、リソースが描画されるまで続行される(ス テップ2114,2116)。 VI.応答生成 アプリケーションが応答を可能とするものであり、ユーザの有する受信構成要 素が応答の送信能力を有している場合には、該ユーザは、応答収集器に応答情報 を提供することができる。ここで図2Bを参照する。一実施例では、各受信構成 要素234には、その製造時に一意のコードが割り当てられ、そのコードが記憶装 置224に格納される。受信構成要素234の個々のユーザにも一意のコードが割り当 てられる。応答を生成するオブジェクトに対してユーザが応答した場合、受信構 成要素は、応答レコードを生成して、後述のように応答収集器が該応答の経路付 けを行うことができるようにする。 図22は、応答レコード2208の一実施例を示すものである。ロングワード2210は 、受信構成要素の一意のコードを含み、ロングワード2212は、アプリケーション ヘッダで送られた一意のアプリケーションコードを含む。バイト2214はユーザ識 別子を含 み、これにより、ユーザが、該受信構成要素を使用する他人と自分自身とを区別 することが可能となる。一実施例では、匿名応答は、受信構成要素またはユーザ 識別子(2210,2214)を含まず、これによりユーザが匿名性を保つことが可能と なる。ブロック2216は、応答情報バイトを含み、ユーザの応答に従う製品情報の 量を指定する。一実施例では、受信構成要素中にパスコードが保持され、ユーザ は、応答収集器への応答を生成するためには該パスコードの入力が必要となる。 ここで図23を参照する。同図は、3つの受信構成要素(1つの応答収集器と2 つのベンダ)を含む応答ネットワークを示している。ユーザ受信構成要素2310,2 312,2314は、通信ライン2311を介して応答収集搬送装置2316に接続されている。 通信ライン2311は、永久的に接続し、又は必要に応じて一時的に構成すること が可能である。一実施例では、通信ライン2311は、受信構成要素2310,2312,2314 が応答収集器の電話番号をダイヤルする場合には、公衆電話網を介して構成され る。別の実施例では、通信ライン2311は、ケーブルテレビジョンのケーブルであ る。あらゆる形態の通信が(例えば、電話会社により所有される電話設備等の手 段でさえも)本発明の動作を可能とする。一実施例では、応答収集搬送装置2316 は、データの受信及び/又は送信のために少なくとも1つのモデムに接続された 工業規格UNIXベースのコンピュータシステムである。 応答収集搬送装置2316は、通信ライン2311と類似した通信ライン2319を使用し てベンダの注文装置2318,2320に接続され、 これにより、応答収集搬送装置2316が、受信構成要素2310,2312,2314により送ら れた応答の受信に応じてユーザ情報その他の情報を後述のようにベンダの注文装 置2318,2320に送ることが可能となる。 ここで図24を参照する。同図は、クレジットカード番号等のユーザ機密情報の 収集及びベンダへの送信のための方法を示している。応答収集器は、受信構成要 素番号、ユーザ番号、氏名、及び住所等のユーザ情報と、クレジットカード番号 等の機密情報とを得る(ステップ2408,2410)。一実施例では、これは郵便で行わ れる。別の実施例では、該ステップは電話で行われる。一実施例では、該情報の 確認は、例えば、クレジットカードの請求書送付先の住所とユーザにより提供さ れた住所とをチェックすることにより行われる(ステップ2411)。 応答収集器は、情報プロバイダから経路指定(routing)情報及びアプリケーシ ョン識別子を得て(ステップ2412)、前記経路指定情報を前記アプリケーション識 別子と結合させる。 アプリケーション識別子は、上述のようにユーザへと放送され、ユーザ受信構 成要素及びユーザ識別子が応答収集器に送られる(ステップ2414)。機密情報が送 信されないため、安全でない通信ラインを使用して該情報を送信することが可能 である。次いで、応答収集器は、ユーザ機密情報及び応答情報を含むユーザ情報 を、受信したアプリケーション識別子に関するベンダに送信する(ステップ2416) 。このステップは、郵便又は電話等の安全な手段を使用して行うことも可能であ る。次いでベン ダは、詐欺の行われる可能性の一層低いユーザの住所にサービス又は製品を提供 する。 付録A ヒント ゼロ 不可視 ディセーブル フォアグランドカラー バックグランドカラー 境界カラー 境界スタイル 境界幅 境界オプション フォーム遷移効果(フェードアウト等) フォームバックグランド傾斜充填 クリップ 適応スケーリング スケーリング 個人テキスト(見えない−パスワード使用等) 数値テキスト 編集可能テキストボタンの外観 キー0 キー1 キー2 キー3 キー4 キー5 キー6 キー7 キー8 キー9 選択キー 上キー 下キー 左キー 右キー Enterキー Exitキー キャンセルキー 購入キー 説明なし カスタムキーキャップ(keycap) 円形キーキャップ 矩形キーキャップ ダイヤ形キーキャップ 上側キーキャップ 下側キーキャップ 左側キーキャップ 右側キーキャップカーソルを有するシステムのためのカーソルに関するヒント ボックス(カーソルがボックス内にある場合にユーザはEnter を押すことができる) ボックスなし(オブジェクトの周囲にはボックスは不要)リストヒント カラーのハイライト 排他リスト 排他リストなし 非排他リスト 水平方向リスト 垂直方向リスト 昇順ソートリスト 降順ソートリスト リスト上方制御(リストをスクロールさせるボタンを表示) リスト下方制御 リスト左方制御 リスト右方制御タイマヒント 期間中ランダムタイマ 付録B スクリプトコード 付録C 予め定義されているリソース ナビゲーション&システム:20 ・ チェックマーク ・ ”X” ・ ”9” ・ 青い円のi ・ クローズアイコン:下矢印 ・ 逆矢印:180度ループ ・ 右矢印:12スタイル ・ パッドロック ・ 虫眼鏡 投票所:4 ・ めくり上げる ・ はい ・ めくり下げる ・ いいえ 支払/配送/注文:21 ・ Visaカード ・ Masterカード ・ American Expressカード ・ Optimaカード ・ Discoverカード ・ FedExロゴ ・ UPSロゴ ・ DHLロゴ ・ USPSロゴ ・ Airborne Expressロゴ ・ ドル記号 ・ 電話 ・ FAX機 ・ コイン ・ 請求書 ・ 価格タグ ・ パンフレット ・ ペン&紙 ・ 封筒 ・ 切手 ・ 食料雑貨カート エンターテイメント:10 ・ テレビジョン ・ 入場券 ・ 音譜 ・ CD ・ 音楽カセット ・ ビデオカセット ・ 映画フィルム ・ 映画カメラ/映写機 ・ ナイフ&フォーク ・ ワインボトル&グラス ニュース/情報:19 ・ 腕時計 ・ 柱時計 ・ 目覚時計 ・ 地球 ・ USA地図 ・ 新聞 ・ US国旗 ・ 国会議事堂 ストック格子(stock grid) ・ 自動車 ・ 飛行機 ・ バン ・ 列車 ・ バス ・ 本 ・ カレンダー ・ スーツケース ・ ビーカー ・ 核エネルギー記号 天気/暦:17 ・ 晴れ ・ 曇り ・ 晴れ/曇り ・ 曇り/雨 ・ 雨垂れ ・ 曇り/雪 ・ 雪片 ・ 稲妻 ・ 竜巻 ・ 台風 ・ 霧 ・ 満月 ・ 下弦 ・ 新月 ・ 上弦 ・ 波 ・ 温度計 スポーツ:18 ・ スキーヤー ・ レフェリーの笛 ・ スポーツ組合わせ画像:ベースボール、フットボール、 バスケットボール ・ サッカーボール ・ ベースボール ・ 公式ベースボールロゴ ・ フットボール ・ NFLロゴ ・ バスケットボール ・ NBAロゴ ・ アイススケート ・ ホッケーパック&スティック ・ ボーリング玉&ボーリングピン ・ テニスラケット ・ ゴルフパター、ゴルフボール、及びティー ・ 帆船 ・ ボクシンググローブ ・ 馬 雑録 ・ キー ・ 電球 ・ 卒業帽 ・ 建築現場用ヘルメット ・ ピクチャ(写真) ・ 道路工事中記号 ・ 薔薇
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年10月13日 【補正内容】 明細書 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置 関連出願 本発明の要旨は、次の出願、即ち、「COMPACT GRAPHICAL INTERACTIVE INFORM ATION SYSTEM」と題する米国特許出願第08/429,107号、及び「METHOD AND APPAR ATUS FOR ROUTING CONFIDENTIAL INFORMATION」と題する米国特許出願第08/429, 109号の要旨に関連する。これらの出願は何れも、Eric E.Del Sesto及びBrian P.Doughertyによって1995年4月25日に出願され、本出願人に譲渡されたものた ものであり、本引用をもってそれら出願の開示内容全体を本明細書に包含させた ものとする。 発明の分野 本発明は、放送及び受信システムに関し、特に対話式の放送及び受信システム に関する。 発明の背景 対話式情報システムは、情報の提供者がユーザへ情報を放送することを可能に し、場合によってはユーザが応答収集手段(response collector)へ応答を送るこ とを可能にする。ユーザは、ページャ、セルラー電話、パーソナルディジタルア シスタント(personal digital assistant)またはテレビジョン等の広範な種類の 装置で情報を受信することが可能である。ユーザがテレビジョンを用いて情報を 受信することができる対話式情報システムは、対話式テレビジョンシステムと呼 ばれている。 対話式テレビジョンシステムは、テレビジョンの視覚的な経験(viewing exper ience)を高めることができる。対話式テレビジョンシステムは、情報提供者がユ ーザにテレビジョンで見ることに関して情報を放送することを可能にし、情報の 時間、順序、若しくは種類、又はその他のアプリケーションの特徴若しくはユー ザの環境をユーザが制御する態様を決定するものとなる。対話式テレビジョンシ ステムは、ユーザが受信した情報に対する応答又は新たな情報を応答収集手段へ 送ることを可能にする。 対話式情報システムを用いて提供することができる能力の中には、所定のグル ープのユーザ、放送者、又は情報提供者に固有の放送者情報の使用を必要とする ものがある。放送者情報には、ユーザが利用できる放送チャネル、該チャネルに 対応する放送周波数、該チャネルについての放送者に対応するコールサイン、放 送者についてのネットワーク識別子、若しくは対話情報プロトコル、又は放送又 はアプリケーションについての局所情報が含まれる。 例えば、利用可能なケーブルテレビジョンのチャネルのチャネル案内をリスト アップするという対話式情報システムの能力を提供するためには、ユーザがどの チャネルを受信することができるかを識別する必要がある。この情報は、ケーブ ルシステムによって異なり、このため、多数のケーブルシステムにまたがる対話 式情報システムのユーザ群に前記能力を提供することが困難となる。ユーザが所 望のネットワーク又は局のコールサ インを指示することによりテレビジョンチャネルを変更することを可能にする対 話式情報システムの能力を提供するためには、所望の局を導くためにどのチャネ ルが使用されるか、又は所望のネットワークのプログラムを導くためにどのチャ ネルか使用されるかを知る必要がある。チャネル情報はケーブルシステムによっ て異なり、及びネットワーク… …プログラム同調周波数ロケーション識別子と (ステップ1812)、対話情報システムアプリケーション同調周波数識別子と(ステ ップ1814)を放送することにより、放送者情報テーブルを放送する。 ここで図2B及び図18Bを参照する。一実施例では、受信構成要素は、放送者 識別子を受信し(ステップ1820)、放送者がプログラム若しくはグラフィカル対話 情報システムアプリケーション又はその両方を放送したか否かを受信し(ステッ プ1821)、放送プログラム同調周波数ロケーション識別子を受信し(ステップ1822 )、及び対話情報システムアプリケーション同調周波数識別子を受信し(ステップ 1824)、該情報を記憶装置226に格納する。 ここで図2B及び図18Cを参照する。放送者情報テーブル中の所望のエントリ を見つけることにより該テーブル中のエントリに与えられている所望の周波数を 見つけ出し(ステップ1830)、所望の放送者又は対話情報システムアプリケーショ ンの同調周波数を識別し(ステップ1832)、該所望の周波数に同調させる(ステッ プ1834)。例えば、チャネル4がKRONを含む場合、NBCの関連会社は、チ ャネル9のVBIのライン14にグラフィカル対話情報システムアプリケーション を放送し、この情報が上述のように受信構成要素234で格納される。チャネル7 に対応する対話アプリケーションは、NBCのみをターゲットチャネルとして識 別するコマンドを使用して、NBCに対するプログラムチャネルの同調周波数を NBC関連会社に切 り換えるよう受信構成要素234に命令することが可能である。次いで、対話情報 システムの受信構成要素234は、放送者情報テーブル中の所望の放送者を探し出 し、放送者情報を含むエントリから所望の放送者の同調周波数又はチャネル見つ けることにより、NBC関連会社に対応する正しいチャネルをチャネル4として 識別し(ステップ1832)、該受信構成要素におけるチューナの同調周波数を所望の 放送者又はアプリケーションのチャネル又は周波数に切り換える(ステップ1834 )ことが可能となる。ユーザ又は対話情報システムアプリケーションによってチ ューナ216がチャネル4に切り換えられると、放送者情報テーブルを用いたマイ クロプロセッサ222の制御下の受信構成要素234は、チューナ252をチャネル9に 切り換え、VBIのライン14をデコードして、チャネル4の放送プログラムに対 応する対話情報システムアプリケーションを得ることができる。一実施例では、 前のチャネル又はアプリケーション情報が記憶装置226に格納され、これにより 、例えばユーザが新たなアプリケーションから出た場合またはチャネル9のVB Iのライン14の対話情報システムアプリケーションが受信されない場合に、対話 情報システムがユーザを元のチャネル7に戻すことが可能となる。 ここで図2Bを参照する。上述のように、一実施例では、対話情報システムア プリケーションに関する情報もまた、放送し、受信し、及び放送者情報テーブル の一部として格納することが可能である。グラフィカル対話情報システムアプリ ケーション 番号5407138はKRONによって放送されることになり、この情報もまた放送者 情報テーブルの一部となり、これにより、対話情報システムが、このアプリケー ションを、(例えばチューナ252の同調周波数を変えずにチューナ216の同調周波 数を変えることにより)プログラムチャネルを変えることなく(例えば別の対話 情報システムアプリケーションからの)コマンドに基づいて見つけることが可能 になる。 請求の範囲 1.対話情報システムにおいて放送者情報を提供するための方法であって、 複数の放送者識別を格納し、該放送者識別の各々がチャネルに1つずつ関係 しており、 放送者及び該放送者によって提供される放送のタイプを識別する放送者情報 を複数の放送者の各々から受信し、 前記受信した放送者情報を前記格納されている複数の放送者識別と突き合わ せることにより、前記格納されている複数の放送者識別と前記受信された放送者 情報とから、受信した放送者情報で識別される各放送者の放送者識別及び該放送 者により提供される放送のタイプを、複数のチャネルの各チャネル毎に指定する 、放送者情報テーブルを作成し、 前記放送者情報テーブルを前記受信構成要素に送信し、これにより、前記受 信構成要素が、前記放送者情報テーブルを格納し、該放送者識別に関連する放送 者により提供される放送を受信するためのチャネルに同調させる、 という各ステップを含むことを特徴とする方法。 2.前記放送者情報が、グラフィカル対話情報システムアプリケーションを放送 するために放送者によって使用される搬送手段を示す、請求項1に記載の方法。 3.前記搬送手段が、チャネルの垂直帰線消去間隔である、 請求項2に記載の方法。 4.前記放送者情報が、放送者によって使用される対話情報システムプロトコル を識別するものである、請求項1に記載の方法。 5.放送者によって提供される放送のタイプが、 プログラム、及び、 グラフィカル対話情報システムアプリケーション からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。 6.前記放送者情報テーブルが、複数の各チャネル毎に、 該チャネルがユーザにとって利用可能であるか否か、 利用可能なチャネルに対応する放送周波数、及び、 チャネルで放送を行う放送者に関する対話情報システムアプリケーションを 受信するように受信構成要素を同調させるための周波数識別子 を指定する、請求碩1に記載の方法。 7.前記放送者情報テーブルが、 チャネルについてのコールサイン、及び、 チャネルで放送を行う放送者についてのネットワーク識別子 を更に指定する、請求項6に記載の方法。 8.対話情報システムにおいて放送者情報を提供するための方法であって、 複数の放送者識別を格納し、該放送者識別の各々がチャネルに1つずつ関係 しており、 放送者及びプログラムを放送するために該放送者によって使用される搬送手 段を識別する放送者情報を複数の放送者の各々から受信し、 前記受信した放送者情報を前記格納されている複数の放送者識別と突き合わ せることにより、前記格納されている複数の放送者識別と前記受信された放送者 情報とから、放送者情報により識別される放送者の放送者識別及び該放送者によ りプログラムの放送に使用される搬送手段を、複数のチャネルの各チャネル毎に 指定する、放送者情報テーブルを作成する、 という各ステップを含むことを特徴とする方法。 9.前記搬送手段が、放送者がグラフィカル対話システムアプリケーションを放 送する周波数である、請求項8に記載の方法。 10.前記搬送手段が、チャネルの垂直帰線消去間隔である、請求項8に記載の方 法。 11.前記放送者情報テーブルを受信構成要素に送信し、これにより、前記受信構 成要素が、前記放送者情報テーブルを格納し、該放送者識別に関連する放送者に より提供される放送を受信するためのチャネルに同調させる、 というステップを更に含む、請求項8に記載の方法。 12.前記放送者情報が、放送者によって使用される対話情報システムプロトコル を識別するものである、請求項8に記載の方法。 13.対話情報を分配するためのシステムにおけるプロバイダ構成要素であって、 複数の放送者識別を格納し、及び該放送者識別の各々がチャネルに1つずつ 関係している、メモリと、 放送者及びプログラムを放送するために該放送者によって使用される搬送手 段を識別する放送者情報を複数の放送者の各々から受信する入力と、 前記入力及び前記メモリに接続され、前記格納されている複数の放送者識別 及び前記放送者情報とから、識別された放送者に関する少なくとも1つのチャネ ルを決定する、プロセッサと、 複数のチャネルの各チャネル毎に、該チャネルについての前記放送者情報に より識別される放送者識別及び放送者によりプログラムの放送に使用される搬送 手段を指定する、放送者情報テーブルを受信構成要素に送信する送信機であって 、これにより、前記受信構成要素が、前記放送者情報テーブルを格納し、該放送 者識別に関連する放送者により提供される放送を受信するためのチャネルに同調 させる、送信機と を備えていることを特徴とする、プロバイダ構成要素。 14.前記搬送手段が、放送者がグラフィカル対話システムアプリケーションを放 送する周波数である、請求項13に記載のシステム。 15.前記搬送手段が、チャネルの垂直帰線消去間隔である、 請求項13に記載のシステム。 16.前記放送者情報が、第1の周波数で放送されるプログラムと、第2の周波数 で放送される対話システムアプリケーションとを識別する、請求項13に記載のシ ステム。 17.前記対話システムアプリケーションが、第2のチャネルの垂直帰線消去間隔 に配置される、請求項16に記載のシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.対話情報システムが放送者情報を判定することを可能にするためのシステム であって、 放送者情報を放送するためのプロバイダ構成要素と、 受信構成要素であって、 プロバイダ構成要素から放送者情報を受信するための第1のチューナと、 受信された放送者情報を所定の記述と比較し、前記記述に対応する所望の 周波数を識別し、及び該所望の周波数と同調させるためのコマンドを第2のチュ ーナに送信する、マイクロプロセッサと、 前記所望の周波数に同調するための第2のチューナとからなる受信構成要 素とを備えていることを特徴とする、 システム。 2.前記第2のチューナが前記第1のチューナである、請求項1に記載のシステ ム。 3.対話情報システム放送情報と通信を行う方法であって、第1の周波数識別子 を放送し、 対話情報システムアプリケーションの場所に関する識別子を放送する、 という各ステップを含むことを特徴とする、通信方法。 4.第2の周波数識別子を放送するステップを更に有する、請求項3に記載の方 法。 5.放送局識別子を放送するステップを更に有する、請求項3に記載の方法。 6.放送ネットワーク識別子を放送するステップを更に有する、請求項3に記載 の方法。 7.対話情報の受信方法であって、 第1の周波数識別子を放送を介して受信し、 対話情報の場所に関する識別子を放送を介して受信する、 という各ステップを含むことを特徴とする、受信方法。 8.前記対話情報の場所に関する識別子に応じて対話情報を受信するようにチュ ーナを同調させるステップを更に有する、請求項7に記載の方法。 9.前記対話情報の場所に関する識別子に応じて放送周波数からデータを抽出す るステップを更に有する、請求項7に記載の方法。
JP8532553A 1995-04-26 1996-04-09 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置 Pending JPH10509005A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42906495A 1995-04-26 1995-04-26
US08/429,064 1995-04-26
PCT/US1996/004891 WO1996034467A1 (en) 1995-04-26 1996-04-09 Method and apparatus for determining desired reception frequency using broadcaster information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509005A true JPH10509005A (ja) 1998-09-02

Family

ID=23701634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532553A Pending JPH10509005A (ja) 1995-04-26 1996-04-09 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6198509B1 (ja)
EP (1) EP0823156A1 (ja)
JP (1) JPH10509005A (ja)
AR (1) AR000593A1 (ja)
AU (1) AU5448296A (ja)
CA (1) CA2219352A1 (ja)
WO (1) WO1996034467A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US6732369B1 (en) 1995-10-02 2004-05-04 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for contextually linking television program information
US6323911B1 (en) 1995-10-02 2001-11-27 Starsight Telecast, Inc. System and method for using television schedule information
US8850477B2 (en) 1995-10-02 2014-09-30 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
US5905865A (en) 1995-10-30 1999-05-18 Web Pager, Inc. Apparatus and method of automatically accessing on-line services in response to broadcast of on-line addresses
US6469753B1 (en) 1996-05-03 2002-10-22 Starsight Telecast, Inc. Information system
US9113122B2 (en) 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
ATE235780T1 (de) 1997-07-21 2003-04-15 Guide E Inc Verfahren zum navigieren in einem fernsehprogrammführer mit werbung
US6665869B1 (en) 1997-09-05 2003-12-16 United Video Properties, Inc. Program guide application interface system
US6604240B2 (en) 1997-10-06 2003-08-05 United Video Properties, Inc. Interactive television program guide system with operator showcase
US6686936B1 (en) 1997-11-21 2004-02-03 Xsides Corporation Alternate display content controller
US6337717B1 (en) 1997-11-21 2002-01-08 Xsides Corporation Alternate display content controller
AU772369B2 (en) * 1997-11-21 2004-04-22 Xsides Corporation Secondary user interface
US6018332A (en) 1997-11-21 2000-01-25 Ark Interface Ii, Inc. Overscan user interface
US6330010B1 (en) * 1997-11-21 2001-12-11 Xsides Corporation Secondary user interface
US6557171B1 (en) * 1998-02-02 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital tv broadcast sending apparatus, digital tv broadcast receiving apparatus, and digital tv broadcast sending / receiving system which facilitate preselection of tv programs, and computer readable recording medium storing a program for achieving a function of the digital tv broadcast receiving apparatus
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US6742183B1 (en) * 1998-05-15 2004-05-25 United Video Properties, Inc. Systems and methods for advertising television networks, channels, and programs
US6437809B1 (en) 1998-06-05 2002-08-20 Xsides Corporation Secondary user interface
US6442755B1 (en) 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US6426762B1 (en) 1998-07-17 2002-07-30 Xsides Corporation Secondary user interface
AR019458A1 (es) 1998-07-23 2002-02-20 United Video Properties Inc Una disposicion de guia de programacion televisiva interactiva que sirve como entrada
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US6859799B1 (en) 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
US6766528B1 (en) 1999-01-27 2004-07-20 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying additional information
US6590592B1 (en) 1999-04-23 2003-07-08 Xsides Corporation Parallel interface
WO2000072123A2 (en) 1999-05-21 2000-11-30 Xsides Corporation Parallel graphical user interface
WO2001001689A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
US7209900B2 (en) 1999-08-27 2007-04-24 Charles Eric Hunter Music distribution systems
US6647417B1 (en) 2000-02-10 2003-11-11 World Theatre, Inc. Music distribution systems
US6630943B1 (en) 1999-09-21 2003-10-07 Xsides Corporation Method and system for controlling a complementary user interface on a display surface
US20050177850A1 (en) 1999-10-29 2005-08-11 United Video Properties, Inc. Interactive television system with programming-related links
WO2001050743A1 (en) 2000-01-04 2001-07-12 United Video Properties, Inc. Interactive program guide with graphic program listings
US9252898B2 (en) 2000-01-28 2016-02-02 Zarbaña Digital Fund Llc Music distribution systems
ES2349503T3 (es) 2000-02-01 2011-01-04 United Video Properties, Inc. Métodos y sistemas para publicidad forzada.
KR20020073521A (ko) * 2000-02-01 2002-09-26 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 녹화된 프로그램에 광고물을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US6677964B1 (en) 2000-02-18 2004-01-13 Xsides Corporation Method and system for controlling a complementary user interface on a display surface
MXPA02009629A (es) 2000-03-31 2003-03-10 United Video Properties Inc Sistema y metodo para avisos publicitarios enlazados con metadatos.
EP2285104A1 (en) 2000-03-31 2011-02-16 United Video Properties, Inc. System and method for reducing cut-offs in program recording
US7613790B2 (en) * 2000-07-13 2009-11-03 Biap Systems, Inc. Apparatus for and method of executing customized interactive computing services in a broadband network environment
JP4612782B2 (ja) * 2000-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその方法、並びにプログラム、記憶媒体
US7103906B1 (en) 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
KR20030040527A (ko) 2000-10-11 2003-05-22 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 주문형 미디어 시스템에서 데이터를 캐시하기 위한 시스템및 방법
KR20170128620A (ko) 2000-10-11 2017-11-22 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
US7409700B1 (en) * 2000-11-03 2008-08-05 The Walt Disney Company System and method for enhanced broadcasting and interactive
US6824469B2 (en) 2001-05-03 2004-11-30 Sony Pictures Entertainment, Inc. System and method for awarding prizes
US7725910B2 (en) * 2001-05-03 2010-05-25 Sony Corporation Interactive broadcast system and method with different content displayed to different viewers
US8667553B2 (en) * 2001-06-19 2014-03-04 Opentv, Inc. Automated input in an interactive television system
JP3558128B2 (ja) * 2001-08-27 2004-08-25 ソニー株式会社 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7089578B2 (en) * 2001-09-29 2006-08-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for dynamically updating a viewer profile in a digital television device
US7233781B2 (en) 2001-10-10 2007-06-19 Ochoa Optics Llc System and method for emergency notification content delivery
US20040210947A1 (en) 2003-04-15 2004-10-21 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive video on demand
US20040032486A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Shusman Chad W. Method and apparatus for interactive programming using captioning
US20030196206A1 (en) 2002-04-15 2003-10-16 Shusman Chad W. Method and apparatus for internet-based interactive programming
US7155674B2 (en) 2002-04-29 2006-12-26 Seachange International, Inc. Accessing television services
EP1537731A1 (en) * 2002-09-04 2005-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of displaying an interactive content
US7533402B2 (en) * 2002-09-30 2009-05-12 Broadcom Corporation Satellite set-top box decoder for simultaneously servicing multiple independent programs for display on independent display device
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US20060051059A1 (en) 2004-09-08 2006-03-09 Krakirian Haig H Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US7984468B2 (en) 2003-11-06 2011-07-19 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
US20060107304A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Microsoft Corporation Data-driven media guide
US9973817B1 (en) 2005-04-08 2018-05-15 Rovi Guides, Inc. System and method for providing a list of video-on-demand programs
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
US20070079342A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Guideworks, Llc Systems and methods for managing local storage of on-demand content
US9113107B2 (en) 2005-11-08 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Interactive advertising and program promotion in an interactive television system
US9681105B2 (en) 2005-12-29 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US8380726B2 (en) 2006-03-06 2013-02-19 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on a comparison of preference signatures from multiple users
US8316394B2 (en) 2006-03-24 2012-11-20 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
EP1845682A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-17 Flowing Content S.A. Method and system for content distribution
US20070250313A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Jiun-Fu Chen Systems and methods for analyzing video content
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
KR20090002810A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 데이터방송에서의 방송 저장방법 및 이를 적용한 영상기기
US20090019492A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
US10021155B2 (en) * 2008-10-13 2018-07-10 Traacking S.A. Method and system for content distribution
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US9571900B2 (en) * 2009-04-01 2017-02-14 Fourthwall Media, Inc. Systems, methods, and apparatuses for enhancing video advertising with interactive content
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
WO2012094564A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US20140196062A1 (en) 2013-01-10 2014-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for setting prices in data driven media placement
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content
CN103888843B (zh) * 2014-03-11 2017-12-12 惠州Tcl移动通信有限公司 智能电视的电视节目频道与应用程序整合的方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965825A (en) * 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
JP2760552B2 (ja) * 1988-03-17 1998-06-04 三洋電機株式会社 受信機
US5353121A (en) * 1989-10-30 1994-10-04 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
US5404393A (en) * 1991-10-03 1995-04-04 Viscorp Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
DE4201031C2 (de) * 1992-01-14 1994-09-01 Ludwig J Prof Dr Issing Programmauswahlsystem zur automatisierten Vorauswahl von Fernseh- bzw. Radiosendungen nach den individuellen Interessen der Teilnehmer
GB2264409B (en) * 1992-02-03 1995-11-29 Amstrad Plc Television channel display
US5585866A (en) * 1993-09-09 1996-12-17 Miller; Larry Electronic television program guide schedule system and method including virtual channels

Also Published As

Publication number Publication date
AR000593A1 (es) 1997-07-10
US6198509B1 (en) 2001-03-06
AU5448296A (en) 1996-11-18
CA2219352A1 (en) 1996-10-31
WO1996034467A1 (en) 1996-10-31
EP0823156A1 (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801637B2 (ja) 機密情報の経路指定を行うための方法及び装置
JPH10509005A (ja) 放送者情報を用いて所望の受信周波数を決定する方法及び装置
JP3877768B2 (ja) コンパクトなグラフィカル対話放送情報システム
KR100519144B1 (ko) 한쪽방향으로방송되는방대한수의영상정보중,조작자가시청을희망한것을캐시를이용하여보다고속으로표시시킬수있는단말장치,당해단말장치에서이용되는재생방법,기록매체
US5995092A (en) Television system and method for subscription of information services
US7117440B2 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
KR100434894B1 (ko) 팝업 내에 광고 메시지를 구비하는 전자 프로그램 가이드 시스템
CN1095277C (zh) 向接收机发送菜单的方法和装置
JP3228754B2 (ja) データフィードアクセスを行える電子テレビ番組予定ガイドシステム及び方法
WO1997018675A1 (en) Subscription tv with vbi packet data
CA2166434A1 (en) Method and apparatus for providing programming information
JP2004507989A (ja) テレビ放送におけるハイパーリンクのための方法および装置
JPH10505731A (ja) 情報の電子データベースの送信
JP2003518342A (ja) 電子番組ガイドの余分な一覧を削除するためのシステム及び方法
US6806913B2 (en) Apparatus and method for processing additional information in data broadcast system
US9173010B2 (en) Television system to extract television product placement advertisement data and to store data in a remote control device
JP2001521324A (ja) 電子番組ガイドを表示するための方法及び装置
WO2000038170A2 (en) Font substitution system
JP2000312191A (ja) 送受信システム、送信装置、受信装置及び表示制御方法