JPH10508972A - 使用料徴収システム - Google Patents

使用料徴収システム

Info

Publication number
JPH10508972A
JPH10508972A JP9511027A JP51102797A JPH10508972A JP H10508972 A JPH10508972 A JP H10508972A JP 9511027 A JP9511027 A JP 9511027A JP 51102797 A JP51102797 A JP 51102797A JP H10508972 A JPH10508972 A JP H10508972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit
transmitter
royalties
collection
transponder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511027A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミニク ベルガー
アレクサンダー ハーレー
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10508972A publication Critical patent/JPH10508972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 使用料徴収システムは、複数の使用料徴収ステーションと多数のクレジット/許可カードとを有し、前記クレジット/許可カードは、接触式の装置を通して、あるいは短い距離越しの非接触方式で、読み取ることができて、書き込み可能であり、前記各使用料徴収ステーションは、前記クレジット/許可カードの直接の読み取りあるいは書き込みのための装置を含む。本発明によれば、少なくとも或る使用料徴収ステーションは、或る車両に取り付けた対応するトランスポンダーと通信する送信機および受信機ユニットを追加的に設備され、前記トランスポンダーは、直接的にクレジット/許可カードを読み取りあるいはそれへ書き込み、データを前記送信機および受信機ユニットへあるいはそれから転送する。たとえ、一部の車両だけにトランスポンダーが装備され、一部の使用料徴収ステーションだけに送信機および受信機ユニットが設けられても、相当の部分の清算は、交通渋滞を回避するのにきわめて重要である、ノン−ストップ方式でなされうる。

Description

【発明の詳細な説明】 使用料徴収システム 本発明は、複数の使用料徴収ステーションと多数のクレジット/許可カードと による使用料徴収システム(toll system)であって、そのクレジッ ト/許可カードは、接触式の装置を通して、あるいは短い距離越しの非接触方式 で、読み取ることができ、および書き込みが可能で、使用料徴収システムのすべ ての使用料徴収ステーションはそのクレジット/許可カードの直接の読み取りあ るいは書き込みのための装置を含む、使用料徴収システムに関する。 使用料徴収ステーションは、出口のチェックポイントのみならず入り口のチェ ックポイントも意味することを理解されるべきものである。「短い距離越し」の 語句は、非接触式のデータ担体(例えば、カード)での、数センチメートル程度 以上から数メートル程度の、作動範囲として理解されるべきものである。 現在、2つのタイプの使用料徴収システムが知られている。 1) 処理(支払い、利用許可の点検など)は、車両がその前をゆっくりと通 りすぎるかあるいは停車している間に行われる使用料徴収ステーション(停車− 使用料徴収ステーション(Stop Toll Station)、または略し てSTS)による使用料徴収システム。通例、磁気ストリップカードが処理デー タ(クレジット、許可、乗り入れポイント・・・)のための貯蔵手段として用い られ、これは、ドライバによって適当な装置に差し込まれるかまたは装置を通過 させられる。 2) 車両は比較的に早い速度で使用料徴収ステーションを通過し、にもかか わらず、実行される処理はパイロットステージ(非停車−使用料徴収ステーショ ン(Non−Stop Toll Station)、または略してNSTS) で行われる使用料徴収システム。そのときは、トランスポンダー(自動応答送受 信装置)に入れるチップカードが、処理データのための貯蔵手段として使用され うる。トランスポンダー、通例これは車両内に取り付けられるものであるが、非 接触の方法で、この使用料徴収ステーションの送信機および受信機ユニットと通 信する。例えば、マイクロ波および赤外線技術(ノン−ストップ使用料徴収(N on−Stop Toll))は、この非接触通信に使用される。 これらを原因とするコスト高は、時たま訪れられるだけの使用料徴収ステーシ ョンをも含んで、使用料徴収ステーションの全部に高価な送信機および受信機ユ ニットを設備しなけらばならない道路の運営者にとってだけでなく、車両にトラ ンスポンダーを装備しなけらばならないその車両の所有者達にとっても、不利な ものとなる。 本発明の目的は、後者のシステムよりも低廉な費用で、かつ、それにもかかわ らず、なされる通過手続の重要な部分をノン−ストップ通過手続にできるように する、使用料徴収システムを提供することである。 本発明によれば、この目的は、前記で述べた種類の使用料徴収システムにして 、少なくとも或る使用料徴収ステーションは、或る車両に取り付けた対応するト ランスポンダーと通信する送信機および受信機ユニットを追加的に設備され、前 記トランスポンダーは、直接的にクレジット/許可カードを読み取りあるいはそ れへ書き込み、データを前記送信機および受信機ユニットへあるいはそれから転 送する、使用料徴収システムによって達成される。 本発明は、このように、単一の使用料徴収システムにSTSとNSTSの組み 合わせが存在する。 例えば、大交通量の道路網の地域での使用料徴収ステーションは、NSTSと して、およびSTSとして構成されうる。小交通量の地域、例えば、側道(si de roads)、あるいはマイナーなハイウエイ支線、あるいはマイナーな ハイウエイ出口では、TSは一つのSTSのみとして構成される。一般的にいっ て、大量の入口および出口よりも小量の入口および出口がより多いことを考慮す れば、相当なコストの節約は、このようにして達成される。にもかかわらず、交 通渋滞は、ノン−ストップの通過手続が可能であるがゆえに、回避されうる。 さらに、このシステムは、大交通量の道路網の地域において、一つのNSTS と一つのSTSが、例えば別々のレーンで、作動するようになすことが考えられ る。車両のドライバは、それゆえに、高価でないアプローチを使用するか、すな わちSTSでのクレジット/許可カードによる処理を用いる道路を行くのか、そ れとも便利で時間節約のできるトランスポンダーを使用するか、結論を下すこと ができる。かくして、トランスポンダー無しの車両のドライバは、使用料徴収道 路(toll road)からはなれて運転することは、交通政策の観点からは 好ましいものではないところ、これがない。クレジット/許可カードに対し少な い出費をすることを決心したすべてのドライバは、使用料徴収道路に全部の入口 を通じて入ることができるし、および全部の出口を通じてこれら道路を去ること ができる。 本発明は、以下に、図面について詳細に記述される。 図1は複数の支線および出口を有する道路を示し、図2は料金徴収システムを 示す。 通行料の必要な使用料徴収道路を使用することを望む、車両のすべてのドライ バは、チップカードをもたなければならない。このチップカードとしては、クレ ジットカード、すなわち、支払に関し、対応する金額をカードに転嫁し、使用料 徴収ステーションにおいて、相当する道路使用料が差し引かれるようなカードが 考えられる。それはまた、許可カード、すなわち、適切な支払いに対して得られ るところの、一定期間一定の道路の使用を許可するようなものが考えられる。し かしながらまた、識別カードも重要であり、この例においては、使用料徴収ステ ーションは、ルートが、従って道路使用料が、決定されるよう、そして、その後 に送り状が作成されうるように、車両の通行を検出する。 カードは、好ましくは、小さい距離越しに非接触の状態で、読み取ることがで きて、書き込み可能なチップカードとする(書き込みは、クレジットカードの場 合だけは、絶対的に必要とされる。)。その結果として、停車を伴う通過手続も 、また、比較的に迅速に行われ(交通渋滞を回避する)、ターミナル(端末装置 )は、いかなる可動部分も要求されない(メンテナンスコストの低減)。 本発明によれば、STSおよびNSTSは、大交通量の道路に沿い、数多くの ポイント1で組み合わされる(図1参照)。小量の支線および/または出口2で は、STSだけを設備することも可能である。 図2は、STSとNSTSの組み合わせを示し、レーンAはSTSを有し、レ ーンBはNSTSを有する。 使用料徴収道路をしばしば使用するドライバは、彼らの車両にトランスポンダ ーを装備する。上述したチップカードは、このトランスポンダーに挿入される。 トランスポンダーは、チップカードを読み取りまたはそれに書き込み、比較的長 い距離にわたって、レーンB上のNSTSの送信機および受信機ユニットと通信 する。トランスポンダーそれ自体はデータを蓄積しないが、すべてのドライバに よって購入されなければならないチップカードからの、およびそれへのデータは 送信し、その結果、すべてのドライバは走行したキロメートル数に一致して料金 が課せられる。たまにだけしか、使用料徴収道路を使用せず、それゆえにトラン スポンダーの購入を望まないドライバ達は、レーンAを使用しなければならず、 チップカードを適当な装置に通過させなければならない。もっとも、この目的の ために、彼らは、停車しなければならず、あるいは少なくとも歩く程度の速度に スローダウンしなければならない。 使用料徴収道路を頻繁に使用するドライバ達はトランスポンダーを購入するで あろうこと、そして、大交通量の道路にはNSTSが設備されるということを考 慮するなら、通行手続の大多数はノン−ストップ方式となり、交通渋滞は回避さ れうる。全体的なコストは、それにもかかわらず低くなる。なぜなら、小量の道 路のために送信機および受信機ユニットを設備する必要もないし、また、使用料 徴収道路をたまにだけしか走行しない車両に、トランスポンダーを装備する必要 もないからである。 チップカードは、また、使用料徴収ステーション外の支払い、例えば、駐車料 金の支払い、あるいは公共輸送機関のチケット購入のための支払いにも、有効な ものとなりうる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の使用料徴収ステーションと多数のクレジット/許可カードとを有し、前 記クレジット/許可カードは、接触式の装置を通して、あるいは短い距離越しの 非接触方式で、読み取ることができて、書き込み可能であり、前記各使用料徴収 ステーションは、前記クレジット/許可カードの直接の読み取りあるいは書き込 みのための装置を含む、使用料徴収システムであって、 少なくとも或る使用料徴収ステーションは、或る車両に取り付けた対応するト ランスポンダーと通信する送信機および受信機ユニットを追加的に設備され、前 記トランスポンダーは、直接的にクレジット/許可カードを読み取りあるいはそ れへ書き込み、データを前記送信機および受信機ユニットへあるいはそれから転 送する、ことを特徴とする使用料徴収システム。
JP9511027A 1995-09-05 1996-09-02 使用料徴収システム Pending JPH10508972A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT147595 1995-09-05
AT1475/95 1995-09-05
PCT/IB1996/000883 WO1997009695A1 (en) 1995-09-05 1996-09-02 Toll system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508972A true JPH10508972A (ja) 1998-09-02

Family

ID=3514711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511027A Pending JPH10508972A (ja) 1995-09-05 1996-09-02 使用料徴収システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0789896A1 (ja)
JP (1) JPH10508972A (ja)
WO (1) WO1997009695A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2121558B1 (es) * 1997-04-11 1999-10-01 Autopistas Concesionaria Espan Estacion de peaje automatica para autopistas.
DE10222396A1 (de) * 2002-05-21 2003-12-11 Siemens Ag Abfertigungssystem für eine Anlage zum Parken von Fahrzeugen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798322A (en) * 1986-04-28 1989-01-17 American Telephone And Telegraph Company Card reader/writer station for use with a personal memory card using differential data transfer
US5310999A (en) * 1992-07-02 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Secure toll collection system for moving vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789896A1 (en) 1997-08-20
WO1997009695A1 (en) 1997-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
US5451758A (en) Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
US4338587A (en) Toll collection system
CN102768768A (zh) 一种智能交通服务系统
CN108734799A (zh) 一种混合模式车道管理系统和方法
JPH11505945A (ja) 設立物における遠隔通信のための車両搭載型装置及びシステム
JP2007058299A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2018142233A (ja) 料金収受システム及び料金収受方法
JPH10508972A (ja) 使用料徴収システム
JPH0833934B2 (ja) 有料道路の料金自動支払いシステム
JP2012181742A (ja) 駐車場用icカード決済システム
JP3463665B2 (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JP2003091753A (ja) 駐車場事前精算システム
JP3506140B2 (ja) 有料道路の自動料金収受システム及びその車載機
JP4183405B2 (ja) 通行料金収受システムにおける2重課金防止方法
JP3115539B2 (ja) 料金徴収システム
JP2686315B2 (ja) 情報伝達装置
JP3482855B2 (ja) 車載通信装置及び情報授受システム
JPH11175784A (ja) 料金収受システム
JPH05242098A (ja) 光通信を用いた有料道路の料金支払い方法
JPH05324968A (ja) 有料道路料金収受システム
JP3176791B2 (ja) 契約車両の料金自動徴収システム
KR101909901B1 (ko) 전자식 요금 징수 장치 및 그 제어 방법
JPH097016A (ja) 自動料金収受装置
JPH1166362A (ja) ノンストップ自動料金収受システム