JPH10508754A - 酵母用発現プラスミド - Google Patents

酵母用発現プラスミド

Info

Publication number
JPH10508754A
JPH10508754A JP8516442A JP51644296A JPH10508754A JP H10508754 A JPH10508754 A JP H10508754A JP 8516442 A JP8516442 A JP 8516442A JP 51644296 A JP51644296 A JP 51644296A JP H10508754 A JPH10508754 A JP H10508754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
polypeptide
expression plasmid
hpv
yeast expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8516442A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス コルネリス マリア ブラスペニング,アドリアンス
ツェー メシェデ,ヴォルフガング
Original Assignee
ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ filed Critical ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Publication of JPH10508754A publication Critical patent/JPH10508754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酵母に対するシグナルペプチドおよびポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするDNAを有する酵母発現プラスミドに関する。また、本発明は、かかる酵母発現プラスミドを含む酵母細胞および酵母発現プラスミドを用いるポリペプチドの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 酵母用発現プラスミド 本発明は、酵母発現プラスミドおよび酵母発現プラスミドを含む酵母細胞に関 する。また、本発明は、本発明の発現プラスミドを用いる酵母におけるポリペプ チドの調製方法に関する。 ポリペプチドを発現させるために、シゾサッカロミセス ポンベ株等の酵母細 胞を用いることは公知である。しかし、発現したポリペプチドは、通常、培地に 分泌されるのではなく、酵母細胞中に蓄積する。従って、ポリペプチドを単離す るために、酵母細胞を破壊しなければならず、生じた破片と酵母蛋白質を分離し なければならない。このことは、非常に時間がかかり、高コストである。 従って、本発明の目的は、前記欠点を起こすことなく、酵母細胞でポリペプチ ドを発現させることが可能な方法を提供することにある。 本発明によれば、酵母に対するシグナルペプチドおよびポリペプチドからなる 融合ポリペプチドをコードするDNAを含む酵母発現プラスミドにより、このこ とが達成される。 かかる酵母発現プラスミドを用いてそれを含む酵母細胞で、融合ポリペプチド の形で、ポリペプチドを発現させる。それは、酵母細胞外への融合蛋白質の輸送 に役立つ酵母シグナルペプチドを含む。この場合、ポリペプチドのみが培地中に 蓄積するように、酵母シグナルペプチドを切断除去する。 酵母での発現に好適なベクターであればいかなるベクターも、本発明の酵母発 現プラスミドの調製に用いることが可能である。当業者であれば、かかるベクタ ーに精通している。例えば、当業者であれば、pREP3−L20に帰するであ ろう。このベクターは、pREP3由来である(マウンドレル(Maundrell,K.), Gene 123(1993),pp.127-130を参照)が、下記「マルチクローニング部位」( MCS)を有する: 酵母シグナルペプチドおよびポリペプチドからなる融合ポリペプチドをコード するDNAを、前記ベクターに挿入する。酵母細胞中で融合ポリペプチドを発現 できるように、挿入を行う。当業者であれば、この目的のために好適な手順およ び条件に精通している。特に、当業者であれば、酵母シグナルペプチドをコード するDNAおよびポリペプチドをコードするDNAの各5’末端にATGコドン が存在するという事実に注意を払う。酵母シグナルペプチドをコードするDNA の3’末端が、直接、即ち、付加的なコドンを経ることなしにポリペプチドをコ ードするDNAのATGコドンに隣接しているということも有利である。また、 酵母シグナルペプチドをコードするDNAを、ポリペプチドをコードするDNA と最初に連結し、次いで、連結産物をベクターに挿入することが好ましい。他方 、2つのDNAの分離挿入、即ち、酵母シグナルペプチドをコードするDNAの みを挿入した場合、酵母用の新規で有利な発現ベクターを供給する。かかるベク ターも本発明の要旨を表す。 前記用語「酵母シグナルペプチド」とは、酵母において、ポリペプチドの外部 への輸送を可能にするいかなる種類のペプチドにも関する。これは、例えば、サ ッカロミセス ポンベ起源のシグナルペプチドである。そのDNAは、図1に示 すような配列を有してもよい。例えば、ヌクレオチドの付加、欠失および/また は置換の形式で、1以上のヌクレオチドによりこの配列を変更することが好まし い。例えば、かかる変更は、酵母シグナルペプチドをコードするDNAの3’末 端が、ポリペプチドをコードするDNAのATGコドンに直接隣接するように設 計してもよい。 また、前記用語「ポリペプチド」は、酵母で発現できるいかなる種類のポリペ プチドにも関する。酵母起源でないポリペプチドが好ましい。その具体例として は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の蛋白質またはその一部が挙げられる。 これらの中で、HPV11、HPV16およびHPV18の核シグナルを有する 初期蛋白質E6およびE7を特に挙げなければならない。 好ましい態様において、本発明の発現プラスミドによりコードされる融合ポリ ペプチドは、シゾサッカロミセス ポンベ起源のシグナルペプチド、即ち、図1 のDNA配列を有するものおよびHPV 16のE7蛋白質からなる。かかる発 現プラスミドは、pREP3 L20ベクターを含有し、pREP3−L20s pI−HPV 16 E7と呼ぶ。それは、1994年10月28日に、DSM 9532としてDSM[微生物のジャーマンータイプ カルチャー コレクシ ョン]に寄託された。pREP3−L20 spI−HPV 16 E7の調製 を、図2に示す。 なお、用語「ポリペプチド」は、かかるポリペプチドが2以上のポリペプチド から生じた融合産物であってもよいという事実を示す。これらのポリペプチドの 1以上は、抗体により容易に結合できる領域を含むことが好ましい。 好ましい態様において、本発明の発現プラスミドによりコードされる融合ポリ ペプチドは、サッカロミセス ポンベ起源のシグナルペプチド、即ち、図1のD NA配列を有するもの、HPV 16のE7蛋白質およびtagポリペプチドか らなる。後者のポリペプチドは、SV40t抗原のC末端の11アミノ酸からな る。それは、通常利用できる抗体MAK tag(KT3)により結合する領域 を有する。前記融合ポリペプチドをコードする発現プラスミドは、pREP3 L20ベクターを含有し、pREP3−L20 spI−HPV 16 E7 tagと呼ぶ。それは、1994年10月28日に、DSM 9531としてD SMに寄託された。pREP3−L20 spI−HPV 16 E7 tag の調製を、図3に示す。 本発明の発現プラスミドは、酵母細胞により発現されるポリペプチドが培地に 分泌されるという点がその特徴である。それから、ポリペプチドを遠心分離等の 通常の方法により酵母細胞から容易に分離し、次いで、精製することができる。 このことは、ポリペプチドが抗体により容易に結合可能な領域を含む場合、なお さら適用される。ポリペプチドは、カラム材料等に固定される対応する抗体によ り、この領域を介して捕捉することができる。その後の溶出により、ポリペプチ ドは精製形として得られる。 また、本発明の主題は、pREP3 L20 spI−HPV 16E7また はpREP3 L20 spI−HPV 16E7 tag等の本発明の発現プ ラスミドを含む酵母細胞、好ましくはシゾサッカロミセス ポンベ株の酵母細胞 を包含する。 本発明の他の主題は、下記手順工程からなるポリペプチドの調製方法に関する : (a)前記発現プラスミドを用いて酵母細胞、特にシゾサッカロミセス ポンベ 株を形質転換する工程、 (b)融合ポリペプチドを発現するように、工程(a)の形質転換酵母細胞を培 養する工程、および (c)細胞上清中に存在するポリペプチドを分離し、任意にポリペプチドをさら に精製する工程。 当業者であれば、前記手順を行う好適な材料および条件に精通している。追加 により、マニアティスら、Molecular Cloning: A laboratory manual(1982),Co ld Spring Harbor,New Yorkが参照される。 図面の簡単な説明: 図1は、シゾサッカロミセス ポンベのシグナルペプチドをコードするDNA を示し、 図2は、発現プラスミドpREP3−L20 spI−HPV 16E7なら びにその調製を示し、 図3は、発現プラスミドpREP3−L20 spI−HPV 16E7 t agならびにその調製を示し、および 図4は、図式により、ポリペプチドtagをコードするDNAならびにHPV 16E7 tagをコードするDNAを示す。 下記実施例により本発明を説明する。実施例1 発現プラスミドpREP3−L20 spI−HPV 16E7の調製 この発現プラスミドの調製を、図式により図2に示す。 spIをコードする一本鎖(ss)DNAを合成する。このDNAをKlen ow断片により二本鎖(dsDNAspI)にし、次いで、制限酵素BamHI およびNsiIで切断する。BamHI−NsiI DNA断片を得る。 また、HPV16のE7蛋白質(HPV 16E7)をコードするDNAを、 通常のPCR法により増幅する。次いで、生じたDNAを制限酵素NsiIおよ びSalIで切断する。NsiI−SalI DNA断片を得る。 前記DNA断片を、BamHI−SalI切断ベクターBluescript にリガーゼ反応で挿入する:プラスミドBluescript spI HPV 16E7を得る。このプラスミドを、制限酵素BamHIおよびSalIで切 断し、spIおよびHPV 16E7を含むDNA断片を単離する。この断片を 、BamHIおよびSalI切断ベクターpREP3−L20と共にリガーゼ反 応で挿入する(前記参照)。発現プラスミドpREP3−L20 spI−HP V 16E7を得る。実施例2 発現プラスミドpREP3−L20 spI−HPV 16E7 tagの調製 この発現プラスミドの調製を、図式により図3に示す。 実施例1に記載の手順と同様に、プラスミドBluescript HPV 16E7 tagを調製する。制限酵素NsiIおよびSalIで切断後、そこ からHPV 16E7 tagをコードするDNA断片(図4参照)を単離する 。このDNA断片を、NsiIおよびSalIで切断してHPV 16E7をコ ードするDNAを除去した後のプラスミドBluescript spI HP V 16E7(実施例1参照)に挿入する。プラスミドBluescript spI−HPV 16E7 tagを得る。このプラスミドを、制限酵素Spe IおよびXhoIで切断し、spI−HPV 16E7 tag断片を、対応す る切断ベクターpREP3−L20(前記参照)に挿入する。発現プラスミドp REP3−L20 spI−HPV 16E7 tagを得る。実施例3 HPV 16のE7蛋白質(HPV 16E7)の発現 (a)発現プラスミドpREP3−L20 spI HPV−16E7を用いて 、シゾサッカロミセス ポンベLEU 1.32株の酵母細胞を形質転換する。 これらの酵母細胞は、ロイシンを産生することができない。しかし、この欠失は 、前記発現プラスミドがロイシンもコードするので、前記発現プラスミドにより 克服される。ロイシン欠損培地で選別を行う。 発現プラスミドによりコードされる融合ポリペプチドの発現が行われるように 、形質転換した酵母細胞を培養する。酵母細胞を遠心分離し、細胞上清中のポリ ペプチドHPV 16 E7を検出する。 HPV 16E7に対するモノクローナル抗体Mab HPV 16E7 I Vを用いて、細胞上清のドット−ブロット分析により、検出を行う。 また、ウエスタンブロットで、細胞内および細胞外HPV 16E7の検出を 行う。前記抗体を抗体として用いる。 ポリペプチドHPV 16E7が細胞上清中に分泌されることが示される。 (b)前記手順(a)と同様に、発現プラスミドpREP3−L20 spI− HPV 16E7 tagを用いて、シゾサッカロミセス ポンベLEU 1. 32株の酵母細胞を形質転換し、ポリペプチドHPV 16E7 tagの発現 を、tagに対するモノクローナル抗体Mab tag(KT3)により検出す る。 ポリペプチドHPV 16E7 tagが細胞上清中に分泌されることが示さ れる。 当業者であれば、実施例に記載の手順および材料に精通している。追加により 、マニアティスらの前記引用文が参照される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月25日 【補正内容】 請求の範囲 1.シゾサッカロミセス ポンベ起源のシグナルペプチドおよび酵母起源でない ポリペプチドからなる融合ポリペプチドをコードするDNAを有する酵母発現プ ラスミド。 2.シグナルペプチドが、図1のシグナルペプチドであることを特徴とする請求 項1記載の酵母発現プラスミド。 3.ポリペプチドが、ヒト病原性パピローマウイルス(HPV)起源であること を特徴とする請求項1または2記載の酵母発現プラスミド。 4.ポリペプチドが、HPV E6またはHPV E7蛋白質であることを特徴 とする請求項3記載の酵母発現プラスミド。 5.E6およびE7蛋白質が、HPV11、HPV16およびHPV18起源で あることを特徴とする請求項4記載の酵母発現プラスミド。 6.DSM 9532として、DSM(微生物のジャーマン タイプ コレクシ ョン)に寄託されている請求項5記載の酵母発現プラスミド。 7.ポリペプチドが、他のポリペプチドと融合していることを特徴とする請求項 1〜5いずれか記載の酵母発現プラスミド。 8.ポリペプチドが、抗体結合領域をさらに含んでなることを特徴とする請求項 7記載の酵母発現プラスミド。 9.DSM 9531としてDSMに寄託されている請求項8記載の発現プラス ミド。 10.請求項1〜9いずれか記載のベクターを含む酵母細胞。 11.シゾサッカロミセス ポンベ株の酵母細胞であることを特徴とする請求項 10記載の酵母細胞。 12.下記手順工程からなるポリペプチドの調製方法: (a)請求項1〜9いずれか記載の発現プラスミドを用いて酵母細胞を形質転換 する工程、 (b)融合ポリペプチドを発現するように、工程(a)の形質転換酵母細胞を培 養する工程、および (c)細胞上清中に存在するポリペプチドを分離し、任意にポリペプチドをさら に精製する工程。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 15/09 C12R 1:645) (C12N 1/19 C12R 1:645) (C12P 21/02 C12R 1:645) (72)発明者 メシェデ,ヴォルフガング ツェー ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク デー −69121 ドッセンハイマー ラントシュ トラッセ 72

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酵母に対するシグナルペプチドおよびポリペプチドからなる融合ポリペプチ ドをコードするDNAを有する酵母発現プラスミド。 2.シグナルペプチドが、シゾサッカロミセス ポンベ起源であることを特徴と する請求項1記載の酵母発現プラスミド。 3.シグナルペプチドが、図1のシグナルペプチドであることを特徴とする請求 項2記載の酵母発現プラスミド。 4.ポリペプチドが、酵母起源でないことを特徴とする請求項1〜3いずれか記 載の酵母発現プラスミド。 5.ポリペプチドが、ヒト病原性パピローマウイルス(HPV)起源であること を特徴とする請求項1〜3いずれか記載の酵母発現プラスミド。 6.ポリペプチドが、HPV E6またはHPV E7蛋白質であることを特徴 とする請求項5記載の酵母発現プラスミド。 7.E6およびE7蛋白質が、HPV11、HPV16およびHPV18起源で あることを特徴とする請求項6記載の酵母発現プラスミド。 8.DSM 9532として、DSM(微生物のジャーマン タイプ コレクシ ョン)に寄託されている請求項7記載の酵母発現プラスミド。 9.ポリペプチドが、他のポリペプチドと融合していることを特徴とする請求項 1〜7いずれか記載の酵母発現プラスミド。 10.ポリペプチドが、抗体結合領域をさらに含んでなることを特徴とする請求 項9記載の酵母発現プラスミド。 11.DSM 9531としてDSMに寄託されている請求項10記載の発現プ ラスミド。 12.請求項1〜11いずれか記載のベクターを含む酵母細胞。 13.シゾサッカロミセス ポンベ株の酵母細胞であることを特徴とする請求項 12記載の酵母細胞。 14.下記手順工程からなるポリペプチドの調製方法: (a)請求項1〜11いずれか記載の発現プラスミドを用いて酵母細胞を形質転 換する工程、 (b)融合ポリペプチドを発現するように、工程(a)の形質転換酵母細胞を培 養する工程、および (c)細胞上清中に存在するポリペプチドを分離し、任意にポリペプチドをさら に精製する工程。
JP8516442A 1994-11-18 1995-11-17 酵母用発現プラスミド Pending JPH10508754A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441197.9 1994-11-18
DE19944441197 DE4441197C1 (de) 1994-11-18 1994-11-18 Expressionsplasmide für Hefe
PCT/DE1995/001604 WO1996016181A1 (de) 1994-11-18 1995-11-17 Expressionsplasmide für hefe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508754A true JPH10508754A (ja) 1998-09-02

Family

ID=6533638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516442A Pending JPH10508754A (ja) 1994-11-18 1995-11-17 酵母用発現プラスミド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0792368A1 (ja)
JP (1) JPH10508754A (ja)
DE (1) DE4441197C1 (ja)
WO (1) WO1996016181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214541B1 (en) * 1995-07-04 2001-04-10 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offentlichen Rechts Process for detecting specific antibodies acting against HPV proteins
GB9717953D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Smithkline Beecham Biolog Vaccine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2091490C1 (ru) * 1985-10-25 1997-09-27 Зимодженетикс, Инк. Способ получения гетерологичного полипептида в эукариотических микроорганизмов
AU4005289A (en) * 1988-08-25 1990-03-01 Smithkline Beecham Corporation Recombinant saccharomyces

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996016181A1 (de) 1996-05-30
DE4441197C1 (de) 1996-03-28
EP0792368A1 (de) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1105466B1 (en) Process for purifying human papillomavirus virus-like particles
Signäs et al. Adenovirus 3 fiber polypeptide gene: implications for the structure of the fiber protein
TWI332988B (en) Optimized expression of hpv 58 l1 in yeast
EP1292328B1 (en) Chimeric human papillomavirus (hpv) l1 molecules and uses therefor
JPH03216186A (ja) キメラヘパドナウイルスコア抗原蛋白
EP0098118A1 (en) Open reading frame vectors
JPH11308998A (ja) 単純ヘルペスウイルスのvp16のワクチン
KR102640490B1 (ko) 키메라 유두종바이러스 l1 단백질
US6991795B1 (en) Protein delivery system using human papillomavirus virus-like particles
JPH0314840B2 (ja)
AU753391B2 (en) Protein delivery system using human papillomavirus virus-like particles
EP0252737B1 (en) Improved strains of yeast for the expression of heterologous genes
JPH10508754A (ja) 酵母用発現プラスミド
JPS63196299A (ja) 融合蛋白質
JPH0734753B2 (ja) 組換え宿主細胞から得られる組換えb型肝炎ウイルス表面タンパク質の安定化方法
JPH06141872A (ja) 宿主由来炭水化物成分を減少させたb型肝炎ウイルス表面タンパク質
JPH01503514A (ja) 免疫原性ポリペプチドとその精製法
Jochmus et al. Detection of antibodies to the E4 or E7 proteins of human papillomaviruses (HPV) in human sera by Western blot analysis: type-specific reaction of anti-HPV 16 antibodies
JPS62253384A (ja) 酵母における組換え蛋白の制御可能な発現
CN115820618A (zh) Sc1-70抗原截短体、其制备方法和应用
WO1986000637A1 (en) Yeast cloning vehicle
CN114957410A (zh) 一种κ株2019-nCoV的表面蛋白受体结合区制备方法
AU1884492A (en) Dictyostelid expression vector and method for expressing a desired protein
Spearman et al. Mapping and Characterization of the
EP0277770A1 (en) Alpha-mating factor promoter is modified by deleting pre-pro secretory leader sequence