JPH10505862A - Noシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体 - Google Patents

Noシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体

Info

Publication number
JPH10505862A
JPH10505862A JP8510813A JP51081396A JPH10505862A JP H10505862 A JPH10505862 A JP H10505862A JP 8510813 A JP8510813 A JP 8510813A JP 51081396 A JP51081396 A JP 51081396A JP H10505862 A JPH10505862 A JP H10505862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
phenyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8510813A
Other languages
English (en)
Inventor
マクドナルド,ジエイムズ・エドウイン
Original Assignee
アストラ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10761604&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10505862(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラ・アクチエボラーグ filed Critical アストラ・アクチエボラーグ
Publication of JPH10505862A publication Critical patent/JPH10505862A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/20Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 D、R1、R2、R3、Xおよびpが明細書に記載の通りである式(I)り新しい化合物、並びにその調製方法、それを含有する組成物および治療におけるその使用方法に関する。このNOシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体である式(I)の化合物は神経変性性疾患の治療に特に有用であることが期待される。

Description

【発明の詳細な説明】 NOシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体 本発明は、新しいイソチオ尿素誘導体、その製造方法、それを含有する組成物 および治療におけるその使用に関する。 チオ尿素およびイソチオ尿素が種々の治療用途のために報告されている。WO 9 4/12165(Wellcome)はとり分け全身性低血圧、敗血症性ショックおよび炎症症状 の治療に用いるための単純なイソチオ尿素誘導体を記載しており、WO 95/09619 (Wellcome)(本出願の優先日後に公開)は脳虚血の治療のための置換尿素およびイ ソチオ尿素の誘導体を記載しており、英国特許178242号(Wellcome)は抗炎症活 性を有するビスイソチオ尿素を記載しており、欧州特許411615号(Warner Lamber t)は認識力低下の症状の治療において用いるチオ尿素誘導体を開示しており、欧 州特許出願392802号(Beecham)は気管支、脳血管またはニューロンの障害の治療 において用いるチオ尿素誘導体を開示している。 イソチオ尿素誘導体はまたグアニジン誘導体の調製における中間体として知ら れている(化合物4−ジメチルアミノフェニルカルバミミドチオイック酸メチル エステルを開示してる米国特許4,211,867号(McNeil Laboratories)およびSynthe sis(1988)6,460-466(Rasmissen)および米国特許5,223,498号(Boots)参照)。 国際特許出願WO 94/21621号およびWO 95/05363号(Fisons Corporation)( 共に本出願の優先日後に公開)は特に神経変性性疾患の治療を意図したグアニジ ンおよびアミジン化合物をそれぞれ開示している。 今回我々は、新しい有用な一群のイソチオ尿素誘導体を発見し た。 本発明の第1の態様によれば、下記式 〔式中、DはC1〜6アルキルであり; R1は水素、C1〜6アルキルまたはハロゲンであり; R2およびR3は独立して水素、C1〜6アルキル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAである か; または-NR2R3は一緒になって1−インダニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリニルであるか;またはフェニルまたはC1〜6アルキルで場合により4− 置換されたピペラジニルであり; AはフェニルまたはO、SおよびN−から選択されるヘテロ原子1〜4個を有 する5員のヘテロ芳香環であり、その2つの基はC1〜6アルキル、ハロゲンおよ びトリフルオロメチルから選択される基の1つ以上で場合により置換されており ; p、rおよびmは独立して0〜4の整数を示し;そして、 XはOまたは結合であるが; ただし (a)XがOである場合は、pは0または1ではなく; (b)R1が水素であり、Dがメチルであり、Xがパラ位でフェニル環に連結した 結合であり、そして、pが0である場合は、R2およびR3の両者はメチルではない 〕の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。 好ましくはR2およびR3が独立して、水素、C1〜6アルキルまたは -(CH2)rAであるか、または-NR2R3が一緒になって1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリニルを表わす。 好ましくはAはC1〜6アルキル、ハロゲンおよびトリフルオロメチルから選択 される基1つ以上で場合により置換されたフェニルを表わす。特に好ましくはA はフェニルまたは塩素で置換されたフェニルを表わす。 好ましくはXは結合である。 好ましくはR1は水素である。 好ましくはXはイソチオ尿素部分のNに対してパラ配位したものである。 好ましくはpは1〜3の整数、特に2である。 好ましくはDはプロピルまたはエチル、特に好ましくはイソプロピルまたはエ チル、特にエチルである。 本発明によれば、更に、次の工程: (a)下記式II 〔式中R1、R2、R3、pおよびXは上記した通りである〕の化合物を下記式III D-L III 〔式中Dは上記の通り定義され、Lは脱離基である〕の化合物と反応させ、 (b)R2およびR3が共に水素である式Iの相当する化合物を下記式IV R4-L IV 〔式中R4はC1〜6アルキル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAであり、Lは脱離基である 〕の化合物と反応させることによりR2およびR3の少なくとも一方がC1〜6アルキ ル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAである式Iの化合物を製造し、 (c)下記式V 〔式中D、X、R1、R2、R3およびpは上記の通りである〕の化合物を還元するこ とによりpが1〜4の整数である式Iの化合物を製造し、 (d)下記式VI 〔式中R1、D、pおよびXは上記の通りである〕の相当する化合物を還元するこ とによりR2およびR3の両方が水素である式Iの化合物を製造し、 (e)下記式VII 〔式中R1、R3、D、Xおよびpは上記の通りである〕の化合物を還元することに よりR2が水素でありpが2〜4の整数である式Iの化 合物を製造し、 (f)下記式VIII 〔式中X、R1、A、D、rおよびpは上記の通りである〕の化合物を還元するこ とによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)rA〔rは1〜4の整数〕 である式Iの化合物を製造し、 (g)下記式IX 〔式中X、R1、A、D、pおよびmは上記の通りである〕の化合物を還元するこ とによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)mOA〔mは2〜4の整数 〕である式Iの化合物を製造し、 (h)下記式X 〔式中X、R1、A、D、pおよびrは上記の通りである〕の化合物を還元するこ とによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)rA〔rは1〜4の整数〕 である式Iの化合物を製造し、 (i)下記式XI 〔式中X、R1、A、D、pおよびmは上記の通りである〕の化合物を還元するこ とによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)mA〔mは2〜4の整数〕 である式Iの化合物を製造し、 そして、所望により、得られた式Iの化合物またはその塩を、薬学的に許容さ れる別の塩に変換するか、またはその逆の変換を行なうこと を包含する式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩の製造方法が提供され る。 工程(a)においては、反応は不活性溶媒、例えばアセトン中、2つの反応体を 合体することにより進行する。Lが示す適当な脱離基はチオアルキル、スルホン 酸、4フッ化炭素スルホン酸、ハロゲン基、アルキルおよびアリールアルコール 類およびトシル基を包含し、他の例はAdvanced Organic Chemistry,J.March( 1985)第3版、McGraw-Hill,315ページに記載されており、当該分野で良く知ら れたものである。好ましくはヨウ化物、トルエンスルホネートまたはメタンスル ホネートの誘導体を用いる。 工程(b)においては、反応は標準的な条件下、例えば、12時間までの時間室温 で塩基性条件下不活性溶媒中2つの物質を反応させることにより行う。式IIの化 合物を反応させる前に水素化ナトリウムでアミンを処理することが望ましい場合 が多いことが解った。好ましくはLはハロゲン基、特にブロミドである。 工程(c)においては、還元は不活性溶媒、例えば、THF中、ジボランで処理する ことにより行ないうる。好適度は低いが使用に適する別の試薬としては、リチウ ムアルミニウムハイドライドおよび接触還元用の試薬、例えばPd/C上の水素が挙 げられる。これらの反 応の使用のための反応条件の更なる詳細は、J.MarchのAdvanced Organic Chemi stry,1099ページ、並びにその参考文献の参照により得られる。 工程(d)においては、還元反応は多くの条件下、例えばJ.MarchのAdvanced Or ganic Chemistry,1103〜1104ページに記載されている条件下で行ないうる。こ れらには、接触還元、金属Zn、SnまたはFeの使用、AlH3-AlCl3、スルフィド類、 その他の使用が包含される。好ましくはPd/C触媒の存在下3〜6時間常圧下水素 化することにより反応を行なう。 工程(e)、(f)および(g)においては、還元は標準的な条件下ナトリウムボロハ イドライドで化合物を処理することにより行ないうる。 工程(h)および(i)においては、反応は上記工程(c)について記載したものと同 様の条件下で行ないうる。 式IIの化合物は、Synthesis(1988)6,460-466(Rasmussen)に開示されている化 合物1つを除いて新しいものである。従って、本発明の更なる態様として、式II の化合物、またはその塩、ただし、R1が水素であり、Xがパラ位でフェニル環に 連結して結合であり、そしてpが0である場合は、R2およびR3の両方がメチルで はないものが提供される。 式IIの化合物はSynthesis(1988)456-459に記載のRasmussen等の方法に従って 製造されうる。即ち、式IIの化合物は、場合により酸(例えばトリフルオロ酢酸 )の存在下アセトンのような有機溶媒中でベンゾイルイソチオシアネートと下記 式XII 〔式中、R1、R2、R3、pおよびXは上記の通りである〕の化合物を反応させ、次 いで、得られたベンゾイルチオ尿素の誘導体を水性アルカリ分解することにより 製造することができる。式IIの化合物はまた、水中でナトリウムチオシアネート と式XIIの化合物とを反応させることにより製造しうる。 式III、IV、VIおよびXIIの化合物は、既知のものを用いるか、またはそれ自体 知られた従来の方法で製造してよい。例えば、式XIIの化合物は相当するニトロ フェニル誘導体の還元により製造してよい。これらのニトロフェニル誘導体は既 知のものを用いるか、または上記工程(c)〜(i)の何れかに類似の工程に従って より単純な側鎖を有する別のニトロフェニル誘導体から製造してもよい。例えば 、XがOである式XIIの化合物は、下記式XIII R2R3N(CH2)pL XIII 〔式中、R2、R3およびpは前に定義した通りであり、Lは上記した種類の脱離基 である〕の化合物にヒドロキシニトロフェノールを反応させることにより製造し うる。 この反応のために適する条件は当該分野で良く知られたものである。 式VII、VIII、IX、X、XIおよびXIIIの化合物は、既知のものを用いるか、ま たはそれ自体知られた従来の方法で製造しうる。例えば、式XおよびXIのアミド は相当する酸または活性化された酸を相当するアミンと反応させることにより製 造しうる。式VII、VIIIおよびIXの イミンは相当するアルデヒドを相当するアミンと反応させることにより製造しう る。 式Iの化合物の塩は、適当な塩基または酸の一当量またはそれ以上に遊離の酸 、塩基またはその塩、エナンチオマー、互変異体または保護された誘導体を反応 させることで形成されうる。反応は、真空下であるかまたは凍結乾燥により除去 できる、生成する塩が不溶である溶媒または媒体中で、または、塩が可溶である ような溶媒中の、例えば、水、ジオキサン、エタノール、テトラヒドロフランま たはジエチルエーテル中で、または溶媒の混合物中で行ないうる。反応は複分解 工程で行なうか、またはイオン交換樹脂上で行なってよい。 当業者の知るとおり、GreeneとWutsによる標準的なテキストであるProtecting groups in Organic Synthesis,第2版(1991)に記載の通り、保護基を用いて中 間体化合物にあるアミンまたは他の反応性の基を保護することが望ましい。挙げ られるアミン保護基にはC2〜7のアルキルオキシカルボニル、例えばt−ブチル オキシカルボニル、C8〜13のフェニルアルキルオキシカルボニル、例えばベンジ ルオキシカルボニル、または、好ましくはトリフルオロアセテートが包含される 。脱保護は通常は水性の塩基で処理することにより行なわれる。 本発明の化合物および中間体は標準的な方法でその反応混合物から単離してよ い。 C1〜6アルキルという用語は、炭素原子1〜6個を有する直鎖または分枝鎖の 、飽和または不飽和の、脂肪族および環状のアルキル基を包含する。 式Iの化合物は互変異体、エナンチオマーまたはジアステレオマー型で存在し てよく、これらの形態全ては本発明の範囲に包含される。種々の光学異性体は、 従来の方法、例えば、分別結晶またはHPLCを用いて化合物のラセミ混合物を分離 することにより単離してよい。別法として個々のエナンチオマーは、ラセミ化を 起こさない反応条件下で適切な光学活性出発物質を反応させることにより製造し てよい。 中間体化合物もまたエナンチオマー型で存在してよく、精製されたエナンチオ マー、ジアステレオマー、ラセミ体、または混合物として用いてよい。 式Iの化合物は動物において有用な薬理学的活性を有する。特にこれらの有用 な酸化窒素シンターゼ阻害活性を有しており、酸化窒素の合成または過剰合成が 原因となるヒトの疾患または症状の治療または予防において有用であることが期 待され、その適応症の例としては、例えば心臓発作、卒中および新生児低酸素症 の場合の低酸素症、例えば、虚血、低酸素症、低血糖症、癲癇のような疾患にお ける、そして外傷(脊椎や頭部の障害)における神経変性および/または神経壊 死を含む神経変性性症状、hypebaric酸素痙攣および毒性、痴呆症、例えば老年 前痴呆症、アルツハイマー病およびエイズ性痴呆症、Sydenhamの舞踏病、パーキ ンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、コルサコフ病、脳血管障害、 睡眠障害、分裂症、不安、抑鬱、季節性情緒障害、時差ボケ、月経前症候群(PM S)に伴う抑鬱または他の症状、不安および敗血症性ショックが包含される。式 Iの化合物にはまた、アヘン類およびジアゼピン類への寛容性形成の防止および 退行、薬物中毒の治療、疼痛の緩解および偏 頭痛や他の血管性頭痛の治療において活性を示すことが期待される。本発明の化 合物はまた、有用な免疫抑制活性を示し、炎症の治療または予防、胃腸運動性障 害の治療および分娩誘発において有用である。化合物はまた酸化窒素シンターゼ を発現する癌の治療において有用である。 式Iの化合物は、神経変性性疾患または偏頭痛の治療または予防、またはアヘ ン類またはジアゼピン類への寛容性形成の防止および退行、または、薬物中毒の 治療において、そして特に神経変性性疾患の治療または予防において、特に有用 であることが期待される、特に低酸素症、虚血、卒中および筋萎縮性側索硬化症 よりなる群から選択される症状において有益である。 即ち、本発明の別の態様によれば、薬剤として使用するための条件(b)の伴わ ない式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。 本発明の更に別の態様によれば、上記した疾患または症状の治療または予防の ための薬剤の製造における条件(b)の伴わない式Iの化合物または薬学的に許容 されるその塩の使用;およびこのような疾患または症状を有する、またはそれら の疾患または症状に感受性の人に条件(b)の伴わない式Iの化合物または薬学的 に許容されるその塩の治療有効量を投与することを包含する上記疾患または症状 の治療または予防のための方法が提供される。 上記した治療の適応症に対しては、投与量は当然ながら、使用する化合物、投 与方法および所望の治療内容により変化する。しかしながら、一般的には、1mg 〜2000mg/日(固体形態で計量)の一日当たり用量でヒトに化合物を投与する場 合に満足できる結果が得ら れる。 式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩はそのまま、または経腸または 非経腸投与に適する製剤の形態で使用してよい。 本発明によれば、薬学的に許容される希釈剤または担体との混合物中に、条件 (b)の伴わない式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を好ましくは80% 未満、更に好ましくは50%未満含む薬学的製剤が提供される。 更にまた、成分を混合することを包含するこのような薬学的製剤の製造方法も 提供される。 上記した希釈剤および担体の例には、錠剤および糖衣剤の場合は乳糖、澱粉、 タルク、ステアリン酸、カプセルの場合は、酒石酸または乳糖、注射溶液の場合 は、水、アルコール、グリセリン、植物油、坐薬の場合は、天然または硬化油ま たはワックスが挙げられる。 経口投与、即ち食道投与に適する形態の組成物には錠剤、カプセルおよび糖衣 剤が包含され、徐放性組成物には樹脂の放出特性を変えるための拡散障壁で場合 によりコーティングされたイオン交換樹脂に活性成分が結合したものが包含され る。 酸素である酸化窒素シンターゼは多くのイソフォームを有しており、式Iの化 合物および薬学的に許容されるその塩は、以下に示すとおり、BredtとSynderの 方法(Proc.Natl.Acad.Sci.(1990)87,682-685)およびForstermann等の方法( Eur.J.Pharm.(1992)225,161-165)に基づく方法により、酸化窒素シンター ゼ阻害活性を有するものがスクリーニングされる。酸化窒素シンターゼは3H-L− アルギニンを3H-L−シトルリンに変換し、後者は、陽イオン交換クロマ トグラフィーにより分離でき、シンチレーション計数により定量できる。スクリーニングA (A)ニューロン酸化窒素シンターゼ阻害活性のスクリーニング 酸素はラットの海馬または小脳から単離した。雄性Sprague-Dawleyラット(25 0〜275g)の小脳または海馬を二酸化窒素麻酔と断首の後に単離した。消耗また は海馬の上澄みは、50mMトリス塩酸+1mM EDTA緩衝液(25℃でpH 7.2)中でホ モゲナイズし、20000Gで遠心分離することにより製造した。残存するL−アル ギニンをDowex AG-50W-X8ナトリウム型および水素型のカラムを順次通すクロマ トグラフィーにより上澄みから分離し、更に30秒間1000Gで遠心分離した。 検定のために、最終上澄み液25μlを、22℃の緩衝液中、L−アルギニン溶液( 濃度は18μM 1H-L-アルギニン、96nM 3H-L-アルギニン)25μlおよび検定緩衝液 (50mM HEPES、1mM EDTA、1.5mM CaCl2、pH 7.4)25μlまたは被験化合物25μl の何れかの入った試験管12本の各々に添加した。各試験管に、完全検定緩衝液(5 0mM HEPES、1mM EDTA、1.5mM CaCl2、1mM DTT、100μM NADPH、10μg/mlカル モジュリン、pH 7.4)75μlを添加いることにより反応を開始し、10分後停止緩衝 液(20mM HEPES、2mM EDTA、pH 5.5)2mlを添加することにより反応を停止した 。 標識されたL−シトルリンをDowex AG-50W-X8 200〜400メッシュカラム上のク ロマトグラフィーにより標識L−アルギニンから分離した。各停止反応混合物1 mlを個々の1mlカラムに適用し、溶離液を2回の1ml蒸留水洗浄により得られた ものおよびシンチレーショ ンカクテル16mlに合せた。次にL−シトルリンをシンチレーション計数により定 量した。 小脳上澄みを用いた典型的な実験においては、基礎活性は7,000dpm/mlの放射 能を有する試薬ブランクよりも試料は20,000dpm/mlだけ増大する。1μMの濃度 で酸化窒素シンターゼの60%阻害をもたらす標識物質N−ニトロ−L−アルギニ ンを検定に付すことにより方法の有効性を確認した。スクリーニングB (B)マクロファージ酸化窒素シンターゼ阻害活性のスクリーニング ネズミマクロファージ細胞系統J774A−1(Imperial Cancer Research Fund より入手)から誘導後に酵素を製造した。J774A−1細胞を10%ウシ胎児血清 、4mM L−グルタミンおよび抗生物質(100単位/mlペニシリンG、100μ/mlス トレプトマイシン+0.25μg/mlアンホテリシンB)を添加したDulbeccoの変性イ ーグル培地(DMEM)中で培養した。細胞は通常通り、5%二酸化炭素含有湿潤雰 囲気中、37℃に維持した培地35mlの入った225cm3のフラスコ中で生育させた。 酸化窒素シンターゼインターフェロン−γ(IFNγ)およびリポ多糖類(LPS)への 応答として細胞により生産される。全面培養に達したフラスコの培地を取り出し 、1μg/ml LPSおよび10単位/mlIFNγを含有する新しい培地25mlと交換した。 17〜20時間培養した後、培地中にフラスコ表面から細胞シートを掻き出すことに より細胞を回収した。細胞を遠心分離(1000G、10分間)により採取し、細胞ペ レットに50mMトリス塩酸(pH 7.5、20℃)、10%(v/v)グリ セロール、0.1%(v/v)トリトン−C−100、0.1μMジチオスレイトールおよび ロイペプチン(2μg/ml)、大豆トリプシン阻害剤(10μg/ml)、アプロチニン( 5μg/l)およびフェニルメチルスルホニルフロリド(50μg/ml)を含有するプ ロテアーゼ阻害剤のカクテルを含有する溶液に添加することにより、細胞溶解物 を調製した。 検定のために、基質カクテル(50mMトリス塩酸(pH 7.5、20℃)、400μM NADPH 、20μMフラビンアデニンジヌクレオチド、20μMフラビンモノヌクレオチド、4 μMテトラヒドロビオプテリン、12μM L−アルギニンおよび0.025μCi L−〔3 H〕アルギニン)25μlを50mMトリス塩酸中の被験化合物の溶液25μLの入った96穴 のフィルタープレート(0.4μm孔径)のウエルに添加した。細胞溶解物(前述の 通り調製)50μlを添加することにより反応を開始し、室温で1時間インキュベー トした後に、3mMニトロアルギニンおよび21mM EDTAの水溶液50μlを添加するこ とにより反応を終了した。 標識したL−シトルリンをDowex AG-50Wを用いて標識したL−アルギニンから 分離した。Dowex 50W(Na+型)の25%スラリー150μlを検定材料に加え、その後、 全体を濾過して96穴のプレートに入れた。濾液70μlを採取し、固体シンチラン トの入った96穴プレートのウエルに入れた。試料を放置して乾燥させた後、L− シトルリンをシンチレーション計数により定量した。 典型的な実験においては、基礎活性は、試薬ブランクでは1900dpmのところが 、300dpm/70μl試料となる。10μMのIC50(50%阻害濃度)を示すアミノグアニジ ンを標準物質として検定に付すことにより方法の有効性を確認した。スクリーニングC (C)内皮細胞酸化窒素シンターゼ阻害活性のスクリーニング Pollockら(1991,Proc.Nat.Acad.Sci.,88,10480-10484)の方法に基づい た手法によりヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)から酵素を単離した。HUVECはClonetic s Corp(San Diego,CA,USA)から購入し、全面培養状態となるまで培養した。細 胞を35〜40代まで継代培養したが、酸化窒素シンターゼの収量の顕著な損失はな かった。細胞が全面培養状態に達した段階で、Dulbeccoのリン酸塩緩衝生理食塩 水に再懸濁し、10分間800rpmで遠心分離し、細胞ペレットを氷冷50mMトリス塩酸 、1mM EDTA、10%グリセロール、1mMフェニルメチルスルホニルフロリド、2 μMロイペプチン、pH 4.2中でホモゲナイズした。60分間34,000rpmで遠心分離し た後、ペレットを更に20mM CHAPSを含有するホモゲナイズ用緩衝液中に溶解した 。30分間氷上でインキュベートした後、懸濁液を30分間34,000rpmで遠心分離し た。得られた上澄みを使用時まで−80℃で保存した。 検定のために、最終上澄み液25μlを、22℃の緩衝液中、L−アルギニン溶液 (濃度は12μM 1H-L−アルギニン、64μM 3H-L−アルギニン)25μlおよび検定 緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、1.5mM CaCl2、pH 7.4)25μlまたは被験化合 物25μlの何れかの入った試験管12本の各々に添加した。各試験管に、完全検定 緩衝液(50mM HEPES、1mM EDTA、1.5mM CaCl2、1mM DTT、100μM NADPH、10μg /mlカルモジュリン、12μMテトラヒドロビオプテリン、pH 7.4)25μlを添加い ることにより反応を開始し、10分後停止緩衝液(20mM HEPES、2mM EDTA、pH 5. 5)2mlを添加することにより反応を停止した。 標識されたL−シトルリンをDowex AG-50W-X8 200〜400メッシュ カラム上のクロマトグラフィーにより標識L−アルギニンから分離した。各停止 反応混合物1mlを個々の1mlカラムに適用し、溶離液を2回の1ml蒸留水洗浄に より得られたものおよびシンチレーションカクテル16mlに合せた。次にL−シト ルリンをシンチレーション計数により定量した。 典型的な実験においては、基礎活性は1500dpm/mlの放射能を有する試薬ブラ ンクよりも5,000dpm/ml試料増大する。1μMの濃度で酸化窒素シンターゼの70 〜90%阻害をもたらす標準物質N−ニトロ−L−アルギニンを検定に付すことに より方法の有効性を確認した。 更に化合物をex vivo検定に付すことにより脳貫通の程度を調べた。スクリーニングD (D)ニューロン酸化窒素シンターゼ阻害活性のex vivo試験 雄性Sprague-Dowleyラット(250〜275g)に0.9%食塩水に溶解した被験化合物1 0mg/kgまたは対照群として食塩水のみを静脈内投与した。投与後所定の時間( 典型的には2〜24時間)に供試動物を屠殺し、前記スクリーニングAで記載した 通り、小脳を摘出し、上澄みを調製し、酸化窒素シンターゼ活性を評価した。 更に確認のために、小脳上澄みの一部を2′-5′-ADPセファロースカラム(酸化 窒素シンターゼを吸着する)に適用し、その後NADPHで溶離した。スクリーニング Aの方法に従って溶出液の酸化窒素シンターゼ活性を調べた。 ラット脳に透入してニューロン酸化窒素シンターゼを阻害するような化合物は 、上澄み調製物と2′-5′-ADPセファロースカラム溶出 液の両方で酸化窒素シンターゼ活性を低下させた。 酸化窒素シンターゼ阻害活性のスクリーニングにおいて、化合物の活性をIC50 (検定において50%酵素阻害をもたらす薬剤の濃度)として標示した。被験化合 物のIC50値はまず化合物の1、10および100μM溶液の阻害活性から推定した。10 μMで少なくとも50%酵素を阻害した化合物をIC50の測定ができるような更に適 切な濃度を用いて再試験した。 上記したスクリーニングA(酸化窒素シンターゼのニューロンイソフォームに 対抗する活性のスクリーニング)において、以下に示す実施例1の化合物は10μ Mより低値のIC50を示し、有用な治療活性を有することが期待された。スクリー ニングBおよびC(酸化窒素シンターゼのマクロファージおよび内皮のイソフォ ームに対抗する活性のスクリーニング)において、実施例1の化合物はスクリー ニングAで観察されたものより10倍高値のIC50値を示し、望ましい選択性を有す ることが解った。 実施例2〜4の化合物もまたスクリーニングAで試験し、やはり10μMよりひ くい値のIC50値を示した。即ち、これらの化合物はまた有用な治療活性を有する ことが期待された。 従来の化合物と比較した場合、式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩 は、毒性がより低く、薬効がより高く、より長時間作用し、活性の範囲がより広 く、より強力であり、酸化窒素シンターゼ酵素のニューロンイソフォームに対し てより高い選択性を示し、副作用がより少なく、より容易に吸収され、また他の 有用な薬理学的特性を有する点において有利である。 本発明を以下の実施例により説明する。 実施例 1 N−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カルバミミ ドチオイック酸エチルエステル (a)4−ニトロフェニルアセチルクロリド チオニルクロリド(50ml、0.685モル)中の4−ニトロフェニル酢酸(25g、0.13 8モル)の撹拌混合物を2時間還流下に加熱し、次に、濃縮して褐色の固体として 4−ニトロフェニルアセチルクロリド(27.55g)を得た。 (b)N−ベンジル−N−メチル−4−ニトロフェニルアセトアミド 塩化メチレン(400ml)中のN−ベンジルメチルアミン(47.6ml、0.369モル)の 撹拌溶液に、アイスバスで冷却しながら温度を20〜28℃に維持できるような速度 で、塩化メチレン(100ml)に溶解した4−ニトロフェニルアセチルクロリド(工 程(a)、24.86g、0.125モル)を添加した。2時間撹拌した後、反応混合物を順 次、1.25N塩酸、水、1N水酸化ナトリウムそして最後に水で洗浄した。塩化メ チレン溶液を無水硫酸マグネシウム上に乾燥し、ロータリーエバポレーターで濃 縮して油状物とした。油状物をエーテル(100ml)に溶解し、これより急速にN− ベンジル−N−メチル−4−ニトロフェニルアセトアミドが晶出した。収量31.5 g(89%)。 (c)N−ベンジル−N−メチル〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕アミン 窒素下テトラヒドロフラン(270ml)中のN−ベンジル−N−メチル−4−ニト ロフェニルアセトアミド(工程(b)、24.9g、87.6ミリモル)の撹拌溶液に、1.0M ボラン−テトラヒドロフラン(245ml、 245ミリモル)を滴下添加した。反応混合物を2時間還流下に加熱し、次にメタノ ール(53ml)を滴下添加し、次に、水性2.5N塩酸(100ml)を慎重に添加した。 得られた混合物を1時間還流し、次に、ロータリーエバポレーターで濃縮して有 機溶媒を除去した。残存物に水を添加し、混合物を2.5N水酸化ナトリウム水溶 液でpH 11まで塩基性化した。次に生成物を塩化メチレン中に3回抽出した。合 せた抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、濃縮してN− ベンジル−N−メチル〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕アミン23.7g(100 %)を得た。メタノール中に製造し、95%エタノール−エーテルから再結晶させ た塩酸塩の融点は222〜4℃(分解)であった。 (d)4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニルアミン 85%酢酸(250ml)中のN−ベンジル−N−メチル〔2−(4−ニトロフェニル )エチル〕アミン(3.9g、14.4ミリモル)の溶液に、亜鉛粉(9.4g、144ミリモ ル)を1回で添加した。反応混合物を30分間撹拌し、濾過し、濃縮した。残存物 を水(50ml)に溶解し、溶液を2.5N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、混合 物を塩化メチレンで数回抽出した。合せた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し 、濾過し、濃縮して4−(2−((フェニル)(メチル)アミノ)エチル)フェニルア ミン(3.41g、98%)を得た。メタノール−酢酸エチルから形成した2塩酸塩の 融点は275℃(分解)であった。 (e)3−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)− 1−ベンゾイル−2−チオ尿素 極めて穏やかな還流下に予め加熱した乾燥アセトン(10ml)中の ベンゾイルイソチオシアネート(1.67ml、12.4ミリモル)の溶液に、激しい還流 を抑制できる程度の速度で急速に乾燥アセトン(5.0ml)中に溶解した工程(d)の 生成物(2.23g、9.28ミリモル)を添加した。反応混合物を30分間還流し、次に、 激しく撹拌しながら氷上に注ぎこんだ。得られた固体を採取し、水で洗浄し、イ ソプロパノール(35ml)から再結晶させて3−(4−(2−((フェニルメチル)( メチル)アミノ)エチル)フェニル)−1−ベンゾイル−2−チオ尿素(2.2g) を得た。 (f)1−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル) −2−チオ尿素 3−(4−(2−(ベンジルメチルアミノ)エチル)フェニル)−1−ベンゾイル −2−チオ尿素(工程(e)、2.4g、5.95ミリモル)および2.5N水酸化ナトリウ ム水溶液(20ml)の混合物を撹拌しながら35分間90℃に加熱した。次に温反応混合 物を撹拌しながら水(60ml)に注ぎこんだ。生成物を塩化メチレンで3回抽出し た。合せた抽出液を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濃縮乾固させて 、組成の1−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル )−2−チオ尿素1.71gを得た。生成物をベンゼンから結晶化させた。融点119 〜21.5℃。 (g)N−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル) カルバミミドチオイック酸エチルエステル 1−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)−2 −チオ尿素(工程(f)、0.30g)を200エタノール(2.5ml)に懸濁し、混合物を メタンスルホン酸(0.065ml)次いでエチルメタンスルホネート(0.12ml)で処理 した。100℃で3時間の 後、80%メタノール/20%水+0.8%酢酸アンモニウムを用いたC18シリカ上のTL Cによれば生成物への変換は不完全であった。この時点で更にエチルメタンスル ホネート(0.20g)を添加し、混合物を1時間還流した。一夜撹拌した後、粗製 の反応生成物を酢酸エチル(50ml)および水(50ml)で処理した。水層を炭酸ナ トリウム(50ml)で処理し、ジエチルエーテル(20ml)で抽出した。残存する水 層を重炭酸ナトリウム(1g)で処理し、ジエチルエーテル(20ml)で抽出した。 エーテル層はTLCによれば同一であり、これらを合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥 し、蒸発させて、得られた遊離の塩基を、メタノール(1ml)中のマレイン酸( 0.24g)で処理し、酢酸エチル(4ml)次いでジエチルエーテル(25ml)で希釈 し、油状物とした。溶媒を傾瀉し、得られた固体を熱イソプロパノール(20ml) に溶解し、−20℃に冷却した。得られた固体を採取し、風乾し、N−(4−(2 −((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カルバミミドチオイッ ク酸エチルエステル0.34gを得た。融点136〜137℃。 実施例 2 N−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カルバ ミミドチオイック酸イソプロピルエステルジマレエート 実施例1(f)の化合物(250mg、0.835ミリモル)およびイソプロパノール(6.0 ml)の撹拌混合物に、メタンスルホン酸(54.2μl、0.835ミリモル)を添加した。 数分間撹拌した後、2−ヨードプロパン(250μl、2.51ミリモル)を添加した。 反応混合物を24時間撹拌しながら還流した。エーテル(100ml)を冷却した反応混 合物に添加 し、生成物の塩を析出させた。透明な上澄み液を傾瀉して油状の残存物から分離 させた。次に残存物を水(15ml)に溶解し、溶液をセライトに通して浄化した。 透明な水溶液を重炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性化した。生成物の遊離の塩 基を塩化メチレン中に抽出し、溶液を無水硫酸マグネシウム上に乾燥し、溶媒を 真空下に除去して油状物として生成物0.2688g(94.3%)を得た。これをエタノ ール(3.0ml)に溶解し、マレイン酸(0.201g)を添加し、混合物を加温して完 全な溶液とした。エーテル(4.0ml)を添加し、結晶化を開始し、N−(4−(2 −((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カルバミミドチオイッ ク酸イソプロピルエステルジマレエート338mgを得た。融点125〜7℃。 実施例 3 N−(4−(2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル)フェニル)カルバミミド チオイック酸エチルエステルジメタンスルホネート (a)3−クロロベンジル〔2−(4−ニトロフェニル)エチル〕アミン この物質は実施例1の工程(a)〜(c)と類似の方法により製造した。 (b)N−(3−クロロベンジル)−N−(2−(4−ニトロフェニル)エチル )トリフルオロアセトアミド 塩化メチレン(15ml)中の工程(a)の生成物(5.82g、20.0ミリモル)およびト リエチルアミン(3.21ml、23.0ミリモル)の撹拌溶液に、冷却し撹拌しながら無 水トリフルオロ酢酸(4.63g、22.0ミリモル)を滴下添加した。室温で1.5時間撹 拌した後、反応混合物を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し 、濃縮して濃 厚な油状物としてN−(3−クロロベンジル)−N−(2−(4−ニトロフェニル )エチル)トリフルオロアセトアミド7.7gを得た。 (c)N−(3−クロロベンジル)−N−(2−(4−アミノフェニル)エチル )トリフルオロアセトアミド 酢酸エチル(100ml)中の工程(b)の生成物(3.89g、10.05ミリモル)の溶液に 、5%Pd/Cを添加した。理論値の量の水素が取り込まれるまで1.5時間50psigで 混合物を水素化した。触媒を濾過し、濾液を濃縮して油状物とした。これをクロ マトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン:n−ヘキサン(1:1))で精製し、 濃厚な油状物として純粋なN−(3−クロロベンジル)−N−(2−(4−アミノ フェニル)エチル)トリフルオロアセトアミド2.33gを得た。 (d)N−(2−(4−(3−ベンゾイルチオウレイド)フェニル)エチル)− N−(3−クロロベンジル)トリフルオロアセトアミド この物質は実施例1の工程(e)の方法と類似の方法により工程(c)の生成物から 製造した。生成物は濃厚な油状物として単離した。 (e)1−(4−(2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル)フェニル)−2 −チオ尿素 この物質は実施例1の工程(f)の方法と類似の方法により工程(d)の生成物から 製造した。生成物はクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル中2%アンモニ ア飽和メタノール)により精製し、純粋な1−(4−(2−(3−クロロベンジ ルアミノ)エチル)フェニル)−2−チオ尿素0.5gを得た。これをベンゼンか ら再結晶させた。融点132〜4℃。 (f)N−(4−(2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル)フェニ ル)カルバミミドチオイック酸エチルエステルジメタンスルホネート 工程(e)の生成物(272.5mg、0.852ミリモル)およびエタノール(2.6ml)の撹 拌混合物にメタンスルホン酸(81.88mg、0.852ミリモル)を添加した。数分間撹拌 した後、エチルメタンスルホネート(211.6mg、1.70ミリモル)を添加した。3時 間撹拌しながら反応混合物を還流した。更にエチルメタンスルホネート(117mg) を添加し、還流を2時間継続して反応を終了させた。冷却により、生成物は結晶 化して濃厚な塊となった。エーテルを添加し、生成物を濾過して単離し、エタノ ール−エーテルから再結晶させて、N−(4−(2−(3−クロロベンジルアミ ノ)エチル)フェニル)カルバミミドチオイック酸エチルエステルジメタンスル ホネート407.3mgを得た。融点173〜5℃。 実施例 4 N−(4−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エチル)フェ ニル)カルバミミドチオイック酸エチルエステルジマレエート (a)2−(4−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン 本化合物は、実施例1の工程(a)〜(c)の方法と類似の方法を用いて1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンから製造した。 (b)2−(4−アミノフェネチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン2塩 酸塩 95%エタノール(150ml)中の工程(a)の生成物(11.0g、39.0ミリモル)、濃塩 酸(7.5ml)および水(50ml)よりなる溶液に、10% Pd/C(1.0g)を添加した。理論値の量の水素が取り込まれるまで、混合物を2.5時 間50psigで水素化した。触媒を濾過し、濾液を濃縮して固体残存物とした。これ を無水エタノール(75ml)中で分解し、冷却し、濾過し、風乾した。2塩酸塩11 .4g(90%)が得られた。 (c)1−(4−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エチル )フェニル)−2−チオ尿素 本化合物は、実施例1の工程(e)〜(f)の方法と類似の方法を用いて工程(b)の 生成物(遊離塩基)から製造した。生成物を塩化メチレンから結晶化させた。融点 165〜9℃。 (d)N−(4−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エチル )フェニル)カルバミミドチオイック酸エチルエステルジマレエート 本化合物は、実施例3の工程(f)の方法と類似の方法を用いて工程(c)の生成物 から製造した。反応混合物を後処理して遊離の塩基として油状物を得た。これを クロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中20%アンモニウム飽和エーテ ル)で精製した。ジマレエート塩をエタノール中に製造し、エーテルで析出させ た。融点123〜5℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 217/18 C07D 217/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式I 〔式中、DはC1〜6アルキルであり; R1は水素、C1〜6アルキルまたはハロゲンであり; R2およびR3は独立して水素、C1〜6アルキル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAであ るか; または-NR2R3は一緒になって1−インダニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリニルであるか;またはフェニルまたはC1〜6アルキルで場合により4 −置換されたピペラジニルであり; AはフェニルまたはO、SおよびN−から選択されるヘテロ原子1〜4個を 有する5員のヘテロ芳香環であり、その2つの基はC1〜6アルキル、ハロゲンお よびトリフルオロメチルから選択される基の1つ以上で場合により置換されてお り; p、rおよびmは独立して0〜4の整数を示し;そして、 XはOまたは結合であるが; ただし (a)XがOである場合は、pは0または1ではなく; (b)R1が水素であり、Dがメチルであり、Xがパラ位でフェニル環に連結し た結合であり、そして、pが0である場合は、R2およびR3の両者はメチルではな い〕の化合物または薬学的に許容されるその塩。 2.Xが結合である請求項1記載の式Iの化合物。 3.Dがエチルまたはプロピルである請求項1または2記載の式Iの化合物。 4.Dがエチルである請求項3記載の式Iの化合物。 5.pが1〜3の整数である前記請求項の何れか1項に記載の式Iの化合物。 6.R2およびR3が独立して、水素、C1〜6アルキルまたは-(CH2)rAであるか、ま たは-NR2R3が一緒になって1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルを表わす前記 請求項の何れか1項に記載の式Iの化合物。 7.N−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カ ルバミミドチオイック酸エチルエステル; N−(4−(2−((フェニルメチル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)カ ルバミミドチオイック酸イソプロピルエステル; N−(4−(2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル)フェニル)カルバ ミミドチオイック酸エチルエステル; N−(4−(2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エチ ル)フェニル)カルバミミドチオイック酸エチルエステル; または薬学的に許容されるその塩である式Iの化合物。 8.薬剤として使用する条件(b)を伴わない前記請求項の何れか1項に記載の式 Iの化合物。 9.薬学的に許容される希釈剤または担体との混合物としての、条件(b)を伴わ ない、前記請求項1〜7の何れか1項に記載の式Iの化合物を含有する薬学的組 成物。 10.神経変性性疾患または偏頭痛の治療または予防、またはアヘン 類またはジアゼピン類への寛容性形成の防止および退行、または、薬物中毒の治 療のための薬剤の製造における、条件(b)を伴わない請求項1〜7の何れか1項 に記載の式Iの化合物の使用。 11.患者に条件(b)を伴わない請求項1〜7の何れか1項に記載の式Iの化合物 の治療有効量を投与することを包含する、神経変性性疾患または偏頭痛の治療ま たは予防、またはアヘン類またはジアゼピン類への寛容性形成の防止および退行 、または、薬物中毒の治療のための方法。 12.下記工程: (a)下記式II 〔式中R1、R2、R3、pおよびXは請求項1に記載の通りである〕の化合物を下 記式III D-L III 〔式中Dは請求項1に記載の通り定義され、Lは脱離基である〕の化合物と反 応させ、 (b)R2およびR3が共に水素である式Iの相当する化合物を下記式IV R4-L IV 〔式中R4はC1〜6アルキル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAであり、Lは脱離基であ る〕の化合物と反応させることによりR2およびR3の少なくとも一方がC1〜6アル キル、-(CH2)rAまたは-(CH2)mOAである式Iの化合物を製造し、 (c)下記式V 〔式中D、X、R1、R2、R3およびpは請求項1に記載の通りである〕の化合物 を還元することによりpが1〜4の整数である式Iの化合物を製造し、 (d)下記式VI 〔式中R1、D、pおよびXは請求項1に記載の通りである〕の相当する化合物 を還元することによりR2およびR3の両方が水素である式Iの化合物を製造し、 (e)下記式VII 〔式中R1、R3、D、Xおよびpは請求項1に記載の通りである〕の化合物を還 元することによりR2が水素でありpが2〜4の整数である式Iの化合物を製造し 、 (f)下記式VIII 〔式中X、R1、A、D、rおよびpは請求項1に記載の通りである〕の化合物 を還元することによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)rA〔rは1 〜4の整数〕である式Iの化合物を製造し、 (g)下記式IX 〔式中X、R1、A、D、pおよびmは請求項1に記載の通りである〕の化合物 を還元することによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)mOA〔mは 2〜4の整数〕である式Iの化合物を製造し、 (h)下記式X 〔式中X、R1、A、D、pおよびrは請求項1に記載の通りである〕の化合物 を還元することによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2)rA〔rは1 〜4の整数〕である式Iの化合物を製造し、 (i)下記式XI 〔式中X、R1、A、D、pおよびmは請求項1に記載の通りであ る〕の化合物を還元することによりR2およびR3の一方が水素であり、他方が-(CH2 )mA〔mは2〜4の整数〕である式Iの化合物を製造し、 そして、所望により、得られた式Iの化合物またはその塩を、薬学的に許容 される別の塩に変換するか、またはその逆の変換を行なうこと、 を包含する請求項1記載の式Iの化合物および薬学的に許容されるその塩の調 製方法。 13.下記式 〔式中R1、R2、R3、pおよびXは請求項1に記載の通りである〕の化合物、ま たはその塩。ただしR1が水素であり、Xがパラ位でフェニル環に連結した結合で あり、そして、pが0である場合は、R2およびR3が共にメチルではないものとす る。
JP8510813A 1994-09-20 1995-09-20 Noシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体 Ceased JPH10505862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9418912.3 1994-09-20
GB9418912A GB9418912D0 (en) 1994-09-20 1994-09-20 Pharmaceutically active compounds
PCT/SE1995/001069 WO1996009286A1 (en) 1994-09-20 1995-09-20 Isothiourea derivatives as no synthase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505862A true JPH10505862A (ja) 1998-06-09

Family

ID=10761604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510813A Ceased JPH10505862A (ja) 1994-09-20 1995-09-20 Noシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5721247A (ja)
EP (1) EP0782567B2 (ja)
JP (1) JPH10505862A (ja)
AT (1) ATE181731T1 (ja)
AU (1) AU3582095A (ja)
DE (1) DE69510553T3 (ja)
DK (1) DK0782567T3 (ja)
ES (1) ES2135769T3 (ja)
GB (1) GB9418912D0 (ja)
GR (1) GR3031321T3 (ja)
WO (1) WO1996009286A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113848A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害作用を有するイソチオウレア誘導体またはイソウレア誘導体
US8168630B2 (en) 2007-04-24 2012-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018607A1 (fr) 1994-12-12 1996-06-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derive d'aniline inhibant la synthase du monoxyde d'azote
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6028083A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Hoechst Marion Roussel, Inc. Esters of (+)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl) ethyl]-4-piperidinemethanol
GB9810876D0 (en) 1998-05-20 1998-07-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
EA200100428A1 (ru) 1998-10-08 2001-10-22 Смитклайн Бичам Плс Производные тетрагидробензазепина, полезные в качестве модуляторов допаминовых d3 рецепторов (антипсихотические агенты)
WO2001004088A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de preparation de derives d'amiline
AU8617801A (en) 2000-09-05 2002-03-22 Meditor Pharmaceuticals Ltd Pharmaceutical compositions for headache, migraine, nausea and emesis

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE152027C (ja) *
US2050557A (en) * 1930-10-09 1936-08-11 Winthrop Chem Co Inc New therapeutically active ureaand thiourea-derivatives
US2050552A (en) * 1932-08-29 1936-08-11 Dufaycolor Ltd Color photography
BE634552A (ja) * 1963-07-05
GB1178242A (en) * 1966-02-05 1970-01-21 Wellcome Found Novel Biologically Active Bis-Isothioureas
US4008330A (en) * 1971-09-13 1977-02-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for combatting rodents and rodenticidal compositions
US4211867A (en) * 1976-03-19 1980-07-08 Mcneil Laboratories, Incorporated Nitrogen heterocyclic carboximidamide compounds
DD208298A1 (de) * 1982-09-08 1984-05-02 Hackel Goetz Ruediger Verfahren zur herstellung von keratinfaserfaerbepraeparaten
FR2581063B1 (fr) * 1985-04-30 1987-07-17 Chauvin Blache Lab Amino-2 thiazoles n-substitues, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
GB8903592D0 (en) * 1989-02-16 1989-04-05 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8908063D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Beecham Group Plc Novel compounds
US4988688A (en) * 1989-08-02 1991-01-29 Warner-Lambert Company 4-(N-substituted amino)-2-butynyl-1-ureas and thioureas and derivatives thereof as centrally acting muscarinic agents
SI9300616A (en) * 1992-11-27 1994-06-30 Wellcome Found Enzyme inhibitors
ATE180255T1 (de) * 1993-03-23 1999-06-15 Astra Ab Guanidinderivate mit therapeutischer wirkung
PL180081B1 (pl) * 1993-08-12 2000-12-29 Astra Ab Nowe pochodne amidyny i sposób ich wytwarzania PL PL PL PL PL PL PL
EP0723438A1 (en) * 1993-10-04 1996-07-31 The Wellcome Foundation Limited Substituted urea and isothiourea derivatives as no synthase inhibitors
WO1996018607A1 (fr) 1994-12-12 1996-06-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Derive d'aniline inhibant la synthase du monoxyde d'azote

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633188B2 (en) 2005-10-25 2014-01-21 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US9029358B2 (en) 2005-10-25 2015-05-12 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8815851B2 (en) 2005-10-25 2014-08-26 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8546380B2 (en) 2005-10-25 2013-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
US8895548B2 (en) 2007-04-24 2014-11-25 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating alzheimer's disease
US8653067B2 (en) 2007-04-24 2014-02-18 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treating Alzheimer's disease
US8541408B2 (en) 2007-04-24 2013-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8884062B2 (en) 2007-04-24 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8168630B2 (en) 2007-04-24 2012-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US8637504B2 (en) 2008-06-13 2014-01-28 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9650371B2 (en) 2008-06-13 2017-05-16 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta secretase inhibitory activity
US9273053B2 (en) 2008-06-13 2016-03-01 Shionogi & Co., Ltd. Sulfur-containing heterocyclic derivative having Beta secretase inhibitory activity
US8703785B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 Shionogi & Co., Ltd. 2-aminopyrimidin-4-one and 2-aminopyridine derivatives both having BACE1-inhibiting activity
WO2010113848A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害作用を有するイソチオウレア誘導体またはイソウレア誘導体
US9656974B2 (en) 2009-12-11 2017-05-23 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9290466B2 (en) 2009-12-11 2016-03-22 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US8999980B2 (en) 2009-12-11 2015-04-07 Shionogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives
US9018219B2 (en) 2010-10-29 2015-04-28 Shionogi & Co., Ltd. Fused aminodihydropyrimidine derivative
US8927721B2 (en) 2010-10-29 2015-01-06 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
US8883779B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Shinogi & Co., Ltd. Oxazine derivatives and a pharmaceutical composition for inhibiting BACE1 containing them
US9540359B2 (en) 2012-10-24 2017-01-10 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity
US9758513B2 (en) 2012-10-24 2017-09-12 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having BACE1 inhibitory activity

Also Published As

Publication number Publication date
GB9418912D0 (en) 1994-11-09
WO1996009286A1 (en) 1996-03-28
US5721247A (en) 1998-02-24
AU3582095A (en) 1996-04-09
DK0782567T3 (da) 1999-11-22
GR3031321T3 (en) 1999-12-31
ES2135769T3 (es) 1999-11-01
DE69510553D1 (en) 1999-08-05
DE69510553T2 (de) 1999-12-23
DE69510553T3 (de) 2003-10-02
EP0782567A1 (en) 1997-07-09
ATE181731T1 (de) 1999-07-15
EP0782567B1 (en) 1999-06-30
EP0782567B2 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505862A (ja) Noシンターゼ阻害剤としてのイソチオ尿素誘導体
JPH09501918A (ja) 酸化窒素合成酵素活性を有するアミジン誘導体
US20040034078A1 (en) Benzimidazole inhibitors of poly(ADP-ribosyl) polymerase
JP2008524213A (ja) 新規なピラゾール誘導体及びニコチン性アセチルコリン受容体のモジュレーターとしてのそれらの使用
FR2900404A1 (fr) Nouveaux derives d'imidazoles, leur preparation et leur utilisation en tant que medicament
RU2157802C2 (ru) Бициклические производные изотиомочевины, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
WO2005118547A1 (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
EP0484071A2 (en) Synergism of HIV reverse transcriptase inhibitors
JPH10500138A (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤としての2環アミジン誘導体
US20070179172A1 (en) Positive modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2002544258A (ja) イオンチャネル調節剤
AU734394B2 (en) Compounds
EP2729447B1 (en) Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
KR20010012228A (ko) 산화질소 신타아제 억제제로서의 아미딘 유도체
CN113816924B (zh) 一种基于炔基连接臂的苯并噻嗪酮衍生物及其制备方法与应用
MXPA97005965A (en) Derivatives of istitiourea biciclicos, useful in tera
KR800000411B1 (ko) 퀴나졸린 유도체의 제조방법
AU2005202987B2 (en) Heteroaryl urea neuropeptide Y Y5 receptor antagonists
AU2019288262A1 (en) Deuterated RUC-4
NZ573976A (en) New 1H-indol-1-YL-urea compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MXPA00001586A (es) Proceso para la creacion de un plano optico que genera una vision en tercera dimension.
HUT77376A (hu) Biciklusos amidinszármazékok, eljárás előállításukra, a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és alkalmazásuk

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530