JPH10503080A - バッテリ再充電装置 - Google Patents

バッテリ再充電装置

Info

Publication number
JPH10503080A
JPH10503080A JP8533152A JP53315296A JPH10503080A JP H10503080 A JPH10503080 A JP H10503080A JP 8533152 A JP8533152 A JP 8533152A JP 53315296 A JP53315296 A JP 53315296A JP H10503080 A JPH10503080 A JP H10503080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resistance element
contact
strain gauge
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736853B2 (ja
Inventor
エデュアルド エンゲルベルト アルフォンサス ヒリセン
ベーク ヨハン レイネル ホデフリダス コルネリス マリア ファン
ヘラルダス エフェラルダス マリー ハンネン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH10503080A publication Critical patent/JPH10503080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736853B2 publication Critical patent/JP3736853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バッテリ(5)をその電気端子が一対の電極(7,9)と接触しうるように収容する区画室(3)を有するバッテリ再充電装置(1)であって、前記電極(7,9)は可制御電気エネルギー源(11)の対応する極に接続しうるようになっており、前記バッテリ再充電装置が更に、バッテリ(5)が前記区画室(3)内に配置された際にこのバッテリ(5)の壁部と接触するように配置されたひずみゲージ(15)を有し、このひずみゲージ(15)は抵抗素子(19)を有する箔(17)を具えており、この抵抗素子(19)の両端(19a,19b)の各々が別々の接点ワイヤ(21;23)を経て電気手段(25)に接続されている当該バッテリ再充電装置(1)において、前記ひずみゲージ(15)の熱膨張係数がバッテリ(5)の壁部の熱膨張係数にほぼ等しく、一方の接点ワイヤ(21)の材料が前記抵抗素子(19)との接続点で有するゼーベック係数が、他方の接点ワイヤ(23)の材料が前記抵抗素子(19)との接続点で有するゼーベック係数と異なっている。このような装置では、接点ワイヤ(21,23)間の直流電圧差を測定することによりバッテリの温度を監視でき、前記抵抗素子(19)の交流インピーダンスを測定することによりバッテリの機械的変形を監視でき、これら双方の測定は、前記電気手段(25)を用いて独立に行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】 バッテリ再充電装置 本発明は、バッテリをその電気端子が一対の電極と接触しうるように収容する 区画室を有するバッテリ再充填装置であって、前記電極は可制御電気エネルギー 源の対応する極に接続しうるようになっており、前記バッテリ再充電装置が更に 、バッテリが前記区画室内に配置された際にこのバッテリの壁部と接触するよう に配置されたひずみゲージを有し、このひずみゲージは抵抗素子を有する箔を具 えており、この抵抗素子の両端の各々が別々の接点ワイヤを経て電気手段に接続 されている当該バッテリ再充電装置に関するものである。 本発明は又、再充電中のバッテリの機械的変形及び温度の双方を監視する方法 にも関するものである。 ここで、「バッテリ」とは単一の電池又はバッテリパックや、特に二次電池( 蓄電池)を意味するものである。 上述した装置は米国特許第5,260,638号明細書や、特開昭63−26 8445号公報及び特開平5−326027号公報から既知である。これらの文 献には、充電中内部の圧力及び温度が増大する結果としてバッテリの物理的寸法 がいかに変化するかが記載されている。圧力及び温度のこの増大は、速度及び種 類がいかなる所定の時間でもバッテリの充電状態によって決定されるバッテリ内 のある化学反応の発生によるものである。特に、充電処理が終了すると、バッテ リに供給される追加の電気エネルギーは一般にその内部電荷をもはや増大せしめ ず、その代わりバッテリ内の圧力及び温度を急激に上昇させ、これによりバッテ リを膨張させる(この効果は特にMiCd及びNiMHバテリにおいて顕著であ る)。バッテリのこのようないかなる変形をも監視するのにひずみゲージが用い られており、この場合、急激に増大する変形の検出を、有効な充電が完了し電気 エネルギー源をスイッチ・オフする必要があることを表わす指標として用いるこ とができる。このような動作は特に、充電処理が注意深く監視されておらず適切 な時間に遮断されない場合にバッテリが著しく損傷されるおそれがあるいわゆる 「急速充電」の場合に重要である。 本発明の目的は、上述した装置を改善することにある。特に、本発明の目的は 、バッテリの機械的変形に加えてバッテリの温度をもバッテリの充電状態の別の 監視として正確に且つ独立に測定しうるバッテリ再充電装置を提供せんとするに ある。更に、本発明の目的は、このような温度測定を装置中に既に存在している ひずみゲージを用いて行ないうるようにする必要があるということである。 上述した及びその他の目的は、バッテリをその電気端子が一対の電極と接触し うるように収容する区画室を有するバッテリ再充電装置であって、前記電極は可 制御電気エネルギー源の対応する極に接続しうるようになっており、前記バッテ リ再充電装置が更に、バッテリが前記区画室内に配置された際にこのバッテリの 壁部と接触するように配置されたひずみゲージを有し、このひずみゲージは抵抗 素子を有する箔を具えており、この抵抗素子の両端の各々が別々の接点ワイヤを 経て電気手段に接続されている当該バッテリ再充電装置において、前記ひずみゲ ージの熱膨張係数がバッテリの壁部の熱膨張係数にほぼ等しく、一方の接点ワイ ヤの材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベック係数が他方の接点ワイヤ の材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベック係数と異なっていることを 特徴とするバッテリ再充電装置おいて達成される。 本発明は、再充電中のバッテリの機械的変形及び温度の双方を監視する方法に おいて、接点ワイヤ間の直流電圧差を測定することによりバッテリの温度を監視 し、抵抗素子の交流インピーダンスを測定することによりバッテリの機械的変形 を監視しうる方法をも提供する。これら双方の測定は、例えば、交流電圧源の両 端間に接続されたホイートストンブリッジを有するように電気手段を構成し、ひ ずみゲージの抵抗素子がこのホイートストンブリッジの一つの辺を有するように することにより、行うことができる。 本発明装置の特定例では、前記抵抗素子が第1の金属材料を有し、一方の接点 ワイヤが第2の金属材料を有し、他方の接点ワイヤが共線の2つの隣接するセグ メントを具え、前記抵抗素子に近い方のセグメントが前記第1の金属材料を有し 、他方のセグメントが前記第2の金属材料を有していることを特徴とする。 この特定例における好適例では、前記第1の金属材料がコンスタンタンを有し 、前記第2の金属材料がCu,Al,Au,Ag,Fe,Sn,W及びこれらの 混合物を含む群から選択されているようにする。コンスタンタン/Cn接続の場 合、例えばこの接続点の両端間の熱直流電圧差は約35μV/℃となる。 本発明による装置におけるひずみゲージはバッテリ自体に装着することができ 、或いはこのひずみゲージはバッテリの壁部と機械的且つ熱的に密に接触するよ うに区画室内に配置することができる。後者の場合には、本発明の装置が種々の バッテリを再充電するのに適し、これらバッテリを、その都度ひずみゲージを外 したり交換したりする必要がなく区画室内に挿入したり区画室から除去したりす ることができるという利点が得られる。例えば、ひずみゲージを区画室内の一方 の電極に装着することができ、バッテリをこの電極にしっかりと押圧するのに( ばねのような)弾性手段を用いることができる。 校正実験によれば、バッテリの機械的ひずみ及び温度を充電時間の関数として 独立に監視し、同時にバッテリに供給される電荷量を測定することができる。次 の機会にバッテリを再充電する場合、いかなる所定の時間に測定されたひずみ及 び/又は温度によっても対応する電荷値を導き出すことができる。従って、電気 手段が可制御電気エネルギー源を調整するようにすることにより、充電中バッテ リに供給される電圧及び/又は電流を所望に応じ特定の条件に自動的に適合させ ることができる。例えば、バッテリが90%充電された際に充電を自動的に遮断 したり、充電飽和に近づくと充電処理をゆっくり行うようにすることができる。 いかなる場合にも、バッテリ温度又は膨張度の急激な増大が検出されると、充電 処理を自動的に停止させるようにすることができる。 本発明及びそれに付随する利点を更に図面を参照して実施例につき説明する。 図1は本発明による装置を示し、 図2は図1の装置にひずみゲージと関連して用いるのに適した電気手段を示す 。実施例1 図1は本発明による装置1を示す線図である。この装置1はバッテリ5を収容 するプラスチック区画室3を有する。このバッテリ5はその端子が一対の電極7 ,9と接触するように配置される。これらの電極7,9は電気エネルギー源11 に接続されており、この電気エネルギー源のスイッチングはスイッチ13により 行うことができる。電極9は弾性手段9aによりバッテリ5にしっかりと押圧さ れる。 ひずみゲージ15も図示されており、このひずみゲージはこの場合バッテリ5 の側壁に押圧されている。このひずみゲージ15は抵抗素子19を有する箔17 を具えている。この抵抗素子19の両端19a,19bはそれぞれ接点ワイヤ2 1,23を経て電気手段25に接続されている。抵抗素子19はコンスタンタン より成り、接点ワイヤ21はCuより成り、一方、接点ワイヤ23は共線の2つ の隣接するセグメント23a,23bより成り、セグメント23aはコンスタン タンより成り、セグメント23bはCuより成る。従って、装置1は点X及びY における2つのコンスタンタン/Cu接合部を有する。 コンスタンタンとCuとはそれぞれ異なるゼーベック係数(それぞれ約−32 .2及び+5.9μV/℃)を有する為、温度に依存する電圧差が点X及びY間 に生じる。この電圧差を電気手段25により測定することができる。この電気手 段25は、ひずみゲージ15に与えられるひずみの関数である抵抗素子19の交 流インピーダンスを測定する作用もする。 従って、この電気手段25は再充電中バッテリ5の温度及び機械的変形の双方 を独立に監視するのに用いることができる。本発明の装置の特定例では、電気手 段25が信号搬送部27を経てスイッチ13に信号を供給する。例えば、急激な 温度上昇及び/又は機械的な変形が一旦検出されると、このような信号がスイッ チ13を自動的に開放させる作用をしうる。実施例2 図2は図1のバッテリ5の温度及び機械的変形を監視するのに用いる電気手段 25の適切な実施例を示す。図2において図1と対応する素子には図1と同じ符 号を付してある。 点X及びYは、図1の抵抗素子19及びゼーベック温度センサにそれぞれ対応 する可変抵抗19及び熱電対31の直列回路の両端を示す。点Yは抵抗33に直 列接続されており、直列回路19,31,33は抵抗37,39の直列接続対と 並列となって交流電圧源35の両端間に接続されている。この直列接続抵抗対3 7,39は点a及びb間にあり、点cを中心としている。 点aは抵抗41及びキャパシタ43の直列回路を経て比較器45の一方の入力 端に接続されている。点bは比較器45の他方の入力端に直接接続されている。 この比較器45のこれら2つの入力端間には抵抗47が接続されている。 点cはキャパシタ51を経て演算増幅器49の一方の入力端に接続されている 。点Yは増幅器49の他方の入力端に直接接続されている。この増幅器49のこ れら2つの入力端間には抵抗53が接続されている。 比較器45及び増幅器49の出力端はマルチプライヤ57のそれぞれの入力端 に接続され、このマルチプライヤの出力信号が低域通過フィルタ59を経て出力 端61に供給される。 キャパシタ51は演算増幅器55の2つの入力端間に接続され、この増幅器の 出力信号が低域通過フィルタ63を経て出力端65に供給される。 抵抗33,37,39及び41は同じ値Rを有し、抵抗47及び53は同じ値 RFを有する。キャパシタ43及び51は同じ値CFを有する。交流電圧源35は 周期τで動作する。R,RF及びCFの値は関係式 RF>>R RF×CF>>τ が満足されるように選択する。 出力端61における測定電圧Vpは、バッテリ5によりひずみゲージ15に与 えられる圧力Pに依存する抵抗素子19の抵抗値に依存する。一方、出力端65 における測定電圧VTは、バッテリ5の温度Tに依存する熱電対31の両端間の 電圧に依存する。 所望に応じ、出力端61及び65におけるそれぞれの電圧Vp及びVTを別々の 比較器(図示せず)に供給し、これら比較器においてこれら電圧をそれぞれの基 準電圧Vpo及びVToと比較するようにすることができる。図1を参照するに、条 件 Vp=Vpo T=VTo のいずれか又は双方を用いて、スイッチ13を開放(又は閉成)するために(信 号搬送部27を介して)継電器をトリガするようにしうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H02J 7/04 4235−5G H02J 7/04 L (72)発明者 ハンネン ヘラルダス エフェラルダス マリー オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 【要約の続き】 差を測定することによりバッテリの温度を監視でき、前 記抵抗素子(19)の交流インピーダンスを測定するこ とによりバッテリの機械的変形を監視でき、これら双方 の測定は、前記電気手段(25)を用いて独立に行なわ れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.バッテリをその電気端子が一対の電極と接触しうるように収容する区画室を 有するバッテリ再充電装置であって、前記電極は可制御電気エネルギー源の対応 する極に接続しうるようになっており、前記バッテリ再充電装置が更に、バッテ リが前記区画室内に配置された際にこのバッテリの壁部と接触するように配置さ れたひずみゲージを有し、このひずみゲージは抵抗素子を有する箔を具えており 、この抵抗素子の両端の各々が別々の接点ワイヤを経て電気手段に接続されてい る当該バッテリ再充電装置において、 前記ひずみゲージの熱膨張係数がバッテリの壁部の熱膨張係数にほぼ等しく 、一方の接点ワイヤの材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベック係数が 他方の接点ワイヤの材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベック係数と異 なっていることを特徴とするバッテリ再充電装置。 2.請求の範囲1に記載のバッテリ再充電装置において、前記抵抗素子が第1の 金属材料を有し、一方の接点ワイヤが第2の金属材料を有し、他方の接点ワイヤ が共線の2つの隣接するセグメントを具え、前記抵抗素子に近い方のセグメント が前記第1の金属材料を有し、他方のセグメントが前記第2の金属材料を有して いることを特徴とするバッテリ再充電装置。 3.請求の範囲2に記載のバッテリ再充電装置において、前記第1の金属材料が コンスタンタンを有し、前記第2の金属材料がCu,Al,Au,Ag,Fe, Sn,W及びこれらの混合物を含む群から選択されていることを特徴とするバッ テリ再充電装置。 4.請求の範囲1〜3のいずれか一項に記載のバッテリ再充電装置において、前 記ひずみゲージがバッテリの区画室内で弾性表面上に装着され、バッテリが区画 室内に配置された際にバッテリがこの弾性表面に力を及ぼすようになっているこ とを特徴とするバッテリ再充電装置。 5.請求の範囲1〜3のいずれか一項に記載のバッテリ再充電装置において、前 記ひずみゲージがバッテリ自体の上に装着されていることを特徴とするバッテリ 再充電装置。 6.再充電中のバッテリの機械的変形及び温度の双方を監視する方法において、 抵抗素子を有する箔を具えるひずみゲージをバッテリの壁部に接触するよう配置 し、前記抵抗素子の両端の各々を別々の接点ワイヤを介して電気手段に接続し、 前記ひずみゲージはバッテリの壁部の熱膨張係数にほぼ等しい熱膨張係数を有す るようにし、一方の接点ワイヤの材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベ ック係数を、他方の接点ワイヤの材料が前記抵抗素子との接続点で有するゼーベ ック係数と異ならせ、これにより、接点ワイヤ間の直流電圧差を測定することに よりバッテリの温度を監視し、前記抵抗素子の交流インピーダンスを測定するこ とによりバッテリの機械的変形を監視し、これら双方の測定を、前記電気手段を 用いて独立に行うようにすることを特徴とする方法。
JP53315296A 1995-04-30 1996-04-23 バッテリ再充電装置 Expired - Fee Related JP3736853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95201111 1995-04-30
NL95201111.2 1995-04-30
PCT/IB1996/000366 WO1996035253A1 (en) 1995-04-30 1996-04-23 Battery recharging apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503080A true JPH10503080A (ja) 1998-03-17
JP3736853B2 JP3736853B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=8220238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53315296A Expired - Fee Related JP3736853B2 (ja) 1995-04-30 1996-04-23 バッテリ再充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5640077A (ja)
EP (1) EP0767986B1 (ja)
JP (1) JP3736853B2 (ja)
DE (1) DE69605380T2 (ja)
WO (1) WO1996035253A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939860A (en) * 1998-08-18 1999-08-17 William; Brendon Cellular phone charging and power system
ATE334483T1 (de) 2000-10-20 2006-08-15 Ray O Vac Corp Elektrochemische zellen und verfahren und vorrichtung zur regulierung deren aufladung
TW200525854A (en) 2003-08-15 2005-08-01 Rovcal Inc Method and apparatus for charging electrochemical cells
DE602006012940D1 (de) * 2005-01-20 2010-04-29 Philips Intellectual Property Anordnung und verfahren zur drucküberwachung in einer batteriezelle
CN201319516Y (zh) * 2008-11-26 2009-09-30 广州西格美信电子科技有限公司 用于移动设备的自适应外挂电池
CN201402987Y (zh) * 2008-12-31 2010-02-10 广州西格美信电子科技有限公司 具有电池管理系统的电池组
WO2011072295A2 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 A123 Systems, Inc. System and method for estimating a state of a battery pack
US8395519B2 (en) * 2010-11-19 2013-03-12 General Electric Company Device and method of determining safety in a battery pack
US8994340B2 (en) * 2012-05-15 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Cell temperature and degradation measurement in lithium ion battery systems using cell voltage and pack current measurement and the relation of cell impedance to temperature based on signal given by the power inverter
US9356325B1 (en) * 2015-01-22 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle battery pack monitoring assembly and method
EP3435444A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-30 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Trigger device, safety apparatus, electric energy store device and method for triggering a safety device for an electric energy store unit
DE102018221551A1 (de) 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Sensor, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
KR20220008643A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 스웰링 측정 정확도가 향상된 배터리 팩

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665756A (en) * 1965-10-18 1972-05-30 Microdot Inc Strain gauge temperature compensation system
US3805601A (en) * 1972-07-28 1974-04-23 Bell & Howell Co High sensitivity semiconductor strain gauge
DE3113745A1 (de) * 1981-04-04 1982-10-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Duennschicht-dehnungsmessstreifen und verfahren zu seiner herstellung
JPS63268445A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Nec Home Electronics Ltd ニツケル・カドミウム2次電池の急速充電方法
JPH05121103A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 二次電池充電方法
JPH05326027A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Honda Motor Co Ltd 二次電池の充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996035253A1 (en) 1996-11-07
EP0767986A1 (en) 1997-04-16
DE69605380T2 (de) 2000-07-27
EP0767986B1 (en) 1999-12-01
JP3736853B2 (ja) 2006-01-18
DE69605380D1 (de) 2000-01-05
US5640077A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623314B1 (en) Kelvin clamp for electrically coupling to a battery contact
US9966676B2 (en) Kelvin connector adapter for storage battery
US11054480B2 (en) Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
CN100449858C (zh) 组合电池
US3984762A (en) Method for determining battery state of charge by measuring A.C. electrical phase angle change
JPH10503080A (ja) バッテリ再充電装置
EP2897229A1 (en) Battery clamp with endoskeleton design
EP0432690B1 (en) Charging apparatus
JP2003178743A (ja) バッテリポスト用ケルビンコネクタ
US20040046566A1 (en) Electronic battery tester configured to predict a load test result
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
US4207514A (en) System and apparatus for monitoring or controlling secondary battery operation
US6191590B1 (en) Device and a process for monitoring the state of charge of a battery
JPH10502767A (ja) バッテリ再充電装置
JPH06141474A (ja) 充電式電気機器
JP2003282158A (ja) 電池電圧測定回路
WO2016003355A1 (en) A method, a circuit, and a battery charger
JPH09204939A (ja) 導電接触ピン
JP2916101B2 (ja) 電気化学式電池の充電状態測定装置
EP0399821A2 (en) Apparatus and method for fast charging a nickel-cadmium cell or battery
US5694018A (en) Apparatus for charging a battery
JPH0578790B2 (ja)
JP3222650B2 (ja) Ni−MHバッテリの残容量推定方法及びその装置
JP2000003734A (ja) 組電池のための温度センサ−取り付け構造および充電方法
EP2472273A2 (en) Battery current measuring

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees