JPH1050267A - 無電極蛍光ランプ - Google Patents

無電極蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH1050267A
JPH1050267A JP20340396A JP20340396A JPH1050267A JP H1050267 A JPH1050267 A JP H1050267A JP 20340396 A JP20340396 A JP 20340396A JP 20340396 A JP20340396 A JP 20340396A JP H1050267 A JPH1050267 A JP H1050267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
discharge vessel
coil housing
flare
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20340396A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takekiyo
敦 竹清
Makoto Yasuda
誠 安田
Yuichi Minamimura
雄一 南村
Kenji Miyata
健二 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20340396A priority Critical patent/JPH1050267A/ja
Publication of JPH1050267A publication Critical patent/JPH1050267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁放射ノイズを大幅に削減でき、かつ発光効
率を増大した無電極蛍光ランプを提供する。 【解決手段】放電容器発光管部1と放電容器コイル収納
管フレア部4の内面に透明導電性金属酸化物2を塗布
し、放電容器コイル収納管フレア部外壁とこれに隣接す
る放電容器発光管部1の一部分に導電性反射板5を設
け、点灯回路7に導通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高周波電力によって
発光する無電極蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】照明用光源として商用周波数もしくは数
十kHz程度の周波数で点灯する蛍光ランプが広く用い
られている。これらの蛍光ランプは通常管状もしくは曲
管状をしてその両端内部に電極を有している。電極には
放電空間中に電子を放出しやすい電子放射物質が塗布さ
れている。電子放射物質はイオンによるスパッタリング
や、温度が上がることによる蒸発により飛散減少する。
電子放射物質が消耗しつくすと電子が電極から放出しに
くくなり放電を維持できなくなる。従ってこのような電
極を有するランプの寿命は電極に塗布された電子放射物
質の消耗で決められていた。
【0003】近年、長寿命の無電極蛍光ランプが検討さ
れている。例えば、特開昭63−310550号公報がある。無
電極蛍光ランプは放電気体を封入した放電容器に近接し
て配置した励起コイルに高周波電流を流し、または放電
容器に近接して配置した一対の対向電極に高周波電圧を
印加し、発生する高周波誘導電磁界で放電容器内の放電
気体を放電,発光させるものである。高周波の周波数は
数MHzから数十MHz程度である。この無電極蛍光ラ
ンプは放電容器内に電極を持たないため、電子放射物質
の消耗に関係なく、長寿命であることが特徴である。し
かし、無電極蛍光ランプは高周波で点灯するため、電磁
放射ノイズが発生しやすく何らかのシールド手段が必要
である。従来の無電極蛍光ランプのシールド手段として
は、例えば、特開昭61−214348号公報に記載されている
ようにネサ膜等の透明導電膜を発光管部の内面に一体型
で形成するとともに、外面にも導電膜を設け、これらの
間の静電容量を介して、導電膜を接地する方法があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電磁放
射ノイズ対策の一つである高周波エネルギを点灯回路に
帰還させる方法として、放電容器発光管部内面の透明導
電膜の一部と対向する放電容器発光管部外面に銅箔等を
貼り付け、放電容器発光管壁を通して容量結合で導通さ
せ、点灯回路へ落す方法は、上記銅箔が光を遮断するた
め、広い面積の銅箔を用いることができず、シールド効
果が弱まるという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では電磁波を外部へ放出させない方法とし
て、放電容器のコイル収納管フレア部内側に透明導電膜
の層を形成し、放電容器発光管内壁にもコーティングさ
れた透明導電膜を上記コイル収納管フレア部内側の透明
導電膜の層に結合させ、上記コイル収納管フレア部外側
に導電性の高い反射板を隣接させ、上記コイル収納管フ
レア部内側の透明導電膜と容量結合させ、点灯回路に接
続させる部分を有し、更に放電容器発光管部内面の透明
導電膜の一部と対向する放電容器発光管部外面にも上記
コイル収納管フレア部同様反射板を設け、放電容器発光
管壁を通して容量結合で導通させる。ここでコイル収納
管フレア部とは円柱状の形をしたコイル収納管先端に円
状のすそが付随している部分である。
【0006】上記解決手段によれば、放電容器発光管部
とコイル収納管フレア部内側の両方を容量結合している
ため、電磁ノイズの放出を防止する効果を上げることが
でき、外部周辺機器に悪影響を及ぼすことがなく、また
光の遮断面積が少なく、反射板を設けているため発光効
率を向上させた無電極蛍光ランプを実現できる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の無電極蛍光ランプ
の一実施例を示す。放電容器発光管部1の内面には透明
導電性金属酸化物2がコーティングされ、更に内面に蛍
光体3が塗布されている。外観は略球形をし、その底辺
から内側に向かって円筒状の沈み込み部を有している。
放電容器の中にはアルゴン等の希ガスと水銀が封入され
ている。放電容器コイル収納管フレア部4の内面にも透
明導電性金属酸化物2をコーティングし、放電容器発光
管部1の内面にコーティングされた透明導電性金属酸化
物2と直接接触している。
【0008】放電容器コイル収納管フレア部4とこれに
隣接している放電容器発光管部1外壁部には導電性反射
板5が設けられ、この導電性反射板5の外壁は、例え
ば、熱収縮チューブ9で覆われており、絶縁されてい
る。導電性反射板5の材質は例えばアルミニウムを用い
ることができ、その反射率は50%以上、好ましくは9
0%〜95%である。導電性反射板5は点灯回路7に導
通している。
【0009】点灯回路7は電力供給口金8を介して商用
電源に接続される。点灯回路7は商用電源から数MHz
の高周波を発生し、この高周波出力は励起コイル6に供
給される。
【0010】点灯時の動作は次のようになる。商用電源
に接続され、点灯回路7から励起コイル6に高周波電力
が供給される。コイルの周りに発生している高周波電磁
場によってコイルの周りにコイルと同心のリング状の高
周波プラズマが発生する。高周波プラズマ中から発生す
る紫外線が蛍光体3に照射されて可視光に変換され、透
明導電性金属酸化物2,放電容器発光管部1の外側に取
り出される。又、放電容器コイル収納管フレア部4への
光は導電性反射板5により反射され、放電容器発光管部
1の横方向や上方向へ照射され、ランプ全体の発光効率
を向上させる。一方、高周波電流による電磁放射ノイズ
は透明導電性金属酸化物2から放電容器発光管部1及び
放電容器コイル収納管フレア部4を通して導電性反射板
5に伝わり、点灯回路7に帰還させる。図1に記載の透
明導電性金属酸化物2は例えば酸化錫膜、またはITO
膜でできている。
【0011】実施例では放電容器内への封入物質として
水銀とアルゴンガスとした。しかし、本発明はこれらに
限定されるものではない。例えば、水銀に代わるものと
して、各種アマルガムを用いることができる。この場合
にはランプの動作時のランプの温度によって最も発光効
率の良いアマルガムを選択する。このことによってラン
プの様々な動作条件に対応できるようになる。またアル
ゴンガスの代わりにクリプトン,キセノンガスやネオン
ガスを用いることができる。また、まったく水銀を用い
ずキセノンなどの希ガスのみでも良い。この場合には周
囲温度に左右されず温度特性が安定し、始動時の立上り
が早いランプが実現できる。
【0012】
【発明の効果】従来の電磁放射ノイズのシールド方法で
ある放電容器発光管部やコイル収納管フレア部を通して
の容量結合による導通方法ではランプの発光効率を向上
させることは難しく、放電容器発光管部やコイル収納管
フレア部の外壁に導電性のある反射板を設けることによ
り発光効率を向上させ、また電磁放射ノイズを低減する
ことができ、外部周辺機器に悪影響を及ぼすことがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す無電極蛍光ランプの部
分断面図。
【符号の説明】
1…放電容器発光管部、2…透明導電性金属酸化物、3
…蛍光体、4…放電容器コイル収納管フレア部、5…導
電性反射板、6…励起コイル、7…点灯回路、8…電力
供給口金、9…熱収縮チューブ。
フロントページの続き (72)発明者 宮田 健二 東京都青梅市藤橋888番地 株式会社日立 製作所熱器ライティング事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略球形をした発光部と、中心付近に励起コ
    イルを設置するためのコイル収納管部を有する放電容器
    の、コイル収納管フレア部内側と発光部内側に透明導電
    層を形成し、上記放電容器のコイル収納管フレア部外側
    及び、これに隣接する発光部の一部外側に、反射率50
    %以上の導電性反射板を設置し、放電容器内側の透明導
    電膜と反射板とを容量結合させ、更に上記放電容器発光
    部の外側の導電性反射板外壁に絶縁膜を設けてなること
    を特徴とする無電極蛍光ランプ。
JP20340396A 1996-08-01 1996-08-01 無電極蛍光ランプ Pending JPH1050267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340396A JPH1050267A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 無電極蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340396A JPH1050267A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 無電極蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050267A true JPH1050267A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16473485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20340396A Pending JPH1050267A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 無電極蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430012B1 (ko) * 2002-05-16 2004-05-03 엘지전자 주식회사 무전극 램프의 열변형 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430012B1 (ko) * 2002-05-16 2004-05-03 엘지전자 주식회사 무전극 램프의 열변형 방지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461284A (en) Virtual fixture for reducing electromagnetic interaction between an electrodeless lamp and a metallic fixture
JPH07302578A (ja) 無電極放電ランプ、無電極放電ランプ装置、無電極放電ランプ点灯装置および無電極放電灯
JP3202910B2 (ja) マイクロ波放電ランプ
JP3462306B2 (ja) 冷陰極放電ランプおよびランプの点灯装置ならびに照明装置
JP3691591B2 (ja) 電界を対称にする装置を有する無電極高輝度放電ランプ
KR200369059Y1 (ko) 냉음극형 형광 램프
US5698951A (en) Electrodeless discharge lamp and device for increasing the lamp's luminous development
JPH1050267A (ja) 無電極蛍光ランプ
EP0660376B1 (en) Electrodeless lamp
US8102107B2 (en) Light-emitting devices having excited sulfur medium by inductively-coupled electrons
JPH09320541A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP3376818B2 (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2001102004A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JPH08287876A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH0973884A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH1125925A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH10112292A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP3022160B2 (ja) 無電極放電灯
JPH09320539A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH0973880A (ja) 導電性防飛カバー及び無電極蛍光ランプ
JPH05190150A (ja) 放電ランプ
JPH10116594A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH08287877A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0950790A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2529216Y2 (ja) 無電極放電灯装置