JPH1049004A - Image forming device connecting system - Google Patents

Image forming device connecting system

Info

Publication number
JPH1049004A
JPH1049004A JP8216072A JP21607296A JPH1049004A JP H1049004 A JPH1049004 A JP H1049004A JP 8216072 A JP8216072 A JP 8216072A JP 21607296 A JP21607296 A JP 21607296A JP H1049004 A JPH1049004 A JP H1049004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
forming apparatus
process cartridge
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8216072A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3555810B2 (en
Inventor
Hiroshi Mizusawa
浩 水沢
Setsu Tanzawa
節 丹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21607296A priority Critical patent/JP3555810B2/en
Publication of JPH1049004A publication Critical patent/JPH1049004A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3555810B2 publication Critical patent/JP3555810B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a plurality of image forming devices from simultaneously reaching the end of toner by detecting the fact that any of the image forming devices comes near the end of the toner, when the fact occurs and concentrating instructions to form an image issued from each electronic device on the image forming device coming near the end of the toner. SOLUTION: A printer 3 executes printing, based on printing instructions from a controller 2, in a state where a toner cartridge 14 is set and the quantity of the toner of the toner cartridge 14 is detected with the result of detection by a piezoelectric sensor, etc., set in the cartridge 14. When the quantity of the toner in the cartridge 14 is small, the fact is detected and the controller 2 is informed of the fact. Thus, when any of a plurality of digital copying machines 4 and 5, including the printer 3 comes near the end of the toner, the printing instructions are concentrated on these devices, to prevent the printer 3, the plurality of digital devices 4 and 5, etc., from being simultaneously damaged.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ装置な
どのコントローラ装置により、複写機、プリンタ装置、
ファクシミリ装置など、独立した複数の電子写真装置を
連結した作像装置連結システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine, a printer,
The present invention relates to an image forming apparatus connecting system in which a plurality of independent electrophotographic apparatuses such as a facsimile apparatus are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、オフィスなどでは、複写機、プリ
ンタ装置、ファクシミリ装置などの電子写真を用いた作
像装置が複数、設置されていることが多い。この際、こ
れらの作像装置として、従来、特開昭60−22037
1号に示すシステムなどが提案され、これらのシステム
では、トナーエンド検出手段によってトナーエンドが検
出されたとき、現像装置を不作動状態にして、他のコピ
ー動作を可能にすることにより、機械のダウンタイムを
減少させ、操作性を向上させている。また、特開平5−
281851号に示すシステムでは、同一の作像装置内
に複数の現像器を設け、画像に応じてこれらの各現像器
を選択的に使い分けるようにしている。
2. Description of the Related Art At present, offices and the like are often provided with a plurality of image forming apparatuses using electrophotography, such as copiers, printers, and facsimile machines. At this time, as these image forming apparatuses, Japanese Patent Application Laid-Open No.
The systems shown in No. 1 have been proposed. In these systems, when the toner end is detected by the toner end detecting means, the developing device is deactivated and another copying operation is enabled, thereby enabling the machine to operate. Downtime is reduced and operability is improved. Further, Japanese Unexamined Patent Publication No.
In the system disclosed in Japanese Patent No. 281851, a plurality of developing units are provided in the same image forming apparatus, and these developing units are selectively used in accordance with an image.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの各
作像装置では、トナーエンド時やプロセスカートリッジ
が交換寿命に達したときにトナーカートリッジの交換や
プロセスカートリッジの交換に費やす、いわゆるダウン
タイムと呼ばれる動作不能時間が生じてしまう。複数の
作像装置でこのようなダウンタイムが同時に生じてしま
うと、使用者側でいずれの作像装置も使用することがで
きなくなり、作業不能になってしまうのみならず、トナ
ーカートリッジやプロセスカートリッジの在庫が無いと
き、メーカー側にトナーカートリッジやプロセスカート
リッジを発注してから、これらのトナーカートリッジや
プロセスカートリッジが届くまでの間、長期間に渡り、
作業不能になってしまうという致命的な状態に陥ること
があった。
By the way, in each of these image forming apparatuses, the so-called downtime, which is spent for exchanging the toner cartridge and exchanging the process cartridge at the time of toner end or when the process cartridge reaches the end of its life, is called. Inoperable time occurs. If such downtime occurs simultaneously in a plurality of image forming apparatuses, the user cannot use any of the image forming apparatuses, and thus the work becomes inoperable. When there is no stock, the order of toner cartridges and process cartridges from the manufacturer until the delivery of these toner cartridges and process cartridges,
There was a fatal situation where work became impossible.

【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、請求項1では、複数の作像装置が同時にトナー
エンドに達するのを防止して致命的なダウンタイムの発
生を未然に防止することができる作像装置連結システム
を提供することを目的としている。また、請求項2で
は、複数の作像装置が同時にプロセスカートリッジ寿命
に達するののを防止して致命的なダウンタイムの発生を
未然に防止することができる作像装置連結システムを提
供することを目的としている。また、請求項3では、出
力作業中にダウンタイムが発生するのを防止して、ダウ
ンタイムによって生じる煩雑な作業の発生を未然に防止
することができる作像装置連結システムを提供すること
を目的としている。また、請求項4では、出力作業中に
ダウンタイムが発生するのを防止して、ダウンタイムに
よって生じる煩雑な作業の発生を未然に防止するととも
に、ダウンタイムが発生する作像装置の数を極力、少な
くすることができる作像装置連結システムを提供するこ
とを目的としている。また、請求項5では、システムを
使用している不特定多数の利用者にトナーカートリッジ
の交換時期やプロセスカートリッジの交換時期を知らせ
ることができる作像装置連結システムを提供することを
目的としている。また、請求項6では、交換用サプライ
の発注を自動的に行なうことができ、これによってトナ
ーカートリッジやプロセスカートリッジの在庫が無くな
らないようにすることができる作像装置連結システムを
提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first aspect of the present invention prevents a plurality of image forming apparatuses from reaching the toner end at the same time, thereby preventing a fatal downtime from occurring. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus connecting system capable of performing the following operations. According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus coupling system capable of preventing a plurality of image forming apparatuses from simultaneously reaching the life of a process cartridge and preventing a fatal downtime from occurring. The purpose is. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus connecting system capable of preventing a downtime from occurring during an output operation and preventing a complicated operation caused by the downtime from occurring. And According to a fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent a downtime from occurring during an output operation, to prevent a complicated operation caused by the downtime from occurring, and to minimize the number of image forming apparatuses in which the downtime occurs. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus connecting system which can be reduced. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus connecting system that can inform an unspecified number of users using the system of the replacement timing of the toner cartridge and the replacement timing of the process cartridge. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus connection system capable of automatically ordering a replacement supply and thereby preventing inventory of a toner cartridge and a process cartridge from running out. And

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、コントローラ装置によっ
て各種の電子装置と、トナーカートリッジを使用する各
種の作像装置とを連結した作像装置連結システムにおい
て、上記各作像装置のいずれかがトナーエンドに近くな
ったとき、上記コントローラ装置によってこれを検出し
て、上記各電子装置から出力される作像指示をトナーエ
ンドが近くなった作像装置に集中させることを特徴とし
ている。請求項2では、コントローラ装置によって各種
の電子装置と、プロセスカートリッジを使用する各種の
作像装置とを連結した作像装置連結システムにおいて、
上記各作像装置で使用されている上記プロセスカートリ
ッジのいずれかが耐久寿命に近くなったとき、上記コン
トローラ装置によってこれを検出して、上記各電子装置
から出力される作像指示をプロセスカートリッジの耐久
寿命に近くなった作像装置に集中させることを特徴とし
ている。請求項3では、請求項1または2に記載の作像
装置連結システムにおいて、上記コントローラ装置によ
って作像指示が集中させられていた作像装置がトナーエ
ンドまたはプロセスカートリッジ寿命になったとき、上
記作像指示を他の作像装置に振り分けることを特徴とし
ている。請求項4では、請求項1または2に記載の作像
装置連結システムにおいて、上記各作像装置で使用され
ている上記トナーカートリッジのいくつかがトナーエン
ドに近くなったときおよび上記プロセスカートリッジの
いくつかが耐久寿命に近くなったとき、上記コントロー
ラ装置によって、これを検出して、トナーエンドあるい
はプロセスカートリッジ耐久寿命に近くなった各作像装
置のうちの1つを選択して、この作像装置に対し、上記
各電子装置から出力される作像指示を集中させ、この作
像装置がトナーエンドあるいはプロセスカートリッジ耐
久寿命になったとき、上記作像指示を他の作像装置に振
り分けることを特徴としている。請求項5では、請求項
1、2、3、4のいずれかに記載の作像装置連結システ
ムにおいて、各電子装置から出力される作像指示が集中
させられた作像装置がトナーエンドまたはプロセスカー
トリッジ耐久寿命に達したことを上記各電子装置の1つ
以上に表示させることを特徴としている。請求項6で
は、請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の作像
装置連結システムにおいて、各作像装置がトナーエンド
となった回数、プロセスカートリッジ耐久寿命に達した
回数の各累積数が予め設定されている値以上になったと
き、上記各電子装置または上記各作像装置のうち、通信
機能を持つ装置を選択し、この装置の通信機能を用い
て、販売会社にトナーカートリッジ、またはプロセスカ
ートリッジを発注させることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, according to the present invention, a controller device connects various electronic devices to various image forming devices using a toner cartridge. In the image forming apparatus connection system, when any one of the image forming apparatuses is close to the toner end, the controller detects this and approaches the image forming instruction output from each of the electronic devices. It is characterized by being concentrated on an image forming apparatus. According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus connecting system in which various electronic devices and various image forming apparatuses using a process cartridge are connected by a controller device.
When one of the process cartridges used in each of the image forming apparatuses has reached the end of its service life, the controller unit detects the end of the service life, and outputs an image forming instruction output from each of the electronic devices to the process cartridge. It is characterized in that it concentrates on the image forming apparatus that has reached the end of its useful life. According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system according to the first or second aspect, when the image forming apparatus on which the image forming instruction is concentrated by the controller device has reached the toner end or the life of the process cartridge, the image forming apparatus is connected. It is characterized in that an image instruction is distributed to another image forming apparatus. According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus coupling system according to the first or second aspect, when some of the toner cartridges used in each of the image forming apparatuses are near the toner end, and when some of the process cartridges are used. When the life of the image forming apparatus is near the end of its service life, the controller detects the end of the life and selects one of the image forming apparatuses whose toner life or the process cartridge has reached the end of its service life. In contrast, the image forming instructions output from the respective electronic devices are concentrated, and the image forming instructions are distributed to other image forming devices when the image forming device reaches the end of toner or the process cartridge has reached the end of its service life. And According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system according to any one of the first to third aspects, the image forming apparatus in which the image forming instructions output from each electronic device are concentrated is a toner end or a process. It is characterized in that one or more of the above electronic devices indicate that the cartridge life has been reached. According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus coupling system according to any one of the first, second, third, fourth, and fifth aspects, the number of times each of the image forming apparatuses reaches the toner end state and the number of times that the process cartridge reaches the end of its service life are calculated. When each of the cumulative numbers becomes equal to or greater than a preset value, a device having a communication function is selected from the electronic devices or the image forming devices, and the communication function of the device is used to notify the sales company. It is characterized in that a toner cartridge or a process cartridge is ordered.

【0006】上記の構成により、請求項1では、コント
ローラ装置によって各種の電子装置と、トナーカートリ
ッジを使用する各種の作像装置とを連結した作像装置連
結システムにおいて、上記各作像装置のいずれかがトナ
ーエンドに近くなったとき、上記コントローラ装置によ
ってこれを検出して、上記各電子装置から出力される作
像指示をトナーエンドが近くなった作像装置に集中させ
ることにより、複数の作像装置が同時にトナーエンドに
達するのを防止して致命的なダウンタイムの発生を未然
に防止する。請求項2では、コントローラ装置によって
各種の電子装置と、プロセスカートリッジを使用する各
種の作像装置とを連結した作像装置連結システムにおい
て、上記各作像装置で使用されている上記プロセスカー
トリッジのいずれかが耐久寿命に近くなったとき、上記
コントローラ装置によってこれを検出して、上記各電子
装置から出力される作像指示をプロセスカートリッジの
耐久寿命に近くなった作像装置に集中させることによ
り、複数の作像装置が同時にプロセスカートリッジ寿命
に達するののを防止して致命的なダウンタイムの発生を
未然に防止する。請求項3では、請求項1または2に記
載の作像装置連結システムにおいて、上記コントローラ
装置によって作像指示が集中させられていた作像装置が
トナーエンドまたはプロセスカートリッジ寿命になった
とき、上記作像指示を他の作像装置に振り分けることに
より、請求項3では、出力作業中にダウンタイムが発生
するのを防止して、ダウンタイムによって生じる煩雑な
作業の発生を未然に防止する。請求項4では、請求項1
または2に記載の作像装置連結システムにおいて、上記
各作像装置で使用されている上記トナーカートリッジの
いくつかがトナーエンドに近くなったときおよび上記プ
ロセスカートリッジのいくつかが耐久寿命に近くなった
とき、上記コントローラ装置によって、これを検出し
て、トナーエンドあるいはプロセスカートリッジ耐久寿
命に近くなった各作像装置のうちの1つを選択して、こ
の作像装置に対し、上記各電子装置から出力される作像
指示を集中させ、この作像装置がトナーエンドあるいは
プロセスカートリッジ耐久寿命になったとき、上記作像
指示を他の作像装置に振り分けることにより、出力作業
中にダウンタイムが発生するのを防止して、ダウンタイ
ムによって生じる煩雑な作業の発生を未然に防止すると
ともに、ダウンタイムが発生する作像装置の数を極力、
少なくする。請求項5では、請求項1、2、3、4のい
ずれかに記載の作像装置連結システムにおいて、各電子
装置から出力される作像指示が集中させられた作像装置
がトナーエンドまたはプロセスカートリッジ耐久寿命に
達したことを上記各電子装置の1つ以上に表示させるこ
とにより、システムを使用している不特定多数の利用者
にトナーカートリッジの交換時期やプロセスカートリッ
ジの交換時期を知らせる。請求項6では、請求項1、
2、3、4、5のいずれかに記載の作像装置連結システ
ムにおいて、各作像装置がトナーエンドとなった回数、
プロセスカートリッジ耐久寿命に達した回数の各累積数
が予め設定されている値以上になったとき、上記各電子
装置または上記各作像装置のうち、通信機能を持つ装置
を選択し、この装置の通信機能を用いて、販売会社にト
ナーカートリッジ、またはプロセスカートリッジを発注
させることにより、交換用サプライの発注を自動的に行
なうことができ、これによってトナーカートリッジやプ
ロセスカートリッジの在庫が無くならないようにする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus connection system in which various electronic devices are connected to various image forming apparatuses using a toner cartridge by a controller device. When the toner is near the toner end, the controller detects this and concentrates the image forming instruction output from each of the electronic devices on the image forming apparatus whose toner end is near, thereby forming a plurality of images. This prevents the image apparatus from reaching the toner end at the same time, thereby preventing a fatal downtime from occurring. According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system in which various electronic devices and various image forming apparatuses using the process cartridge are connected by the controller device, any one of the process cartridges used in each of the image forming apparatuses is used. When the end of the life of the process cartridge is detected, the controller unit detects the end of the life of the process cartridge and concentrates the image forming instruction output from each of the electronic devices on the image forming apparatus near the end of the life of the process cartridge. A plurality of image forming apparatuses are prevented from reaching the life of the process cartridge at the same time, thereby preventing a fatal downtime from occurring. According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system according to the first or second aspect, when the image forming apparatus on which the image forming instruction is concentrated by the controller device has reached the toner end or the life of the process cartridge, the image forming apparatus is connected. By distributing the image instruction to another image forming apparatus, according to the third aspect, it is possible to prevent a downtime from occurring during the output operation and prevent a troublesome operation caused by the downtime from occurring. In Claim 4, Claim 1
Or in the image forming apparatus coupling system according to 2, wherein when some of the toner cartridges used in each of the image forming apparatuses are near the toner end and some of the process cartridges are near the end of their service life. At this time, the controller device detects this, selects one of the image forming devices that are near the toner end or the process cartridge endurance life, and sends the image forming device to each of the electronic devices. When the image forming instructions output are concentrated and the image forming apparatus reaches the end of the toner or the process cartridge has reached the end of its service life, the above image forming instructions are distributed to other image forming apparatuses, thereby causing downtime during the output operation. To prevent troublesome work caused by downtime, As much as possible but the number of the image forming apparatus occurs,
Reduce. According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus connection system according to any one of the first to third aspects, the image forming apparatus in which the image forming instructions output from each electronic device are concentrated is a toner end or a process. By displaying the end of the cartridge life on one or more of the electronic devices, an unspecified number of users using the system are notified of the toner cartridge replacement time and the process cartridge replacement time. In claim 6, claim 1,
In the image forming apparatus connection system according to any one of 2, 3, 4, and 5, the number of times each image forming apparatus has reached the toner end state;
When the cumulative number of times at which the process cartridge endurance life has been reached is equal to or greater than a preset value, a device having a communication function is selected from the electronic devices or the image forming devices, and the device of this device is selected. By using a communication function to order a sales company to order a toner cartridge or a process cartridge, a replacement supply can be automatically ordered, thereby preventing the toner cartridge or the process cartridge from running out of stock. .

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。 《各形態例で共通に使用される機器構成説明》図1は本
発明による作像装置連結システムの一形態例を示す概略
構成図である。この図に示す作像装置連結システム1
は、コントローラ装置2と、プリンタ装置3と、2つの
デジタル複写機4、5と、スキャナ装置6と、ワープロ
装置7と、3つのコンピュータ装置8〜10と、接続線
11とを備えており、コントローラ装置2によってプリ
ンタ装置3〜コンピュータ装置10とを連携動作させ
て、イメージデータの取込み処理、イメージデータの加
工処理、各種データ形式の文書作成処理、プリントアウ
ト処理などを行なう。この際、これらプリンタ装置3、
複数のデジタル複写機4、5などのいずれかがトナーエ
ンドに近くなったとき、トナーエンドに近くなった装置
にプリント指示を集中させて、これらプリンタ装置3、
複数のデジタル複写機4、5などが同時にダウンするの
を防止する。この場合、上記コントローラ装置2は、記
憶装置として使用されるディスク装置12と、システム
各部に対し、情報、指令の発生源になるサーバ13とを
備えており、ケーブルなどの接続線11によって上記プ
リンタ装置3〜コンピュータ装置10に接続され、これ
らプリンタ装置3〜コンピュータ装置10を連携動作さ
せる。また、プリンタ装置3は、トナーカートリッジ1
4がセットされた状態で、接続線11を介して上記コン
トローラ装置2からプリント指示が出されたとき、この
プリント指示とともに供給されるプリント情報に基づ
き、プリントを行ない、トナーカートリッジ14にセッ
トされた圧電センサ(トナー検知センサ)の検出結果や
感光体の近傍に取り付けられた反射型センサ(Pセン
サ)などの検出結果などに基づき、上記トナーカートリ
ッジ14のトナー量を検出して、このトナーカートリッ
ジ14内のトナーが少なくなったとき(トナーニアエン
ド)や上記トナーカートリッジ14内のトナーが無くな
ったとき(トナーエンド)などに、これを検出して上記
コントローラ装置2に通知する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings. << Description of Device Configuration Commonly Used in Each Embodiment >> FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing one embodiment of an image forming apparatus connection system according to the present invention. The image forming apparatus linking system 1 shown in FIG.
Comprises a controller device 2, a printer device 3, two digital copying machines 4, 5, a scanner device 6, a word processing device 7, three computer devices 8 to 10, and a connection line 11, The controller device 2 causes the printer device 3 to the computer device 10 to operate in cooperation with each other to perform image data capture processing, image data processing processing, document creation processing of various data formats, printout processing, and the like. At this time, these printer devices 3,
When any one of the plurality of digital copying machines 4, 5 and the like is near the toner end, the print instruction is concentrated on the apparatus near the toner end, and these printers 3,
This prevents a plurality of digital copying machines 4, 5 and the like from going down at the same time. In this case, the controller device 2 includes a disk device 12 used as a storage device, and a server 13 that is a source of information and commands for each part of the system. The printer 3 to the computer 10 are connected to the apparatus 3 to the computer 10 and operate in cooperation with each other. The printer device 3 includes the toner cartridge 1
When a print instruction is issued from the controller device 2 through the connection line 11 in a state in which the toner cartridge 4 is set, printing is performed based on the print information supplied with the print instruction, and the toner cartridge 14 is set in the toner cartridge 14. The toner amount of the toner cartridge 14 is detected based on the detection result of a piezoelectric sensor (toner detection sensor), the detection result of a reflection type sensor (P sensor) mounted near the photoconductor, and the like. When the amount of toner in the toner cartridge 14 becomes low (toner near end) or when the toner in the toner cartridge 14 runs out (toner end), this is detected and notified to the controller device 2.

【0008】また、デジタル複写機4は、現像装置15
にトナーカートリッジ16がセットされた状態で、複写
対象となる原稿がセットされて、プリント指示が入力さ
れたり、接続線11を介して上記コントローラ装置2か
らプリント指示が出されりしたとき、原稿のイメージを
読み取って得られたプリント情報や上記プリント指示と
ともに供給されるプリント情報に基づき、プリントを行
なう。また、ファクシミリ送信指示が供給されたとき、
このファクシミリ送信指示とともに供給される送信文書
内容を取り込んで、ファクシミリ回線17(図2参照)
に接続されている送信先にファクシミリ送信を行なう。
また、この動作と並行して、トナーカートリッジ16に
セットされた圧電センサ(トナー検知センサ)の検出結
果や感光体の近傍に取り付けられた反射型センサ(Pセ
ンサ)などの検出結果などに基づき、上記トナーカート
リッジ16のトナー量を検出して、このトナーカートリ
ッジ16内のトナーが少なくなったとき(トナーニアエ
ンド)や上記トナーカートリッジ16内のトナーが無く
なったとき(トナーエンド)などに、これを検出して上
記コントローラ装置2に通知する。
The digital copying machine 4 includes a developing device 15
When the original to be copied is set in a state where the toner cartridge 16 is set in the printer and a print instruction is input or a print instruction is issued from the controller device 2 through the connection line 11, the original is Printing is performed based on print information obtained by reading the image and print information supplied together with the print instruction. When a facsimile transmission instruction is supplied,
The contents of the transmission document supplied together with the facsimile transmission instruction are fetched, and the facsimile line 17 (see FIG. 2)
Facsimile transmission to the transmission destination connected to.
In parallel with this operation, based on the detection result of the piezoelectric sensor (toner detection sensor) set in the toner cartridge 16 and the detection result of the reflection type sensor (P sensor) mounted near the photoconductor, etc. The amount of toner in the toner cartridge 16 is detected and detected when the amount of toner in the toner cartridge 16 is low (toner near end) or when the amount of toner in the toner cartridge 16 is low (toner end). Then, the controller device 2 is notified.

【0009】また、デジタル複写機5は、匡体内部に、
帯電装置18、現像装置19、感光体20、クリーニン
グ装置21などを一体化させたプロセスカートリッジ2
2を備えており、複写対象となる原稿がセットされて、
プリント指示が入力されたり、接続線11を介して上記
コントローラ装置2からプリント指示が出されりしたと
き、原稿のイメージを読み取って得られたプリント情報
や上記プリント指示とともに供給されるプリント情報に
基づき、プリントを行なう。また、この動作と並行し
て、プロセスカートリッジ22にセットされた圧電セン
サ(トナー検知センサ)の検出結果や感光体20の近傍
に取り付けられた反射型センサ(Pセンサ)などの検出
結果などに基づき、上記プロセスカートリッジ22のト
ナー量を検出して、このプロセスカートリッジ22内の
トナーが少なくなったとき(トナーニアエンド)、上記
プロセスカートリッジ22内のトナーが無くなったとき
(トナーエンド)、現像剤などが無くなったときなど
に、これを検出して上記コントローラ装置2に通知す
る。さらに、プリント動作を行なう毎に、使用枚数をカ
ウントして、このカウント結果に基づき、帯電装置1
8、現像装置19、感光体20、クリーニング装置21
などの寿命がきたときなどに、これを検出して上記コン
トローラ装置2に通知する。
Further, the digital copying machine 5 includes
Process cartridge 2 in which charging device 18, developing device 19, photoconductor 20, cleaning device 21 and the like are integrated.
2, the original to be copied is set,
When a print instruction is input or a print instruction is issued from the controller device 2 via the connection line 11, based on print information obtained by reading an image of a document and print information supplied together with the print instruction. And print. In parallel with this operation, based on the detection result of the piezoelectric sensor (toner detection sensor) set in the process cartridge 22 and the detection result of the reflection type sensor (P sensor) mounted near the photoconductor 20, etc. When the amount of toner in the process cartridge 22 is detected, the amount of toner in the process cartridge 22 decreases (toner near end), when the amount of toner in the process cartridge 22 runs out (toner end), the amount of developer When it runs out, it detects this and notifies the controller device 2. Further, each time a printing operation is performed, the number of sheets used is counted, and the charging device 1 is counted based on the counted result.
8, developing device 19, photoconductor 20, cleaning device 21
For example, when the life of the device has expired, this is detected and notified to the controller device 2.

【0010】また、スキャナ装置6は、読み取り対象と
なる原稿がセットされて、読取指示が入力されたたり、
接続線11を介して読取指示が供給されたりしたとき、
セットされている原稿のイメージを読み取り、これによ
って得られたイメージ情報を上記コントローラ装置2に
供給する。また、ワープロ装置7は、キーボードの操作
内容に基づき、文書を作成し、文書の高速打ち出し指示
が入力されたとき、記憶している文書情報を上記コント
ローラ装置2に供給する。また、各コンピュータ装置8
〜10は各々、接続線11を介して上記コントローラ装
置2に接続されており、キーボードの操作内容に基づ
き、文書を作成する処理、データを加工する処理などを
行ない、文書の高速打ち出し指示が入力されたとき、記
憶している文書情報を上記コントローラ装置2に供給す
る。
The scanner device 6 sets an original to be read, inputs a read instruction,
When a reading instruction is supplied via the connection line 11,
The image of the set document is read, and the obtained image information is supplied to the controller device 2. In addition, the word processing device 7 creates a document based on the operation contents of the keyboard, and supplies the stored document information to the controller device 2 when a high-speed document launch instruction is input. In addition, each computer device 8
10 to 10 are connected to the controller device 2 via a connection line 11, and perform a process of creating a document, a process of processing data, and the like based on the operation contents of a keyboard, and input a high-speed document launch instruction. Then, the stored document information is supplied to the controller device 2.

【0011】《第1形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図3に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第1形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれか、例えば
上記プリンタ装置3のトナーが少なくなり、図2に示す
如くこのプリンタ装置3内に設けられた制御部23によ
って、これが検知され(ステップST1)、コントロー
ラ装置2にトナーニアエンド検知信号が伝送されれば、
このコントローラ装置2によってこれが取り込まれて
(ステップST2)、上記プリンタ装置3がトナーニア
エンドであるという情報がディスク装置12内に登録さ
れる(ステップST3)。この後、上記スキャナ装置
6、ワープロ装置7、各コンピュータ装置8〜10のい
ずれか、例えばコンピュータ装置8からプリント指令が
出力されれば、コントローラ装置2によってこれが取り
込まれるとともに(ステップST4)、出力先が強制的
に指定されているかどうかがチェックされ(ステップS
T5)、このような指定が無ければ、ディスク装置12
内に登録されている内容に基づき、トナーニアエンドと
なっているプリンタ装置3に対し、上記プリント指令が
転送されて、プリントが行われる(ステップST7、S
T8)。このとき、出力先が強制的に指定されていれば
(ステップST5)、コントローラ装置2によって強制
的に指定された作像装置、例えばデジタル複写機4に対
し、上記プリント指令が転送されて、プリントが行なわ
れ(ステップST6)、またトナーニアエンドになって
いる作像装置がなければ(ステップST7)、予め設定
されている優先順位、例えばプリント指示を発した装置
に近い順に、作像装置を選択するという手順で、プリン
ト処理対象となる作像装置が選択され、この作像装置に
対し、上記プリント指令が転送されて、プリントが行な
われる(ステップST9)。
<< Description of Operation of First Embodiment >> Next, referring to the schematic configuration diagram shown in FIG. 1, the block diagram shown in FIG. 2, and the flowchart shown in FIG. The operation of one embodiment will be described. First, the amount of toner in one of the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5, for example, the printer device 3, is reduced, and this is detected by the control unit 23 provided in the printer device 3 as shown in FIG. (Step ST1) If the toner near end detection signal is transmitted to the controller device 2,
This is fetched by the controller device 2 (step ST2), and information that the printer device 3 is in the toner near end is registered in the disk device 12 (step ST3). Thereafter, when a print command is output from any one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10, for example, the computer device 8, the print command is captured by the controller device 2 (step ST4), and the output destination is output. Is checked whether or not is forcibly specified (step S
T5) If there is no such designation, the disk drive 12
The print command is transferred to the printer 3 which is in the toner near end based on the contents registered in the printer, and printing is performed (steps ST7 and S7).
T8). At this time, if the output destination is forcibly specified (step ST5), the print command is transferred to the image forming apparatus forcibly specified by the controller device 2, for example, the digital copying machine 4, and the printing is performed. Is performed (step ST6), and if there is no image forming apparatus that has reached the toner near end (step ST7), the image forming apparatuses are selected in a preset priority order, for example, in order of proximity to the apparatus that issued the print instruction. In this procedure, an image forming apparatus to be subjected to print processing is selected, the print command is transferred to this image forming apparatus, and printing is performed (step ST9).

【0012】その後、コントローラ装置2によって、プ
リント指示を発した上記コンピュータ装置8に対して、
状況表示情報が供給されて、このコンピュータ装置8の
表示部24上に、「現在、プリンタ装置にて、出力中」
などなどの情報が表示されて、使用者に出力先の情報が
知らされる(ステップST10)。このように、この第
1形態例では、スキャナ装置6、ワープロ装置7、各コ
ンピュータ装置8〜10のいずれかからプリント指令が
出力されたとき、プリンタ装置3、各デジタル複写機
4、5などの作像装置のうち、トナーエンドが近い作像
装置にプリント処理を行なわせ、その分だけ他の作像装
置のプリント負荷を軽減するようにしたので、複数の作
像装置が同時にトナーエンドに達するのを防止して致命
的なダウンタイムの発生を未然に防止することができ
る。
Thereafter, the controller device 2 sends the print instruction to the computer device 8.
The status display information is supplied, and the display section 24 of the computer device 8 displays “currently outputting to the printer device”.
Is displayed, and the user is notified of the output destination information (step ST10). As described above, in the first embodiment, when a print command is output from any of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10, the printer device 3, the digital copiers 4, 5 and the like are output. Among the image forming apparatuses, the print processing is performed by the image forming apparatus having the toner end closest to the printer, and the print load of the other image forming apparatus is reduced by that amount, so that a plurality of image forming apparatuses simultaneously reach the toner end. And a fatal downtime can be prevented from occurring.

【0013】《第2形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図4に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第2形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれか、例えば
プロセスカートリッジ22が内蔵されたデジタル複写機
5にセットされている使用枚数カウンタの情報に基づ
き、上記プロセスカートリッジ22によるプリント枚数
が予め設定されている寿命枚数に近くなり(例えば、設
定寿命まで残り100枚程度になったときなど)、図2
に示す如くこのデジタル複写機5内に設けられた制御部
25によって、これが検知され(ステップST15)、
コントローラ装置2に寿命が近いことを示す検知信号が
伝送されれば、このコントローラ装置2によってこれが
取り込まれて(ステップST16)、上記デジタル複写
機5に設けられているプロセスカートリッジ22の寿命
が近いという情報がディスク装置12内に登録される
(ステップST17)。この後、上記スキャナ装置6、
ワープロ装置7、各コンピュータ装置8〜10のいずれ
か、例えばコンピュータ装置8からプリント指令が出力
されれば、コントローラ装置2によってこれが取り込ま
れるとともに(ステップST18)、出力先が強制的に
指定されているかどうかがチェックされ(ステップST
19)、このような指定が無ければ、ディスク装置12
内に登録されている内容に基づき、プロセスカートリッ
ジ22の寿命が近いデジタル複写機5に対し、上記プリ
ント指令が転送されて、プリントが行われる(ステップ
ST21、ST22)。
<< Explanation of Operation of Second Embodiment >> Next, referring to the schematic configuration diagram shown in FIG. 1, the block diagram shown in FIG. 2, and the flowchart shown in FIG. The operation of the second embodiment will be described. First, the number of prints by the process cartridge 22 is determined based on the information of the number-of-uses counter set in one of the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5, for example, the digital copying machine 5 in which the process cartridge 22 is built. As the number of lifespans approaches the preset lifespan (for example, when the remaining life is about 100 before the set lifespan), FIG.
This is detected by the control unit 25 provided in the digital copying machine 5 as shown in FIG.
When a detection signal indicating that the life is near is transmitted to the controller device 2, the detection signal is received by the controller device 2 (step ST16), and it is determined that the life of the process cartridge 22 provided in the digital copying machine 5 is near. The information is registered in the disk device 12 (step ST17). Thereafter, the scanner device 6,
If a print command is output from any one of the word processing device 7 and each of the computer devices 8 to 10, for example, the computer device 8, this is taken in by the controller device 2 (step ST18) and whether the output destination is forcibly specified. Is checked (step ST
19) If there is no such designation, the disk drive 12
The print command is transferred to the digital copying machine 5 whose process cartridge 22 has a short life based on the contents registered in the printer and printing is performed (steps ST21 and ST22).

【0014】また、このとき、出力先が強制的に指定さ
れていれば(ステップST19)、コントローラ装置2
によって強制的に指定された作像装置、例えばプリンタ
装置3に対し、上記プリント指令が転送されて、プリン
トが行なわれ(ステップST20)、またトプロセスカ
ートリッジ22の寿命が近い作像装置がなければ(ステ
ップST21)、予め設定されている優先順位、例えば
プリント指示を発した装置に近い順に、作像装置を選択
するという手順で、プリント処理対象となる作像装置が
選択され、この作像装置に対し、上記プリント指令が転
送されて、プリントが行なわれる(ステップST2
3)。この後、コントローラ装置2によって、プリント
指示を発した上記コンピュータ装置8に対して、状況表
示情報が供給されて、このコンピュータ装置8の表示部
24上に、「現在、プリンタ装置にて、出力中」などな
どの情報が表示されて、使用者に出力先の情報が知らさ
れる(ステップST24)。このように、この第2形態
例では、スキャナ装置6、ワープロ装置7、各コンピュ
ータ装置8〜10のいずれかからプリント指令が出力さ
れたとき、プリンタ装置3、各デジタル複写機4、5な
どの作像装置のうち、プロセスカートリッジ寿命が近い
作像装置にプリント処理を行なわせ、その分だけ他の作
像装置のプリント負荷を軽減するようにしたので、複数
の作像装置が同時にプロセスカートリッジ寿命に達する
ののを防止してダウンタイムの発生を未然に防止するこ
とができる。
At this time, if the output destination is forcibly specified (step ST19), the controller device 2
The print command is transferred to an image forming apparatus forcibly designated by the printer, for example, the printer apparatus 3, and printing is performed (step ST20). (Step ST21) An image forming apparatus to be subjected to print processing is selected by a procedure of selecting an image forming apparatus in a preset priority order, for example, in the order of proximity to the apparatus that has issued the print instruction. , The print command is transferred and printing is performed (step ST2).
3). Thereafter, the controller device 2 supplies the status display information to the computer device 8 which has issued the print instruction, and displays “Status currently being output by the printer device” on the display unit 24 of the computer device 8. Is displayed, and the user is notified of the information of the output destination (step ST24). As described above, in the second embodiment, when a print command is output from any one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10, the printer device 3, the digital copiers 4, 5, and the like are output. Among the image forming apparatuses, the image forming apparatus having the process cartridge with the near life is subjected to the printing process, and the printing load of the other image forming apparatuses is reduced by that amount. , The occurrence of downtime can be prevented beforehand.

【0015】《第3形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図5に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第3形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれか、例えば
上記プリンタ装置3のトナーが少なくなったり、トナー
エンドになったりし、図2に示す如くこのプリンタ装置
3内に設けられた制御部23によって、これが検知さ
れ、コントローラ装置2にトナーニアエンド検知信号や
トナーエンド検知信号が伝送されれば(ステップST3
0)、このコントローラ装置によってこれらが取り込ま
れて(ステップST31)、上記プリンタ装置3がトナ
ーニアエンドやトナーエンドであるという情報がディス
ク装置12内に登録されるとともに(ステップST3
2)、このとき取り込まれた信号がトナーエンド検知信
号であれば(ステップST33)、トナーエンドとなっ
ている作像装置(この場合、プリンタ装置3)がプリン
ト指示の転送対象から削除される(ステップST3
4)。この後、上記スキャナ装置6、ワープロ装置7、
各コンピュータ装置8〜10のいずれか、例えばコンピ
ュータ装置8からプリント指令が出力されれば、コント
ローラ装置2によってこれが取り込まれるとともに(ス
テップST35)、出力先が強制的に指定されているか
どうかがチェックされ(ステップST36)、このよう
な指定が無ければ、ディスク装置12内に登録されてい
る内容に基づき、トナーニアエンドになっている作像装
置があるかどうかがチェックされ(ステップST3
8)、トナーニアエンドになっている作像装置があれ
ば、この作像装置に対し、上記プリント指令が転送され
て、プリントが行なわれる。
<< Description of Operation of Third Embodiment >> Next, referring to the schematic configuration diagram shown in FIG. 1, the block diagram shown in FIG. 2, and the flowchart shown in FIG. The operation of the three embodiments will be described. First, any one of the printer device 3 and each of the digital copiers 4 and 5, for example, the toner of the printer device 3 becomes low or the toner is exhausted, and is provided in the printer device 3 as shown in FIG. 2. If this is detected by the controller 23 and a toner near end detection signal or a toner end detection signal is transmitted to the controller device 2 (step ST3).
0), these are fetched by the controller device (step ST31), and information that the printer device 3 is in the toner near end or toner end state is registered in the disk device 12 (step ST3).
2) If the signal captured at this time is a toner end detection signal (step ST33), the image forming apparatus (in this case, the printer apparatus 3) which is in the toner end is deleted from the transfer target of the print instruction (step ST33). Step ST3
4). Thereafter, the scanner device 6, the word processing device 7,
If a print command is output from one of the computer devices 8 to 10, for example, the computer device 8, the print command is fetched by the controller device 2 (step ST35), and it is checked whether the output destination is forcibly specified. (Step ST36) If there is no such designation, it is checked based on the contents registered in the disk device 12 whether or not there is an image forming device that is in the toner near end (Step ST3).
8) If there is an image forming apparatus that is in the toner near end, the print command is transferred to this image forming apparatus and printing is performed.

【0016】そして、この作像処理において、トナーニ
アエンドになっていた作像装置がトナーエンドになれ
ば、コントローラ装置2によってトナーエンドとなって
いる作像装置を除いた各作像装置のうち、予め設定され
ている優先順位、例えばプリント指示を発した装置に近
い順に、作像装置を選択するという手順で、プリント処
理対象となる作像装置が選択され、この作像装置に対
し、上記プリント指令が転送されて、プリントが行なわ
れる(ステップST39)。また、このとき、出力先が
強制的に指定されていれば(ステップST36)、コン
トローラ装置2によって強制的に指定された作像装置、
例えばデジタル複写機4に対し、上記プリント指令が転
送されて、プリントが行なわれ(ステップST37)、
またトナーニアエンドになっている作像装置がなければ
(ステップST38)、予め設定されている優先順位、
例えばプリント指示転送対象から削除されていない各作
像装置のうち、プリント指示を発した装置に近い順に、
作像装置を選択するという手順で、プリント処理対象と
なる作像装置が選択され、この作像装置に対し、上記プ
リント指令が転送されて、プリントが行なわれる(ステ
ップST40)。
In the image forming process, if the image forming apparatus that has been in the toner near end becomes the toner end, the controller 2 will perform the image forming operation except for the image forming apparatus that is in the toner end state. In a procedure of selecting an image forming apparatus in a priority order set in advance, for example, in the order of proximity to the apparatus that has issued the print instruction, an image forming apparatus to be subjected to print processing is selected. The command is transferred and printing is performed (step ST39). At this time, if the output destination is forcibly specified (step ST36), the image forming apparatus forcibly specified by the controller device 2,
For example, the print command is transferred to the digital copying machine 4 and printing is performed (step ST37).
If there is no image forming apparatus that has reached the toner near end (step ST38), a preset priority order,
For example, among the image forming apparatuses that have not been deleted from the print instruction transfer target, in order of proximity to the apparatus that issued the print instruction,
In the procedure of selecting an image forming apparatus, an image forming apparatus to be subjected to a printing process is selected, the print command is transferred to this image forming apparatus, and printing is performed (step ST40).

【0017】この後、コントローラ装置2によって、プ
リント指示を発した前記コンピュータ装置8に対して、
状況表示情報が供給されて、このコンピュータ装置8の
表示部24上に、「現在、プリンタ装置にて、出力中」
などなどの情報が表示されて、使用者に出力先の情報が
知らされる(ステップST41)。このように、この第
3形態例では、スキャナ装置6、ワープロ装置7、各コ
ンピュータ装置8〜10のいずれかからプリント指令が
出力されたとき、プリンタ装置3、各デジタル複写機
4、5などの作像装置のうち、トナーエンドとなってい
る作像装置を除きながら、トナーエンドが近い作像装置
にプリント処理を行なわせ、その分だけ他の作像装置の
プリント負荷を軽減するようにしたので、出力作業中に
致命的なダウンタイムが発生するのを防止して、出力作
業中に致命的なダウンタイムによって生じる煩雑な作業
の発生を未然に防止することができる。また、この第3
形態例では、トナーニアエンド信号やトナーエンド信号
を例にして、動作を説明しているが、プロセスカートリ
ッジ22の寿命が近いかどうかを示す検知信号に基づ
き、作像装置の選択を行なうようにしても、同様な効果
を得ることができる。
After that, the controller device 2 sends a print instruction to the computer device 8 which has issued the print instruction.
The status display information is supplied, and the display section 24 of the computer device 8 displays “currently outputting to the printer device”.
Information such as is displayed to inform the user of the output destination information (step ST41). As described above, in the third embodiment, when a print command is output from any one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10, the printer device 3, the digital copiers 4, 5, and the like are output. Among the image forming apparatuses, the image forming apparatus having the toner end is removed, and the image forming apparatus having the toner close to the end is made to perform the printing process, so that the printing load of the other image forming apparatuses is reduced correspondingly. Therefore, it is possible to prevent a fatal downtime from occurring during the output operation, and to prevent the occurrence of a complicated operation caused by the fatal downtime during the output operation. Also, this third
In the embodiment, the operation is described using the toner near end signal and the toner end signal as an example. However, the image forming apparatus is selected based on a detection signal indicating whether the life of the process cartridge 22 is near. Can obtain the same effect.

【0018】《第4形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図6に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第4形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれか、例えば
前記プリンタ装置3のトナーと、デジタル複写機4のト
ナーとが少なくなり、図2に示す如くこれらプリンタ装
置3内に設けられた制御部23やデジタル複写機4内に
設けられた制御部26によって、これが検知され、コン
トローラ装置2にトナーニアエンド検知信号が伝送され
れば(ステップST45)、このコントローラ装置によ
ってこれが取り込まれて(ステップST46)、前記プ
リンタ装置3や前記デジタル複写機4がトナーニアエン
ドであるという情報と、トナーニアエンドになった時刻
とがディスク装置12内に登録される(ステップST4
7)。この後、前記スキャナ装置6、ワープロ装置7、
各コンピュータ装置8〜10のいずれか、例えばコンピ
ュータ装置8からプリント指令が出力されれば、コント
ローラ装置2によってこれが取り込まれるとともに(ス
テップST48)、出力先が強制的に指定されているか
どうかがチェックされ(ステップST49)、このよう
な指定が無ければ、ディスク装置12内に登録されてい
る内容に基づき、トナーニアエンドとなっているプリン
タ装置3と、トナーニアエンドになっているデジタル複
写機4のうち、どちらが先にトナーニアエンドになった
か判定される(ステップST51)。
<< Explanation of Operation of Fourth Embodiment >> Next, referring to a schematic configuration diagram shown in FIG. 1, a block diagram shown in FIG. 2, and a flowchart shown in FIG. 6, a fourth embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention will be described. The operation of the four embodiments will be described. First, any one of the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5, for example, the toner of the printer device 3 and the toner of the digital copying machine 4 are reduced, and are provided in these printer devices 3 as shown in FIG. This is detected by the control unit 23 or the control unit 26 provided in the digital copying machine 4, and if a toner near-end detection signal is transmitted to the controller device 2 (step ST45), this is taken in by the controller device (step ST45). (Step ST46), the information that the printer device 3 and the digital copier 4 are in the toner near end and the time when the toner is near end are registered in the disk device 12 (step ST4).
7). Thereafter, the scanner device 6, the word processing device 7,
When a print command is output from one of the computer devices 8 to 10, for example, the computer device 8, this is read by the controller device 2 (step ST48), and it is checked whether the output destination is forcibly specified. (Step ST49) If there is no such designation, based on the contents registered in the disk device 12, of the printer device 3 which is a toner near end and the digital copier 4 which is a toner near end, It is determined which one has reached the toner near end first (step ST51).

【0019】このとき、プリンタ装置3の方が先にトナ
ーニアエンドになっていれば、コントローラ装置2によ
ってこのプリンタ装置3に対し、前記プリント指令が転
送されて、プリントが行なわれ、またデジタル複写機4
の方が先にトナーニアエンドになっていれば、コントロ
ーラ装置2によってこのデジタル複写機4に対し、前記
プリント指令が転送されて、プリントが行なわれる。ま
た、これらプリンタ装置3と、デジタル複写機4とがほ
ぼ同時に、トナーニアエンドになっていれば、コントロ
ーラ装置2によって、これらプリンタ装置3、デジタル
複写機4のいずれか一方が選択されて、前記プリント指
令が転送され、プリントが行なわれる(ステップST5
2)。また、このとき、出力先が強制的に指定されてい
れば(ステップST49)、コントローラ装置2によっ
て強制的に指定された作像装置、例えばデジタル複写機
5に対し、前記プリント指令が転送されて、プリントが
行なわれ(ステップST50)、またトナーニアエンド
になっている作像装置がなければ(ステップST5
1)、予め設定されている優先順位、例えばプリント指
示を発した装置に近い順に、作像装置を選択するという
手順で、プリント処理対象となる作像装置が選択され、
この作像装置に対し、前記プリント指令が転送されて、
プリントが行なわれる(ステップST53)。
At this time, if the printer device 3 has reached the toner near end first, the print command is transferred to the printer device 3 by the controller device 2 to perform printing. 4
If the printer has reached the toner near end first, the print command is transferred to the digital copying machine 4 by the controller device 2 and printing is performed. If the printer device 3 and the digital copying machine 4 are almost at the toner near end at the same time, either one of the printer device 3 and the digital copying machine 4 is selected by the controller device 2 and the printing is performed. The command is transferred and printing is performed (step ST5).
2). At this time, if the output destination is forcibly specified (step ST49), the print command is transferred to the image forming apparatus forcibly specified by the controller device 2, for example, the digital copying machine 5. Then, printing is performed (step ST50), and if there is no image forming apparatus in the toner near end (step ST5).
1) An image forming apparatus to be subjected to print processing is selected by a procedure of selecting an image forming apparatus in a preset priority order, for example, in an order close to the apparatus that has issued the print instruction,
The print command is transferred to this image forming apparatus,
Printing is performed (step ST53).

【0020】この後、コントローラ装置2によって、プ
リント指示を発した前記コンピュータ装置8に対して、
状況表示情報が供給されて、このコンピュータ装置8の
表示部24上に、「現在、プリンタ装置にて、出力中」
などなどの情報が表示されて、使用者に出力先の情報が
知らされる(ステップST54)。このように、この第
4形態例では、プリンタ装置3、各デジタル複写機4、
5などの作像装置のうち、トナーエンドが近い作像装置
が複数個、存在する状態で、スキャナ装置6、ワープロ
装置7、各コンピュータ装置8〜10のいずれかからプ
リント指令が出力されたとき、先にトナーニアエンドに
なった作像装置を選択して、プリント処理を行なわせ、
その分だけ他の作像装置のプリント負荷を軽減するよう
にしたので、出力作業中に致命的なダウンタイムが発生
するのを防止して、出力作業中にダウンタイムによって
生じる煩雑な作業の発生を未然に防止するとともに、ダ
ウンタイムが発生する作像装置の数を極力少なくするこ
とができる。また、この第4形態例においては、トナー
ニアエンド信号やトナーエンド信号を例にして、動作を
説明しているが、プロセスカートリッジ22の寿命が近
いかどうかを示す検知信号や寿命に達したことを示す信
号に基づき、作像装置の選択を行なうようにしても、同
様な効果を得ることができる。
Thereafter, the controller device 2 sends a print instruction to the computer device 8 which has issued the print instruction.
The status display information is supplied, and the display section 24 of the computer device 8 displays “currently outputting to the printer device”.
Is displayed, and the user is notified of the output destination information (step ST54). As described above, in the fourth embodiment, the printer device 3, each digital copying machine 4,
5, when a print command is output from any one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10 in a state where there are a plurality of image forming devices near the toner end among the image forming devices such as 5 , Select the image forming apparatus that has reached the toner near end first, and perform print processing.
By reducing the printing load of other image forming devices by that amount, it is possible to prevent fatal downtime during output work, and to create complicated work caused by downtime during output work Can be prevented beforehand, and the number of image forming apparatuses in which downtime occurs can be reduced as much as possible. In the fourth embodiment, the operation is described using the toner near end signal and the toner end signal as an example. However, the detection signal indicating whether the life of the process cartridge 22 is near or the fact that the life has been reached is described. Similar effects can be obtained even when the image forming apparatus is selected based on the indicated signal.

【0021】《第5形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図7に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第5形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれか、例えば
前記プリンタ装置3のトナーが無くなり、図2に示す如
くこのプリンタ装置3内に設けられた制御部23によっ
て、これが検知され、コントローラ装置2にトナーエン
ド検知信号が伝送されれば(ステップST60)、この
コントローラ装置2によってこれが取り込まれ(ステッ
プST61)、前記プリンタ装置3がトナーエンドであ
るという情報がディスク装置12内に登録される(ステ
ップST62)。この後、コントローラ装置2によっ
て、接続線11で連結されているスキャナ装置6、ワー
プロ装置7、各コンピュータ装置8〜10のいずれか1
つ以上の装置、例えばコンピュータ装置8に対し、前記
プリンタ装置3がトナーエンドであるという信号が供給
されて、この信号を受けたコンピュータ装置8を構成す
る表示部24の表示画面上に、「プリンタ装置がトナー
エンドです」などのメッセージが表示されて、このコン
ピュータ装置8を操作している作業者や周りにいる作業
者などに、プリンタ装置3のトナーが無くなっているこ
とが知らされる(ステップST63、ST64)。これ
により、このメッセージを見た不特定多数の作業者の一
人によって、プリンタ装置3のトナーカートリッジ14
が交換されて、プリンタ装置3がプリント可能な状態に
戻される。
<< Explanation of Operation of Fifth Embodiment >> Next, referring to the schematic configuration diagram shown in FIG. 1, the block diagram shown in FIG. 2, and the flowchart shown in FIG. The operation of the fifth embodiment will be described. First, any one of the printer device 3 and each of the digital copiers 4 and 5, for example, the printer device 3 runs out of toner, and this is detected by the control unit 23 provided in the printer device 3 as shown in FIG. When the toner end detection signal is transmitted to the controller device 2 (step ST60), the controller device 2 captures the signal (step ST61), and the information that the printer device 3 is in the toner end state is registered in the disk device 12. (Step ST62). Thereafter, the controller device 2 connects one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10 connected by the connection line 11.
A signal indicating that the printer device 3 is in the toner end state is supplied to one or more devices, for example, the computer device 8, and a “printer” is displayed on the display screen of the display unit 24 of the computer device 8 receiving the signal. "The device is out of toner" is displayed to notify the operator operating the computer device 8 and the surrounding workers that the printer device 3 is out of toner. ST63, ST64). As a result, one of the unspecified number of workers who saw this message allows the toner cartridge 14
Are exchanged, and the printer device 3 is returned to a printable state.

【0022】このように、この第5形態例では、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5などの作像装置のい
ずれかがトナーエンドやプロセスカートリッジ寿命にな
ったとき、スキャナ装置6、ワープロ装置7、各コンピ
ュータ装置8〜10の少なくとも1つ以上に、信号を送
って、不特定多数の作業者に、トナーエンドとなってい
る作像装置があることを知らせるようにしているので、
システムを使用している不特定多数の利用者にトナーカ
ートリッジの交換やプロセスカートリッジの交換の時期
を知らせて、これら各利用者のいずれかにトナーカート
リッジ交換やプロセスカートリッジ交換を行なわせるこ
とができる。また、この第5形態例においては、トナー
エンド信号を例にして、動作を説明しているが、プロセ
スカートリッジ22の寿命に達したことを示す検知信号
に基づき、スキャナ装置6、ワープロ装置7、各コンピ
ュータ装置8〜10の少なくとも1つ以上にメッセージ
を表示させるようにしても、同様な効果を得ることがで
きる。
As described above, in the fifth embodiment, when one of the image forming apparatuses such as the printer apparatus 3 and the digital copying machines 4 and 5 reaches the end of the toner or the process cartridge life, the scanner apparatus 6 and the word processor are used. A signal is sent to at least one or more of the device 7 and each of the computer devices 8 to 10 so that an unspecified number of workers are notified that there is an image forming device that is out of toner.
An unspecified number of users using the system can be notified of toner cartridge replacement or process cartridge replacement timing, and any of these users can replace toner cartridges or process cartridges. In the fifth embodiment, the operation is described using the toner end signal as an example. However, based on a detection signal indicating that the life of the process cartridge 22 has been reached, the scanner device 6, the word processing device 7, The same effect can be obtained by displaying a message on at least one of the computer devices 8 to 10.

【0023】《第6形態例の動作説明》次に、図1に示
す概略構成図、図2に示すブロック図、図8に示すフロ
ーチャートを参照しながら、本発明による作像装置連結
システムの第6形態例の動作を説明する。まず、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5のいずれかのトナー
が無くなったり、プロセスカートリッジ22が寿命にな
ったりし、これらプリンタ装置3、各デジタル複写機
4、5内に設けられた制御部23、25、26によっ
て、これが検知され、コントローラ装置2にトナーエン
ド検知信号やプロセスカートリッジ寿命になったことを
示す検知信号が伝送されれば(ステップST70)、こ
のコントローラ装置2によってこれらが取り込まれ(ス
テップST71)、前記プリンタ装置3、各デジタル複
写機4、5がトナーエンドやプロセスカートリッジ寿命
であることを示す情報がディスク装置12に登録される
(ステップST72)。この後、コントローラ装置2に
よって、ディスク装置12内に登録されているプリンタ
装置3から出されたトナーエンド信号の受信回数、デジ
タル複写機4から出されたトナーエンド信号の受信回
数、デジタル複写機5から出されたプロセスカートリッ
ジ寿命信号の受信回数が各々、計数されるとともに(ス
テップST73)、ディスク装置12内に登録されてい
るプリンタ装置3、デジタル複写機4で使用されるトナ
ーカートリッジ14、16の在庫数、デジタル複写機5
で使用されるプロセスカートリッジ22の在庫数から、
前記各受信回数が各々、減算されて、これらの各減算結
果(カートリッジ14、16の現在の在庫数、プロセス
カートリッジ22の現在の在庫数)が予め設定されてい
る設定値以下になっているかどうかが判定される(ステ
ップST74)。
<< Explanation of Operation of Sixth Embodiment >> Next, referring to a schematic configuration diagram shown in FIG. 1, a block diagram shown in FIG. 2, and a flowchart shown in FIG. The operation of the sixth embodiment will be described. First, when the toner in one of the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5 runs out or the process cartridge 22 reaches the end of its life, the control provided in the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5 is performed. When this is detected by the units 23, 25, and 26, and a toner end detection signal or a detection signal indicating that the process cartridge has reached the end of its service life is transmitted to the controller device 2 (step ST70), the controller device 2 captures these signals. Then, information indicating that the printer device 3 and each of the digital copying machines 4 and 5 are out of toner or the life of the process cartridge is registered in the disk device 12 (step ST72). Thereafter, the controller device 2 receives the toner end signal from the printer device 3 registered in the disk device 12, the toner end signal from the digital copier 4, and the digital copier 5. Are counted (step ST73), and the toner cartridges 14 and 16 used in the printer device 3 and the digital copying machine 4 registered in the disk device 12 are counted. Stock quantity, digital copier 5
From the inventory of the process cartridges 22 used in
The number of receptions is subtracted from each other, and whether or not the respective subtraction results (the current stock numbers of the cartridges 14 and 16 and the current stock numbers of the process cartridges 22) are equal to or less than a preset set value. Is determined (step ST74).

【0024】そして、これらの各カートリッジ在庫数、
プロセスカートリッジ在庫数のうち、前記設定値以下に
なっているものがあれば(ステップST75)、コント
ローラ装置2によってディスク装置12に登録されてい
る販売会社情報に基づき、予め設定されている数量を注
文する注文情報が生成され、これがファクシミリ機能を
持つデジタル複写機4に供給されて、このデジタル複写
機4から、販売会社に設けられているファクシミリ装置
が呼び出され、不足しているトナーカートリッジ14、
16やプロセスカートリッジ22の注文伝票、例えば事
業所名、発注個数、商品名などが記載された注文伝票が
ファクシミリ送信される。また、この際、スキャナ装置
6、ワープロ装置7、各コンピュータ装置8〜10のい
ずれかと、販売会社のコンピュータ装置とがオンライン
で接続されている場合には、これらスキャナ装置6、ワ
ープロ装置7、各コンピュータ装置8〜10のいずれか
から前記販売会社のコンピュータ装置に対して、オンラ
インで、不足しているトナーカートリッジ14、16や
プロセスカートリッジ22の注文が出される(ステップ
ST76)。この後、コントローラ装置2によって、発
注済みのトナーカートリッジ14、16、プロセスカー
トリッジ22の在庫数に、発注済みのマークが付けられ
て、在庫数が初期の設定値に戻される(ステップST7
7)。
Then, the stock quantity of each of these cartridges,
If any of the process cartridge stocks is less than the set value (step ST75), the controller 2 orders a preset quantity based on the sales company information registered in the disk device 12. Is generated and supplied to a digital copying machine 4 having a facsimile function. The digital copying machine 4 calls a facsimile machine provided at a sales company, and supplies the missing toner cartridge 14,
An order slip of the order cartridge 16 or the process cartridge 22, for example, an order slip describing the name of a business office, the number of orders, and the name of a product is transmitted by facsimile. At this time, when any one of the scanner device 6, the word processing device 7, and each of the computer devices 8 to 10 and the computer device of the sales company are connected online, the scanner device 6, the word processing device 7, An order for the missing toner cartridges 14 and 16 and the process cartridge 22 is placed online from one of the computer devices 8 to 10 to the computer device of the sales company (step ST76). Thereafter, the controller unit 2 marks the order of the ordered toner cartridges 14, 16 and the process cartridge 22 as "ordered", and returns the inventory to the initial set value (step ST7).
7).

【0025】このように、この第6形態例では、プリン
タ装置3、各デジタル複写機4、5などの作像装置で使
用されるトナーカートリッジ14、16の在庫数やプロ
セスカートリッジ22の在庫数が予め設定された数量以
下になったとき、コントローラ装置2によってこれを検
知して、ファクシミリ通信機能を持っているデジタル複
写機4、あるいはスキャナ装置6、ワープロ装置7、各
コンピュータ装置8のうち、販売会社のコンピュータ装
置とオンライン接続されている装置を介して、販売会社
に在庫不足となっているトナーカートリッジ14、16
やプロセスカートリッジ22を指定された量だけ自動的
に発注するようにしているので、トナーカートリッジ1
4、16やプロセスカートリッジ22の在庫が無くなら
ないようにすることができる。 《他の形態例の説明》また、オフィスに設けられている
実際のシステムに応じて、上述した第1〜第6形態例を
適宜、組み合わせて、上述した第1〜第6形態例の効果
を同時に得るようにしても良い。このようにすることに
より、システムの状態に応じた、最適なシステム形態に
することができる。
As described above, in the sixth embodiment, the stock quantity of the toner cartridges 14 and 16 and the stock quantity of the process cartridge 22 used in the image forming apparatus such as the printer 3 and the digital copying machines 4 and 5 are reduced. When the quantity is less than a preset quantity, the controller unit 2 detects this and sells the digital copier 4 having the facsimile communication function, or the scanner unit 6, the word processor unit 7, and the computer unit 8 among the units. The toner cartridges 14 and 16 that are out of stock at the sales company via a device that is connected online with the computer device of the company.
And the process cartridge 22 is automatically ordered by a designated amount.
4, 16 and the process cartridges 22 can be kept in stock. << Description of Other Embodiments >> Further, the effects of the above-described first to sixth embodiments are appropriately combined with each other according to the actual system provided in the office. You may make it obtain simultaneously. By doing so, it is possible to obtain an optimal system form according to the state of the system.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、複数の独立した作像装置のうち、トナーエ
ンドに近い作像装置に出力を集中させることにより、ト
ナー交換が必ず一つの作像装置においてしか発生しない
ようにして、複数の作像装置が同時にトナーエンドに達
することによって生じるダウンタイムの発生を防止する
ことができる。また、請求項2では、複数の独立した作
像装置のうち、プロセスカートリッジ寿命に近い作像装
置に出力を集中させることにより、プロセスカートリッ
ジ交換が必ず一つの作像装置においてしか発生しないよ
うにして、複数の作像装置が同時にプロセスカートリッ
ジ寿命に達することによって生じるダウンタイムの発生
を防止することができる。
As described above, according to the present invention, according to the first aspect of the present invention, the output is concentrated on the image forming apparatus which is close to the toner end among the plurality of independent image forming apparatuses, so that the toner exchange is always performed. This can be prevented from occurring in only one image forming apparatus, thereby preventing downtime caused by a plurality of image forming apparatuses simultaneously reaching the toner end. According to the second aspect of the present invention, the output is concentrated on the image forming apparatus near the life of the process cartridge among the plurality of independent image forming apparatuses, so that the process cartridge replacement is always performed only in one image forming apparatus. In addition, it is possible to prevent downtime caused by a plurality of image forming apparatuses simultaneously reaching the life of the process cartridge.

【0027】また、請求項3では、各作像装置がトナー
エンドやプロセスカートリッジ寿命に達することになっ
ても、他の作像装置が出力作業を継続的に行なうこと
で、トナーカートリッジ交換やプロセスカートリッジ交
換で生じるダウンタイムの発生を防止することができる
とともに、ダウンタイムの発生によって生じる作像装置
の変更や出力途中のダウンタイムの発生による出力作業
のやり直しなどの煩雑な作業が発生しないようにするこ
とができる。また、請求項4では、複数の作像装置が同
時にトナーニアエンドになっても、これらの各作像装置
を1つずつ、順次、トナーエンドにさせることができ、
これによって各作像装置の稼動数が低下する速度をゆる
やかにすることができる。
According to a third aspect of the present invention, even if each image forming apparatus reaches the end of the toner or the life of the process cartridge, the other image forming apparatuses continuously perform the output operation, thereby replacing the toner cartridge or changing the process cartridge. It is possible to prevent the occurrence of downtime caused by replacing the cartridge, and to avoid complicated work such as changing the imaging device caused by the occurrence of the downtime and redoing the output work due to the downtime during the output. can do. Further, according to the present invention, even when a plurality of image forming apparatuses are in the toner near end at the same time, each of these image forming apparatuses can be sequentially set to the toner end one by one,
As a result, the speed at which the number of operating image forming apparatuses decreases can be reduced.

【0028】また、請求項5では、システムを構成する
各作像装置のうち、少なくとも一つがトナー切れとなっ
てダウンしたとき、これを各装置の表示部上に表示し
て、不特定多数の作業者に認識させ、より速やかに、か
つ確実にトナーカートリッジ交換やプロセスカートリッ
ジ交換を行なわせることができ、これによってトナーカ
ートリッジ交換待ちやプロセスカートリッジ交換待ちに
起因するダウンタイム時間を縮小することができる。ま
た、請求項6では、システムを構成する各作像装置で使
用されるトナーカートリッジの在庫数やプロセスカート
リッジの在庫数が不足したとき、これを自動的に検出し
て、販売会社に注文を出すようにしたので、これらトナ
ーカートリッジの在庫数やプロセスカートリッジの在庫
数が長期間、規定在庫数より少なくなるのを防止するこ
とができる。
According to a fifth aspect of the present invention, when at least one of the image forming apparatuses constituting the system is out of toner and goes down, this is displayed on the display unit of each apparatus, and an unspecified number of the image forming apparatuses are displayed. The operator can be made aware of this, and the toner cartridge and the process cartridge can be replaced more quickly and more reliably, thereby reducing the downtime caused by waiting for the toner cartridge or the process cartridge to be replaced. . Further, according to the present invention, when the stock quantity of the toner cartridge or the stock quantity of the process cartridge used in each image forming apparatus constituting the system becomes insufficient, this is automatically detected and an order is placed to the sales company. With this configuration, it is possible to prevent the stock quantity of the toner cartridge and the stock quantity of the process cartridge from falling below the specified stock quantity for a long time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による作像装置連結システムの一形態例
を示す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing one embodiment of an image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図2】図1に示す作像装置連結システムの回路構成例
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of the image forming apparatus connection system illustrated in FIG. 1;

【図3】本発明による作像装置連結システムの第1形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart used in the first embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図4】本発明による作像装置連結システムの第2形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart used in a second embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図5】本発明による作像装置連結システムの第3形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart used in a third embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図6】本発明による作像装置連結システムの第4形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart used in a fourth embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図7】本発明による作像装置連結システムの第5形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart used in a fifth embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【図8】本発明による作像装置連結システムの第6形態
例で使用されるフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart used in a sixth embodiment of the image forming apparatus connection system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…作像装置連結システム、2…コントローラ装置(作
像装置)、3…プリンタ装置(作像装置)、4…デジタ
ル複写機(作像装置)、5…デジタル複写機(作像装
置)、6…スキャナ装置(電子装置)、7…ワープロ装
置(電子装置)、8…コンピュータ装置(電子装置)、
9…コンピュータ装置(電子装置)、10…コンピュー
タ装置、11…接続線、12…ディスク装置、13…サ
ーバ、14…トナーカートリッジ、15…現像装置、1
6…トナーカートリッジ、17…ファクシミリ回線、1
8…帯電装置、19…現像装置、20…感光体、21…
クリーニング装置、22…プロセスカートリッジ、23
…制御部、24…表示部、25…制御部、26…制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image-forming-device connection system, 2 ... Controller (image-forming), 3 ... Printer (image-forming), 4 ... Digital copying machine (image-forming), 5 ... Digital copying machine (image-forming) 6 scanner device (electronic device), 7 word processor device (electronic device), 8 computer device (electronic device),
9 Computer device (electronic device), 10 Computer device, 11 Connection line, 12 Disk device, 13 Server, 14 Toner cartridge, 15 Development device, 1
6: toner cartridge, 17: facsimile line, 1
8 ... Charging device, 19 ... Developing device, 20 ... Photoconductor, 21 ...
Cleaning device, 22 process cartridge, 23
... Control part, 24 ... Display part, 25 ... Control part, 26 ... Control part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/00 357 G06F 13/00 357 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location G06F 13/00 357 G06F 13/00 357 H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コントローラ装置によって各種の電子装
置と、トナーカートリッジを使用する各種の作像装置と
を連結した作像装置連結システムにおいて、 上記各作像装置のいずれかがトナーエンドに近くなった
とき、上記コントローラ装置によってこれを検出して、
上記各電子装置から出力される作像指示をトナーエンド
が近くなった作像装置に集中させることを特徴とする作
像装置連結システム。
1. An image forming apparatus connection system in which various electronic devices and various image forming apparatuses using a toner cartridge are connected by a controller device, wherein one of the image forming apparatuses is close to the toner end. When this is detected by the controller device,
An image forming apparatus connection system, wherein an image forming instruction output from each of the electronic devices is concentrated on an image forming apparatus near a toner end.
【請求項2】 コントローラ装置によって各種の電子装
置と、プロセスカートリッジを使用する各種の作像装置
とを連結した作像装置連結システムにおいて、 上記各作像装置で使用されている上記プロセスカートリ
ッジのいずれかが耐久寿命に近くなったとき、上記コン
トローラ装置によってこれを検出して、上記各電子装置
から出力される作像指示をプロセスカートリッジの耐久
寿命に近くなった作像装置に集中させることを特徴とす
る作像装置連結システム。
2. An image forming apparatus connection system in which various electronic devices and various image forming apparatuses using a process cartridge are connected by a controller device, wherein any one of the process cartridges used in each of the image forming apparatuses is used. When the end of the life of the process cartridge is approached, the controller device detects the end of the life of the process cartridge and concentrates the image forming instruction output from each of the electronic devices on the imaging device near the end of the life of the process cartridge. Image forming device connection system.
【請求項3】 請求項1または2に記載の作像装置連結
システムにおいて、 上記コントローラ装置によって作像指示が集中させられ
ていた作像装置がトナーエンドまたはプロセスカートリ
ッジ寿命になったとき、上記作像指示を他の作像装置に
振り分けることを特徴とする作像装置連結システム。
3. The image forming apparatus linking system according to claim 1, wherein the image forming apparatus on which the image forming instruction has been concentrated by the controller device has run out of toner or the life of the process cartridge. An image forming apparatus connection system for distributing an image instruction to another image forming apparatus.
【請求項4】 請求項1または2に記載の作像装置連結
システムにおいて、 上記各作像装置で使用されている上記トナーカートリッ
ジのいくつかがトナーエンドに近くなったときおよび上
記プロセスカートリッジのいくつかが耐久寿命に近くな
ったとき、上記コントローラ装置によって、これを検出
して、トナーエンドあるいはプロセスカートリッジ耐久
寿命に近くなった各作像装置のうちの1つを選択して、
この作像装置に対し、上記各電子装置から出力される作
像指示を集中させ、この作像装置がトナーエンドあるい
はプロセスカートリッジ耐久寿命になったとき、上記作
像指示を他の作像装置に振り分けることを特徴とする作
像装置連結システム。
4. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein when some of the toner cartridges used in each of the image forming apparatuses are near the toner end, and when some of the process cartridges are used. When the battery life is approaching the endurance life, the controller device detects this, and selects one of the image forming apparatuses near the toner end or the process cartridge endurance life,
The image forming instruction output from each of the electronic devices is concentrated on this image forming apparatus, and when the image forming apparatus reaches the end of the toner or the process cartridge has reached the end of its service life, the image forming instruction is transferred to another image forming apparatus. An image forming apparatus linking system characterized by sorting.
【請求項5】 請求項1、2、3、4のいずれかに記載
の作像装置連結システムにおいて、 各電子装置から出力される作像指示が集中させられた作
像装置がトナーエンドまたはプロセスカートリッジ耐久
寿命に達したことを上記各電子装置の1つ以上に表示さ
せることを特徴とする作像装置連結システム。
5. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the image forming apparatus in which image forming instructions output from each electronic device are concentrated is a toner end or a process. An image forming apparatus connection system, wherein the fact that the cartridge durable life has been reached is displayed on one or more of the electronic devices.
【請求項6】 請求項1、2、3、4、5のいずれかに
記載の作像装置連結システムにおいて、 各作像装置がトナーエンドとなった回数、プロセスカー
トリッジ耐久寿命に達した回数の各累積数が予め設定さ
れている値以上になったとき、上記各電子装置または上
記各作像装置のうち、通信機能を持つ装置を選択し、こ
の装置の通信機能を用いて、販売会社にトナーカートリ
ッジ、またはプロセスカートリッジを発注させることを
特徴とする作像装置連結システム。
6. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the number of times each of the image forming apparatuses has reached the toner end state and the number of times that the process cartridge has reached the end of its service life are determined. When each of the cumulative numbers becomes equal to or greater than a preset value, a device having a communication function is selected from the electronic devices or the image forming devices, and the communication function of the device is used to notify the sales company. An image forming apparatus connection system, wherein a toner cartridge or a process cartridge is ordered.
JP21607296A 1996-07-29 1996-07-29 Imaging system connection system Expired - Fee Related JP3555810B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21607296A JP3555810B2 (en) 1996-07-29 1996-07-29 Imaging system connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21607296A JP3555810B2 (en) 1996-07-29 1996-07-29 Imaging system connection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049004A true JPH1049004A (en) 1998-02-20
JP3555810B2 JP3555810B2 (en) 2004-08-18

Family

ID=16682828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21607296A Expired - Fee Related JP3555810B2 (en) 1996-07-29 1996-07-29 Imaging system connection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555810B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555810B2 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785840A2 (en) Printing system, job processing method, and printing apparatus
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
JP2008269476A (en) Information processor, information processing method and information processing system
KR20090116637A (en) Printing system, information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and processing method
US7016083B2 (en) Copying machine, copying-operation control device and computer readable recording medium
US7133150B2 (en) Image forming device for image output form control
JP2006205671A (en) Information processor and its controlling method
US20090279120A1 (en) Printing system and method for indicating the print status of at least one image of a print sequence
JP2003099234A (en) Electronic equipment and its service support system
JP3610323B2 (en) Diagnostic device, diagnostic method, image forming apparatus, control method, storage medium, and program
JP3107391B2 (en) Image forming device
JP2008199386A (en) Image forming apparatus, image forming method and program for image formation
JP4109493B2 (en) Image forming apparatus and central management apparatus
JP3498549B2 (en) Copying system and printer
JP3555810B2 (en) Imaging system connection system
JP3522058B2 (en) Processing unit connection system
JP4773605B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2005022342A (en) Image processing system
JP3537108B2 (en) Image processing system
JP2006201557A (en) Image forming apparatus
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method
JP2004178096A (en) Image forming system, maintenance management method, image forming apparatus, and information processing device
JP2003101710A (en) Image forming device
JP2001096864A (en) Image forming device
JP2021196386A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees