JPH1048569A - 立体画像提示装置 - Google Patents

立体画像提示装置

Info

Publication number
JPH1048569A
JPH1048569A JP8200546A JP20054696A JPH1048569A JP H1048569 A JPH1048569 A JP H1048569A JP 8200546 A JP8200546 A JP 8200546A JP 20054696 A JP20054696 A JP 20054696A JP H1048569 A JPH1048569 A JP H1048569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
distance
image presentation
presenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8200546A
Other languages
English (en)
Inventor
Naozumi Tsuda
直純 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8200546A priority Critical patent/JPH1048569A/ja
Publication of JPH1048569A publication Critical patent/JPH1048569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】立体視するにあたり不自然な感覚や不快感の低
減化が図られた立体画像提示装置を提供する。 【解決手段】画像生成器11で生成された画像を画像提
示部12の画像提示面12a,12bに提示し、それら
画像提示面12a,12bに提示された対象物を注視す
る注視点情報を注視点検出器13で検出し、その情報に
基づいて距離演算器14で対象物と観察者との距離を演
算し、輻輳角演算器15により、両眼の視線がなす輻輳
角を演算してその輻輳角になるように輻輳角調整モータ
17,18により画像提示面12a,12bを回転させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば飛行機のパ
イロットが画面上に映し出された風景等を見てその飛行
機の操縦を訓練するためのフライトシミュレータに代表
される模擬システムや、自分がその世界に入り込んでい
るかのような感覚を与える人工現実環境を作り出す人工
現実環境システム等に好適な立体視用画像提示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】左右の眼で異なる画像を見ることにより
物の奥行きや遠近感等を感じる要因、即ち立体視を得る
要因として、生理的要因に依るものと、心理的,記憶的
要因に依るものとがある。生理的要因に依るものとして
は、 1−1)水晶体の調節機能によるもの 1−2)両眼の視線どうしが成す輻輳角によるもの 1−3)両眼視差(左右の眼それぞれの視野の差)によ
るもの 1−4)運動視差(時間とともに変化する画像の差)に
よるもの 1−5)自分が大画面に取り込まれ、その画面の映像が
立体的に見える状態になる、いわゆる大画面による取込
み現象によるもの等がある。また、心理的、記憶的要因
に依るものとしては、 2−1)幅の大小によるもの 2−2)物の重なりによるもの 2−3)きめの粗密によるもの 2−4)形状によるもの 2−5)遠近法による表示によるもの 等がある。またこれらとは別に明暗やコントラストによ
る光学的な要因等も考えられる。
【0003】平面に描画された画像を3次元の立体像で
あると認識させるために用いられる方式として、従来よ
り、専用の眼鏡を用いる方式、パララックスバリヤ方
式、レンティキュラ方式等がある。専用の眼鏡を用いる
方式は、色眼鏡,偏光眼鏡,時分割眼鏡等を用いて、左
右の眼それぞれに、複眼カメラから得られた視差のある
画像を提示して立体視させるものである。
【0004】パララックスバリヤ方式は、左眼用の画像
と右眼用の画像を縦縞状に配置し、同じく縦縞状に配列
されてなるバリアを介してこの画像を眺め、そのとき
の、左眼で取り込んだ画像と右眼で取り込んだ画像とに
より画像を立体視させるものである。レンティキュラ方
式は、左眼用の画像と右眼用の画像とを、かまぼこ状の
レンズが複数配列されてなるレンティキュラ板の裏面に
一致させるようにして配置し、そのレンティキュラ板を
介してこの画像を眺めることにより画像を立体視させる
ものである。
【0005】両眼で物を見る場合は、人と物との距離に
応じて眼球を回転させることにより左右の眼球の視線の
なす角である輻輳角を調節し、これに連動して眼球内部
の水晶体の厚みを変化させピントの調節を行なってい
る。従来の、上述した専用の眼鏡を用いる方式等では、
輻輳角,ピント位置を固定したまま画像を立体視させる
ものであるため、立体視を長時間行なった場合、眼のピ
ント調節等に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0006】この問題を解決するために、特開平7−4
9464号公報に、モータで反射ミラーを回動して両眼
の視線がなす輻輳角を調節し、また画像が表示されるス
クリーンを、ワイヤ,滑車,ギヤーを有する駆動部によ
りガイドレールに案内することによりそのスクリーンを
上下動して、スクリーンと目との焦点距離を調節するデ
ィスプレイ装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このディスプ
レイ装置は、立体視を長時間行なうことによる悪影響を
防止するためのものであるため、例えば15分毎にモー
タや駆動部を動作させるための制御信号を出力し、これ
により輻輳角や焦点距離の調節が行なわれている。従っ
て、両眼で見る2つの画像の、速い変化に追従して輻輳
角や焦点距離の調節を行なうことは困難であり、立体視
するにあたり、両眼で物を見る場合の自然な生理現象と
はかけ離れることになり、人の自然な生理現象が妨げら
れ不自然な感覚や不快感を与えるという問題がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑み、立体視するに
あたり不自然な感覚や不快感の低減化が図られた立体視
用画像提示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の立体画像提示装置は、視差のある2枚の画像
それぞれを観察者の両眼それぞれに提示して観察者に立
体的な画像を認識させる立体画像提示装置において、 (1−1)視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示
面上に提示する画像提示部 (1−2)眼球の動きを検出することにより、その眼球
による、上記画像提示面上の注視点をあらわす注視点情
報を得る注視点検出部 (1−3)上記注視点検出部により得られた注視点情報
に基づき、観察者から、上記画像提示面上に提示された
画像上の注視点に位置する注視対象物までの、観察者に
視覚的に認識させる距離を求める距離演算部 (1−4)上記距離演算部により求められた距離情報に
基づいて、観察者が上記注視対象物を注視したときの視
線どうしが成す輻輳角を調整する輻輳角調整手段 を備えたことを特徴とする。
【0010】ここで、上記画像提示部が、上記距離演算
部により求められた距離情報に基づいて、上記画像提示
面上に、その距離に応じた輻輳角を持つ画像を提示する
ものであることがより効果的である。本発明の第1の立
体画像提示装置では、画像上の注視点情報を検出し、そ
の注視点情報に基づいて輻輳角を調整して注視対象物を
立体視させるものであるため、1つの画像内であっても
注視対象物毎に異なる輻輳角を正確に得ることができ
る。従って、立体視するにあたり、不自然な感覚や不快
感の低減化が図られ、自然な生理現象に近づけることが
できる。
【0011】また、上記目的を達成する本発明の第2の
立体画像提示装置は、視差のある2枚の画像それぞれを
観察者の両眼それぞれに提示して観察者に立体的な画像
を認識させる立体画像提示装置において、 (2−1)視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示
面上に提示する画像提示部 (2−2)眼球の動きを検出することにより、その眼球
による、上記画像提示面上の注視点をあらわす注視点情
報を得る注視点検出部 (2−3)上記注視点検出部により得られた注視点情報
に基づき、観察者から、上記画像提示面上に提示された
画像上の注視点に位置する注視対象物までの、観察者に
視覚的に認識させる距離を求める距離演算部 (2−4)上記距離演算部により求められた距離情報に
基づいて、観察者が上記注視対象物を注視したときの焦
点距離を調整する焦点調整手段 を備えたことを特徴とする。
【0012】本発明の第2の立体画像提示装置では、画
像上の注視点情報を検出し、その注視点情報に基づいて
焦点距離を調整して注視対象物を立体視させるものであ
るため、注視対象物毎の焦点距離を正確に得ることがで
きる。従って、立体視するにあたり、不自然な感覚や不
快感の低減化が図られ、自然な生理現象に近づけること
ができる。
【0013】さらに、上記目的を達成する本発明の第3
の立体画像提示装置は、視差のある2枚の画像それぞれ
を観察者の両眼それぞれに提示して観察者に立体的な画
像を認識させる立体画像提示装置において、 (3−1)視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示
面上に提示する画像提示部 (3−2)眼球の動きを検出することにより、その眼球
による、上記画像提示面上の注視点をあらわす注視点情
報を得る注視点検出部 (3−3)上記注視点検出部により得られた注視点情報
に基づき、観察者から、上記画像提示面上に提示された
画像上の注視点に位置する注視対象物までの、観察者に
視覚的に認識させる距離を求める距離演算部 (3−4)上記距離演算部により求められた距離情報に
基づいて、観察者が上記注視対象物を注視したときの視
線どうしが成す輻輳角を調整する輻輳角調整手段 (3−5)上記距離演算部により求められた距離情報に
基づいて、観察者が上記注視対象物を注視したときの焦
点距離を調整する焦点調整手段 を備えたことを特徴とする。
【0014】本発明の第3の立体画像提示装置では、画
像上の注視点情報を検出し、その注視点情報に基づいて
輻輳角および焦点距離の双方を調整して注視対象物を立
体視させるものであるため、注視点情報に対する輻輳角
および焦点距離の双方を正確に得ることができる。従っ
て、立体視するにあたり、不自然な感覚や不快感の一層
の低減化が図られ、人の自然な生理現象により近づける
ことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の第1の立体画像提示装置の
第1実施形態の機能ブロックを示す図、図2は、図1に
示す立体画像提示装置における筐体の斜視図である。ま
た、図3は、両眼で対象物を注視した場合の輻輳角を示
す図、図4は、画像提示面に提示された画像を立体視し
た場合の輻輳角を示す図である。
【0016】先ず、図3,4について説明する。図3に
示すように、観察者が前方の対象物31を注視する場
合、その対象物31の注視点31aと左右の眼球32,
33とで構成される三角形の頂角αが α=arctan(L/2D) ……(1) となるように、左右の眼球32,33を内側に向ける。
ここで、αは輻輳角、Lは左右の眼球32,33間の距
離、Dは左右の眼球32,33から対象物31の注視点
31aまでの距離である。
【0017】ここで、図4に示すように、観察者の両眼
に提示された画像提示面12a,12bにおける画像
の、予め作成された疑似3次元世界のどの対象物を、左
右の眼球32,33が注視しているかを、後述する注視
点検出器で検出し、検出された左右の眼球32,33の
注視点情報に基づいて輻輳角αを求め、この輻輳角αに
なるように画像提示面12a,12bを回動させる。
【0018】以下、図1,2を参照して説明する。図1
に示す画像生成器11は、あらかじめ3次元CAD等で
作成された3次元の仮想空間データやビデオカメラで撮
影された映像に基づいて、観察者の眼球間距離だけ離れ
た点から撮影した画像と等価な、左眼用,右眼用の画像
を生成する。
【0019】画像提示部12は、テレビ画面に代表され
るような2枚の画像提示面12a,12b(図2参照)
を有し、画像生成器11からの、左眼用,右眼用の画像
を2枚の画像提示面12a,12bに提示する。注視点
検出器13は、左右の眼球それぞれに対して光を照射
し、それら眼球に照射された、眼球とともに動く光点を
センサで検出し、これに基づいて画像提示部12に提示
された画像上の、眼球による注視点を表わす中心点情報
を得る。
【0020】距離演算器14は、注視点検出器13で得
られた注視点情報に基づき、観察者から、画像提示部1
2に提示された画像上の注視点に位置する注視対象物ま
での、観察者に視覚的に認識させる距離(図3に示す距
離D)を計算する。輻輳角演算器15は、距離演算器1
4により求められた距離Dに基づいて、前述した(1)
式より輻輳角αを求め、画像提示部12に備えられた2
枚の画像提示面12a,12bそれぞれをどれだけの角
度で回転すれば求めた輻輳角αになるかを計算し、モー
タ駆動回路16に指令を与える。
【0021】モータ駆動回路16は、輻輳角演算器15
からの指令に従って輻輳角調整モータ17,18(図2
参照)を駆動する。すると、輻輳角調整モータ17,1
8が回転し2枚の画像提示面12a,12bそれぞれが
回転し、これにより輻輳角が調整される。輻輳角調整モ
ータ17,18にはモータ回転角検出器19,20が備
えられており、このモータ回転角検出器19,20で検
出された角度信号が輻輳角演算器15に入力され、これ
によりフィードバック制御が行なわれ、安定した輻輳角
の調整が行なわれる。
【0022】尚、筐体22には画像提示部12,注視点
検出器13,輻輳角調整モータ17,18およびモータ
回転角検出器19,20が組み込まれており、この筐体
22を頭部に装着するために、図2に示すヘッドバンド
21が備えられている。このように構成された本実施形
態の立体画像提示装置100は、注視点検出器13によ
り眼球の動きをモニタすることにより、画像上の注視点
を表わす注視点情報を得、この注視点情報に基づいて輻
輳角を求め、その輻輳角になるように画像提示面12
a,12bを回転させて立体視させるものであるため、
注視対象物に対する輻輳角を正確に得ることができる。
従って、立体視するにあたり、自然な生理現象に近づけ
ることができ不自然な感覚や不快感の低減化が図られ
る。
【0023】図5は、本発明の第1の立体画像提示装置
の第2の実施形態の機能ブロックを示す図、図6は、図
5に示す立体画像提示装置における筐体の斜視図であ
る。尚、図1,2に示す立体画像提示装置100の構成
要素と同じ構成要素には同一の符号を付して示し、異な
る点について説明する。図5,6に示す液晶プリズム5
1,52それぞれは、互いに傾いてくさび状に配置され
た、それぞれに透明電極を有する2枚のガラス基板の間
に液晶が封入されたものであり、それら透明電極に電界
を加えると、ガラス基板に平行に配向していた液晶分子
が電界方向に再配列し、これにより液晶の見かけ上の屈
折率が変化する。この屈折率は電界の大きさに応じて変
化する。そこで輻輳角演算器15で求めた輻輳角に対応
する電圧指令を可変電圧器53に与え、可変電圧器53
からの、輻輳角に対応する電圧を液晶プリズム51,5
2に印加することによりそれら液晶プリズム51,52
の屈折率を変化させて輻輳角の調整を行なうとともに、
さらに輻輳角演算器15から輻輳角変更指令を画像生成
器11に与え、画像生成器11に内蔵された、ビデオカ
メラで得られた画像もしくはコンピュータグラフィック
スで得られた画像により定まる輻輳角を変更し、変更さ
れた輻輳角に基づく画像を画像提示部12に提示するこ
とにより、現実に忠実な立体画像提示装置を得ることが
できる。
【0024】尚、筐体54には、画像提示部12,注視
点検出器13,液晶プリズム51,52、可変電圧器5
3が組み込まれている。このように本実施形態の立体画
像提示装置500では、注視点検出器13により、眼球
の動きをモニタすることにより、画像上の注視点を表わ
す注視点情報を得、この注視点情報に基づいて輻輳角を
求め、その輻輳角に対応する電圧を液晶プリズム51,
52に印加してそれら液晶プリズム51,52の屈折率
を変化させて輻輳角を調整し画像を立体視させるもので
あるため、輻輳角の調整スピードも速く、より一層自然
な生理現象に近づけることができる。
【0025】図7は、本発明の第2の立体画像提示装置
の一実施形態の機能ブロックを示す図、図8は、図7に
示す立体画像提示装置における筐体の斜視図である。ま
た、図9は、近くの物を見た場合の眼球内の水晶体の厚
さを示す図(a)、および液晶レンズにより図9(a)
に示す水晶体の厚さと同じ厚さに調節された水晶体を示
す図(b)、図10は、遠くの物を見た場合の眼球内の
水晶体の厚さを示す図(a)、および液晶レンズによ
り、図10(a)に示す水晶体の厚さと同じ厚さに調節
された水晶体を示す図(b)である。
【0026】先ず、図9,10について説明する。観察
者が物を見るときの生理的現象の一つとして、前述した
輻輳角の調節機能とともにピント調節機能がある。近い
距離D1に置かれた物を見る場合は、図9(a)に示す
ように眼球91内の水晶体91aを厚くして屈折角を大
きくする。一方、遠い距離D2に置かれた物を見る場合
は、図10(a)に示すように眼球91内の水晶体91
aを薄くして屈折角を小さくする。ここで図9(b),
図10(b)に示すように眼球91から極めて近い距離
D3に置かれたスクリーン92の画像を見る場合は、眼
球91によるピント調節機能が困難なため、スクリーン
92と眼球91との間に焦点距離可変レンズ93を置
く。スクリーン92に映し出された画像が示す仮想空間
内の、図9(a)に示すような近い距離D1に置かれた
物体と同じ位置に対応する物体に注視した場合は、図9
(b)に示すようにその焦点距離可変レンズ93の屈折
率を小さくし、眼球91の水晶体91aが厚くならない
とピントがあわないようにする。一方、図10(a)に
示すような遠い距離D2に置かれた物体と同じ位置に対
応する物体に注視した場合は、図10(b)に示すよう
に焦点距離可変レンズ93の屈折率を大きくし、眼球9
1の水晶体91aが薄くならないとピントが合わないよ
うにする。本発明の第2の立体画像提示装置の一実施形
態は、このような焦点距離可変レンズでピントを合わせ
ることにより、立体視するにあたり不自然な感覚や不快
感の低減化を図るものである。以下、図7、8を参照し
て説明する。尚、図1、2に示す立体画像提示装置10
0の構成要素と同じ構成要素には同一の符号を付して示
し、異なる点について説明する。
【0027】図7、8に示す焦点距離可変レンズ71,
72は、それぞれ、透明電極を有する平凸レンズとガラ
ス基板の間に液晶が封入されたものである。先ず、注視
点検出器13で、画像提示部12に提示された画像上の
注視点情報を得、この注視点情報に基づいて距離演算器
14でその注視対象物と観察者との距離(図9に示す距
離D1、もしくは図10に示す距離D2等)を計算し、
焦点距離演算器73に入力する。
【0028】焦点距離演算器73は、焦点距離可変レン
ズ71,72がとるべき焦点距離を計算する。電圧指令
発生器74は、焦点距離演算器73からの計算結果に基
づいて可変電圧器75に向けて電圧指令を発生する。可
変電圧器75は、焦点距離可変レンズ71,72が望ま
しい焦点距離を実現するための電圧を発生する。この電
圧は焦点距離可変レンズ71,72に入力され、これに
より焦点距離可変レンズ71,72の焦点距離が調整さ
れる。尚、焦点距離可変レンズ71,72が実現できる
最も小さい屈折率を、あらかじめ設定された仮想3次元
空間内の最も近い距離と対応させ、焦点距離可変レンズ
71,72が実現できる最も大きい屈折率を、仮想3次
元空間内の最も遠い距離に対応させておく。
【0029】また筐体76には、画像提示部12,注視
点検出器13,焦点距離可変レンズ71,72および可
変電圧器75が組み込まれている。このように本実施形
態の立体画像提示装置700は、注視点検出器13によ
り、眼球の動きをモニタすることにより、画像上の注視
点を表わす注視点情報を得、その注視点情報に基づいて
焦点距離を求め、その焦点距離に対応する電圧を焦点距
離可変レンズ71,72に印加して、それら焦点距離可
変レンズ71,72の屈折率を変化させて焦点距離を調
整し画像を立体視させるものであるため、焦点距離の調
節スピードも速く、立体視するにあたり、不自然な感覚
や不快感の低減化が図られる。
【0030】図11は、本発明の第3の立体画像提示装
置の一実施形態の機能ブロックを示す図、図12は、図
11に示す立体画像提示装置における筐体の斜視図であ
る。図11に示す立体画像提示装置1100には、図1
に示す立体画像提示装置100の輻輳角調整機能を構成
する構成要素と、図7に示す立体画像提示装置700の
ピント調節機能を構成する構成要素との双方が備えられ
ている。また図12に示す筐体111にも同様にして、
図2に示す筐体22の構成要素と、図8に示す筐体76
の構成要素との双方が備えられている。
【0031】このように、本実施形態の立体画像提示装
置1100は、注視点検出器13により、眼球の動きを
モニタし、画像上の注視点を表わす注視点情報を検出
し、この注視点情報に基づいて輻輳角および焦点距離の
双方を求め、その輻輳角になるように画像提示面12
a,12bを回転させるとともに、焦点距離可変レンズ
71,72の焦点距離を調整して画像を立体視させるも
のであるため、立体視するにあたり、輻輳角,焦点距離
双方の調整が同時に行なわれ、人の自然な生理現象に一
層近づけることができ、不自然な感覚や不快感の低減化
が図られる。
【0032】
【発明の効果】本発明の立体画像提示装置では、立体視
するにあたり、不自然な感覚や不快感の低減化が図られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の立体画像提示装置の第1実施形
態の機能ブロックを示す図である。
【図2】図1に示す立体画像提示装置における筐体の斜
視図である。
【図3】両眼で対象物を注視した場合の輻輳角を示す図
である。
【図4】画像提示面に提示された画像を立体視した場合
の輻輳角を示す図である。
【図5】本発明の第1の立体画像提示装置の第2の実施
形態の機能ブロックを示す図である。
【図6】図5に示す立体画像提示装置における筐体の斜
視図である。
【図7】本発明の第2の立体画像提示装置の一実施形態
の機能ブロックを示す図である。
【図8】図7に示す立体画像提示装置における筐体の斜
視図である。
【図9】近くの物を見た場合の眼球内の水晶体の厚さを
示す図(a)、および液晶レンズにより、図9(a)に
示す水晶体の厚さと同じ厚さに調節された水晶体を示す
図(b)である。
【図10】遠くの物を見た場合の眼球内の水晶体の厚さ
を示す図(a)、および液晶レンズにより、図10
(a)に示す水晶体の厚さと同じ厚さに調節された水晶
体を示す図(b)である。
【図11】本発明の第3の立体画像提示装置の一実施形
態の機能ブロックを示す図である。
【図12】図11に示す立体画像提示装置における筐体
の斜視図である。
【符号の説明】
11 画像生成器 12 画像提示器 12a,12b 画像提示面 13 注視点検出器 14 距離演算器 15 輻輳角演算器 16 モータ駆動回路 17,18 輻輳角調整モータ 19,20 モータ回転角検出器 21 ヘッドバンド 22,54,76,111 筐体 31 対象物 31a 注視点 32,33,91 眼球 51,52 液晶プリズム 53,75 可変電圧器 71,72,93 焦点距離可変レンズ 73 焦点距離演算器 74 電圧指令発生器 91a 水晶体 92 スクリーン 100,500,700,1100 立体画像提示装

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視差のある2枚の画像それぞれを観察者
    の両眼それぞれに提示して観察者に立体的な画像を認識
    させる立体画像提示装置において、 視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示面上に提示
    する画像提示部と、 眼球の動きを検出することにより、該眼球による、前記
    画像提示面上の注視点をあらわす注視点情報を得る注視
    点検出部と、 前記注視点検出部により得られた注視点情報に基づき、
    観察者から、前記画像提示面上に提示された画像上の注
    視点に位置する注視対象物までの、観察者に視覚的に認
    識させる距離を求める距離演算部と、 前記距離演算部により求められた距離情報に基づいて、
    観察者が前記注視対象物を注視したときの視線どうしが
    成す輻輳角を調整する輻輳角調整手段とを備えたことを
    特徴とする立体画像提示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像提示部が、前記距離演算部によ
    り求められた距離情報に基づいて、前記画像提示面上
    に、該距離に応じた輻輳角を持つ画像を提示するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の立体画像提示装
    置。
  3. 【請求項3】 視差のある2枚の画像それぞれを観察者
    の両眼それぞれに提示して観察者に立体的な画像を認識
    させる立体画像提示装置において、 視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示面上に提示
    する画像提示部と、 眼球の動きを検出することにより、該眼球による、前記
    画像提示面上の注視点をあらわす注視点情報を得る注視
    点検出部と、 前記注視点検出部により得られた注視点情報に基づき、
    観察者から、前記画像提示面上に提示された画像上の注
    視点に位置する注視対象物までの、観察者に視覚的に認
    識させる距離を求める距離演算部と、 前記距離演算部により求められた距離情報に基づいて、
    観察者が前記注視対象物を注視したときの焦点距離を調
    整する焦点調整手段とを備えたことを特徴とする立体画
    像提示装置。
  4. 【請求項4】 視差のある2枚の画像それぞれを観察者
    の両眼それぞれに提示して観察者に立体的な画像を認識
    させる立体画像提示装置において、 視差のある2枚の画像それぞれを各画像提示面上に提示
    する画像提示部と、 眼球の動きを検出することにより、該眼球による、前記
    画像提示面上の注視点をあらわす注視点情報を得る注視
    点検出部と、 前記注視点検出部により得られた注視点情報に基づき、
    観察者から、前記画像提示面上に提示された画像上の注
    視点に位置する注視対象物までの、観察者に視覚的に認
    識させる距離を求める距離演算部と、 前記距離演算部により求められた距離情報に基づいて、
    観察者が前記注視対象物を注視したときの視線どうしが
    成す輻輳角を調整する輻輳角調整手段と、 前記距離演算部により求められた距離情報に基づいて、
    観察者が前記注視対象物を注視したときの焦点距離を調
    整する焦点調整手段とを備えたことを特徴とする立体画
    像提示装置。
JP8200546A 1996-07-30 1996-07-30 立体画像提示装置 Withdrawn JPH1048569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200546A JPH1048569A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 立体画像提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200546A JPH1048569A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 立体画像提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048569A true JPH1048569A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16426111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200546A Withdrawn JPH1048569A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 立体画像提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047633A (en) * 1998-06-23 2000-04-11 Khaytman; Yefim B. Shish kebab rotisserie
JP2006308846A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentax Corp デジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047633A (en) * 1998-06-23 2000-04-11 Khaytman; Yefim B. Shish kebab rotisserie
JP2006308846A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Pentax Corp デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330771B1 (en) Display apparatus and method of displaying using focus and context displays
US6246382B1 (en) Apparatus for presenting stereoscopic images
RU2541936C2 (ru) Система трехмерного отображения
US6222675B1 (en) Area of interest head-mounted display using low resolution, wide angle; high resolution, narrow angle; and see-through views
US6078427A (en) Smooth transition device for area of interest head-mounted display
US10554960B2 (en) Unassisted stereoscopic display device using directional backlight structure
KR101926577B1 (ko) 확장형 3차원 입체영상 디스플레이 시스템
EP3548955B1 (en) Display apparatus and method of displaying using image renderers and optical combiners
JPH10188034A (ja) 立体画像生成装置および距離演算装置
CN106842599B (zh) 一种3d视觉成像方法及实现3d视觉成像的眼镜
WO2021082798A1 (zh) 一种头戴式显示设备
JP2000249974A (ja) 表示装置及び立体表示装置
WO2020136007A1 (en) Volumetric display arrangement for presenting a virtual image, and method therefor
CN207625712U (zh) 视觉显示系统以及头戴显示装置
US7545405B2 (en) Enhancement of visual perception II
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
CN108020919B (zh) 显示装置、可穿戴设备及显示装置的显示切换方法
JP2002196280A (ja) 表示装置
CN113272710A (zh) 通过分色扩展视场
CN107111143B (zh) 视觉系统及观片器
EP2408217A2 (en) Method of virtual 3d image presentation and apparatus for virtual 3d image presentation
JPH1048569A (ja) 立体画像提示装置
JPH09102052A (ja) 立体画像表示装置
JPH08223609A (ja) 焦点調節の可能な三次元表示方法および表示装置
CN109963145B (zh) 视觉显示系统及方法,以及头戴显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007