JPH104498A - 画像符号化/画像復号化装置及びその方法 - Google Patents

画像符号化/画像復号化装置及びその方法

Info

Publication number
JPH104498A
JPH104498A JP8155519A JP15551996A JPH104498A JP H104498 A JPH104498 A JP H104498A JP 8155519 A JP8155519 A JP 8155519A JP 15551996 A JP15551996 A JP 15551996A JP H104498 A JPH104498 A JP H104498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image data
resolution
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8155519A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Nonaka
俊一郎 野中
Masaomi Nakajima
正臣 中嶋
Yasuo Sanbe
靖夫 三部
Taichi Nakamura
太一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP8155519A priority Critical patent/JPH104498A/ja
Publication of JPH104498A publication Critical patent/JPH104498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真や実写映画とは異なる特徴を有する漫画
や漫画映画等の漫画風画像を圧縮符号化した際の高画質
化を図る。 【解決手段】 漫画風画像データに応じた色テーブルを
形成する色テーブル形成回路2と、この色テーブルデー
タを可変長符号化処理する可変長符号化回路3と、該画
像データの解像度を検出し符号化する解像度符号化回路
4と、上記色テーブル及び解像度に基づいて上記画像デ
ータの色順序及びランレングスを検出する色順序/ラン
レングス検出回路5と、この色順序データ及びランレン
グスデータにそれぞれユニバーサル符号化処理を施すユ
ニバーサル符号化回路6,7を設ける。そして、上記各
符号化回路3,4,6,7からの色テーブルデータ,解
像度データ,色順序データ及びランレングスデータを圧
縮符号化画像データとして出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば画像通信シ
ステム等に用いて好適な画像符号化/画像復号化装置及
びその方法に関し、特に、使用されている色が少なく、
同じ色の画素が連続することが多い等の特徴を有する、
例えば漫画や漫画映画等の漫画風画像を、高速かつ高品
質に圧縮符号化及び伸長復号化する画像符号化/画像復
号化装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所望の画像を送信或いは記録等す
る場合において、その画像が静止画像である場合は、静
止画像符号化国際標準方式のJPEG方式(Joint Phot
ographic Coding Experts Group )による画像符号化装
置を用いて圧縮符号化処理し、その画像が動画像である
場合は、動画像符号化国際標準方式のMPEG方式(Mo
ving Picture Experts Group)による画像符号化装置を
用いて圧縮符号化処理し、該所望の画像を送信或いは記
録するのが主流となっている。上記各方式に準拠したエ
ンコーダは、いずれも離散コサイン変換回路(DCT回
路)を用いてデータ圧縮を行うようになっている。
【0003】具体的には、上記MPEG方式のエンコー
ダは、図6に示すような構成を有しており、圧縮符号化
しようとする動画像の画像データは、入力端子51を介
して動き補償/フレーム間予測回路52に供給される。
動き補償/フレーム間予測回路52は、所定のシーケン
スに従って、上記画像データをイントラ符号化画像(I
ピクチャ),前方予測符号化画像(Pピクチャ)或いは
両方向予測符号化画像(Bピクチャ)として動き補償処
理等し、これをDCT回路53に供給する。
【0004】DCT回路53は、上記動き補償/フレー
ム間予測回路52からの画像データを、例えば縦×横が
8画素×8画素の処理ブロック毎に直交変換処理し、こ
のDCT係数を量子化回路54に供給する。量子化回路
54は、その画像に最適な量子化テーブルを選択し、こ
の量子化ステップ(除数)で上記DCT係数を除算処理
し、余りを丸め込む量子化処理を行い、これを可変長符
号化回路55に供給する。
【0005】上記可変長符号化回路55は、上記量子化
処理されたDCT係数に対して、出現確率の高い値に短
い符号長を割り当て、出現確率の低い値に長い符号長を
割り当てる可変長符号化処理を施し、これを圧縮符号化
画像データとして出力端子56を介して外部に出力す
る。
【0006】このようなDCT処理を用いることによ
り、該変換前にはランダムに分布していた画素値(例え
ば輝度)が、変換後には低周波項に大きな値が集中する
ようになるため、上記量子化処理において高周波項を丸
め込むことができ、データ量を大幅に削減することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いわゆる漫画
や漫画映画等の漫画風画像は、写真や映画等の実写画像
と異なり、明確なエッジがあり、同じ色の画素が連続す
ることが多く、1枚の画像に使われている色の数が少な
い等の特徴がある。このため、このような特徴を有する
漫画風画像を上述のDCT回路を用いた画像符号化装置
で符号化すると、却ってデータ量が多くなるうえ、視覚
的に画質が劣化する不都合を生じていた。
【0008】また、画像符号化装置で符号化された画像
データを復号化するには、計算量が多いDCT演算を行
う必要があるため、該復号化の際に時間を要する問題が
あった。この問題は、演算速度が高速な端末装置等を用
いることで解消されるが、このような端末装置は高価で
あり、システムコストが高くなるという新たな問題が生
ずる。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、漫画風画像の画像データを視覚的に高画質で
かつ高能率圧縮符号化することができ、復号化の際に
も、演算速度が高速な端末装置等を用いることなく高速
に復号化することができるような画像符号化/画像復号
化装置及びその方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像符号化
装置は、上述の課題を解決するために原画像データに応
じた色テーブルを形成する色テーブル形成手段と、上記
色テーブル形成手段で形成された色テーブルを示す色テ
ーブルデータに符号化処理を施す色テーブル符号化手段
と、上記原画像データの解像度を検出して符号化処理す
る解像度符号化手段と、上記色テーブル形成手段で形成
された色テーブル、及び、上記解像度符号化手段で検出
された解像度に基づいて、上記原画像データの色順序を
検出する色順序検出手段とを有する構成とする。また、
これらの各手段に加え、上記色テーブル形成手段で形成
された色テーブル、及び、上記解像度符号化手段で検出
された解像度に基づいて、上記原画像データのランレン
グスを検出するランレングス検出手段と、上記色順序検
出手段で検出された色順序を示す色順序データに符号化
処理を施す色順序符号化手段と、上記ランレングス検出
手段で検出されたランレングスを示すランレングスデー
タに符号化処理を施すランレングス符号化手段とを有す
る構成とする。そして、上記色テーブル符号化手段から
の色テーブルデータ,上記解像度符号化手段からの解像
度データ,上記色順序符号化手段からの色順序データ及
び上記ランレングス符号化手段からのランレングスデー
タを、上記原画像データの圧縮符号化画像データとして
出力する。
【0011】具体的には、上記原画像データは、少なく
とも明確なエッジがあり、同じ色の画素が連続する等の
特徴を有する、例えば漫画や漫画映画等の画像データと
なっている。また、上記解像度符号化手段は、上記原画
像データのライン数及び画素数を、その原画像データの
解像度として検出し符号化処理するようになっている。
さらに、上記色順序符号化手段及びランレングス符号化
手段は、可逆的な符号化を可能とするユニバーサル符号
化回路となっている。また、本発明に係る画像符号化方
法は、上述の課題を解決するために原画像データに応じ
た色テーブルを符号化処理し、上記原画像データの解像
度を検出して符号化処理し、上記色テーブル及び解像度
に基づいて、上記原画像データの色順序を検出し、上記
色テーブル及び解像度に基づいて、上記原画像データの
ランレングスを検出し、上記検出された色順序データを
符号化処理し、上記検出されたランレングスデータを符
号化処理する。そして、上記各符号化処理によりそれぞ
れ形成された色テーブルデータ,解像度データ,色順序
データ及びランレングスデータを、上記原画像データの
圧縮符号化画像データとして出力する。
【0012】このような画像符号化装置及び画像符号化
方法は、漫画や漫画映画等の漫画風画像の特徴が、実写
画像や実写映画画像とは異なり、明確なエッジがあり、
同じ色の画素が連続することが多く、1枚の画像に使用
されている色数が少ない等の特徴に着目してなされてお
り、その画像の色テーブルと解像度を検出し、これらに
基づいてその画像の色順序とランレングスを検出し、そ
れぞれユニバーサル符号化等の可逆的な符号化処理を施
す。これにより、離散コサイン変換処理(DCT処理)
により上記画像データを圧縮符号化するよりも、高能率
に上記漫画風画像データを圧縮符号化することができ
る。
【0013】次に、本発明に係る画像復号化装置は、本
発明に係る画像符号化装置により圧縮符号化された原画
像を復元するものであり、上記圧縮符号化画像データの
色テーブルデータを復号化処理する色テーブル復号化手
段と、上記圧縮符号化画像データの解像度データを復号
化処理する解像度復号化手段と、上記圧縮符号化画像デ
ータの色順序データを復号化処理する色順序復号化手段
と、上記圧縮符号化画像データのランレングスデータを
復号化処理するランレングス復号化手段と、上記色テー
ブル復号化手段により復号化された色テーブル及び解像
度復号化手段により復号化された解像度に基づいて、上
記色順序復号化手段により復号化された色順序データ及
びランレングス復号化手段により復号化されたランレン
グスデータから原画像データを復元する原画像復元手段
とを有する。
【0014】また、本発明に係る画像復号化方法は、本
発明に係る画像符号化方法により圧縮符号化された原画
像を復元するものであり、上記圧縮符号化画像データの
色テーブルデータを復号化処理し、上記圧縮符号化画像
データの解像度データを復号化処理し、上記圧縮符号化
画像データの色順序データを復号化処理し、上記圧縮符
号化画像データのランレングスデータを復号化処理し、
上記復号化された色テーブル及び解像度に基づいて、上
記復号化された色順序データ及びランレングスデータか
ら原画像データを復元する。
【0015】上述のように、漫画風画像は、明確なエッ
ジがあり、同じ色の画素が連続することが多く、1枚の
画像に使用されている色数が少ない等の特徴を有してい
るため、DCT処理により圧縮符号化を行うと、この漫
画風画像の特徴から復号化の際に時間を要する不都合を
生ずる。
【0016】しかし、当該画像復号化装置及び画像復号
化方法では、一つの漫画風画像を、該漫画風画像の特徴
に基づいて色テーブル,解像度,色順序,ランレングス
に分割してそれぞれ圧縮符号化処理しているうえ、特
に、色順序及びランレングスはユニバーサル符号化処理
により可逆的に圧縮符号化処理されているため、当該画
像復号化装置及び画像復号化方法による伸長復号化の際
に、演算速度が高速な端末装置等を用いることなく高速
かつ視覚的に高品質な復号化処理を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像符号化/
画像復号化装置及びその方法の好ましい実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明に係
る画像符号化/画像復号化装置及びその方法は、漫画や
漫画映画等の画像データ(漫画風画像データ)を圧縮符
号化処理して送信する送信装置と、この送信装置からの
圧縮符号化画像データを受信して伸長復号化処理する受
信装置とからなる画像通信システムに適用することがで
きる。
【0018】まず、この実施の形態に係る上記送信装置
には、本発明に係る画像符号化装置及び画像符号化方法
が適用されており、その要部は図1に示すように構成さ
れている。すなわち、この送信装置は、圧縮符号化して
送信する漫画風画像の原画像データが供給される入力端
子1と、上記原画像データを圧縮符号化するのに最適な
色テーブルを検出する色テーブル形成回路2と、上記色
テーブル形成回路2で形成された色テーブルを可変長符
号化して出力する可変長符号化回路3と、上記原画像デ
ータのライン数及び画素数を解像度として検出し、これ
を符号化して出力する解像度符号化回路4と、上記色テ
ーブル形成回路2及び解像度符号化回路4で検出された
色テーブル及び解像度に基づいて、原画像を構成する色
の順序及び該色のランレングスを検出する色順序/ラン
レングス検出回路5とを有している。
【0019】また、上記送信装置は、上記色順序/ラン
レングス検出回路5で検出された色順序を示す色順序デ
ータをLZ方式(Lempel-Ziv),LZW方式,DCLZ
方式等のユニバーサル符号化処理するユニバーサル符号
化回路6と、上記色順序/ランレングス検出回路5で検
出されたランレングスを上記LZ方式等のユニバーサル
符号化処理するユニバーサル符号化回路7と、上記各符
号化回路3,4,6,7からの各データを圧縮符号化画
像データとして出力するための出力端子8とを有してい
る。
【0020】次に、このような構成を有する当該送信装
置の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。こ
のフローチャートは、当該送信装置のメイン電源がオン
操作され画像の符号化開始が指定されることによりスタ
ートとなり、ステップS1に進む。
【0021】当該送信装置は、この画像の符号化開始が
指定されると、ビデオテープレコーダ装置等の外部機器
から供給される漫画風画像データ(原画像データ)を、
一旦、フレームメモリに取り込み、このフレームメモリ
に取り込んだ原画像データを、図2の実線で示すように
該メモリの第1ラインの左端から右端にかけて順に読み
出し、次に、第2ラインの左端から右端にかけて順に読
み出す等のように、最上ラインから最下ラインにかけて
1ライン毎に順に読み出し、これを図1に示す入力端子
を介して色テーブル形成回路2,解像度符号化回路4及
び色順序/ランレングス検出回路5に供給する。上記ス
テップS1では、上記色テーブル形成回路2,解像度符
号化回路4及び色順序/ランレングス検出回路5が、こ
の原画像データの供給があったか否かを判別し、Noの
場合は上記原画像データが供給されるまで当該ステップ
S1を繰り返し、Yesの場合はステップS2に進む。
【0022】ステップS2では、上記色テーブル形成回
路2が、上記原画像データに最適な色テーブルを形成
し、これを可変長符号化回路3に供給すると共に、上記
可変長符号化回路3が上記色テーブルを可変長符号化処
理してステップS3に進む。
【0023】ステップS3では、上記解像度符号化回路
4が、上記1フレーム分の原画像データのライン数及び
画素数を、その原画像データの解像度として検出し、こ
の解像度を符号化してステップS4に進む。
【0024】ステップS4では、上記色順序/ランレン
グス検出回路5が、上記色テーブル形成回路で形成され
た色テーブル及び解像度符号化回路4で検出された解像
度に基づいて、上記原画像データからその漫画風画像を
構成する色の順序及びランレングスを検出し、この色順
序データをユニバーサル符号化回路6に供給すると共
に、上記ランレングスデータをユニバーサル符号化回路
7に供給してステップS5に進む。
【0025】ステップS5では、上記各ユニバーサル符
号化回路6,7が、上記色順序データ及びランレングス
データをユニバーサル符号化処理し、ステップS6に進
む。当該送信装置においては、上記各符号化回路3,
4,6,7でそれぞれ符号化処理され形成された色テー
ブルデータ,解像度データ,色順序データ及びランレン
グスデータが圧縮符号化画像データとして出力端子8を
介して図4に示す受信装置に送信される。
【0026】そして、ステップS6では、上記色テーブ
ル形成回路2等が、全ての原画像データの圧縮符号化が
終了したか否かを判別し、Noの場合はステップS2に
戻り、全ての原画像データの圧縮符号化が終了するまで
上述のステップS2〜ステップS6のルーチンを繰り返
し実行し、Yesの場合はそのままこの図3のフローチ
ャートに示す全ルーチンを終了する。
【0027】漫画風画像は、明確なエッジがあり、同じ
色の画素が連続することが多く、1枚の画像に使用され
ている色数が少ない等の特徴を有するのであるが、当該
送信装置は、その漫画風画像の色テーブルと解像度を検
出し、これらに基づいてその漫画風画像の色順序とラン
レングスを検出し、それぞれユニバーサル符号化すると
いう、上記漫画風画像の特徴を利用した圧縮符号化処理
を行うようにしているため、離散コサイン変換処理(D
CT処理)により上記漫画風画像データを圧縮符号化す
るよりも、高能率に上記漫画風画像データを圧縮符号化
することができる。また、圧縮符号化回路としてユニバ
ーサル符号化処理を行うようにしているため、上記DC
T処理とは異なり、可逆的な圧縮符号化を行うことがで
きる。
【0028】次に、このように圧縮符号化された漫画風
画像データ(圧縮符号化画像データ)は、図4に示すよ
うな要部を有する受信装置により受信される。この受信
装置には、本発明に係る画像復号化装置及び画像復号化
方法が適用されており、その要部は、上記圧縮符号化画
像データが供給される入力端子11と、上記圧縮符号化
画像データのうち上記色テーブルデータに可変長復号化
処理を施す可変長復号化回路12と、上記圧縮符号化画
像データのうち上記解像度データに復号化処理を施す解
像度復号化回路15とを有している。
【0029】また、上記受信装置は、上記圧縮符号化画
像データのうち上記色順序データにユニバーサル復号化
処理を施すユニバーサル復号化回路13と、上記圧縮符
号化画像データのうち上記ランレングスデータにユニバ
ーサル復号化処理を施すユニバーサル復号化回路14
と、上記可変長復号化処理された色テーブルデータ及び
上記復号化処理された解像度データに基づいて、それぞ
れユニバーサル復号化処理された色順序データ及びラン
レングスデータから原画像データ(漫画風画像データ)
を復元する原画像復元回路16と、該原画像復元回路1
6で復元された原画像データを出力するための出力端子
17とを有している。
【0030】このような構成を有する当該受信装置の復
号化動作は、図5のフローチャートに示すようになって
いる。このフローチャートは、当該受信装置のメイン電
源がオン操作され、上述の送信装置からの圧縮符号化画
像データが受信されることによりスタートとなりステッ
プS11に進む。
【0031】ステップS11では、上記可変長復号化回
路12〜解像度復号化回路15が、上記圧縮符号化画像
データの供給の有無を検出し、Noの場合は圧縮符号化
画像データが供給されるまでこのステップS11を繰り
返し、Yesの場合はステップS12に進む。
【0032】ステップS12では、可変長復号化回路1
2が、上記入力端子11を介して供給された圧縮符号化
画像データのうち、色テーブルデータを可変長復号化処
理することにより、その漫画風画像に最適なものとして
形成された色テーブルを再生し、これを原画像復元回路
16に供給してステップS13に進む。
【0033】ステップS13では、解像度復号化回路1
5が、上記圧縮符号化画像データのうち、解像度データ
を復号化処理することにより、その漫画風画像を構成し
ていたライン数及び画素数である解像度を検出し、これ
を上記原画像復元回路16に供給してステップS14に
進む。
【0034】ステップS14では、ユニバーサル復号化
回路13が、上記圧縮符号化画像データのうち色順序デ
ータをユニバーサル復号化処理し、これを上記原画像復
元回路16に供給してステップS15に進む。
【0035】ステップS15では、ユニバーサル復号化
回路14が、上記圧縮符号化画像データのうちランレン
グスデータをユニバーサル復号化処理し、これを上記原
画像復元回路16に供給してステップS16に進む。
【0036】ステップS16では、上記原画像復元回路
16が、上記色テーブル及び解像度に基づいて、上記ユ
ニバーサル復号化処理された色順序データ及びランレン
グスデータから原画像(漫画風画像)を復元し、この原
画像データを出力端子17をを介してモニタ装置等の外
部機器に出力してステップS17に進む。
【0037】ステップS17では、上記可変長復号化回
路12等が、全ての圧縮符号化画像データの復号化処理
が終了したか否かを判別し、Noの場合はステップS1
2に戻り、全ての圧縮符号化画像データの復号化処理が
終了するまで上述のステップS12〜ステップS17の
ルーチンを繰り返し実行し、Yesの場合はそのままこ
の図5のフローチャートに示す全ルーチンを終了する。
【0038】このように当該実施の形態に係る受信装置
は、それぞれ可変長符号化処理,ユニバーサル符号化処
理等されて送信される色テーブルデータ,解像度デー
タ,色順序データ,ランレングスデータを受信し、これ
らを可変長復号化処理,ユニバーサル復号化処理等して
再生し、この再生した色テーブルデータ及び解像度デー
タに基づいて色順序データ及びランレングスデータから
原画像(漫画風画像)を復元するようになっている。
【0039】上述のように、漫画風画像は、明確なエッ
ジがあり、同じ色の画素が連続することが多く、1枚の
画像に使用されている色数が少ない等の特徴を有してい
るため、DCT処理により圧縮符号化を行うと、この漫
画風画像の特徴から復号化の際に時間を要する不都合を
生ずる。
【0040】しかし、上述の送信装置側では、一つの漫
画風画像を、該漫画風画像の特徴に基づいて色テーブ
ル,解像度,色順序,ランレングスに分割してそれぞれ
圧縮符号化処理しているうえ、特に、色順序及びランレ
ングスはユニバーサル符号化処理により圧縮符号化処理
されているため、当該受信装置側での伸長復号化の際
に、演算速度が高速な端末装置等を用いることなく高速
に復号化処理することができる。また、上記ユニバーサ
ル復号化処理を行うようになっているため、ロスなく原
画像を復元することができ、高品質な復元画像を提供す
ることができる。
【0041】以上の説明から明らかなように、当該実施
の形態に係る画像通信システムは、漫画風画像の特徴に
基づいた圧縮符号化処理及び伸長復号化処理を行うよう
にしているため、高品質な画像蓄積,通信サービス等を
提供可能とすることができる。また、上記受信装置にお
いて伸長復号化の際に演算速度が高速な端末装置等を用
いる必要がない分、当該システムコストをローコスト化
することができる。
【0042】なお、圧縮符号化する画像が写真や実写映
画の場合は、DCT処理による画像符号化/復号化装置
を用い、圧縮符号化する画像が漫画風画像の場合は、当
該送受信装置を用いる等のように圧縮符号化する画像に
応じて両者を併用するようにしてもよく、この他、本発
明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば設計等に
応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る画像符号化/復号化装置及
びその方法は、漫画風画像の画像データを高画質でかつ
高能率圧縮符号化することができる。また、これにより
高能率圧縮符号化された画像データは、演算速度が高速
な端末装置等を用いることなく高速に復号化することが
できる。
【0044】このため、高品質の画像蓄積・通信サービ
スを提供可能とすることができるうえ、上記演算速度が
高速な端末装置等を用いる必要がない分、システムコス
トをローコスト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像符号化装置及び画像復号化方
法を、画像通信システムの送信装置に適用した実施の形
態のブロック図である。
【図2】上記送信装置に供給される原画像の走査順序を
説明するための模式図である。
【図3】上記送信装置の画像符号化動作を説明するため
のフローチャートである。
【図4】本発明に係る画像復号化装置及び画像復号化方
法を、画像通信システムの受信装置に適用した実施の形
態のブロック図である。
【図5】上記受信装置の画像復号化動作を説明するため
のフローチャートである。
【図6】従来の画像符号化装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 原画像データの入力端子 2 色テーブル形成回路 3 可変長復号化回路 4 解像度符号化回路 5 色順序/ランレングス検出回路 6,7 ユニバーサル符号化回路 8 圧縮符号化画像データの出力端子 11 圧縮符号化画像データの入力端子 12 可変長復号化回路 13,14 ユニバーサル復号化回路 15 解像度復号化回路 16 原画像復元回路 17 復元された原画像データの出力端子
フロントページの続き (72)発明者 中村 太一 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 エヌ・ ティ・ティ・データ通信株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画像データに応じた色テーブルを形成
    する色テーブル形成手段と、 上記色テーブル形成手段で形成された色テーブルを示す
    色テーブルデータに符号化処理を施す色テーブル符号化
    手段と、 上記原画像データの解像度を検出して符号化処理する解
    像度符号化手段と、 上記色テーブル形成手段で形成された色テーブル、及
    び、上記解像度符号化手段で検出された解像度に基づい
    て、上記原画像データの色順序を検出する色順序検出手
    段と、 上記色テーブル形成手段で形成された色テーブル、及
    び、上記解像度符号化手段で検出された解像度に基づい
    て、上記原画像データのランレングスを検出するランレ
    ングス検出手段と、 上記色順序検出手段で検出された色順序を示す色順序デ
    ータに符号化処理を施す色順序符号化手段と、 上記ランレングス検出手段で検出されたランレングスを
    示すランレングスデータに符号化処理を施すランレング
    ス符号化手段とを有し、 上記色テーブル符号化手段からの色テーブルデータ,上
    記解像度符号化手段からの解像度データ,上記色順序符
    号化手段からの色順序データ及び上記ランレングス符号
    化手段からのランレングスデータを、上記原画像データ
    の圧縮符号化画像データとして出力することを特徴とす
    る画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記原画像データは、少なくとも明確な
    エッジがあり、同じ色の画素が連続する画像の画像デー
    タであることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記解像度符号化手段は、上記原画像デ
    ータのライン数及び画素数を、その原画像データの解像
    度として検出し符号化処理することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記色順序符号化手段及びランレングス
    符号化手段は、ユニバーサル符号化回路であることを特
    徴とする請求項1,請求項2又は請求項3記載の画像符
    号化装置。
  5. 【請求項5】 原画像データに応じた色テーブルを符号
    化処理し、該原画像データの解像度を検出して符号化処
    理し、上記色テーブル及び解像度に基づいて、該原画像
    データの色順序及びランレングスを検出すると共にそれ
    ぞれ符号化処理し、この色テーブルデータ,解像度デー
    タ,色順序データ及びランレングスデータを、上記原画
    像データの圧縮符号化画像データとして出力する画像符
    号化装置からの該圧縮符号化画像データを伸長復号化処
    理する画像復号化装置であって、 上記圧縮符号化画像
    データの色テーブルデータを復号化処理する色テーブル
    復号化手段と、 上記圧縮符号化画像データの解像度データを復号化処理
    する解像度復号化手段と、 上記圧縮符号化画像データの色順序データを復号化処理
    する色順序復号化手段と、 上記圧縮符号化画像データのランレングスデータを復号
    化処理するランレングス復号化手段と、 上記色テーブル復号化手段により復号化された色テーブ
    ル及び解像度復号化手段により復号化された解像度に基
    づいて、上記色順序復号化手段により復号化された色順
    序データ及びランレングス復号化手段により復号化され
    たランレングスデータから原画像データを復元する原画
    像復元手段とを有する画像復号化装置。
  6. 【請求項6】 原画像データに応じた色テーブルを符号
    化処理し、 上記原画像データの解像度を検出して符号化処理し、 上記色テーブル及び解像度に基づいて、上記原画像デー
    タの色順序を検出し、 上記色テーブル及び解像度に基づいて、上記原画像デー
    タのランレングスを検出し、 上記検出された色順序データを符号化処理し、 上記検出されたランレングスデータを符号化処理し、 上記各符号化処理によりそれぞれ形成された色テーブル
    データ,解像度データ,色順序データ及びランレングス
    データを、上記原画像データの圧縮符号化画像データと
    して出力することを特徴とする画像符号化方法。
  7. 【請求項7】 原画像データに応じた色テーブルを符号
    化処理し、該原画像データの解像度を検出して符号化処
    理し、上記色テーブル及び解像度に基づいて、該原画像
    データの色順序及びランレングスを検出すると共にそれ
    ぞれ符号化処理することにより、原画像データの圧縮符
    号化画像データとして形成された上記色テーブルデー
    タ,解像度データ,色順序データ及びランレングスデー
    タを伸長復号化処理する画像復号化方法であって、 上記圧縮符号化画像データの色テーブルデータを復号化
    処理し、 上記圧縮符号化画像データの解像度データを復号化処理
    し、 上記圧縮符号化画像データの色順序データを復号化処理
    し、 上記圧縮符号化画像データのランレングスデータを復号
    化処理し、 上記復号化された色テーブル及び解像度に基づいて、上
    記復号化された色順序データ及びランレングスデータか
    ら原画像データを復元することを特徴とする画像復号化
    方法。
JP8155519A 1996-06-17 1996-06-17 画像符号化/画像復号化装置及びその方法 Pending JPH104498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155519A JPH104498A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像符号化/画像復号化装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8155519A JPH104498A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像符号化/画像復号化装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104498A true JPH104498A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15607844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155519A Pending JPH104498A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像符号化/画像復号化装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JPH08111867A (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号方法
US20090323819A1 (en) Method and apparatus for temporal wavelet compression
JPH08256341A (ja) 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置、画像信号記録媒体、及び画像信号復号化装置
EP0840516B1 (en) Apparatus and method for predictive coding and decoding
US5694172A (en) Method and apparatus for reproducing picture data
JP3918263B2 (ja) 圧縮符号化装置および符号化方法
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JPH0795566A (ja) 画像符号化方法および装置
JP3880088B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH09200757A (ja) 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置
JPH08149470A (ja) 変換符号化された画像データの復号化時に生じるブロック歪の低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置
US6097843A (en) Compression encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, and decoding method
JP3312417B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
US5889560A (en) MPEG video decoder
US6205250B1 (en) System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder
JPH104498A (ja) 画像符号化/画像復号化装置及びその方法
JP3647899B2 (ja) 画像伝送方法
JPH06276481A (ja) 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体
EP1298937A1 (en) Video encoding or decoding using recompression of reference frames
JP2000032458A (ja) 画像圧縮法
JP3489581B2 (ja) 画像符号化装置及び符号化方法
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JPH0984011A (ja) 動画符号化方式変換装置