JPH1042537A - 移動装置用のモータ - Google Patents

移動装置用のモータ

Info

Publication number
JPH1042537A
JPH1042537A JP8357767A JP35776796A JPH1042537A JP H1042537 A JPH1042537 A JP H1042537A JP 8357767 A JP8357767 A JP 8357767A JP 35776796 A JP35776796 A JP 35776796A JP H1042537 A JPH1042537 A JP H1042537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
sensor
stator
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8357767A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hayashi
俊郎 林
Yuuichi Nanae
裕一 名苗
Hiroyoshi Hayashi
広佳 林
Ichiro Katagiri
一郎 片桐
Naomasa Sato
直正 佐藤
Tetsuo Endo
哲雄 遠藤
Hiroyuki Ito
浩之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8357767A priority Critical patent/JPH1042537A/ja
Publication of JPH1042537A publication Critical patent/JPH1042537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で直接駆動力が伝達できる移動装
置用のモータを提供すること。 【解決手段】 操作者の操作により移動装置で移動する
際に、移動するための力の一部を車輪に補助する移動装
置用のブラシレス型のモータ31であり、車輪内に配置
されて車輪と一体に回転する収容部材55、58内に、
磁気回路を形成するロータヨークとロータマグネット5
6を固定したロータRTと、移動装置の固定部側に固定
されたステータであり、車輪内においてロータRTと収
容部材内において同軸状に配置され、ロータRTのロー
タマグネット56に対して周方向に対向して駆動コイル
を巻いた鉄芯53を有するステータSTと、を備え、ス
テータSTの駆動マグネット56に通電することでロー
タRTと車輪17を一体に回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作者が与える移
動するための力の一部を、バッテリからの通電により補
助するようになっている移動装置用のモータの改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】移動装置として、たとえば自転車を例に
挙げると、操作者は自転車のサドルに座り、操作者の踏
力を用いて、ペダル、クランク、チェーン等の駆動伝達
部を介して後輪を駆動することで走行できる。
【0003】ところで、このように操作者が踏力を与え
て自転車で走行する場合に、平坦な道であれば苦労はし
ないが、登り坂に差しかかると、操作者の踏力だけでは
なかなか登り切れず、特に登り坂が急で長いと途中で自
転車を降りなければならないという問題がある。
【0004】操作者の踏力を補助するためのモータを備
えた自転車が提案されている。従来のこのような自転車
は、電気自転車とも呼ばれており、操作者の踏力は、ク
ランク軸、チェーンあるいは主軸に組み込んだ図46に
示す機械的なトルクセンサ1により検出している。そし
て機械的なトルクセンサ1の踏力信号2は、制御部3に
おいて、ペダルの回転センサ4からのペダルの回転を確
認した段階で、踏力信号2に基づく操作者の踏力トルク
の1/2を算出して、踏力(人力)の1/2をモータが
常に補助(アシスト)している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の電
気自転車のモータとしては次のような装置が提案されて
いる。
【0006】(1)米国特許第5,341,892号公
報では、モータの回転力は、ベルトやプーリ等を用いて
何段かで減速して車輪に対して間接的に伝達すること
で、車輪を回転する。この形式の装置では、モータの回
転力を複数段階で減速するために、装置の構造が複雑な
ばかりでなく、回転軸数が多く、しかもベルトの占有面
積が必要であり、モータとその減速装置の外形寸法がか
なり大きくそれらの軸方向の厚みも大きく、強度を確保
する必要があるので、電気自転車の車輪を駆動するのに
はこれらのモータと減速装置は不向きである。
【0007】(2)米国特許第5,450,915号公
報では、車輪はモータの駆動力を直接受けることで、車
輪を回転する。
【0008】この形式の装置は、給電および通電切り換
え用のブラシを備えるモータを採用しており、第1のロ
ータがステータの内部に配置されかつ第2のロータがス
テータの外部に配置された3層構造になっている。第1
と第2のロータはステータに対して多数の軸受部を用い
て回転可能に支持されており、このモータの構造は複雑
であり、車輪とともにロータが回転する際のロータの回
転バランスが悪く、電気自転車の車輪を駆動するのには
不向きである。
【0009】そこで本発明は上記課題を解消し、構造が
簡単で直接駆動力が伝達できる移動装置用のモータを提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、操作者の操作により移動装置で移動する際に、
移動するための力の一部を車輪に補助する移動装置用の
ブラシレス型のモータであり、車輪と一体に回転する収
容部材内に、磁気回路を形成するロータヨークとロータ
マグネットを固定したロータと、移動装置の固定部側に
固定されたステータであり、ロータの収容部材内におい
て同軸状に配置され、ロータのロータマグネットに対し
て周方向に対向して駆動コイルを巻いた鉄芯を有するス
テータとを備え、ステータの駆動マグネットに通電する
ことでロータと車輪を一体に回転させる移動装置用のモ
ータにより、達成される。
【0011】本発明では、ステータの駆動コイルに通電
することでロータが車輪に直接駆動力を与えて車輪を回
転する。車輪内には、ロータとステータが配置されてい
るだけであるので、構造が簡単で小型にできる。ロータ
のロータマグネットがロータの収容部材に配置されてお
り、ロータの収容部材はステータの駆動マグネットに対
向していることから、大きなトルクが得られ、このトル
クにより車輪を回転させることができる。
【0012】ステータがロータのハウジングとハウジン
グキャップ内に封入されているので、ロータの内部とス
テータの防水と防塵が図れる。
【0013】ロータは第1と第2の合計2つのベアリン
グを用いるだけの簡単の機構で回転可能に支持できるこ
とから、モータは構造が簡単で小型軽量である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】なお、以下に述べる実施の形態は、本発明
の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限
定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明にお
いて特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これら
の形態に限られるものではない。
【0016】図1は、本発明の移動装置用のモータ(電
動機)を備える電気自転車の一例を示している。
【0017】図1の電気自転車は、フレーム11、ハン
ドル12、握り13、クランク14、サドル15、前輪
16、後輪17、ギヤ18a、ギヤ18b、走行情報把
握手段である制御手段100、動力補助手段30等を備
えている。制御手段100は、フレーム11およびクラ
ンク14の付近に配置されている。動力補助手段30
は、図1の実施の形態では後輪17に配置されている。
クランク14、前輪16、後輪17、ギヤ18a,18
bは、走行時の回転部である。また、クランク14は、
操作者の操作により回転が発生する被操作部となってお
り、該被操作部の回転は後輪17に伝達され、該後輪1
7が電気自転車1000を移動させるための駆動輪とし
て機能する。
【0018】フレーム11の三角形の空間部分の空間に
は、取付プレート21が設けられている。この取付プレ
ート21は、バッテリ40、制御手段100および傾斜
センサ90等が配置されている。
【0019】大径のギヤ18aと小径の18bには、動
力を伝達するためのチェーン18cが設けられている。
図1の電気自転車1000は、たとえば車重が20Kg
程度であり、バッテリ40は取付プレート21から取外
し可能になっている。このバッテリ40は家庭用の商用
電源100Vで充電可能である。動力補助手段30が、
操作者の踏力の一部をアシストした状態で、電気自転車
1000はたとえば70kmまで走行可能である。バッ
テリ40は、一例として約4時間で満充電可能であり、
このバッテリ容量はたとえば28.8V−5Ah(14
4Wh)程度である。そのバッテリ40の重さは、たと
えば1.3kgと軽いものである。
【0020】図2は、図1の動力補助手段30および制
御手段(走行情報把握手段)100、傾斜センサ90
(傾斜情報把握手段)等を含んだ電気自転車1000の
統合制御部2000を示している。図3は図2の統合制
御部2000における電気自転車1000の制御イメー
ジを示している。
【0021】まず図3を参照すると、速度センサ11
0、傾斜センサ90、クランク回転センサ120、前ブ
レーキセンサ130、後ブレーキセンサ140からのそ
れぞれの信号に基づいて、制御手段100が、電気自転
車の走行状態を把握し、そして制御手段100が速度セ
ンサ110からの速度信号VSに基づいて速度変化情報
(加速度情報)を合成し、これにより、制御手段100
は動力補助手段30に対して、操作者(ライダー)の意
思に忠実なパワーアシストを実現させるようになってい
る。
【0022】そのために先ず、速度情報と傾斜情報か
ら、一般式により、その時点における走行動力(P)を
算出して、かかる走行動力情報と加速度情報とを加えて
リアルタイムなアシスト量を決定する。
【0023】速度情報と傾斜情報とから、その時点にお
ける走行動力(P)を一般式により算出することができ
るが、ここで算出された走行動力(P)は、その時点に
おいて電気自転車1000をその速度で走行させるのに
必要な力でしかない。
【0024】そこで、上述のように、速度信号VSに基
づいて速度変化情報(加速度情報)を求め、この加速度
情報に基づく走行動力の値(加速走行動力値)と上記算
出した走行動力の値(定速走行動力値)とを加えること
で、操作者の意思を電気自転車1000の走行に反映さ
せることができる。
【0025】具体的には、ある時点(微少時間)におい
て、速度情報から加速度情報を算出することで、操作者
が加速しようとしているのか減速しようとしているのか
を判断することができ、例えば、加速しようとしている
ときはアシスト量を増加する。また、例えば、同じ加速
度情報であっても、その時の走行速度が遅いときはアシ
スト量を大きく、速いときはアシスト量を小さくして低
速時における走行性を高めたり、さらに、路面の傾斜状
態が大きいときは、加速度情報がマイナスになった場合
(減速状態)でもそのアシスト量を大きくすることによ
り、登り坂での走行性を高めたりすることができる。
【0026】このような速度情報、傾斜情報、加速度情
報を用いて、アシスト量を決定するには、各種の状況
(速度情報、傾斜情報、加速度情報から得られる状況)
に対応した計算式を用意し、その状況に対応した計算式
により各別に算出しても良く、或いは、予め、算出され
たデータをテーブルに格納しておき、各状況に対応した
テーブルデータに基づいてアシスト量を決定するように
しても良い。
【0027】まず図2において、制御手段(走行情報把
握手段)100の中央演算処理装置101は、バスを介
してデジタル入出力部102、カウンタ103、アナロ
グ入力部(アナログ/デジタル変換部)104、PWM
信号生成ロジック部109のPWM(パルス幅変調)デ
ータ部105に接続されている。
【0028】クロック発生部106はカウンタ103と
中央演算処理装置101にシステム動作の基準用のシス
テムクロックを与える。
【0029】アナログ入力部104は、傾斜センサ9
0、電流センサ150、温度センサ160からのアナロ
グ信号を受けてデジタル変換する。
【0030】カウンタ103は、クロック発生部106
からのシステムクロックに基づいて、PWMデータ部1
05に対してPWMクロックφ(1/128キャリア)
を与える。PWMデータ部105は、チャンネルch0
〜チャンネルch3のカウンタユニット105a〜10
5kを有し、チャンネルch3はチャンネルch0〜チ
ャンネルch2の値をクリアするためのカウンタリセッ
トを備えている。
【0031】PWMデータ部105のチャンネルch0
〜チャンネルch2のカウンタユニット105a〜10
5cは、カウンタユニット105d,105e,105
fおよびアイソレーション用のフォトカプラ105g,
105h,105iを介して3相モータ31のドライバ
パワー段170に接続されている。このパワー段170
は、3相モータ31のU相,V相,W相をそれぞれPW
M制御して適宜通電する。
【0032】デジタル入出力部102には、アシストボ
タン180、前ブレーキセンサ130,後ブレーキセン
サ140、クランク回転センサ120、温度センサ16
0等が、アイソレーション用のフォトカプラ180aを
介して接続されている。3相モータ31の速度センサ1
10が、アイソレーション用のフォトカプラ110aを
介してデジタル入出力部102に接続されている。
【0033】図4の回路ブロック図では、図2の回路ブ
ロック図に対して更にバッテリ40を含めた図であり、
バッテリ40、制御手段100、モータ基板32等を示
している。
【0034】制御手段100は、中央演算処理装置10
1とメイン基板108を有している。
【0035】中央演算処理装置101に対しては、速度
センサ110、傾斜センサ90、クランク回転センサ
(クランク軸速度センサともいう)120、前ブレーキ
センサ130、後ブレーキセンサ140が関連してい
る。傾斜センサ90はメイン基板108に配置されてお
り、DC−DC変換器108aは、バッテリ40からの
電圧を5Vに設定して中央演算処理装置101に与え
る。またメイン基板108のDC−DC変換器108b
はバッテリ40からの電圧を12Vに設定してモータ基
板32側に送ることができる。
【0036】図4の3つの速度センサ110は、後で説
明するがモータ基板32に設けられており、モータ回転
角信号CSを、中央演算処理装置101側に送ることが
できる。中央演算処理装置101は、このモータ回転角
信号CSに基づいて、モータのロータの速度信号VSを
生成でき、かつこの速度信号VSから加速度情報(速度
変化情報)ASを合成することができる。
【0037】モータ基板32は、上述した速度センサ1
10、温度センサ160、誘起電圧検出部32aおよび
3つの駆動用コイルC1〜C3を有している。メイン基
板108のパワー段170は、これら3つのコイルC
1,C2,C3(U相,V相,W相に相当)に対して駆
動電圧を供給する。
【0038】次に、図2のパワー段170はエラー信号
170eをアイソレーション用のフォトカプラ170f
を介してデジタル入出力部102に送ることができる。
中央演算処理装置101は、パワー段170に異常が生
じるとこのエラー信号170eを受けて、直ちに3相モ
ータ31を停止させる。
【0039】図2のアシストボタン180は、操作者が
オン/オフ操作するプッシュスイッチであり、アシスト
ボタン180をオンするとアシストモードとなる。そし
て、たとえば図1の電気自転車1000を操作者が押し
て歩く際に、段差等を乗り越えるとき等の必要時に3相
モータ31を作動して、図1の後輪17に対して補助動
力を与えてアシストさせる。たとえば操作者が電気自転
車1000を押して歩く際に、その車速が2.5km/
h以下の時のみにモータ31を動作させることができ
る。このようにすることで、操作者は電気自転車100
0を押して歩く際に、段差等の障害が生じて電気自転車
1000を押しにくくなっても必要に応じて軽く押して
行くことができる。
【0040】次に図2の前ブレーキセンサ130と後ブ
レーキセンサ140について説明する。
【0041】図5は図1の電気自転車1000の平面図
であり、ハンドル12には前ブレーキレバー12aと後
ブレーキレバー12bを有している。前ブレーキレバー
12aは、前輪16の回転を停止する前ブレーキ12c
を操作し、後ブレーキレバー12bは後輪17の後ブレ
ーキ12dを操作するものであり、これら前ブレーキ1
2c及び後ろブレーキ12dは電気自転車1000の制
動を行なうブレーキ手段として機能する。
【0042】図6に示すように、たとえば後ブレーキレ
バー12bにはマイクロスイッチのような後ブレーキセ
ンサ140が設けられている。操作者がレバー12bを
矢印H方向に操作することで、後ブレーキセンサ140
がオンする。そして操作者が後ブレーキレバー12bを
離すと後ブレーキセンサ140はオフする。
【0043】同様にして操作者が前ブレーキ12aを操
作すると、前ブレーキセンサ130はオンし、前ブレー
キレバー12aを離すと、前ブレーキセンサ130はオ
フする。このように、前ブレーキレバー12aあるいは
後ブレーキレバー12bを用いて前ブレーキ12cある
いは後ブレーキ12dを操作したかどうかは、この前ブ
レーキセンサ130あるいは後ブレーキセンサ140の
ブレーキ信号に基づいて図2の中央演算処理装置101
が判断する。つまりこれらのセンサ130,140のオ
ン信号を検出することで、操作者が電気自転車1000
を止めたい意思があるかどうかを中央演算処理装置10
1が判断することができる。
【0044】なお図7は、前ブレーキセンサおよび後ブ
レーキセンサの別の実施の形態を示しており、図7の実
施の形態では、マイクロスイッチに代えてポテンショメ
ータ130aあるいは140aを用いている。ポテンシ
ョメータ130a,140aは、レバーの角度θに応じ
た大きさのブレーキ信号を出す。
【0045】次に、図2の傾斜情報把握手段としての傾
斜センサ90について説明する。傾斜センサ90は、図
1の取付プレート21に設定されているが、この傾斜セ
ンサ90は、図8と図9に示すような構造である。傾斜
センサ90は鉄基板91に対して軸受92を介して、振
り子99が回転可能に支持されている。軸受92は焼結
メタルもしくは樹脂の軸受であり、鉄基板91には磁界
検出用のホール素子94が取付けられている。
【0046】振り子99は、ヨーク98とボス96およ
び軸97を有している。軸97はボス96にはめ込まれ
ており、ボス96はヨーク98を保持している。軸97
はEリング93により軸受92に取付けられている。ヨ
ーク98はマグネット95を備えておりこのヨーク98
は透磁性材料で作られている。
【0047】マグネット95は図10に示すように、N
極95aとS極95bを有している。図9のホール素子
94は、マグネット95のN極95aとS極95bの磁
界の変化を、振り子99がR方向に移動することで検出
する。
【0048】この振り子99がR方向に傾斜する角度は
プラスマイナスθで図8に示しているが、この振り子9
9の傾斜角度θは、図1の電気自転車1000の前輪1
6と後輪17を結ぶ線に対して垂直方向の線VLに対す
る傾斜角度である。たとえば登り坂の場合には振り子9
9が+θ方向に傾斜し、下り坂の場合には振り子99は
−θ方向に傾斜する。つまり、図11に示すように、ホ
ール素子95の出力は+θ方向の傾斜に対して直線的に
減少し、−θ方向の傾斜に対して直線的に上昇していく
ように設定されている。ホール素子94の出力は傾斜信
号INSとして制御手段100側に送られる。
【0049】次に、図12と図13および図14を参照
して、図1と図2のクランク回転センサ120について
説明する。
【0050】クランク回転センサ120は、図1の自転
車のクランク軸14aに対応して配置されている。図1
2に示すようにクランク軸14aは2つのペダル14
b,14bを有している。クランク軸14aのギヤ18
aに対しては、反射板121が固定されている。この反
射板121は、図13に示すようにミラー部分122と
無反射部分123を交互に円周方向に配置している。こ
の反射板121は円板状の反射板であるが、この反射板
121のミラー部分122および無反射部分123は各
々24個あり、反射板121に対応するようにして、受
発光部124が設けられている。
【0051】この受発光部124は、たとえば図14に
示すように、発光部124aと受光部124bを備えて
おり、発光部124aはたとえば発光ダイオードで受光
部124bはフォトトランジスタである。発光部124
aが発光する光Lは、ミラー部分122で反射して戻り
光LRとなり、戻り光LRは受光部124bで受光でき
る。つまり光Lはミラー部分122が受光部124bに
対面した場合に、戻り光LRを受光部124bに送るこ
とができる。これにより、クランク回転センサ120
は、クランク軸14aに一体となった反射板121の回
転数に対応するクランク回転信号CRSを制御手段10
0に出力することができる。
【0052】なお、検出距離の長い図14の受発光部を
用いると、反射板121が反っていた場合であっても、
距離変動の影響を避けることができる。また外乱となる
光も多いことから、必要に応じて受発光部124からの
クランク回転信号CRSを受ける制御手段100の電気
回路部分において、大きめのヒステリシスを持たせるこ
とが望ましい。
【0053】図9の傾斜センサ90から制御手段100
側に送られる傾斜信号INSは、電気自転車1000の
走行路面における傾きを検出するために、振り子99の
傾きを利用しているが、その傾斜信号INSはアナログ
値であり、図2のようにデジタル入出力部102でデジ
タル変換を行う必要がある。
【0054】また図13の反射板121は、クランク用
のギヤ18aに対して貼付けて設けることができる。受
発光部124の受光部124bから得られるクランク回
転信号CRSは、図2のカウンタ103でカウントして
計測する。具体的には、図13のミラー部分122は、
一周について24個備えているので、図14の受光部1
24bはクランク用のギヤ18aの一回転に伴い24の
クランク回転信号CRSを出力する。図1の動力補助手
段30のモータ31がクランク14と同期して回転して
いる場合には、図1のクランク用のギヤ18aと後輪1
7のギヤ18bのギヤ比はたとえば44:16なので、
モータ31の方が2.75倍速く回転することになる。
なおモータ31のアシストは、通常操作者がペダルをこ
いでモータ31とクランク14が同期している場合及び
後述するようにクランク14の回転がモータの回転を上
回る場合に働く。
【0055】また、この実施例においては、モータ31
が後輪を直接回転させるいわゆるダイレクトモータとし
て構成されているため、モータ31とクランク14との
同期等によりモータで後輪17を直接アシストするよう
にしているが、モータでクランクの回転をアシストする
場合、あるいは、モータで前輪の回転をアシストする場
合においては、後輪とクランクとの同期等によりモータ
によるアシストを行うようにすればよい。
【0056】次に、図2のモータ31の構造、速度セン
サ110、電流センサ150および温度センサ160に
ついて順次説明していく。
【0057】図15は、図2のモータ31および各種セ
ンサの付近をより詳しく示している。
【0058】中央演算処理装置101は、傾斜センサ9
0から傾斜信号INSを受け、前ブレーキセンサ130
から前ブレーキ信号FBSを受け、後ブレーキセンサ1
40からは後ブレーキ信号BBSを受け、クランク回転
センサ120からクランク回転信号CRSを受け、そし
てモータ31の速度センサ110から速度信号VSを得
ることができる。この速度センサ110の他に、モータ
31は、温度センサ160とロータ位置センサ199を
有している。更に、モータ31と中央演算処理装置10
1の間には電流センサ150が設けられている。
【0059】モータ31の構造は、図16と図17に示
しており、外側のロータRTが回転し内側のステータS
Tが停止しているアウターロータ型の3相のブラシレス
モータである。このモータ31は図1に示すように後輪
17のシャフト51に対応して設けられている。従って
図1の電気自転車1000は後輪駆動型の自転車であ
る。シャフト51は、図1のフレーム11に対してネジ
11aにより固定されている。
【0060】まずモータ31のステータSTについて説
明する。モータ31のステータSTは、シャフト51に
対して一体となっている鉄芯53、ステータホルダ63
を有し、その他に放熱器64、モータ基板32等を備え
ている。
【0061】ステータST側のシャフト51のフランジ
51aには、ネジ51bを用いて鉄芯53が固定されて
いる。鉄芯53にはコイルC1,C2,C3が巻かれて
いる。このコイルC1,C2,C3は、図19に示すよ
うな鉄芯歯部53eに所定のパターンで巻かれている
が、途中の鉄芯歯部53eには、逆起電圧検出用のコイ
ル53dが設けられている。これらのコイルC1,C
2,C3は、後述するロータRTのロータマグネット5
6に対して周方向(ロータRTの回転方向)に対向して
配置されている。
【0062】図20および図16に示すモータ基板32
は、ロータRTのハウジングキャップ58の反射板67
に対面するように配置されている。図21のモータ基板
32には、速度センサ110が設けられている。この速
度センサ110は、フォトリフレクタともいい、図21
に示すように、円形状のモータ基板32の円周方向に沿
って3つ所定間隔をおいて設けられている。モータ基板
32は図16に示すように鉄芯53に対してネジ53f
により基板ホルダー53gを用いて固定されている。
【0063】図21のモータ基板32の給電線押さえ板
32hは給電線32jを押さえている。この給電線32
jは、図15の3つのコイルC1,C2,C3に対して
パワー段170から給電する給電線である。モータ基板
32の信号線押さえ板32kは、3本の信号線32mを
押さえている。この信号線32mは、速度センサ110
と図15の中央演算処理装置101を接続する信号線で
ある。
【0064】図21のモータ基板32には温度センサ1
60が設けられている。この温度センサ160は、モー
タ31のコイル内部に挿入したセンサ(ダイオード)で
あり、その温度センサ160の電圧を比較して、温度が
上がって設定値を超えたら温度センサ160は図15の
中央演算処理装置101に対して温度検出信号を出力す
る。中央演算処理装置101は、これを受けてモータ3
1に異常が生じたと判断しモータ31に対する通電を停
止して駆動を止める。なお、停止後、温度センサ160
が検出する温度が所定値より下がった場合には、ヒステ
リシスを用いた別系統の信号が出されるので、それを受
けてモータ31の駆動が再開する。
【0065】この温度センサ160の温度検出信号は、
図2に示すようにアナログ入力部104においてアナロ
グ/デジタル変換されて、温度信号TS(図15参照)
として取り込まれる。
【0066】図21の3つの速度センサ110は、図1
6のロータRTのハウジングキャップ58に取付けられ
た反射板67に対面している。この反射板67は、図2
2のように24個のミラー部分67aとの無反射部分6
7bが交互に設けられたものであり、円周方向に沿って
形成されている。各速度センサ110は、発光部111
と受光部112を備えている。発光部111の光Lは、
反射板67のミラー部分67aで反射して戻り光LRと
なり受光部112に受光できる。従って、速度センサ1
10は、非接触で光学的に、図22の反射板67のミラ
ー部分67aのみの有無を検出することで、図16のモ
ータ31のロータRTの回転にともなう速度信号VSを
図15のように中央演算処理装置101に送ることがで
きる。
【0067】3つの速度センサ110,110,110
は、図23に示すように、ゼロクロス点ZCの検出の時
間間隔ITを、図2のカウンタ103で計測している。
具体的には、モータ31のロータRTの1回転につい
て、24サイクル×6回のゼロクロス点があるので、こ
れをシステムクロックでカウントしている。なお、3つ
の速度センサ110の間にはばらつきが含まれているこ
とがあるために、内部では6回の移動平均を計算するこ
とで、3つのセンサ110のばらつきをキャンセルして
いる。図2のPWM信号作成ロジック部109は、図2
3の速度センサの出力110(a),(b),(c)に
基づいて、矩形波の速度センサ出力(u),(v),
(w)を得ている。
【0068】図24は、この速度センサ出力110
(u),(v),(w)に対応して、図2のPWM信号
作成ロジック部109が形成したコイルC1,C2,C
3に対応するU相,V相,W相のスイッチングタイミン
グの一例を示している。
【0069】図25は、PWM信号作成ロジック部10
9が図15のドライバ170に対するPWM信号の波形
例を示している。図2のPWMデータ部105のユニッ
ト105a〜105cは、U相,V相,W相の各相に対
応しており、それぞれ図25のようなデューティーで駆
動することができる。
【0070】次に、図15と図2の電流センサ150
は、GND側のセンス抵抗(たとえば0.5オーム)に
生じる両端の電圧を、図2のアナログ入力部104に取
り込んでアナログ/デジタル変換することで、電流に変
換する。このように電流センサが必要なのは、次の理由
からである。
【0071】(1)突入電流に制限をかけることで、バ
ッテリーや駆動回路素子の拡大電流定格を低く押えられ
る。特にリチウムイオンバッテリーの信頼性向上に有効
である。また瞬間的な制限であるのでアシスト効果の低
下は影響ない。
【0072】(2)モータの異常検出ができる。
【0073】図16のモータ基板32において、給電線
32jは、放熱器64に設けられた封止チューブ66を
用いて、外部から給電線押さえ板32hを介してモータ
基板32に接続されている。この封止チューブ66は、
モータ31の内部と外部との間をシールするものであ
り、コイル給電線32jが外に引っ張られると、封止チ
ューブ66が、放熱器64の穴64aに締まり、これ以
外外側へは出ない。つまり封止チューブ66は、内側部
分が外側部分に比べて径が大きくなっており、コイル給
電線32jが外側方向X1方向に引っ張られたとして
も、封止チューブ66はこれ以上出ないようになってい
る。コイル給電線32jは、ハウジングキャップ58と
接触しないように給電線押さえ板32hで固定されてい
る。
【0074】図16のステータホルダ63は、たとえば
アルミニウム製であり、放熱器64もたとえばアルミニ
ウム製である。放熱器64は放熱用のフィン64cを有
している。フィン64cは図17に示すように、電気自
転車100の進行方向FF方向に複数枚形成されてい
る。このようにステータホルダ63と放熱器64を放熱
性のよい材料で作ることにより、ステータSTのコイル
(C1,C2,C3)と鉄芯53付近で生じる熱を、外
部に簡単に放熱して排除することができる。
【0075】次に、モータ31のロータRTについて説
明する。
【0076】図16のハウジングキャップ58はネジ5
8nを用いてハウジング55に対して固定されている。
ハウジング55とハウジングキャップ58はステータS
Tを収容するための収容部材を構成している。ハウジン
グキャップ58とハウジング55は、すでに述べたステ
ータSTを収容している。ハウジング55は穴55hを
有しており、この穴55hにはシャフト51が非接触で
通っている。ハウジング55はベアリング52、52b
を介してステータSTに回転可能に支持されている。ハ
ウジングキャップ58は、モータ基板32のモータシー
ルド板32sに対面しており、ベアリング52bを受け
ている。つまりハウジング55とハウジングキャップ5
8は、たった2つのベアリング52、52bによりステ
ータST側のシャフト51に対して回転可能に支持され
ている。ハウジング55は、図26と図27のように図
1の後輪17の各スポーク17pに対して取付けられて
いる。従ってロータRTは後輪17と一体に回転する。
ハウジング55とハウジングキャップ58は、ステータ
STをほぼ囲っており、シャフト51はフレーム11に
固定されている。
【0077】ハウジング55の内側には、ネジ22dに
よりロータヨークとして働くロータケース54が設けら
れている。このロータケース54には、一方向に着磁さ
れた短冊状の焼結ネオジマグネットのようなロータマグ
ネットであるマグネット56が配置されている。そのマ
グネット56の配列状態は図19と図28に示してい
る。つまりマグネット56はロータケース54の内周囲
方向に沿って48枚挿入してロータケース54に対して
接着されており、N極56aとS極56bの組み合わせ
が24組設けられている。各マグネット56はロータR
Tの鉄芯53に所定の間隔をおいて対面している。つま
り、ロータRTのマグネット56とロータケース54
と、ステータSTのコイルC1,C2,C3と鉄芯53
等は磁気回路を形成している。そしてマグネット56は
コイルC1,C2,C3と所定間隔をおいて周方向に沿
って対面している。
【0078】図27と図19に示すように、鉄芯53に
はスキュー角を設定している。このようにスキューをか
けて斜めに設定しているのは、コギングトルク(所謂ト
ルク変動)を防ぐためである。
【0079】なお、図19に示すように各相(U,V,
W相)に対して1スロット分逆起電圧検出コイル53d
を巻き、この逆起電圧検出コイル53dは受発光部11
0の代わりにコイルの通電タイミングを取るセンサとし
て用いることも勿論できる。この場合には、センサレス
ドライブと同等の機能を有しているが、用途として起動
が問題にならないというメリットがある。すなわち、電
気自転車が完全に停止状態では、逆起電圧検出コイル5
3dには、通電タイミングを取る出力は発生しないが、
操作者(ライダー)が運転を始める場合、自転車を動か
すか、ペダルをこぐ為、検出コイル53dに出力が発生
し、モータの通電タイミングが得られ、センサレスドラ
イブに特有の起動時の迷いがないからである。
【0080】図16のモータ31を組立てる際には、熱
伝導性のよいアルミニウム製のステータホルダ63は、
シャフト51に圧入する。シャフト51のフランジ51
aに対して、鉄芯53と基板ホルダ53gをネジ51b
で共締めする。この時鉄芯53とステータホルダ63
は、十分に熱結合させる。
【0081】基板ホルダ53gに対してモータシールド
板32sをネジ53fで固定する。モータシールド板3
2sに対してモータ基板32を角度調整しながらネジ5
3pで固定する。
【0082】その角度は、フォトリフレクタである受発
光部110の反射板67による信号がコイル(C1,C
2,C3)の通電タイミングになるようにする。マグネ
ット56の極数と反射板67の歯数(ミラー部分の数)
は等しくなるようになっている。放熱器64はシャフト
51に挿入して、モータシールド板32sに密着させ
て、コイル(C1,C2,C3)からの輻射熱がモータ
基板32に伝わりにくくする。これによりモータ基板3
2を熱から保護することができる。
【0083】またステータホルダ63を通じてコイルC
1,C2,C3や鉄芯53の熱をも逃がすことができ
る。ただしコイルの耐熱が200℃程度であるのに対し
て、モータ基板32上の半導体は80℃程度なので、温
度勾配がつくようにステータホルダ63とモータシール
ド板32sとの間にスペーサを入れる方法もある。
【0084】ロータRTはステータSTに対してベアリ
ング52,52bで回転可能に支持されているが、ロー
タRTはハウジング55とハウジングキャップ58によ
り両側から挟み込んでネジ58nで固定している。この
場合に両者の間にパッキンを挟むことも考えられる。
【0085】本実施の形態のホイールインモータとも呼
ばれるモータ31は、上述したアウターロータ型のブレ
シレスモータであり、このモータ31を用いることによ
り、次のようなメリットがある。
【0086】(1)図16のように、ロータRTのハウ
ジング55とハウジングキャップ58は、たった2つの
ベアリング52、52bを用いて、ロータRTの両側位
置において、ステータST側のシャフト51と放熱器6
4に対して回転可能に支持している。従って、シャフト
51の軸方向に関して、モータ31の幅を小さくするこ
とができ、しかも回転時のロータRTの荷重を左右バラ
ンス良く受けることができる。
【0087】(2)ホイールともいう図16の収容部材
を構成するロータRTのハウジング55とハウジングキ
ャップ58は、図1の電気自転車1000の後輪17に
対してスポーク17bを用いてダイレクトに固定されて
いるので、ロータRTが生じる駆動回転力を後輪17に
対して直接与えることができる。しかもステータSTは
ロータRT内に配置され、かつロータRTは後輪17内
に配置されていることから、図1のように外観デザイン
上すっきりしたものにできる。
【0088】(3)ステータSTの鉄芯53は、直接シ
ャフト51に固定するので、構造が簡単である。
【0089】(4)モータ31の駆動コイル付近での発
熱は、放熱器64、ステータホルダ63、シャフト51
を通じて外部に放散することができるとともに、ハウジ
ング55とハウジングキャップ58も熱を外部に放散す
ることができることから、このモータ31には特別な冷
却手段が不要である。
【0090】(5)モータ31のコイル部分を備えるス
テータSTは、ロータRTのハウジング55とハウジン
グキャップ58(収容部材)内に密封した形で収容され
ているので、ステータSTとロータRTの内部を防水と
防塵できる。
【0091】(6)ロータRTのマグネット56が、ハ
ウジング55の外形部に近い内周面に配置されており、
発生トルクをハウジング55の最外形部分で得ることが
できることから、必要とする発生トルクが得られればロ
ータRTの最外形寸法をできる限り小さくでき、厚みも
小さくできることから、図1の車輪17内に納めるモー
タ31の重量が軽くできる。そして、低速で大きいトル
クが得られる。
【0092】次に、図29および図30を参照して、モ
ータ31に関連して設けられているモータの機能切り換
え制御手段3000を説明する。この機能切り換え制御
手段3000は、コイルカットリレー部(第1の切り換
え部)200と充電回路用リレー部(第2の切り換え
部)250、バッテリ40、バッテリの充電回路30
0、パワー段170等を有している。
【0093】コイルカットリレー部200は、モータ3
1のコイルC2,C3の一端部と、モータドライバパワ
ー段170の間をオン/オフするためのリレー部であ
る。
【0094】また充電回路用リレー部250は、コイル
C2,C3と、バッテリ(2次電池)40の充電回路3
00との間を電気的にオン/オフするリレーである。
【0095】コイルカットリレー部200はモータ31
がアシスト用に駆動している場合に接続しており、中央
演算処理回路101からは制御信号CSSが与えられる
と、コイルC2,C3とパワー段170との間をオンす
る。そうでなくて、制御信号CSSが与えられないとコ
イルカットリレー部200はオフとなる。
【0096】一方充電回路用リレー部250は、充電制
御信号PSSによりオンでき、充電制御信号PSSが与
えられないと充電回路用リレー部250はオフとなる。
【0097】図30は、路面走行状況と2つのリレー部
200,250のオン/オフ状況の一例を示している。
走行路面が登りである場合には、図29のコイルカット
リレー部200はオンとなり充電回路用リレー部250
はオフとなる。走行路面が平坦であり慣性走行ができる
場合には、コイルカットリレー部200はオフとなり充
電回路用リレー部250もオフとなる。
【0098】走行路面が下りである場合には、コイルカ
ットリレー部200がオフとなり充電回路用リレー部2
50はオンになる。これにより走行路面が下りである場
合には、モータ31はその電気自転車の下り走行により
発電機として機能する。つまり、図12の後輪17の回
転とともに図16のモータ31のロータRTがステータ
STに対して回転することから、鉄芯53のコイルC
1,C2,C3に誘導電力が生じる。したがって、モー
タ31が発電機として機能したときの誘導電力は、充電
回路用リレー部250を介してバッテリの充電回路30
0を経てバッテリ40に対して充電することができる。
尚、後述する電気自転車1000の動作においては走行
路面が下りで、かつ、後ブレーキレバー12bを操作し
て、後ブレーキセンサ140をオンした状態において上
記充電回路用リレー部250がオンして、充電が行われ
るようになっている。
【0099】このようにすることで、走行しながらバッ
テリの充電電力が増加でき、より長い距離の走行ができ
る。
【0100】次に、図1に示すバッテリ40について説
明する。
【0101】繰り返して充電の可能な2次電池として、
たとえば最も好ましくはリチウムイオン電池を採用して
いる。このリチウムイオン電池は、リチウムをドープ・
脱ドープできる炭素質材料を負極として、リチウムと遷
移金属の複合酸化物を正極とし、非水溶媒に電解質を加
えた非水電解液を用いている2次電池である。
【0102】リチウムイオン電池は充電が可能な電池で
ありニッケル−カドミウム電池に代わる有力な電池であ
る。図31は、リチウムイオン電池と、鉛電池およびニ
ッケル−カドミウム電池の放電特性を示している。図3
1の縦軸が電池の電圧を示し、横軸が時間経過を示して
いる。リチウムイオン電池の放電特性は、特に電池容量
が少くなると時間の経過とともに比較的大きな傾斜をも
って低下していく。そしてリチウムイオン電池の初期の
電圧は4V以上であり電圧が高く、電圧が低下していっ
ても3V程度までである。
【0103】これに対して鉛電池は初期の電圧が2V程
度であり時間経過とともにあまり電圧の変化がなく、ニ
ッケル−カドミウム電池は初期の電圧が1.数V程度で
あり、やはり電圧の変化が少ない。従って、リチウムイ
オン電池は、他の鉛電池やニッケル−カドミウム電池に
比べて、特に電池容量が少なくなると経時変化による電
圧の変化を把握し易いので、リチウムイオン電池の初期
電圧たとえば4.2Vから終止電圧2.7V程度までな
だらかに電圧が降下することを利用して、その電圧の降
下は電池の残量にほぼ比例することから、リチウムイオ
ン電池の残量の検知が簡単に行えるというメリットがあ
る。
【0104】このようなリチウムイオン電池は、エネル
ギー密度が高く、図31に示したように電圧が他の種類
の2次電池に比べて高く、しかも無公害な電池である。
【0105】図32はリチウムイオン電池の作動原理を
示しており、正極41a、負極42a、+の集電体4
1、−の集電体42およびセパレータ43を有してい
る。これらの集電体41,42およびセパレータ43は
容器44の電解液45の中に配置されている。リチウム
イオン46はセパレータ43を通り集電体42(負極4
2a)側に向かうことで充電をする。これに対してリチ
ウムイオン46が負極42a)側に向かうことで充電を
する。これに対してリチウムイオン46が負極42aか
らセパレータ43を通り正極41a側に向かうとき放電
を起こす。
【0106】図33は、リチウムイオン電池のバッテリ
40の残量を測定して、図1の電気自転車が後どの位走
行可能であるかの距離を推定して表示するための残量走
行距離表示装置700の一例を示している。
【0107】この残量走行距離表示装置700は、たと
えば図1のハンドル12の付近あるいは取付プレート2
1等に取付けることができる。残量走行距離表示装置7
00はモータ31および制御手段100に対して接続端
子701,702を介して接続されている。
【0108】残量走行距離表示装置700は、バッテリ
40の充放電制御回路48に対して接続端子703,7
04を介して接続されている。接続端子703,701
の間には電流検出器706が設けられている。この電流
検出器706は充放電制御回路48からモータ31側に
流れる電流値を検出している。この電流値は、電流の時
間平均値算出部799において、電流の時間平均値が算
出される。そして電流の時間平均値は、メモリ708に
記憶される。
【0109】一方、接続端子703は電圧検出器707
に接続されている。この電圧検出器707は、充放電制
御回路48から得られるバッテリ40の電圧値を検出す
る。
【0110】電圧検出器707は、図31で示したよう
に、初期電圧の4.2V程度から最終的な電圧の2.7
V程度まで変化するのを検出する。電圧検出器707で
検出されたバッテリ40の電圧はメモリ708に記憶さ
れる。
【0111】メモリ708は、電流の時間平均値に対す
るバッテリ40の残容量と、モータ31による走行可能
距離のデータとの関係を示すテーブルを格納している。
従って電流の時間平均値と電圧値の値により、メモリ7
08が持っているテーブルの値に基づいて、残量距離
は、残量距離表示部709において表示する。
【0112】この残量距離表示部709は、図34に示
すように、たとえばデジタル的に残量走行距離を表示す
ることができる。あるいは図35に示すように、残量距
離表示部709は、4つのLED(発光ダイオード)7
10,711,712,713の点灯あるいは消灯によ
り残量走行距離の表示をアナログ的にすることができ
る。たとえば、LED710が点灯すると、残量走行距
離は1〜5Kmであると表示でき、LED711が点灯
すると残量走行距離が6〜19Kmであると表示でき、
LED712が点灯すると残量走行距離は11〜30K
mであり、LED713が点灯すると残量走行距離は3
1〜70Kmであると表示できる。
【0113】図31で示したように、満充電の電圧が
4.2Vであり、放電終止の時の電圧が2.7Vである
場合に、電気自転車100のバッテリ42、バッテリ4
0の残量に対して電圧が、検出可能な程度に単調減少を
する特性を有する2次電池を用いている。
【0114】たとえば、図33の電圧検出器707は、
アナログ/デジタル変換器を用いており、バッテリ40
の満充電から放電終止の範囲内、すなわち図31のリチ
ウムイオン電池の曲線で示す範囲内でバッテリ40の電
圧を測定できる。電圧検出器707が検出する電圧をア
ナログ/デジタル変換器を用いてメモリ708に与える
場合には、概ね満充電4.2Vから放電終止2.7Vの
範囲で、バッテリ40の残量に対応する電圧がバッテリ
40の電圧の1/100以上で単調減少するのが好まし
い。
【0115】ところで、図33のバッテリ40と充放電
制御回路48からなるバッテリパック49は、残量走行
距離表示装置700から取り外すことが可能である。ま
た残量走行距離表示装置700は、電気自転車1000
の取付プレート21から接続端子701,702を介し
て取り外すこともできる。従って残量走行距離表示装置
700は、そのまま室内に持ち込んだ場合であっても、
単独でバッテリ40の残量走行距離表示を行うことがで
きる。
【0116】上述したように、図33において残量走行
距離表示装置700を接続端子701,702で電動自
転車1000側から取り外すことができるようになる
と、複数個の同じ残量走行距離表示装置700を用いる
場合や家庭内で電灯線を用いてバッテリ40を充電して
いる途中であっても、電気自転車1000に対して残量
走行距離表示装置700を設定することなく残量走行距
離表示を行うことができるので便利である。
【0117】なお、残量距離表示部709は、図34あ
るいは図35以外の、たとえば可動コイル型の指針型電
圧計等を用いることも勿論できる。また、残量距離表示
709は、残量距離の他にリチウムイオン電池の残容量
自体を表示するようにしてもよい。
【0118】次に上述した電気自転車1000の動作を
説明する。
【0119】図36は図1の電気自転車1000の動作
を示すメインルーチンである。図36において、メイン
ルーチンがスタートすると、図2の中央演算処理装置1
01はデジタル入出力部102やPWM信号作成ロジッ
ク部109等の初期化、その他の部分の初期化を行う
(ステップST1)。
【0120】図36のステップST2において、駆動パ
ターンのセットサブルーチンに移る。この駆動パターン
のセットサブルーチンは図37に示しており、駆動パタ
ーンセットサブルーチンがスタートすると、ステップS
T2−1ではセンサパターンの読取りを行う。このセン
サパターンの読取りとは、図21の3つの速度センサ1
10が図22の反射板67のミラー部分67aのパター
ンを読取ることであり、このようにすることで、モータ
31のマグネット56とコイルC1,C2,C3の位置
関係の把握を行う。
【0121】図37のステップST2−2では、モータ
31の駆動パターンを決定する。この駆動パターンの決
定では、図21の速度センサ110が反射板67のパタ
ーンを読取ることで次のことを決定する。すなわち、図
24に示す通りこの速度センサ出力のパターンに対応し
てモータ31を正しく回転させるコイルの通電パターン
が一意に決まるので、これを設定するということであ
る。
【0122】そしてステップST2−3ではCTCの再
設定を行う。このCTCとは、PWM信号作成ロジック
部109を構成するカウンタ105a〜105kのこと
である。
【0123】ステップST2−4ではアーム方向の再設
定を行う。このアーム方向の再設定とは、3相モータ3
1のパワー段170のどのモジュールにPWM制御信号
を入力するかを設定するとういうことである。
【0124】図37の駆動パターンセットサブルーチン
が終了すると、図36のステップST3に戻り図2のモ
ータ31のPWM制御の準備を開始する。
【0125】図36のステップST4では、図21の3
つの速度センサ110の図23におけるゼロクロス点Z
Cのチェックをする。ゼロクロス点のチェックを行う場
合には図38のステップST5のモータのサブルーチン
に移る。モータ31の速度センサ110のチェックを行
わない場合には、ステップST6において、図13のク
ランク14に対して配置されているクランク回転センサ
120のチェックを行う。
【0126】図38のステップST5−1において、図
21の速度センサ110が図22のミラー部分67aを
検出することでその速度センサ110の検出信号は図2
のデジタル入出力部102を介してカウンタ103でカ
ウントされる。ステップST5−2において図2のカウ
ンタ103をリセットし、ステップST5−3とステッ
プST5−4において中央演算処理装置101が速度計
算(V)を行い速度信号VSを作るとともに、加速度計
算(Α)を計算して加速度(速度変化)信号ASを作
る。図38のステップST5−5では図37の駆動パタ
ーンセットサブルーチンに戻り、駆動パターンセットサ
ブルーチンST2の所定の処理を行う。このように駆動
パターンセットサブルーチンST2に移るのは、図23
のゼロクロスZC点において速度センサ110の出力信
号のパターンが切り換わるので、図24より、コイルの
通電パターンを切り換える必要があるからである。
【0127】次に、図36のステップST6において図
13のクランク14の回転センサ120をチェックする
場合には、ステップST7のクランクサブルーチンに移
る。このクランクサブルーチンST7は図39に示して
おり、ステップST7−1では図13のクランク回転セ
ンサ120がミラー部分122をクランク14の回転に
ともない読取り、図2のデジタル入出力部102に入力
されてカウンタ103がそれをカウントする。図39の
ステップST7−2ではカウンタ103がリセットされ
る。
【0128】そして図39のステップST7−3では、
図13のクランク14が回転する時のクランク速度を先
程のカウント値に基づいて計算する。この後図36のス
テップST8に移る。
【0129】図36のステップST8では、図21の温
度センサ160が、モータ31の温度をチェックする。
この温度センサ160の検出する値が所定の温度よりも
高温である場合には、図36のステップST9の高温処
理サブルーチンに移る。
【0130】高温処理サブルーチンST9は図40に示
しており、この場合にステップST9−1では中央演算
処理装置101がコイルカットリレー部200を遮断す
ることで、パワー段170がモータ31に対して通電す
るのを停止する。これによりステップST9−2のよう
に電気自転車1000はモータ31による駆動力の補助
(アシスト)が0になる。ステップST9−3では、図
21の温度センサ160の検出する温度が所定の温度よ
りも低くなった場合には、図36のステップST10に
移る。
【0131】ステップST10は、図2のパワー段17
0の動作チェックを行う。もしパワー段170が図2の
エラー信号170eをデジタル入出力部102に出力し
た場合には、中央演算処理装置101は図41のステッ
プST11のエラーサブルーチンに移る。この場合にス
テップST11−1のように図15のコイルカットリレ
ー部200をオフにすることで、ステップST11−2
のようにモータ31による電気自転車1000の動力の
補助(アシスト)を0にする。そしてステップST11
−3ではエラーフラグを立てて、図36のステップST
12でシステムの動作をすべて終了してしまう。
【0132】そうでなく図36のステップST10にお
いてパワー段170のエラーが検出されない場合には図
42のアシストサブルーチンST13に入る。
【0133】このアシストサブルーチンST13は、ス
テップST13−1において、エラーフラグがもし立っ
ている場合には、ステップST13−8で図15のコイ
ルカットリレー部200をオフにすることでモータ31
の動力の補助(アシスト)をステップST13−9で0
にして動作を終了してしまう。
【0134】そうでなく図42のステップST13−1
でエラーフラグが立っていない場合には、図42のST
13−2〜ST13−7の処理を行う。
【0135】ステップST13−2では、図2のアシス
トボタン180を操作者がオンした状態で、かつ電気自
転車1000の速度がたとえば2.5Km/hを下回る
速度である場合には、ステップST13−10において
図15のコイルカットリレー部200をオンして、ステ
ップST13−11においてアシスト量をK(一定値)
にする。つまり、電気自転車1000を操作者が押しな
がら歩いている状態では時速2.5Kmより速度が低い
ので、図15のコイルカットリレー部200はオンし
て、一定のアシスト量をモータ31が電気自転車100
0に対して与える。これにより、操作者は電気自転車1
000をさほど力を入れずに楽に押して歩くことができ
る。
【0136】図42のステップST13−2において電
気自転車1000の速度が2.5Km/h以上である場
合には、ステップST13−3でブレーキのチェックを
する。
【0137】このブレーキのチェックでは、操作者が図
6の前ブレーキレバー12aあるいは後ブレーキレバー
12bを操作している場合に、図2の前ブレーキセンサ
130あるいは後ブレーキセンサ140の少なくとも一
方の信号がデジタル入出力部102に与えられるので、
中央演算処理装置101は、操作者がブレーキ操作をし
ているかどうかをチェックすることができる。いずれか
のブレーキがかかっている場合には、モータ31のアシ
スト量をステップST13−9において0にする。
【0138】そうでなくブレーキがかかっていない場合
には、ステップST13−4の傾きチェックに移る。傾
きチェックは、図8と図9の傾斜センサ90が行う。傾
きが0を下回るときには、電気自転車1000が平坦面
ではなく下り坂を移動しているので、図42のステップ
ST13−8で中央演算処理装置101がコイルカット
リレー部200をオフにしてステップST13−9でア
シスト量を0にする。
【0139】そうでなく傾きのチェックをした結果角度
が0以上であるときには、中央演算処理装置101が平
坦路あるいは登り坂であると判断しステップST13−
4からステップST13−5に移り、クランクの回転の
同期チェックを行う。つまり図12と図13のクランク
14を操作者が踏力で操作して回転させているかどうか
を見て、モータ31の回転数がクランク14の回転数よ
り大きい場合には、モータ31によるアシストは不要で
あるとして図15の中央演算処理装置101がコイルカ
ットリレー部200をステップST13−8でオフにし
アシスト量を0にする。
【0140】そうでなくモータ31の回転がクランク1
4の回転と同期(同じ)しているかあるいはクランク1
4の回転がモータ31の回転より大きい場合にはステッ
プST13−6に移り、電気自転車1000のスピード
のチェックを行う。なお、モータ31の回転数の検出
は、図21の速度センサ110と図22の反射板67で
行い、クランク14の回転数の検出は図13のクランク
回転センサ120と反射板121で行う。
【0141】また、クランク14の回転がモータ31の
回転より大きい場合とは、ペダルのこぎ始め等の微少時
間において、クランク14の回転がモータ31の回転を
上回ることを意味する。
【0142】図42のステップST13−6のスピード
チェックでは、電気自転車1000の速度が0あるいは
24Km/hよりも大きい場合には、モータ31による
アシストは不要であるとして図15の中央演算処理装置
101がコイルカットリレー部200をオフにしアシス
ト量を0にする。
【0143】そうでなく速度が24Km/hと等しいか
あるいはそれよりも小さくしかも0でない場合、たとえ
ば速度が10Km/hで走行しているとすれば、ステッ
プST13−7でアシスト量を計算するサブルーチンに
移る。なおアシスト量は、電気自転車1000の速度、
加速度および路面の傾きにより計算できる。
【0144】図43は、図1の電気自転車1000が各
種モードで走行している場合におけるモータ31による
アシストのタイミングの一例を示す図である。
【0145】図43において、モード(A)は0から1
2まで書かれており、図44に示すようにモード0は初
期状態、モード1はブレーキ状態、モード2は停止状
態、モード3〜5は加速走行状態、モード6は慣性走行
状態、モード7は一定走行状態、モード8は減速走行状
態、モード9とモード10は下り走行状態、モード11
と12は登り走行状態を示している。図43の(B)〜
(H)は、各種部位の動作状態を、モード(A)に対応
して示している。
【0146】まずモード0の初期状態では、メインスイ
ッチがオフまたは図15のバッテリ40がバッテリ切れ
の状態であり、モータはフリー状態であるので、電気自
転車1000は操作者が手で動かして移動したり、通常
の自転車として乗ることができる。アシスト量は0であ
る。
【0147】モード1のブレーキ状態では、メインスイ
ッチが図43(B)のようにオンされても、モード1で
は図5の前ブレーキレバー12aあるいは後ブレーキレ
バー12bを操作者が操作しているので、他のセンサよ
りも前ブレーキセンサ130あるいは140が優先され
ることから、図43(G)のアシスト量は0である。こ
の時に、たとえばモータ31のアシスト量を負(モータ
を逆トルクモードにする)にする事で、モータ31を電
磁ブレーキとして利用して、ブレーキング効果を高める
ことも可能である。
【0148】図43のモード2では電気自転車1000
が停止状態でありモータ31はフリー状態であるため
に、電気自転車を操作者が手で自由に動かすことができ
る。
【0149】図43のモード3〜5では加速走行状態を
示しており、モード3ではモータ31とクランク14が
同期した加速状態(15Km/h未満)であるので、モ
ータ31は必要な仕事量の1/2分だけアシストをす
る。
【0150】モード4ではモータ31とクランク14が
同期した加速状態(15〜24Km/h)であり、モー
タ31のアシスト量は1/2からそのアシスト割合を漸
減する。
【0151】モード5ではモータ31とクランク14が
同期した加速状態(24Km/h以上)である場合に
は、モータ31による後輪へのアシスト量をなくして、
モータフリーにする。
【0152】図44のモード6ではモータ31とクラン
ク14が同期していない状態、すなわち操作者がペダル
による踏力を加えるのを停止していて慣性走行している
場合に、その速度に限らずモータ31のアシスト量はな
くし、モータはフリー状態である。
【0153】モード7ではモータ31とクランク14が
同期した一定速度の状態であり、モード3〜5における
加速走行状態と同様にモータ31がアシストする。
【0154】モード8では、モータ31とクランク14
が同期した減速状態であり、モード3〜5における加速
走行状態と同様にモータ31がアシストする。
【0155】モード9とモード10は下り走行状態であ
り、モータ31とクランク14が同期していない状態で
下り坂を電気自転車1000が走行している状態であ
る。従って速度に限らずモータ31のアシスト量は0で
あり、モータがフリー状態である。モード10ではモー
タ31とクランク14が同期した加速状態であり、下り
坂を走行している。この場合であっても速度に限らずモ
ータ31のアシスト量は0でありモータはフリー状態で
ある。
【0156】モード11と12では、モータ31とクラ
ンク14が同期した状態で登り坂を電気自転車1000
が走行している状態である。従って速度に応じたモータ
31のアシスト量に、坂の角度による係数が加わりモー
タ31の所定のアシスト量が後輪に加わる。
【0157】モード12ではモータ31にクランク14
が同期した状態で急な登り坂を登っている状態である。
坂の角度による係数が更に大きくなる。ただし、アシス
ト量はモータの特性で制限される。
【0158】なお、登り坂の場合には、クランクが一時
的にモータに対し同期していなくても、モータ31(車
輪)が止まらない量のアシストは継続される。
【0159】図44のモード0〜12において、モード
3〜5の加速時には図43(D)のクランク回転センサ
120が、操作者がペダルを踏んで加速していく状態に
おけるクランクの速度を検出している。またモード6〜
12においてもクランクの速度を検出している。図43
(E)の速度センサ110はモード3〜12において電
気自転車1000の速度を検出している。図43(F)
の傾斜センサ90はモード9〜12の下り坂および登り
坂で電気自転車1000の傾斜角度を検出している。図
43(G)のアシスト量は、モード3,4の加速時と、
モード7,8およびモード11,12において与えられ
ている。
【0160】図43(H)のコイルカットリレー部20
0は各モードに対応してモータ31をオンしたりあるい
はオフしている。
【0161】次に、図45の電気自転車1000の動作
パターンの一例を説明する。図45(A)は、電気自転
車1000の走行パターンの一例を示しており、平坦路
面T1、登坂路面T2、平坦路面T3、下り路面T4お
よび平坦路面T5を具体的な一例として示している。
【0162】図45(B)は傾斜センサ90の傾斜信号
INSを示し、図45(C)はクランク回転センサ12
0のクランク回転信号CRSを示し、図45(D)は速
度センサ110の速度信号VSを示している。図45
(E)は速度センサ110から得られた速度信号VS、
微分することで得られる加速度信号ASを示し、図45
(F)、(G)は、後ブレーキと前ブレーキセンサ13
0,140のオン/オフ信号を示している。
【0163】図45(H)は図15のコイルカットリレ
ー部(駆動側リレー)200のオン/オフ信号を示し、
図45(I)は図15の充電回路用リレー部250のオ
ン/オフ信号を示している。
【0164】また図45では平坦路面T1の初めの位置
から平坦路面T3の途中までを区間TL1で示し、平坦
路面T3の途中から下り路面T4の途中までを区間TL
2で示し、下り路面T4の途中から電気自転車1000
が停止する位置までを区間TL3で示している。
【0165】図45に示すような電気自転車1000の
走行パターンでは、次のように各部分が動作する。
【0166】図45(A)の区間TL1の平坦路面T1
に電気自転車1000が走行している時には、コイルカ
ットリレー部200はオンされており、従って図2のモ
ータ31は後輪17をアシストする。平坦路面T1であ
るので傾斜センサ90の出力は0であり、操作者は電気
自転車1000のペダルに踏力を与えているのでクラン
ク回転信号CRSは出ている。速度センサ110の速度
信号VSとそれに基づく加速度信号ASは、その走行状
態に応じて図2の中央演算処理装置101に与えられて
いる。
【0167】電気自転車1000が平坦路面T1から登
坂路面T2に差し掛かると、操作者のペダルの踏力は増
加しかつ傾斜センサ90が登りである傾斜信号INSを
出力するとともに速度センサ110の速度信号VSがや
や低下し加速度信号ASが変動する。
【0168】電気自転車1000が登坂路面T2から平
坦路面T3に移ると、操作者の踏力は減少する。次に操
作者が踏力を増加すると、電気自転車1000が加速し
ていき、速度センサ110の速度信号VSが増加する。
そして平坦路面T3の途中から操作者はペダルに対する
踏力を大きくかけると、電気自転車の時速が24Km/
h以上になるため、区間TL1の終りの時点t1におい
てモータ31のコイルカットリレー部200がオフにな
る。つまり区間TL1から区間TL2に入った期間t2
の間は、コイルカットリレー部200がオフなのでモー
タ31による後輪17への駆動力のアシストはなくな
る。
【0169】そして図45(A)の下り路面T4に電気
自転車1000が差し掛かると傾斜センサ90は下りの
傾斜信号INSを出力するとともに、操作者はペダルへ
の踏力を加えるのを中止する。従ってクランクの回転セ
ンサ120の信号CRSは時点t3において0になる。
電気自転車1000が下り路面T4の途中までくると、
操作者は時点t4で後輪ブレーキをかける。これにより
速度センサ110の速度信号VSの値が徐々に低下して
いき加速度信号ASがマイナスを示す。この時点t4に
おいて、図45(I)の充電回路用リレー部250が中
央演算処理装置101の指令によりオンする。つまり時
点t4では図2のコイルカットリレー部200がオフの
状態で充電回路用リレー部250がオンすることから、
モータ31は電動機ではなく発電機として機能し、モー
タ31は図15のバッテリ40に対して充電を開始す
る。
【0170】電気自転車1000が下り路面T4を下り
終えて再び平坦路面T5に差し掛かった時点t5では、
傾斜センサ90の傾斜信号INSは0となり速度センサ
110の速度信号VSの値も更に小さくなっていく。平
坦路面T5の時点t6において操作者は図45(F)、
(G)に示すように前輪および後輪のブレーキを両方と
もかける。これによって電気自転車は時点t7において
停止する。
【0171】以上のようにして、区間TL1においては
モータ31の駆動力の補助を必要とするので、コイルカ
ットリレー部200はオンになっておりモータ31は図
1の後輪17をアシストする。そして区間TL2に至る
と、モータ31の後輪17へのアシストは不要となるの
でコイルカットリレー部200をオフにすることで、モ
ータ31の回生電流が流れないので、電気自転車100
0が慣性で走行するのを妨げることがない。そして区間
TL3では下り坂であるので電気自転車1000は自重
で走行していくことからモータ31を発電機として機能
させることができ、バッテリ40に対して充電を行う。
【0172】ただし区間TL1でモータ31をオンして
後輪17に対してアシストするのは、電気自転車100
0が設定速度以下(たとえば24Km/h以下)の場合
であり、前後輪のブレーキがオフ状態で、かつクランク
回転センサ120の信号CRSが出力されており登り坂
もしくは平坦路面である必要がある。
【0173】また区間TL3ではコイルカットリレー部
200がオフしている状態で後ブレーキをオンすると、
後ブレーキセンサ140がオンし、後ブレーキ信号BB
Sを中央演算処理装置101が受け、これにより中央演
算処理装置101が充電制御信号PSSを発行して、充
電回路用リレー部250をオンして、モータ31が発電
機として作用し回生ブレーキおよび充電操作を行うこと
ができる。
【0174】区間TL3における回生ブレーキ量は、発
電機として作用しているモータ31の回生の電流により
制御できる。たとえば図7のポテンショメータ130a
あるいは140aの角度を図5の前ブレーキレバー12
aあるいは後ブレーキレバー12bの角度により設定す
ることで回生の電流値を制御することもできる。
【0175】あるいは図6のようにマイクロスイッチの
ような前ブレーキセンサあるいは後ブレーキセンサ13
0,140がオンした時そのブレーキ量を減速状態(負
の加速度情報)から検出し、それに見合うたとえば1/
2のブレーキ力を発電機として採用するモータ31に与
えることにより電気自転車ブレーキの補助力をなめらか
に与えることができる。
【0176】下り坂で減速しない程度にブレーキをかけ
た時にその時点の速度を維持するようなブレーキ量にな
るように、発電機として作用するモータ31を制御する
こともできる。この時減速しない程度にブレーキを掛け
たかどうかは、制御手段100は傾斜センサ、ブレーキ
センサあるいは加速度情報等により認識できる。
【0177】また、モータ31をアシスト用として用い
ない時には、図15のコイルカットリレー部200をオ
フにすることで、モータ31が補助動力として働かない
時に走行負荷とならないようにすることができる。
【0178】発電機として作用するモータ31の回生電
流は、速度による発電側の電圧だけではなく、バッテリ
40の残量によっても変わる。そこで安定な制動力を得
るために、バッテリ40に内蔵するCPUからの残量情
報により、回生電流のうちの充電に必要な分をバッテリ
40に流し、残りの回生電流を他で消費もしくは補助充
電するようにしてもよい。
【0179】なお、後ブレーキは電気自転車の滑らかな
減速を目的として用い、フロントブレーキは電気自転車
の停止を目的として用いる。これにより速やかに強い逆
トルクモードのブレーキ力を後輪もしくは前後輪に発生
させて、安定した走行停止を実現することができる。
【0180】本発明の実施の形態では、走行情報把握手
段である制御手段100が、回転手段である後輪17の
モータ31の速度センサ110から得られる速度情報
(速度信号VS)に基づいて走行状態を把握するように
なっている。この場合に速度センサ110は、回転部で
ある後輪17のモータ31のロータRTに対して非接触
であるので、速度情報を得るのにモータのロータRTに
機械的なロスを与えることがない。
【0181】そして動力補助手段は、走行情報把握手段
である制御手段100から得られる操作者が与えようと
する速度変化情報(加速度情報である加速度信号A
S)、すなわち操作者の意志の推定をして見合った動力
を補助するようになっている。このことから、従来の機
械的なトルクセンサを用いて操作者が踏力のトルクの1
/2を算出してその踏力の1/2をモータでアシストし
ていた場合と異なり、本発明では電気自転車の回転部分
に機械的なロスを与えずにリアルタイムで操作者(ライ
ダー)の意思に忠実なモータ31による動力の補助(パ
ワーアシスト)を実現することができる。
【0182】また図16および17に示すように、後輪
17に対して直結式のダイレクトモータを用いている。
つまりモータ31のロータステータSTが直接電気自転
車1000のシャフト(車軸に相当)51に一体に設け
られている。従って、従来用いられている電気自転車で
はモータの動力はギヤボックスを介して後輪に伝えられ
ており、ギヤによる動力伝達ロスが生じたり、大型であ
り重量のかさむという問題があったが、本発明の実施の
形態のモータ31はこれらの点をすべて解消している。
【0183】またモータ31のロータRTは、ステータ
STに対して外側に位置しており、モータ31はアウタ
ーロータ型のモータである。このアウターロータ型のモ
ータを使用することにより、ロータRTは後輪17のス
ポーク17pに対して直接接続できるので、構造が簡単
であり軽量化できる。
【0184】しかも、モータのステータの駆動コイルに
通電するとロータがステータに対して回転して移動装置
を動かすのであるが、この際にステータの駆動コイルが
発熱しても、その熱は放熱手段であるステータホルダ6
3と放熱器64が外部に放散できる。これにより電動機
の故障や不調を防ぐことができる。また、モータが発電
機として機能する場合に発熱しても、やはりステータホ
ルダ63と放熱器64が外部に放熱できる。
【0185】特にフィンを設けるようにすれば、その放
熱効率はさらに向上できる。放熱手段はステータ側に圧
入すれば簡単に取付けることができる。このフィンが移
動装置の移動方向に平行であれば、移動に際してフィン
を効率よく冷却できる。ステータの駆動コイルに通電す
るための給電線が、外部からステータ側の放熱器64を
通して駆動コイルに通電できるので、給電線の引き回し
が容易である。
【0186】本発明における回転部は、後輪と前輪の少
なくともいずれか一方であるかあるいはクランク含む概
念である。また、本発明の適用が自転車の他に、車イス
や運搬車等である場合には、回転部は、補助輪なども含
む概念である。
【0187】本発明の実施の形態ではバッテリとして高
電圧で使い勝手のよいリチウムイオン2次電池を用いて
いるが、Ni−MH(ニッケル−メタルハライド)電池
などの他の種類の電池を使用しても勿論構わない。
【0188】リチウムイオン2次電池を用いる場合に
は、次のような変形例も考えられる。たとえば図33に
おいて電流検出器706、電圧検出器707あるいは残
量距離表示部709は、可動コイル型の指針型電圧計を
用いて、その検数値を目盛表示板に概略的に指針表示す
るようにして、操作者により目視で電流値あるいは電圧
値および残量距離表示を確認できるようにしてもよい。
【0189】本発明の移動装置は、電気自転車に限らず
電動車椅子や電動貨物運搬台車あるいは電動遊具等他の
種類の移動装置にも採用できる。
【0190】本発明の実施の形態では、モータが後輪の
車軸に対応して配置されているが、これに限らずモータ
はクランク軸に直接あるいは前輪に直接配置するように
しても勿論構わない。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
構造が簡単で直接駆動力が車輪に直接伝達できる。
【0192】尚、上記実施の形態において、本発明移動
装置用のモータにおけるロータのハウジングとハウジン
グキャップを車輪のスポークに対して固定したものにつ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、ロー
タハウジングの外周面にリム部を形成して、該リム部に
直接タイヤを取付けるようにしても良い。
【0193】また、上記実施の形態において、本発明移
動装置用のモータを車輪の中心に配置したものについて
説明したが、本発明はこれに限らず、車輪に対してその
軸方向に偏倚させた位置に設けるようにしても良い。
【0194】更に、上記実施の形態において、本発明移
動装置用のモータに、3相のブラシレスモータを適用し
たものについて説明したが、本発明はこれに限らず、単
相モータ、2相モータや、或いは、直流電動機を適用し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動装置用のモータを有する電気自転
車を示す側面図。
【図2】図1の電気自転車の走行情報把握手段(制御手
段)とモータを示す図。
【図3】図2の各種センサと走行情報把握手段等を示す
図。
【図4】図2の回路において中央演算処理装置、メイン
基板およびモータ基板を示す図。
【図5】電気自転車の平面図。
【図6】電気自転車のブレーキ部分を示す図。
【図7】電気自転車のブレーキ部分の他の例を示す図。
【図8】傾斜センサの一例を示す正面図。
【図9】傾斜センサの断面図。
【図10】傾斜センサの振り子を示す図。
【図11】傾斜センサの特性を示す図。
【図12】図1の電気自転車のクランクおよびクランク
回転センサを示す平面図。
【図13】図12のクランクおよびクランク回転センサ
を示す側面図。
【図14】図13のクランク回転センサの原理を示す
図。
【図15】図2の回路図を別の形態で示したモータの駆
動型を示す図。
【図16】後輪に設けられたアウターロータ型のダイレ
クトモータの一例を示す断面図。
【図17】図16のモータの側面図。
【図18】モータのステータとモータのロータの一部を
示す断面図。
【図19】モータのステータを示す側面図。
【図20】モータに設けられたモータのモータ基板等の
一部を示す断面図。
【図21】モータ基板を示す正面図。
【図22】モータ基板に対面して配置される反射板を示
す正面図。
【図23】モータの速度センサの出力例を示す図。
【図24】モータの速度センサの出力例とモータのスイ
ッチングタイミングの一例を示す図。
【図25】モータをPWM駆動する時のPWM信号波形
の一例を示す図。
【図26】モータを示す斜視図。
【図27】モータの分解斜視図。
【図28】図19のモータのロータの部分Zを拡大して
示す図。
【図29】モータ付近の回路を示す図。
【図30】モータのコイルカットリレー部と充電回路用
リレー部の動作例を示す図。
【図31】リチウムイオン電池およびその他の種類の電
池の放電特性の一例を示す図。
【図32】リチウムイオン電池の動作原理を示す図。
【図33】リチウムイオン電池の残量走行距離表示装置
の一例を示す回路図。
【図34】図33の残量距離表示部の一例を示す図。
【図35】残量距離表示部の別の実施の形態を示す図。
【図36】電気自転車のメインルーチンを示す図。
【図37】図36の駆動パターンセットサブルーチンを
示す図。
【図38】図36のモータサブルーチンを示す図。
【図39】図36のクランクサブルーチンを示す図。
【図40】図36の高温処理サブルーチンを示す図。
【図41】図36のドライバエラーサブルーチンを示す
図。
【図42】図36のアシストサブルーチンを示す図。
【図43】モータによるアシストのタイミングの一例を
示す図。
【図44】図43のアシストのタイミングを説明する
図。
【図45】電気自転車の走行パターンの一例を示す図。
【図46】従来の電気自転車の一例を示す図。
【符号の説明】
11・・・フレーム、14・・・クランク(回転部)、
16・・・前輪(回転部)、17・・・後輪(回転
部)、21・・・取付プレート、30・・・動力補助手
段、31・・・モータ、32・・・モータ基板、40・
・・バッテリ、53・・・鉄芯、56・・・マグネット
(ロータマグネット)、55・・・ハウジング(収容部
材)、58・・・ハウジングキャップ(収容部材)、9
0・・・傾斜センサ、100・・・制御手段(走行情報
把握手段)、101・・・中央演算処理装置(CP
U)、110・・・速度センサ、120・・・クランク
回転センサ、130・・・前ブレーキセンサ、140・
・・後ブレーキセンサ、150・・・電流センサ、16
0・・・温度センサ、180・・・アシストボタン、2
00・・・コイルカットリレー部、250・・・充電回
路用リレー部、CS・・・モータ回転角信号、VS・・
・速度信号、AS・・・加速度情報信号(速度変化信
号)、C1〜C3・・・モータのコイル、CRS・・・
クランク回転信号、INS・・・傾斜信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 直正 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 遠藤 哲雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 伊藤 浩之 東京都港区赤坂2−17−22 オージャス株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者の操作により移動装置で移動する
    際に、移動するための力の一部を車輪に補助する移動装
    置用のブラシレス型のモータであり、 車輪と一体に回転する収容部材内に、磁気回路を形成す
    るロータヨークとロータマグネットを固定したロータ
    と、 移動装置の固定部側に固定されたステータであり、ロー
    タの収容部材内において同軸状に配置され、ロータのロ
    ータマグネットに対して周方向に対向して駆動コイルを
    巻いた鉄芯を有するステータと、を備え、 ステータの駆動マグネットに通電することでロータと車
    輪を一体に回転させることを特徴とする移動装置用のモ
    ータ。
  2. 【請求項2】 ロータの収容部材は、 ステータを同軸状に収容するために一端面側が開放され
    たハウジングと、 このハウジングの開放された一端側面に固定されるハウ
    ジングキャップと、を備え、 ステータは、ロータのハウジングとハウジングキャップ
    により封入されていることを特徴とする請求項1に記載
    の移動装置用のモータ。
  3. 【請求項3】 ロータのハウジングは、ロータの収容部
    材をステータが固定された固定部のシャフトに対して回
    転可能に支持する第1のベアリングを備え、 ハウジングキャップは、ロータの収容部材をステータ側
    にある車輪のシャフトに対して回転可能に支持する第2
    のベアリングを備えることを特徴とする請求項2に記載
    の移動装置用のモータ。
JP8357767A 1996-05-24 1996-12-27 移動装置用のモータ Pending JPH1042537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357767A JPH1042537A (ja) 1996-05-24 1996-12-27 移動装置用のモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15304196 1996-05-24
JP8-153041 1996-05-24
JP8357767A JPH1042537A (ja) 1996-05-24 1996-12-27 移動装置用のモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042537A true JPH1042537A (ja) 1998-02-13

Family

ID=26481776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357767A Pending JPH1042537A (ja) 1996-05-24 1996-12-27 移動装置用のモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050304A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shimano Inc 自転車用回生制動制御装置
EP2562027B1 (en) * 2011-08-22 2018-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery-assisted bicycle
JP2019182044A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050304A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Shimano Inc 自転車用回生制動制御装置
US8620551B2 (en) 2010-08-30 2013-12-31 Shimano Inc. Bicycle regenerative brake control device
EP2562027B1 (en) * 2011-08-22 2018-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery-assisted bicycle
JP2019182044A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 ブリヂストンサイクル株式会社 電動アシスト自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3682590B2 (ja) 移動装置と移動制御方法
US11873058B2 (en) Intelligent electric wheel hub
US6320336B1 (en) Bicycle with power assisting function
EP1990232B1 (en) AC drive system for electrically operated vehicle
US20180111487A1 (en) Motor, motor system and charging and braking method
CA2525269C (en) Ac drive system for electrically operated vehicle
JPH11227668A (ja) トルク補助自転車及びその製造方法
WO2015056966A1 (ko) 전륜 발전 후륜 구동 하이브리드 모터사이클
JPH1042520A (ja) 移動装置用のモータ
JPH1035575A (ja) 移動装置
JPH1042401A (ja) 移動装置
JPH1042537A (ja) 移動装置用のモータ
JP2000014714A (ja) 移動装置
JPH10178761A (ja) モータ
Raghunath Hardware design considerations for an electric bicycle using a BLDC motor
Abhilash et al. Power efficient e-bike with terrain adaptive intelligence
JP2002321680A (ja) 電動アシスト自転車の運転装置。
JPH10178763A (ja) モータ
JP2022182811A (ja) 電動アシスト自転車
CN207758946U (zh) 一种自行车电动助力器
JP2011143751A (ja) 電動アシスト自転車
JPH09109982A (ja) 補助力付き自転車
JPH0819116A (ja) 電動車両の駆動装置
JP2005075194A (ja) 電動自転車
JPH10175581A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309