JPH1042182A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1042182A
JPH1042182A JP8197644A JP19764496A JPH1042182A JP H1042182 A JPH1042182 A JP H1042182A JP 8197644 A JP8197644 A JP 8197644A JP 19764496 A JP19764496 A JP 19764496A JP H1042182 A JPH1042182 A JP H1042182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
imaging
exposure amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Udagawa
善郎 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8197644A priority Critical patent/JPH1042182A/ja
Priority to US08/892,079 priority patent/US6418245B1/en
Publication of JPH1042182A publication Critical patent/JPH1042182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミックレンジが拡大されかつ高解像度
を有する静止画像を少いメモリ容量で得る。 【解決手段】 先ず第1の撮像位置で、露光量の異る複
数枚の画像を得てメモリ5に蓄える。これをDレンジ拡
大DSP7が読み出して合成することによりDレンジ拡
大された1枚の静止画を得、メモリ6に蓄える。次に画
素ずらしにより第2の撮像位置にずらせ、この位置で上
記と同様に処理してDレンジ拡大された静止画を得、こ
れをメモリ6に蓄える。上記の処理を複数の撮像位置で
行うことでメモリ6に複数枚のDレンジ拡大静止画が蓄
えられるので、これを画素ずらしDSP9、FR処理Y
C生成DSP10で処理することにより、1枚のDレン
ジ拡大されかつ高解像度の静止画を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルスチルカメ
ラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年デジタルスチルカメラの画質が向上
してきている。これはCCDセンサの高解像度化の高性
能化やメモリの低価格化によるところが大きい。しかし
それにも限界があり、さらなる高解像度化を求める場合
はCCDセンサの性能も限界に近づきつつある。すなわ
ち現状では40万画素クラスのCCDセンサが主流とな
っているが、要求される解像度は150万画素、更に6
00万画素になろうとしている。これをCCDエリアセ
ンサで実現しようとすると、1画素の大きさが非常に小
さくなり、そのために感度や飽和信号値(つまりダイナ
ミックレンジ)の低下をもたらしてしまう。
【0003】そこでCCDセンサそのものの画素数を増
大させることなく解像度を向上させる手法として、例え
ば特公昭50−17134号公報にみられるような画素
ずらし技術が知られている。この画素ずらしは複数枚の
CCDを所定量ずらして配置し、各CCDで撮像して得
られた複数枚の画像を合成して一枚の高解像度静止画像
を得る方法である。また、例えば特公平1−863号公
報に見られるように、1枚のCCDを所定量ずらしなが
ら複数枚の画像を撮像し合成する手法も知られている。
またCCDセンサそのもののDレンジを向上させること
なくDレンジを広く撮像する手法として例えば特開昭5
9−54384号公報に見られるように、露光量を変え
て複数枚の画像を撮像し、合成するという手法も知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、画素ずらし処理、Dレンジ拡大処理がそ
れぞれ各公報に個別に記載されているのみで互いに何ら
の関連もないため、両者の方法を同一の被写体の撮像に
用いて高画質化をはかる場合にはばく大な量のメモリを
必要としてしまうという問題点があった。
【0005】すなわち150万画素の単板CCDを用い
ることを考えた場合、原位置、縦、横、斜めに画素ずら
しを行って計4回撮像し、さらにそのそれぞれについて
Dレンジ拡大用の露光量の異なる画像データを得るため
には、150万画素データとして計4×2=8枚が必要
になり、深さ10ビットでA/D変換された画像データ
とすると、 1.5×10/8×8=15MB となり、非常に多量のメモリを消費してしまうことにな
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、被写
体を異なる露光量で撮像し画像データを出力する撮像手
段と、上記被写体と撮像手段とを相対的にずらせて撮像
位置を変位させる画素ずらし手段と、上記異なる露光量
で複数回撮像して得られる第1の複数枚の画像データを
記憶する第1の記憶手段と、上記記憶された第1の複数
の画像データを合成処理して第1の1枚の画像データを
生成する第1の合成処理手段と、複数の上記撮像位置に
おいてそれぞれ得られる上記第1の1枚の画像データの
複数枚を記憶する第2の記憶手段と、上記記憶された第
1の1枚の画像データの複数枚を合成処理して第2の1
枚の画像データを生成する第2の合成処理手段とを設け
ている。
【0007】
【作用】本発明によれば、先ず第1の撮像位置において
異なる露光量の第1の複数枚の画像データを得て第1の
記憶手段に記憶し、次に第1の合成処理手段が上記第1
の複数枚の画像データを読み出し、これを合成処理する
ことにより、第1の1枚の画像データ(例えばDレンジ
拡大された静止画像データ)が得られ、これを第2の記
憶手段に記憶する。
【0008】次に画素ずらし手段が第2の撮像位置を選
択し、この第2の撮像位置において、上記と同様の動作
を行うことにより、第2の記憶手段に第1の1枚の画像
データの2枚目が記憶される。このように複数の撮像位
置において同様の動作を行うことにより、第2の記憶手
段には第1の1枚の画像データが複数枚記憶される。そ
こで第2の合成処理手段が上記第1の1枚の画像データ
の複数枚を読み出し合成することにより、第2の1枚の
画像データ(Dレンジ拡大されかつ高解像度を有する高
画質静止画像データ)が得られる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態とし
て、本発明を150万画素CCDに補色モザイクフィル
タが貼りつけられたデジタルスチルカメラシステムに適
用した場合について説明する。図1は本実施の形態によ
る上記システムのブロック図である。構成及び動作につ
いて簡単に説明すると、不図示のシャッタボタンがON
されると、シスコン1から不図示のドライバ回路を介し
てCCD2を駆動して撮像が行われ、画像が取り込まれ
る。この画像データはS/H・A/Dコンバータ3を経
て10bitのディジタル信号としてメモリコントロー
ラ4を介して第1のメモリ5に取り込まれる。その後第
2のメモリ6を経由して各種DSP7〜11において演
算がなされた後、記録媒体12に記録される。尚、上記
DSP7〜11関連の処理については後述する。
【0010】次に本実施の形態におけるDレンジ拡大と
画素ずらし処理の原理について説明する。図2はCCD
の入射光量とCCD出力との関係を示した図である。0
EV(適正)のグラフAは、露光量が適正状態で撮像さ
れる場合を示しており、入射光量に比例してCCD出力
が増加し、飽和レベルに達する。従って、このCCDの
Dレンジはこの飽和レベルとなる光量の大きさL2 で決
定される。
【0011】一方、+1EV露光量を増したのがグラフ
Bである。感度が倍になった分だけAに比べて同一光量
に対する出力は倍になるが、DレンジとすればAの半分
のL 1 になってしまう。BはAに比べて同一光量に対す
る出力が倍であることから、ノイズ量一定とするとS/
N比でも倍良くなっていると考えられる。また−1EV
減らしたのがグラフCである。DレンジはAに比べて倍
になっているが、S/N比では不利になっている。従っ
て、この3枚の露光量の異なる画像を合成することによ
り、Dレンジの広いかつS/N比の良い一枚の高画質画
像が得られる。
【0012】すなわち、光量L1 ,L2 をしきい値とし
て、 0 〜L1 … +1EVデータの信号値×1/2倍 L1 〜L2 … 0EVデータの信号値×1倍 L2 〜∽ … −1EVデータの信号値×2倍 を用いることによって可能となる。
【0013】ここでは、0EVと+1EV、−1EVの
どちらかとを用いて、補色単板CCDのデータを使用し
て合成する場合について説明する。まず適正露光で撮像
し、そのデータについてヒストグラムをとる。これは、
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、グリ
ーン(G)のすべての色に対してでもよいし、最も飽和
しやすい色(例えばY)であってもよい。そのヒストグ
ラムにおいて、あるしきい値以上の値を示す画素の数が
一定値を越えた場合は、画面中に飽和画素が多いと考え
て−1EVの露光量でさらに撮像を行う。また一定値を
越えない場合は、画面中に暗い部分が多いと考えて+1
EVの露光量で撮像を行う。これによって画面の調子に
応じてつぶれている箇所を少なくするか、暗い部分のS
/N比を良くするのかを選択し、画像データを増加させ
ることなく、効果的にDレンジの拡大を行うことができ
る。
【0014】次に、上記ヒストグラムからのデータ判断
によって0EVのデータと+1EVのデータとを合成す
ることになったとした場合について説明する。先ず、0
EVの画像S0のうち、Cのデータと、+1EVの画像
S1のCデータとを同一画素アドレスについて比較し、
その比Kcを求める。 Kc=S0/S1
【0015】次に、Kcをすべてのあるいは間引いた画
素アドレスについて求め、S0との関係をみると図3に
示すようなグラフが得られる。図3において(A)はC
CDのリニアリティが保たれている領域、(B)は徐々
にリニアリティの落ちている領域、(C)は飽和してい
る領域と考えられる。(A)では露光量の差である0.
5を示しているが、シャッタスピードむら等により必ず
しも0.5丁度というわけではない。この図3のグラフ
から、S0とS1との切り換えはしきい値T(CCDセ
ンサのリニアリティが保たれている)により行われ、そ
の際のS1に対するS0への変換係数はKc=Kとな
る。このようにしてM、G、YについてもK、Tを求め
る。
【0016】次に画素ずらし処理について説明する。図
4(a)(b)(c)は本実施の形態におけるCCDの
カラーフィルタ配置および画素ずらし処理を行う場合の
相対的な位置関係を示しており、 (a):150万画素単板の場合 (b):半画素ずらした150万画素の画像4枚で単板
式600万画素像の輝度用のデータ、ずらさない150
万画素の画像1枚で色データを構成する場合 (c):1画素ずらした150万画素の画像4枚で、1
50万画素の4板式データを構成する場合 という違いがある。
【0017】(b)と(c)との違いは輝度信号を重視
するか色信号を重視するかの違いであり、カメラ内のス
イッチにより選択できる。また4板式とはこの場合1画
素にすべての色コンポーネント情報が存在する、という
意味で、その点では従来の3板式と同じである。
【0018】次に輝度信号の生成について説明する。ま
ず単板式での処理の場合は、図4(b)に示すように、
位置的な並びに応じて、 輝度Y=C1 、C2 、Y1 、Y2 … (1ライン目) C3 、C4 、Y3 、Y4 … (2ライン目) M1 、M2 、G1 、G2 … (3ライン目) M3 、M4 、G3 、G4 … (4ライン目) のように構成していく。結果的には倍の密度になるの
で、150×4=600万画素相当となる。
【0019】一方、3板式処理の場合は、各画素にCM
YG信号が存在するので、まず各画素のRGB値を次式
により求める。
【0020】
【数1】
【0021】次に輝度YはRGBの比で次式により求め
られる。 輝度Y=0.3R+0.6G+0.1B この一連の演算を150万画素すべて(一部周辺部分は
除く)について行って輝度信号を求める。
【0022】次に本実施の形態における撮像シーケンス
について、単板式処理の場合と、3板式処理の場合とに
ついて説明する。
【0023】図5、図6は単板式処理を示すフローチャ
ートであり、図7は図5、図6の処理の流れを示すシー
ケンスチャートである。各ステップS1〜S5において
は次の内容で処理が行われる。また図7の各ブロックは
各ステップに対応している。 S1:標準露光データ(S0)の半分(間引き)を第1
のメモリ5に蓄える。 S2:+1EV露光データ(S1)の半分(間引き)を
第1のメモリ5に蓄える。 S3:CMYG各色についてK=S0/S1の値のヒス
トグラムを取る。 S4:CMYG各色について切り替えしきい値Tと定数
Kを求める。 S5:T、KをDレンジ拡大合成DSP7にセットす
る。
【0024】S6:標準露光データ(S0)の何ライン
分かを第1のメモリ5に蓄える。 S7:+1EV露光データ(S1)の何ライン分かを第
1のメモリ5に蓄える。 S8:S0、S1両データをDレンジ拡大合成DSP7
で転送処理する(第1のメモリ5クリア)。 S9:ネガポジ反転を行うか判断する。 S10:ネガポジ反転の場合に、ネガポジ反転DSP8
で階調処理等を行う。 S11:FR処理、YC生成DSP10でガンマ変換を
行う。 S12:S11の結果Sb1(Y8bitデータ)を第
2のメモリ6に蓄える。
【0025】S13:第2のメモリ6にSd1〜Sd4
のデータが蓄えられているかを判断する。 S14:Sd1〜Sd4のデータが蓄えられていない場
合に、CCD1を所定の画素ピッチ移動させた後、S6
〜S12の処理が繰り返される。
【0026】S15:第2のメモリ6にSd1〜Sd4
のデータが蓄えられた後、光路中に光学LPFを設定す
る。 S16:標準露光データ(S0)の何ライン分かを第1
のメモリ5に蓄える。 S17:+1EV露光データ(S1)の何ライン分かを
第1のメモリ5に蓄える。 S18:S0、S1両データをDレンジ拡大合成DSP
7で転送処理する(第1のメモリ5クリア)。 S19:ネガポジ反転を行うか判断する。 S20:ネガポジ反転を行う場合にネガポジ反転DSP
8で処理する。 S21:FR処理、YC生成DSP10でクロマ信号生
成を行う。 S22:S21の結果Sp−C(C8bitデータ)を
第2のメモリ6に蓄える。
【0027】S23:Sd1〜Sd4のデータを画素ず
らしDSP9を経由して広帯域輝度信号に構成しなが
ら、 S24:FR処理、YC生成DSP10転送処理し、そ
の結果Sp−Y(Y8bitデータ)を第1のメモリ5
に蓄える。 S25:圧縮するか否かを調べる。 S26:圧縮する場合にJPEG圧縮DSP11で処理
する。
【0028】S27:データがRGBデータであるか否
かを調べる。 S28:RGBデータの場合にFR処理、YC生成DS
P10に転送してその結果Sp−Y(8ビットデータ)
を第1のメモリ5に蓄える。 S29:記録フォーマット合わせて記録媒体12に記録
する(但し、圧縮時は8*8ブロック毎に記録し、非圧
縮時には処理済みブロックをストリップデータとして記
録媒体12に記録する。
【0029】すなわちステップS1〜S5においてDレ
ンジ拡大のための前処理が行われ、ステップS6〜S1
2により、第1のメモリ5に蓄えされたCCD8生成デ
ータをDレンジ拡大処理し、ネガポジ反転モード(ネガ
フィルム撮影時)の場合はそのための階調処理を経た
後、さらにガンマ変換を受けて第2のメモリ6に蓄えら
れる。尚、第1のメモリ5に蓄えられるデータは全画面
ではなく、何ライン分がでもよい。それは第1のメモリ
5の容量で決定されるが、その場合は全画面処理するた
めの全体の処理を繰りかえすことになる。
【0030】次にステップS13、S14でステップS
6〜12が繰り返され、Dレンジ拡大された半画素ずら
し用のデータSd1〜Sd4の4つが蓄えられる。
【0031】ステップS15〜S22で色信号用データ
の処理が行われ、その結果Sp−Cが第2のメモリ6に
蓄えられる。
【0032】また、ステップS23、S24で輝度信号
処理が行われ、その結果Sp−Yが第1のメモリ5に蓄
えられる。これにより第2のメモリを不必要に大きくす
る必然性がなくなり、空いている第1のメモリ5が有効
に活用される。そしてステップS25で、完成したデー
タが記録媒体に書き込まれる。図7は以上の処理の流れ
を示すものである。
【0033】図8、図9は3板式処理におけるフローチ
ャートを示し、図10は対応するシーケンスチャートを
示す。図8、図9において、ステップS1〜S14の処
理内容は図5、図6と同様である。但し、図8、図9で
は、ステップS11が省略されると共に、ステップS1
2〜S14で扱われるデータはCMYG10ビットデー
タに代わる。
【0034】そしてステップS13でSd1〜Sd4が
蓄えられると、ステップS31でSd1〜Sd4データ
を画素ずらしDSP9を経由して4板分データに構成し
ながらステップS32で、FR処理、YC生成DSP1
0に転送し、その結果のSp(YCあるいはRGBガン
マ8ビットデータ)を第1のメモリ5に蓄える。次にス
テップS33で圧縮するか否かを調べ、圧縮する場合は
ステップS34でJPEC圧縮DSP11で処理した
後、ステップS35で8*8ブロック毎に記録媒体12
に記録する。圧縮しない場合はステップS35で処理済
みブロックをストリップデータとして記録媒体12に記
録する。
【0035】即ちステップS1〜S5はヒストグラム前
処理であり、単板式処理と同様である。ステップS6〜
S13(但し、S11は省略)でDレンジ拡大処理され
たCMYGのCCD生データが第2のメモリ6に蓄えら
れ、次に1画素ピッチずらしされた画像データ3枚が第
2のメモリ6に蓄えられる。そしてS31〜S35で3
板式画素ずらし処理を受けながら、結果Spを第1のメ
モリ5に蓄え、次に完成したデータが記録媒体12に書
き込まれる。図10は以上の流れを示すものである。ま
た、図11は通常の撮影時の処理の流れを示すものであ
る。
【0036】図7、図10においてSd1〜Sd4のデ
ータを第2のメモリ6(MEM2)に書き込む際に、圧
縮DSP11を経由して圧縮させることも可能である。
その場合には効果的に第2のメモリ6の容量を削減する
ことができる。また圧縮の方法としては、Sd1〜Sd
4それぞれを単独に圧縮する方法もあるが、Sd1〜S
d4はそれぞれ相関が強いので、例えばSd1と、Sd
1に対するSd1〜Sd4との差分のみを持つというよ
うに、4つの画像データ間の相関を用いて圧縮すること
も有効である。
【0037】図12はネガフィルム撮像時に反転処理に
用いられる反転カーブを示している。このカーブはフィ
ルム特性等を考慮して微妙な曲線で構成される。このカ
ーブは各色毎に異なっていてもよい。またフィルムのメ
ーカ、種類毎に変えてもよい。
【0038】尚、本実施の形態では補色フィルタを設け
たCCDとしたが、 RGBの純色フィルタタイプでも
かまわない。その際には画素ずらし用データに無駄がな
いように取り込み回数を変えることもありうる。またさ
らに補色フィルタタイプCCDであっても単板式データ
を構成する際に4回ずらしをせずに、斜め方向1回で行
って2つのデータで構成するという方法でもよい。
【0039】またDレンジ拡大は、露光量の異なる2枚
からの合成としたが、メモリに余裕があれば3枚から合
成してもよい。またすべての色(CMYG)について行
なわずに、特定の色を省略してもよい。画素ずらしの方
法としては、CCDを動かす、光学系を動かす、被写体
を動かす、等の方法がある。
【0040】また図1では判りやすくするために第1、
第2のメモリ5、6に分けたが、同一メモリでもよい。
またDSPもハードチップとせずにカメラ内CPUによ
り処理を行ってもよい。また本処理はすべてカメラ内で
行ったが、データをホストコンピュータに転送後、その
ホストコンピュータで行う構成であってもよい。
【0041】図13は本発明の第2の実施の形態を示す
ブロック図であって、ラインセンサを使ったスキャナに
用いた場合である。光学系12によって結像した原稿1
1の像は、XYシフタ13によって微少に変位するライ
ンセンサ14上に導びかれる。ラインセンサ14からの
データはS/H回路15、A/D変換器16を経てメモ
リ(1)17を経由することでDレンジあるいはS/N
が改善されたデータとしてメモリ(2)18に蓄えられ
る。そして処理回路19でラインデータとして再構成さ
れて出力される。
【0042】図14はラインセンサ14の変位を示す図
であり、1画素幅(1px)に対して1/5pxずつず
らされて撮像されたデータをA〜Eとする。従来では図
15に示すように、A〜Eの各位置について露光量の異
なるデータを一度に蓄えるため10メモリ(単位)必要
だったが、本例ではメモリ(2)18のみであれば5メ
モリで済み、メモリ(1)17を1ラインセンサ分2本
としても7メモリで済み、30%削減できる。
【0043】上述した各実施の形態によれば、メモリ量
を増加させることなく、またCCDのコストアップを招
くことなく、高画質なデジタル画像を実現することがで
きる。
【0044】図16はメモリ量を少なくすることができ
ることを説明するための図で、(a)は従来のすべての
データを一度に蓄める方法を示し、(b)は従来の画素
ずらしを先に行う方法を示す。(c)はDレンジ拡大を
先に行う本発明を示すもので、(a)(b)に比べてメ
モリ容量が略半分になっていることが判る。なお、この
図16において1ブロックは150万画素1枚分のデー
タを示している。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
いメモリ量で、かつCCD等の撮像素子の画素数を増や
してコストアップを招くことなく、ダイナミックレンジ
が拡大されかつ高解像度を有する高画質静止画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】露光量の違いによる入射光量とCCD出力との
関係を示す特性図である。
【図3】ダイナミックレンジ拡大を行うためのヒストグ
ラム処理の結果を示す特性図である。
【図4】画素ずらしを示す構成図である。
【図5】単板処理モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】単板処理モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】単板処理モードの動作を示すシーケンスチャー
トである。
【図8】3板処理モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図9】3板処理モードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図10】3板処理モードの動作を示すシーケンスチャ
ートである。
【図11】通常撮影モードの動作を示すシーケンスチャ
ートである。
【図12】反転処理で用いられる特性図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図
である。
【図14】ラインセンサの変位を示す構成図である。
【図15】従来と本発明とに用いられるメモリ量を示す
構成図である。
【図16】本発明の効果を示す構成図である。
【符号の説明】
1 シスコン 2 CCD 4 メモリコントローラ 5 第1のメモリ 6 第2のメモリ 7 Dレンジ拡大合成DSP 9 画素ずらしDSP 10 FR処理YC生成DSP 12 記録媒体 13 XYシフタ 14 ラインセンサ 17、18 メモリ 19 処理回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を異なる露光量で撮像し画像デー
    タを出力する撮像手段と、 上記被写体と撮像手段とを相対的にずらせて撮像位置を
    変位させる画素ずらし手段と、 上記異なる露光量で複数回撮像して得られる第1の複数
    枚の画像データを記憶する第1の記憶手段と、 上記記憶された第1の複数の画像データを合成処理して
    第1の1枚の画像データを生成する第1の合成処理手段
    と、 複数の上記撮像位置においてそれぞれ得られる上記第1
    の1枚の画像データの複数枚を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記記憶された第1の1枚の画像データの複数枚を合成
    処理して第2の1枚の画像データを生成する第2の合成
    処理手段とを備えた撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記撮像手段と画素ずらし手段を制御
    し、 まず第1の撮像位置において得られる上記第1の複数枚
    の画像データを上記第1の記憶手段に記憶させた後、こ
    れを上記第1の合成処理手段に転送させて上記第1の1
    枚の画像データを生成させ、これを上記第2の記憶手段
    に記憶させ、 上記動作を上記複数の撮像位置において順次行わせるこ
    とにより、上記第2の記憶手段に上記第1の1枚の画像
    データの複数枚を記憶させ、これを上記第2の合成処理
    手段に転送させる制御を行う制御手段とを設けたことを
    特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記異なる露光量は適正露光量とこの適
    正露光量より大きい露光量又は適正露光量より小さい露
    光量とを含むものとし、上記撮像手段により上記適正露
    光量で撮像して得られる画像データの頻度分布に基づい
    て上記大きい露光量と小さい露光量の何れを用いるかを
    判定する判定手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記撮像手段により適正露光量で撮像し
    て得られる画像データに含まれる複数の色データ毎の頻
    度分布に基づいて上記第1の合成処理手段が合成処理す
    る色データを決定する決定手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の1枚の画像データをガンマ変
    換して上記第2の記憶手段に転送するガンマ変換手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の1枚の画像データはダイナミ
    ックレンジが拡大された静止画像データであることを特
    徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 上記第2の1枚の画像データは、上記複
    数の撮像位置で得られた複数の上記静止画像データを合
    成した高解像度静止画像データであることを特徴とする
    請求項6記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 上記第2の1枚の画像データを記録媒体
    に記録する記録手段を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
JP8197644A 1996-07-26 1996-07-26 撮像装置 Pending JPH1042182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197644A JPH1042182A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 撮像装置
US08/892,079 US6418245B1 (en) 1996-07-26 1997-07-14 Dynamic range expansion method for image sensed by solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197644A JPH1042182A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042182A true JPH1042182A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16377926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197644A Pending JPH1042182A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6418245B1 (ja)
JP (1) JPH1042182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204399A (ja) * 2000-11-21 2002-07-19 Eastman Kodak Co 画像圧縮方法
JP2009171599A (ja) * 2009-03-17 2009-07-30 Sharp Corp 撮像制御装置、画像処理装置、撮像制御装置の制御方法、撮像制御装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8085316B2 (en) 2008-08-07 2011-12-27 Hoya Corporation Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816200B1 (en) * 1998-08-31 2004-11-09 Neostar, Inc. Method and apparatus for detecting camera sensor intensity saturation
KR100316717B1 (ko) * 1999-10-05 2001-12-20 윤종용 영상처리 시스템의 다이나믹 레인지 확대 장치 및 방법
US7068396B1 (en) * 2000-11-21 2006-06-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for performing tone scale modifications on a sparsely sampled extended dynamic range digital image
US8054357B2 (en) 2001-11-06 2011-11-08 Candela Microsystems, Inc. Image sensor with time overlapping image output
US7233350B2 (en) * 2002-01-05 2007-06-19 Candela Microsystems, Inc. Image sensor with interleaved image output
US6795117B2 (en) 2001-11-06 2004-09-21 Candela Microsystems, Inc. CMOS image sensor with noise cancellation
US20030193594A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Tay Hiok Nam Image sensor with processor controlled integration time
US20040100565A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Eastman Kodak Company Method and system for generating images used in extended range panorama composition
DE10301941B4 (de) * 2003-01-20 2005-11-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kamera und Verfahren zur optischen Aufnahme eines Schirms
US7015960B2 (en) * 2003-03-18 2006-03-21 Candela Microsystems, Inc. Image sensor that uses a temperature sensor to compensate for dark current
US8804028B2 (en) * 2004-01-30 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital image production method and apparatus
US7590290B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Fail safe image processing apparatus
US8355030B2 (en) 2005-01-07 2013-01-15 Corel Corporation Display methods for high dynamic range images and user interfaces for the same
JP5124102B2 (ja) * 2006-05-16 2013-01-23 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサ、画像処理プログラム、および内視鏡システム
WO2008066840A2 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus and methods for boosting dynamic range in digital images
KR101633893B1 (ko) * 2010-01-15 2016-06-28 삼성전자주식회사 다중노출 영상을 합성하는 영상합성장치 및 방법
JP5445235B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2012027290A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Red. Com, Inc. High dynamic range video
DE102012107191A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-06 Jenoptik Optical Systems Gmbh Verfahren zur hochauflösenden digitalen Farbbildaufnahme mit hohem Dynamikbereich
FR3000859B1 (fr) * 2013-01-09 2015-01-09 Sagem Defense Securite Procede pour deplacer un capteur d'image numerique afin de le calibrer
US9955084B1 (en) 2013-05-23 2018-04-24 Oliver Markus Haynold HDR video camera
US10277771B1 (en) 2014-08-21 2019-04-30 Oliver Markus Haynold Floating-point camera
US10225485B1 (en) 2014-10-12 2019-03-05 Oliver Markus Haynold Method and apparatus for accelerated tonemapping
JPWO2017154367A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、撮像装置ならびにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647975A (en) * 1985-10-30 1987-03-03 Polaroid Corporation Exposure control system for an electronic imaging camera having increased dynamic range
US4926247A (en) * 1986-10-15 1990-05-15 Olympus Optical Co., Ltd. Color imaging apparatus including a means for electronically non-linearly expanding and compressing dynamic range of an image signal
US5162914A (en) * 1987-06-09 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device with diverse storage fumes used in picture composition
US5247366A (en) * 1989-08-02 1993-09-21 I Sight Ltd. Color wide dynamic range camera
US5166800A (en) * 1990-03-26 1992-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Solid-state imaging device having a widened dynamic range
JP3563743B2 (ja) * 1992-05-01 2004-09-08 オリンパス株式会社 撮像装置
US5517242A (en) * 1993-06-29 1996-05-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Image sensing device having expanded dynamic range
US5801773A (en) * 1993-10-29 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus for processing combined image signals in order to extend dynamic range
CA2171574C (en) * 1996-03-12 2000-10-03 Brian W. Tansley Photometric measurement apparatus
US5828793A (en) * 1996-05-06 1998-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing digital images having extended dynamic ranges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204399A (ja) * 2000-11-21 2002-07-19 Eastman Kodak Co 画像圧縮方法
US8085316B2 (en) 2008-08-07 2011-12-27 Hoya Corporation Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product
JP2009171599A (ja) * 2009-03-17 2009-07-30 Sharp Corp 撮像制御装置、画像処理装置、撮像制御装置の制御方法、撮像制御装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6418245B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1042182A (ja) 撮像装置
US9560256B2 (en) Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
JP5108172B2 (ja) 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
JP4840967B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5280448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び半導体集積回路
US20070076104A1 (en) Image signal processing apparatus, and image signal processing method
JP3926947B2 (ja) 画像データ形成装置および画像データ処理方法
WO2008150017A1 (ja) 信号処理方法および信号処理装置
US6990240B2 (en) Image processing apparatus
US7050095B2 (en) Method and apparatus for image processing using a template image
JP4272443B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002335454A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP2004104195A (ja) 画像信号処理装置
JPH1169226A (ja) 電子カメラ
US20040141087A1 (en) Solid-state image pickup apparatus with influence of shading reduced and a method of controlling the same
JP4256028B2 (ja) 圧縮符号化装置および方法
JP4035263B2 (ja) 撮像装置
EP0998130B1 (en) Digital camera and image processing method
JP2000232618A (ja) フォトフィニッシング方法およびシステム並びに記録媒体
JP2006041867A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに撮像装置およびタイミング制御装置
JP4028396B2 (ja) 画像合成方法及びデジタルカメラ
JP4181655B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3728075B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP3743866B2 (ja) 電子撮像装置
JP4105556B2 (ja) デジタルカメラと撮像画像データ記録方法