JPH1040969A - 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法 - Google Patents

電池モジュール分解用ツール及びその使用方法

Info

Publication number
JPH1040969A
JPH1040969A JP19761896A JP19761896A JPH1040969A JP H1040969 A JPH1040969 A JP H1040969A JP 19761896 A JP19761896 A JP 19761896A JP 19761896 A JP19761896 A JP 19761896A JP H1040969 A JPH1040969 A JP H1040969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
cutting
blade
base
connection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19761896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Tsuchimoto
知紀 土本
Katsuichi Iwata
克一 岩田
Yoshihiko Kurashima
吉彦 蔵島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP19761896A priority Critical patent/JPH1040969A/ja
Publication of JPH1040969A publication Critical patent/JPH1040969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】単電池間の多数の接続板を同時に切断すること
ができる電池モジュールの分解用ツールを提供する。 【解決手段】ベース5上に、電池モジュールの単電池
1、1間の接続板4の下側に挿入される切断刃の組を、
所定間隔で複数組配置する。これにより同時に多数の単
電池1の端子板3や接続板4を同時に切断できるので、
電池モジュールの解体作業を能率良く行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナトリウム硫黄電
池等の電池モジュールを分解するために使用される電池
モジュール分解用ツールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナトリウム硫黄電池のような高温二次電
池は、夜間電力の大量貯蔵等に適しているために、現在
精力的に開発が進められている。このような高温二次電
池は、図1に示すように多数個の単電池1を断熱性容器
2の内部に収納し、各単電池1の端子板3、3間をアル
ミニウム合金等よりなる接続板4で接続して電池モジュ
ールを構成している。しかしその使用寿命は約10年と
推定されるため、将来は大量の電池モジュールを解体し
て再生する作業が必要となるものと考えられる。
【0003】本発明者はこの電池モジュールの解体のた
めの技術を世界に先駆けて開発している者であり、電池
モジュールの解体技術に関しては、おそらく刊行物に記
載された先行技術は存在しないものと思われる。しか
し、上記したような電池モジュールの構造から、その解
体にはまず断熱性容器2の蓋を開け、単電池1を1本ず
つに分解する方法を取ることが普通である。
【0004】ところが1個の電池モジュールは例えば4
80本の単電池1により構成されているため、各単電池
1を切り離すには480回以上の切断作業を必要とし、
手作業により端子板3や接続板4の切断を行うには非常
に多くの時間を要することが予想される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、電池モジュールの解体作業時に、各
単電池を能率よく切断することができる電池モジュール
分解用ツール及びその使用方法を提供するためになされ
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の電池モジュール分解用ツールは、
多数の単電池の端子板間を接続板により連結した電池モ
ジュールを分解するためのツールであって、単電池の列
に沿って延びるベース上に、前記端子板または接続板を
切断する切断刃を、所定間隔で複数組配置したことを特
徴とするものである。またこの電池モジュール分解用ツ
ールは、断熱性容器内の単電池間に挿入して接続板また
は接続板を切断する方法や、断熱性容器内から外部に取
り出された単電池間に挿入して接続板または端子板を切
断する方法で使用される。なお、外部に取り出された単
電池を転倒機又は置き台上で芯出しすることにより、自
動切断を行わせることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ説明する。図1は前記したとお
り電池モジュールの構造を説明するための図であり、1
は単電池、2は単電池群を収納する断熱性容器、3は各
単電池1の上面に突設されている端子板(正極と負
極)、4は隣接する単電池1、1の端子板3、3間を接
続する接続板である。これらの端子板3及び接続板4
は、例えば厚さが1.5mm のアルミニウ合金により構成さ
れている。図1では図面を簡略化するために1列に6本
の単電池1のみを示したが、実際にはこれよりも多数本
の単電池1が配置されている。また断熱性容器2の内部
には断熱及び絶縁のための砂が充填されているが、前工
程において断熱性容器2の蓋を開き、予め端子上部の砂
を除去しておくものとする。
【0008】〔第1の実施形態〕図2は本発明の電池モ
ジュールの分解用ツールの第1の実施形態を示す平面図
である。また図3と図4はそのA−A断面図である。こ
れらの図において5は横長の板状のベースであり、その
両端部には把手6、6が突設されていて、作業員が両手
で把手6、6を握り操作することができる構造となって
いる。使用時には、図2に示すようにベース5は断熱性
容器2内の単電池1の列に沿って延びる方向に保持され
る。
【0009】このベース5の把手6、6の反対側には、
固定刃7と可動刃8とからなる切断刃が突設されてい
る。固定刃7はL字状のアーム7aの下端に水平な切刃
7bが形成されたものである。このL字状のアーム7a
は、単電池1の列の間から下方に垂下し、水平な切刃7
bを接続板4の下方に挿入することができるサイズとさ
れている。なお、切刃7bは上向きに形成されている。
この固定刃7は、ベース5に固定されたものである。
【0010】一方、可動刃8は固定刃7のL字状のアー
ム7aにピン9によって枢着されたもので、上向きに延
びるアーム8aとその下端に形成された下向きの切刃8
bとからなるものである。このような固定刃7と可動刃
8とは鋏状の切断刃の組を構成するものであり、これら
の組がベース5上に所定間隔で複数組配置されている。
その間隔は単電池1、1のピッチに対応させてある。な
おこの実施形態では各接続板4の両端部をそれぞれ切断
することができるように、1枚の接続板4に対して2組
ずつが配置されている。
【0011】ベース5の把手6、6の中間位置には、空
気圧又は油圧により駆動されるシリンダ10が設けられ
ている。このシリンダ10のピストンロッド11はベー
ス5を越えて可動刃8の上方に延び、ベース5と平行な
ロッド12に連結されている。そしてこのロッド12
は、各可動刃8のアーム8aの上端の孔に貫通されてい
る。そのため、ピストンロッド11を後退させると図3
のようにアーム8aはピン9を中心としてベース5の方
向に揺動し、可動刃8の切刃8bは固定刃7の切刃7b
に対して開く。逆にピストンロッド11を前進させると
図4のようにアーム8aはピン9を中心として逆方向に
揺動し、可動刃8の切刃8bは固定刃7の切刃7bの方
向に回転して接続板4を切断することができる。
【0012】このように構成された電池モジュールの分
解用ツールは、使用寿命を経過した電池モジュールの解
体工程において用いられるもので、図1に示すように予
め断熱性容器2の蓋を除去し、断熱性容器2の内部に充
填されている断熱及び絶縁用の砂を除去した段階で使用
される。作業者はベース5の把手6、6を握り、図2に
示すようにベース5を断熱性容器2の内部の単電池1の
列と平行に保持する。そしてシリンダ10のピストンロ
ッド11を後退させて図3のように各組の可動刃8の切
刃8bを同時に開き、各組の固定刃7の切刃7bを1列
に配置されている単電池1、1間の接続板4の下側に挿
入する。
【0013】次に把手6のスイッチボタン13を押して
シリンダ10のピストンロッド11を前進させ、ロッド
12を介して各組の可動刃8をピン9を中心として動か
し、図4のように接続板4の両端部分を切断する。その
結果、同時に多数の接続板4の切断を行うことが可能と
なる。図示の例では6個の単電池1、1間を接続してい
る5枚の接続板4を同時に切断しているが、シリンダ1
0の能力を高めることによりこれ以上の接続板4の切断
も可能である。このようにして全部の接続板4を切断し
た後に、単電池1は断熱性容器2から取り出されて再生
工程へ送られる。なお、上記の実施形態においては作業
者がベース5の把手6、6を握り手作業で操作を行うよ
うにしたが、ベース5をロボット等によって機械的に保
持させることにより、作業者の負担を軽減させることも
可能である。
【0014】〔第2の実施形態〕上記した第1の実施形
態では断熱性容器2内の単電池1、1間に分解用ツール
を挿入して接続板4を切断したが、図5〜図7に示す第
2の実施形態では、断熱性容器2内から接続板4がつな
がったままで1列分の単電池1を外部に取り出して、切
断を行う。図5は断熱性容器2内から取り出された単電
池1を転倒機20上に乗せた状態を示す。
【0015】この転倒機20は、断熱性容器2内から直
立姿勢で取り出された単電池1を、図6のように転倒さ
せる装置である。転倒機20は単電池1のピッチに対応
する波形の側面板21を有し、図6のようにシリンダに
より転倒させると、各単電池1は側面板21の波形の凹
凸に沿って位置が決まる。
【0016】第2の実施形態の分解用ツールは、図5に
示す通り単電池1の列に沿って延びるベース22の端面
に多数の固定刃23を突設するとともに、多数の可動刃
24をピン25によって枢着したものである。これらの
可動刃24の端部はリンク26に連結されており、ベー
ス22の端部のシリンダ27を操作することにより、同
時に開閉することができる。28はベース22に設けら
れた把手である。
【0017】そこで単電池1を転倒機20上に取り出し
て位置を決めた後、図5のように分解用ツールの固定刃
23を単電池1の端子板3、3間に挿入し、シリンダ2
7を操作して可動刃24を同時に閉じれば、各単電池1
の端子板3、3は固定刃23と可動刃24との間で切断
され、各単電池1は1本ずつに分解されることとなる。
後工程で電圧をチェックするために、端子板3は根元を
数mm残して切断することが好ましい。
【0018】なお図7に示すように、ベース22の両側
にそれぞれシリンダ27、27を設けておき、上下2枚
のリンク26、26をそれぞれ駆動して右側の可動刃2
4と左側の可動刃24とを別個に動かすようにしてもよ
い。またこの実施形態では断熱性容器2から単電池1を
転倒機20上に直接取り出して転倒させているが、転倒
は他の装置によっても可能であり、断熱性容器2から単
電池1を置き台の上に取り出し、単電池1の芯出しを行
うことも可能である。
【0019】〔第3の実施形態〕図8に示す第3の実施
形態では、X,Y両方向に走行できる台車30のシリン
ダ31のロッドの下端に、分解用ツールのベース32が
取り付けられている。このベース32には、前記の実施
形態と同様の切断刃33が設けられている。この第3の
実施形態では、全自動的に単電池1の端子板3の切断を
行うため、転倒機20上に取り出した単電池1をチャッ
ク34により拘束し、第2の実施形態よりも正確に各単
電池1の位置を決めるようにしてある。その状態で図9
に示すように転倒機20上に取り出した単電池1の2枚
の端子板3、3間に先端をくさび状とした固定刃35を
打ち込み、端子の角度修正を行わせる。なお、この切断
装置を転倒機20に一体に取り付けてもよい。この第3
の実施形態によれば、転倒機20上に取り出し各々の単
電池1を位置決めできることにより、単電池1の端子板
3を全自動的に切断し、各単電池1を1本ずつに分解す
ることが可能となる。第2の実施形態と同様、転倒機2
0の代わりに置き台上に単電池1を取り出して芯出し及
び切断を行ってもよいことはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の電池モ
ジュールの分解用ツールによれば、電池モジュールを構
成している単電池間の多数の接続板を同時に切断するこ
とができるので、電池モジュールの解体作業を能率良く
行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓋を開いた状態の電池モジュールの構造を説明
する断面図である。
【図2】第1の実施形態の分解用ツールの平面図であ
る。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】切断状態を示す図2のA−A断面図である。
【図5】第2の実施形態の分解用ツールの平面図であ
る。
【図6】転倒機の側面図である。
【図7】第2の実施形態の分解用ツールの変形例の平面
図である。
【図8】第3の実施形態の分解用ツールの側面図であ
る。
【図9】第3の実施形態の分解用ツールの変形例の平面
図である。
【符号の説明】
1 単電池、2 断熱性容器、3 端子板、4 接続
板、5ベース、6 把手、7 固定刃、7a アーム、
7b 切刃、8 可動刃、8aアーム、8b 切刃、9
ピン、10 シリンダ、11 ピストンロッド、12
ロッド、13 スイッチボタン、20 転倒機、21
波形の側面板、22ベース、23 固定刃、24 可
動刃、25 ピン、26 リンク、27 シリンダ、2
8 把手、30 台車、31 シリンダ、32 ベー
ス、33 切断刃、34 チャック、35 くさび状と
した固定刃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の単電池の端子板間を接続板により連
    結した電池モジュールを分解するためのツールであっ
    て、単電池の列に沿って延びるベース上に、前記端子板
    または接続板を切断する切断刃を、所定間隔で複数組配
    置したことを特徴とする電池モジュール分解用ツール。
  2. 【請求項2】断熱性容器内の単電池間に請求項1の分解
    用ツールを挿入して接続板または接続板を切断すること
    を特徴とする電池モジュール分解用ツールの使用方法。
  3. 【請求項3】断熱性容器内から外部に取り出された単電
    池間に、請求項1の分解用ツールを挿入して接続板また
    は接続板を切断することを特徴とする電池モジュール分
    解用ツールの使用方法。
  4. 【請求項4】断熱性容器内から外部に取り出された単電
    池を転倒機又は置き台上で芯出しすることにより、自動
    切断を可能とした請求項3に記載の電池モジュール分解
    用ツールの使用方法。
JP19761896A 1996-07-26 1996-07-26 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法 Pending JPH1040969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761896A JPH1040969A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19761896A JPH1040969A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040969A true JPH1040969A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16377480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19761896A Pending JPH1040969A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124127A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124127A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102945773A (zh) 断路器接线柱螺丝自动装配装置
KR102519579B1 (ko) 폐배터리 전극 수거시스템
CN111889937A (zh) 一种锂离子电池加工用焊接装置
KR20200104136A (ko) 배터리 팩 제조장치 및 제조 방법
JPH11224698A (ja) 正負極板の分離・回収装置
CN112296544A (zh) 一种新能源锂电池组辅助焊接装置
JPH1040969A (ja) 電池モジュール分解用ツール及びその使用方法
CN212676790U (zh) 一种电力电缆改进型中间接头熔接成型装置
JPH1064601A (ja) 電池モジュールの分解方法
CN111071215A (zh) 一种电力机车蓄电池更换装置
CN213600745U (zh) 一种软包锂电池批量测试设备
CN217701957U (zh) 一种锂电池自动点焊装置
CN202917404U (zh) 断路器接线柱螺丝自动装配装置
JP3050798B2 (ja) 被折曲げ部材の折曲げ方法および折曲げ治具
CN213531198U (zh) 一种镍氢电池防爆盖压焊装置
CN213752792U (zh) 一种方便电芯快速配组装置
WO2020042544A1 (zh) 能量体组的固定装置
CN214161727U (zh) 一种安全性高的锂电池组装用点焊拼接装置
JPH1040970A (ja) 単電池抜き取り装置
CN216248257U (zh) 一种新能源汽车锂电池检测装置
CN214040558U (zh) 一种电池包振动测试夹具
CN219759903U (zh) 一种蓄电池端子自动焊接设备
CN220718265U (zh) 一种锂电池负极组装机
JP3102763B2 (ja) 高温二次電池用電気接続治具
CN216354366U (zh) 一种锂离子电池制备用电解液锂盐浓度调装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310