JPH1040813A - 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH1040813A
JPH1040813A JP19192596A JP19192596A JPH1040813A JP H1040813 A JPH1040813 A JP H1040813A JP 19192596 A JP19192596 A JP 19192596A JP 19192596 A JP19192596 A JP 19192596A JP H1040813 A JPH1040813 A JP H1040813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
stem
fluorescent lamp
exhaust pipe
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19192596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hatta
安弘 八田
Tetsuo Tanabe
鉄男 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP19192596A priority Critical patent/JPH1040813A/ja
Publication of JPH1040813A publication Critical patent/JPH1040813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレアステム製造工程をなくすことにより、
一般照明用蛍光ランプの生産工程を簡易化するとともに
安定稼働させる。 【解決手段】 プレス用下型2に一対の導入線6、排気
管8およびガラス管素材5を配置した後、プレス用下型
2を回転させながらバーナー12で排気管8およびガラ
ス管素材5を軟化点以上の温度に加熱する。プレス用下
型2にプレス用上型3を合わせることにより、導入線
6、排気管8および軟化したガラス管素材5を一体化し
て、扁平形のガラスステム1を成形する。次に、ガラス
バルブ11の両端をガラスステム1により閉塞し、ガラ
スバルブ11内に水銀および所定のガスを封入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスバルブ両端
が扁平形のガラスステムで閉塞された一般照明用蛍光ラ
ンプの製造方法および蛍光ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般照明用の直管・丸管蛍光ラン
プは、図13に示すいわゆるフレアステム22で両端部
が閉塞されている。以下に、従来の蛍光ランプの製造方
法について説明する。
【0003】図10に示すように、フレアマシンチャッ
ク23に取り付けられた小ガラスバルブ24を回転させ
ながらバーナー25で加熱し、その内面にワイダー26
を押し当てることによりフレア部を成形する。全長を所
定の長さにカットすることにより、図11に示すフレア
27が形成される。次に、図12に示すように、フレア
27の管内に、ステムマシン(図示せず)で導入線6お
よびリング保持用のミドルポール7、排気管8を挿入す
る。その後、フレア27の直管部の先端をバーナー28
で加熱し、ピンチャー29によりピンチングすることに
より、図13に示すフレアステム22が形成される。
【0004】フレアステム22でガラスバルブ(図示せ
ず)の両端部を閉塞し、ガラスバルブ内の排気および所
定のガスの封入を行い、排気管をバーナー(図示せず)
で溶断し、最後に口金(図示せず)を装着して蛍光ラン
プが完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の蛍光ランプの製造方法においては、フレアステム2
2の製造工程で以下のような問題が発生していた。
【0006】すなわち、フレア27成形時には、加熱さ
れた小ガラスバルブ24にワイダー26を押し当てるだ
けであるため、フレア27の外径、全長、偏芯量等、形
状が安定しないという問題があった。また、フレア27
成形後にフレアマシンからステムマシンへ移送を行うた
め、搬送時の振動等によりフレア27の割れが発生する
という問題があった。
【0007】さらに、ステムマシンでは、上記のような
形状の安定していないフレア27を位置決めして、導入
線6、ミドルポール7、排気管8を挿入するため、それ
らの挿入に不具合が生じることがある。また、フレアマ
シンで一度加熱した小ガラスバルブ24を再加熱して、
ピンチャーでピンチングを行うため、再加熱時にガラス
部に働く歪みにより、フレアステム22の割れが発生す
るという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであり、従来のようなフレアステム製造
工程を無くすことによりガラスステムの製造ロスを低減
し、蛍光ランプの生産工程を簡易化するとともに安定稼
働させることができる蛍光ランプの製造方法を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光ランプの製
造方法は、ガラスバルブの両端部を扁平形のガラスステ
ムで閉塞した蛍光ランプの製造方法であって、プレス用
下型の所定位置に一対の導入線、排気管およびガラス管
素材を配置した後、バーナーで前記排気管および前記ガ
ラス管素材を加熱し、前記排気管および前記ガラス管素
材が軟化点以上の温度に加熱されたところで、前記プレ
ス用下型にプレス用上型を合わせることにより、前記導
入線、前記排気管および前記ガラス管素材を一体化する
とともに、前記ガラスバルブの端部内径よりも小さな外
径を有する小径部と、前記ガラスバルブの端部外径とほ
ぼ等しいか又は大きな外径を有する大径部とをそれぞれ
形成して前記ガラスステムを成形し、次に、前記ガラス
バルブの両端部に前記ガラスステムの前記小径部をはめ
合わせ、前記ガラスバルブと前記ガラスステムとを加熱
溶着し、続いて、前記排気管より、前記ガラスバルブ内
の排気と前記ガラスバルブ内への水銀および希ガスの封
入を行い、前記排気管を前記ガラスステム近傍の所定位
置において溶断するものである。
【0010】本発明によれば、型成形することによりガ
ラスステム形状が安定するので、ステムマシンでの導入
線、排気管挿入不良の低減、フレアマシンからステムマ
シンへの移送時でのフレア破損、再加熱によるガラス部
の歪みによるステムの割れを削減することができる。ま
た、ガラスステムの製造工程を簡易化することができる
とともに、その部品点数を削減することができる。
【0011】また、本発明の蛍光ランプは、ガラス管の
両端部が、一対の導入線とその導入線間に懸架された電
極と前記導入線に接続された器具接合ピンとを保持する
略扁平形のガラスステムによって閉塞され、前記ガラス
管の内部に水銀と希ガスが封入され、前記ガラス管の表
面に蛍光体層が設けられた蛍光ランプにおいて、前記ガ
ラスステムに前記器具接合ピンの一端部および前記導入
線の一部が埋設されて固定され、前記器具接合ピンの前
記ガラスステムに埋設されている部分に抜け防止部が設
けられており、前記ガラスステムの外面側には、前記ガ
ラス管の内部方向に窪んだ凹部が設けられているととも
に、前記ガラスステムの外面側に突出するチップオフ部
が設けられており、前記チップオフ部の先端部が蛍光ラ
ンプの端面から突出していないものである。
【0012】本発明の蛍光ランプは、簡易な構造の略扁
平形ガラスステムを用いるので、上記の製造方法により
製造することができ、製造コストを低減することができ
る。また、器具接合ピンがガラスステムに直接固定され
ているので、口金が不要となり、部品点数および部品コ
ストも低減することができる。
【0013】なお、実開平1−86458号公報には、
扁平形のボタンステム(本発明のガラスステム1に相
当)に端子ピン(本発明の器具接合ピン19に相当)の
一端部が保持された蛍光ランプが開示されているが、本
発明のようなチップオフ部および凹部を有しているもの
ではない。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の蛍光ランプの製造方法を、図
1〜図6を用いて説明する。
【0015】図4は、本発明に使用する扁平形のガラス
ステム1を示す。このガラスステム1は、以下のように
製造される。まず、図1に示すように、プレス用下型2
の所定位置に設けられた孔4に、一対の導入線6、ミド
ルポール7、排気管8を挿入し、これらを囲むようにし
てガラス管素材5を配置する。次に、図2に示すよう
に、プレス用下型2を回転させながらバーナー12で排
気管8およびガラス管素材5を加熱し、排気管8および
ガラス管素材5を軟化点以上の温度に加熱する。続い
て、プレス用下型2にプレス用上型3を落としてガラス
管素材5を圧縮変形させることにより、導入線6、ミド
ルポール7および排気管8を軟化したガラス管素材5に
より一体化して成形するものである。
【0016】また、ガラスステム1は、ガラスバルブ1
1(図5を参照)の端部内径よりも小さな外径を有する
小径部9と、ガラスバルブ11の端部外径とほぼ等しい
か、またはやや大きな外径を有する大径部10とを有す
る。これら小径部9および大径部10の成形も、導入線
6および排気管8の固着と同時に、型成形により行うこ
とができる。このとき、小径部9の角を面取り形状また
はR形状にしておけば、型成形後のガラスステム1と型
との離型をスムーズに行うことができる。
【0017】ガラスステム1の成形後に、一対の導入線
6の間に、電極13(図5を参照)を懸架する。
【0018】次に、図5に示すように、内面に蛍光体層
(図示せず)が設けられたガラスバルブ11の両端部
に、ガラスステム1の小径部9をはめ込み、その接合部
付近をバーナー(図示せず)で加熱することにより、ガ
ラスバルブ11とガラスステム1とを溶着する。
【0019】続いて、一方の排気管8(図示せず)をガ
ラスステム1(図示せず)の近傍においてバーナー(図
示せず)で溶断し、チップオフ部(図示せず)を形成し
て閉塞する。もう一方の排気管8を通して、ガラスバル
ブ11内の真空排気と、ガラスバルブ11内への水銀お
よびアルゴン等の希ガスの封入を行う。
【0020】その後、図6に示すように、排気管8をガ
ラスステム1近傍の所定位置においてバーナー(図示せ
ず)で溶断し、チップオフ部14を形成して、ガラスバ
ルブ11を完全に封止する。
【0021】ガラスステム1の外面側に凹部15を設
け、チップオフ部14を凹部15の内部に納めて蛍光ラ
ンプ端面から突出しないようにすれば、チップオフ部1
4の破損を防止できるとともに、その後の導入線6の接
続作業等が容易に行える。チップオフ部14は、製造
上、少なくとも排気管8の外径の2/3程度の長さに形
成されるので、凹部15の深さは排気管8の外径の少な
くとも2/3以上の深さを有することが好ましい。この
ような凹部15の成形も、ガラスステム1の成形時に型
成形により行うことができる。
【0022】最後に、ガラスバルブ11の両端部に口金
(図示せず)を装着し、器具接合ピン(図示せず)と導
入線6とを接続して蛍光ランプが完成する。
【0023】(実施の形態2)ガラス管素材5の代わり
に、図7に示すようなあらかじめ所定位置に所定個数の
孔17が設けられた、鉛ガラスまたはソーダガラスから
なるガラス板16に、一対の導入線6とミドルポール7
と排気管8とを挿入し、これらを型に入れて軟化点まで
加熱することによっても、ガラスステム1を成形するこ
とができる。他の工程は実施の形態1と同様である。
【0024】(実施の形態3)本発明の蛍光ランプの製
造方法を丸形蛍光ランプの製造に適用する場合について
説明する。
【0025】ガラスステム1を製造する方法は上記の実
施の形態と同様であるが、本実施形態では、図8に示す
ように、ガラスステム1の大径部10の外径をガラスバ
ルブ11の端部外径よりも大きくして、ガラスバルブ1
1の端部にくびれ状の保持部18を形成する。ガラスバ
ルブ11をガラスステム1で閉塞し、一方の排気管8を
閉塞した後、ベンディングマシーンのチャック(図示せ
ず)で保持部18を保持し、ガラスバルブ11の曲げ加
工を行う。その後、ガラスバルブ11内の排気およびガ
ス封入を行い、排気管8を溶断する。その他の工程は、
実施の形態1と同様である。
【0026】このような保持部18を設けることによ
り、ガラスバルブ11の曲げ加工時に保持部18をベン
ディングマシーンのチャックでしっかりと保持すること
ができるので、ガラスバルブ11の曲げ加工を精度よく
行うことができる。また、保持部18を設ける工程が不
要となる。
【0027】(実施の形態4)本発明の製造方法によれ
ば、図9に示すような、ガラスステム1に器具接合ピン
19の一端部が埋設された蛍光ランプも製造することが
できる。本実施形態においては、ガラスステム1の成形
の際に導入線6と器具接合ピン19とをあらかじめ接続
しておく。その他の工程は実施の形態1と同様である。
最後に排気管8をガラスステム1近傍において溶断し
て、凹部15から突出しないようにチップオフ部14を
形成するものである。
【0028】(実施の形態5)次に、本発明の蛍光ラン
プについて説明する。
【0029】図9において、ガラスバルブ11の両端部
が、一対の導入線6と、導入線6間に懸架された電極1
3(図示せず)と、導入線6に接続された器具接合ピン
19とを保持する略扁平形のガラスステム1によって閉
塞されている。ガラスバルブ11の内部には水銀と希ガ
スが封入され、ガラスバルブ11の内表面に蛍光体層
(図示せず)が設けられている。ガラスステム1に器具
接合ピン19の埋設部20および導入線6の一部が埋設
されている。これにより、器具接合ピン19および導入
線6がガラスステム1に固定されるとともに、蛍光ラン
プ内の気密が保たれている。
【0030】本発明の蛍光ランプは、本発明の蛍光ラン
プの製造方法により製造することができるので、従来の
フレアステムに比べて製造工程が簡略化されるととも
に、フレアステムで問題となっていたフレアの割れが発
生しないので、製造コストを低減することができる。ま
た、器具接合ピン19がガラスステム1に直接固定され
ているので、口金が不要となり、部品点数および部品コ
ストも低減することができる。さらに、フレアステムお
よび口金が不要になるので、その長さ分だけ、電極13
を蛍光ランプの端部寄りに位置させることができる。こ
れにより放電路長を数cm長くすることができ、蛍光ラ
ンプの全長(定格電力)に応じて発光効率を向上させる
ことができる。
【0031】また、器具接合ピン19の埋設部20と導
入線6(従来の蛍光ランプと同様のいわゆるジュメット
線を使用)の各々がガラスステム1に埋設される構造を
採用することにより、外径の大きな器具接合ピン19が
大きな接触面積をもって強固に固定されると同時に、外
径の小さな導入線6の埋設部20において従来の蛍光ラ
ンプと同等の気密性を確保することができる。したがっ
て、蛍光ランプの交換時や輸送時等において一般需要者
が従来の蛍光ランプと同様に扱っても、基部接合ピンの
脱落やリークが発生しにくい。
【0032】また、器具接合ピン19の埋設部20には
抜け防止部21が設けられている。抜け防止部21の構
成としては、図9のように、埋設部20の周方向に設け
られた溝のほか、埋設部20の外径を大きくしたもの、
埋設部20に突起を設けたもの等がある。このような抜
け防止部21を設けることにより、器具接合ピン19を
ガラスステム1から引き抜こうとする力に対する抵抗力
が向上するので、器具接合ピン19をガラスステム1に
強固に固定することができる。また、埋設部20におけ
るリークの発生も低減することができる。
【0033】また、ガラスステム1の蛍光ランプ外側に
は、蛍光ランプの内部方向に窪む凹部15が設けられて
いるとともに、略中央部にチップオフ部14が設けられ
ている。そして、チップオフ部14の先端部は凹部15
内にとどまっており、蛍光ランプの端面から突出してい
ないか、あるいは突出してもその突出長さはわずかなも
のとなっている。このような構成にすることにより、蛍
光ランプを照明器具に取り付けあるいは取り外す際に、
チップオフ部14が照明器具のソケット等に接触するこ
とがなく、チップオフ部14の損傷を防止することがで
きる。前述のとおり、チップオフ部14は、製造上少な
くとも排気管8の外径の2/3程度の長さに形成される
ので、凹部15の深さは排気管8の外径の少なくとも2
/3以上の深さを有することが好ましい。
【0034】凹部15の深さを適宜変えることによりチ
ップオフ部14の長さを調整することができるので、チ
ップオフ部14に形成される最冷点の温度を最適化して
発光効率を最大に保つことができる。
【0035】さらに、この凹部15に樹脂等を充填すれ
ば、器具接合ピン19をより強固に固定できるととも
に、リーク発生の抑制にも効果があり、チップオフ部1
4の損傷防止を図ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、従来のフレアス
テムに代わる簡易な構造の扁平形ガラスステムを採用す
ることによりフレアステム製造工程をなくし、ガラスス
テムの製造ロスを低減し、蛍光ランプの生産工程を簡易
化するとともに安定稼働させることができる蛍光ランプ
の製造方法を提供する。また、この製造方法により製造
することのできる、簡易なガラスステム構造を有する蛍
光ランプを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の蛍光ランプの製造方
法のうちガラスステムの製造工程を示す図
【図2】同じくガラスステムの製造工程を示す図
【図3】同じくガラスステムの製造工程を示す図
【図4】図1〜図3に示す工程により製造されたガラス
ステムの切欠斜視図
【図5】本発明の蛍光ランプの製造方法の別の工程を示
す図
【図6】本発明の蛍光ランプの製造方法により製造した
蛍光ランプの端部断面図
【図7】本発明の第2の実施形態の蛍光ランプの製造方
法に使用するガラス板の斜視図
【図8】本発明の第3の実施形態の蛍光ランプの製造方
法により製造した蛍光ランプの端部断面図
【図9】本発明の蛍光ランプの端部断面図
【図10】従来の蛍光ランプのフレアステムの斜視図
【図11】従来の蛍光ランプの製造方法におけるフレア
製造工程を示す図
【図12】同工程において製造されたフレアの斜視図
【図13】従来の蛍光ランプの製造方法におけるフレア
ステム製造工程を示す図
【符号の説明】
1 ガラスステム 2 下型 3 上型 4 孔 5 ガラス管素材 6 導入線 8 排気管 9 小径部 10 大径部 11 ガラスバルブ 13 電極 14 チップオフ部 15 凹部 16 ガラス板 17 孔 18 保持部 19 器具接合ピン 20 埋設部 21 抜け防止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 61/36 H01J 61/36 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスバルブの両端部を扁平形のガラス
    ステムで閉塞した蛍光ランプの製造方法であって、 プレス用下型の所定位置に一対の導入線、排気管および
    ガラス管素材を配置した後、バーナーで前記排気管およ
    び前記ガラス管素材を加熱し、前記排気管および前記ガ
    ラス管素材が軟化点以上の温度に加熱されたところで、
    前記プレス用下型にプレス用上型を合わせることによ
    り、前記導入線、前記排気管および前記ガラス管素材を
    一体化するとともに、前記ガラスバルブの端部内径より
    も小さな外径を有する小径部と、前記ガラスバルブの端
    部外径とほぼ等しいか又は大きな外径を有する大径部と
    をそれぞれ形成して前記ガラスステムを成形し、 次に、前記ガラスバルブの両端部に前記ガラスステムの
    前記小径部をはめ合わせ、前記ガラスバルブと前記ガラ
    スステムとを加熱溶着し、続いて、前記排気管より、前
    記ガラスバルブ内の排気と前記ガラスバルブ内への水銀
    および希ガスの封入を行い、前記排気管を前記ガラスス
    テム近傍の所定位置において溶断することを特徴とする
    蛍光ランプの製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラス管の両端部が、一対の導入線とそ
    の導入線間に懸架された電極と前記導入線に接続された
    器具接合ピンとを保持する略扁平形のガラスステムによ
    って閉塞され、前記ガラス管の内部に水銀と希ガスが封
    入され、前記ガラス管の表面に蛍光体層が設けられた蛍
    光ランプにおいて、 前記ガラスステムに前記器具接合ピンの一端部および前
    記導入線の一部が埋設されて固定され、前記器具接合ピ
    ンの前記ガラスステムに埋設されている部分に抜け防止
    部が設けられており、前記ガラスステムの外面側には、
    前記ガラス管の内部方向に窪んだ凹部が設けられている
    とともに、前記ガラスステムの外面側に突出するチップ
    オフ部が設けられており、前記チップオフ部の先端部が
    蛍光ランプの端面から突出していないことを特徴とする
    蛍光ランプ。
JP19192596A 1996-07-22 1996-07-22 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ Pending JPH1040813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192596A JPH1040813A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192596A JPH1040813A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040813A true JPH1040813A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16282732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19192596A Pending JPH1040813A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084691A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de lampe fluorescente
JP2008010213A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 無電極ランプ用封止ガラス管の製造方法及びその製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084691A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication de lampe fluorescente
US6988923B2 (en) 2001-04-13 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing fluorescent lamp using lead wire holding block
JP2008010213A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 無電極ランプ用封止ガラス管の製造方法及びその製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866488B1 (en) Manufacturing method of a high-pressure discharge lamp
US4243907A (en) Lamp having reduced width press-seal
US5037342A (en) Method of making an electric lamp, and more particularly a lamp vessel in which electrodes are retained in the lamp by a pinch or press seal
US6790115B2 (en) Arc tube for discharge lamp and method of fabricating the same
EP3861253B1 (en) Linear led light source and manufacturing method
US4441050A (en) Single-ended low pressure discharge lamp and method of manufacture
JPH1040813A (ja) 蛍光ランプの製造方法および蛍光ランプ
JP3653195B2 (ja) 放電ランプ装置用アークチューブの製造方法およびアークチューブ
KR100352918B1 (ko) 램프와 램프의 제조방법
JP3217313B2 (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
US3759601A (en) Lamp assembly and method of making high silica lamps
JP3032799B2 (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JP2002298729A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
KR101227766B1 (ko) 전기 램프의 제조 방법
US3735185A (en) Lamp assembly
KR200271641Y1 (ko) 스템 장착용 비드 마운터
JP3577521B2 (ja) 蛍光ランプ
EP1063672A1 (en) Method for manufacturing a lamp
KR20030057619A (ko) 형광램프의 제조 장치 및 그 제조 방법
JPWO2005088674A1 (ja) 金属蒸気放電ランプとその製造方法、およびリフレクタ付きランプ
KR100265718B1 (ko) 스템리스 형광등 제조방법
JP3950821B2 (ja) 片口放電灯の製造方法
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
JPS6324292B2 (ja)
JPS62154533A (ja) 管球用ガラスバルブの製造方法