JPH1040703A - 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置 - Google Patents

光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置

Info

Publication number
JPH1040703A
JPH1040703A JP19681596A JP19681596A JPH1040703A JP H1040703 A JPH1040703 A JP H1040703A JP 19681596 A JP19681596 A JP 19681596A JP 19681596 A JP19681596 A JP 19681596A JP H1040703 A JPH1040703 A JP H1040703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
light irradiation
main body
surrounding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19681596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sukejima
肇 祐島
Shinji Tomita
真司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP19681596A priority Critical patent/JPH1040703A/ja
Publication of JPH1040703A publication Critical patent/JPH1040703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目的とする範囲において光照射量がほぼ一定に
なるようにする光照射用補助具及びこれを備え付けた光
硬化材用の光照射装置を提供する。 【解決手段】光源からの光の照射に対し特定方向以外へ
の照射を遮断する囲い部と被照射物までの照射距離を一
定距離とする目安具を具備する光照射用補助具を光源や
反射板を具備する照射器を装着する照射装置本体の光照
射側に配置してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的とする範囲に
おいて光照射量がほぼ一定になるようにする光照射用補
助具及びこれを備え付けた光硬化材用の光照射装置に関
する。
【0002】
【従来技術】近年、ガラス、金属、紙あるいはプラスチ
ックの表面に光硬化型の塗料やインキが塗布されこれを
光照射装置によって硬化することが広く実施されてい
る。
【0003】この光照射装置は、例えば図1のように、
従来、箱型の照射装置本体5内に光源6、反射板7及び
レンズ8を具備する照射器9を主に装着するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光照射装置で
は、光源から照射される光が拡散し、被照射範囲におい
て中央と端とで光照射量が不均一であった。特に被照射
範囲が広い場合には顕著である。最近、厚みが要求され
る用途では光硬化材として可視光や近赤外光硬化型の材
料が適用されつつあるが、光照射量が不均一であると硬
化が不十分な箇所が生じ硬度不足や付着不良の原因とな
る。また波長の長い可視光や近赤外光を主な出射光とす
る光源では使用時に発熱量が大きいため被照射物の目的
範囲外の部分の温度が上昇し作業上不具合があった。
【0005】本発明は、目的とする範囲において光照射
量がほぼ一定になるようにする光照射用補助具及びこれ
を備え付けた光照射装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
の照射に対し特定方向以外への照射を遮断する囲い部と
被照射物までの照射距離を一定距離とする目安具を具備
する光照射用補助具、及び該光照射用補助具を光源及び
反射板を装着する照射装置本体の光照射側に配置してな
る光照射装置を提供するものである。
【0007】上記囲い部は、光源から照射される光の拡
散を抑制し光源からの照射光を特定方向に効率よく照射
し、それ以外への照射を遮断するためのものである。囲
いの形状や大きさは被照射物の目的範囲によって適宜選
択でき、例えば光源からの照射光が通過するよう空洞に
するために板状のものをつなげて角柱状にあるいは円筒
状に、さらに該板状物を曲面状にすることができ、光源
から被照射物に向かって空洞部を狭めていくのが望まし
い。囲いの材質は、耐熱性に優れたステンレスなどの金
属製やプラスチック製などいずれでもよい。
【0008】上記目安具は、被照射物や光源出力によっ
て光照射に最適な照射距離を選択し、これを繰り返し作
業ごとに一定距離とし光照射量がほぼ一定になるように
するために具備されるものである。目安具の形状や大き
さは適宜選択でき、例えばステンレスなどの金属製やプ
ラスチック製などの棒状や板状などとすることができ
る。また被照射物を傷付けないように棒状や板状物の先
端にゴムなどの保護カバ−を設けても良い。該目安具
は、光源からの光が被照射物に照射される際に邪魔にな
らないよう囲い部の外側に1個以上取り付けられるのが
望ましい。
【0009】被照射物によって選択される照射距離は、
目安具の長さや設置場所によって調整でき、囲い部の形
状や目安具の長さによって、被照射面積も一定とするこ
とができる。
【0010】本発明の光照射用補助具は、上記囲い部と
目安具を具備するものであり、さらに必要に応じて照射
時間の目安となるタイマ−を取り付けてもよい。
【0011】光照射装置は、従来公知の構成のものが特
に制限なく使用でき、照射装置本体内に光源、反射板及
びレンズを具備する照射器を主に装着するものである。
照射器は1個又は複数個並らべて使用してもよい。
【0012】使用する光源としては、従来公知のものが
特に制限なく使用でき、例えばハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、クリプトンランプ、蛍光灯、半導体レ−ザ
−、発光ダイオ−ド、などが挙げられ、このうちハロゲ
ンランプが好適である。これらの光源は光だけでなく熱
も発するので、被照射物によってはレンズに熱吸収フィ
ルタ−を設けてもよい。
【0013】本発明の光照射装置では、上記光照射用補
助具を照射装置本体の光照射側に配置させ、光源からの
照射光の特定方向以外への照射を遮断する。被照射物へ
の光照射時には、被照射物に目安具の先端をあてて照射
距離を決めてから光照射することができる。また該光照
射装置は、昇降や旋回が自在(稼働式)となるように支
持支柱などに取り付けてもよい。これにより被照射物の
あらゆる箇所に照射可能に使用できる。
【0014】
【実施例】次に、図2、図3及び図4を参照して本発明
の好適実施例に従う光照射用補助具及び光照射装置を説
明する。
【0015】図2は本発明補助具の一実施例を示す斜視
図である。該補助具は、4枚の板を止め金によって夫々
つなぎ合わせ、4角柱状の囲い部1を形成せしめ、これ
に棒状の目安具2を囲い部の4角から囲いの外側に向け
て4本設けてなる。棒状の目安具2の先端には保護カバ
−3を有する。
【0016】図3は本発明光照射装置の一実施例を示す
斜視図である。該装置は、図1の如き光照射装置本体5
の光照射側に上記図2の光照射用補助具4を設置してな
るものである。該光照射装置は、照射装置本体5内に光
源6、反射板7及びレンズ8を具備する照射器9を3個
装着し、支持支柱10に設置され昇降自在になってお
り、また支持支柱10と光照射装置本体5の結合部11
において装置本体5を上下に旋回可能に接続している。
また光照射装置本体5にはタイマ−12が設置され照射
時間を選択できる。
【0017】図4は本発明光照射装置を用いて被照射物
13に光照射を行う概略図(上からみた)である。被照
射物13の光硬化型塗材が塗布された部分14に対し、
これを囲うようにして補助具4の4本の目安具2の先端
を被照射物13にあて照射距離、照射範囲を特定し、タ
イマ−12で時間を設定して光照射を行う。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、被照射物の目的とする
範囲において光硬化材を硬化せしめる際に光照射量がほ
ぼ一定になるようにでき、車体の補修塗装など被照射物
が複雑形状でもあらゆる箇所に対して繰り返し同じ条件
で光照射を行うことができる。特に可視光や近赤外光を
主な出射光とする光源を用いる場合に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光照射装置の斜視図。
【図2】本発明の好適実施例に従う光照射用補助具を示
す斜視図。
【図3】本発明の好適実施例に従う光照射装置を示す斜
視図。
【図4】本発明光照射装置を用いて被照射体に光照射を
行う概略図(上からみた)。
【符号の説明】
1 囲い部 2 目安具 3 保護カバ− 4 光照射用補助具 5 照射装置本体 6 光源 7 反射板 8 レンズ 9 照射器 10 支持支柱 11 結合部 12 タイマ− 13 被照射物 14 光硬化型塗材が塗布された部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光の照射に対し特定方向以外
    への照射を遮断する囲い部と、被照射物までの照射距離
    を一定距離とする目安具を具備する光照射用補助具。
  2. 【請求項2】 光源からの光の照射に対し特定方向以外
    への照射を遮断する囲い部と被照射物までの照射距離を
    一定距離とする目安具を具備する光照射用補助具を、光
    源及び反射板を装着する照射装置本体の光照射側に配置
    してなる光照射装置。
JP19681596A 1996-07-26 1996-07-26 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置 Pending JPH1040703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681596A JPH1040703A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681596A JPH1040703A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040703A true JPH1040703A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16364130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19681596A Pending JPH1040703A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626561B2 (en) Lamp structure, having elliptical reflectors, for uniformly irradiating surfaces of optical fiber and method of use thereof
US8319199B2 (en) Irradiation sources and methods
US8193514B2 (en) Apparatus and method for curing surface coated materials
US10369592B2 (en) Moble UVA curing system for collision and cosmetic repair of automobiles
ATE547234T1 (de) Optische formungsvorrichtung und optisches formungsverfahren
US6881964B2 (en) Integral filter support and shutter stop for UV curing system
EP0754976A3 (en) Surface activating process, and device and lamp for performing said process
JP5110707B2 (ja) 紫外線照射装置
US9805835B2 (en) Mobile UVA curing system for collision and cosmetic repair of automobiles
JPH1040703A (ja) 光照射用補助具及びこれを備え付けた光照射装置
JP4554154B2 (ja) レーザを使用する光ファイバコーティングのuv硬化
JP2020006329A (ja) 紫外線照射装置
KR20090084954A (ko) 밀봉재 경화 방법 및 밀봉재 경화 장치
JP6885081B2 (ja) 処理装置
WO2003014677A3 (en) Continuous path, variable width light attenuation device for electromagnetic energy spot cure system
JP2594419Y2 (ja) 義歯用光重合材料の仮重合器
KR101595564B1 (ko) Led를 이용한 자외선 경화기
KR102643109B1 (ko) 자외선 경화 장치, 밴딩보호층 형성 시스템 및 자외선 경화 방법
JPS62143426A (ja) 光照射装置
JPH08173460A (ja) 可視光重合性歯科修復部材硬化用の光重合装置
JP3085776U (ja) 光照射装置
JPS6361004A (ja) 光硬化用光源装置
JPS61250902A (ja) 光照射装置
KR20170036848A (ko) 자외선 경화 장치
US7098465B1 (en) Integrated inert gas for electromagnetic energy spot curing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02