JPH1040571A - 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ - Google Patents

投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Info

Publication number
JPH1040571A
JPH1040571A JP8195059A JP19505996A JPH1040571A JP H1040571 A JPH1040571 A JP H1040571A JP 8195059 A JP8195059 A JP 8195059A JP 19505996 A JP19505996 A JP 19505996A JP H1040571 A JPH1040571 A JP H1040571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
beam splitter
disc
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8195059A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaro Nakada
直太郎 中田
Yuji Ishida
▲祐▼士 石田
Tadashi Aoki
直史 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8195059A priority Critical patent/JPH1040571A/ja
Publication of JPH1040571A publication Critical patent/JPH1040571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は例えばCD、CD−ROMおよ
びLD(レーザディスク)等の光ディスクやディジタル
ビデオディスク(DVD)装置等のディスクに使用され
る光ピックアップおよび投受光ユニットにおいて、投受
光経路の発光量の無駄をなくし、またレーザ光源の横配
置構造における小型化を妨げるという問題を解決するこ
とにある。 【解決手段】上記課題を解決するために、この発明にお
いては、光源の上方に配置され、その光源からの射出光
を反射型回折格子や反射ミラー等の反射部材によって反
射し、その反射光をビームスプリッタによって光源と反
対側に反射しディスクへ投光する。そしてディスクから
の反射光のうちビームスプリッタの透過光を受光素子に
受光する構成とし、光源および受光素子を反射部材およ
びビームスプリッタをとともにディスクに対して縦方向
に配列できるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばCD、CD−
ROMおよびLD(レーザディスク)等の光ディスクや
ディジタルビデオディスク(DVD)等の情報記録媒体
に使用される光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光ピックアップは半導体レーザ
光源を備えたものであるが、従来、ピックアップの構造
が複雑となっており、そのため構成部品の点数を削減す
べく、反射型回折格子を用いて入射および反射光を分離
するタイプが開発されている。例えば、図5は特開昭6
2ー208440号公報等に開示されている反射型回折
格子型ピックアップである。図5において、半導体レー
ザ光源50から射出されたレーザ光57は反射型回折格
子51によって反射されるが、0次光はレンズ53を通
過し、情報記録媒体としてのディスク54に焦点を結ぶ
ように集光され、またディスク54からの反射光はレン
ズ53を通過し、反射型回折格子51によって回折され
て1次光になる。この1次光はフォトダイオードからな
る4分割受光器55によって受光され、フォーカスエラ
ーを検出する。このピックアップはビームスプリッタと
非点収差光学用回折格子を兼ねる反射型回折格子51を
用いることによって、ディスク54からの反射光を受光
器55に集光させるために受光器55前方に配置する必
要のあったシリンドリカルレンズを不要にして部品点数
を削減したものである。
【0003】また、別の例として、例えば特開昭63ー
76119号公報等に開示されているように、図6のピ
ックアップがある。この場合、半導体レーザ光源60か
ら射出したレーザ光61は45°傾斜した反射型回折格
子62によって三つのビームに分割して反射させられ、
対物レンズ64を経てディスク65に集束される。反射
型回折格子62は内部に凹凸状の格子溝63を備えてお
り、入射レーザ光61を反射させ0次光ビーム61A、
+1次光ビーム61Bおよび−1次光ビーム61Cに分
離させる。そして、ディスク65からの反射光は対物レ
ンズ64を逆行し、反射型回折格子62に形成したビー
ムスプリッタ膜68を透過した後凹レンズ66を通じて
光検出器67に入射される。光検出器67は平面視4分
割された領域67Aと、個別の領域67Bおよび67C
からなり、計6つの分割受光面を備え、各領域の受光状
態によってフォーカスエラーやトラッキングエラーを検
出する。このピックアップでは上記の格子溝63のパタ
ーンを形成し、かつビームスプリッタを兼ねる反射型回
折格子62を用いることによって、ビームスプリッタ単
体を用いる場合と比較して光源からの射出光を該ビーム
スプリッタ単体に導入するための透過型回折格子を不要
とし、そのような部品の削減を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5の
ピックアップの構成では、半導体レーザ光源50から射
出されたレーザ光57は反射型回折格子51によって反
射された後、ディスク54に反射され、その反射光はレ
ンズ53を通過し、再び反射型回折格子51を透過し受
光器55に受光されるという光路を備える。また、図6
の場合では、半導体レーザ光源60から射出したレーザ
光61は45°傾斜した反射型回折格子62によって反
射させられ、対物レンズ64を経てディスク65に反射
した後、その反射光は対物レンズ64を逆行し、再び反
射型回折格子62を透過して凹レンズ66を通じて光検
出器67に入射されるという光路を備える。
【0005】したがって、レーザ光の光路長の点でみる
と、上記二つの従来のピックアップは入射経路と受光経
路の二つの光路において反射型回折格子51または62
をレーザ光が二度通過するという構成であるため、受光
器55あるいは光検出器67への受光は発生レーザ光全
体の一部を無駄にすることになるという問題があった。
【0006】また、ピックアップ構造の点でみると、上
記の従来例はともに、側方に配置したレーザ光源50ま
たは60からの射出光を横方向から入射し、反射光を下
方の受光器55あるいは光検出器67に導く構造である
ため、横方向のスペースを必要とする光源横配置構造と
なっており、ピックアップの小型化を妨げるという問題
もあった。
【0007】なお、最近では、ピックアップの小型軽量
化の問題を改善するために、ホログラム素子を用いて光
学系を簡略化したホログラムピックアップが開発されて
いるが(倉田、石川:「ホログラムを用いたCD用ピッ
クアップ」,”O plus E”1989.8月号頁80等
参照)、光源の波長変動の影響を受け易いといった波長
依存性のため特に温度による検出精度の改良を要する課
題が残っている。
【0008】本発明にかかる課題は、上記従来の問題点
に鑑み、光量の無駄を生じさせず、コンパクトな構造を
有する光ピックアップおよびそれに用いる投受光ユニッ
トを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明の投受光ユニットは、光源
と、前記光源の上方に配置され、前記光源からの光ビー
ムを反射させる反射部材と、前記反射部材からの反射光
を前記光ビームの射出方向に反射する位置に配置された
ビームスプリッタと、前記ビームスプリッタの透過光を
受光する受光素子とを有することを特徴とする。
【0010】また、請求項2にかかる投受光ユニット
は、前記反射部材に反射型回折格子を用いたことを特徴
とする。さらに、請求項3にかかる光ピックアップは請
求項1または2記載の投受光ユニットを備えるととも
に、前記ビームスプリッタの反射光を情報記録媒体に収
束するレンズ系を有することを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、光源および受光素子
を、反射ミラーや反射型回折格子等の反射部材およびビ
ームスプリッタとともにディスクに対して縦方向に配列
できるので、光ピックアップおよびそれに用いる投受光
ユニットをコンパクトな構造に、かつ発光量の利用効率
の高いものにすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、反射部材に反射
型回折格子を用いるときは三ビームの回折光を受光する
6分割受光器を使用するのが好ましく、また反射ミラー
を用いるときは一本のビームを受光する4分割受光器を
使用すればよい。前者の反射型回折格子を用いた、本発
明の一実施例である光ピックアップを図1に示すととも
に、それに用いた本発明にかかる投受光ユニットを図2
に示す。
【0013】本実施例の光ピックアップはワンパッケー
ジ化した投受光ユニット20を有し、図示しないフレー
ムによって対物レンズ21と一体に組み込んだものであ
る。投受光ユニット20の開口窓10より射出されたレ
ーザ光ビームは情報記録媒体としてのディスク22に向
け対物レンズ21を通じて収束すべく照射され、ディス
ク22からの反射光が対物レンズ21を通して逆行して
投受光ユニット20内部に入り受光される。
【0014】図2において、投受光ユニット20は半導
体レーザ素子と同様のキャップパッケージタイプの形態
を有しており、主要部材を配置するステム7にキャップ
6を冠着し、ステム7の下側からリード端子8を外延さ
せている。キャップ6内においてステム7に逆L字状支
柱11が植設されている。支柱11の根幹部に半導体レ
ーザチップ1がレーザ光ビームの射出方向を上方にして
取付られている。支柱11の上部支持腕部には、反射型
回折格子2とビームスプリッタ3が対向して取り付けら
れている。反射型回折格子2の反射面は半導体レーザチ
ップ1からの射出レーザ光をビームスプリッタ3の反射
面側に導く位置にセットされている。ビームスプリッタ
3の反射面は反射光を直上方向に導くように開口窓10
に臨んでいる。開口窓10にはカバーガラス5が取着さ
れている。反射型回折格子2およびビームスプリッタ3
は四角柱体であり、互いの対向反射面はレーザ光の光軸
方向に対し約60°傾斜して平行に配置されている。反
射型回折格子2の反射面には凹凸溝の格子パターンが形
成されており、入射ビームを0次光ビームと±1次光ビ
ームに回折させる。ビームスプリッタ3は反射面と平行
な透過面を裏側に備え、その透過面の下方にOEIC
(オプトエレクトロニクス集積回路)4がステム7に搭
載されている。OEIC4は受光器としてのフォトダイ
ード群12を含む。フォトダイード群12は複数の受光
素子を構成し、ビームスプリッタ3を透過した光を受光
する位置に配置され、図3に示す3つの受光エリア12
A〜12Cを有し、更に中央の受光エリア12Bは4分
割されており、計6つの領域に分割された受光器を構成
している。OEIC4には受光器部分の他にフォーカス
エラーやトラッキングエラーを検出するための検出回路
部分を含んでいる。OEIC4によってディスク22か
ら反射して上記受光器に入射したレーザ光の受光状態に
応じてフォーカスエラーやトラッキングエラーの検出が
行われる。ディスク22からの反射回折光としての0次
光ビームL2、±1次光ビームL1、L3は図2の紙面
に対し垂直の方向に分岐しており、それらに対応して受
光エリア12A〜12Cも紙面に対し垂直の方向に並設
されている。そして、0次光ビームL2が受光エリア1
2Bのの4分割領域に光スポットL2として入射する
と、2対の対角線方向の領域における出力信号の差と和
とから非点収差方式によって光スポットL2のフォーカ
スエラー(焦点誤差)信号を検出する。またトラッキン
グエラー検出はいわゆる3ビーム方式に基づいて行わ
れ、受光エリア12Bの左右に並設された受光エリア1
2Aおよび12Cそれぞれに±1次光の光スポットL
1、L3が個別に入射すると、これらの両エリアの差信
号から光スポットL2のトラッキング誤差信号が検出さ
れる。さらに、ディスク22の記録情報23の検出は例
えば受光エリア12Bの各4分割領域の出力信号の和か
ら行われる。リード端子8はOEIC4と接続するリー
ド端子群8Aと半導体レーザチップ1用リード端子群8
Bとに分かれおり、Fe材等の金属からなるステム7に
融着ガラス(図示せず)シールによって固定されてい
る。なお、キャップ6はFe−Niのコバール素材等を用
いた加工部材からなり、また支柱11およびステム7を
板金加工によって一体成形したものを用いてもよい。
【0015】上記の投受光ユニット20において、レー
ザ光源としての半導体レーザチップ1を、レーザ光ビー
ムがステム7面に対して略垂直上方に射出される位置に
取り付けられており、そのビームは反射型回折格子2お
よびビームスプリッタ3を介してビーム照射方向と略同
じ方向に、つまりステム7面に対して略垂直上方に導か
れる。そして、入射ビームを三つの0次および±1次の
ビームの回折光としてディスク22に導くために、反射
型回折格子2は以下のパラメータで調整される。即ち、
上記0次および±1次の三ビームがディスク22上での
間隔S、例えば15〜20μmで集光するように設定さ
れている。間隔Sは一般に、次式で決められる。
【0016】S=Lg×(f0/fC)×tanθ1 ここで、Lgは半導体レーザチップ1と反射型回折格子
2との間の距離、f0は対物レンズ21のディスク側焦
点距離、fCは同レンズのレーザ入射側焦点距離、そし
てθ1は反射型回折格子2の1次回折角である。なお、
1次回折角θ1は反射型回折格子2へのレーザ入射角度
で決まり、例えば入射面が回折格子の格子線に垂直の場
合、sinθ1=sinθin±λ/d(θin:入射角、λ:レ
ーザ波長、d:格子間隔)によって、また格子線に平行
な場合、sinθ1=±λ/dによって決まる。
【0017】また、反射型回折格子2およびビームスプ
リッタ3は半導体レーザチップ1から略垂直上方に射出
されたレーザ光をその入射方向と同様の方向に反射する
ように互いの対向面が平行であれば好ましい。そして、
反射型回折格子2の反射面は入射光軸に対して45°傾
斜の配置に限定される必要はなく、上記の例のように6
0°程度を含み、好ましくは45〜80°の範囲で設定
するのがよい。レーザ光の射出経路と回折光の受光経路
間の距離W(図2参照)は反射型回折格子2およびビー
ムスプリッタ3の反射面の勾配が大きいほど小さくなる
ので、半導体レーザチップ1その他の部材を近接させて
キャップ6内にコンパクトに収納するには反射面の傾斜
をステム7面に対してより大きくすればよい。レーザ光
は光の電気ベクトルが入射面に平行となるP偏光よりむ
しろ、この例では、入射面に垂直な場合のS偏光によっ
て入射させており、反射型回折格子2の反射率を高くす
ることができる。また、ビームスプリッタ3も同様に4
5〜80°の範囲で設定することによって薄肉ガラス体
を用いても大きい非点収差を発生でき、上記の距離Wの
縮小化を実現できる。
【0018】以上のように、本実施例では、半導体レー
ザチップ1とフォトダイオード群12からなる投受光器
に対して反射型回折格子2をチップ直上に配置し、かつ
それに並設したビームスプリッタ3により鉛直下方のフ
ォトダイオード群1に回折光を導くので、透過型回折格
子により横方向より入射光を導入し、それと略直交する
方向に受光させる従前の光源横配置タイプと比較して横
方向の制約がなく、これらの各構成部材をキャップ6内
にコンパクトに納めることができる。この例の投受光ユ
ニット20では、4mm径の対物レンズ21と同程度の
外径の小型円筒型キャップ6を用いたパッケージングが
可能となり、光ピックアップの小型化を実現できる。ま
た、ディスク22への入射光路は半導体レーザチップ
1、反射型回折格子2、ビームスプリッタ3および対物
レンズ21を通じて形成され、さらに反射光路は対物レ
ンズ21およびビームスプリッタ3およびフォトダイオ
ード群12を通じて形成され、反射型回折格子2をディ
スク22からの反射光が再度反射ないし透過することが
ないので、射出レーザ光を分散させたりすることなく効
率よく利用することができる。さらに、反射型回折格子
2およびビームスプリッタ3といった温度変化の影響を
受けにくい構成部材を適切に配置するだけでよいので、
ホログラム素子を利用した光ピックアップと比べ、温度
特性に優れた、よりコンパクトな投受光ユニットおよび
光ピックアップを得ることができる。
【0019】さらに、本発明における反射部材に反射ミ
ラーを使用した場合、検出系光路に非点収差を発生させ
る方法を利用する。この場合、反射部材及び後述の受光
器を除いて上記実施例と同様に構成され、反射部材には
例えば平行平板状ガラスミラー(図示せず)を使用す
る。平行平板ガラスの厚さをd、その屈折率をN、平行
平板法線とレーザ光の光軸とのなす角をαとすると、そ
れによって発生する非点隔差量Asは一般に知られてい
るように次式で決められる。
【0020】As=d{N2cos2α/(N2−sin2α)−
1}/(N2−sin2α)1/2 したがって、この関係式から、薄肉のガラス反射ミラー
を用いても角αを大きく設定することによって比較的大
きい非点隔差量Asを得ることができる。そして、レー
ザ光のディスク22への照射を非点隔差およびコマ収差
のないものとするために、反射ミラーに対向してビーム
スプリッタの反射面をできるだけ平行に配置するのが好
ましい。また、反射ミラーを使用すると、ミラー反射光
は一本のビームとなるので、フォトダイオード群からな
る受光器には図4のような4分割構成のものを使用す
る。同図に示す受光エリアA〜Dからなる受光器を内蔵
したOEICを用い、一本のミラー反射光ビームはディ
スクへの照射の後反射され該受光器の各エリアに光スポ
ットL4として受光される。そして、フォーカスエラー
の検出は対角線同士(AとD、BとC)の出力信号の和
の差を求めることにより、またトラッキングエラーの検
出は隣接エリア同士(AとB、CとD)の出力信号の和
の差を求めることによって行われる。
【0021】かかる反射ミラーを用いた場合でも、上記
反射型回折格子の例と同様に、対向配置された反射ミラ
ーとビームスプリッタを用いることによって半導体レー
ザチップ及びOEICに対し縦方向に各部材をコンパク
トにパッケージングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例である光ピックアップの
概略構成を示す外観斜視図である。
【図2】図2は図1の光ピックアップに用いる投受光ユ
ニットの構成を示す縦断面図である。
【図3】図3は図2の投受光ユニットのフォトダイオー
ド群の配置を示す平面図である。
【図4】図4は本発明の別の実施例に用いるフォトダイ
オード群の配置を示す平面図である。
【図5】図5は従来の別の光ピックアップを示す外観斜
視図である。
【図6】図6は従来の別の光ピックアップを示す外観斜
視図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザチップ 2 反射型回折格子 3 ビームスプリッタ 12 フォトダイオード群 21 対物レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源の上方に配置され、前記光源からの光ビームを
    反射させる反射部材と、 前記反射部材からの反射光を前記光ビームの射出方向に
    反射する位置に配置されたビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタの透過光を受光する受光素子とを
    有してなることを特徴とする投受光ユニット。
  2. 【請求項2】 前記反射部材に反射型回折格子を用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の投受光ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の投受光ユニット
    を備えるとともに、前記ビームスプリッタの反射光を情
    報記録媒体に収束するレンズ系を有してなることを特徴
    とする光ピックアップ。
JP8195059A 1996-07-24 1996-07-24 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ Pending JPH1040571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195059A JPH1040571A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195059A JPH1040571A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040571A true JPH1040571A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16334879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195059A Pending JPH1040571A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480455B2 (en) Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
EP1130582A2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
EP0463295B1 (en) Optical pickup head
US6192020B1 (en) Semiconductor laser device
KR20000071779A (ko) 광헤드장치
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
EP0774751B1 (en) Optical pickup device for reproducing optical disks of different types
KR100230227B1 (ko) 광픽업
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6352342A (ja) 光ピツクアツプ
JP2506972B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH1040571A (ja) 投受光ユニットおよびそれを用いた光ピックアップ
JP4161439B2 (ja) 光ヘッド
KR0144874B1 (ko) 광픽업장치
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPH05250694A (ja) 光ヘッド装置
KR0141757B1 (ko) 일체형 광픽업 모듈
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
KR100234313B1 (ko) 광픽업 장치
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08329518A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309