JPH1039203A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH1039203A
JPH1039203A JP8190514A JP19051496A JPH1039203A JP H1039203 A JPH1039203 A JP H1039203A JP 8190514 A JP8190514 A JP 8190514A JP 19051496 A JP19051496 A JP 19051496A JP H1039203 A JPH1039203 A JP H1039203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving means
pair
monitor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8190514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375493B2 (ja
Inventor
Osamu Sato
佐藤  修
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Yasushi Tabata
靖司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP19051496A priority Critical patent/JP3375493B2/ja
Priority to US08/897,149 priority patent/US5943514A/en
Priority to DE19730976A priority patent/DE19730976C2/de
Priority to GB9715355A priority patent/GB2315630B/en
Publication of JPH1039203A publication Critical patent/JPH1039203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375493B2 publication Critical patent/JP3375493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】一眼レフカメラにも、レンズシャッタカメラに
も使用できるパッシブ方式の焦点検出装置を提供する。 【解決手段】一直線に沿って配置されたラインセンサに
より被写体光を受光して積分し、ラインセンサからの積
分出力に基づいてデフォーカスまたは被写体までの距離
を測定する自動焦点検出装置であって、少なくとも、一
個のラインセンサ13Bと、この受光手段を挟んで所定
間隔で配置された、同一の直線に沿って位置する一対の
ラインセンサ13A、13Cと、各ラインセンサのの近
傍に配置された、各ラインセンサの受光量をモニタする
モニタセンサ23A、23B、23Cと、このモニタセ
ンサの出力に基づいて各ラインセンサの積分を制御する
積分制御回路25A、25B、25Cとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、一眼レフカメラ、レンズ
シャッタ式カメラ、コンパクトカメラのいずれにも搭載
できる焦点検出装置に関する。
【従来技術およびその問題点】
【0002】パッシブ方式の焦点検出装置を備えたカメ
ラの自動焦点調節装置は、一眼レフカメラでは、撮影レ
ンズから入射した被写体光束をコンデンサレンズにより
集光し、セパレータレンズで二分割し、受光素子列上の
異なる一対の領域に投影(結像)し、受光素子列の積分
出力に基づいて各領域に形成された一対の被写体像の間
隔を検出し、その間隔からデフォーカス量を求める。そ
して自動焦点調節装置は、そのデフォーカス量が0にな
るように、つまり、受光素子列上の各領域に形成された
一対の被写体像の間隔がゼロになるように撮影レンズの
焦点調整レンズ群を移動させている。一方、レンズシャ
ッタ式カメラまたはコンパクトカメラのパッシブ方式の
焦点検出装置は、撮影レンズを介さずに、被写体光束を
一対の結像レンズによってそれぞれ一対の受光素子列に
投影(結像)し、一対の受光素子列のそれぞれの積分出
力に基づいて、それぞれの受光素子列上に形成された被
写体像の間隔を検出し、結像レンズのf値と一対の結像
レンズの基線長から三角測量法によって被写体までの距
離(被写体距離または撮影距離)を求めている。そして
自動焦点調節装置は、その距離に基づいて撮影レンズの
焦点調節レンズ群を移動させている。受光素子列として
は、CCDラインセンサあるいMOS型ラインセンサな
どが使用されている。
【0003】特にレンズシャッタカメラの焦点検出装置
は、三角測量法によって被写体までの距離を求めるの
で、基線長、つまり、一対の結像レンズの間隔は広い方
が測距精度が高くなる。しかも、通常結像レンズは固定
焦点なので、被写体距離によっては受光素子列上の被写
体像がぼけている場合もある。このように被写体像がぼ
けていると被写体像の位置検出誤差が大きくなるので、
誤差を小さくするためには一対の受光素子列の間隔は広
い方が望ましい。一方、一眼レフカメラでは、デフォー
カス量を小さくするためにCCDラインセンサの積分動
作を何度も行いながら測距し、焦点レンズの位置調整を
行うため、レンズシャッタ式カメラほど一対の被写体像
間隔を広くしなくても高精度を得やすい。また、一眼レ
フカメラでは、前記コンデンサレンズ、セパレータレン
ズ、CCDラインセンサなどのAFユニットがミラーボ
ックス下面に収納されているため、AF光学系はもとよ
りCCDの各受光素子のピッチやサイズ自体も小さくし
なければならなかった。
【0004】また、CCDラインセンサを使用した焦点
検出装置では、被写体光を受光した受光素子が積分、つ
まり蓄積した電荷がオーバーフローしないように、受光
素子列に隣接させて設けたモニタセンサの出力に基づい
て受光素子列の積分時間を制御している。デフォーカス
量を検出する場合は、一つの受光素子列に一対の被写体
像を形成して、その像間隔を検出することでデフォーカ
ス量を検出しているので、モニタセンサは受光素子列の
半分の領域をモニタできればよい。しかし、レンズシャ
ッタカメラのように被写体の距離を測定する場合は、離
反した一対の受光素子列のそれぞれに形成された被写体
像の間隔を検出するので、モニタセンサは、少なくとも
一方の受光素子列のほぼ全領域についてモニタしなけれ
ばならない。
【0005】したがって、従来のカメラの焦点検出装置
は、一眼レフカメラとレンズシャッタカメラとでは、焦
点検出用光学系から、受光素子列まで全く異なる構成の
ものを使用していた。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記従来の問題意識に基づい
てなされたもので、一眼レフカメラにも、レンズシャッ
タ式カメラにも使用できるパッシブ方式の焦点検出装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、一直線に沿って配置された複
数の受光素子を備えた受光手段により被写体光を受光し
て積分し、上記受光手段の積分出力に基づいてデフォー
カスまたは被写体までの距離を測定する焦点検出装置で
あって、少なくとも、一個の受光手段と、この受光手段
を挟んで所定間隔で配置された、同一の直線に沿って位
置する一対の受光手段と、上記受光手段の近傍に配置さ
れた各受光手段の受光光量をモニタするモニタ受光手段
と、このモニタ受光手段の出力に基づいて各受光手段を
積分制御する積分制御手段と、を有し、上記各受光手段
ごとに独立して積分出力する場合と、上記一対の受光手
段で積分出力する場合とで上記積分制御手段を兼用する
ことに特徴を有する。この構成によれば、各受光素子列
について適切な受光量が得られるので、一眼レフカメ
ラ、レンズシャッタカメラにかかわらず広い輝度的条件
下での測距が可能になり、レンズシャッタカメラでは、
精度の高い測距が可能になる。
【0008】一眼レフカメラに搭載する場合は、撮影光
学系を介して、上記一対の受光手段および中間の受光手
段の少なくとも一つに互いに離反した一対の被写体像を
形成する焦点検出光学系を備え、この焦点検出光学系に
よって形成された一対の被写体像に関する上記受光手段
の積分出力に基づいてデフォーカス量を求めるときに上
記積分制御手段は、その受光手段に近接したモニタ受光
手段であって、一対の被写体像の一方が形成される受光
手段の領域に対応する部分を使用して上記受光手段の受
光量を制御する。レンズシャッタカメラに搭載する場合
は、一対の受光手段にそれぞれ被写体像を形成する一対
の結像レンズを含む焦点検出光学系を備え、この焦点検
出光学系によって形成された被写体像に関する上記一対
の受光手段からの積分出力に基づいてその被写体までの
距離を求めるときに上記積分制御手段は、上記一対の受
光手段の一方のほぼ全受光領域をモニタ可能に形成され
モニタ受光手段の全領域を使用して上記一対の受光手段
の積分制御する。このように本発明の自動焦点検出装置
は、一眼レフカメラおよびレンズシャッタカメラのいず
れにも使用可能であり、かつ、積分制御手段を兼用でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を説明
する。図1は、本発明を適用したパッシブ焦点検出装置
(AF測距センサ11)の一実施の形態の要部を示す図
であり、図2は、このAF測距センサ11をカメラに搭
載したときの主要回路構成を示すブロック図、図3は、
AF測距センサに使用するラインセンサの別の実施例を
示す図である。
【0010】このAF測距センサ11は、一直線に沿っ
て所定間隔で設けられた3本のラインセンサ13A、1
3B、13Cと、各ラインセンサ13A、13B、13
Cに隣接して設けられたメモリー部15A、15B、1
5Cと、各メモリー部15A、15B、15Cに隣接し
て設けられた、連続した1本の転送用CCDシフトレジ
スタ17を有する。各ラインセンサ13A、13B、1
3Cはいわゆるフォトダイオードアレーであって、それ
ぞれ、被写体光束を受光して光電変換するフォトダイオ
ード(画素)が一定の間隔で一直線に沿って設けられて
いる。さらにラインセンサ13A、13B、13Cは、
各フォトダイオードが変換した電荷を蓄積(積分)する
電荷蓄積部を有する。
【0011】各ラインセンサ13A、13B、13C
(電荷蓄積部)に蓄積された各電荷は、センサ毎に対応
するメモリー部15A、15B、15Cに転送される。
メモリー部15A、15B、15Cは、各ラインセンサ
単位で転送された電荷を一時的にメモリ(保存)する役
割を持っている。そして各メモリー部15A、15B、
15Cに転送された画素信号は一斉にCCDシフトレジ
スタ17に転送され、CCDシフトレジスタ17を段階
的にシリアル転送されて、出力変換部19において電荷
が電圧に変換され、出力回路21で増幅処理などが施さ
れて、画素単位の積分信号としてのビデオ信号(Video
)が出力される。
【0012】出力回路21から出力され、CPU41に
入力されたビデオ信号は、CPU41の内蔵A/D回路
43でディジタルの画素データに変換されて逐次内部R
AM42の所定のアドレスにメモリされる。CPU41
は、RAM42から必要な領域の画素データを読み出し
て、測距演算に使用する。例えば、一眼レフカメラの場
合は、各ラインセンサ13A、13B、13Cの画素デ
ータ群をそれぞれ二つの領域13A1、13A2、領域
13B1、13B2、領域13C1、13C2(図7の
(A)参照)の画素データ群に分けて、一方の領域を基
準領域、他方の領域を参照領域として、各領域に含まれ
る画素データ群を使用して基準領域と参照領域に形成さ
れた一対の被写体像間隔を求めて、この像間隔からデフ
ォーカス量を求める。
【0013】一方、レンズシャッタカメラの場合は、中
央のラインセンサ13Bは使用しないで、両端の一対の
ラインセンサ13A、13Cを使用し(図7の(B)参
照)、それぞれのラインセンサ13A、13Cの画素デ
ータ群を利用する。つまり、一対のラインセンサ13
A、13Cの画素データに基づいて、それぞれのライン
センサ13A、13Cに形成された一対の被写体像の位
置および間隔を検出し、三角測量法によって被写体まで
の距離を求める。
【0014】図1に示したラインセンサは互いに離反し
ていたが、本発明は、図3に示したように、連続したラ
インセンサを使用することもできる。
【0015】以上は本実施の形態の概要であるが、さら
に詳細に説明する。各ラインセンサ13A、13B、1
3Cの積分時間(積分終了時)を制御するためのモニタ
センサ23A、23B、23Cが、各ラインセンサ13
A、13B、13Cに隣接して並設されている。モニタ
センサ23A、23B、23Cは、各ラインセンサ13
A、13B、13Cが受光する被写体像の近接部分を受
光する。モニタセンサ23A、23B、23Cはそれぞ
れ複数の受光素子を備えていて、さらに、モニタセンサ
23A、23B、23Cの暗電流成分を補正するため
に、モニタセンサ23B、23Cが延びる方向に隣接し
て遮光されたモニタダークセンサMD1、MD2を備え
ている。
【0016】モニタセンサ23Aは、ラインセンサ13
Aの全受光領域をほぼモニタできる幅を有し、モニタ素
子M1からM10まで10分割されている。そして、ラ
インセンサ13Aの中央から一方のほぼ半分の受光領域
をモニタするモニタ素子M1〜M5の出力が積分制御回
路25Aに入力され、残りのほぼ半分の受光領域をモニ
タするモニタ素子M6〜M10の出力が積分制御回路2
5Bに入力されている。
【0017】モニタセンサ23Bは、ラインセンサ13
Bの受光領域の中央から一方のほぼ半分の受光領域をモ
ニタ可能な幅に形成されていて、モニタ受光素子M11
からM15まで5分割されている。各モニタ受光素子M
11〜M15の出力は積分制御回路25Bに入力されて
いる。
【0018】モニタセンサ23Cは、ラインセンサ13
Cの受光領域の中央から左の一部の領域をモニタできる
幅に形成され、モニタ受光素子M16からM18まで3
分割されている。各モニタ受光素子M16〜M18の出
力は、積分制御回路25Cにそれぞれ入力されている。
【0019】以上の通り、積分制御回路25Aは、モニ
タセンサ23Aからモニタ受光素子M1〜M5までの出
力を入力する。積分制御回路25Bは、モニタセンサ2
3Aからはモニタ受光素子M6〜M10までの出力を入
力し、モニタセンサ23Bからはモニタ受光素子M11
〜M15全ての出力を入力し、モニタ受光素子M6〜M
10と、モニタ受光素子M11〜M15とを択一的に選
択使用する。さらに、積分回路25Cは、モニタセンサ
23Cのモニタ受光素子M16〜M18全ての出力を入
力する。また、モニタダークセンサMD1、MD2の出
力は、AGC制御回路27に入力されている。
【0020】AGC制御回路27には、CPU41から
出力されてD/A変換回路45でアナログ信号に変換さ
れた基準電圧VAGC が入力される。基準電圧VAGC は、
ビデオ信号出力レベルを規制する電圧である。AGC制
御回路27は、モニタダークセンサMD1、MD2の出
力に基づいて基準電圧VAGC を補正して補正基準電圧を
積分制御回路25に出力し、積分制御回路25は、AG
C制御回路27から入力した補正基準電圧と各モニタセ
ンサ23A、23B、23Cの出力電圧とを比較し、出
力電圧が補正基準電圧に達したことを検出したときに、
対応するラインセンサ13A、13B、13Cが蓄積し
た電荷をメモリー部15A、15B、15Cに転送させ
てラインセンサ13A、13B、13Cの電荷蓄積(積
分)を終了させる。所定時間内に出力電圧が補正基準電
圧に達しなかったときには、対応するラインセンサ13
A、13B、13Cの積分を強制的に終了させる。
【0021】以上のモニタセンサ23A、23B、23
C、積分制御回路25A、25B、25C、AGC制御
回路27およびCPU41が、積分制御手段の主たる構
成要素である。
【0022】AF測距センサ11は、CPU41から8
ビットデータをシリアル通信によって受信し、そのデー
タ内容に応じた積分処理を実行する。AF測距センサ1
1の積分動作について、図4から図6を参照してより詳
細に説明する。AF測距センサ11の積分動作は、CP
U41との間で行われるシリアル通信(図4参照)によ
って受信した通信内容(図5参照)によって制御され
る。本実施の形態では、CPU41は、8ビットデータ
をシリアル通信を介してAF測距センサ11に転送す
る。AF測距センサ11は、そのデータをタイミングジ
ェネレータ制御回路31のレジスタにラッチし、そのデ
ータの内容に基づいて積分処理を実行する。
【0023】データの内容を図5に示した。データは、
最下位のD0ビットがレンズシャッタカメラ(LS)で
あるか一眼レフカメラ(SLR)であるかを識別するビ
ット、D3ビットがラインセンサ13Cを選択するフラ
グ、D4ビットがCラインセンサ13Bを選択するフラ
グ、D5ビットがラインセンサ13Aを選択するフラ
グ、D6ビットが積分を強制的に終了させるフラグ、D
7ビットが積分をスタートさせるフラグである。
【0024】図6には、LS/SLRの別によって使用
するラインセンサの態様を表として示し、図7には、使
用するラインセンサ、モニタセンサおよび積分制御回路
を太線で示してある。本実施の形態では、レンズシャッ
タカメラ(LS)のときには、一対のラインセンサ13
Aおよび13Cを一体として積分処理を実行する。この
積分処理の際、ラインセンサ13Aをモニタするモニタ
センサ23Aの全てのモニタ受光素子M1〜M10およ
びモニタダークセンサMD1、積分制御回路25A、2
5Bを使用して積分を制御する。
【0025】一眼レフカメラ(SLR)のときには、3
個のラインセンサ13A、13B、13Cをそれぞれ独
立して全て、あるいはセレクトされたものについてのみ
積分処理を実行する。その際、ラインセンサ13Aにつ
いてはモニタセンサ23Aの一部のモニタ受光素子M1
〜M3、モニタダークセンサMD1および積分制御回路
25Aを使用し、中央のラインセンサ13Bについては
モニタセンサ23Bの5個のモニタ受光素子M11〜M
15全て、モニタダークセンサMD1および積分制御回
路25Bを使用し、ラインセンサ13Cについてはモニ
タセンサ23Cの3個のモニタ受光素子M16〜M18
全て、モニタダークセンサMD2および積分制御回路2
5Cをそれぞれ使用して積分を制御する。
【0026】なお、以上のラインセンサ13A、13
B、13C、メモリー部15A、15B、15C、積分
制御回路25A、25B、25C、AGC制御回路27
の積分および積分制御動作、CCDシフトレジスタ1
7、出力変換部19および出力回路21の電荷転送、出
力動作は、外部クロックφMによって作動するタイミン
グジェネレータ制御回路31によって駆動制御される。
また、図1及び図4において、符号CEバーはシリアル
通信をアクティブにする信号、SIはシリアルデータ入
力信号、SCKはシリアル通信動作クロック、VS はビ
デオ出力基準電圧、φM は図示しない発振器から出力さ
れる外部基準クロック、φADは積分終了信号を兼ねたA
/D変換タイミング信号である。
【0027】次に、このAF測距センサ11を一眼レフ
カメラに使用する場合とレンズシャッタカメラに使用す
る場合の態様について図8および図9を参照して説明す
る。
【0028】図8は、このAF測距センサ11を一眼レ
フカメラに適用した場合の焦点検出光学系を示す図であ
る。図示しない一眼レフカメラにおいて、撮影レンズに
よって被写体像が形成される予定焦点面に視野マスク5
1が配置される。視野マスク51には、測距領域を規制
する開口51A、51B、51Cが形成されている。本
実施の形態では、横長の長方形の開口51A、51B、
51Cが、一直線に沿って一定の間隔で3個形成されて
いる。なお、予定焦点面は、いわゆる銀塩フィルムカメ
ラの場合にはフィルム面と等価な面であり、電子スチル
カメラの場合には撮像素子の受光面と等価な面である。
【0029】視野マスク51の各開口51A、51B、
51Cの後方にはコンデンサレンズ53A、53B、5
3Cが配置されている。コンデンサレンズ53A、53
B、53Cは、各開口51A、51B、51Cを透過し
た被写体光束を補助レンズ55A、55B、55Cに導
くリレーレンズとしても機能する。コンデンサレンズ5
3Aと補助レンズ55Aの間およびコンデンサレンズ5
3Cと補助レンズ55Cの間にはそれぞれ、開口51
A、51Cを透過して被写体光束を開口51Bを通った
光束に接近させるミラー54A1、54A2、54C
1、54C2が配置されている。
【0030】各補助レンズ55A、55B、55Cの後
方には、それぞれ一対のセパレータレンズ57A1、5
7A2、57B1、57B2、57C1、57C2が配
置されている。それぞれが一対のセパレータレンズ57
A1と57A2、57B1と57B2、57C1と57
C2は、各開口51A、51B、51Cを透過した光束
を二分割して分割した各像をそれぞれ、二次結像面に配
置された各ラインセンサ13A、13B、13Cの異な
る領域に投影する。二次結像面は、予定結像面の像が形
成される面であって、撮影レンズによる被写体の像は、
この二次結像面上に形成される。
【0031】コンデンサレンズ53A、53Cを偏心さ
せ、ミラー54A1、54A2、54C1、54C2を
配置して、開口51A、51Cを透過した被写体光束を
中央の開口51Bを通った被写体光束に接近させること
で、ラインセンサ13A、13B、13Cの間隔を変え
ることなく、開口51A、51B、51Cの間隔を広く
することが可能になる。
【0032】タイミングジェネレータ制御回路31は、
CPU41からのシリアル通信によってSLR信号
(1)を受信するので、ラインセンサ13A、13B、
13Cを使用して積分を開始し、図7(A)に太線で示
したモニタセンサ23Aの内のモニタ受光素子M1〜M
3、モニタセンサ23Bのモニタ受光素子M11〜M1
5)、モニタセンサ23Cのモニタ受光素子M16〜M
18、および積分制御回路25A、25B、25Cを使
用して積分レベルを制御する。そして、各ラインセンサ
13A、13B、13Cの各フォトダイオードの電荷を
ビデオ信号としてカメラのCPU41(制御手段)に出
力する。
【0033】CPU41は、各ラインセンサ13A、1
3B、13Cからの一対のビデオ信号に基づいて、各ラ
インセンサ13A、13B、13C毎に一対の像間隔を
求め、デフォーカス量を算出する。
【0034】図示実施例では、測距ゾーンを規制するマ
スク51の開口51A、51B、51Cを一直線に沿っ
て配置したが、ラインセンサ13A、13B、13Cが
一直線に沿って並んでいれば、H型でもよくその配列は
問わない。
【0035】次に、図9を参照して、AF測距センサ1
1をレンズシャッタカメラに適用した場合の実施の形態
について説明する。左右の一対のラインセンサ13A、
13Cの前方に、焦点検出光学系としての一対の結像レ
ンズ61(61A、61C)が配置されている。各結像
レンズ61A、61Cに入射した被写体光束は、それぞ
れ結像レンズ61A、61Cによってラインセンサ13
Aおよびモニタセンサ23A、ラインセンサ13C上ま
たはその前後にそれぞれ結像される。
【0036】タイミングジェネレータ制御回路31は、
CPU41からシリアル通信によりLS信号を受信する
ので、図7(B)に太線で示した一対のラインセンサ1
3A、13Cを使用して積分を開始し、モニタセンサ2
3Aの全てのモニタ受光素子M1〜M10および積分制
御回路25A、25Bを使用して受光量をモニタして積
分を制御する。
【0037】モニタセンサ23Aによって同時にAGC
制御されたラインセンサ13A、13Cが積分した電荷
は、ビデオ信号としてCPU41に出力される。CPU
41は、ラインセンサ13A、13Cから入力したビデ
オ信号に基づいて一対のラインセンサ13A、13C上
の像間隔を求め、さらに結像レンズ61A、61Cの焦
点距離、間隔に基づいて三角測量法によって被写体距離
を演算する。
【0038】このように本実施の形態のAF測距センサ
11は、各ラインセンサ13A、13B、13Cを独立
して積分制御する場合と、一対のラインセンサ13A、
13Cを使用する場合とで、モニタセンサ23A、23
Cおよび積分制御回路25A、25Cを兼用できる。し
かもAF測距センサ11は、一眼レフカメラに使用する
場合と、レンズシャッタカメラに使用する場合とで、ラ
インセンサ、モニタセンサおよび積分制御回路などを兼
用できる。
【0039】さらに本AF測距センサ11は、一眼レフ
カメラに使用したときは、水平方向に離反した3つの領
域の被写体についての測距が可能であり、レンズシャッ
タカメラに適用したときは、ラインセンサが延びる方向
に最も離れた一対のラインセンサ13A、13Cを使用
して三角測量するので、高精度の測距ができる。しか
も、積分時間を、使用するラインセンサに近接配置した
モニタセンサを使用して制御するので、ラインセンサで
受光する被写体の輝度に応じた最適な受光量が得られ
る。特に本実施の形態では、ラインセンサ13Aについ
ては、一眼レフカメラではモニタセンサ25Aの内、一
部のモニタ受光素子M1〜M3のみよってモニタし、レ
ンズシャッタカメラではモニタセンサ25Aの全てのモ
ニタ受光素子M1〜M10を使用してモニタするので、
焦点検出方法にかかわらず、ラインセンサについて最適
な受光光量が得られる。
【0040】また、以上の実施の形態では3つのライン
センサ13A、13B、13C(受光手段)を示した
が、その数は、4個以上でもよい。また、3つの受光素
子列を同一直線に沿って一列に並べたが、本発明は、少
なくとも一対のラインセンサが同一直線に沿って並んで
いれば、他のラインセンサの位置、向きは問わない。
【0041】
【発明の効果】一直線に沿って配置された複数の受光素
子を備えた受光手段により被写体光を受光して積分し、
上記受光手段の積分出力に基づいてデフォーカスまたは
被写体までの距離を測定する焦点検出装置であって、少
なくとも、一個の受光手段と、この受光手段を挟んで所
定間隔で配置された、同一の直線に沿って位置する一対
の受光手段と、上記受光手段の近傍に配置された各受光
手段の受光光量をモニタするモニタ受光手段と、このモ
ニタ受光手段の出力に基づいて各受光手段を積分制御す
る積分制御手段とを有し、上記各受光手段ごとに独立し
て積分出力する場合と、上記一対の受光手段で積分出力
する場合とで上記積分制御手段を兼用するので、一眼レ
フカメラ、レンズシャッタカメラにかかわらず搭載可能
になり、しかも積分制御手段を共用するので部品点数が
減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦点検出装置の実施の形態であるAF
測距ユニットの主要構成を示す図である。
【図2】同AF測距センサを適用したカメラの制御系の
回路構成を示すブロック図である。
【図3】同AF測距ユニットにおけるラインセンサの別
の実施例を示す図である。
【図4】同カメラのCPUとAF測距センサとの間のシ
リアル通信タイミングチャートを示す図である。
【図5】同シリアル通信で送信され、AF測距センサの
レジスタにラッチされるデータの内容を示す図である。
【図6】シリアル通信されるデータの内容と使用するラ
インセンサ、モニタセンサおよび積分制御回路との関係
を表で示す図である。
【図7】同AF測距センサの使用受光素子列を示す図で
あって、(A)は一眼レフカメラの場合の使用受光素子
列を示す図、(B)はレンズシャッタカメラに適用した
場合の使用受光素子列を示す図である。
【図8】同AF測距センサを一眼レフカメラに適用した
実施例の光学的構成を示す図である。
【図9】同AF測距センサをレンズシャッタカメラに適
用した実施例の光学的構成を示す図である。
【符号の説明】
11 AF測距センサ 13A ラインセンサ 13B ラインセンサ 13C ラインセンサ 23A モニタセンサ 23B モニタセンサ 23C モニタセンサ 25A 積分制御回路 25B 積分制御回路 25C 積分制御回路 27 AGC制御回路 31 タイミングジェネレータ制御回路 41 CPU M1〜M18 モニタ受光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一直線に沿って配置された複数の受光素
    子を備えた受光手段により被写体光を受光して積分し、
    上記受光手段の積分出力に基づいてデフォーカスまたは
    被写体までの距離を測定する焦点検出装置であって、 少なくとも、一個の受光手段と、この受光手段を挟んで
    所定間隔で配置された、同一の直線に沿って位置する一
    対の受光手段と、上記受光手段の近傍に配置された各受
    光手段の受光光量をモニタするモニタ受光手段と、この
    モニタ受光手段の出力に基づいて各受光手段を積分制御
    する積分制御手段と、を有し、 上記各受光手段ごとに独立して積分出力する場合と、上
    記一対の受光手段で積分出力する場合とで上記積分制御
    手段を兼用すること、を特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の焦点検出装置は、撮影
    光学系を介して、上記一対の受光手段および中間の受光
    手段の少なくとも一つに互いに離反した一対の被写体像
    を形成する焦点検出光学系を備え、この焦点検出光学系
    によって形成された一対の被写体像に関する上記受光手
    段の積分出力に基づいてデフォーカス量を求めるときに
    上記積分制御手段は、その受光手段に近接したモニタ受
    光手段であって、一対の被写体像の一方が形成される受
    光手段の領域に対応する部分を使用して上記受光手段の
    受光量を制御すること、を特徴とする焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の焦点検出装置は、上記
    一対の受光手段にそれぞれ被写体像を形成する一対の結
    像レンズを含む焦点検出光学系を備え、この焦点検出光
    学系によって形成された被写体像に関する上記一対の受
    光手段からの積分出力に基づいてその被写体までの距離
    を求めるときに上記積分制御手段は、上記一対の受光手
    段の一方のほぼ全受光領域をモニタ可能に形成されモニ
    タ受光手段の全領域を使用して上記一対の受光手段の積
    分制御すること、を特徴とする焦点検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項におい
    て、上記受光手段を上記一直線に沿って所定長離反させ
    て、少なくとも3個備えたこと、を特徴とする焦点検出
    装置。
JP19051496A 1996-07-19 1996-07-19 測距センサ Expired - Fee Related JP3375493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051496A JP3375493B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 測距センサ
US08/897,149 US5943514A (en) 1996-07-19 1997-07-18 Focusing system
DE19730976A DE19730976C2 (de) 1996-07-19 1997-07-18 Einrichtung zum Scharfstellen des Objektivs einer Kamera
GB9715355A GB2315630B (en) 1996-07-19 1997-07-21 Focusing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051496A JP3375493B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 測距センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039203A true JPH1039203A (ja) 1998-02-13
JP3375493B2 JP3375493B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16259365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19051496A Expired - Fee Related JP3375493B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 測距センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224482A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Olympus Imaging Corp 光電変換素子
WO2012043847A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224482A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Olympus Imaging Corp 光電変換素子
WO2012043847A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
EP2622396A1 (en) * 2010-09-28 2013-08-07 Ricoh Company, Limited Imaging apparatus
EP2622396A4 (en) * 2010-09-28 2014-10-08 Ricoh Co Ltd IMAGING APPARATUS
US9185358B2 (en) 2010-09-28 2015-11-10 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375493B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488923B2 (en) Focus detection device, optical system and focus detection method
US6781632B1 (en) Image pick-up apparatus capable of focus detection
JP5489641B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
US8310590B2 (en) Image sensor and image-capturing device with image-capturing and focus detection pixels
EP1906657B1 (en) Image-capturing device
US8164679B2 (en) Image-capturing device, camera, method for constructing image-capturing device and image-capturing method for executing display of a live view and a focus detection operation simultaneously
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
US5943514A (en) Focusing system
JPH07287161A (ja) 多点測距装置
US20090174806A1 (en) Focus detection device, focus detection method and imaging apparatus
JP2000196953A (ja) カメラシステム
US6360059B1 (en) Focus detector
JP3442426B2 (ja) 光電変換装置
JP5852356B2 (ja) 撮像装置
US5168299A (en) Camera with a multi-zone focus detecting device
JP3375491B2 (ja) 測距センサ
JP3375493B2 (ja) 測距センサ
JP3375492B2 (ja) 測距センサ
US20090174807A1 (en) Focus detection device, focus detection method, and image pickup apparatus
JP2001033687A (ja) 焦点検出装置
JP2004012493A (ja) 焦点検出装置
JPH04215631A (ja) カメラの分割測光装置
JP5019385B2 (ja) オートフォーカス用撮像素子
JP3302328B2 (ja) 合焦点検出装置
JP6254780B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees