JPH1039022A - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置

Info

Publication number
JPH1039022A
JPH1039022A JP8196677A JP19667796A JPH1039022A JP H1039022 A JPH1039022 A JP H1039022A JP 8196677 A JP8196677 A JP 8196677A JP 19667796 A JP19667796 A JP 19667796A JP H1039022 A JPH1039022 A JP H1039022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
laser radar
signal
geographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196677A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kamata
正雄 鎌田
Tetsuo Maejima
哲夫 前島
Shohachi Yasu
昭八 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP8196677A priority Critical patent/JPH1039022A/ja
Publication of JPH1039022A publication Critical patent/JPH1039022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観測方向を直接に見ることなく設定でき、走
査原点の調整が容易で、観測対象となる物体が移動した
場合に速やかに走査原点の移動ができ、観測中において
も観測方向を確認でき、観測に係わる人員を削減でき、
レーザ光による観測結果の時間変化と物体の視覚的な時
間変化の整合を容易に確認することができ、かつ能率の
良い観測を行う。 【解決手段】 レーザ光を大気中に照射し、該レーザ光
の物体による散乱光に基づいて該物体の状態を計測して
表示するレーザレーダ装置において、レーザ光の照射方
向の映像を確認映像として撮影する撮影装置と、該確認
映像を上記物体の状態と共に表示させる信号処理装置と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を用いて
大気中に浮遊する物体の状態を計測するレーザレーダ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レーザ
レーダ装置は、大気中の物体にレーザ光を照射し、該レ
ーザ光の物体による散乱光に基づいて計測対象である物
体の状態を映像表示する。例えば、このようなレーザレ
ーダ装置を用いて大気中に市街地上空に浮遊する浮遊粒
子の密度分布を計測した場合、浮遊粒子の密度に応じて
部分的に色の異なる映像が計測映像としてモニタ上に表
示される。
【0003】しかし、上記計測映像は、浮遊粒子の密度
を色の違いによって示すだけのものであり、市街地の地
理状況に対応して浮遊粒子の密度状態を視覚的に表示す
るものではない。すなわち、レーザレーダ装置は、計測
映像の各部位と実際の地理との対応関係を容易に判断す
ることができないという問題点があった。
【0004】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、以下の点を目的とするものである。 (1)計測結果の理解が容易なレーザレーダ装置を提供
する。 (2)計測結果と地理との対応関係を明確に表示するこ
とが可能なレーザレーダ装置を提供する。 (3)計測範囲に応じた地理情報を表示することが可能
なレーザレーダ装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の手段として、レーザ光を大気中の物体に照射
し、該レーザ光の散乱光に基づいて該物体の状態を示す
計測映像を生成し、該計測映像を計測結果として表示装
置に表示するレーザレーダ装置において、計測範囲の地
理情報を記憶する記憶部と、地理情報から地理映像を生
成する地理映像生成部と、計測映像に地理映像を合成す
る映像合成部とを具備するを具備する手段が採用され
る。
【0006】第2の手段として、上記第1の手段におい
て、物体は大気中に浮遊する浮遊粒子であり、レーザ光
を走査して得られる浮遊粒子からの散乱光の強度に基づ
いて該浮遊粒子の粒子濃度分布を計測するという手段が
採用される。
【0007】第3の手段として、上記第1の手段におい
て、散乱光の波長変移に基づいて物体の移動速度を計測
するという手段が採用される。
【0008】第4の手段として、上記第1ないし第3い
ずれかの手段において、映像合成部は気象情報に基づく
気象映像をも計測映像に合成するという手段が採用され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して、本発明に
係わるレーザレーダ装置の一実施形態について説明す
る。図1は、本実施形態の構成を示す機能ブロック図で
ある。この図において、符号1はレーザレーダ望遠鏡で
あり、筒状の本体1aと、一定周期のレーザパルスaを
発振するレーザ発振器1bと、該レーザパルスaを本体
1aの軸線方向に全反射する全反射板1cと、該全反射
板1cから観測対象物である物体(例えば大気中に浮遊
する浮遊粒子)Xによって後方散乱された散乱光bを反
射する凹面反射鏡1dと、該凹面反射鏡1dによって反
射された散乱光bを一点に集光する集光鏡1eと、該集
光鏡1eによって集光された散乱光bを検出して計測信
号cとして出力する光検出器1fとから形成される。
【0010】上記レーザレーダ望遠鏡1は走査架台2上
に載置され、該走査架台2の作動によって本体1aの軸
線方向、つまりレーザパルスaが浮遊粒子Xに対して走
査されるようになっている。該走査架台2は、レーザレ
ーダ望遠鏡1の向きつまりレーザパルスaの照射方向を
示す計測方向信号dを信号処理装置3に出力する。この
ようなレーザレーダ望遠鏡1は、例えば建物の屋上等、
視界の良い屋外に設置されてる。
【0011】符号3は気象観測装置であり、例えば風向
計である。気象観測装置3は、レーザレーダ望遠鏡1の
近傍等に設置されて計測対象である地域の風向や風速等
を観測し、気象信号eとして信号処理装置4に出力す
る。
【0012】信号処理装置4はコンピュータ等からなる
装置であり、計測信号cから浮遊粒子Xの濃度分布状態
を示す計測映像信号fを生成する計測映像生成部4a
と、計測しようとする地域の地図(地理情報)を示す地
図データgを記憶する記憶部4bと、該地図データgと
上記計測方向信号d及び気象信号eから地理映像信号h
を生成する地理映像生成部4cと、計測映像信号e及び
地理映像信号hから合成映像信号iを生成して表示装置
5に出力する映像合成部4dとから構成される。
【0013】表示装置5は、信号処理装置4から出力さ
れる合成映像信号iを計測結果を示す合成映像Aとして
表示する。このような信号処理装置4と表示装置5と
は、例えば屋内の観測室等に配置される。なお、上記合
成映像Aについては以下に詳述する。
【0014】次に、図2は、上記計測映像生成部4aに
よって生成される計測映像である。この図に示すよう
に、計測映像生成部4aは、浮遊粒子Xの濃度分布状態
に応じて異なる模様(実際には異なる色)の計測映像A
1を計測信号cに基づいて生成する。なお、点Oはレー
ザレーダ望遠鏡1の設置位置を示す。
【0015】図3は、地理映像生成部4cによって生成
される地理映像である。地理映像生成部4cは、計測方
向信号dによって示されるレーザレーダ望遠鏡1の水平
走査範囲(水平計測範囲)に該当する地図データgを記
憶部4bから読み出し、また計測方向信号dによって示
されるレーザレーダ望遠鏡1の仰角に応じて地図データ
gに座標変換を施して地図を縮尺する。さらに、地理映
像生成部4cは、気象信号eに基づいて風向を矢印で示
す気象映像Dを図示するように生成する。
【0016】図4は、映像合成部4dによって生成され
る合成映像Aである。すなわち、映像合成部4dは、上
記計測映像A1に地理映像A2を重ね合わせた合成映像A
を生成する。この合成映像Aでは、浮遊粒子Xの濃度分
布を実際の地図に対応させて確認することができる。
【0017】なお、上記実施形態では、計測映像に地理
映像を重ね合わせて合成映像を生成するようにしたが、
本願発明はこれに限定されるものではない。地図が極め
て複雑な場合等に、計測映像に地理映像を重ね合わせた
場合に浮遊粒子Xの濃度分布に判別が困難になることが
ある。この場合、表示装置に計測映像と地理映像とを並
列して表示させるようにしても良い。また、気象情報と
して、風速や気圧等を表示装置の画面上に計測映像や地
理映像と共に表示させるようにしても良い。さらに、本
願発明は、レーザ光による散乱光の波長変移に基づいて
物体の移動速度を計測するレーザレーダ装置にも適用す
ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるレ
ーザレーダ装置によれば、以下のような効果を奏する。 (1)レーザ光を大気中の物体に照射し、該レーザ光の
散乱光に基づいて該物体の状態を示す計測映像を生成
し、該計測映像を計測結果として表示装置に表示するレ
ーザレーダ装置において、計測範囲の地理情報を記憶す
る記憶部と、地理情報から地理映像を生成する地理映像
生成部と、計測映像に地理映像を合成する映像合成部と
を具備するを具備するので、計測映像と地理映像とが一
緒に表示されて計測結果の理解が極めて容易となる。 (2)計測映像と地理映像とが一緒に表示されるので、
計測結果と計測範囲の地理との対応関係を明確にするこ
とができる。 (3)計測範囲に応じた地理情報を表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるレーザレーダ装置の一実施形
態を示す機能ブロック図である。
【図2】 本発明に係わるレーザレーダ装置の一実施形
態において、計測映像を示す平面図である。
【図3】 本発明に係わるレーザレーダ装置の一実施形
態において、地理映像を示す平面図である。
【図4】 本発明に係わるレーザレーダ装置の一実施形
態において、計測結果である合成映像を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1……レーザレーダ望遠鏡,1a……本体,1b……レ
ーザ発振器,1c……全反射板,1d……凹面反射鏡,
1e……集光鏡,1f……光検出器,2……走査架台,
3……気象観測装置,4……信号処理装置,4a……計
測映像生成部,4b……記憶部,4c……地理映像生成
部,4d……映像合成部,5……表示装置,X……浮遊
粒子(物体),A……合成映像,A1……計測映像,A2
……地理映像,D……気象映像,a……レーザパルス,
b……散乱光,c……計測信号,d……計測方向信号,
e……気象信号,f……計測映像信号,g……地理デー
タ,h……地理映像信号,i……合成映像信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01W 1/02 G01S 17/88 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を大気中の物体に照射し、該レ
    ーザ光の物体による散乱光に基づいて該物体の状態を示
    す計測映像を生成し、該計測映像を計測結果として表示
    装置に表示するレーザレーダ装置において、 計測範囲の地理情報を記憶する記憶部と、 前記地理情報から地理映像を生成する地理映像生成部
    と、 前記計測映像に地理映像を合成する映像合成部と、 を具備することを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレーザレーダ装置におい
    て、物体は大気中に浮遊する浮遊粒子であり、レーザ光
    を走査して得られる浮遊粒子からの散乱光の強度に基づ
    いて該浮遊粒子の粒子濃度分布を計測することを特徴と
    するレーザレーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のレーザレーダ装置におい
    て、散乱光の波長変移に基づいて物体の移動速度を計測
    することを特徴とするレーザレーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれかに記載のレー
    ザレーダ装置において、映像合成部は、気象情報に基づ
    く気象映像をも計測映像に合成することを特徴とするレ
    ーザレーダ装置。
JP8196677A 1996-07-25 1996-07-25 レーザレーダ装置 Pending JPH1039022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196677A JPH1039022A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 レーザレーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196677A JPH1039022A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 レーザレーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039022A true JPH1039022A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16361767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196677A Pending JPH1039022A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 レーザレーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039022A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093881A (ko) * 2000-04-01 2001-10-31 박원규 레이저 레이더를 이용한 분진농도 에러 보정방법
JP2002040134A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流観測装置
JP2002071807A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流検出システム
JP2002196075A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Inc Engineering Co Ltd レーザレーダ監視方法及び装置
CN107703060A (zh) * 2017-10-09 2018-02-16 苏州市光生环境科技有限公司 一种用于大气红外检测装置的调节支架
CN107860691A (zh) * 2017-10-17 2018-03-30 中国矿业大学(北京) 一种基于机器视觉技术的激光矿井煤尘遥测方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010093881A (ko) * 2000-04-01 2001-10-31 박원규 레이저 레이더를 이용한 분진농도 에러 보정방법
JP2002040134A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流観測装置
JP2002071807A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Mitsubishi Electric Corp 後方乱気流検出システム
JP2002196075A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Inc Engineering Co Ltd レーザレーダ監視方法及び装置
CN107703060A (zh) * 2017-10-09 2018-02-16 苏州市光生环境科技有限公司 一种用于大气红外检测装置的调节支架
CN107703060B (zh) * 2017-10-09 2020-12-15 苏州市光生环境科技有限公司 一种用于大气红外检测装置的调节支架
CN107860691A (zh) * 2017-10-17 2018-03-30 中国矿业大学(北京) 一种基于机器视觉技术的激光矿井煤尘遥测方法
CN107860691B (zh) * 2017-10-17 2023-10-24 中国矿业大学(北京) 一种基于机器视觉技术的激光矿井煤尘遥测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287647B2 (ja) 環境状況把握装置
US6650402B2 (en) Omni-directional cloud height indicator
Rotach et al. BUBBLE–an urban boundary layer meteorology project
Pfeifer et al. Laser scanning–principles and applications
Maas Methods for measuring height and planimetry discrepancies in airborne laserscanner data
CA2279226C (en) Three-dimensional radar apparatus and method for displaying three-dimensional radar image
Xiang et al. Land mine detection measurements using acoustic-to-seismic coupling
Post et al. Doppler lidar measurements of winds in a narrow mountain valley
JP2008134224A (ja) 三次元レーダー像のレンダリングのための装置及び方法
CN103003713A (zh) 具有投影器的激光扫描器或激光跟踪器
RU2591875C1 (ru) Способ построения карты экзогенных геологических процессов местности вдоль трассы магистрального нефтепровода
Spuler et al. Scanning eye-safe elastic backscatter lidar at 1.54 μm
Pellegrinelli et al. A terrestrial 3D laser scanner: Accuracy tests
JP2001524211A (ja) レーザーを用いた3次元物体計測システム
Weibring et al. Remote monitoring of industrial emissions by combination of lidar and plume velocity measurements.
JPH1039022A (ja) レーザレーダ装置
Ortiz Arteaga et al. Initial investigation of a low-cost automotive lidar system
JP3001482B2 (ja) 風向風速レーザレーダ
JP3494050B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN209198677U (zh) 一种激光扫描大气环境网格监测系统
JP3007430B2 (ja) 物標監視装置
Blais et al. Integration of a tracking laser range camera with the photogrammetry-based space vision system
KR100581226B1 (ko) 레이저를 이용한 건물 크기 정보의 실시간 gis 수치지도업데이트 방법
JP7343127B2 (ja) 軌道測量機器、軌道測量システム、軌道測量方法
JPH11304483A (ja) 波高計測方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104