JP3494050B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP3494050B2
JP3494050B2 JP36640698A JP36640698A JP3494050B2 JP 3494050 B2 JP3494050 B2 JP 3494050B2 JP 36640698 A JP36640698 A JP 36640698A JP 36640698 A JP36640698 A JP 36640698A JP 3494050 B2 JP3494050 B2 JP 3494050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image data
weather
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36640698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000187723A (ja
Inventor
匡 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP36640698A priority Critical patent/JP3494050B2/ja
Publication of JP2000187723A publication Critical patent/JP2000187723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494050B2 publication Critical patent/JP3494050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、気象衛星
から送信される雲分布画像と気象レーダ装置からの観測
データ画像とを合成し、表示する画像処理装置および画
像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】気象観測の分野では、従来より、数十分
から数時間の時間間隔での広域に渡る気象状態を把握す
る目的で、気象衛星からの雲分布画像データを利用して
いる。具体的には、その画像データの各画像単位(ここ
では、ピクセルという)の輝度情報から、対象とする雲
の高度(雲頂高度)、表面温度の解析を行っている。ま
た、時間的に間隔をおいて得た2枚の画像から、対象と
する雲の移動距離、平均速度を算出している。
【0003】さらには、地域気象観測システム(AMe
DAS:アメダス)からの画像データとのデータ/画像
の合成を行って、雲の移動による、実際の雨域の移動を
推定している。
【0004】図5は、従来の気象画像表示装置の構成を
示すブロック図である。同図に示す装置において、気象
衛星(不図示)からの画像は、アンテナ120を有する
画像受信部101で受信され、画像解析部104が、所
定画像の出力に必要な範囲の設定や、出力画面上の地形
図等と画像とを重ね合わせるのに必要な、画像の平面内
での座標変換(円形画像を直交座標上に展開するための
変換)を行う。
【0005】この座標変換は、公知の方法(例えば、特
開平6−66955号に記載された方法)を使用して行
われる。そして、変換された画像は、画像表示部107
上に、あらかじめ用意した地形図等と重ね合わされて表
示される。
【0006】一方、気象レーダ装置は、数分から数十分
の時間間隔で、観測覆域内の降雨量、風速を把握する目
的に利用される。この気象レーダ装置は、アンテナから
観測対象へ電波を発射し、その反射波の、観測対象の影
響による変化分によって、観測覆域内の降雨量、風速を
算出できる装置である。
【0007】図5に示す、アンテナ130を含む送信部
103より発射された電波の反射波は、受信部102で
受信される。また、信号処理部105は、観測対象の影
響による反射波の変化を抽出し、それを受信データとし
て、データ処理部106へ入力する。このデータ処理部
106は、入力された受信データを表示するために、そ
のデータを雨量強度や風速へ変換する処理や、地形図に
重ね合わせるための座標変換処理を行う。そして、デー
タ表示部108は、データ処理部106で行った処理結
果を、地形図等と重ね合わせて可視表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た気象衛星からの雲分布画像データとアメダスデータの
合成の場合、高高度からの雲分布と、地表面の、実際の
降雨の分布との合成となるため、その見かけの雨域が、
大気の高層部と地表面との状態の違いや、アメダスによ
る観測の密度(十数kmごとに1点)等に左右される、
という問題がある。
【0009】また、雲分布の移動については、画像の2
点間での平均速度としての情報しか得られないため、雨
域の移動を、レーダ等の地上測器での観測データと合わ
せて観測者が予測しなければならず、実際の雲分布の移
動速度と厳密には異なるという問題がある。
【0010】一方、気象レーダ装置からのデータの合成
とアメダスデータの合成は、両者とも地表面に近いとこ
ろのデータの合成であるため、高高度まで発達した雲の
状態が見えない、という問題もある。従って、観測者
は、気象衛星からの画像データを受信して、それを表示
している画面(または、印刷物として出力された写真)
と、アメダスと気象レーダ装置の合成データ画面(また
は、印刷物として出力された画面の複写)の両方を見比
べて、それをもとに、雨域全体の把握、移動の推測を行
う必要がある。
【0011】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、従来、気象衛星からの
雲分布画像と気象レーダ装置からのデータが、異なる表
示方法で表示されていたものを、同一の表示方法で表示
することを可能にするものである。
【0012】つまり、本発明は、気象衛星からの画像デ
ータと気象レーダ装置によって得られたデータとを合成
し、気象衛星から画像データを受信した時点での、雲、
雨域の把握や、その移動を同一画面上で確認できる画像
処理装置および画像処理方法を提供することを目的とす
る。
【0013】 上述の目的を達成するために、本発明
は、気象情報を可視表示するための画像処理を行う画像
処理装置において、気象衛星より第1の画像データを受
信する手段と、気象レーダ装置より第2の画像データを
受信する手段と、上記第1の画像データを、上記気象レ
ーダ装置のデータ処理単位に合わせて変換するととも
に、上記第1の画像データの輝度情報をもとに雲分布表
面の温度情報を得ることで、この第1の画像データを、
高度別の雲分布画像データに変換する第1の変換手段
と、上記第2の画像データを、上記気象衛星より送信さ
れる画像の解像度に合わせて変換する第2の変換手段
と、上記高度別の雲分布画像データと上記第2の画像デ
ータとを、当該データに対応する高度に基づいて合成す
る合成する合成手段と、上記合成したデータを上記気象
情報として可視表示する表示手段とを備えることを特徴
とする画像処理装置を提供する。
【0014】 さらに、本発明は、気象情報を可視表示
するための画像処理を行う画像処理装置において、気象
衛星より第1の画像データを受信する手段と、気象レー
ダ装置より第2の画像データを受信する手段と、上記第
1の画像データを、上記気象レーダ装置のデータ処理単
位に合わせて変換する第1の変換手段と、上記第2の画
像データを、上記気象衛星より送信される画像の解像度
に合わせて変換するとともに、上記気象レーダ装置のレ
ーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測して得たデータ
を、同じ高度面毎に処理することで、上記第2の画像デ
ータを高度別の雲分布輝度情報画像データに変換する第
2の変換手段と、上記高度別の雲分布輝度情報画像デー
タと上記第1の画像データとを、当該データに対応する
高度に基づいて合成する合成手段と、上記合成したデー
タを上記気象情報として可視表示する表示手段とを備え
ることを特徴とする画像処理装置を提供する。
【0015】 好適には、さらに、複数の気象レーダ装
置から画像データを入力する手段を備え、上記第2の変
換手段は、これら入力した画像データに所定の画像変換
処理を施す。
【0016】 また、好ましくは、上記第1および第2
の変換手段と上記合成手段とを、上記気象衛星あるいは
上記気象レーダ装置のいずれか一方に集中させて配して
あり、上記表示手段は、上記第1の画像データに対応す
る気象情報と上記第2の画像データに対応する気象情報
を、同一画面上に異なる色で表示する。
【0017】 他の発明によれば、気象情報を可視表示
するための画像処理を行う画像処理方法において、気象
衛星より第1の画像データを受信する工程と、気象レー
ダ装置より第2の画像データを受信する工程と、上記第
1の画像データを、上記気象レーダ装置のデータ処理単
位に合わせて変換するとともに、上記第1の画像データ
の輝度情報をもとに雲分布表面の温度情報を得ること
で、この第1の画像データを、高度別の雲分布画像デー
タに変換する第1の変換工程と、上記第2の画像データ
を、上記気象衛星より送信される画像の解像度に合わせ
て変換する第2の変換工程と、上記高度別の雲分布画像
データと上記第2の画像データとを、当該データに対応
する高度に基づいて合成する合成工程と、上記合成した
データを上記気象情報として可視表示する表示工程とを
備えることを特徴とする画像処理方法が提供される。
【0018】 他の発明によれば、気象情報を可視表示
するための画像処理を行う画像処理方法において、気象
衛星より第1の画像データを受信する工程と、気象レー
ダ装置より第2の画像データを受信する工程と、上記第
1の画像データを、上記気象レーダ装置のデータ処理単
位に合わせて変換する第1の変換工程と、上記第2の画
像データを、上記気象衛星より送信される画像の解像度
に合わせて変換するとともに、上記気象レーダ装置のレ
ーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測して得たデータ
を、同じ高度面毎に処理することで、上記第2の画像デ
ータを高度別の雲分布輝度情報画像データに変換する
2の変換工程と、上記高度別の雲分布輝度情報画像デー
タと上記第1の画像データとを、当該データに対応する
高度に基づいて合成する合成工程と、上記合成したデー
タを上記気象情報として可視表示する表示工程とを備え
ることを特徴とする画像処理方法が提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を説明する。 実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1に係る気
象衛星画像合成処理表示装置(以下、単に装置という)
の構成を示すブロック図である。同図に示す装置は、衛
星画像の入力部として、画像信号受信用のアンテナ1,
2、気象衛星画像解析部9、気象レーダデータ解析部1
0を備える。この気象衛星画像解析部9には、アンテナ
1が受信した、不図示の気象衛星からの画像信号を入力
し、それを画像として表示するための処理を行う。
【0020】また、画像データ変換部11は、後述する
気象レーダ装置からのデータとの合成を行うために、上
述した気象衛星からの画像を、気象レーダ装置と同一の
地図上に表示するのに必要な座標変換を行う。
【0021】気象衛星画像解析部9は、気象衛星からの
画像データについて、ピクセル毎の輝度情報から、雲分
布の表面温度を算出する。ここでは、高度が上昇した場
合の気温の変化についての公知の特性を用いることで、
上記の表面温度から、その雲分布の高度を算出する。な
お、算出された雲の高度分布は、不図示の記憶部(例え
ば、メモリ)に展開され、高度情報を持つ雲分布として
格納される。
【0022】気象レーダデータ解析部10では、立体的
に観測を行える気象レーダからのデータより、降雨量、
風速のデータを取り出す。これらのデータは、それぞ
れ、CAPPI(Constant Altitude
Plane Position Indicato
r)方式により、各高度面ごとに処理され記憶部(例え
ば、メモリ)に格納される。
【0023】なお、この立体的な観測を行う気象レーダ
装置とは、電波を発射する仰角を自動的に変更して、レ
ーダの覆域内の空間を複数の仰角で観測する装置であ
る。また、CAPPI方式は、観測した領域のデータを
同じ高度面毎に処理し、表示する方法であり、気象レー
ダの分野では、公知の技術である。
【0024】気象衛星からの雲分布データは、画像/デ
ータ変換部11へ転送され、また、気象レーダ装置から
のデータは、画像/データ変換部14へ転送される。こ
れらの画像/データ変換部11,14各々は、データを
合成するためのデータ形式の変換を行う。なお、気象衛
星からのデータは、画像のままであるため、気象レーダ
装置からのデータとは合成できない。
【0025】一方、気象レーダ装置からのデータは、そ
のレーダ特有のデータ処理単位(ここでは、メッシュと
いう)毎に格納されているため、気象衛星からの画像と
は合成できない。そこで、画像/データ変換部11,1
4では、以後の処理が、気象衛星からの画像と、気象レ
ーダ装置からのデータを相互に利用できるよう選択(も
しくは、同時処理)できるようにする必要がある。
【0026】ここで、画像/データ変換部11における
処理について説明する。最初に、気象衛星からの画像デ
ータを変換して、気象レーダ装置からのデータと合成す
るために行う処理を説明する。
【0027】気象衛星から送信される画像の解像度は、
衛星直下で数kmである。高度情報を有する画像には、
上述の座標変換が施され、画像用の記憶部(不図示)
に、3次元の配列で示されるデータとして格納される。
一方、気象レーダ装置のメッシュの解像度は、装置によ
って異なるが、数百mから数kmである。
【0028】そこで、この解像度に合わせるために、上
記気象衛星からの画像データを操作する。すなわち、画
像用の記憶部に、気象レーダ装置のメッシュ相当のデー
タの格納場所を確保し、そこへ、上記画像用のデータを
展開する。具体的には、気象衛星からの画像データを、
気象レーダ装置のメッシュに細分化する。このように操
作することで、レーダのメッシュに合致した、3次元配
列で示される画像データが構成される。
【0029】次に、気象レーダ装置からのデータを変換
して、気象衛星の画像と合成するための処理を説明す
る。上述のように、気象レーダ装置のメッシュは、一般
的には、気象衛星からの画像よりも、距離についての解
像度が高いため、ここでは、あるピクセルの位置に相当
する座標(ここで言う座標は、変換された直交座標)
に、データがあるかないかを判定し、それをもとに、3
次元配列で示されるデータを構成する。
【0030】そして、気象衛星からの画像との合成を行
うために、例えば、観測対象が降雨量の場合、上記のデ
ータをピクセル毎の輝度情報に変換する。上述したCA
PPI方式では、既に高度情報を持っているので、上記
高度と温度の特性から、データのあるピクセルに対して
輝度情報を付与する。
【0031】以下、図1のデータ合成部12における合
成処理について説明する。まず、気象衛星からの画像デ
ータを気象レーダ装置からのデータに合成する処理を説
明する。このデータ合成部12は、上述した処理で得ら
れた、3次元の変換済みの画像データと、気象レーダ装
置の3次元の配列で示されるデータとを、不図示の判定
用の記憶部(例えば、メモリ)に展開し、比較する。
【0032】通常、気象レーダ装置で観測できる高度
は、地表面付近から十数kmまでであるため、高度につ
いての内容の内、低高度の気象レーダ装置のデータのみ
存在する高度の内容については読み飛ばし、気象衛星の
画像データが存在している高度から、上記両データを比
較して、気象レーダ装置のデータが存在しないメッシュ
に、気象衛星からのデータを追加する。
【0033】次に、気象レーダ装置からのデータを気象
衛星からの画像に合成する方法について説明する。上述
のように、気象レーダ装置からのデータは、3次元の配
列で示される、輝度情報を有するピクセル毎のデータに
変換されている。そこで、気象衛星からの画像データ
と、この輝度情報を有するピクセル毎のデータを、判定
用の記憶部(不図示)に展開し、比較する。
【0034】通常、気象衛星で得られる画像データは、
その高度が、低くても十数kmであるため、高高度側か
ら、上記両データを比較し、その結果をもとに、気象レ
ーダ装置からのデータを気象衛星からの画像データに追
加する。
【0035】そして、図1のデータ表示部13は、上述
のようにして合成された画像データを可視表示する。こ
こでは、気象レーダ装置からのデータと、合成された気
象衛星の画像データとを区別できるように、従来の気象
レーダ装置のデータ表示に使用していた色相とは別の色
相を、気象衛星からの画像の表示に使用する。
【0036】すなわち、気象衛星からの画像データに、
気象レーダ装置からの高高度の風速データを重ね合わせ
て表示することで、気象衛星画像受信時の雲の移動速度
を表す。なお、データ表示部13は、従来の気象衛星か
らの画像、気象レーダ装置からのデータのみでも表示で
きることは言うまでもない。
【0037】図2は、本実施の形態に係る装置において
実行される画像合成処理の手順を示すフローチャートで
ある。なお、本処理は、不図示の格納部に記憶されたプ
ログラムに従って実行される。同図のステップS1で
は、気象衛星、気象レーダ装置からの画像データを受信
後、それらを、上述したそれぞれの画像/データ変換部
へ転送する。ステップS2で、気象衛星からの画像デー
タについて座標変換する。続くステップS3では、気象
衛星に係る3次元配列データ(以降、データ1という)
を、所定の記憶部に格納する。
【0038】そして、ステップS4で、上記の記憶部
に、上述のように、気象レーダのメッシュ相当のデータ
の格納場所を確保し、そこへ、データ1を展開する。す
なわち、気象衛星からの画像データを、気象レーダのメ
ッシュに細分化する操作をする。
【0039】一方、ステップS5では、気象レーダ装置
からのデータを変換し、ステップS6で、気象レーダ装
置に係る3次元配列のデータ(以降、データ2という)
を構成する。そして、ステップS7で、気象衛星の画像
データを同一高度の気象レーダ装置からのデータで補正
するために、上記データ1,2を合成する。つまり、気
象衛星からの画像データを気象レーダ装置からのデータ
に合成する処理、気象レーダ装置からのデータを気象衛
星からの画像に合成する処理を実行する。
【0040】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、気象衛星の画像データを同一高度の気象レーダ装置
からのデータで補正するために、気象衛星より受信した
画像データと、立体的な観測を行っている気象レーダ装
置からのデータとを合成し、それを可視表示すること
で、気象衛星からの画像受信直後における高高度の雲分
布と、その付近の気象レーダ装置による観測結果とを同
時に観測することが可能となる。
【0041】また、気象衛星からの画像データと、気象
レーダ装置からのデータとを合成することで、時間的に
離れた2枚の画像を使ってしか雲分布の動きを観測する
ことができなかった従来の問題が解決され、気象衛星画
像受信直後の一画面により、雲分布と、その移動方向、
移動速度の把握が容易になる。
【0042】実施の形態2.以下、本発明に係る実施の
形態2について説明する。図3は、本発明の実施の形態
2に係る画像合成処理表示装置(以下、単に装置とい
う)の構成を示すブロック図である。同図に示す装置に
おいて、データ処理部28には、所定のソフトウェアに
よって処理される、上記実施の形態1に係る画像/デー
タ変換部の機能が付与されている。
【0043】そこで、本実施の形態に係る装置の動作を
説明する。アンテナ21、画像受信部23で受信した、
気象衛星(不図示)からの画像データは、画像解析部2
6で、その座標変換(上述した、従来の変換方法と同
じ)が行われる。一方、気象レーダ装置(不図示)から
のデータは、アンテナ22、受信部24で受信され、信
号処理部27で気象データに変換される。
【0044】データ処理部28には、上述のように、上
記実施の形態1に係る画像/データ変換部の機能が付与
されているため、図2に示す、上記実施の形態1に係る
画像合成処理を行う。そのため、ここでは、その処理の
説明を省略する。そして、データ/画像表示部29は、
このデータ処理部28で処理したデータを可視表示す
る。
【0045】このように、データ処理部に画像/データ
変換機能を集中させて、気象衛星からの画像データと気
象レーダ装置からのデータとを合成することで、設備的
な効率を向上させて、気象衛星からの画像受信直後にお
ける雲分布と、その付近の気象レーダ装置による観測結
果とを同時に観測できる。
【0046】実施の形態3.以下、本発明に係る実施の
形態3について説明する。図4は、本発明の実施の形態
3に係る画像合成処理表示装置(以下、単に装置とい
う)の構成を示すブロック図である。なお、同図に示す
装置において、図1に示す、上記実施の形態1に係る装
置と同一構成要素には同一符号を付し、ここでは、それ
らの説明を省略する。
【0047】本装置において、単一の気象レーダ装置に
よる覆域よりも大きな範囲のデータを得るため、アンテ
ナ31〜33、複数の気象レーダ装置のデータ処理部A
〜C(41〜43)によって受信されたデータが、気象
レーダデータ解析部10に入力される。この気象レーダ
データ解析部10が、そのデータを合成する。そして、
画像/データ変換部14は、上記実施の形態1に係る座
標変換と同じ変換を実行し、変換後のデータをデータ合
成部12へ入力する。
【0048】一方、アンテナ1、気象衛星画像解析部9
で受信された、気象衛星(不図示)から画像は、画像デ
ータ変換部11において、上記実施の形態1に係る座標
変換と同じ変換が施され、それがデータ合成部12へ入
力される。そして、データ表示部13は、画像データ変
換部11,14それぞれより入力され、データ合成部1
2で合成されたデータを、上記実施の形態と同様に、合
成された画像データとして可視表示する。
【0049】なお、図4の気象レーダデータ解析部10
への入力は、複数の気象レーダ装置からのデータを入力
するか、あるいは、複数の気象レーダ装置からのデータ
を合成したデータを入力するようにしてもよい。
【0050】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、複数の気象レーダ装置のデータ処理部により受信さ
れたデータを合成し、可視表示することで、単一の気象
レーダ装置による覆域よりも大きな範囲のデータをもと
に、雲分布の動きやその付近の観測結果を精度よく捉え
ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
気象衛星より第1の画像データを受信する手段と、気象
レーダ装置より第2の画像データを受信する手段と、第
1の画像データを、気象レーダ装置のデータ処理単位に
合わせて変換するとともに、第1の画像データの輝度情
報をもとに雲分布表面の温度情報を得ることで、この第
1の画像データを、高度別の雲分布画像データに変換す
第1の変換手段と、第2の画像データを、気象衛星よ
り送信される画像の解像度に合わせて変換する第2の変
換手段と、高度別の雲分布画像データと第2の画像デー
タとを、当該データに対応する高度に基づいて合成する
合成する合成手段と、合成したデータを気象情報として
可視表示する表示手段とを備えることで、気象衛星から
送られてくる画像からは読み取れない情報に対して、気
象レーダ装置より情報の補足ができるとともに、それに
よって、気象衛星からの画像受信直後における高高度の
雲分布と、その付近の気象レーダ装置による観測結果と
を同時に観測できる。
【0052】 さらに、本発明によれば、気象衛星より
第1の画像データを受信する手段と、気象レーダ装置よ
り第2の画像データを受信する手段と、第1の画像デー
タを、気象レーダ装置のデータ処理単位に合わせて変換
する第1の変換手段と、第2の画像データを、気象衛星
より送信される画像の解像度に合わせて変換するととも
に、気象レーダ装置のレーダ覆域内の空間を複数の仰角
で観測して得たデータを、同じ高度面毎に処理すること
で、第2の画像データを高度別の雲分布輝度情報画像デ
ータに変換する第2の変換手段と、高度別の雲分布輝度
情報画像データと第1の画像データとを、当該データに
対応する高度に基づいて合成する合成手段と、合成した
データを気象情報として可視表示する表示手段とを備え
ることで、気象衛星から送られてくる画像からは読み取
れない情報に対して、気象レーダ装置より情報の補足が
できるとともに、それによって、気象衛星からの画像受
信直後における高高度の雲分布と、その付近の気象レー
ダ装置による観測結果とを同時に観測できる。
【0053】 また、第1の変換手段で、第1の画像デ
ータの輝度情報をもとに雲分布表面の温度情報を得るこ
とで、この第1の画像データを、高度別の雲分布画像デ
ータに容易に変換でき、また、第2の変換手段で、気象
レーダ装置のレーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測し
て得たデータを、同じ高度面毎に処理することで、第2
の画像データを高度別の雲分布輝度情報画像データに変
換できる。
【0054】 また、合成手段によって、高度別の雲分
布画像データと第2の画像データとを合成したり、高度
別の雲分布輝度情報画像データと第1の画像データとを
合成することで、気象衛星画像受信直後の一画面により
容易に、雲分布と、その移動方向、移動速度の把握がで
きる。
【0055】 さらには、複数の気象レーダ装置から画
像データを入力する手段を備え、第2の変換手段が、こ
れら入力した画像データに所定の画像変換処理を施すこ
とで、単一の気象レーダ装置による覆域よりも大きな範
囲のデータをもとに、雲分布の動きや、その付近の観測
結果を精度よく捉えることができる。
【0056】 また、第1および第2の変換手段と合成
手段とを、気象衛星あるいは気象レーダ装置のいずれか
一方に集中させて配することで、設備的な効率の向上が
可能となる。そして、表示手段が、第1の画像データに
対応する気象情報と第2の画像データに対応する気象情
報を、同一画面上に異なる色で表示することで、雲分布
や、その付近の気象レーダ装置による観測結果を、明確
に区別して観測できる。
【0057】 さらに、気象情報を可視表示するための
画像処理を行う画像処理方法において、気象衛星より第
1の画像データを受信する工程と、気象レーダ装置より
第2の画像データを受信する工程と、第1の画像データ
を、気象レーダ装置のデータ処理単位に合わせて変換す
とともに、第1の画像データの輝度情報をもとに雲分
布表面の温度情報を得ることで、この第1の画像データ
を、高度別の雲分布画像データに変換する第1の変換工
程と、第2の画像データを、気象衛星より送信される画
像の解像度に合わせて変換する第2の変換工程と、高度
別の雲分布画像データと第2の画像データとを、当該デ
ータに対応する高度に基づいて合成する合成工程と、合
成したデータを気象情報として可視表示する表示工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法が提供される。
【0058】 さらに、気象情報を可視表示するための
画像処理を行う画像処理方法において、気象衛星より第
1の画像データを受信する工程と、気象レーダ装置より
第2の画像データを受信する工程と、第1の画像データ
を、気象レーダ装置のデータ処理単位に合わせて変換す
る第1の変換工程と、第2の画像データを、気象衛星よ
り送信される画像の解像度に合わせて変換するととも
に、気象レーダ装置のレーダ覆域内の空間を複数の仰角
で観測して得たデータを、同じ高度面毎に処理すること
で、第2の画像データを高度別の雲分布輝度情報画像デ
ータに変換する第2の変換工程と、高度別の雲分布輝度
情報画像データと第1の画像データとを、当該データに
対応する高度に基づいて合成する合成工程と、合成した
データを気象情報として可視表示する表示工程とを備え
ることで、気象衛星から送られてくる画像情報に対し
て、気象レーダ装置より情報の補足ができ、気象衛星か
らの画像受信直後における高高度の雲分布と、その付近
の気象レーダ装置による観測結果とを同時に観測でき
る。
【0059】 また、第1の変換工程は、第1の画像デ
ータの輝度情報をもとに雲分布表面の温度情報を得るこ
とで、この第1の画像データを、高度別の雲分布画像デ
ータに変換でき、第2の変換工程が、気象レーダ装置の
レーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測して得たデータ
を、同じ高度面毎に処理するので、第2の画像データを
高度別の雲分布輝度情報画像データに容易に変換でき
る。
【0060】 さらには、合成工程が、高度別の雲分布
画像データと第2の画像データとを合成したり、高度別
の雲分布輝度情報画像データと第1の画像データとを合
成するので、気象衛星画像受信直後の一画面により容易
に、雲分布と、その移動方向、移動速度の把握ができる
ようになる。
【0061】 また、複数の気象レーダ装置から画像デ
ータを入力する工程を備え、第2の変換工程は、これら
入力した画像データに所定の画像変換処理を施すので、
単一の気象レーダ装置を使用する場合に比べて、大きな
範囲のデータをもとに、雲分布の動きや、その付近の観
測結果を精度よく捉えることができる。そして、第1お
よび第2の変換工程と合成工程に係る処理を、気象衛星
あるいは気象レーダ装置のいずれか一方に集中させて実
行することで、処理上の不要な分散をなくし、効率的な
画像処理を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る気象衛星画像合
成処理表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係る装置において実行される
画像合成処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】 実施の形態2に係る画像合成処理表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図4】 実施の形態3に係る画像合成処理表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】 従来の気象画像表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,2,21,22,31〜33,120,130…ア
ンテナ、9…気象衛星画像解析部、10…気象レーダデ
ータ解析部、11…画像/データ変換部、12…データ
合成部、13,108…データ表示部、23…画像受信
部、24…受信部、26,104…画像解析部、27,
105…信号処理部、28,106…データ処理部、2
9…データ/画像表示部、41〜43…データ処理部A
〜C、107…画像表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−42087(JP,A) 特開 平7−140227(JP,A) 特開 平5−107340(JP,A) 特開 昭61−137091(JP,A) 竹内邦良ほか,GMS−可視・赤外お よびレーダ雨量の3次元表示による雲・ 降雨関係の可視化,平成5年度河川情報 センター助成研究成果報告集,日本,河 川情報センター,1994年12月,71−79 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 285 G01W 1/00 G01W 1/08 JICSTファイル(JOIS)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気象情報を可視表示するための画像処理
    を行う画像処理装置において、 気象衛星より第1の画像データを受信する手段と、 気象レーダ装置より第2の画像データを受信する手段
    と、 前記第1の画像データを、前記気象レーダ装置のデータ
    処理単位に合わせて変換するとともに、前記第1の画像
    データの輝度情報をもとに雲分布表面の温度情報を得る
    ことで、この第1の画像データを、高度別の雲分布画像
    データに変換する第1の変換手段と、 前記第2の画像データを、前記気象衛星より送信される
    画像の解像度に合わせて変換する第2の変換手段と、前記高度別の雲分布画像データと前記第2の画像データ
    とを、 当該データに対応する高度に基づいて合成する合
    成する合成手段と、 前記合成したデータを前記気象情報として可視表示する
    表示手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 気象情報を可視表示するための画像処理
    を行う画像処理装置において、 気象衛星より第1の画像データを受信する手段と、 気象レーダ装置より第2の画像データを受信する手段
    と、 前記第1の画像データを、前記気象レーダ装置のデータ
    処理単位に合わせて変換する第1の変換手段と、 前記第2の画像データを、前記気象衛星より送信される
    画像の解像度に合わせて変換するとともに、前記気象レ
    ーダ装置のレーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測して
    得たデータを、同じ高度面毎に処理することで、前記第
    2の画像データを高度別の雲分布輝度情報画像データに
    変換 する第2の変換手段と、前記高度別の雲分布輝度情報画像データと前記第1の画
    像データとを、当該データに対応する高度に基づいて合
    成する合成手段と、 前記合成したデータを前記気象情報として可視表示する
    表示手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、複数の気象レーダ装置から画像
    データを入力する手段を備え、前記第2の変換手段は、
    これら入力した画像データに所定の画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の変換手段と前記合
    成手段とを、前記気象衛星あるいは前記気象レーダ装置
    のいずれか一方に集中させて配したことを特徴とする請
    求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、前記第1の画像データ
    に対応する気象情報と前記第2の画像データに対応する
    気象情報を、同一画面上に異なる色で表示することを特
    徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 気象情報を可視表示するための画像処理
    を行う画像処理方法において、 気象衛星より第1の画像データを受信する工程と、 気象レーダ装置より第2の画像データを受信する工程
    と、 前記第1の画像データを、前記気象レーダ装置のデータ
    処理単位に合わせて変換するとともに、前記第1の画像
    データの輝度情報をもとに雲分布表面の温度情報を得る
    ことで、この第1の画像データを、高度別の雲分布画像
    データに変換する第1の変換工程と、 前記第2の画像データを、前記気象衛星より送信される
    画像の解像度に合わせて変換する第2の変換工程と、前記高度別の雲分布画像データと前記第2の画像データ
    とを、 当該データに対応する高度に基づいて合成する合
    成工程と、 前記合成したデータを前記気象情報として可視表示する
    表示工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 気象情報を可視表示するための画像処理
    を行う画像処理方法において、 気象衛星より第1の画像データを受信する工程と、 気象レーダ装置より第2の画像データを受信する工程
    と、 前記第1の画像データを、前記気象レーダ装置のデータ
    処理単位に合わせて変換する第1の変換工程と、 前記第2の画像データを、前記気象衛星より送信される
    画像の解像度に合わせて変換するとともに、前記気象レ
    ーダ装置のレーダ覆域内の空間を複数の仰角で観測して
    得たデータを、同じ高度面毎に処理することで、前記第
    2の画像データを高度別の雲分布輝度情報画像データに
    変換する第2の変換工程と、 前記高度別の雲分布輝度情報画像データと前記第1の画
    像データとを、当該データに対応する高度に基づいて合
    成する合成工程と、 前記合成したデータを前記気象情報として可視表示する
    表示工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 さらに、複数の気象レーダ装置から画像
    データを入力する工程を備え、前記第2の変換工程は、
    これら入力した画像データに所定の画像変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の変換工程と前記合
    成工程に係る処理を、前記気象衛星あるいは前記気象レ
    ーダ装置のいずれか一方に集中させて実行することを特
    徴とする請求項6または7に記載の画像処理方法。
JP36640698A 1998-12-24 1998-12-24 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3494050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36640698A JP3494050B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36640698A JP3494050B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187723A JP2000187723A (ja) 2000-07-04
JP3494050B2 true JP3494050B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18486709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36640698A Expired - Fee Related JP3494050B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494050B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676215B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-27 日本無線株式会社 レーダシステム
KR100740347B1 (ko) 2006-05-25 2007-07-18 재단법인서울대학교산학협력재단 6.7 마이크로 채널을 이용한 구름상 추정 방법
KR100761936B1 (ko) 2006-05-26 2007-09-28 재단법인서울대학교산학협력재단 6.7 및 10.8 마이크로 채널을 이용한 운정 온도 및 압력추정 방법
KR100775654B1 (ko) 2006-05-26 2007-11-13 재단법인서울대학교산학협력재단 3.7 마이크로 채널을 이용한 구름 광학 두께 및 유효 입자반경의 추정 방법
JP2008209417A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Tama Tlo Kk 画像解析装置およびその方法、並びにプログラム
JP5390307B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-15 日本無線株式会社 レーダ画像処理装置および気象レーダ装置
JP5769266B2 (ja) * 2013-01-21 2015-08-26 学校法人金井学園 都市型洪水緩和システム
CN114161980B (zh) * 2021-10-15 2022-10-21 中标慧安信息技术股份有限公司 基于边缘计算和大数据分析的安全用电管理方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137091A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Nec Corp 気象画像表示装置
JPH0442087A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Nec Eng Ltd 気象画像表示装置
JPH05107340A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーダ情報合成装置
JP2633802B2 (ja) * 1993-11-15 1997-07-23 日本無線株式会社 気象レーダ画像の3次元表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹内邦良ほか,GMS−可視・赤外およびレーダ雨量の3次元表示による雲・降雨関係の可視化,平成5年度河川情報センター助成研究成果報告集,日本,河川情報センター,1994年12月,71−79

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000187723A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733264B1 (en) System and method for generating weather radar information
CA2301895C (en) Apparatus and method for monitoring and reporting weather conditions
JP3105840B2 (ja) 地球情報供給システム
JP2008134224A (ja) 三次元レーダー像のレンダリングのための装置及び方法
US11604274B2 (en) Apparatus and method for composition for dual-polarization weather radar observation data using earth spherical coordinate system
EP0789892B1 (en) Apparatus and method for constructing a mosaic of data
JP4555884B1 (ja) 可動型情報収集装置
JP3494050B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20150009326A1 (en) Photographing plan creation device and program and method for the same
EP2015277A2 (en) Systems and methods for side angle radar training and simulation
JPS61137091A (ja) 気象画像表示装置
JP2633802B2 (ja) 気象レーダ画像の3次元表示装置
Stacy et al. Ingara: an integrated airborne imaging radar system
JP2009236545A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム及び画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH07110377A (ja) レーダ物標捜索装置
JP2003173449A (ja) リモートセンシング支援装置、そのプログラム並びにプログラム記録媒体
US20040058643A1 (en) Image formation by passive collection and processing of radio frequency signals illuminating and scattered by cultural features of terrestrial region
JPS5853778A (ja) 物標表示装置
JP3007430B2 (ja) 物標監視装置
RU2231082C2 (ru) Способ повышения достоверности распознавания цели и система для его осуществления
JP2001264456A (ja) 気象情報提供方法及びその装置
RU2188391C1 (ru) Способ создания цифровых топографических фотопланов с применением летательного аппарата
JP7298775B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2002006024A (ja) Gps電波障害物評価装置およびgps電波障害物評価方法
RU2789857C1 (ru) Устройство формирования комплексного изображения на основе совмещения отдельных разнородных изображений с цифровой картой местности

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees