JPH1038967A - Ic位置決装置 - Google Patents

Ic位置決装置

Info

Publication number
JPH1038967A
JPH1038967A JP8194562A JP19456296A JPH1038967A JP H1038967 A JPH1038967 A JP H1038967A JP 8194562 A JP8194562 A JP 8194562A JP 19456296 A JP19456296 A JP 19456296A JP H1038967 A JPH1038967 A JP H1038967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
protrusion
device holding
ridge
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194562A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kiyokawa
敏之 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP8194562A priority Critical patent/JPH1038967A/ja
Publication of JPH1038967A publication Critical patent/JPH1038967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜面で囲まれた凹部の底面にICの端子の
配列ピッチより幅が狭い突条を角形に配置し、この突条
をICの底面に形成した端子の配列の非配列部分に係合
させてICの端子と無接触でICを支持し、ICを位置
決めする構造のIC位置決装置を安価に製造する。 【解決手段】 傾斜面と、この傾斜面の下端に形成され
てICのパッケージの最外周面と対接してICの位置を
規定する垂直面とを形成すべき部材と、この垂直面で囲
まれた空間部分の下部に配置される突条を形成すべき部
材とを分離し、突条を板状部材の板面に直接形成するこ
とを可能にして突条の製造を簡素化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばIC試験装
置の分野で利用することができるIC位置決装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4にIC位置決装置を具備したIC試
験装置の概略の構造を示す。このIC試験装置はベース
となる架台Kの一辺側1Aに沿ってICを格納するため
のトレー群2が配置される。トレー群2Aはローダ部で
ある。ローダ部に積み重ねられて配置されたトレー群2
Aにはこれから試験しようとするICが格納されてい
る。
【0003】トレー群2Aの最上段のトレーから搬送ア
ーム3が真空吸着ヘッドによりICを1個ずつ搬出して
ソークステージと呼ばれるターンテーブル4に搬送す
る。ターンテーブル4にはICを受け取るための位置を
規定するために、図6に示すようにほぼ正方形の4辺が
上向きの傾斜面で囲まれた位置決装置5が等角間隔に形
成され、ターンテーブル4が例えば図の例では時計廻り
方向に位置決装置5の配列ピッチずつ回動するごとに、
搬送アーム3は各位置決装置5にICを落とし込む。
【0004】6はターンテーブル4で運ばれて来たIC
をテスト部7に送り込むコンタクトアームを示す。コン
タクトアーム6はターンテーブル4に設けた各位置決装
置5からICを吸着して取り出し、そのICをテスト部
7に搬送する。コンタクトアーム6は3つのアームを有
し、その3つのアームが回転して順次ICをテスト部7
に送り込む動作と、テスト部7でテストが終了したIC
を出口側の搬送アーム8に引き渡す動作を行う。なお、
ターンテーブル4とコンタクトアーム6及びテスト部7
はチャンバ9内に収納され、チャンバ9内が高温または
低温の適当な温度に制御され、被試験ICに熱ストレス
を加えることができる構造とされる。
【0005】出口側の搬送アーム8で取り出されたIC
は試験の結果に応じてトレー群2C,2D,2Eのいず
れかに分別されて格納される。例えば不良のICはトレ
ー群2Eのトレーに格納し、良品のICはトレー群2D
のトレーに格納し、再試験が必要なICはトレー群2C
のトレーに格納する。これらの分別はキャリアアーム1
1が行う。なお、トレー群2Bはローダ部で空になった
トレーを収納するバッファ部に積み重ねられた空のトレ
ー群を示す。この空のトレー群はトレー群2C,2D,
2Eに積み重ねられたトレーの最上段のトレーが満杯に
なると、そのトレー群の上に運ばれてICの格納に利用
される。
【0006】図4に示したIC試験装置で試験すること
ができるICの型式の一つにBGA(ボール・グリッド
・アレイ)と呼ばれるパッケージ構造がある。BGAパ
ッケージとはICのパッケージ1の底面に図5に示すよ
うに等ピッチ間隔で端子Pを配列形成した型式のICを
指す。端子Pはハンダボールの場合と、金のランドで形
成した場合とがある。図5乃至図8に示す例ではハンダ
ボールの場合を示す。
【0007】BGAパッケージ構造のICを位置決めす
る位置決装置5の構造を図6に示す。従来の位置決装置
5は傾斜したテーパ面5Aの下端側に段部5Bを形成
し、この段部5Bでパッケージ1の周縁部を受け止めて
位置決めする構造としていた。しかしながら、最近の傾
向として図7に示すように、パッケージの底面の端部側
にも端子Pが形成される構造のものが多く見られるよう
になった。このようにパッケージの底面の端部近くにも
端子Pが形成されると、図6に示した位置決装置5を使
うと、最外周の端子Pが段部5Bに接触してしまう不都
合が生じる。
【0008】換言すれば、IC製造会社ではICの端子
Pに傷が付くことを回避したい要望がある。このため、
端子Pを段部5B等に接触させないで位置決めする構造
が考えられている。図8はその構造を示す。つまり、傾
斜面5Aで囲まれた凹部の底面5Dに突条5Cを図9に
示すように角形に形成し、突条5Cの先端を端子Pの配
列の相互の間に係合させ、端子Pを無接触で取り扱う構
造が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図8及び図9に示した
突条5Cを形成しようとすると、その製造に多くの困難
が生じる。つまり、突条5Cの形状としては図10に示
すように、先端部分の厚みtは約0.2mm,高さHは約0.
5mm程度とされ、その形成位置に高い精度が要求され
る。この突条5Cを例えば切削加工によって作り出すこ
とが考えられるが、その加工は傾斜面5Aで囲まれた凹
部の底面で行わなくてはならないため作業性が悪く、1
個のIC位置決装置5を作るだけで多額の費用が掛かる
不都合が生じる。特に図4に示したターンテーブル4に
多数の位置決装置5を形成する場合には、ターンテーブ
ル4の製造に要するコストは極めて高価なものとなる。
【0010】この発明の目的は図8及び図9に示したよ
うな構造の位置決装置を安価に作ることができるIC位
置決装置の構造を提案するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明では傾斜面で囲
まれた凹部の底面に4本の突条を角形に配置して形成し
た構造のIC位置決装置において、傾斜面を形成すべき
部材と、突条を形成する部材とを分離し、傾斜面と突条
とを別々に形成加工できる構造としたことを特徴とする
ものである。
【0012】この別体構造としたことにより、突条の形
成加工は金属板の表面で行うことができるから、突条の
形成加工方法が自由に選択できるようになり、各種の加
工方法により突条の部分を安価に作ることができる。加
工方法としては、例えばエッチング、或いはメッキ、精
密プレス、放電加工等の各種の方法が考えられる。これ
らの加工方法は、多量生産に向いているため、突条の部
分を容易に、しかも安価に量産することができる利点が
得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1にこの発明による位置決装置
の実施構造を示す。図中12は位置決装置5の傾斜面を
形成すべき部材を示す。この部材12は例えば図4に示
したターンテーブル4を構成する部材と等価である。1
3は突条5Cを形成するデバイス保持プレートを示す。
部材12は例えばアルミニウムが用いられ、デバイス保
持プレート13は同様にアルミニウム或いは銅、ステン
レス等を用いることができる。実施例では耐久性を考慮
してステンレスを用いた。
【0014】14はプレート抑え板を示す。つまり、プ
レート抑え板14は固定ネジ15によってデバイス保持
プレート13を部材12の裏側に抑え付け、デバイス保
持プレート13を部材12の裏側の位置に支持させる。
16は位置決めピンを示す。この位置決めピン16はプ
レート抑え板14とデバイス保持プレート13を貫通し
て部材12に打ち込まれ、特にデバイス保持プレート1
3の位置を規定する。
【0015】部材12には位置決装置5を構成するため
の傾斜面5Aと、この傾斜面5Aの下端に形成した垂直
面5Eと、デバイス保持プレート13とプレート抑え板
14を格納する凹部12Aとを形成する。垂直面5Eは
位置決めの対象となるICのパッケージの最外周面と対
接し、この垂直面5EによってICの位置を規定する。
突条5CはICの端子Pをデバイス保持プレート13に
形成した凹部の底面5Dから浮いた状態に支持する。
【0016】従って、ここで位置の精度を要求される部
分は垂直面5Eと、突条5Cであり、突条5Cを取り囲
む周縁の垂直面13A(図1参照)の位置は精度を要求
されない。この結果、デバイス保持プレート13の加工
で精度を要求される部分は突条5Cの形成位置だけであ
ることと、金属板の表面で加工を施すことができること
から、デバイス保持プレート13の加工は容易となる。
【0017】デバイス保持プレート13に突条5Cを形
成する方法としては図3に示すように、金属板13の表
面のマスク17を被着させて行うエッチングが考えられ
る。エッチングは周知のように除去すべき部分を除いて
マスク17を被着させ、エッチング液に浸せばよい。こ
の場合のエッチングは突条5Cを形成するだけのエッチ
ングであり、エッチングによってマスク17を被せない
部分を完全に除去してしまうものでないため、このよう
なエッチングをハーフエッチングと称している。
【0018】デバイス保持プレート13に突条5Cを形
成する方法の他の例としては、高精度プレス或いはメッ
キ、放電加工方法等が考えられる。メッキを用いる場合
は、メッキを付けるべき部分を除いて絶縁マスクを被着
し、メッキ液内において電極と デバイス保持プレート
13との間に電界を印加することによって、デバイス保
持プレート13の露出した部分にメッキ層を付着させる
ことができ、メッキ層によって突条5Cと周縁を取り囲
む土手の部分を形成することができる。
【0019】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば傾斜
面5Aを形成すべき部材12と、突条5Cを形成すべき
部材を別体構造としたから、特に突条5Cを形成する加
工は金属板(デバイス保持プレート13)の表面におい
て直接加工することができる。また多数のIC位置決装
置5を持つ例えばターンテーブル4を形成する場合でも
デバイス保持プレート13は各IC位置決装置5ごとに
分離することができるから小さい部品として加工するこ
とができる。
【0020】この結果として突条5Cの加工方法は、エ
ッチング、メッキ、プレス、放電加工等の各種の加工方
法を選択できることになり、精度のよい加工を施すこと
ができる。またデバイス保持プレート13を容易に量産
することができる。従って、IC位置決装置5を多数装
備しなければならないIC試験装置のターンテーブル4
を安価に作ることができる利点が得られる。またターン
テーブルに限らず、他の部分に設けられるIC位置決装
置も安価に製造できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の要部を説明するための断面図。
【図2】図1を上部から見た平面図。
【図3】この発明で用いる製造方法の一例を説明するた
めの斜視図。
【図4】この発明によるIC位置決装置を利用すること
ができる装置の一例を説明するための平面図。
【図5】この発明によるIC位置決装置によって位置決
めするICの構造を説明するための底面図。
【図6】従来の位置決装置の構造を説明するための断面
図。
【図7】図6に示したIC位置決装置によって位置決め
することができない構造を持つICを説明するための側
面図。
【図8】図7に示したICを位置決めする場合に用いる
位置決装置の構造を説明するための断面図。
【図9】図8に示したIC位置決装置を上部から見た平
面図。
【図10】図8に示したIC位置決装置に用いる突条の
形状を説明するための拡大断面図。
【符号の説明】
1 ICのパッケージ P 端子 5 位置決装置 5A 傾斜面 5C 突条 5D 底面 12 傾斜面を形成すべき部材 13 デバイス保持プレート 14 プレート抑え板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜面で囲まれた凹部の底面に複数本の
    互いに直交する向きに配置された突条を具備し、この突
    条がICの底面に形成された端子の配列の非配列位置に
    係合してICの端子を無接触で支持し、上記傾斜面の下
    端に形成した垂直面によってICのパッケージの位置を
    規定するように構成されるIC位置決装置において、 上記傾斜面と垂直面とを形成すべき部材と、上記突条を
    形成すべき部材を分離して別体構造とし、上記突条の形
    成加工を金属板の板面に直接施し得る構造としたことを
    特徴とするIC位置決装置。
JP8194562A 1996-07-24 1996-07-24 Ic位置決装置 Pending JPH1038967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194562A JPH1038967A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Ic位置決装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194562A JPH1038967A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Ic位置決装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038967A true JPH1038967A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16326603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194562A Pending JPH1038967A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Ic位置決装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214288A (ja) * 2000-12-20 2002-07-31 Hanmi Co Ltd 半導体パッケージ装置切断用ハンドラ・システム
KR200468034Y1 (ko) * 2011-07-22 2013-07-23 세메스 주식회사 반도체 소자들을 적재하기 위한 팔레트 테이블

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214288A (ja) * 2000-12-20 2002-07-31 Hanmi Co Ltd 半導体パッケージ装置切断用ハンドラ・システム
KR200468034Y1 (ko) * 2011-07-22 2013-07-23 세메스 주식회사 반도체 소자들을 적재하기 위한 팔레트 테이블

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI292602B (ja)
JP2856647B2 (ja) 半導体チップバーンイン用ソケット
EP0681186A2 (en) Method for probing a semiconductor wafer
KR100590639B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
EP2128630A1 (en) Probe card
US7371078B2 (en) Insert attachable to an insert magazine of a tray for holding an area array type electronic component to be tested
US6182828B1 (en) Reel tape for provisionally supporting a bare chip
US20060197544A1 (en) Test sockets, test systems, and methods for testing microfeature devices
KR20080020606A (ko) 전자 컴포넌트를 거치시키는 방법과 전자 컴포넌트 핸들러
JPH1038967A (ja) Ic位置決装置
JP2716663B2 (ja) 半導体ダイの試験装置
JP4209696B2 (ja) 電気的接続装置
US6824395B2 (en) Semiconductor device-socket
EP1555533B1 (en) Semiconductor inspection device and method of manufacturing contact probe
EP0107327A1 (en) Probe device for testing an integrated circuit and method of making same
EP0654672A2 (en) Integrated circuit test apparatus
JP2004138576A (ja) 電気的接続装置
JP2000241452A (ja) プロービングカードの製造方法
US20010028111A1 (en) Contact device and method of manufacturing the same
JPH11231019A (ja) Ic位置決装置
JPS5826530Y2 (ja) プロ−ブカ−ド
US7154116B2 (en) Rewiring substrate strip with a number of semiconductor component positions
JPH1038921A (ja) コンタクトプローブ
JPS5826531Y2 (ja) プロ−ブカ−ド
JP2000088884A (ja) プローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021217