JPH1038389A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH1038389A
JPH1038389A JP18924796A JP18924796A JPH1038389A JP H1038389 A JPH1038389 A JP H1038389A JP 18924796 A JP18924796 A JP 18924796A JP 18924796 A JP18924796 A JP 18924796A JP H1038389 A JPH1038389 A JP H1038389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
compressor
temperature
solenoid valve
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18924796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Nobuhiro Funahashi
信博 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18924796A priority Critical patent/JPH1038389A/ja
Publication of JPH1038389A publication Critical patent/JPH1038389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮機、凝縮器、受液器、絞り機構及び蒸発
器を順次接続して冷媒回路を構成すると共に、前記受液
器出口側の液管と、前記圧縮機の吸入側から圧縮途中の
圧縮室までの部分との間に、キャピラリチューブと電磁
弁からなる液インジンクション回路を設けた冷凍装置に
係り、圧縮機の運転に何ら支承を生じることなく、吐出
ガス温度を適正に維持できるようにした冷凍装置を提供
すること。 【解決手段】 液インジンクション回路Kの電磁弁7を
圧縮機1の運転と連動とし、かつ、該電磁弁7を受液器
3出口側の液管9の温度が設定値を上回った時開き、該
温度が設定値を下回った時閉じる様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫等に用いら
れる冷凍装置の圧縮機、吐出ガス温度の適正維持に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の冷凍装置(この場合空気
調和機)の冷媒回路図であり、特開昭59−1959号
公報に掲載されているものである。本装置は圧縮機3
1、四方弁32、室外側熱交換器33、逆止弁34と暖
房用キャピラリチューブ35の並列回路、冷房用キャピ
ラリチューブ36と逆止弁37との並列回路、室内側熱
交換器38、アキュムレータ39がそれぞれ冷媒配管に
より順次連結されて冷媒回路を形成している。そして、
K1及びK2は高圧側の液冷媒を圧縮機1吸入側にバイ
パスさせる第1及び第2のバイパス回路(本発明の液イ
ンジェクション回路)、40及び41は第1のバイパス
回路K1に設けられた電磁弁及びキャピラリチューブ、
42及び43は第2バイパス回路K2に設けられて電磁
弁及びキャピラリチューブである。
【0003】そして、前記電磁弁40は暖房運転時圧縮
機31の吐出ガス温度が設定温度より高くなった時開
き、高圧側液冷媒が圧縮機31の吸入側にバイパスされ
る。また、前記電磁弁41は夏期に暖房運転を行う等室
外側熱交換器33の外気温度がサーモスタットの設定温
度よりも高い場合に開き、圧縮機31の吸入側に高圧側
液冷媒がバイパスされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の空気調和機で
は、吐出ガス温度をサーモスタットで検知して液バイパ
ス電磁弁40を開くようにしているが、特に、該液バイ
パス等による吐出ガスの温度変化勾配が急な過度状態や
サーモスタットの取付状況(断熱状況を含む)を考慮し
て適正な設定値を決めるのは非常に難しい。また、外気
温度検知の場合も取り付け部分の風によどみがある場合
は、必ずしも冷凍サイクルの運転条件を適正に代表して
いない。このため該外気温度サーモスタットを凝縮器の
冷却空気の吸い込み側に設けられることが多いが、該冷
却空気の吹出風のショートサーキットや該凝縮器の目詰
まり等がある場合は、必ずしも冷凍サイクルの運転条件
を適正に代表していない。更に、前記従来冷凍装置にお
いては、何れの電磁弁40、42も圧縮機31の運転と
連動していないため、圧縮機31が停止後開放状態とな
ることがある。即ち、吐出ガス温度が高くなった場合開
く電磁弁40の場合は、圧縮機31停止時吐出ガス温度
が高いと、圧縮機31停止後も暫くは開放状態が継続さ
れる。また、外気温度が高くなった場合開く電磁弁42
の場合は、圧縮機31の運転と関係なく、外気温度が高
いと開放状態が継続されることになる。このため、圧縮
機31停止期間中に差圧で液管の液冷媒が圧縮機内、ま
たは圧縮機の吸入側機器に流入滞留して、圧縮機31の
運転開始時液冷媒が圧縮される所謂液圧縮の生ずる危険
がある。
【0005】本発明は、以上のような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたもので、その目的とすると
ころは、圧縮機の運転に何ら支承を生じることなく、吐
出ガス温度を適正に維持できるようにした冷凍装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、圧縮機、凝縮器、受液器、絞り機構及
び蒸発器を順次接続して冷媒回路を構成すると共に、前
記受液器出口側の液管と、前記圧縮機の吸入側から圧縮
途中の圧縮室までの部分との間に、絞り装置と電磁弁か
らなる液インジンクション回路を設けた冷凍装置におい
て、前記液インジンクション回路の電磁弁を圧縮機の運
転と連動とし、かつ、該電磁弁を受液器出口側の液管温
度が設定値を上回った時開き、該液管温度が設定値を下
回った時閉じる様にしたものである。
【0007】従って、上記のように構成された冷凍装置
においては、外気温度に比例する受液器出口側の液管の
温度を検出して、液インジェクション回路の電磁弁を開
閉するので、該電磁弁の開閉条件の設定が容易であり、
外気温度条件が的確に把握されて液インジェクションが
行われるので、吐出ガス温度も適正に制御される。ま
た、液インジェクション回路の電磁弁は圧縮機の運転に
連動しているので、被冷凍物の温度サーモスタット、例
えば冷蔵庫の庫内温度サーモスタットによって圧縮機が
停止した場合にも、受液器出口側の液管と圧縮機吸入側
または圧縮室内との圧力差により、液管中の液冷媒が流
入して滞留することがなく、その後の圧縮機の始動にお
いて液圧縮の生ずる危険がない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
冷凍装置の冷媒回路図であり、図2は同冷凍装置の制御
回路の一部を示す。図1において、1は圧縮機、1aは
圧縮室に連通する液インジェクションポート、2は凝縮
器、3は受液器、9は受液器出口側の液管、Kは高圧側
液冷媒を圧縮機1のインジェクションポート1aに液イ
ンジェクションする液インジェクション回路であり、該
液インジェクション回路Kには電磁弁7及び絞り装置と
してのキャピラリーチューブ8が設けられている。ま
た、4は膨張弁、5は蒸発器、6はアキュムレータを示
し、これらは、それぞれ冷媒配管により連結されて冷媒
回路を形成している。また、10は前記液管9の温度を
検知する温度サーモスタットであって、該サーモスタッ
ト10は液管9の温度が一定値を越えたとき接点が閉と
なる。また、7Cは電磁弁7の電磁コイルであって、図
2の如く、電磁コイル7Cは、圧縮機1の発停に連動す
る電磁リレーの接点52C及び前記サーモスタット10
と直列に接続されている。従って、電磁リレーの接点5
2Cが閉となり、また、液管9の温度が上昇してサーモ
スタット10が閉となった場合に、電磁コイル7Cが励
磁されて、前記電磁弁7が開弁されることになる。
【0009】次に、本発明による冷凍装置の作用につい
て説明する。圧縮機1により圧縮された高温高圧のガス
冷媒は、凝縮器2で冷却液化され受液器3に入る。そし
て、受液器3に貯留された凝縮液冷媒は膨張弁4に供給
されて低圧の気液混合冷媒となり、蒸発器5で気化して
低圧ガス冷媒となり、アキュムレータ6で気液分離され
て、完全ガスとして圧縮機1に戻る。
【0010】夏期〜中間期において、外気温度が高くな
ると、受液器出口側の液管9の温度が外気温度に比例し
て高くなり、設定値以上になると、この温度を検知する
サーモスタット10が閉となる。このため、液インジェ
クション回路Kの電磁弁7が開き、液冷媒が絞り装置8
を通り、このときこの絞り装置8で低圧の気液混合冷媒
となって圧縮機1のインジェクションポート1aに供給
される。そして、圧縮ガスと混合し該圧縮ガスを冷却す
るので、圧縮機1の吐出ガス温度の上昇が低減される。
尚、電磁弁7の電磁コイル7Cは、圧縮機1の発停に連
動して開閉する電磁リレーの接点52Cに直列に接続さ
れているので、圧縮機1が運転停止すると、該電磁コイ
ル7Cには通電されず、電磁弁7が閉弁し、液管9から
液冷媒の液インジェクションは停止される。従って、液
冷媒が圧縮機1の吸入側や圧縮室に流入して滞留するよ
うなことがなく、次の圧縮機1起動に際し液圧縮を起こ
すような危険は全くない。
【0011】一方、中間期〜冬期において、外気温度が
低くなった場合、受液器出口側の液管9の温度は設定値
に至らず、この温度を検知するサーモスタット10は開
放状態のままでであり、従って、電磁弁7の電磁コイル
7Cは通電されず、圧縮機1が運転されても電磁弁7は
閉のままとなる。このため、液冷媒が圧縮機1に供給さ
れることはない。以上説明したように、夏期等外気温度
が高い時に運転を行った場合においても、圧縮機1の吐
出ガス温度は一定温度以下に制御され、また、冬期等外
気温度が低い時に運転を行った場合においては、圧縮機
1は、吐出ガス温度が低下し過ぎることなく運転され
る。
【0012】尚、本発明は上記実施の形態を次のように
変更して具体化することもできる。 (1) 液インジェクション回路Kを圧縮途中の圧縮室
に連通するインジェクションポート1aに接続していた
が、圧縮機1の吸入側、例えば吸入配管に接続しても良
い。尚、アキュムレータ6に液インジェクションしても
圧縮室内に液冷媒が吸入されないので効果はない。 (2) 液インジェクション回路Kにおける絞り装置は
キャピラリーチューブ8に限定されず、膨張弁を用いて
も良く、また、電磁弁7の口径を絞って電磁弁7と兼用
としても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明の冷凍装置においては、外気温度
に比例する受液器出口側の液管の温度を検出して、液イ
ンジェクション回路の電磁弁を開閉するので、該電磁弁
の開閉条件の設定が容易である。また、外気温度条件が
的確に把握されて液インジェクションが行われので、吐
出ガス温度も適正に制御され、圧縮機は冷えすぎによる
弊害を生ずることなく安定した運転が行われる。また、
液インジェクション回路の電磁弁は圧縮機の運転の発停
に連動しているので、圧縮機が停止した場合にも、受液
器出口側の液管と圧縮機吸入側または圧縮室内との圧力
差により、液管中の液冷媒が圧縮機の吸入側や圧縮室に
流入し滞留するようなことがなく、その後の圧縮機の始
動において液圧縮の生ずる危険がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る冷凍装置の冷媒回路
図。
【図2】図1に記載の実施の形態に係る冷凍装置の制御
回路の一部図。
【図3】従来の液インジェクション回路付冷凍装置の冷
媒回路図。
【符号の説明】
1 圧縮機 1a 液インジェクションポート 2 凝縮器 3 受液器 6 アキュームレータ 7 電磁弁 7C 電磁弁7の電磁コイル 8 絞り装置 9 受液器出口液管 10 サーモスタット 52C 圧縮機1の運転に連動する電磁リレーの接点 K 液インジェクション回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、受液器、絞り機構及び
    蒸発器を順次接続して冷媒回路を構成すると共に、前記
    受液器出口側の液管と、前記圧縮機の吸入側から圧縮途
    中の圧縮室までの部分との間に、絞り装置と電磁弁を有
    する液インジンクション回路を設けた冷凍装置におい
    て、前記液インジンクション回路の電磁弁を圧縮機の運
    転と連動とし、かつ、該電磁弁を受液器出口側の液管温
    度が設定値を上回った時開き、該液管温度が設定値を下
    回った時閉じる様にしたことを特徴とする冷凍装置。
JP18924796A 1996-07-18 1996-07-18 冷凍装置 Withdrawn JPH1038389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924796A JPH1038389A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18924796A JPH1038389A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038389A true JPH1038389A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16238099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18924796A Withdrawn JPH1038389A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171107A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JPWO2022091722A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171107A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014211265A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN105121977A (zh) * 2013-04-18 2015-12-02 株式会社电装 制冷循环装置
CN105121977B (zh) * 2013-04-18 2017-03-08 株式会社电装 制冷循环装置
US10000108B2 (en) 2013-04-18 2018-06-19 Denso Corporation Refrigeration cycle device
JPWO2022091722A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05
WO2022091722A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9612047B2 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigerant circulation method
KR100821728B1 (ko) 공기 조화 시스템
CN111623568A (zh) 一种制冷机组及其控制方法
JP4082435B2 (ja) 冷凍装置
JP2002188873A (ja) 空気調和機の冷凍装置
JP4274250B2 (ja) 冷凍装置
JPH1038389A (ja) 冷凍装置
JP2008032391A (ja) 冷凍装置
JP2757689B2 (ja) 冷凍装置
JPH11237126A (ja) Hfc系冷媒対応冷凍装置
JP3407867B2 (ja) 空気調和装置の運転制御方法
JP4111241B2 (ja) 冷凍装置
KR102128576B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP3063746B2 (ja) 冷凍装置
JP2001280768A (ja) 冷凍装置
JPS6346350B2 (ja)
JP3326835B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH01127870A (ja) 空気調和装置
JPH0243995B2 (ja) Kukichowasochi
CN113685916A (zh) 一种空调系统及其控制方法
JP3168730B2 (ja) 空気調和装置
CN117847703A (zh) 一种空调系统
CN117847707A (zh) 一种空调器的除霜控制方法
JPH0285660A (ja) ヒートポンプ式空調和機
JPH08320161A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007