JPH1037773A - 車両用エンジンの触媒活性化装置 - Google Patents

車両用エンジンの触媒活性化装置

Info

Publication number
JPH1037773A
JPH1037773A JP8194971A JP19497196A JPH1037773A JP H1037773 A JPH1037773 A JP H1037773A JP 8194971 A JP8194971 A JP 8194971A JP 19497196 A JP19497196 A JP 19497196A JP H1037773 A JPH1037773 A JP H1037773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
valve
opening
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194971A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kamimaru
慎二 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8194971A priority Critical patent/JPH1037773A/ja
Publication of JPH1037773A publication Critical patent/JPH1037773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のような二次空気の供給装置や加熱用ヒ
ータ装置等を必要とせず、触媒の早期活性化を図り、暖
機中における未浄化の排気ガスの排出量を低減すること
ができる車両用エンジンの触媒活性化装置を得ること。 【解決手段】 電磁式吸・排気弁付エンジンの暖機中に
排気弁の開弁開始時期を早めてより高温の燃焼ガスを多
く排出する。したがって、触媒の昇温を早めることがで
き、触媒の早期活性化を達成することが可能となる。こ
れにより、暖機中における排気エミッションの浄化を向
上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用エンジンの
触媒活性化装置、特に電磁式吸・排気弁の自動開閉制御
を行う吸・排気弁制御システムを有する車両用エンジン
の触媒活性化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排気ガスの浄化シス
テムの一つとして、排気系に三元触媒又は酸化触媒等の
触媒を用いた触媒システムがある。三元触媒は、触媒入
口の空燃比を理論空燃比近傍にフィードバック制御する
ことにより、排気ガス中に含有される有害な3成分(H
C、CO、NOx)を同時に低減することができるもの
である。また、酸化触媒は、触媒入口の空燃比を酸化雰
囲気に保つことにより、有害な2成分(HC、CO)を
低減するものである。
【0003】そして、これらの触媒は、触媒の温度が所
定温度以上の場合は有害成分を浄化する浄化効率は良
く、触媒温度が所定温度以下の場合には浄化効率は悪
い。したがって、エンジンの暖機中は触媒温度が低いた
めに、触媒が活性状態となる所定温度に到達するまでの
間は未浄化の排気ガスが排出されてしまうという問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような暖機中に排
出される未浄化の排気ガス中のHC、CO等を低減する
ために、従来より種々の提案がなされてきた。例えば、
その一つとして、二次空気供給装置が知られている。二
次空気供給装置は、暖機中にHC、COを酸化、浄化す
るのに必要な酸素を、二次空気として触媒の上流側の排
気マニホールドへ供給するものである。
【0005】しかしながら、二次空気供給装置は、触媒
の浄化効率を最大にするように常に二次空気供給量を制
御しなければならず、その制御は複雑であり、二次空気
を増加しすぎると触媒入口の排気ガス温度が低下してし
まい、反対に浄化効率を悪化させてしまうという問題が
あった。
【0006】また、他の装置として、電気加熱触媒(以
下、単に「EHC」という)を用いたシステムが提案さ
れている。EHCは、エンジン冷間時、触媒の温度が低
く活性が不十分なときに電気ヒータにより触媒を強制的
に加熱させ、浄化効率を改善するものである。しかしな
がら、EHCを車両用として用いるには、大電流を必要
とし、耐熱及び耐振性等の耐久性、電力消費及び重量の
増加による燃費の悪化等の問題がある。また、上述の装
置は何れも新たに専用の装置を設けなければならず、部
品点数の増加及びその制御の複雑化のためにコストの高
騰を招来していた。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、従来のような二次空気の供給装置
や加熱用ヒータ装置等を必要とせず、触媒の早期活性化
を図り、暖機中における未浄化の排気ガスの排出量を低
減することができる車両用エンジンの触媒活性化装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来からのカ
ムシャフト等からなる動弁機構に代えて、吸・排気弁の
開閉制御を電磁手段を用いたアクチュエータにより行う
システムを前提としている。すなわち、この電磁式アク
チュエータを用いて開閉される吸・排気弁の開閉時期を
自由に設定することができることに着目したものであ
る。
【0009】従来のカムシャフト等を用いた動弁機構で
は、吸・排気弁の開閉動作はエンジンのクランクシャフ
トと連動しており、その開閉時期はエンジンのピストン
の位置に対して常に一定であり、自由に設定することが
できなかった。また、近年、運転条件によってカムシャ
フトの位相をずらして開閉時期を変更したり、リフト量
を変更可能な可変式動弁機構が開発されているが、その
開閉時期の変更は構造上制限があった。
【0010】しかし、電磁式アクチュエータを用いて吸
・排気弁を電気的に駆動することによりその開閉時期を
任意に設定することが可能となった。そこで、本発明で
は、車両用エンジンの動作状態に適合させて任意に吸・
排気弁の開閉タイミングを設定できる電磁式アクチュエ
ータを用いて触媒活性化の制御を行うこととしたもので
ある。
【0011】本発明の請求項1に係る車両用エンジンの
触媒活性化装置は、エンジンが暖機中であるか否かを判
定する暖機運転判定手段と吸・排気弁の開閉時期を任意
に変更可能な吸・排気弁開閉時期調整手段を具備してい
る。そして、エンジンが暖機中であると判定した場合
は、排気弁の開弁開始時期を通常よりも早める。
【0012】したがって、エンジンは暖機完了後の通常
運転時よりも、より高温の燃焼ガスを多く排出して触媒
の昇温を早め、触媒が活性温度に達するまでの時間を短
縮することができる。これにより、触媒の早期活性化が
図れ、触媒活性前の未浄化の排気ガスの排出を低減する
ことが可能となる。
【0013】請求項2に係る車両用エンジンの触媒活性
化装置は、請求項1に記載の手段にに加えて更にエンジ
ンの目標負荷を設定する目標負荷設定手段とエンジン負
荷を検出するエンジン負荷検出手段とを有する。そし
て、暖機中における触媒活性化時に吸気弁の開閉時期を
調整してエンジン負荷を目標エンジン負荷に調整する。
したがって、請求項1に記載の吸・排気弁時期調整手段
により排気弁の開弁開始時期を早めることによって変化
するエンジン負荷を目標負荷に調整することができる。
【0014】請求項3に係る車両用エンジンの触媒活性
化装置は、請求項2に記載の吸気弁の開閉時期の調整に
おいて、エンジン負荷が目標負荷よりも小さい場合、吸
気弁の閉弁完了時期を遅延させる。したがって、吸入空
気量の増大によりエンジン負荷を増大させることがで
き、エンジン負荷を目標負荷に調整することが可能とな
る。
【0015】請求項4に係る車両用エンジンの触媒活性
化装置は、請求項2に記載の吸気弁の開閉時期の調整に
おいて、吸気弁の閉弁完了時期を調整してエンジンの実
圧縮比を低下させる。したがって、理論熱効率は低下す
ることとなり、エンジンの同一負荷に対する燃焼ガスの
排出量はより増加すると共に、燃焼ガスの温度はより高
温化する。これにより、排出される燃焼ガスの熱量を現
在のエンジン負荷における最大熱量にすることができ、
触媒の早期活性化を図ることが可能となる。
【0016】請求項5に係る車両用エンジンの触媒活性
化装置は、請求項4に記載の吸気弁の開閉時期の調整に
おいて、エンジン負荷が目標負荷よりも小さい場合は吸
気弁の開弁開始時期を早める。したがって、吸入空気量
の増大によりエンジン負荷は増大し、請求項4の作用に
加えて更にエンジン負荷を目標負荷に調整することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係
る車両用エンジンの触媒活性化装置が用いられる自動車
のエンジン、例えば4サイクルエンジンの概略全体構成
図である。
【0018】水平対向型のエンジン10本体は、複数の
気筒11を有するシリンダ部12とシリンダヘッド部1
4とにより構成されており、吸気通路16及び排気通路
18を具備している。
【0019】吸気通路16の上流側には、吸気チャンバ
20がエンジンルーム内(図示せず)に開口し、吸気通
路16の下流側はインテークマニホールド17から分岐
して各気筒11に連通しており、吸気通路16の下流端
は、吸気ポート30を介して各燃焼室32に連通してい
る。そして、吸気通路16には、その上流側から順に、
空気中の塵埃を除去するエアクリーナ22、吸入空気量
Qを検出するエアフローメータ24、アクセルペダル
(図示せず)の踏み込み量に応じて吸入空気量Qを制御
するスロットルバルブ26が設けられている。
【0020】一方、排気通路18の下流側は車体後部
(図示せず)に取付けられたマフラに接続され、排気通
路14の上流側はエキゾーストパイプ38に接続され、
各排気ポート40を介して各燃焼室32に連通されてい
る。また、エキゾーストパイプ38の下流側には三元触
媒等の触媒39が介装され、触媒39には触媒の温度を
検出する触媒温度センサ53が設けられている。
【0021】そして、吸気ポート30には吸気弁34が
所定のタイミングで開閉可能に設けられ、排気ポート4
0には排気弁42が所定のタイミングで開閉可能に設け
られている。吸気弁34及び排気弁42は、燃焼室32
に対して突出する方向に移動することにより開弁し、戻
す方向に移動することにより閉弁し、燃焼室32と吸気
ポート30又は排気ポート40との間を連通又は遮断す
る。
【0022】シリンダヘッド部14には、吸気弁34及
び排気弁42毎に各々電磁式のアクチュエータ44が設
けられている。電磁式のアクチュエータ44は、電気的
にON・OFF動作を行うソレノイド方式のものであ
り、動弁駆動部45からの通電により吸気弁34及び排
気弁42を開閉駆動するものである。
【0023】シリンダ部12には、ピストン46の位置
(クランク角度位置)及びエンジン回転数Neを検出す
るクランク角センサ50、及びエンジン10の冷却水温
を検出する水温センサ52が設けられている。そして、
スロットルバルブ26には、スロットル開度θを検出す
るスロットル開度センサ54が設けられている。そし
て、これら各センサからの検出信号を入力し、各制御手
段に制御信号を出力して、エンジン動作を制御する電子
制御装置(以下、単に「ECU」という)56が設けら
れている。
【0024】図2は、図1に示したECU56の内部構
成を示す構成説明図である。図示のように、ECU56
は、各センサからの検出信号を入力する入力インタフェ
ース56a、各制御手段への制御信号を出力する出力イ
ンタフェース56b、主演算装置としてのCPU56
c、制御プログラムや予め設定された固定データが記憶
されているROM56d、各センサ類からの信号を処理
した後のデータやCPU56cで演算処理したデータが
格納されるRAM56e、さらに学習データなどを格納
するバックアップRAM56f、タイマ56g等をバス
ライン56hで相互に接続してなるマイクロコンピュー
タシステムとして構成されている。
【0025】図3は、図1に示した排気弁42と、それ
を駆動するアクチュエータ44の内部構造を機能的に示
した概略構造説明図である。なお、吸気弁34も同様の
構造であることからその詳細な説明を省略する。図示の
ように、シリンダヘッド部14に上下方向に移動可能に
設けられた排気弁42は、弁部42a及びバルブステム
部42bより構成されている。
【0026】弁部42aは、排気弁42が上方に引き上
げられた際にシリンダヘッド部14に開口する排気ポー
ト40の開口部周縁40aに設けられたバルブシート部
60と密着可能な形状に形成されている。そして、バル
ブステム部42bの頭頂部には磁性材料からなる可動子
64が連結されている。この可動子64は、シリンダヘ
ッド部14の上部に設けられたアクチュエータ44のケ
ーシング62内に納められている。
【0027】ケーシング62内には、可動子64を上下
方向より挟み、かつその間で可動子64が上下方向に移
動可能な位置に開弁用コイル66と閉弁用コイル68が
設けられている。そして、開弁用コイル66の内方でか
つバルブステム部42bの外周には常に排気弁42を閉
弁方向(図中、上方向)に付勢する閉弁用スプリング7
0が設けられている。また、可動子64を挟んで反対側
の閉弁用コイル68の内方には逆に排気弁42を開弁方
向(図中、下方向)に付勢する開弁用スプリング72が
設けられている。
【0028】図4は、本発明の実施の形態の制御系に係
る機能ブロック図である。図示のように、ECU56
は、その内部にエンジン暖機状態判定部76、吸・排気
弁開閉タイミング設定部78、アクチュエータ制御量算
出部80を具備している。エンジン暖機状態判定部76
は、クランク角センサ50、水温センサ52、触媒温度
センサ53及びスロットル開度センサ54からの検出信
号を入力し、現在のエンジン動作状態が暖機中か否かを
判断する。
【0029】吸・排気弁開閉タイミング設定部78は、
スロットル開度センサ54及びクランク角センサ50か
らの検出信号に応じて現在のエンジン動作状態に応じた
吸・排気弁の目標開閉時期を設定し、エンジン暖機状態
判定部76から暖機中であるとの判定信号を受けた際は
目標開閉時期を変更する。
【0030】アクチュエータ制御量算出部80は、吸・
排気弁開閉タイミング設定部78からの出力信号に基づ
き、吸・排気弁毎に設けられている各アクチュエータ4
4の制御量を算出し、動弁駆動部45に制御信号cを出
力する。動弁駆動部45は、制御信号cに基づき各アク
チュエータ44に対して通電制御を行う。
【0031】次に、本発明の基本的な構成部品である電
磁式吸・排気弁のアクチュエータ44の動作について図
5を用いて説明する。図5は、アクチュエータ44に対
して通電が行われた際の排気弁42の状態を概略的に示
した要部説明図であり、同図(A)は排気弁42の開弁
状態を示す説明図、同図(B)は閉弁状態を示す説明図
である。なお、吸気弁34については排気弁42と同様
の構成であるのでその詳細な説明は省略する。
【0032】同図(A)は、ECU56からの制御信号
cに基づき動弁駆動部45(図4参照)が開弁用コイル
66に通電を行った場合を示している。図示のように、
可動子64は開弁用コイル66の励磁力により閉弁用ス
プリング70の付勢力に抗して開弁用コイル66に吸引
される。したがって、排気弁42は燃焼室32内に突出
し、弁部42aとバルブシート部60との間は開弁し、
燃焼室32と排気ポート40の間は連通する。
【0033】また、同図(B)は閉弁用コイル68に通
電を行った場合を示しており、図示のように、可動子6
4は閉弁用コイル68の励磁力により開弁用スプリング
72の付勢力に抗して閉弁用コイル68側に吸引され、
排気弁42は上方に引き上げられる。したがって、弁部
42aとバルブシート部60との間は閉弁し、燃焼室3
2と排気ポート40の間は遮断する。
【0034】以上のように、アクチュエータ44は、開
弁用コイル66及び閉弁用コイル68に対して動弁駆動
部45により通電が行われると吸気弁34及び排気弁4
2を開閉制御する。
【0035】次に、上記構成の車両用エンジンの触媒活
性化装置を用いた本発明の第1の実施の形態について、
図6及び図7に基づいて説明する。図6は、上記構成の
触媒活性化装置の動作を示すフローチャートである。図
7は、吸気弁34及び排気弁42の開弁期間をエンジン
10の行程順序に沿って示した図であり、エンジン10
の通常時と暖機中における吸気弁34及び排気弁42の
開弁期間を示したものである。なお、INは吸気弁34
の開弁期間Liを、EXは排気弁42の開弁期間Leを
示す。
【0036】図6に示したように、まず、ステップ(以
下、単に「S」という)101において、現在のエンジ
ン動作状態を検出する。ここでは、クランク角センサ5
0及びスロットル開度センサ54により検出したエンジ
ン回転数Neとスロットル開度θからエンジン動作状態
を検出する。そして、S102では吸・排気弁の開閉時
期の基準となる目標開閉時期を設定する。ここで、目標
開閉時期は、S101にて検出したエンジン動作状態を
用いてECU56のROM56d内に予め設けられてい
るマップにより設定する。
【0037】次に、S103では、エンジン10の暖機
状態を検出する。ここで、水温センサ52及び触媒温度
センサ53により検出したエンジン冷却水温と触媒39
の温度に基づいてエンジン暖機状態を検出する。S10
4では、S103にて検出したエンジン暖機状態により
エンジン10が現在、暖機中であるか否かの判断を行
う。
【0038】ここで、S104においてエンジン10が
暖機中ではない(NO)と判断した場合、すなわち暖機
を既に完了している場合(以下、単に「通常時」とい
う)は、触媒39は既に活性状態であるので、S106
へ移行し、S102にて設定した目標開閉時期により吸
・排気弁の開閉制御を行う。
【0039】図7(A)は、通常時(図6のS104に
てNO)における吸・排気弁の開弁期間を示している。
図示のように、排気弁42はエンジン10が膨張行程I
の後半にある時、すなわち燃焼室32内にて混合気の爆
発後にピストン46が下死点(以下、単にBDCとい
う)(180゜)に到達するよりも手前(図中a点)で
開弁し、エンジン10が排気行程Hを終了し吸気行程に
入った時点、すなわちピストン46が上死点(以下、単
にTDCという)(360゜)に到達し若干過ぎたとこ
ろで(図中c点)閉弁する。
【0040】また、吸気弁34は、エンジン10の排気
行程Hの後半、すなわちピストン46が排気行程後のT
DC(360゜)に到達する少し手前(図中b点)で開
弁し、エンジン10が吸気行程Kを終了し圧縮行程Jに
少し入った時点、すなわちピストン38が吸気行程後の
BDC(540゜)に到達し若干過ぎたところで(図中
d点)閉弁する。吸・排気弁は、通常時において上記の
開閉タイミングにより開閉制御される。
【0041】また、S104においてエンジン10が暖
機中(YES)と判断した場合は、触媒39の温度は低
く未だ活性状態にないので触媒39の早期活性化を行う
べくS105へ移行する。S105では、S102にて
設定した目標開閉時期の内、排気弁42の開弁開始時期
を早める変更を行ない、S106において変更後の開閉
時期により吸・排気弁の開閉制御を行う。
【0042】図7(B)は、暖機中(S104にてYE
S)における吸・排気弁の開弁期間を示している。図示
のように、排気弁42の開弁開始時期を早める(図中a
1点)変更が行われる。この開弁開始時期の変更によ
り、エンジン10は通常時よりも燃焼ガスを多く排出す
ることとなる。したがって、触媒39は急速に熱せら
れ、活性化するまでの時間を大幅に短縮することができ
る。
【0043】そして、以上の動作を行った後に本ルーチ
ンを終了する(エンド)。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図8及び図9を用いて以下に説明する。図8は第2
の実施の形態における触媒活性化装置の動作を示すフロ
ーチャート、図9は図7と同様に吸・排気弁の開弁期間
を示した図である。本実施の形態は、第1の実施の形態
に加えて、更に吸気弁34の開閉時期の変更調整を行う
ものである。ここで、S201からS204までの動作
は、第1の実施の形態におけるS101からS104ま
でと同様であるのでその詳細な説明は省略する。
【0045】ここで、S204にてエンジン10が暖機
中ではない(NO)と判断した場合、すなわち通常時は
S210へ移行し、S202にて設定した目標開閉弁時
期により開閉制御を行う。また、S204にてエンジン
10が暖機中である(YES)と判断した場合は、S2
05へ移行し、第1の実施の形態におけるS105と同
様に排気弁42の開弁開始時期を早める変更を行い、S
206へ移行する。S206では、吸気弁34の閉弁完
了時期を遅延させる(図9(B)中、d点からd1点
へ)変更を行う。
【0046】したがって、燃焼室32内の実圧縮比は低
下し、それに伴い理論熱効率も低下する。そして、理論
熱効率の低下に伴い、エンジンの同一負荷に対する燃焼
ガスの排出量はより増加すると共に、燃焼ガスの温度は
より高温化する。これにより、排出される燃焼ガスの熱
量を現在のエンジン負荷における最大熱量にすることが
でき、触媒が活性温度に達するまでの時間を大幅に短縮
することができる。
【0047】次に、S207以降では吸気弁34の開弁
開始時期の調整が行われる(図(B)中、c点)。S2
07において、クランク角センサ50より検出したエン
ジン回転数Neとエアフローメータ24により検出した
吸入空気量Qとにより実際のエンジン負荷を検出し、S
208にてスロットル開度センサ54の検出信号より目
標負荷を算出する。
【0048】そして、S209では、S207とS20
8にて検出したエンジン負荷と目標負荷を比較し、その
差を算出する。そして、その差に応じて、エンジン負荷
が目標負荷よりも小さい場合は吸気弁34の開弁開始時
期を早め、エンジン負荷が目標負荷以上の場合は吸気弁
34の開弁開始時期を遅らせるように吸気弁34の開弁
開始時期を変更し、S210に移行する。
【0049】S210ではS205からS209におい
て変更した開閉時期により吸・排気弁の開閉制御を行
う。したがって、エンジン負荷は目標負荷に調整され
る。以上の制御を行った後に、本ルーチンを終了する
(エンド)。
【0050】したがって、暖機中における実圧縮比の低
下に伴うエンジン負荷の低下を防止することができる。
また、吸気弁34の開弁開始時期(c点)を調整するこ
とによりエンジン負荷に対して、燃焼ガスの熱量を常に
最大に調整することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用エンジンの触媒活性化装置によれば、従来のような複
雑な装置及び制御を用いることなく、暖機中の触媒の昇
温時間を大幅に短縮することができ、触媒の早期活性化
を容易に行うことができ、暖機中における未浄化の排気
ガスの排出量を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用エンジンの触媒活性化装置
が用いられる自動車のエンジンの概略全体構成図であ
る。
【図2】図1に示したECU56の内部構成を示す構成
説明図である。
【図3】図1に示した排気弁42を駆動するアクチュエ
ータ44の内部構造を概略的に示した概略構造説明図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の制御系に係る機能ブロッ
ク図である。
【図5】アクチュエータ44に対して通電が行われた際
の排気弁42の状態を概略的に示した要部説明図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態における車両用エン
ジンの触媒活性化装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の第1の実施の形態における吸気弁34
及び排気弁42の開閉時期をエンジン10の行程順序に
沿って示した図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態における車両用エン
ジンの触媒活性化装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の第2の実施の形態における吸気弁34
及び排気弁42の開閉時期を示した図である。
【符号の説明】
10 エンジン 12 シリンダ部 14 シリンダヘッド部 16 吸気通路 18 排気通路 24 エアフローメータ 26 スロットルバルブ 34 吸気弁 39 触媒 42 排気弁 44 アクチュエータ 45 動弁駆動部 53 触媒温度センサ 54 スロットル開度センサ 56 電子制御装置 76 エンジン暖機状態判定部(暖機運転判定手段) 78 吸・排気弁開閉タイミング設定部(吸・排気弁開
閉時期調整手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁式吸・排気弁の自動開閉制御を行う
    吸・排気弁制御システムを有する車両用エンジンの触媒
    活性化装置において、 前記エンジンが暖機中であるか否かを判定する暖機運転
    判定手段と、 前記電磁式吸・排気弁の吸気弁あるいは排気弁の開弁開
    始時期又は閉弁完了時期の少なくとも一方の時期を変更
    する吸・排気弁開閉時期調整手段と、を有し、 前記暖機運転判定手段にて暖機中と判定されたときに前
    記排気弁の開弁開始時期を早めることを特徴とする車両
    用エンジンの触媒活性化装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジンの目標負荷を設定する目標
    負荷設定手段と、 前記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と
    を有し、 前記吸気弁の開閉時期を調整して前記エンジン負荷を前
    記目標負荷に調整することを特徴とする請求項1に記載
    の車両用エンジンの触媒活性化装置。
  3. 【請求項3】 前記検出したエンジン負荷が前記目標負
    荷よりも小さい場合に、前記吸気弁の閉弁完了時期を遅
    延させることにより、前記エンジン負荷を増大させ、前
    記目標負荷と同一にすることを特徴とする請求項2に記
    載の車両用エンジンの触媒活性化装置。
  4. 【請求項4】 前記吸気弁の閉弁完了時期を調整して前
    記エンジンの実圧縮比を低下させることを特徴とする請
    求項2又は3に記載の車両用エンジンの触媒活性化装
    置。
  5. 【請求項5】 前記検出したエンジン負荷が前記目標負
    荷よりも小さい場合は、前記吸気弁の開弁開始時期を早
    めて前記エンジン負荷を増大させ、前記目標負荷と同一
    にすることを特徴とする請求項4に記載の車両用エンジ
    ンの触媒活性化装置。
JP8194971A 1996-07-24 1996-07-24 車両用エンジンの触媒活性化装置 Pending JPH1037773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194971A JPH1037773A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両用エンジンの触媒活性化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194971A JPH1037773A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両用エンジンの触媒活性化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037773A true JPH1037773A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16333398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194971A Pending JPH1037773A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 車両用エンジンの触媒活性化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028652B2 (en) 2002-11-05 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling an internal combustion engine with a variable valve timing system
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028652B2 (en) 2002-11-05 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling an internal combustion engine with a variable valve timing system
JP2011190782A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御方法
US8447500B2 (en) 2010-03-17 2013-05-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control method of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602615B2 (ja) 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置
US8272362B2 (en) Engine control method and system
US5782086A (en) Failure detection system of exhaust secondary air supply system of internal combustion engine
JP4159918B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101034020B1 (ko) 디젤엔진의 cvva 제어장치 및 방법
US7063068B2 (en) Variable valve timing controller for an engine
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
EP1126148B1 (en) Method for controlling catalytic converter heat losses during coasting shutoff
JP3880296B2 (ja) エンジンの制御装置
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
US6892705B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPH1037727A (ja) 多気筒エンジンの吸・排気弁制御装置及びその制御方法
US6658840B2 (en) Apparatus for and method of controlling a vehicle engine
KR20200066894A (ko) 삼원 촉매의 산소 퍼지 제어 시스템 및 방법
JPH1037773A (ja) 車両用エンジンの触媒活性化装置
JP2009103014A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06257488A (ja) 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3807126B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2002195059A (ja) 内燃機関用可変動弁機構の制御装置
JP4080620B2 (ja) 気筒休止エンジンの排気ガス浄化装置
JP4081661B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2002227672A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09209745A (ja) 内燃機関制御の解除時期制御装置
KR102644420B1 (ko) 삼원 촉매의 산소 퍼지 제어 시스템 및 방법