JPH1037739A - パティキュレートトラップ装置 - Google Patents

パティキュレートトラップ装置

Info

Publication number
JPH1037739A
JPH1037739A JP8196298A JP19629896A JPH1037739A JP H1037739 A JPH1037739 A JP H1037739A JP 8196298 A JP8196298 A JP 8196298A JP 19629896 A JP19629896 A JP 19629896A JP H1037739 A JPH1037739 A JP H1037739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter case
exhaust
metal fiber
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Watanabe
義正 渡辺
Yoshimitsu Henda
良光 辺田
Toshisuke Saka
俊祐 坂
Yoichi Nagai
陽一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8196298A priority Critical patent/JPH1037739A/ja
Publication of JPH1037739A publication Critical patent/JPH1037739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属繊維又は金属多孔板等の比較的剛性の低
い金属体からなるフィルタ及びフィルタケースを有する
パティキュレートトラップ装置において、フィルタを破
損させることなくフィルタとフィルタケースとの間の十
分なパティキュレートシール性を確保すること。 【解決手段】 比較的剛性の低い金属体のフィルタ1’
とフィルタが挿入支持されるフィルタケース2とを具備
し、フィルタの外壁面には全周に渡り金属繊維シート3
が溶接固定され、金属繊維シートがフィルタケース内壁
面に全周に渡り溶接固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン用のパティキュレートトラップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中には、
カーボンを主成分とする有害なパティキュレートが含ま
れており、排気ガスを大気に放出する以前にこのような
パティキュレートを除去することが要求されている。そ
のためにディーゼルエンジンの排気系にはパティキュレ
ートを捕集するためのフィルタを有するパティキュレー
トトラップ装置が配置されている。このフィルタは、パ
ティキュレート捕集量の増加に伴い大きな排気抵抗とな
るために、排気ガスの熱等を利用して捕集したパティキ
ュレートを定期的に燃焼させ、フィルタ自身を再生する
必要がある。
【0003】従って、このようなフィルタには優れた昇
温特性及び耐熱性等が要求され、特開平4−34281
5号公報には、この要求を満たすために網目状金属板か
ら構成されたフィルタが開示されている。
【0004】このようなフィルタは、ある程度の収縮性
を有しており、フィルタケース内に圧入されることによ
り、フィルタケースに対する接触圧力を発生させてフィ
ルタケースに支持されると共に、円形断面形状を有して
いるために、フィルタケースに対する接触圧力を周囲全
体で均一に発生させフィルタケースとの間の良好なパテ
ィキュレートシール性を確保することが意図されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
て、フィルタをフィルタケースに支持するためには、そ
れほど大きな接触圧力は不要であるが、非常に微細なパ
ティキュレートの十分なシール性を確保するためには、
接触圧力をかなり大きくする必要がある。しかしなが
ら、接触圧力を大きくすると、フィルタの各部には比較
的大きな圧縮応力又は曲げ応力等が作用し、排気ガス熱
によって発生する熱応力が加わると、フィルタが破損す
る可能性がある。それにより、フィルタの接触圧力はそ
れほど大きくすることはできず、十分なパティキュレー
トシール性を確保することはできない。
【0006】従って、本発明の目的は、金属繊維又は金
属多孔板等の比較的剛性の低い金属体からなるフィルタ
及びフィルタケースを有するパティキュレートトラップ
装置において、フィルタを破損させることなくフィルタ
とフィルタケースとの間の十分なパティキュレートシー
ル性を確保することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
によるパティキュレートトラップ装置は、比較的剛性の
低い金属体からなるパティキュレート捕集用のフィルタ
と前記フィルタが挿入支持されるフィルタケースとを具
備し、前記フィルタの外壁面には全周に渡り金属繊維シ
ートが溶接固定され、前記金属繊維シートが前記フィル
タケース内壁面に全周に渡り溶接固定されていることを
特徴とする。
【0008】請求項2に記載の本発明によるパティキュ
レートトラップ装置は、請求項1に記載のパティキュレ
ートトラップ装置において、前記フィルタ及び前記フィ
ルタケースが同一位置で同様な形状の軸線方向の凹み部
を有し、前記フィルタケースの前記凹み部外側に隣接し
て排気通路が形成されていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるパティキュ
レートトラップ装置の第1実施形態を示す断面斜視図で
ある。同図において、1はパティキュレートを捕集する
ためのフィルタであり、2はフィルタ1を収納するため
のフィルタケースである。フィルタケース2は、排気通
路の上流側に接続される上流側部分2aと、排気通路の
下流側部分に接続される下流側部分2bと、上流側部分
2aと下流側部分2bとの間に位置する中間部分2cと
から形成されている。
【0010】フィルタ1は、耐熱性金属の不織布と耐熱
性金属の波板とから構成されている。具体的には、少な
くとも二枚の不織布1a及び1bと二枚の波板1c及び
1dとが互いに違いに厚さ方向に積層されて螺旋状に巻
かれることによって構成されている。不織布を構成する
耐熱性金属繊維及び波板を構成する耐熱金属として、6
00°Cの排気ガスに100時間さらされても致命的な
腐食や亀裂が起きない材料、例えば、Fe−Cr−Al
合金又はNi−Cr−Al合金等が利用可能である。こ
のように、耐熱性金属繊維の不織布1a及び1bと、耐
熱金属の波板1c及び1dによってフィルタ1を構成す
ることにより、フィルタ再生時における優れた昇温特性
及び耐熱を持たさせることができる。
【0011】二枚の不織布1a及び1bは、排気上流側
端部において一方の面同士を互いに密着させて螺旋状に
連続して溶接され、排気上流側で閉鎖されて排気下流側
で開口する不織布1a及び1bと波板1c及び1dとの
間の第1空間S1が形成される。また、二枚の不織布1
a及び1bは、排気下流側端部において他方の面同士を
互いに密着させて螺旋状に連続して溶接され、排気下流
側で閉鎖されて排気上流側で開口する不織布1a及び1
bと波板1c及び1dとの間の第2空間S2が形成され
る。
【0012】このフィルタ1は、排気ガスが、排気上流
側から第2空間S2に流入し、不織布1a及び1bを半
径方向に通過して第1空間S1へ流入し、第1空間S1
から排気下流側に流出するために、十分な排気通過性を
有している。このように、波板1c及び1dは、フィル
タ1に十分な排気通過性を持たせるために機能する一方
で、比較的高い剛性を有するために、不織布自身1a及
び1bの剛性は低いが、フィルタ1に十分な強度を持た
せることができる。
【0013】このように形成されたフィルタ1が、フィ
ルタケース2の中間部分2c内に挿入される。フィルタ
ケース2の中間部2cは、上流側部分2a及び下流側部
分2bの内側に挿入され、外側の角肉溶接によって上流
側部分2a及び下流側部分2bに接合される。中間部分
2cが上流側部分2aに挿入される際に、円筒状に接合
された金属繊維シート3の一端部が内側から挟み込まれ
て上流側部分2aに溶接接合される。金属繊維シート3
の他端部は、内側に折り込まれてフィルタ1の上流側端
部に溶接接合される。
【0014】金属繊維シート3は、フィルタ1の不織布
1a及び1bと同様な耐熱性金属繊維の不織布又は織布
から形成され、排気ガス中のパティキュレートを通過さ
せないものである。
【0015】このようにして形成されたパティキュレー
トトラップ装置は、フィルタ1がフィルタケース2の中
間部分2cにある程度の接触圧力が発生するように挿入
されることによって、中間部分2cに支持される。この
接触圧力では、フィルタ1の各部にはそれほど大きな圧
縮応力又は曲げ応力が作用しない一方で、フィルタ1と
フィルタケース2との間の十分なパティキュレートシー
ル性は確保されない。しかしながら、本実施形態におい
ては、前述の金属繊維シート3が、フィルタ1の外壁面
に全周に渡り溶接固定されると共に、フィルタケース2
の内壁面に全周に渡り溶接固定されているために、パテ
ィキュレートを通過させない金属繊維シート3によって
良好なパティキュレートシール性を実現することができ
る。
【0016】この金属繊維シート5は、ある程度の柔軟
性を有しているために、排気ガスの熱等によってフィル
タ1とフィルタケース2とが異なる熱膨張をし、金属繊
維シート5のそれぞれへの溶接固定部間の距離が変化し
ても、これを容易に吸収して高いパティキュレートシー
ル性を維持することができる。
【0017】このように、金属繊維シートによってフィ
ルタとフィルタケースとの間の高いパティキュレートシ
ール性が実現される。それにより、フィルタをフィルタ
ケースに挿入する際に、フィルタの周囲に均一な接触圧
力を発生させることは、フィルタに発生する応力集中を
緩和することに対しては有利となるが、フィルタとフィ
ルタケースとの間のパティキュレートシール性にとって
は特に必要なものではない。従って、前述の金属繊維シ
ートを設けることにより、円形以外の異形断面形状のフ
ィルタを機関排気系に使用することが可能となる。
【0018】図2は、このような異形断面形状のフィル
タを有する本発明のよるパティキュレートトラップ装置
の第2実施形態を示す縦断面図であり、図3は図2のA
−A断面図である。これらの図に示すように、本実施形
態のパティキュレートトラップ装置は、各気筒毎にパテ
ィキュレート捕集用のフィルタ1’を有するものであ
る。このフィルタ1’は、前述のフィルタ1と同様に耐
熱性金属繊維の不織布と耐熱性金属の波板とから構成さ
れ、これらが円形ではなくU字形に巻かれて形成され
る。
【0019】10は機関シリンダヘッドの排気側に接続
されるフランジであり、11は各気筒毎の排気管であ
る。各排気管11は、それぞれ、下方に延在する第1空
間12に接続されている。この各第1空間12には、略
U字形の断面形状を有するフィルタ1’とフィルタ1’
を収納するフィルタケース2’が縦配置されている。フ
ィルタ2’は、外側の第1円弧状壁2a’と内側の第2
円弧状壁2b’とを有し、この第1円弧状壁2a’の下
側には、第1空間12を形成する外壁12aが溶接固定
されている。
【0020】フィルタケース2’の第1及び第2円弧状
壁2a’,2b’は、フィルタケース2’の上側に位置
する第2空間13に接続され、各第2空間13が接続管
14によって互いに連通され、フランジ15によって下
流側排気通路(図示せず)に接続される。フィルタ1’
とフィルタケース2’とは、排気上流側、すなわち図2
の下側において、第1実施形態と同様に金属繊維シート
(図示せず)によって接続され、高いパティキュレート
シール性が保証されるようになっている。
【0021】本実施形態において、排気ガスは、矢印で
示すように、各排気管11から第1空間12へ流入し、
フィルタ1’内を上昇してパティキュレートが除去さ
れ、接続管14において集合して下流側排気通路へ排出
される。各フィルタ1’に捕集されたパティキュレート
は排気ガスの熱を利用して定期的に燃焼され、フィルタ
再生が行われる。
【0022】本実施形態は前述したように構成されてい
るために、フィルタケース2’の第2円弧状壁2b’が
フィルタ1’より上流側の排気通路壁の一部と共用され
るために、排気ガスの熱が効率的にフィルタ1’に伝達
され、排気ガスが通常走行時の比較的低温度である時で
もフィルタを確実に再生させることができ、電気ヒータ
等のフィルタ加熱手段を設ける必要がない。
【0023】フィルタ1’はパティキュレートを捕集し
ていない時においても、ある程度の排気抵抗となり、こ
れを小さくするために、図1に示すように、排気通路に
比較して大きな断面を有している。従って、車両搭載性
に難があり、機関排気系の大型化がもたらされていた。
しかしながら、本実施形態のように、フィルタ1’及び
フィルタケース2’をU字形としてフィルタケース2’
の凹み部に隣接して排気通路を形成することでスペース
が有効に利用でき、機関排気系を小型化することができ
る。
【0024】異形断面のフィルタは、排気ガス熱による
熱膨張が均一とならず、例えば、U字形のフィルタにお
いては、フィルタケースの第1円弧状壁2a’に対応す
る第1部分の方が、フィルタケースの第2円弧状壁2
b’に対応する第2部分に比較して大きく熱膨張し、結
果として、第2部分に大きな熱応力が発生して破損する
可能性がある。しかしながら、本実施形態では、この第
2部分に隣接して排気通路が形成され、第1部分に比較
して第2部分の方が高温度とされるために、両者の熱膨
張差が緩和され、第2部分に大きな熱応力が発生するこ
とはない。
【0025】本実施形態において、フィルタ1’が縦配
置されている。フィルタ1’再生時には不燃焼成分とし
てアッシュが発生するが、フィルタ1’が縦配置されて
いると、このアッシュがフィルタ1’から剥離した時に
重力を利用してフィルタから排出させることができる。
また、本実施形態にように排気集合部(接続管14)よ
り上流側に各気筒毎にフィルタ1’が配置されている
と、一つの気筒の排気行程において、他の気筒のフィル
タ1’内は排気集合部より低圧となって排気ガスの逆流
が発生し、この排気ガスの逆流をフィルタ1’からのア
ッシュの剥離に利用することができる。
【0026】図4は、異形断面形状のフィルタを有する
本発明のよるパティキュレートトラップ装置の第3実施
形態を示す平面図であり、図5は図4のB−B断面図で
ある。これらの図に示すように、本実施形態のパティキ
ュレートトラップ装置は、第2実施形態と同様なU字形
のパティキュレート捕集用のフィルタ1”を有するもの
である。
【0027】10’は機関シリンダヘッドの排気側に接
続されるフランジであり、11’は各気筒毎の排気管で
ある。各排気管11’は、接続管14’に接続されてい
る。フィルタケース2”は、第2実施形態と同様な第1
円弧状壁2a”と第2円弧状壁2b”とを有している。
接続管14’の壁面の一部は、第2実施形態と同様に、
フィルタケース2”の第2円弧状壁2b”と共用されて
いる。フィルタケース2”の排気下流側は、フランジ1
5を介して下流側排気通路(図示せず)へ接続されてい
る。排気ガスは、矢印で示すように、各排気管11’か
ら接続管14’へ流入し、フィルタ1”内を接続管1
4’内とは反対方向に進み、パティキュレートが除去さ
れ、下流側排気通路へ排出される。フィルタ1”とフィ
ルタケース2”とは、排気上流側、すなわち図4の上側
において、第1実施形態と同様に金属繊維シート(図示
せず)によって接続され、高いパティキュレートシール
性が保証されるようになっている。
【0028】このように、本実施形態は、U字形断面の
単一のフィルタ2”が排気集合部(接続管14’)の下
流側に配置されているものであり、第2実施形態と同様
に、フィルタケース2”をU字形として、フィルタケー
ス2”の凹み部に隣接して、フィルタ1”より上流側の
排気通路が形成されている。
【0029】それにより、第2実施形態と同様に、排気
ガスの熱を有効に利用することができ、比較的低温度の
排気ガスによるフィルタ再生が可能となり、フィルタ熱
膨張時の応力緩和を実現することができる。さらに、機
関排気系の小型化が実現できる。
【0030】第2及び第3実施形態において、フィルタ
ケースにはフィルタより上流側の排気通路を隣接させた
が、下流側の排気通路を隣接させても排気系の小型化を
実現できる。さらに、第1実施形態のようにフィルタケ
ースが大気に囲まれている場合に比較してフィルタの温
度低下を緩和することができ、仮に、フィルタ再生にフ
ィルタ加熱手段を必要としても、フィルタ加熱手段にお
けるエネルギ消費を低く抑えることができる。
【0031】全ての実施形態において、金属繊維シート
は、排気上流側端部においてフィルタとフィルタケース
とを接続するようにしたが、これは、本発明を限定すも
のではなく、接続位置はフィルタの排気下流側端部とし
ても中間部分としても同様なパティキュレートシール性
を実現することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によるパティキ
ュレートトラップ装置によれば、比較的剛性の低い金属
体からなるパティキュレート捕集用のフィルタがフィル
タケース内に挿入されて支持され、フィルタの外壁面に
は全周に渡り金属繊維シートが溶接固定されると共に、
この金属繊維シートがフィルタケース内壁面に全周に渡
り溶接固定されるために、この金属繊維シートがフィル
タとフィルタケースとの間の良好なパティキュレートシ
ール性を提供し、それにより、フィルタを支持するため
にフィルタケース内に挿入する際にはフィルタに大きな
接触面圧を発生させる必要がなく、熱応力が発生しても
フィルタが破損することがない。
【0033】請求項2に記載の本発明によるパティキュ
レートトラップ装置によれば、金属繊維シートによって
フィルタとフィルタケースとの間の良好なパティキュレ
ートシール性が提供されるために、フィルタ及びフィル
タケースが同一位置で同様な形状の軸線方向の凹み部を
有する異形断面のフィルタ及びフィルタケースの使用が
可能となり、フィルタケースの凹み部外側に隣接して排
気通路を形成することで、フィルタにおける排気ガス熱
の有効利用が可能となりフィルタ再生を良好に実現する
ことができると共に、機関排気系を小型化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパティキュレートトラップ装置の
第1実施形態を示す断面斜視図である。
【図2】本発明によるパティキュレートトラップ装置の
第2実施形態を示す縦断面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明によるパティキュレートトラップ装置の
第3実施形態を示す平面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【符号の説明】
1,1’,1”…フィルタ 2,2’,2”…フィルタケース 3…金属繊維シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂 俊祐 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 永井 陽一 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的剛性の低い金属体からなるパティ
    キュレート捕集用のフィルタと前記フィルタが挿入支持
    されるフィルタケースとを具備し、前記フィルタの外壁
    面には全周に渡り金属繊維シートが溶接固定され、前記
    金属繊維シートが前記フィルタケース内壁面に全周に渡
    り溶接固定されていることを特徴とするパティキュレー
    トトラップ装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ及び前記フィルタケースが
    同一位置で同様な形状の軸線方向の凹み部を有し、前記
    フィルタケースの前記凹み部外側に隣接して排気通路が
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパテ
    ィキュレートトラップ装置。
JP8196298A 1996-07-25 1996-07-25 パティキュレートトラップ装置 Pending JPH1037739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196298A JPH1037739A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 パティキュレートトラップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196298A JPH1037739A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 パティキュレートトラップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037739A true JPH1037739A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16355488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196298A Pending JPH1037739A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 パティキュレートトラップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1038566A2 (en) * 1999-02-01 2000-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A particulate filter and a fabrication method thereof
US6180909B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-30 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Apparatus and method for sealing fluid filter by infrared heating
US6291806B1 (en) 1998-10-01 2001-09-18 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Process for bonding workpieces

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180909B1 (en) * 1998-10-01 2001-01-30 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Apparatus and method for sealing fluid filter by infrared heating
US6291806B1 (en) 1998-10-01 2001-09-18 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Process for bonding workpieces
EP1038566A2 (en) * 1999-02-01 2000-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A particulate filter and a fabrication method thereof
EP1038566A3 (en) * 1999-02-01 2001-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A particulate filter and a fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991673B2 (en) Filter element
JP3434117B2 (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
US5961931A (en) Particulate trap
AU607882B2 (en) Muffler apparatus with filter trap and method of use
US5863311A (en) Particulate trap for diesel engine
JP3347593B2 (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
US6013118A (en) Particulate trap for a diesel engine
US6991672B2 (en) Filter element comprising pleated metal fiber fleece
US5782941A (en) Particulate trap for diesel engine
JPH1037739A (ja) パティキュレートトラップ装置
US7001449B2 (en) Diesel exhaust filter system with electrical regeneration
JP5474962B2 (ja) 自動車の媒煙低減のためのフィルタ装置
JP2002221020A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートフィルタ
JP2002346326A (ja) 排気微粒子濾過装置
JP3807121B2 (ja) 排気ガス浄化装置
USRE48138E1 (en) Electrically regeneratable filter element
JPH09262415A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JPH02259219A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JP3013497B2 (ja) 内燃機関の排気フィルタ
JPH0738610U (ja) パティキュレートトラップフィルタ装置
JPH04129823U (ja) 内燃機関の排気フイルタ
KR20020022343A (ko) 세라믹 섬유를 이용한 디젤 입자상물질 여과장치
JPH04269317A (ja) 内燃機関の排気フィルタ
JPH06294311A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH09137712A (ja) 排気微粒子濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees