JPH10341471A - セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法 - Google Patents
セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法Info
- Publication number
- JPH10341471A JPH10341471A JP9148280A JP14828097A JPH10341471A JP H10341471 A JPH10341471 A JP H10341471A JP 9148280 A JP9148280 A JP 9148280A JP 14828097 A JP14828097 A JP 14828097A JP H10341471 A JPH10341471 A JP H10341471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- station
- signal
- mobile station
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/08—Reselecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のセルラ方式におけるハードハンドオフ
方法では、データの損失が大きいという問題点があった
が、本発明ではデータの損失を低減できるセルラー無線
システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法を提供
する。 【解決手段】 移動局1がハードハンドオフを開始する
と、交換制御局3が移行元の基地局2aから入力される
受信強度信号を監視し、移行元の基地局2aから入力さ
れる受信強度信号が予め設定された一定の値を下回る
と、移行元の基地局2aに対するデータの出力を停止
し、移行先の基地局2bから入力される受信強度信号を
監視し、当該信号が予め設定された一定の値を上回るの
を待って、移行先の基地局2bを介して移動局1とのデ
ータの送受信を開始するセルラー無線システム及びそれ
におけるハードハンドオフ方法である。
方法では、データの損失が大きいという問題点があった
が、本発明ではデータの損失を低減できるセルラー無線
システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法を提供
する。 【解決手段】 移動局1がハードハンドオフを開始する
と、交換制御局3が移行元の基地局2aから入力される
受信強度信号を監視し、移行元の基地局2aから入力さ
れる受信強度信号が予め設定された一定の値を下回る
と、移行元の基地局2aに対するデータの出力を停止
し、移行先の基地局2bから入力される受信強度信号を
監視し、当該信号が予め設定された一定の値を上回るの
を待って、移行先の基地局2bを介して移動局1とのデ
ータの送受信を開始するセルラー無線システム及びそれ
におけるハードハンドオフ方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMAを採用し
たセルラー無線システム及びそれにおけるハードハンド
オフ方法に係り、特にハンドオフ時のデータ損失を低減
できるセルラー無線システム及びそれにおけるハードハ
ンドオフ方法に関する。
たセルラー無線システム及びそれにおけるハードハンド
オフ方法に係り、特にハンドオフ時のデータ損失を低減
できるセルラー無線システム及びそれにおけるハードハ
ンドオフ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の無線通信システムでは、周波数帯
域等の資源を有効に利用するために、サービス地域を複
数の小さな領域(セル)に分割し、特定のセルで割り当
てた周波数帯域を別のセルで再利用する、いわゆるセル
ラー方式が採用されている。
域等の資源を有効に利用するために、サービス地域を複
数の小さな領域(セル)に分割し、特定のセルで割り当
てた周波数帯域を別のセルで再利用する、いわゆるセル
ラー方式が採用されている。
【0003】セルラー方式では、各セルを一台の基地局
が管理するようになっており、移動局が隣接するセルに
移動した場合には、移動局が元のセルの基地局との通信
をやめて、当該隣接するセルの基地局と新たに通信する
ようになるのが普通であり、このような手法を実現する
技術をハンドオフと称している。
が管理するようになっており、移動局が隣接するセルに
移動した場合には、移動局が元のセルの基地局との通信
をやめて、当該隣接するセルの基地局と新たに通信する
ようになるのが普通であり、このような手法を実現する
技術をハンドオフと称している。
【0004】一方、近年、スペクトル拡散通信を利用し
た符号分割多重アクセス方式(CDMA)による通信が
注目を集めているが、CDMAにおけるハンドオフは、
通常移動局が現在属しているセルの基地局(移行元の基
地局)と、これから移動しようとしている先のセルの基
地局(移行先の基地局)とで同じ周波数を利用する、い
わゆるソフトハンドオフ方式を採用するのが、データ損
失がないなどの様々な観点から望ましいとされている
が、移行先の基地局が移行元の基地局と同じ周波数資源
が割り当てられないときには、別の周波数を利用するハ
ードハンドオフを行なうことも検討されている。
た符号分割多重アクセス方式(CDMA)による通信が
注目を集めているが、CDMAにおけるハンドオフは、
通常移動局が現在属しているセルの基地局(移行元の基
地局)と、これから移動しようとしている先のセルの基
地局(移行先の基地局)とで同じ周波数を利用する、い
わゆるソフトハンドオフ方式を採用するのが、データ損
失がないなどの様々な観点から望ましいとされている
が、移行先の基地局が移行元の基地局と同じ周波数資源
が割り当てられないときには、別の周波数を利用するハ
ードハンドオフを行なうことも検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のセルラー方式におけるハードハンドオフ方法では、
制御信号によって特定された基地局(移行先の基地局)
が、移動局に対して、そのカバーするセル内で十分な強
度で信号の授受が行われることを確認することなくデー
タの送受信を開始してしまうため、データの損失が大き
いという問題点があった。
来のセルラー方式におけるハードハンドオフ方法では、
制御信号によって特定された基地局(移行先の基地局)
が、移動局に対して、そのカバーするセル内で十分な強
度で信号の授受が行われることを確認することなくデー
タの送受信を開始してしまうため、データの損失が大き
いという問題点があった。
【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、十分な強度で信号の授受が行われるようになってか
らデータの送受信を開始し、データの損失を低減できる
セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオ
フ方法を提供することを目的とする。
で、十分な強度で信号の授受が行われるようになってか
らデータの送受信を開始し、データの損失を低減できる
セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオ
フ方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、セルラー無線シス
テムにおいて、各地に存する基地局と、前記基地局を制
御する交換制御局と、指示によりハードハンドオフを行
って、通信条件を切り替える移動局とを備えるセルラー
無線システムであって、前記基地局は、前記移動局と特
定の通信条件にてデータの送受信を行って、前記移動局
から受信する信号の強度を受信強度信号として前記交換
制御局に出力するとともに、前記移動局と前記交換制御
局との間のデータの送受信を中継する基地局であり、前
記交換制御局は、ハードハンドオフの処理として、前記
受信強度信号を監視し、移行元の前記基地局から入力さ
れる前記受信強度信号が予め設定された一定の値を下回
ると、移行元の前記基地局へのデータの出力を停止し、
移行先の前記基地局から入力される前記受信強度信号を
監視し、当該受信強度信号が予め設定された値を上回る
ようになると、当該移行先の前記基地局を介してデータ
の送受信を開始することを特徴としており、ハードハン
ドオフ時のデータの損失を低減できる。
決するための請求項1記載の発明は、セルラー無線シス
テムにおいて、各地に存する基地局と、前記基地局を制
御する交換制御局と、指示によりハードハンドオフを行
って、通信条件を切り替える移動局とを備えるセルラー
無線システムであって、前記基地局は、前記移動局と特
定の通信条件にてデータの送受信を行って、前記移動局
から受信する信号の強度を受信強度信号として前記交換
制御局に出力するとともに、前記移動局と前記交換制御
局との間のデータの送受信を中継する基地局であり、前
記交換制御局は、ハードハンドオフの処理として、前記
受信強度信号を監視し、移行元の前記基地局から入力さ
れる前記受信強度信号が予め設定された一定の値を下回
ると、移行元の前記基地局へのデータの出力を停止し、
移行先の前記基地局から入力される前記受信強度信号を
監視し、当該受信強度信号が予め設定された値を上回る
ようになると、当該移行先の前記基地局を介してデータ
の送受信を開始することを特徴としており、ハードハン
ドオフ時のデータの損失を低減できる。
【0008】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載のセルラー無線システ
ムにおいて、受信強度信号が基地局受信信号対干渉電力
比であることを特徴としており、ハードハンドオフ時の
データの損失をより低減できる。
項2記載の発明は、請求項1記載のセルラー無線システ
ムにおいて、受信強度信号が基地局受信信号対干渉電力
比であることを特徴としており、ハードハンドオフ時の
データの損失をより低減できる。
【0009】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、ハードハンドオフ方法において、移
動局の送信出力する信号が、移行先の基地局において十
分な強度で受信されるまでは、交換制御局が、移行先の
基地局を介して移動局とのデータの送受信を行わないこ
とを特徴としており、ハードハンドオフ時のデータの損
失を低減できる。
項3記載の発明は、ハードハンドオフ方法において、移
動局の送信出力する信号が、移行先の基地局において十
分な強度で受信されるまでは、交換制御局が、移行先の
基地局を介して移動局とのデータの送受信を行わないこ
とを特徴としており、ハードハンドオフ時のデータの損
失を低減できる。
【0010】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、ハードハンドオフ方法において、交
換制御局が移行元及び移行先の基地局から入力される受
信強度信号を監視し、前記移行元の基地局から入力され
る受信強度信号が予め設定された一定の値を下回ると、
前記移行元の基地局に対して、移動局に送信出力すべき
データの出力を停止し、前記移行先の基地局から入力さ
れる受信強度信号が予め設定された一定の値を上回るの
を待って、前記移行先の基地局を介して前記移動局との
データの送受信を開始することを特徴としており、ハー
ドハンドオフ時のデータの損失を低減できる。
項4記載の発明は、ハードハンドオフ方法において、交
換制御局が移行元及び移行先の基地局から入力される受
信強度信号を監視し、前記移行元の基地局から入力され
る受信強度信号が予め設定された一定の値を下回ると、
前記移行元の基地局に対して、移動局に送信出力すべき
データの出力を停止し、前記移行先の基地局から入力さ
れる受信強度信号が予め設定された一定の値を上回るの
を待って、前記移行先の基地局を介して前記移動局との
データの送受信を開始することを特徴としており、ハー
ドハンドオフ時のデータの損失を低減できる。
【0011】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、請求項4記載のハードハンドオフ方
法において、受信信号強度は、基地局受信信号対干渉電
力比であることを特徴としており、ハードハンドオフ時
のデータの損失をより低減できる。
項5記載の発明は、請求項4記載のハードハンドオフ方
法において、受信信号強度は、基地局受信信号対干渉電
力比であることを特徴としており、ハードハンドオフ時
のデータの損失をより低減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明に係る無線通信システ
ム(本システム)は、複数の基地局を管理する交換制御
局が、基地局から移動局が送信する信号の受信強度の入
力を受けて、当該受信強度が入力されている基地局に当
該移動局へのデータを送信するためのATMのパスを設
定してデータを送信するものであり、また、ハンドオフ
時に移行先の基地局が十分な強度で移動局と信号を受信
するまで待ってデータの送受信をするようにしてデータ
の損失を低減できる。
を参照しながら説明する。本発明に係る無線通信システ
ム(本システム)は、複数の基地局を管理する交換制御
局が、基地局から移動局が送信する信号の受信強度の入
力を受けて、当該受信強度が入力されている基地局に当
該移動局へのデータを送信するためのATMのパスを設
定してデータを送信するものであり、また、ハンドオフ
時に移行先の基地局が十分な強度で移動局と信号を受信
するまで待ってデータの送受信をするようにしてデータ
の損失を低減できる。
【0013】本システムを図1を使って説明する。図1
は、本システムの構成ブロック図である。図1に示すよ
うに、本システムは、移動局1と、基地局2と、交換制
御局3とから構成されている。本来ならば、このほか
に、一般電話回線網等と、一般電話回線網等の電話回線
とデータを交換する交換局とがあるのが全体の構成であ
るが、ここでは、説明を簡単にするために、移動局1
と、基地局2と、交換制御局3とに限って説明してい
る。
は、本システムの構成ブロック図である。図1に示すよ
うに、本システムは、移動局1と、基地局2と、交換制
御局3とから構成されている。本来ならば、このほか
に、一般電話回線網等と、一般電話回線網等の電話回線
とデータを交換する交換局とがあるのが全体の構成であ
るが、ここでは、説明を簡単にするために、移動局1
と、基地局2と、交換制御局3とに限って説明してい
る。
【0014】ここで、移動局1が基地局2から受信する
信号の強度は、各基地局2ごとに異なる符号で符号化さ
れた特定の信号(受信強度測定用信号)を移動局1が受
信することで測定するものとする。
信号の強度は、各基地局2ごとに異なる符号で符号化さ
れた特定の信号(受信強度測定用信号)を移動局1が受
信することで測定するものとする。
【0015】以下、各部を具体的に説明する。移動局1
は、基地局2と無線にて通話に係る信号(通話信号)と
制御のための信号(制御信号)とを授受し、データの通
信を行うものである。また、移動局1は、基地局2から
基地局2及び周辺基地局が送信出力している受信強度測
定用信号を受信するための複数の符号と、受信強度を測
定して通知するように要求する信号とを受信し、当該信
号に応じて、基地局2及び周辺基地局が送信出力してい
る受信強度測定用信号を対応する符号を用いて受信し、
その強度を測定して、当該受信強度を表すデータを基地
局2に送信出力するものである。
は、基地局2と無線にて通話に係る信号(通話信号)と
制御のための信号(制御信号)とを授受し、データの通
信を行うものである。また、移動局1は、基地局2から
基地局2及び周辺基地局が送信出力している受信強度測
定用信号を受信するための複数の符号と、受信強度を測
定して通知するように要求する信号とを受信し、当該信
号に応じて、基地局2及び周辺基地局が送信出力してい
る受信強度測定用信号を対応する符号を用いて受信し、
その強度を測定して、当該受信強度を表すデータを基地
局2に送信出力するものである。
【0016】ここで、かかるデータは、例えば各基地局
2に固有の番号と当該基地局2からの信号の受信強度と
を対にしたデータであることが考えられる。
2に固有の番号と当該基地局2からの信号の受信強度と
を対にしたデータであることが考えられる。
【0017】さらに、移動局1は、ハンドオフ時に移行
元の基地局2から移行先の基地局2で用いる周波数と拡
散符号等の通信条件を受信すると、これを一時的に記憶
して格納し、移行元の基地局2から受信する信号の強度
が予め設定されている強度よりも弱まると、当該格納さ
れている通信条件に切り替えて、移行先の基地局2が送
信出力する通話信号との間に同期を確立し、移行先の基
地局2との間で信号の送受信を行うようになるものであ
る。
元の基地局2から移行先の基地局2で用いる周波数と拡
散符号等の通信条件を受信すると、これを一時的に記憶
して格納し、移行元の基地局2から受信する信号の強度
が予め設定されている強度よりも弱まると、当該格納さ
れている通信条件に切り替えて、移行先の基地局2が送
信出力する通話信号との間に同期を確立し、移行先の基
地局2との間で信号の送受信を行うようになるものであ
る。
【0018】基地局2は、移動局1と交換制御局3との
間のデータ伝送の中継を行うものであり、各セルに1台
づつ配置され、サービスエリア全体で複数の基地局2が
存するようになっている。また、基地局2は、移動局1
から受信した通話信号の強度を表す信号(以下、「受信
強度信号」と称する)を交換制御局3に出力するもので
ある。
間のデータ伝送の中継を行うものであり、各セルに1台
づつ配置され、サービスエリア全体で複数の基地局2が
存するようになっている。また、基地局2は、移動局1
から受信した通話信号の強度を表す信号(以下、「受信
強度信号」と称する)を交換制御局3に出力するもので
ある。
【0019】さらに、移行元の基地局2は、移動局1か
ら受信する通話信号の受信強度が一定以下に弱まると、
当該移動局1がハンドオフを開始したものとして、自局
が受信強度測定用信号を符号化するのに用いている符号
と、周辺の各基地局が受信強度測定用信号を符号化する
のに用いている、それぞれ相異なる符号と、受信強度を
測定して通知するように要求する信号とを当該移動局1
に出力するものである。
ら受信する通話信号の受信強度が一定以下に弱まると、
当該移動局1がハンドオフを開始したものとして、自局
が受信強度測定用信号を符号化するのに用いている符号
と、周辺の各基地局が受信強度測定用信号を符号化する
のに用いている、それぞれ相異なる符号と、受信強度を
測定して通知するように要求する信号とを当該移動局1
に出力するものである。
【0020】さらに、移行元の基地局2は、当該移動局
1から自局及び各周辺基地局2が送信出力する受信強度
測定用信号の受信強度を受信して、当該基地局2が送信
出力する信号の受信強度と、自局の信号の受信強度との
差が予め設定された値を下回っている周辺基地局2を検
索し、そのような周辺基地局2が見つかると、当該基地
局2を移行先の基地局2として交換制御局3にハンドオ
フを行う当該移動局1と移行先の基地局2とを通知する
ものである。また、そのような基地局2がない場合に
は、再度受信強度測定用信号の符号と、受信強度を測定
して通知するように要求する信号とを当該移動局1に出
力する動作を繰り返すものである。
1から自局及び各周辺基地局2が送信出力する受信強度
測定用信号の受信強度を受信して、当該基地局2が送信
出力する信号の受信強度と、自局の信号の受信強度との
差が予め設定された値を下回っている周辺基地局2を検
索し、そのような周辺基地局2が見つかると、当該基地
局2を移行先の基地局2として交換制御局3にハンドオ
フを行う当該移動局1と移行先の基地局2とを通知する
ものである。また、そのような基地局2がない場合に
は、再度受信強度測定用信号の符号と、受信強度を測定
して通知するように要求する信号とを当該移動局1に出
力する動作を繰り返すものである。
【0021】さらに、移行元の基地局2は、交換制御局
3からハンドオフを行う移動局1が移行先の基地局2と
の間の通信で用いる周波数や拡散符号等の通信条件の入
力を受けて、これを当該移動局1に送信出力して通知す
るものである。
3からハンドオフを行う移動局1が移行先の基地局2と
の間の通信で用いる周波数や拡散符号等の通信条件の入
力を受けて、これを当該移動局1に送信出力して通知す
るものである。
【0022】さらに、移行先の基地局2は、交換制御局
3から自己が移動局1との通信に用いている周波数や拡
散符号等の通信条件の問い合せの入力を受けて、これら
の条件を交換制御局3に出力して通知するものである。
3から自己が移動局1との通信に用いている周波数や拡
散符号等の通信条件の問い合せの入力を受けて、これら
の条件を交換制御局3に出力して通知するものである。
【0023】尚、このような基地局2は、移動局1と無
線にて通信を行うためのアンテナと、信号の変復調を行
う無線部と、無線通信に係る信号と交換制御局3と送受
信するデータとを相互に変換するベースバンド信号処理
部と、交換制御局3とのインタフェースとして働き、A
TMセルを用いて交換制御局3とのデータの入出力を行
うインタフェース部(INT部)とから主に構成されて
いるものであることが考えられる。
線にて通信を行うためのアンテナと、信号の変復調を行
う無線部と、無線通信に係る信号と交換制御局3と送受
信するデータとを相互に変換するベースバンド信号処理
部と、交換制御局3とのインタフェースとして働き、A
TMセルを用いて交換制御局3とのデータの入出力を行
うインタフェース部(INT部)とから主に構成されて
いるものであることが考えられる。
【0024】ここで、ATMとは、伝送するユーザ情報
を固定長の情報フィールドに分割し、さらに固定長のヘ
ッダを付加して、ATMセルと呼ばれる単位で情報を通
信するもので、「新プロトコルハンドブック」,朝日新
聞社,1994の440〜454ページに詳細な説明が
ある。
を固定長の情報フィールドに分割し、さらに固定長のヘ
ッダを付加して、ATMセルと呼ばれる単位で情報を通
信するもので、「新プロトコルハンドブック」,朝日新
聞社,1994の440〜454ページに詳細な説明が
ある。
【0025】交換制御局3は、単数の基地局2との間に
ATMの仮想パス/仮想チャネル(VP/VC)を設定
し、当該VP/VCを介して基地局2から特定の移動局
1から受信したデータの入力を受け、また、当該VP/
VCを介して基地局2に当該移動局1に送信するデータ
を出力するものである。
ATMの仮想パス/仮想チャネル(VP/VC)を設定
し、当該VP/VCを介して基地局2から特定の移動局
1から受信したデータの入力を受け、また、当該VP/
VCを介して基地局2に当該移動局1に送信するデータ
を出力するものである。
【0026】また、交換制御局3は、移行元の基地局2
から特定の移動局1がハンドオフを行う旨の通知と、移
行先の基地局固有の番号との入力を受けると、ハンドオ
フの処理を開始して、当該番号で特定される移行先の基
地局2との間に移行元の基地局2と同じ条件のVP/V
Cを設定し、当該VP/VCを介して移行先の基地局2
に移動局1に送信するデータを出力するものである。
から特定の移動局1がハンドオフを行う旨の通知と、移
行先の基地局固有の番号との入力を受けると、ハンドオ
フの処理を開始して、当該番号で特定される移行先の基
地局2との間に移行元の基地局2と同じ条件のVP/V
Cを設定し、当該VP/VCを介して移行先の基地局2
に移動局1に送信するデータを出力するものである。
【0027】ここで、当該VP/VCを介して移行先の
基地局2に出力されたデータは、ハードハンドオフのた
めに、移行先の基地局2が移行元の基地局2とは異なる
通信条件(周波数や拡散符号等)を用いて送信されるこ
ととなり、移動局1が移行先の基地局の通信条件に切り
替えるまで、移動局1には受信されない。
基地局2に出力されたデータは、ハードハンドオフのた
めに、移行先の基地局2が移行元の基地局2とは異なる
通信条件(周波数や拡散符号等)を用いて送信されるこ
ととなり、移動局1が移行先の基地局の通信条件に切り
替えるまで、移動局1には受信されない。
【0028】このように、早期の段階で移行先の基地局
2が移動局1に対するデータの送信出力を開始するの
は、ハンドオフ時に移動局1が当該信号に同期を確立し
なければならないことを考慮したものである。
2が移動局1に対するデータの送信出力を開始するの
は、ハンドオフ時に移動局1が当該信号に同期を確立し
なければならないことを考慮したものである。
【0029】さらに、交換制御局3は、移行先の基地局
2に通信に用いている周波数や拡散符号等の通信条件を
通知するように要求する信号を出力し、移行先の基地局
2から通信条件の入力を受けて、当該通信条件を移行元
の基地局2を介して移動局1に送信出力するものであ
る。
2に通信に用いている周波数や拡散符号等の通信条件を
通知するように要求する信号を出力し、移行先の基地局
2から通信条件の入力を受けて、当該通信条件を移行元
の基地局2を介して移動局1に送信出力するものであ
る。
【0030】さらに交換制御局3は、ハンドオフの処理
を開始すると、移行元の基地局2から当該移行元の基地
局2が移動局1から受信する信号の強度を表す信号の入
力を受けて、信号強度が予め設定されている一定の強度
より弱くなると、移行元の基地局2を介して、移動局1
に移行先の基地局2との通信に切り替えるべき指示を送
信出力するものである。
を開始すると、移行元の基地局2から当該移行元の基地
局2が移動局1から受信する信号の強度を表す信号の入
力を受けて、信号強度が予め設定されている一定の強度
より弱くなると、移行元の基地局2を介して、移動局1
に移行先の基地局2との通信に切り替えるべき指示を送
信出力するものである。
【0031】さらに交換制御局3は、移行先の基地局2
が移動局1から受信する信号の強度の入力を受けて、当
該強度が一定の強度を超えると、先に設定したVP/V
Cを介して移行先の基地局2に移動局1に送信するデー
タを出力するものである。
が移動局1から受信する信号の強度の入力を受けて、当
該強度が一定の強度を超えると、先に設定したVP/V
Cを介して移行先の基地局2に移動局1に送信するデー
タを出力するものである。
【0032】次に、本システムの動作について、移動局
1が基地局2aのカバーするセルから基地局2bがカバ
ーするセルへ移行する場合を例にとって説明する。移動
局1が基地局2aのカバーするセルに存する間は、移動
局1が基地局2aに信号を送信し、基地局2aが当該信
号を受信するとともに、当該信号の受信強度を測定して
交換制御局3に送信出力する。
1が基地局2aのカバーするセルから基地局2bがカバ
ーするセルへ移行する場合を例にとって説明する。移動
局1が基地局2aのカバーするセルに存する間は、移動
局1が基地局2aに信号を送信し、基地局2aが当該信
号を受信するとともに、当該信号の受信強度を測定して
交換制御局3に送信出力する。
【0033】やがて、移動局1が基地局2bのカバーす
るセルに近づき、基地局2aのカバーするセルの境界付
近に移動してくると、基地局2aの指示に応じて、移動
局1が基地局2aと、周辺基地局2とから各々受信強度
測定用信号を受信して、受信強度を測定し、測定の結果
を基地局2aに出力する。
るセルに近づき、基地局2aのカバーするセルの境界付
近に移動してくると、基地局2aの指示に応じて、移動
局1が基地局2aと、周辺基地局2とから各々受信強度
測定用信号を受信して、受信強度を測定し、測定の結果
を基地局2aに出力する。
【0034】すると、基地局2aが移動局1から入力さ
れる自局が送信出力した受信強度測定用信号の受信強度
と、周辺基地局2が送信出力した受信強度測定用信号の
受信強度との差を各々予め設定された値と比較し、当該
差が当該値を下回っている基地局2bを検索すると、移
動局1がハンドオフを開始する旨の通知と、基地局2b
に固有の番号とを交換制御局3に出力する。
れる自局が送信出力した受信強度測定用信号の受信強度
と、周辺基地局2が送信出力した受信強度測定用信号の
受信強度との差を各々予め設定された値と比較し、当該
差が当該値を下回っている基地局2bを検索すると、移
動局1がハンドオフを開始する旨の通知と、基地局2b
に固有の番号とを交換制御局3に出力する。
【0035】そして、交換制御局3が移動局1に送信出
力する基地局2aへのATMのVP/VCと同じ条件の
VP/VCを基地局2bとの間にも確立し、基地局2a
と基地局2bとに同じ信号を送信出力するようになる。
ただし、交換制御局3が各基地局2を制御するために出
力する制御用信号は、基地局2aに送信出力するもの
と、基地局2bに送信出力するものとでは異なるものと
なっている。
力する基地局2aへのATMのVP/VCと同じ条件の
VP/VCを基地局2bとの間にも確立し、基地局2a
と基地局2bとに同じ信号を送信出力するようになる。
ただし、交換制御局3が各基地局2を制御するために出
力する制御用信号は、基地局2aに送信出力するもの
と、基地局2bに送信出力するものとでは異なるものと
なっている。
【0036】ここで、基地局2bは、移動局1が周波数
を切り替えていないので、移動局1とは通話信号でデー
タの通信は行っていない。つまり、この段階では、移動
局1は、基地局2aを介してのみ交換制御局3とデータ
を送受信しているようになっている。
を切り替えていないので、移動局1とは通話信号でデー
タの通信は行っていない。つまり、この段階では、移動
局1は、基地局2aを介してのみ交換制御局3とデータ
を送受信しているようになっている。
【0037】さらに、交換制御局3が基地局2bに通信
条件を通知するように要求する信号を出力し、基地局2
bから通信条件の入力を受けて、これを基地局2aを介
して移動局1に送信出力する。
条件を通知するように要求する信号を出力し、基地局2
bから通信条件の入力を受けて、これを基地局2aを介
して移動局1に送信出力する。
【0038】やがて、移動局1が基地局2aのカバーす
るセルを離脱すると、移動局1が基地局2aから受信す
る信号の強度が弱まるようになり、移動局1が先に受信
した基地局2bの通信条件に切り替えるようになる。そ
して、基地局2aが受信強度信号を出力しないようにな
り、交換制御局3が基地局2aに対するデータの送信を
停止する。
るセルを離脱すると、移動局1が基地局2aから受信す
る信号の強度が弱まるようになり、移動局1が先に受信
した基地局2bの通信条件に切り替えるようになる。そ
して、基地局2aが受信強度信号を出力しないようにな
り、交換制御局3が基地局2aに対するデータの送信を
停止する。
【0039】移動局1が基地局2bのカバーするセルに
入り、基地局2bから信号を受信するようになると、当
該信号に同期を確立して、基地局2bに対して信号の送
信を開始する。そして、基地局2bが受信強度信号を交
換制御局3に出力するようになる。
入り、基地局2bから信号を受信するようになると、当
該信号に同期を確立して、基地局2bに対して信号の送
信を開始する。そして、基地局2bが受信強度信号を交
換制御局3に出力するようになる。
【0040】すると、交換制御局3が基地局2bに対し
て先に確立したVP/VCを介して移動局1に対するデ
ータを送信するようになり、基地局2bを介して移動局
1からのデータを受信するようになって、ハンドオフの
処理が完了する。
て先に確立したVP/VCを介して移動局1に対するデ
ータを送信するようになり、基地局2bを介して移動局
1からのデータを受信するようになって、ハンドオフの
処理が完了する。
【0041】本システムによれば、交換制御局3が十分
にデータを送受信できることを表す受信強度信号を出力
する基地局2を介して移動局1とデータを送受信するよ
うにしているので、データの損失を低減できる効果があ
る。
にデータを送受信できることを表す受信強度信号を出力
する基地局2を介して移動局1とデータを送受信するよ
うにしているので、データの損失を低減できる効果があ
る。
【0042】尚、交換制御局3が基地局2と移動局1と
の間で十分な強度で信号の受信ができるようになったか
否かを感知するのに用いる受信強度信号は、基地局受信
SIR(信号対干渉電力比)であることも考えられる。
の間で十分な強度で信号の受信ができるようになったか
否かを感知するのに用いる受信強度信号は、基地局受信
SIR(信号対干渉電力比)であることも考えられる。
【0043】基地局受信SIRとは、電波の干渉の程度
を表す値であり、この値が高いほど他の電波の干渉を受
けておらず、伝送エラーが少なく、受信した信号の信頼
度が高いものと考えることができるものである。
を表す値であり、この値が高いほど他の電波の干渉を受
けておらず、伝送エラーが少なく、受信した信号の信頼
度が高いものと考えることができるものである。
【0044】従って、基地局受信SIRを用いれば、受
信した信号の信頼度が十分に高くなってからデータの送
受信を開始するようになるため、データの損失をより低
減できる効果がある。
信した信号の信頼度が十分に高くなってからデータの送
受信を開始するようになるため、データの損失をより低
減できる効果がある。
【0045】また、ここでは、移行先の基地局2が移動
局1に対して信号の送信を開始するタイミングを交換制
御局3がVP/VCを設定した直後としているが、移行
元の基地局2が移動局1からの信号を受信しないように
なってからとしてもよい。
局1に対して信号の送信を開始するタイミングを交換制
御局3がVP/VCを設定した直後としているが、移行
元の基地局2が移動局1からの信号を受信しないように
なってからとしてもよい。
【0046】さらに、移行先の基地局2が移動局1に対
して出力する信号は、移動局1が移行先の基地局2の信
号に同期を確立するまでは、実際に移動局1に送信出力
すべき信号ではなくて、ダミーの信号としておいても構
わない。
して出力する信号は、移動局1が移行先の基地局2の信
号に同期を確立するまでは、実際に移動局1に送信出力
すべき信号ではなくて、ダミーの信号としておいても構
わない。
【0047】この場合には、実際に移動局1に送信出力
すべき信号は、バッファしておき、移動局1が同期を確
立した後に送信出力するようにすることが考えられる。
すべき信号は、バッファしておき、移動局1が同期を確
立した後に送信出力するようにすることが考えられる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、交換制御
局がハードハンドオフの処理として、移行元の基地局か
ら入力される受信強度信号が予め設定された値を下回る
と、当該移行元の基地局を介した移動局に対するデータ
の送信を停止し、移行先の基地局から入力される受信強
度信号を監視して、当該受信強度信号が予め設定された
値を上回ると、当該移行先の基地局を介して移動局との
データの送受信を開始するセルラー無線システムとして
いるので、データの送受信が十分な信号強度になってか
ら開始されるようになり、ハードハンドオフ時における
データの損失を低減できる効果がある。
局がハードハンドオフの処理として、移行元の基地局か
ら入力される受信強度信号が予め設定された値を下回る
と、当該移行元の基地局を介した移動局に対するデータ
の送信を停止し、移行先の基地局から入力される受信強
度信号を監視して、当該受信強度信号が予め設定された
値を上回ると、当該移行先の基地局を介して移動局との
データの送受信を開始するセルラー無線システムとして
いるので、データの送受信が十分な信号強度になってか
ら開始されるようになり、ハードハンドオフ時における
データの損失を低減できる効果がある。
【0049】請求項2記載の発明によれば、受信信号強
度が基地局受信信号対干渉電力比である請求項1記載の
セルラー無線システムとしているので、送受信されるデ
ータの信頼度が十分になってからデータの送受信が開始
されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデータ
の損失をさらに低減できる効果がある。
度が基地局受信信号対干渉電力比である請求項1記載の
セルラー無線システムとしているので、送受信されるデ
ータの信頼度が十分になってからデータの送受信が開始
されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデータ
の損失をさらに低減できる効果がある。
【0050】請求項3記載の発明によれば、移動局の送
信出力する信号が移行先の基地局において十分な強度で
受信されるまでは、交換制御局が、移行先の基地局を介
して移動局とのデータの送受信を行わないハードハンド
オフ方法としているので、ハードハンドオフ時における
データの損失を低減できる効果がある。
信出力する信号が移行先の基地局において十分な強度で
受信されるまでは、交換制御局が、移行先の基地局を介
して移動局とのデータの送受信を行わないハードハンド
オフ方法としているので、ハードハンドオフ時における
データの損失を低減できる効果がある。
【0051】請求項4記載の発明によれば、交換制御局
が移行先の基地局から入力される受信強度信号が予め設
定された一定の値を上回るのを待って、移動局とのデー
タの送受信を開始するハードハンドオフ方法としている
ので、データの送受信が十分な信号強度になってから開
始されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデー
タの損失を低減できる効果がある。
が移行先の基地局から入力される受信強度信号が予め設
定された一定の値を上回るのを待って、移動局とのデー
タの送受信を開始するハードハンドオフ方法としている
ので、データの送受信が十分な信号強度になってから開
始されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデー
タの損失を低減できる効果がある。
【0052】請求項5記載の発明によれば、受信信号強
度が基地局受信信号対干渉電力比である請求項4記載の
ハードハンドオフ方法としているので、送受信されるデ
ータの信頼度が十分になってからデータの送受信が開始
されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデータ
の損失をさらに低減できる効果がある。
度が基地局受信信号対干渉電力比である請求項4記載の
ハードハンドオフ方法としているので、送受信されるデ
ータの信頼度が十分になってからデータの送受信が開始
されるようになり、ハードハンドオフ時におけるデータ
の損失をさらに低減できる効果がある。
【図1】本システムの構成ブロック図である。
1…移動局、 2…基地局、 3…交換制御局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 久貴 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 各地に存する基地局と、前記基地局を制
御する交換制御局と、指示によりハードハンドオフを行
って、通信条件を切り替える移動局とを備えるセルラー
無線システムであって、 前記基地局は、前記移動局と特定の通信条件にてデータ
の送受信を行って、前記移動局から受信する信号の強度
を受信強度信号として前記交換制御局に出力するととも
に、前記移動局と前記交換制御局との間のデータの送受
信を中継する基地局であり、 前記交換制御局は、ハードハンドオフの処理として、前
記受信強度信号を監視し、移行元の前記基地局から入力
される前記受信強度信号が予め設定された一定の値を下
回ると、移行元の前記基地局へのデータの出力を停止
し、移行先の前記基地局から入力される前記受信強度信
号を監視し、当該受信強度信号が予め設定された値を上
回るようになると、当該移行先の前記基地局を介してデ
ータの送受信を開始することを特徴とするセルラー無線
システム。 - 【請求項2】 受信強度信号が基地局受信信号対干渉電
力比であることを特徴とする請求項1記載のセルラー無
線システム。 - 【請求項3】 移動局の送信出力する信号が、移行先の
基地局において十分な強度で受信されるまでは、交換制
御局が、移行先の基地局を介して移動局とのデータの送
受信を行わないことを特徴とするハードハンドオフ方
法。 - 【請求項4】 交換制御局が移行元及び移行先の基地局
から入力される受信強度信号を監視し、前記移行元の基
地局から入力される受信強度信号が予め設定された一定
の値を下回ると、前記移行元の基地局に対して、移動局
に送信出力すべきデータの出力を停止し、前記移行先の
基地局から入力される受信強度信号が予め設定された一
定の値を上回るのを待って、前記移行先の基地局を介し
て前記移動局とのデータの送受信を開始することを特徴
とするハードハンドオフ方法。 - 【請求項5】 受信信号強度は、基地局受信信号対干渉
電力比であることを特徴とする請求項4記載のハードハ
ンドオフ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9148280A JPH10341471A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9148280A JPH10341471A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10341471A true JPH10341471A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=15449243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9148280A Pending JPH10341471A (ja) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10341471A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020072381A (ko) * | 2001-03-09 | 2002-09-16 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 다른 시스템들 사이에서의 하드 핸드오프 방법 |
JP2003516056A (ja) * | 1999-11-29 | 2003-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ワイヤレスcdmaシステムにおける中間周波数ハンドオーバ |
KR100626903B1 (ko) | 2003-10-29 | 2006-09-20 | 교세라 가부시키가이샤 | 핸드오프 제어 방법 및 그것을 이용한 무선 통신 장치 |
US7260398B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Fujitsu Limited | Mobile communication system for performing hand-off based on communication resources in base stations |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP9148280A patent/JPH10341471A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003516056A (ja) * | 1999-11-29 | 2003-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ワイヤレスcdmaシステムにおける中間周波数ハンドオーバ |
US7260398B2 (en) | 2000-09-20 | 2007-08-21 | Fujitsu Limited | Mobile communication system for performing hand-off based on communication resources in base stations |
US7599695B2 (en) | 2000-09-20 | 2009-10-06 | Fujitsu Limited | Mobile communication system in which communication resources are allocated based on traffic congestion |
KR20020072381A (ko) * | 2001-03-09 | 2002-09-16 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 다른 시스템들 사이에서의 하드 핸드오프 방법 |
KR100626903B1 (ko) | 2003-10-29 | 2006-09-20 | 교세라 가부시키가이샤 | 핸드오프 제어 방법 및 그것을 이용한 무선 통신 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6901257B2 (en) | Mobile communication system for performing hand-off control based on channel station data | |
US5839070A (en) | System and method for hyperband cell interoperability in a cellular telecommunications network | |
RU2105418C1 (ru) | Способ предотвращения потери вызова при перераспределении канала связи в радиотелефонной системе | |
JP2930926B2 (ja) | 無線通信システムにおける呼設定方法 | |
AU5407499A (en) | Method for controlling the handover of telecommunication connections between mobile parts and base stations in cellular telecommunications systems having wireless telecommunication | |
JP2000504186A (ja) | 接続確立方法、加入者ターミナルユニット及び無線システム | |
WO2005025247A1 (en) | Passive probing for handover in a local area network | |
JP2003516066A (ja) | Wcdmaにおける圧縮モード送信の制御 | |
CN104703231A (zh) | Wtru以及在wtru中实施的方法 | |
JP2001285914A (ja) | 基地局装置およびハンドオーバ制御方法 | |
KR19990062661A (ko) | 이동 통신용 핸드오프 전환 장치 | |
US6377563B1 (en) | Method for handoffing in a code devision multiple access mobile communication system | |
CN100456877C (zh) | 用于phs个人台的越区切换方法 | |
KR100891786B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 핸드오프 처리 방법 및 단말 | |
US7006476B1 (en) | Communication apparatus and communication rate selecting method thereof | |
AU715374B2 (en) | Remote vocoding over a long distance link | |
JPH08331625A (ja) | 移動通信セルラシステム | |
JPH10341471A (ja) | セルラー無線システム及びそれにおけるハードハンドオフ方法 | |
JPH02126738A (ja) | 移動通信システムの基地局選択方式および移動端末 | |
CN101053179B (zh) | 用于双频/双模移动通信终端的切换方法 | |
JP2715526B2 (ja) | 移動通信システムの基地局選択方式および移動端末 | |
JPH08265822A (ja) | 移動体通信システムのハンドオフ方法 | |
JP2927099B2 (ja) | 移動通信システム | |
KR100204596B1 (ko) | 핸드 오버 제어방법 | |
JP2004015333A (ja) | 通信システム、通信方法及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |