JPH1033935A - 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法 - Google Patents

貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法

Info

Publication number
JPH1033935A
JPH1033935A JP8194359A JP19435996A JPH1033935A JP H1033935 A JPH1033935 A JP H1033935A JP 8194359 A JP8194359 A JP 8194359A JP 19435996 A JP19435996 A JP 19435996A JP H1033935 A JPH1033935 A JP H1033935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea shell
desulfurization
shell
shells
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8194359A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hamazaki
彰弘 濱崎
Masanori Taji
正憲 田地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8194359A priority Critical patent/JPH1033935A/ja
Publication of JPH1033935A publication Critical patent/JPH1033935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラ等の表面を腐食することなく低コスト
で脱硫を可能とする脱硫プロセスを提供すること。 【解決手段】 石灰石の代りに貝殻を脱硫剤として用い
る脱硫方法において、貝殻を脱硫剤として使用する前
に、塩分濃度の低い水で水洗後、貝殻を100μm以下
に破砕し、燃料中のS分に対してモル比で5以下の条件
で、破砕した貝殻を炉内に投入することを特徴とする脱
硫法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラ等の脱硫プロ
セス、特に石灰石の代りに貝殻を脱硫剤として用いる脱
硫方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】化石燃料の燃焼によって排出される硫黄
酸化物は酸性雨の原因として問題になっている。脱硫
は、燃焼中の硫黄分事前除去、炉内脱硫、排煙脱硫があ
るが今回の研究の対象は炉内脱硫で、火力発電やボイラ
燃焼時に微粉炭、脱硫剤、空気を流動させて燃焼と脱硫
を同時に行なう。脱硫活性の良いカルサイト系の石灰石
を焼成した多孔質体が脱硫剤として使われていた。運転
温度は800〜850℃と高く、石灰石の成分であるカ
ルシウム、燃料中の硫黄分、酸素が化学反応をおこし石
膏を生成することで脱硫する。石炭焚き発電では、脱硫
しない場合、SOx 濃度が約200ppmになる。これ
を測定点(発電所の敷地境界)で環境基準値以下(1日
平均で0.01ppm以下、最大値0.1ppm以下)
にするため、煙道出口100ppm以下となるまで石灰
石にて脱硫を行っている。石灰石の使用量は、10万K
W級の発電所で1時間にトン当り数100kg以上に達
し、これは年間に直すと1万トン弱に相当する。
【0003】一方、貝殻の主成分は石灰石とほとんど同
じCaCO3 である。これに着目して、豊橋技術科学大
学、エコロジー工学系の大竹教授らは、貝殻の脱硫剤と
しての適用性を検討し、図5のような結果を得ている。
これによると、ボイラの運転温度である800〜850
℃の温度範囲における脱硫率は、貝殻(アオヤギ、ホタ
テ、ホッキ貝とも)40%、石灰石は20%と、貝殻は
従来使われいる石灰石の約2倍の脱硫率があることが分
かる。大竹教授は、貝の発生源として水産業を想定して
いるが、火力発電所でも、海水取水系に付着する貝の除
去を定期的に行っており、これにより貝殻が、年間数1
00〜数1000トン発生する。発生した貝は現在は、
構内埋め立てや、産廃業者引き取りにより処理している
に過ぎない。この貝殻を、廃棄物として処理せずに、破
砕後燃料と一緒に炉内に投入し、脱硫剤として使用す
る、図4のようなプロセスが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来脱硫剤
として用いられていた石灰石の代りに廃棄物である貝殻
を用いることで脱硫コストの低減をはかることができる
が、貝殻は海産性であるので、塩分が付着しており、付
着している塩分は飛灰となって飛散し、金属性のボイラ
表面と接触すると、ボイラの鋼材と融点の低い(300
〜500℃)共有化合物を生成し、耐熱性を低下させ腐
食を促進する。特に、海水中に比較的多く含まれる、N
a、Ca、K等の塩化物は、鋼材に対する腐食性が強い
ので、ボイラの耐用年数を大巾に縮める恐れがあった。
本発明はこのような従来の貝殻による脱硫法の欠点を解
消し、ボイラ等の表面を腐食することなく低コストで脱
硫を可能とする脱硫プロセスを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、石灰石の代
りに貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法において、貝殻
を脱硫剤として使用する前に、塩分濃度の低い水で水洗
後、貝殻を100μm以下に破砕し、燃料中のS分に対
してモル比(Ca/S)で5以下の条件で、破砕した貝
殻を炉内、例えばボイラ炉内に投入することを特徴とす
る脱硫法によって達成することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】ここで、貝殻を100μm以下、
好ましくは数μm〜20μmの範囲に破砕するが、その
理由は100μmを超えると、脱硫率が急激に低下し、
環境基準をクリアできない恐れが出てくるからである。
貝殻の添加量は、燃料中のS分に対してモル比(Ca/
S)で5以下とする。Ca/Sが5を超えると脱硫率が
飽和するため、5を超える条件で貝殻を投入しても無駄
になるばかりでなく、燃焼灰の発生量が増大する恐れが
ある。ここでCa/Sモル比を特定するには、貝殻中の
Ca量を化学分析によって求めCaCO3 のモルに換算
して添加量(重量)を算出することによって行う。貝殻
中のCaCO3 量は通常95重量%以上の範囲にある。
上記の条件で、貝殻が石灰石と同等以上の脱硫性能を持
つので、貝殻が石灰石の代りに脱硫剤として使用でき
る。
【0007】貝殻に付着している塩分は、水洗すること
により除去するが、ボイラの腐食の原因とならないよう
にするためには、通常貝殻付着分(重量)が1%以下と
なる迄水洗するのが好ましい。水洗には塩分濃度の低い
水、例えば塩分濃度0.1%以下の工業排水、特に温水
を用いるのが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、限定を意図するものではない。 (実施例1)図1に示されるフローシートに従がい、ボ
イラ炉内脱硫を行った(直径70mm、高さ3mのテス
ト炉を用いた)。図4に示される従来法と異なるのは、
貝殻を破砕する前に、食堂等塩分の低い雑排水の発生源
からの排水を利用して貝殻を洗浄し、塩分を除去すると
ころにある。以下の条件で貝殻を水洗し、残留塩分を評
価した。
【0009】 (1)供試体 :加古川河口より採取したムラサキガイの身を取った貝殻 (2)洗浄液 :純水 (3)洗浄条件: 約20gの貝殻を500mlの純水に浸漬 浸漬時間:24H 浸漬温度:室温 (4)試験手順: 採取したムラサキガイ(発電所の定期検査により生じる貝 と同等)の身を取った貝殻を自然乾燥する。 所定量の貝殻を所定量の純水に浸漬し、貝殻表面の塩分( NaCl)を純水中に拡散させる。 所定時間浸漬後、貝殻の水切りを行い、自然乾燥する。 、を繰り返す。 貝殻に付着した塩分の測定は自然乾燥(含水洗後の貝殻) した貝殻の一部を100mlの純水中に入れ、加温し、貝 殻に付着した塩分を純水に溶出させた後、比色法にて付着 塩素量を求めた。
【0010】上記の条件で得られた付着塩分量(A)と
付着塩分の除去率(B)を図2に示す。図2に示すよう
に、1回の洗浄で初期付着塩分量0.65ascl−m
g/g・貝の90%近くが除去でき、3回の洗浄でほぼ
100%の付着塩分除去が可能であることが分かる。
【0011】以下の条件で、貝殻の脱硫試験を実施し、
脱硫効率を評価した。 ・燃料:石炭 ・貝殻:加古川河口より採取したムラサキガイの身を取
った貝殻 ・Ca/S:2及び5 ・Ca粒子径:75μm以下及び300〜500μm ・燃焼温度:850℃
【0012】以上の条件で、試験を実施し、得られた結
果を図3に示す。なお図3には、参考のため石灰石によ
る結果もあわせて示している。図3の結果から、下記の
ことがわかる。すなわち、 (1)貝殻は石灰石と同等以上の脱硫効率を持つ。 (2)貝殻の粒径が100μm以下では、脱硫率が50
%を超え、煙道排ガス中のSOx 濃度は100ppm
(=200ppm(排ガス中濃度)×50%)以下にな
り、環境基準を満足できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によると、石灰石の代りに、貝殻
を脱硫するプロセスにおいて、(1)100μm以下に
粉砕しCa/S比を5以下の条件で脱硫することによ
り、貝殻が石灰石と同等の脱硫性能を示す、(2)発電
所で発生する貝殻を石灰石の代りに使用する場合には、
石灰石の使用量が低下するとともに、貝殻の処理費用が
削減できるのでコストダウンが達成でる、という効果が
奏せられる。一方、貝殻を使用すると、貝殻に付着して
いる塩分がボイラ表面を腐食する恐れが出てくるが、例
えば塩分の低い食堂等の雑排水を利用して、洗浄するこ
とによって、ほぼ完全に塩分を除去することができ低コ
ストで脱塩を可能にした。従って、本発明により、従来
法と比べて低コストの脱硫が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1の脱硫工程を示すフ
ローダイヤグラム、
【図2】図2は、洗浄回数と付着塩分除去率との関係を
示すグラフ、
【図3】図3は、平均粒径と脱硫率の関係を示すグラ
フ、
【図4】図4は、従来法の脱硫工程を示すフローダイヤ
グラム、
【図5】図5は、一般的な貝殻と石灰石を用いる場合の
脱硫率の比較を示すグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰石の代りに貝殻を脱硫剤として用い
    る脱硫方法において、貝殻を脱硫剤として使用する前
    に、塩分濃度の低い水で水洗後、貝殻を100μm以下
    に破砕し、燃料中のS分に対してモル比で5以下の条件
    で、破砕した貝殻を炉内に投入することを特徴とする脱
    硫法。
JP8194359A 1996-07-24 1996-07-24 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法 Withdrawn JPH1033935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194359A JPH1033935A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194359A JPH1033935A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033935A true JPH1033935A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16323273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194359A Withdrawn JPH1033935A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053829A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
KR20220096603A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 대웅 굴패각을 활용한 순환 유동층 보일러 탈황제, 이를 이용한 순환유동층 보일러의 탈황방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물
KR20230068545A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 주식회사 대웅 굴패각을 활용한 유동층 보일러 염화수소 발생 저감제, 이를 이용한 유동층 보일러 노내 염소수소 발생 저감방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053829A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
KR20220096603A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 대웅 굴패각을 활용한 순환 유동층 보일러 탈황제, 이를 이용한 순환유동층 보일러의 탈황방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물
KR20230068545A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 주식회사 대웅 굴패각을 활용한 유동층 보일러 염화수소 발생 저감제, 이를 이용한 유동층 보일러 노내 염소수소 발생 저감방법 및 그 연소 잔재물을 활용한 결합재 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oikawa et al. Seawater flue gas desulfurization: Its technical implications and performance results
JP2017006822A (ja) 石炭焚ボイラ用排ガス処理装置と石炭焚ボイラ用排ガス処理方法
Pan et al. Desulfurized flue gas corrosion coupled with deposits in a heating boiler
EP0066707B1 (en) Process for limiting chloride buildup in so2 scrubber slurry
KR20080065394A (ko) 차아염소산나트륨을 주처리 약품으로 사용하는 탈황 폐수처리 장치를 위한 스케일 방지제 및 스케일 방지 방법
JP2736962B2 (ja) 脱硝・脱硫方法及び装置
JPH1033935A (ja) 貝殻を脱硫剤として用いる脱硫方法
JP7150268B2 (ja) スケール除去方法及びスケール除去用組成物
Uchida et al. Immobilization of heavy metals contained in incinerator fly ash by application of soluble phosphate—treatment and disposal cost reduction by combined use of “High Specific Surface Area Lime”
Zheng et al. Use of spray dry absorption product in wet flue gas desulphurisation plants: pilot-scale experiments
JP4578706B2 (ja) 酸性付着物の除去方法
CN102642935A (zh) 一种湿法脱硫系统阻垢剂
Rajendran et al. Flue gas desulphurisation systems-a review
EP1143037B1 (en) Method for removing an acidic deposit
Henriksen et al. Lifetime evaluation of superheater tubes exposed to steam oxidation, high temperature corrosion and creep
JPH10296046A (ja) 排ガス中酸性成分の除去方法
Gutberlet Flue gas cleaning chemistry
Peultier et al. Corrosion Resistance of Duplex and Super Duplex Stainless Steels for Air Pollution Control Process Systems
JPH08270924A (ja) 可燃廃棄物の燃焼方法
Dam-Johansen et al. Combustion chemistry. Activities in the CHEC research programme
Hede Larsen et al. Chemical and mechanical control of corrosion product transport
JP2007076675A (ja) 脱塩残渣の貯留槽
Laseke et al. Status of flue gas desulfurization systems in the United States
SU1430718A1 (ru) Способ периодической очистки поверхностей нагрева газотрубного котла
Daucik Development tendencies in cycle chemistry of fossil fired power plants

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007