JPH10339231A - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ

Info

Publication number
JPH10339231A
JPH10339231A JP9149409A JP14940997A JPH10339231A JP H10339231 A JPH10339231 A JP H10339231A JP 9149409 A JP9149409 A JP 9149409A JP 14940997 A JP14940997 A JP 14940997A JP H10339231 A JPH10339231 A JP H10339231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
fuel pump
relief valve
pressure relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9149409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takahashi
由起夫 高橋
Hidenori Machimura
英紀 町村
Junji Saito
淳治 斉藤
Minoru Hashida
橋田  稔
Toru Onose
亨 小野瀬
Kiichi Hoshi
喜一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9149409A priority Critical patent/JPH10339231A/ja
Publication of JPH10339231A publication Critical patent/JPH10339231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】圧力室の圧力が上昇したときに一義的に定まる
圧力が発生したときに確実にバルブ孔を開放するように
する。 【解決手段】シリンダブロックに対し、その位置が調整
されて固着される固着台51にスプリング56を装着
し、その端で圧力室に通じるバルブ孔53に対し、圧力
リリーフ弁54を作用せしめるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料ポンプに係わ
り、特に自動車ガソリンエンジン用筒内直接燃料噴射装
置の高圧ポンプとして使用するに好適な燃料ポンプに関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特に自動車用ガソリンエンジ
ンにおいては、近年、燃料消費特性の向上、有害排気ガ
スの削減、加速等の運転応答性の向上等の目的から筒内
直接燃料噴射装置が検討されている。
【0003】筒内直接燃料噴射装置では、内燃機関の気
筒内に、気筒内の圧縮行程時にも直接ガソリンを噴射す
る必要があるために、3Mpa以上の高圧でガソリン供
給する高圧燃料ポンプが必要となる。
【0004】ここで、燃料ポンプの駆動部の潤滑や回転
軸のシールをガソリンで行おうとすると、ガソリンは、
通常の潤滑油に比べ粘度が極端に小さいため、駆動部の
回転荷重支持部、特にベアリング寿命は、極端に短いも
のとなり、また、ポンプ構造上必要不可欠となる回転軸
のシールについても信頼性の低いものとなる。
【0005】そこで、例えば、特開平4−209981
号公報に記載されているように、粘度の高い潤滑性のあ
る二次流体を用いて流体の昇圧を容易にし、ピストンに
圧力媒介物であるベローズを介して、目的の流体を昇圧
させるとともに、軸受等荷重支持部の潤滑を二次流体に
て行い、また、回転軸のシールも二次流体により行うも
のが知られている。
【0006】本発明者等は、先に次に示す内容の燃料ポ
ンプについて出願した(特開平8−238039号)。
【0007】外部からの駆動力を伝達するシャフトと、
このシャフトによって回転される斜板と、この斜板の回
転運動を揺動運動に変換する揺動板と、この揺動板の揺
動運動により往復動する複数のピストンと、上記斜板お
よび揺動板およびピストンを収納するクランク室を燃料
室と機構室に分離する隔壁を備え、上記シャフトと上記
斜板間の駆動力伝達をする軸受部と、上記斜板と上記揺
動板間の駆動力伝達をする軸受部を上記機構室内に配置
して上記軸受部を油潤滑するとともに、上記燃料室内に
上記複数のピストンを配置して、それぞれのピストンに
より、燃料を吸入吐出することを特徴とする燃料ポン
プ。
【0008】これによれば、隔壁によってクランク室は
燃料室と機構室に分けられることになった。
【0009】前述したように、筒内直接燃料噴射装置で
は3Mpa以上の高圧でガソリンが供給されるので更に
安全性を考慮した高圧燃料ポンプが必要とされる。
【0010】圧力リリーフ弁を装着した燃料ポンプが特
公平4−35629号公報に記載されている。この公報
には、ピストンヘッドが引込プレートにより斜板に対し
て接触状態に保持されている複数個のピストンを有し、
該引込プレートがスプリング力により前記斜板に対して
押圧されており、更に、前記ピストン間の中央に配置さ
れる調整弁を有し、該調整弁は、そのバルブスプールに
圧力室内の圧力がスプリング力に抗して作用できるよう
になっているとともに、所定圧力より高圧において、圧
力室と吸引室の間を連結させるようになっている斜板式
アキシヤルピストンポンプであって、前記バルブスプー
ルと前記引込プレートとの間に配置固定された単一スプ
リングにより、前記スプリング力が適用されるようにし
た斜板式アキシヤルピストンポンプが記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ポンプは製造完成後に
単品の特性試験を行うが、爆発火災防止の観点から燃料
で行わずにシェルロースで実施する。特願平8−238
039号に記載されているポンプにおいては、隔壁によ
ってクランク室内の燃料室に実際に使用する燃料ではな
いシェルロースが残り易い構造になっていた。また前記
燃料室は、プランジャへの吸入通路になっているため、
プランジャ内とシリンダブロックにそれぞれ直列に置か
れていたチェックバルブを通過して初めて高圧側の圧力
室にも残ったシェルロースが排出される構造となってい
た。そのため車両取付時の使用燃料挿入等には、従来の
MPIシステムで使用されるフィードポンプ(燃圧0.
3Mpa)ではなかなか排出されない欠点があった。
【0012】また、特公平4−35629号公報に記載
されたポンプにあってはスプリングピストンがシリンダ
内壁に沿って摺動する構成とされているために圧力室の
圧力が上昇したときのリリーフ弁の開放時の圧力設定に
難しさがあった。
【0013】本発明は圧力室の圧力が上昇したときに一
義的に定まる圧力が発生したときに確実にバルブ孔を開
放することのできる燃料ポンプを提供することを目的と
する。
【0014】他の目的は圧力リリーフ弁を圧力コントロ
ール形の弁とすることによって圧力調整を可能にし、し
かもポンプ本体に組み込むことによって高圧レギュレー
タを内装した一体形燃料ポンプを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】ポンプ特性試験等で残っ
た使用燃料以外のシェルロースは、燃料室と圧力室を連
通するバイパス通路をシリンダブロックに設けることに
よって、チェックバルブ1個分の開口部抵抗のみで燃料
室と圧力室を連通することができ、従来のMPIシステ
ムで使用されるフィードポンプで容易にシェルロースの
入れ替えができるようになる。特に燃料室に残ったシェ
ルロースをできるだけ多く入れ替え可能なようにバイパ
ス通路としては天地関係の低い位置から高圧室へ連通す
るようにすることが望ましい。
【0016】本発明の課題は、具体的には次の手段によ
って解決される。すなわち、本発明の課題は、ハウジン
グ内に吸引室および圧力室が形成され、プランジャヘッ
ドが斜板に対して接触状態に保持されている複数個のプ
ランジャとそれらを収納するシリンダブロックとを有
し、該プランジャに配置されて前記吸引室と前記圧力室
とを接続可能とする圧力調整レギュレータを有する燃料
ポンプおいて、該圧力調整レギュレータを、前記シリン
ダブロックに形成された前記シリンダ内で、該シリンダ
ブロックに対してその位置が調整されて固着され、かつ
連通孔の形成された固着台と、前記シリンダと前記圧力
室とを連通するバルブ孔を閉塞・開放する圧力リリーフ
弁と、該圧力リリーフ弁の押えと、前記固着台と前記押
えとの間に両者を押圧するように装着されたスプリング
とより構成したことを特徴とする燃料ポンプによって解
決される。
【0017】また、本発明の課題は、ハウジング内に吸
引室および圧力室が形成され、プランジャヘッドが斜板
に対して接触状態に保持されている複数個のプランジャ
とそれらを収納するシリンダブロックとを有し、該プラ
ンジャ間に配置されて前記吸引室と前記圧力室とを接続
可能とする圧力調整レギュレータを有する燃料ポンプに
おいて、該圧力調整レギュレータを、前記シリンダブロ
ックに形成された前記シリンダ内で該シリンダブロック
に対してその位置が調整されて固着された固着台と、前
記圧力室に連通するバルブ孔を閉塞・開放する圧力リリ
ーフ弁と、該圧力リリーフ弁を押え、かつ前記シリンダ
内壁に接して摺動する圧力リリーフ弁押えと、前記圧力
リリーフ弁が開放されたときに前記バルブ孔を前記吸引
室に連通せしめる通路と、前記固着台と前記押えとの間
に両者を押圧するように装着されたスプリングとより構
成したことを特徴とする燃料ポンプによって解決され
る。
【0018】本発明によれば、圧力リリーフ弁の開放
は、シリンダブロックに対してその位置が調整されて固
着された固着台によって制御されることになって、一義
的に開放時圧力が定まることになる。
【0019】前記圧力リリーフ弁は、圧力リリーフボー
ル弁であり、ボール径は、バルブ孔径/ボール径の値を
85〜100%未満に設定するのが好ましい。
【0020】前記シリンダブロックは、前記圧力調整レ
ギュレータを内蔵する筒体を備え、この筒体内に前記シ
リンダを形成する。
【0021】前記圧力リリーフ弁と前記シリンダはステ
ンレス系材料またはマルテンサイト系ステンレス系材料
であって焼入れされた材料で形成される。
【0022】
【発明の実施の形態】ハウジングは第1ハウジング11
および第2ハウジング12からなり、これらはボルト1
3により一体化されている。ハウジングの内部はクラン
ク室15となっており、後述するようにガソリンの吸引
室16および高圧の圧力室17が形成される。第1ハウ
ジング11の上端部には軸受19が設けてあり、この軸
受19に駆動シャフト20が受け入れられている。駆動
シャフト20は、周知のように、エンジンのカム軸(開
示していない)に連結されて駆動される。駆動シャフト
20の一端には、シャフト回転によって摺動運動を発生
させる斜板21が設けてあり、ハウジング内面との間に
はスラスト軸受22が設けてある。斜板20の内部の凹
部には軸受23が設けてあり、揺動板24の一部が受け
入れられている。
【0023】斜板21に対して揺動板24がラジアル軸
受23およびスラスト軸受25を介して結合(カップ
ル)されている。揺動板24は、駆動シャフト20の回
転運動に基づく斜板21の回転運動によって揺動するこ
とになる。
【0024】揺動板24に対向して空間を置いてシリン
ダブロック30が配設してあり、このシリンダブロック
30には5個のプランジャ31、圧力調整レギュレータ
32および圧力逃し孔33が設けてあり、ボルト34に
よって第2のハウジング12と一体化されている。
【0025】揺動板24の下端には上側ベローズキャッ
プ34が固定され、シリンダブロック30には下側ベロ
ーズキャップ35が固着され、ベローズ36がこれら下
上のベローズキャップ34,35によって保持されてい
る。ベローズ36は、クランク室15中の駆動シャフト
20を回転運動から揺動運動に変換する機構部を包含す
る機構室37と吐出されるべきガソリンで満たされた吸
引室16とに分けている。機構室37には、機構部の潤
滑を行うために油あるいはグリースが封入される。38
はオイルプラグで、オイル封入後、装着される。
【0026】プランジャ31は、シリンダ29内に設け
たプランジャヘッド40と、その中に配設される上下の
スプリング41,42,ボール43およびスプリング押
え44からなり、プランジャヘッドの球状の頂面にはこ
れに合致する形状とされたスリッパ45が配設されてい
る。プランジャヘッド40にはその長手方向に孔があけ
てあり、プランジャヘッド内部の空間を介して圧力室1
7に連通する構成としてあり、圧力室17への出口に
は、シリンダブロック30に形成された孔を塞ぐチェッ
ク弁46が設けてあり、孔はボールによって閉塞される
構成とされている。従って、吸引室16を満たすガソリ
ンは、揺動板24の揺動運動に伴ってスリッパ45に設
けた溝およびプランジャに設けた連通路を介してチェッ
ク弁46を押し下げて圧力室17に送られることにな
る。この場合、この作動は5つのプランジャについて順
次行われることになる。安全のために設けられる圧力逃
し孔33にも同様にチェック弁47が設けてあり、シリ
ンダブロックに設けた孔をボールが塞ぐ構成とされてい
る。
【0027】圧力調整レギュレータ32の第1の例につ
いて図1および図2に基づいて説明する。圧力調整レギ
ュレータ32は、シリンダブロック30に形成されたシ
リンダ50内で、このシリンダブロック30に対してそ
の位置がネジ機構とこれを回転させる回転機構により、
調整されて固着され、かつ連通孔52の形成された固着
台51と、シリンダ50と圧力室17とを連通するバル
ブ孔53を閉塞・開放する圧力リリーフ弁54と、該圧
力リリーフ弁54の押えと55と、前記固着台51とこ
の押え55との間に両者を押圧するように装置されたス
プリング56とから構成されている。圧力リリーフ弁5
4はバルブ孔53のシート面に接着する圧力リリーフボ
ール57を有しており、このボール弁57は押え55に
設けた凹部によって保持される。押え55には連通孔5
8が設けてある。この例にあっては押え55とシリンダ
50面との間に間隙があって、ガソリンが流通できるよ
うになっている。
【0028】揺動板24の揺動に伴って、圧力リリーフ
ボール弁54は閉塞・開放を繰り返し、ガソリンを圧力
室17に吐出することになる。この場合、その吐出はO
N−OFF制御されることが理解されよう。
【0029】燃料タンク(図示せず)内に設けられてい
るフィードポンプ(図示せず)によって0.3Mpaに
加圧されたガソリンが吸引道路60を介して吸引室16
に吸引され、プランジャ31によって3Mpa以上に昇
圧されて高圧の圧力室17に吐出される。圧力室17に
吐出されたガソリンは吐出通路61からエンジン(図示
せず)へと導かれる。
【0030】図3は、圧力リリーフ弁に使用されたボー
ルのシート部への接触径dpとバルブ孔Dsとの比およ
び圧力増加量の関係を示す図である。図から判るよう
に、dp/Dsが約88%を越えたときに圧力の低下に
著しい。時間経過に伴う圧力の低下を考えたときに、d
p/Dsを約85%から100%未満に設定することが
望ましい。
【0031】材料について言えば、ガソリンに接するシ
リンダ50、揺動板24、スリッパ45、プランジャ3
1、チェックバルブボール57ならびにスプリング56
はステンレス系材料とすることができるが、耐摩耗性の
必要なシリンダ50、揺動板24、チェックバルブボー
ル57はマルテンサイト系のステンレスを使用して焼入
れすることが望ましい。
【0032】図4は、他の実施例を示す。図5は、図4
に使用する圧力調整レギュレータの一部拡大を示す。
【0033】圧力調整レギュレータの構成を除き、図1
とほぼ同じ構成であるので、実質的に同一の構成は除い
て説明を行う。
【0034】この場合の圧力調整レギュレータは、絞り
とダンパーの作用を兼ね備えていることに特徴がある。
圧力調整レギュレータは、シリンダブロック30に形成
されたシリンダ76内で、シリンダブロック30に一体
とされてその一部を構成する筒体70に対してその位置
がネジ機構とこれを回転させる回転機構により調整され
て固着された固着台71と、圧力室17に連通するバル
ブ孔53を閉塞・開放する圧力リリーフ弁72と、この
圧力リリーフ弁の押え73および74と、および固着台
71と、押え74との間に装着されて両者を押圧するス
プリング75とから成る。圧力リリーフ弁72はボール
80を有する。押え74はシリンダ内壁76に接して摺
動する。シリンダブロック30には筒体外面に面してガ
ソリン連通路77が形成してあり、この連通路77は筒
体70に設けた孔78、シリンダ76内の空間79およ
び押え73の孔81、筒体70の孔84およびバルブ孔
83を介して圧力室17に連通する。ボール82はスプ
リング75の作用によって常時は孔84を閉塞してい
る。圧力室17の圧力が異常に高くなると、ボール82
は押し上げられてダンパー作用をなし、またボール82
はシリンダ内壁を摺動する押え、74およびスプリング
75の働きによって絞り作用をなす。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、スプリング56あるい
は75の作用力の一方はシリンダブロック30によって
受けられるために、その作用力は固着点を調整すること
によって決まり、圧力リリーフバルブの作用を圧力室の
圧力との関係で一義的に定めることができ、確実なダン
パー作用を行わしめる得る。
【0036】また圧力リリーフバルブに圧力レギュレー
タの作用を持たせて絞り作用を行うことにすれば、圧力
レギュレータをポンプ内に組み込むことができるから、
圧力レギュレータをポンプと一体化でき、原価低減に有
効である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施例の一部断面図。図2は、図1
の一部拡大図。図3は、本発明の実施例に使用された圧
力リリーフバルブ弁のボールの作用図。図4は、本発明
の他の実施例の一部断面図。図5は図4の一部拡大図。
【符号の説明】
11…第1ハウジング,12…第2ハウジング,15…
クランク室,16…吸引室,17…圧力室,20…駆動
シャフト,21…斜板,24…揺動板,30…シリンダ
ブロック,31…プランジャ,50…シリンダ,51…
固着台,52…連通孔,53…バルブ孔,54…圧力リ
リーフ弁,55…スプリング押え,56…スプリング,
70…筒体,71…固着台,72…圧力リリーフ弁,7
4…押え,75…スプリング,76…シリンダ,77連
絡通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 淳治 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 橋田 稔 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 小野瀬 亨 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 星 喜一 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング内に吸引室および圧力室が形成
    され、プランジャヘッドが斜板に対して接触状態に保持
    されている複数個のプランジャとそれを収納するシリン
    ダブロックとを有する燃料ポンプにおいて、 前記シリンダブロックに形成された前記シリンダ内で、
    該シリンダブロックに対してその位置が調整されて固着
    され、かつ連通孔の形成された固着台と、前記シリンダ
    と前記圧力室とを連通するバルブ孔を閉塞・開放する圧
    力リリーフ弁と、該圧力リリーフ弁の押えと、前記固着
    台と前記押えとの間に両者を押圧するように装着された
    スプリングとより構成したことを特徴とする燃料ポン
    プ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記圧力リリーフ弁は、圧力リリーフボール弁であり、
    ボール径は、バルブ孔径/ボール径の値を85〜100
    %未満に設定してなることを特徴とする燃料ポンプ。
  3. 【請求項3】ハウジング内に吸引室および圧力室が形成
    され、プランジャヘッドが斜板に対して接触状態に保持
    されている複数個のプランジャとそれらを収納するシリ
    ンダブロックとを有する燃料ポンプにおいて、 圧力室の圧力を調整するレギュレータを前記シリンダブ
    ロックに形成された前記シリンダ内で、該シリンダブロ
    ックに対してその位置が調整されて固着された固着台
    と、前記圧力室に連通するバルブ孔を閉塞・開放する圧
    力リリーフ弁と、該圧力リリーフ弁を押え、かつ前記シ
    リンダー内壁に接して摺動する圧力リリーフ弁押えと、
    前記圧力リリーフ弁が開放されたときに前記バルブ孔を
    前記吸引室に連通せしめる通路と、前記固着台と前記押
    えとの間に両者を押圧するように装着されたスプリング
    とより構成したことを特徴とする燃料ポンプ。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記シリンダブロックは、前記圧力調整レギュレータを
    内蔵する筒体を備え、この筒体内に前記シリンダが形成
    されることを特徴とする燃料ポンプ。
  5. 【請求項5】ハウジング内に吸引室および圧力室が形成
    され、プランジャヘッドが斜板に対して接触状態に保持
    されている複数個のプランジャとそれを収納するシリン
    ダブロックとを有する燃料ポンプにおいて、 吸引室から圧力室への燃料流れのみをならしめる連通路
    とその弁シートを前記シリンダブロックに設けたことを
    特徴とする燃料ポンプ。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかにおいて、 前記バルブシート部材は、ステンレス系材料に窒化処理
    をした材料か、もしくはマルテンサイト系ステンレス材
    料に焼入れ処理をした材料で形成されることを特徴とす
    る燃料ポンプ。
JP9149409A 1997-06-06 1997-06-06 燃料ポンプ Pending JPH10339231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149409A JPH10339231A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149409A JPH10339231A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339231A true JPH10339231A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15474504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149409A Pending JPH10339231A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339231A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065064A (en) * 1995-10-04 2000-05-16 Kawasaki Steel Corporation Inter-network connecting device
US6625662B1 (en) 1995-10-04 2003-09-23 Kawasaki Microelectronics, Inc. Inter-network connecting device
JP2008057451A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 高圧燃料供給ポンプ
DE102009008750A1 (de) 2008-07-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp. Kraftstoffdruck-Einstellvorrichtung und Kraftstoffzufuhrvorrichtung, die selbige enthält
JP2014214621A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 ピストンポンプ
US11060493B2 (en) 2019-03-29 2021-07-13 Delphi Technologies Ip Limited Fuel pump for gasoline direct injection
US20220252030A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-11 Robert Bosch Gmbh High-Pressure Fuel Pump

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065064A (en) * 1995-10-04 2000-05-16 Kawasaki Steel Corporation Inter-network connecting device
US6625662B1 (en) 1995-10-04 2003-09-23 Kawasaki Microelectronics, Inc. Inter-network connecting device
JP2008057451A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 高圧燃料供給ポンプ
DE102009008750A1 (de) 2008-07-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp. Kraftstoffdruck-Einstellvorrichtung und Kraftstoffzufuhrvorrichtung, die selbige enthält
JP2014214621A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 ピストンポンプ
US11060493B2 (en) 2019-03-29 2021-07-13 Delphi Technologies Ip Limited Fuel pump for gasoline direct injection
US20220252030A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-11 Robert Bosch Gmbh High-Pressure Fuel Pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108491B2 (en) High pressure pump
EP0549997B1 (en) Self-clipping slave piston
JPH10227278A (ja) ピストンポンプ
US6074175A (en) Fuel pump
US5626466A (en) Piston pump
US7024980B2 (en) High-pressure fuel pump
US20040156733A1 (en) High pressure feed pump
US6250893B1 (en) Radial piston pump for feeding high-pressure fuel supply
US7284537B2 (en) High-pressure pump for a fuel-injection device of an internal combustion engine
US5794594A (en) Fuel injection pump
JPH10339231A (ja) 燃料ポンプ
JP2009097505A (ja) 燃料ポンプ
JP2000038971A (ja) 容積式ポンプ
US7850435B2 (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
US6488478B2 (en) High pressure fuel pump
JP2003269296A (ja) 高圧燃料ポンプの給油装置
US6261069B1 (en) Shaft seal with pressure equalizing shuttle
US6637410B2 (en) High pressure fuel supply apparatus
US5743168A (en) Device for lubricating an assembly between two mechanical components which can move with respect to each other, especially a connecting rod/piston articulation
KR100475987B1 (ko) 고압연료 공급장치
WO2003078822A1 (en) Pump components and method
JP2003049743A (ja) 内燃機関の燃料系用の燃料ポンプ
US6361286B1 (en) Fuel pump
JP3234506B2 (ja) 燃料ポンプ
US20040213689A1 (en) Fuel injection pump and rotation-linear motion transforming mechanism with safeguard