JPH10337503A - ノズル - Google Patents

ノズル

Info

Publication number
JPH10337503A
JPH10337503A JP14834597A JP14834597A JPH10337503A JP H10337503 A JPH10337503 A JP H10337503A JP 14834597 A JP14834597 A JP 14834597A JP 14834597 A JP14834597 A JP 14834597A JP H10337503 A JPH10337503 A JP H10337503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
injection
end wall
casing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14834597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801733B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeuchi
博 池内
Norio Onishi
憲男 大西
Akio Shimizu
明男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Ikeuchi and Co Ltd
Original Assignee
H Ikeuchi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Ikeuchi and Co Ltd filed Critical H Ikeuchi and Co Ltd
Priority to JP14834597A priority Critical patent/JP3801733B2/ja
Priority to TW086116449A priority patent/TW355147B/zh
Publication of JPH10337503A publication Critical patent/JPH10337503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801733B2 publication Critical patent/JP3801733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射されるエア量を、供給エア圧を高める事
なく増量し、かつ、噴射量および打力を幅方向に均一化
する。 【解決手段】 ケーシングの一端壁に、エア供給口19
をケーシング内の中空部16と連通して設ける一方、対
向する他端壁に上記中空部と連通する複数の噴射通路2
1、22を左右幅方向に間隔をあけて並設し、かつ、該
他端壁の先端面に開口する左右幅方向の負圧発生用の溝
20を設け、該溝に連通すると共にケーシング外面に開
口するエア吸込孔23、24を上記噴射通路の間に形成
して、上記噴射通路より噴射されるエアの負圧を上記溝
内に発生させて上記エア吸込孔より外部のエアを吸い込
んで溝を通して噴射する。かつ、上記中空部に流路遮断
部15を設けて、流入エアを幅方向に均等化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアーノズル等からなる
一流体ノズルに関し、詳しくは、並列に配置した噴射口
からエアーを噴霧するタイプのノルズにおいて、簡単な
構成としながら、エア量の増大、噴霧打力の均一化およ
び騒音を低減するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエアーノズルとして、特
開平1−317561号において図13(A)(B)に
示すノズルが提供されていると共に、特開平8−389
48号において図14(A)(B)に示すノズルが提供
されている。
【0003】前記図13に示す第1従来例のノズルにお
いては、列状に連結して偏平なノズル室1を構成するハ
ウジング2の一端に複数個の噴射口3を形成し、他端の
エア供給口4から流入するエアを上記噴射口3より噴霧
する構成とされている。
【0004】後記図14に示す第2従来例のノズルにお
いては、ノズル本体5の一端に中央開口6に開口する入
口通路7を設けると共に、他端の上下両面に並列な溝部
からなる噴射通路8を形成し、このノズル本体5を上下
蓋部材9と10で閉鎖することにより、上記入口通路7
より流入するエアを上下二段で並列に設けられた噴射通
路8より噴霧する構成とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した第1従来例お
よび第2従来例とも、噴射口より噴霧されるエアはノズ
ル内に供給口4あるいは入口通路7より供給するエアだ
けであるため、噴霧エア量は供給エア量に規定される。
よって、エア量を増加したい場合には、エア圧を高める
方法を採用せざるを得ないが、エア圧を高めると噴霧時
に騒音が発生する原因となる。
【0006】また、第1従来例および第2従来例とも供
給口4あるいは入口通路7は一端側の中央に1つ位置し
ているが、噴射口3あるいは噴射通路8は他端側に幅方
向の全域にわたって並列させている。該構成とすると、
幅方向に並列させた噴射側では中央部からの噴射量が多
くなると共に噴霧の打力が強くなる一方、幅方向両側か
らの噴霧量はすくなくなると共に打力が弱くなる。即
ち、幅方向全体に噴霧量が均一化されないと共に打力も
均一化されない欠点がある。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、第1に、ノズル自体にエア増量機能を持たせ、エ
ア圧を高めることなく噴霧量を増大させ、しかも、騒音
レベルを低下させることを課題としている。第2に、列
状とした噴霧口から噴射されるエア量を略均等とすると
共に打力も均等となるようにすることを課題としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1で、ケーシングの一端壁
に、エア供給口をケーシング内の中空部と連通して設け
る一方、対向する他端壁に上記中空部と連通する複数の
噴射通路を左右幅方向に間隔をあけて並設し、かつ、該
他端壁の先端面に開口する左右幅方向の負圧発生用の溝
を設け、該溝に連通すると共にケーシング外面に開口す
るエア吸込孔を上記噴射通路の間に形成して、上記噴射
通路より噴射されるエアの負圧を上記溝内に発生させて
上記エア吸込孔より外部のエアを吸い込んで噴射する構
成としていることを特徴とするノズルを提供している。
【0009】上記構成とすると、噴射側に設けた溝に生
じる負圧によりエア吸込孔より外部エアが吸い込まれ、
該外部エアがエア供給口から供給されるエアと共に噴射
される。このように、エア供給口から噴射されるエアを
利用して外部からエアを吸い込んで噴射するため、噴射
されるエア量を増量することができる。
【0010】上記ノズルのケーシングの中空部は略矩形
状で、該中空部を区画する一端壁の幅方向中央に上記エ
ア供給口を設ける一方、他端壁の上下方向の中央部に左
右幅方向全体に亙って上記溝を形成し、該溝により区画
された上下両側部に上記複数の噴射通路を所要間隔をあ
けて貫通させて並設すると共に、これら噴射通路の間に
上面側および下面側に開口した上記エア吸入孔を並設し
て、上記噴射通路より噴射されるエアの負圧を上記中央
の溝に発生させて上記上下エア吸込孔よりエアを吸い込
んで噴射させる構成としている。
【0011】上記構成とすると、ケーシング内にエア供
給口より供給されるエアは、幅方向全体に並設されると
共に上下二段に設けられた噴射通路を通ってエアが噴射
される。また、この上下両側から噴射されるエアにより
発生する負圧が溝に作用し、該溝に上下両面に設けたエ
ア吸込孔より外部エアが吸い込まれて、溝より幅方向の
全体にわたって吸い込まれた外部エアが噴射される。こ
のように、噴射されるエアを利用して上下両側の外部か
らエアを吸い込んで噴射するため、噴射されるエア量を
更に増量することができる。
【0012】上記噴射側の端壁の上下端縁より夫々突出
壁を設け、上記噴射通路から噴射されるエアを直線方向
に規制すると共に、これら噴射通路から噴射されるエア
の負圧を上記溝に負荷する構成としている(請求項
3)。
【0013】上記のように、突出壁を設けると噴射方向
を直線方向に規制できると共に、噴射通路から噴射され
るエアの負圧を上記溝に確実に負荷でき、該溝に連通し
たエア吸込孔からの外部エアの吸い込み量を増大させる
ことができる。
【0014】上記噴射側の端壁に溝を介して上下二段に
設ける噴射通路は位相させると共に、上下に設ける上記
エア吸込孔の位置も位相させて、上段のエア吸込孔と下
段の噴射通路、下段のエア吸込孔と上段の噴射通路の位
置とを上下一致させていることが好ましい(請求項
4)。
【0015】このように上下噴射通路および上下エア吸
込孔を上下に位相させると、噴霧を幅方向により均一化
させることができる。
【0016】また、本発明は、請求項5で、略矩形状態
の中空部を設けたケーシングの一端壁の幅方向中央にエ
ア供給口を設けると共に、他端壁の幅方向全体に亙って
噴射通路を並設し、かつ、上記エア供給口と噴射通路と
を連通する上記中空部に流路遮断部を設け、該流路遮断
部と左右側壁との間に略同一幅の分流路をあけると共
に、上記供給口側端壁および噴射側端壁との間にも空間
をあけて、上記エア供給口から供給される流体が上記流
路遮断部で直進が遮断されて流路遮断部と左右側壁との
間の分流路を通るように2分された後に噴射側壁で合流
して、噴射側壁に並設した噴射通路より噴霧させる構成
としていることを特徴とするノズルを提供している。
【0017】上記請求項5に記載の構成とすると、供給
口から流入したエアは流路遮断部で遮られれるため直進
できず左右両側に略等量に分流した後、噴射通路側では
合流するため、左右幅方向に並設した噴射通路から略均
等な流量および噴射圧で噴霧することができる。よっ
て、幅方向全体にわたって噴霧量の均一化と噴霧打力の
均一化を図ることができる。
【0018】上記流路遮断部は断面円形状で、その中心
にノズル取付用の貫通孔を設けていることが好ましい
(請求項6)。なお、流路遮断部の形状は円形に限定さ
れず、供給口から流入するエアが左右側壁側に均等に分
流した後、噴射側では合流するような形状であればよ
い。よって、単なる仕切壁を中央部に設けてもよいと共
に、三角形状、ひし形状、矩形状など適宜な形状とする
ことができる。
【0019】さらに、本発明は、請求項1のエア増量機
能を備えた構成と、請求項5の流路遮断部とを備えた構
成の両方の構成を備えたノズルを請求項7で提供してい
る。即ち、略矩形状の中空部を設けたケーシングの一端
壁の幅方向中央にエア供給口を設ける一方、他端壁に上
記中空部と連通する複数の噴射通路を左右幅方向に間隔
をあけて並設し、かつ、該他端壁の先端面に開口する左
右幅方向の負圧発生用の溝を設け、該溝に連通すると共
にケーシング外面に開口するエア吸込孔を上記噴射通路
の間に形成して、上記噴射通路より噴射されるエアの負
圧を上記溝内に発生させて上記エア吸込孔より外部のエ
アを吸い込んで噴射する構成とし、かつ、上記ケーシン
グの中空部に流路遮断部を設け、該流路遮断部と左右側
壁との間に略同一幅の分流路をあけると共に、上記エア
供給口側端壁および噴射側端壁との間にも空間をあけ
て、上記供給口から供給される流体が上記流路遮断部で
直進が遮断されて流路遮断部と左右側壁との間の分流路
を通り噴射側壁で合流して、噴射側壁に並設した噴射通
路より噴霧させる構成としていることを特徴とするノズ
ルを提供している。
【0020】なお、上記ノズルにおいては、請求項2に
記載したように、ケーシングの他端壁の上下方向の中央
部に左右幅方向全体に亙って溝を形成し、該溝により区
画された上下両側部に複数の噴射通路を所要間隔をあけ
て貫通させて並設すると共に、これら噴射通路の間に上
面側および下面側に開口したエア吸入孔を並設しして、
上記噴射通路より噴射されるエアの負圧を上記中央の溝
に作用させて上記上下エア吸込孔よりエアを吸い込んで
溝を通して噴射させる構成とすることがより好ましい。
【0021】上記請求項7に記載したノズルでは、外部
エアを取り込んでエア量を増量する機能と、エア供給口
より供給されるエアが左右幅方向に略均一な状態で噴射
側に供給される機能の両方を備え、幅方向より均一に多
くのエアを噴射させることができる。
【0022】上記請求項1乃至請求項7のノズルは、い
ずれもケーシングを、本体と蓋部材とで形成し、本体に
設けた開口部の上面を閉鎖した状態で蓋部材を固定し
て、上記中空部を形成する構成としてもよい(請求項
8)。
【0023】あるいは、上記ケーシングを上下方向に2
分割した半割ケーシングから構成し、これら半割ケーシ
ングをビスで着脱自在に連結して構成してもよい(請求
項9)。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0025】図1乃至図4は第1実施形態を示し、ノズ
ル11はケーシング本体12と蓋部材29とからなり、
蓋部材29はケーシング本体12と超音波溶着で固定し
ている。本実施形態のケーシング本体12および蓋部材
29は樹脂で成形しているが、セラミックあるいは金属
でもよい。また、ケーシング本体と蓋部材とを別体とせ
ずに一体成形でノズル11を成形してもよい。
【0026】上記ケーシング本体12は偏平は略矩形状
であり、底壁13、周壁14および底壁13の略中央部
より突出させた断面円形の流路遮断部15を設けてい
る。上記周壁14により囲まれた上面開口部に上記蓋部
材29を取り付けて閉鎖して、矩形状の中空部16を設
け、該中空部16の中央に上記流路遮断部15を位置さ
せている。該流路遮断部15の幅方向Wの両端面と周壁
14との間に同一幅の分流路17a、17bを設け、か
つ、周壁14の一端側の供給側壁14aおよび他端側の
噴射側壁14bとの間にも夫々空間18a、18bを設
けている。また、流路遮断部に15の中心に貫通孔15
aを設け、ノズル11を被取付部材(図示せず)へ取り
付けるための取付孔としている。
【0027】上記供給側壁14aの中央にエア供給口1
9を設け、エア供給管(図示せず)と連結させるように
し、該エア供給口19を上記中空部16と連通し、エア
供給口19より空間18aに流入するエアが流路遮断部
15に衝突して直進が遮断され、幅方向Wの両側に2分
されて流れ、上記分流路17a、17bを通して流れた
後、他端の噴射側壁14b側の空間18bで合流して、
幅方向Wで均一な流量となるようにしている。
【0028】上記噴射側壁14bには、その厚さ方向の
中央部に、先端面に開口する左右幅方向の負圧発生用の
溝20を切り込んで形成している。該溝20により仕切
られた上下両側壁部14c、14dに、中空部16と連
通すると共に先端面14eに開口する噴射通路21、2
2を左右水平方向に貫通して形成している。これら上段
の噴射通路21および下段の噴射通路22はいずれも幅
方向Wに一定間隔をあけて複数個数を並設している。
【0029】また、上下両側壁部14c、14dに、ケ
ーシング本体の上下外面に開口すると共に、上記溝20
に開口する上下垂直方向に貫通するエア吸込孔23、2
4をそれぞれ間隔をあけて並設している。上段のエア吸
込孔23は上段の噴射通路21の間に形成すると共に、
下段のエア吸込孔24は下段の噴射通路22の間に形成
している。
【0030】さらに、上記上下二段に設ける噴射通路2
1と22とは幅方向に位相させ、よって、上下に設ける
エア吸込孔23と24の位置も幅方向に位相させて、か
つ、上段のエア吸込孔23と下段の噴射通路22、下段
のエア吸込孔24と上段の噴射通路21の位置とを上下
一致させている。
【0031】さらにまた、上側壁部14cの上端および
下側壁部14dの下端より夫々突出壁26、27を設
け、これら突出壁26、27により挟まれた空間28を
上記溝20の先端開口に連通させ、噴射通路21、22
から噴射されるエアを直線方向に規制すると共に、これ
ら噴射通路21、22から噴射されるエアの負圧を溝2
0に負荷する構成としている。
【0032】上記構成からなるノズル11においては、
エア供給口19より流入したエアは空間18aより分流
路17a、17bを通って空間18bで合流し、幅方向
Wの全体にわたって略均等な流量となった後、上下2段
の噴射通路21、22より空間28に噴射され、該空間
28の上下が突出壁26、27により上下面が規制され
ているため、空間28の厚さ(H)で直線状に噴射され
る。
【0033】また、上記噴射通路21、22からエアが
噴射されることにより、空間28および該空間28に連
通した溝20に負圧が発生し、よって、溝20に連通し
た上下のエア吸込孔23、24から外部エアが溝20に
吸引され、溝20より吸い込まれたエアが幅方向の細い
線状となって空間28を通して噴射される。
【0034】このように、供給されたエアの噴射圧によ
り発生する負圧で外気を吸い込んで、供給エアと共に噴
射されるため、エア噴射量は増量されることとなる。こ
のように、エア圧を高めることなくエア噴射量を増量で
きるため、エア圧を高くした場合に発生する騒音を低減
することができる。
【0035】上記本発明のノズル11におけるエア増量
機能について、エア増量用のエア吸込孔及び溝を設けて
いないノズルを作成し、比較試験を行った。
【0036】上記試験は図5に示すように、縦×横が1
540mm×640mmのビニール袋40を容易し、ノ
ズル11および比較ノズルをビニール袋40の開口に挿
入して、エアをビニール袋40内に挿入し、ビニール袋
40の内部にエアが満たされる(満杯)になる時間を測
定した。ノズルへの供給エア圧は0.5Kg/cm2とした。
【0037】試験結果は下記の表1に示す通りであり、
エア増量機能をつけたノズル11は、エア増量機能をつ
けていないノズルと比較して、略半分の時間でビニール
袋40内にエアを満たすことができた。即ち、エア増量
機能をつけると、供給エアと略同量の外気を吸い込んで
噴射させることができ、供給量の倍量の噴射量とするこ
とが出来ることが確認できた。
【0038】
【表1】
【0039】また、騒音レベルについて、本発明の実施
形態のノズル11と、前記従来例の図13に示す特開平
1−317561号に開示されたノズルとの比較試験を
おこなった。この試験は、図6に示すように、ノズルを
所定高さに設定すると共に、該ノズルより前方1000
mmの位置に防風スクリーン付きのマイク41を付設し
た騒音計42をセットし、ノズルを高さ方向にa、b、
cと300mmあけて上下に移動し、それぞれの高さに
おける騒音レベルを測定した。なお、測定時のエア圧力
(MPa)は、0.098、0.196、0.294、
0.392の4段階に設定して行った。
【0040】測定結果は、下記の表2に示す通りであ
り、同一高さにおいて、本発明のノズルは従来例のノズ
ルよりも、いずれの場合においても騒音レベルが低かっ
た。
【0041】
【表2】
【0042】さらに、噴射されたエアの打力の均等性に
ついて、本発明の実施形態のノズル11と、前記従来例
の図13に示す特開平1−317561号に開示された
ノズルとの比較試験をおこなった。この試験は、ノズル
を3個並列にセットして、ノズル先端から10mmの位
置で、打力を測定した。なお、測定時のエア圧は3kg/c
m2とした。
【0043】上記試験の結果は、図7(A)(B)に示
す通りであり、本発明のノズル11の試験結果は図7
(A)に示すように、各ノズルにおいて打力は幅方向に
おいて均等であると共に、隣接したノズル間においても
均等は打力が得られ、幅方向の両端においても打力が中
央部と均等に得られることが確認できた。これに対し
て、従来例のノズルの試験結果は図7(B)に示すよう
に、各ノズルにおいても打力は均等でなく、かつ、隣接
したノズルの間において、打力は急激に低下し、ノズル
の幅方向の両端では、打力が急激に低下することが確認
できた。
【0044】図8は本発明の第2実施形態を示し、噴射
通路およびエア吸込孔を1段だ設けているものである。
即ち、噴射側壁14bの下部に溝20を設けると共に、
該溝20の上側壁に噴射通路を並設し、これら噴射通路
の間にエア吸込孔23を形成している。また、上記溝2
0の下端に突出壁27を上端の突出壁26と対向して突
設し、その間に空間28を形成している。他の構成は第
1実施形態と同様であるため、同一符号を付して説明を
省略する。
【0045】上記第2実施形態のノズル11において
も、噴射通路より噴射されるエアにより空間28および
溝20に負圧が発生し、該負圧によりエア吸込孔23を
通して外気が溝20に吸い込まれ、噴射エアの増量を図
ることができる。
【0046】図9乃至図11は第3実施形態を示し、ノ
ズル11を上下判割りして形成している。即ち、底壁1
3’、周壁14’および底壁13’の略中央部より突出
させた断面円形の流路遮断部15’を備える判割りケー
シング40A、40Bを設けている。これら判割りケー
シング40A、40Bの供給側壁14a’の中央に半円
形のエア供給口19’を設ける一方、噴射側壁14b’
の一端に切り込みを設けると共に、夫々一列の噴射通路
21’(22’)を形成し、エア吸込孔23’(2
4’)を形成している。さらに、先端面に突出壁26’
(27’)を設けている。
【0047】また、エア供給口19’の両側に連結孔4
5を設けると共に、周壁14’で囲まれた中空部16’
の中央の流路遮断部15’にも連結孔46を設けてい
る。
【0048】上記同一形状の判割りケーシング40A、
40Bとは中空部16’が連通する方向で重ね合わせ、
其の際、下方のケーシング40Bの連結孔45、46に
ピン47を挿入し、該ピン47に上方のケーシング40
Aの連結孔45、46を挿入して位置決めする。この状
態で、ケーシング40Aと40Bとを超音波溶着して固
定している。なお、上下ケーシング40A、40Bにボ
ルト孔を設けてボルトを通しナットで締結固定してもよ
い。
【0049】上記構成とすると、同一形状のケーシング
を作成して、重ね合わせて固定するだけでノズルを形成
することができる。
【0050】図12は中空部16に設ける流路遮断部1
5の形状の変形例を示し、図12(A)は三角形状とし
ており、図12(B)は直線状の壁としており、図12
(C)は半円形状、図12(D)は菱形状、図12
(E)は矩形状としている。即ち、エア供給口19より
空間18aに流入するエアを両側に2分割して、噴射側
の空間18bで合流する形状であればよい。また、エア
の増量を主目的とする場合には、上記流路遮断部15は
設けなくともよいが、幅方向に均一な流量及び打力を確
保するためには、流路遮断部を設ける事が好ましい。
【0051】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の請求項1のノズルによれば、噴射側に設けた溝に生じ
る負圧によりエア吸込孔より外部エアが吸い込まれ、該
外部エアがエア供給口から供給されるエアと共に噴射さ
せて、噴射されるエアの増量を図ることができる。即
ち、供給エアの圧力を上げることなく、噴射エア量を増
加することができる。よって、供給エア圧を高めた場合
に発生する騒音を低減することができると共に、消費エ
ネルギーの低減も図ることができる。
【0052】さらに、溝を挟んで上下2段に噴射通路と
エア吸込孔をもうけると、吸入する外気のエア量を増量
させることができる。
【0053】さらに、噴射側の端壁の上下端縁より夫々
突出壁を設けて、噴射通路から噴射されるエアを直線方
向に規制しているため、ノズルより噴射されるエアを拡
散させず、所要の方向に直線状に噴射されるように規制
でき、噴射部位への噴射量の均等化と打力の均等化を図
ることができる。
【0054】また、請求項5のノズルでは、エア供給口
と噴射通路との間の中空部に流路遮断部を設けて、エア
供給口から流入するエアを幅方向に分流させた後、噴射
通路側で合流させているため、幅方向に均一に流量を分
布させて、ノズルの幅方向より噴射される噴射流量を均
一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の要部斜視図である。
【図2】 第1実施形態の一部破断平面図である。
【図3】 図2のIII−III断面図である。
【図4】 図2のA−A線断面図である。
【図5】 試験装置の概略図である。
【図6】 試験装置の概略図である。
【図7】 (A)(B)は試験結果を示す線図である。
【図8】 第2実施形態の要部斜視図である。
【図9】 第3実施形態の判割りケーシングの平面図で
ある。
【図10】 図9の断面図である。
【図11】 第3実施形態の判割りケーシングを重ね合
わせた状態の断面図である。
【図12】 (A)乃至(E)は本発明のノズルにもう
ける流路遮断部の変形例を示す概略図である。
【図13】 (A)(B)は従来例を示す図面である。
【図14】 (A)(B)は従来例を示す図面である。
【符号の説明】 11 ノズル 12 ノズル本体 14 周壁 14a 供給側壁 14b 噴射側壁 15 流路遮断部 16 中空部 17a、17b 分流路 19 エア供給口 20 溝 21 22 噴射通路 23 24 エア吸込孔 26、27 突出壁 28 空間 29 蓋部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングの一端壁に、エア供給口をケ
    ーシング内の中空部と連通して設ける一方、対向する他
    端壁に上記中空部と連通する複数の噴射通路を左右幅方
    向に間隔をあけて並設し、かつ、該他端壁の先端面に開
    口する左右幅方向の負圧発生用の溝を設け、該溝に連通
    すると共にケーシング外面に開口するエア吸込孔を上記
    噴射通路の間に形成して、上記噴射通路より噴射される
    エアの負圧を上記溝内に発生させて上記エア吸込孔より
    外部のエアを吸い込んで噴射する構成としていることを
    特徴とするノズル。
  2. 【請求項2】 上記ケーシングの中空部は略矩形状で、
    該中空部を区画する一端壁の幅方向中央に上記エア供給
    口を設ける一方、他端壁の上下方向の中央部に左右幅方
    向全体に亙って上記溝を形成し、該溝により区画された
    上下両側部に上記複数の噴射通路を所要間隔をあけて貫
    通させて並設すると共に、これら噴射通路の間に上面側
    および下面側に開口した上記エア吸入孔を並設して、上
    記噴射通路より噴射されるエアの負圧を上記中央の溝に
    発生させて上記上下エア吸込孔よりエアを吸い込んで噴
    射させる構成としている請求項1に記載のノズル。
  3. 【請求項3】 上記噴射側の端壁の上下端縁より夫々突
    出壁を設け、上記噴射通路から噴射されるエアを直線方
    向に規制すると共に、これら噴射通路から噴射されるエ
    アの負圧を上記溝に負荷する構成としている請求項1ま
    たは請求項2に記載のノズル。
  4. 【請求項4】 上記噴射側の端壁に中央の溝を介して上
    下二段に設ける上記噴射通路は位相させると共に、上下
    に設ける上記エア吸込孔の位置も位相させて、上段のエ
    ア吸込孔と下段の噴射通路、下段のエア吸込孔と上段の
    噴射通路の位置とを上下一致させている請求項2または
    請求項3に記載のノズル。
  5. 【請求項5】 略矩形状態の中空部を設けたケーシング
    の一端壁の幅方向中央にエア供給口を設けると共に、他
    端壁の幅方向全体に亙って噴射通路を並設し、かつ、上
    記エア供給口と噴射通路とを連通する上記中空部に流路
    遮断部を設け、該流路遮断部と左右側壁との間に略同一
    幅の分流路をあけると共に、上記エア供給口側端壁およ
    び噴射側端壁との間にも空間をあけて、上記エア供給口
    から供給される流体が上記流路遮断部で直進が遮断され
    て流路遮断部と左右側壁との間の分流路を通るように2
    分された後に噴射側壁で合流して、噴射側壁に並設した
    噴射通路より噴射する構成としていることを特徴とする
    ノズル。
  6. 【請求項6】 上記流路遮断部は断面円形状で、その中
    心にノズル取付用の貫通孔を設けている請求項5に記載
    のノズル。
  7. 【請求項7】 略矩形状の中空部を設けたケーシングの
    一端壁の幅方向中央にエア供給口を設ける一方、他端壁
    に上記中空部と連通する複数の噴射通路を左右幅方向に
    間隔をあけて並設し、かつ、該他端壁の先端面に開口す
    る左右幅方向の負圧発生用の溝を設け、該溝に連通する
    と共にケーシング外面に開口するエア吸込孔を上記噴射
    通路の間に形成して、上記噴射通路より噴射されるエア
    の負圧を上記溝内に発生させて上記エア吸込孔より外部
    のエアを吸い込んで噴射する構成とし、 かつ、上記ケーシングの中空部に流路遮断部を設け、該
    流路遮断部と左右側壁との間に略同一幅の分流路をあけ
    ると共に、上記エア供給口側端壁および噴射側端壁との
    間にも空間をあけて、上記エア供給口から供給される流
    体が上記流路遮断部で直進が遮断されて流路遮断部と左
    右側壁との間の分流路を通り噴射側壁で合流して、噴射
    側壁に並設した噴射通路より噴射する構成としているこ
    とを特徴とするノズル。
  8. 【請求項8】 上記ケーシングは本体と蓋部材とで形成
    し、本体に設けた開口部の上面を蓋部材で閉鎖した状態
    で固定して、上記中空部を形成している請求項1乃至請
    求項7のいずれか1項に記載のノズル。
  9. 【請求項9】 上記ケーシングは上下方向に2分割した
    半割ケーシングからなり、これら半割ケーシングをビス
    で着脱自在に連結して構成している請求項1乃至請求項
    7のいずれか1項に記載のノズル。
JP14834597A 1997-06-05 1997-06-05 ノズル Expired - Fee Related JP3801733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834597A JP3801733B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ノズル
TW086116449A TW355147B (en) 1997-06-05 1997-11-05 Nozzle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834597A JP3801733B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337503A true JPH10337503A (ja) 1998-12-22
JP3801733B2 JP3801733B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15450695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14834597A Expired - Fee Related JP3801733B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3801733B2 (ja)
TW (1) TW355147B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226392A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Air Water Sol Kk ガス噴射ノズル
JP5334345B1 (ja) * 2013-04-30 2013-11-06 ジョプラックス株式会社 エアノズル
US9808937B2 (en) 2014-05-03 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film suction mechanism
US10040175B2 (en) 2014-05-03 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film-like member support apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226392A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Air Water Sol Kk ガス噴射ノズル
JP5334345B1 (ja) * 2013-04-30 2013-11-06 ジョプラックス株式会社 エアノズル
US9808937B2 (en) 2014-05-03 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film suction mechanism
US10040175B2 (en) 2014-05-03 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film-like member support apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW355147B (en) 1999-04-01
JP3801733B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977991B2 (ja) 流体素子
CN102405109B (zh) 高效率、多喉部流体振荡器
DE3480831D1 (de) Schwingungserzeuger mit hohem durchflussvermoegen.
JP2006192360A (ja) 二流体用スリットノズル
US20080131828A1 (en) All primary combustion burner
JP5296831B2 (ja) 接着剤塗布ヘッド
JPH11166460A (ja) 燃料供給装置
JPH10337503A (ja) ノズル
US6843471B2 (en) Jetting apparatus for mixed flow of gas and liquid
JP2001029847A (ja) 気液混合流の噴射装置
JP4766622B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
JP4766623B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
JPH11104529A (ja) 気液噴射装置
TWI290066B (en) Ejection device of ejecting gas-liquid mixed flow
JPH05296150A (ja) マイクロポンプ
JPH0347578A (ja) 流液式超音波洗浄装置
JPH0631994Y2 (ja) シャワーノズル
KR101043241B1 (ko) 복수 단위체 적층 결합형 노즐모듈
JP2906559B2 (ja) 流体発振ノズル
CN217566419U (zh) 喷嘴及冲牙器
JP5334345B1 (ja) エアノズル
JPH03268946A (ja) インクジェットヘッド
JPH0418951A (ja) 流体発振素子ノズル
JP2020049819A5 (ja)
JP4457300B2 (ja) 流体噴出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150512

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees