JPH10336559A - 映像信号記録装置及び記録方法、映像信号再生装置及び再生方法、映像信号記録再生装置及び記録再生方法、並びに、記録媒体 - Google Patents

映像信号記録装置及び記録方法、映像信号再生装置及び再生方法、映像信号記録再生装置及び記録再生方法、並びに、記録媒体

Info

Publication number
JPH10336559A
JPH10336559A JP9137112A JP13711297A JPH10336559A JP H10336559 A JPH10336559 A JP H10336559A JP 9137112 A JP9137112 A JP 9137112A JP 13711297 A JP13711297 A JP 13711297A JP H10336559 A JPH10336559 A JP H10336559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
identification
recording
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9137112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988205B2 (ja
Inventor
Naohisa Arai
尚久 荒井
Masami Tomita
真巳 冨田
Taro Mizufuji
太郎 水藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13711297A priority Critical patent/JP3988205B2/ja
Priority to US09/079,591 priority patent/US6496647B2/en
Priority to MYPI98002309A priority patent/MY120325A/en
Priority to KR1019980019142A priority patent/KR100603158B1/ko
Priority to CN98102990A priority patent/CN1110816C/zh
Publication of JPH10336559A publication Critical patent/JPH10336559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988205B2 publication Critical patent/JP3988205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0515Direct insertion, i.e. without external loading means adapted for discs of different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N9/8244Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号を記録媒体に記録した際に、記録し
た内容の概略を把握し、また、映像信号の検索をするこ
とができるサーチ画像を生成する。 【解決手段】 映像信号記録装置1は、入力された映像
信号を記録媒体15に記録する。このとき、付加情報検
出回路16は、入力された映像信号のサブコードや垂直
帰線期間等に含まれる付加情報を検出する。特徴量検出
回路17は、映像信号の動き量やテロップの存在等を示
す特徴量を検出する。システムコントローラ20は、こ
の付加情報及び特徴量に基づき、サーチ画面として表示
するためのの画像を検出する。この画像を検出すると、
システムコントローラ20は、記録処理回路14にこの
画像を示す識別信号を供給し、この記録処理回路14が
識別信号を、例えば、サブコード等に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号ととも
に、この映像信号の内容の概略を把握するため及び映像
信号を検索するためのサーチ画面を記録し又は再生する
映像信号記録装置及び記録方法、映像信号再生装置及び
再生方法、映像信号記録再生装置及び記録再生方法、並
びに、このサーチ画面情報を記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン放送やデジタル衛星
放送で放送された映像信号等を記録する光ディスク,ハ
ードディスク又はデジタルビデオテープ等の記録媒体
は、記憶容量が数メガから数10ギガバイト単位となっ
ており、大容量化が進んでいる。そのため、このような
大容量の記録媒体では、映像信号を数時間から数10時
間といった長時間の連続記録が可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
記録媒体を用いてテレビジョン放送等の映像信号の記録
をした場合、記録容量が大きいため記録した後に高速再
生等をしたとしても短時間で全ての内容を確認すること
ができない。そのため、このような大容量の記録媒体を
用いてテレビジョン放送等を記録する場合には、記録し
た内容の概略や各番組等の記録位置の情報等を確認でき
る機能が必要となる。
【0004】しかしながら、従来記録媒体に記録した映
像信号の内容の概略を確認することは、非常に困難であ
った。例えば、記録媒体に記録された内容の概略を確認
するために、再生ポイントを一定時間毎に飛ばすインタ
ーバル再生が考えられるが、このインターバル再生で
は、記録されている映像信号の情報内容に全く関係なく
再生を行ってしまう。そのため、このインターバル再生
では、映像信号の内容を把握することは難しい。
【0005】本発明の目的は、このような実情を鑑みて
なされたものであり、映像信号とともに、この映像信号
の内容の概略を把握し、また、映像信号の検索をするサ
ーチ画面を記録する映像信号記録装置及び記録方法を提
供することにある。
【0006】また、本発明の目的は、上記サーチ画面を
再生する映像信号再生装置及び再生方法を提供すること
にある。
【0007】また、本発明の目的は、上記サーチ画面を
記録して再生する映像信号記録再生装置及び記録再生方
法を提供することにある。
【0008】また、本発明の目的は、上記サーチ画面情
報を記録した記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る映像信号記
録装置は、映像信号から付加情報及び/又は特徴量を検
出する付加情報/特徴量検出手段と、上記付加情報及び
/又は特徴量に基づいて、映像信号の各画面に対応する
1又は複数の識別信号を生成する識別信号生成手段と、
上記映像信号とともに、上記識別信号を記録媒体に記録
する記録手段とを備えることを特徴とする。
【0010】この映像信号記録装置では、映像信号とと
もに各画面に対応した識別信号を記録媒体に記録する。
【0011】本発明に係る映像信号記録方法は、映像信
号から付加情報及び/又は特徴量を検出し、上記付加情
報及び/又は特徴量に基づいて、映像信号の各画面に対
応する1又は複数の識別信号を生成し、上記映像信号と
ともに、上記識別信号を記録媒体に記録することを特徴
とする。
【0012】この映像信号記録方法では、映像信号とと
もに付加情報及び/又は特徴量に基づいて生成された識
別信号を、各画面に対応させて記録媒体に記録する。
【0013】本発明に係る映像信号再生装置は、映像信
号とともに、この映像信号の付加情報及び/又は特徴量
に基づいて各画面に対応する1又は複数の識別信号が記
録された記録媒体から、この1又は複数の識別信号を検
出する識別信号検出手段と、上記識別信号検出手段によ
り検出した上記識別信号に基づき、上記記録媒体からこ
の識別信号に対応する画面の映像信号を再生する再生手
段とを備えることを特徴とする。
【0014】この映像信号再生装置では、付加情報及び
/又は特徴量に基づいて生成された1又は複数の識別信
号に応じて、対応する映像信号を再生する。
【0015】本発明に係る映像信号再生方法は、映像信
号とともに、この映像信号の付加情報及び/又は特徴量
に基づいて各画面に対応する1又は複数の識別信号が記
録された記録媒体から、この1又は複数の識別信号を検
出し、検出した上記識別信号に基づき、上記記録媒体か
らこの識別信号に対応する画面の映像信号を再生するこ
とを特徴とする。
【0016】この映像信号再生方法では、付加情報及び
/又は特徴量に基づいて生成された1又は複数の識別信
号に応じて、対応する映像信号を再生する。
【0017】本発明に係る映像信号記録再生装置は、映
像信号から付加情報及び/又は特徴量を検出する付加情
報/特徴量検出手段と、上記付加情報及び/又は特徴量
に基づいて、映像信号の各画面に対応する1又は複数の
識別信号を生成する識別信号生成手段と、上記映像信号
とともに、上記識別信号を記録媒体に記録する記録手段
とを有する映像信号記録部と、上記記録媒体から上記1
又は複数の識別信号を検出する識別信号検出手段と、こ
の識別信号検出手段により検出した識別信号に基づき、
この識別信号に対応する画面の映像信号を上記記録媒体
から再生する再生手段とを有する映像信号再生部とを備
えることを特徴とする。
【0018】この映像信号記録再生装置では、映像信号
とともに付加情報及び/又は特徴量に基づいて生成され
た識別信号を各画面に対応させて記録媒体に記録して、
この識別信号に対応する映像信号を再生する。
【0019】本発明に係る映像信号記録再生方法は、映
像信号から付加情報及び/又は特徴量を検出し、上記付
加情報及び/又は特徴量に基づいて映像信号の各画面に
対応する1又は複数の識別信号を生成し、上記映像信号
とともに、上記識別信号を記録媒体に記録し、上記記録
媒体から上記1又は複数の識別信号を検出し、検出した
上記識別信号に基づき、この識別信号に対応する画面の
映像信号を再生することを特徴とする。
【0020】この映像信号記録再生方法では、映像信号
とともに付加情報及び/又は特徴量に基づいて生成され
た識別信号を各画面に対応させて記録媒体に記録して、
この識別信号に対応する映像信号を再生する。
【0021】本発明に係る記録媒体は、映像信号ととも
に、この映像信号の付加情報及び/又は特徴量に基づい
て映像信号の各画面に対応する1又は複数の識別信号が
記録されていることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施の形
態である映像信号記録装置について、図面を参照しなが
ら説明する。この実施の形態の映像信号記録装置は、映
像信号を記録媒体に記録するとともに、この映像信号の
付加情報及び特徴量に基づき各画面に付加する識別信号
を生成する装置である。
【0023】図1に本発明の実施の形態の映像信号記録
装置1のブロック構成図を示す。
【0024】映像信号記録装置1は、有線で放送或いは
伝送されたアナログの映像信号が入力される映像信号入
力処理回路2と、カメラからの伝送信号が入力されるカ
メラ信号入力処理回路3と、放送され或いは伝送された
デジタルの映像信号が入力されるデジタル映像信号入力
処理回路4と、無線放送された映像信号及び音声信号が
入力される受信信号入力処理回路5と、映像信号入力処
理回路2,カメラ信号入力処理回路3,デジタル映像信
号入力処理回路4,及び受信信号入力処理回路5により
入力処理された映像信号を切り換える映像信号切換回路
6と、入力された映像信号の圧縮処理をする映像信号圧
縮回路7とを備えている。
【0025】また、映像信号記録装置1は、有線で放送
或いは伝送されたアナログの音声信号が入力される音声
信号入力処理回路8と、マイクからの伝送信号が入力さ
れるマイク信号入力処理回路9と、放送され或いは伝送
されたデジタルの音声信号が入力されるデジタル音声信
号入力処理回路10と、音声信号入力処理回路8,マイ
ク信号入力処理回路9,デジタル音声信号入力処理回路
10,及び受信信号入力処理回路5により入力処理され
た音声信号を切り換える音声信号切換回路11と、音声
信号の検出処理をする音声信号検出処理回路12と、入
力された音声信号の圧縮処理をする音声信号圧縮回路1
3とを備えている。
【0026】また、映像信号記録装置1は、映像信号圧
縮回路7により圧縮された映像信号と、音声信号圧縮回
路13により圧縮された音声信号を合成して記録媒体1
5に記録する記録処理回路14を備えている。
【0027】また、放送され或いは伝送される映像信号
の付加情報又は各映像信号に重畳されて或いは付加され
ている付加情報を検出する付加情報検出回路16と、映
像信号及び音声信号の特徴量を検出する特徴量検出回路
17とを備えている。
【0028】また、映像信号記録装置1は、付加情報及
び特徴量に基づき識別信号を生成し、また、各回路を制
御するシステムコントローラ20と、このシステムコン
トローラ20が参照するデータを格納しているデータベ
ース21と、このシステムコントローラ20に操作入力
情報を供給する操作入力処理回路22とを備えている。
【0029】映像信号入力処理回路2には、例えば有線
で放送されるアナログの映像信号や伝送されたアナログ
の映像信号が入力される。映像信号入力処理回路2は、
このアナログの映像信号を復調等してベースバンドの映
像信号に変換し、このベースバンドの映像信号をデジタ
ルの映像信号に変換して映像信号切換回路6に供給す
る。
【0030】カメラ信号入力処理回路3には、例えばビ
デオカメラで撮影した映像信号が入力される。カメラ信
号入力処理回路3は、ビデオカメラからの映像信号がア
ナログ信号であれば、復調等をしてベースバンドの映像
信号に変換し、このベースバンドの映像信号をデジタル
の映像信号に変換して映像信号切換回路6に供給する。
また、カメラ信号入力処理回路3は、ビデオカメラから
の映像信号がデジタル信号であれば、誤り訂正や圧縮さ
れた信号の伸張処理の復号処理等をして、映像信号切換
回路6に供給する。
【0031】デジタル映像信号入力処理回路4には、例
えばデジタル伝送された映像信号や、デジタル放送され
た映像信号が入力される。デジタル映像信号入力処理回
路4は、入力された映像信号の復調等の処理をして、ベ
ースバンドのデジタルデータに変換し、誤り訂正や圧縮
された信号の伸張処理等をして、映像信号切換回路6に
供給する。
【0032】受信信号入力処理回路5には、無線放送さ
れアンテナ等により受信された映像信号及び音声信号が
入力される。受信信号入力処理回路5は、受信した映像
信号の復調等の処理をして、ベースバンドの映像信号に
変換し、このベースバンドの映像信号をデジタルの映像
信号に変換して映像信号切換回路6に供給する。さら
に、映像信号がデジタル信号であれば、誤り訂正や圧縮
されたデータの伸張処理等の復号処理をして、映像信号
切換回路6に供給する。また、受信信号入力処理回路5
は、受信した音声信号の復調等の処理をして、ベースバ
ンドの音声信号に変換し、このベースバンドの音声信号
をデジタルの音声信号に変換して音声信号切換回路11
に供給する。さらに、音声信号がデジタル信号であれ
ば、誤り訂正や圧縮されたデータの伸張処理等の復号処
理をして、音声信号切換回路11に供給する。
【0033】映像信号切換回路6には、映像信号入力処
理回路2,カメラ信号入力処理回路3,デジタル映像信
号入力処理回路4,及び受信信号入力処理回路5からの
デジタルの映像信号が入力される。このとき、入力され
る映像信号は、例えば色差信号のデジタル映像信号であ
る。映像信号切換回路6は、システムコントローラ20
の制御に基づき、入力された映像信号の内いずれか1つ
の映像信号を選択して、映像信号圧縮回路7,付加情報
検出回路16,特徴量検出回路17に供給する。
【0034】映像信号圧縮回路7には、映像信号切換回
路6からのデジタルの映像信号が入力される。映像信号
圧縮回路7は、映像信号切換回路6からのデジタルの映
像信号を例えばMPEG2(Moving Picture Experts G
roup 2)方式等で圧縮し記録処理回路14に供給する。
【0035】音声信号入力処理回路8には、例えば有線
で放送されるアナログの音声信号や伝送されたアナログ
の音声信号が入力される。音声信号入力処理回路8は、
このアナログの音声信号を復調等してベースバンドの音
声信号に変換し、このベースバンドの音声信号をデジタ
ルの音声信号に変換して音声信号切換回路11に供給す
る。
【0036】マイク信号入力処理回路9には、例えばマ
イクで検出した音声信号が入力される。マイク信号入力
処理回路9は、マイクからの音声信号がアナログ信号で
あれば、復調等をしてベースバンドの音声信号に変換
し、このベースバンドの音声信号をデジタルの音声信号
に変換して音声信号切換回路11に供給する。また、マ
イクからの音声信号がデジタル信号であれば、誤り訂正
や圧縮された信号の伸張処理の復号処理等をして、音声
信号切換回路11に供給する。
【0037】デジタル音声信号入力処理回路10には、
例えばデジタル伝送された音声信号や、デジタル放送さ
れた音声信号が入力される。デジタル音声信号入力処理
回路10は、入力された音声信号の復調等の処理をし
て、ベースバンドのデジタルデータに変換し、誤り訂正
や圧縮された信号の伸張処理等をして、音声信号切換回
路11に供給する。
【0038】音声信号切換回路11には、音声信号入力
処理回路8,マイク信号入力処理回路9,デジタル音声
信号入力処理回路10,及び受信信号入力処理回路5か
らのデジタルの音声信号が入力される。音声信号切換回
路11は、システムコントローラ20の制御に基づき、
入力された音声信号の内いずれか1つの音声信号を選択
して、音声信号検出処理回路12及び特徴量検出回路1
7に供給する。
【0039】音声信号検出処理回路12には、音声信号
切換回路11からのデジタル音声信号が入力される。音
声信号検出処理回路12は、システムコントローラ20
の制御に基づき、音声信号圧縮回路13に供給する。
【0040】音声信号圧縮回路13には、音声信号検出
処理回路12からのデジタル音声信号が入力される。音
声信号圧縮回路13は、音声信号切換回路11からのデ
ジタルの音声信号を例えばMPEG2方式等で圧縮し記
録処理回路14に供給する。
【0041】記録処理回路14には、映像信号圧縮回路
7からのデジタル映像信号及び音声信号圧縮回路13か
らのデジタル音声信号が入力される。記録処理回路14
は、このデジタル映像信号とデジタル音声信号を所定の
フォーマットで合成し、すなわち、記録媒体15の記録
フォーマットに応じたかたちで合成する。また、いわゆ
るFAT(File Allocation Table),TOC(Table O
f Contents),サブコード等と呼ばれるファイル管理情
報等を記録する記録媒体に合わせたかたちで生成し、デ
ジタル映像信号及びデジタル音声信号とともに合成す
る。なお、これらのファイル管理情報等は、システムコ
ントローラ20により生成して、記録処理回路14が映
像信号と合成して記録しても良い。そして、記録処理回
路14は、これらの記録する映像信号等を所定の方式で
変調し、及び、エラー訂正符号の付加処理等をして記録
媒体15に記録をする。
【0042】記録媒体15は、例えば、ハードディス
ク、磁気ディスク、光磁気ディスク、メモリカード等あ
らゆる記録媒体であってよい。
【0043】付加情報検出回路16には、映像信号切換
回路6からのデジタル映像信号が入力される。また、付
加情報検出回路16には、アンテナからの受信信号,ア
ナログ映像信号,カメラ信号又はデジタル映像信号の各
入力映像信号とともに供給される付加情報が入力され
る。付加情報検出回路16は、デジタル映像信号の画像
データ以外の情報、例えば垂直帰線期間等に挿入された
情報やパイロット情報、又は、デジタル映像信号のヘッ
ダ部分等に含まれる付加情報等を検出する。また、付加
情報検出回路16は、各入力映像信号とともに供給され
る付加情報を検出する。この付加情報の内容については
詳細を後述する。
【0044】特徴量検出回路17には、映像信号切換回
路6からのデジタル映像信号及び音声信号切換回路11
からのデジタル音声信号が入力される。特徴量検出回路
17は、映像信号及び音声信号から動き量やテロップ、
音声情報等を検出して、これらの検出した動き量やテロ
ップ、音声情報等を特徴量として出力する。特徴量検出
回路17は、検出した特徴量をシステムコントローラ2
0に供給する。この特徴量については詳細を後述する。
【0045】システムコントローラ20には、付加情報
検出回路16からの付加情報、特徴量検出回路17から
の特徴量が供給される。システムコントローラ20は、
入力された付加情報及び特徴量に基づき、記録処理回路
14に供給する識別信号を生成する。このシステムコン
トローラ20の処理の詳細は、後述する。記録処理回路
14は、システムコントローラ20から供給された識別
信号を映像信号に付加して、記録媒体15に記録する。
【0046】また、システムコントローラ20は、映像
信号切換回路6及び音声信号切換回路11の切換制御処
理を行う。すなわち、システムコントローラ20は、入
力された映像信号及び音声信号の種類を判断し、この切
換制御処理を行う。さらに、システムコントローラ20
は、音声信号検出処理回路12の制御を行う。
【0047】また、システムコントローラ20には、デ
ータベース21からの制御情報等が供給される。システ
ムコントローラ20は、この制御情報に基づき、各種制
御を行う。
【0048】また、システムコントローラ20には、操
作入力処理回路22からの操作入力情報が供給される。
システムコントローラ20は、この操作入力情報に基づ
き、各種制御を行う。
【0049】つぎに、システムコントローラ20の処理
内容、及び、付加情報検出回路16,特徴量検出回路1
7が検出する付加情報,特徴量について説明する。
【0050】付加情報検出回路16は、上述したように
映像信号の垂直帰線期間内等に含まれるパイロット情報
やデジタル信号のヘッダ部分等に含まれる付加情報を検
出する。この付加情報検出回路16が検出する具体的な
付加情報の内容としては、テロップ出現情報、音楽開始
情報、音楽終了情報、人物出現情報、番組内容情報、番
組ジャンル情報、放送時間情報等がある。
【0051】テロップ出現情報とは、映像信号の中に含
まれる字幕等のテロップが画面上に出現しているかどう
かを示す情報である。音楽開始情報及び音楽終了情報と
は、映像信号とともに含まれる音声信号の開始時間と、
終了時間を示す情報である。人物出現情報とは、画面上
に人物が登場していることを示す情報である。この人物
出現情報は、例えば、あるスポーツ選手Aという人物が
登場していることを示す。番組内容情報とは、放送され
る映像信号の具体的な番組名等を示す情報である。番組
ジャンル情報とは、放送される映像信号の番組のジャン
ルを示す情報である。番組ジャンル情報は、例えば、ニ
ュース番組、スポーツ番組、映画等を示す。放送時間帯
情報とは、放送される時間帯を示す情報である。
【0052】付加情報検出回路16は、このような付加
情報が例えば映像信号のヘッダ部分等に含まれていれ
ば、システムコントローラ20にこの情報を供給する。
【0053】特徴量検出回路17は、上述したように映
像信号及び音声信号から特徴量を検出する。具体的な特
徴量としては、映像の動き量情報すなわち動きベクトル
情報や、画面に挿入されているテロップの出現情報、ま
たは、音楽開始或いは終了情報等がある。この動き量の
検出方法としては、例えば、代表点マッチング法やブロ
ックマッチング法等があるが、どのような方法を用いて
も良い。また、テロップを検出する方法としては、例え
ば、時間軸方向に連続して一定な輝度である画素を検出
する方法や、近傍画素に比べて輝度レベルが高い領域を
検出する方法や、画面内のエッジを検出しエッジパター
ンが所定の領域に連続しているものを検出する方法や、
背景とのコントラストを比較してそのヒストグラムを用
いて検出する方法等が考えられるが、その方法は、特に
限定されない。
【0054】特徴量検出回路17は、このような特徴量
の情報を映像信号や音声信号から検出し、システムコン
トローラ20にこの情報を供給する。
【0055】一方、システムコントローラ20は、上述
した付加情報及び特徴量に基づき、図2のフローチャー
トに示す処理を行い、識別信号を生成する。
【0056】システムコントローラ20は、映像信号記
録装置1の動作が開始されると例えば電源が投入される
と、ステップS11からの処理を開始する。
【0057】ステップS11において、システムコント
ローラ20は、付加情報検出回路16や特徴量検出回路
17等の被制御回路の初期化を行う。続いてステップS
12において、ユーザによる記録開始の入力操作、すな
わち、ユーザからの記録指示が有ったかどうかを判断す
る。ユーザからの操作入力がない場合はこのステップS
12で待機し、ユーザからの操作入力が有った場合はス
テップS13に進む。ステップS13において、システ
ムコントローラ20は、各回路に記録開始の制御信号を
与える。各回路の記録動作が開始されると、システムコ
ントローラ20は、付加情報検出回路16及び特徴量検
出回路17から付加情報及び特徴量を読み出す。
【0058】続いてステップS14において、システム
コントローラ20は、読み出した付加情報及び特徴量に
基づき、識別信号を生成する。具体的な識別信号の内容
は以下の通りである。
【0059】すなわち、そのフレームにテロップが出現
していることを表すテロップ識別信号、そのフレームか
ら音楽が開始することを表す音楽開始識別信号、そのフ
レームで音楽が終了することを表す音楽終了識別信号、
そのフレームにある人物が登場していることを表す人物
識別信号、そのフレームにはある番組の映像が記録され
ていることを表す番組識別信号、そのフレームの番組に
ジャンルを表すジャンル識別信号、そのフレームの放送
時間を表す放送時間識別信号等である。
【0060】なお、ここで挙げた各種識別信号は、単な
る一例であり、付加情報及び特徴量に基づき生成できる
識別信号であれば、その内容は問わない。
【0061】続いてステップS15において、システム
コントローラ20は、生成した識別信号を記録処理回路
14に供給する。
【0062】記録処理回路14は、この識別信号が供給
されると、映像信号圧縮回路7及び音声信号圧縮回路1
3から供給される映像信号及び音声信号を記録媒体15
に記録する際に、この映像信号に各フレームに対応させ
た識別信号を付加する。具体的にはこの識別信号は、映
像信号のいわゆるFAT(File Allocation Table),
TOC(Table Of Contents),サブコード等と呼ばれ
るファイル管理情報領域や、DVD−VIDEOのフォ
ーマットにおけるナビゲーションパックと呼ばれる領域
等に記録される。なお、これらのファイル管理情報等
は、システムコントローラ20が実際のデータストリー
ムを生成して、記録処理回路14が映像信号と合成して
も良い。
【0063】また、記録処理回路14は、このようなフ
ァイル管理領域等に識別信号を記録せずに、映像信号の
同期情報とともに、記録媒体15の別領域にこの識別信
号を記録しても良い。
【0064】続いてステップS16において、システム
コントローラ20は、記録が終了したどうかを判断す
る。記録が終了していなければ、ステップS17に進
む。
【0065】ステップS17において、システムコント
ローラ20は、次に付加情報及び特徴量を検出するフレ
ームを更新して、ステップS13からの処理を繰り返
す。なお、ここでは、フレーム毎に付加情報を生成し、
このフレーム毎に処理を更新しているが、例えばフレー
ム単位ではなく、一定時間単位で付加情報を生成し、処
理を更新していっても良い。この際には、識別信号と映
像信号の同期をとるための時間管理情報が必要となる。
【0066】そして、システムコントローラ20は、ス
テップS16で記録が終了したと判断すると、このステ
ップS11からステップS17までの処理を終了する。
【0067】以上のように、映像信号記録装置1では、
映像信号の付加情報と特徴量に基づいて各画面に対応さ
せて複数の識別信号を生成し、このようなサーチ画面を
生成するための識別信号を映像信号とともに記録媒体に
記録することにより、記録した映像信号の内容の概略を
容易に把握することができ、また、効率的に映像信号の
検索をすることができサーチ画面を生成させることがで
きる。
【0068】つぎに、本発明を適用した実施の形態であ
る映像信号再生装置について、図面を参照しながら説明
する。
【0069】この実施の形態の映像信号再生装置は、映
像信号を記録媒体から再生するとともに、記録媒体に記
録された識別信号に基づき、この映像信号を検索する為
のサーチ画面を生成する装置である。
【0070】図3に本発明の実施の形態の映像信号再生
装置30のブロック構成図を示す。映像信号再生装置3
0は、映像信号及び音声信号を記録媒体15から再生す
る再生処理回路31と、この再生処理回路31から再生
された映像信号の伸張処理をする映像信号伸張回路32
と、伸張された映像信号に対して後述するシステムコン
トローラ41の制御に基づき所定の加工処理を施す映像
信号処理回路33と、この映像信号処理回路33の処理
フィールドとなるメモリ33aと、この映像信号処理回
路33により処理が施されたデジタルの映像信号をアナ
ログの映像信号に変換する映像信号デジタルアナログ変
換回路(以下、単に映像信号D/A変換回路という。)
34と、アナログの映像信号の出力処理をする映像信号
出力処理回路35とを備えている。
【0071】また、映像信号再生装置30は、再生処理
回路31から再生された音声信号の伸張処理をする音声
信号伸張処理回路36と、伸張された音声信号に対して
後述するシステムコントローラ41の制御に基づき所定
の加工処理を施す音声信号処理回路37と、この音声信
号処理回路37により処理が施されたデジタルの音声信
号をアナログの音声信号に変換する音声信号デジタルア
ナログ変換回路(以下、単に音声信号D/A変換回路と
いう。)38と、アナログの音声信号の出力処理をする
音声信号出力処理回路39とを備えている。
【0072】また、映像信号再生装置30は、再生処理
回路31から再生された再生信号から識別信号を検出す
る識別信号検出回路40を備えている。
【0073】また、映像信号再生装置30は、検出した
識別信号に基づき映像信号処理回路33を制御し、ま
た、その他各回路を制御するシステムコントローラ41
と、このシステムコントローラ41が参照するデータを
格納しているデータベース42と、このシステムコント
ローラ41に操作入力情報を供給する操作入力処理回路
43とを備えている。
【0074】記録媒体15は、例えば、ハードディス
ク、磁気ディスク、光磁気ディスク、メモリカード等あ
らゆる記録媒体であってよい。この記録媒体15には、
上述した映像信号記録装置1により記録された映像信号
と、その識別信号が記録されている。
【0075】記録処理回路31は、例えば、記録媒体1
5が光ディスクであればピックアップ等からデータを再
生し、このデータを所定の方式で復調し、エラー訂正処
理等を施す。そして、記録処理回路31は、記録媒体1
5に記録されている映像信号、音声信号を映像信号伸張
回路32及び音声信号伸張回路36に供給する。また、
記録処理回路31は、映像信号等とともに記録されてい
るTOC情報等を再生し、再生したTOC情報等を識別
信号検出回路40に供給する。
【0076】映像信号伸張回路32には、記録処理回路
31からの圧縮された映像信号が入力される。映像信号
伸張回路32は、圧縮された映像信号を例えばMPEG
2方式等で伸張し映像信号処理回路33に供給する。
【0077】映像信号処理回路33には、映像信号伸張
回路32からの伸張された映像信号が入力される。映像
信号処理回路33は、システムコントローラ41の制御
に基づき、メモリ33aを用いて映像信号の加工処理を
施し、サーチ画面を生成する。この加工処理について
は、詳細を後述する。映像信号処理回路33は、所定の
加工処理を施した映像信号を映像信号D/A変換回路3
4に供給する。
【0078】映像信号D/A変換回路34には、映像信
号処理回路33からのデジタルの映像信号が入力され
る。映像信号D/A変換回路34は、デジタルデータを
アナログの信号に変換して映像信号出力処理回路35に
供給する。
【0079】映像信号出力処理回路35には、映像信号
D/A変換回路34からのアナログの映像信号が供給さ
れる。映像信号出力処理回路35は、このアナログの映
像信号を増幅処理等をして、例えば、外部装置となるモ
ニタ装置に出力する。
【0080】音声信号伸張回路36には、記録処理回路
31からの圧縮された音声信号が入力される。音声信号
伸張回路36は、圧縮された音声信号を例えばMPEG
2方式等で伸張し音声信号処理回路37に供給する。
【0081】音声信号処理回路37には、音声信号伸張
回路36からの伸張された音声信号が入力される。音声
信号処理回路37は、システムコントローラ41の制御
に基づき、音声信号に所定の加工処理を施す。音声信号
処理回路37は、所定の加工処理を施した音声信号を音
声信号D/A変換回路38に供給する。
【0082】音声信号D/A変換回路38には、音声信
号処理回路37からのデジタルの音声信号が入力され
る。音声信号D/A変換回路38は、デジタルデータを
アナログの信号に変換して音声信号出力処理回路39に
供給する。
【0083】音声信号出力処理回路39には、音声信号
D/A変換回路34からのアナログの音声信号が供給さ
れる。音声信号出力処理回路35は、このアナログの音
声信号を増幅処理等をして、例えば、外部装置となるス
ピーカ等に出力する。
【0084】識別信号検出回路40には、記録処理回路
31から再生された映像信号等の管理情報となる例えば
TOC情報等やサブコード情報等が入力される。識別信
号検出回路40は、この管理情報から上述した映像信号
記録装置1により記録した識別信号を検出する。識別信
号検出回路40は、映像信号処理回路33で処理される
フレーム番号やそのフレームの時間情報等に対応づけて
この識別信号をシステムコントローラ41に供給する。
【0085】ここで、識別信号検出回路40により検出
される識別信号は、例えば、そのフレームにテロップが
出現していることを表すテロップ識別信号、そのフレー
ムから音楽が開始することを表す音楽開始識別信号、そ
のフレームで音楽が終了することを表す音楽終了識別信
号、そのフレームにある人物が登場していることを表す
人物識別信号、そのフレームにはある番組の映像が記録
されていることを表す番組識別信号、そのフレームの番
組にジャンルを表すジャンル識別信号、そのフレームの
放送時間を表す放送時間識別信号等である。
【0086】システムコントローラ41には、識別信号
検出回路40からの識別信号が入力される。システムコ
ントローラ41は、入力された識別信号に基づき、映像
信号処理回路33を制御し、この映像信号処理回路33
に詳細を後述するサーチ画面を生成させる。このシステ
ムコントローラ41の処理の詳細は後述する。
【0087】また、システムコントローラ41は、この
映像信号処理回路33の制御に合わせて、音声信号処理
回路37を制御し、再生する音声信号の制御を行う。
【0088】また、システムコントローラ41には、デ
ータベース42からの制御情報等が供給される。システ
ムコントローラ41は、この制御情報に基づき、各種制
御を行う。
【0089】また、システムコントローラ41には、操
作入力処理回路43からの操作入力情報が供給される。
システムコントローラ41は、この操作入力情報に基づ
き、各種制御を行う。
【0090】つぎに、システムコントローラ41の処理
内容、及び、映像信号処理回路33が生成するサーチ画
面について説明する。
【0091】図4は、映像信号再生装置30により生成
されるサーチ画面を説明する図である。ここでサーチ画
面とは、記録媒体15に記録された映像信号の内容を把
握するために、モニタ上に特徴的な画面を複数表示させ
たものである。
【0092】映像信号処理回路33は、システムコント
ローラ41の制御に基づき、このサーチ画面を生成す
る。すなわち、システムコントローラ41は、サーチ画
面に表示すべきフレームを識別信号に基づいて判断す
る。そしてシステムコントローラ41は、映像信号処理
回路33にこのフレームを記録媒体15から読み出させ
る。映像信号処理回路33は、システムコントローラ4
1の制御に基づき、サーチ画面に表示すべきフレームが
供給されると、メモリ33aで各フレームを合成し、図
4に示すように、複数のフレームを縮小させて1のフレ
ームで出力する。
【0093】なお、システムコントローラ41は、サー
チ画面に表示するフレームを、ユーザの操作入力やデー
タベース42上の情報に基づき選択する。すなわち、シ
ステムコントローラ41は、記録媒体15に記録されて
いる識別信号が複数有るため、どの識別信号に対応した
フレームを表示するかをユーザの操作入力等に基づき判
断する。
【0094】以下、このサーチ画面を生成する場合のシ
ステムコントローラ41の処理を、図5に示すフローチ
ャートを用いて説明する。
【0095】システムコントローラ41は、映像信号再
生装置30の電源等が投入され、動作が開始するステッ
プS21からの処理を開始する。
【0096】ステップS21において、システムコント
ローラ41は、映像信号処理回路33や識別信号検出回
路40等の被制御回路の初期化を行う。続いてステップ
S22において、ユーザからの操作入力が有ったかどう
かを判断する。ユーザからの操作入力がない場合はこの
ステップS22で待機し、ユーザからの操作が有った場
合はステップS23に進む。
【0097】ステップS23において、システムコント
ローラ41は、ユーザからの操作入力がサーチ画面生成
操作であるかどうかを判断する。サーチ画面を生成する
場合は、ステップS25に進み、サーチ画面を生成しな
い場合、例えば、単に映像信号の再生動作や高速再生等
の場合は、ステップS24に進む。
【0098】ステップS24において、システムコント
ローラ41は、再生処理等の制御を行いこの処理を終了
する。
【0099】また、ステップS25において、システム
コントローラ41は、ユーザの操作入力等に基づき、サ
ーチ画面として出力するフレームを検出するため、識別
信号の選択処理を行う。すなわち、ユーザが指定したフ
レームを表示するために、そのフレームに対応した識別
信号を選択する。
【0100】システムコントローラ41は、このステッ
プS25では、具体的に図6のフローチャートに示すス
テップS41からステップS51までの処理を行う。
【0101】まず、ステップS41〜ステップS43に
おいて、システムコントローラ41は、ユーザから操作
入力される識別信号設定入力の判断をする。ここで、ユ
ーザからの識別信号設定入力としては、例えば、データ
ベース設定入力と、パーソナルID設定入力と、通常設
定入力との3つの場合がある。
【0102】データベース設定入力は、データベース4
2上に識別信号の組み合わせを予め数パターン登録して
おき、この登録された識別信号の組み合わせでサーチ画
面を生成する場合である。具体的には、ニュース番組の
識別信号とテロップ識別信号との組み合わせの設定と、
音楽開始識別信号の設定とが登録して有れば、いずれか
ユーザが指定した設定をデータベース42上から読み出
す。
【0103】パーソナルID設定入力は、データベース
42上や記録媒体15上に識別信号の組み合わせを、ユ
ーザが予め登録しておく場合である。この場合は、ユー
ザは個人専用の識別信号の組み合わせを登録しておき、
サーチ画面を生成するときには、自己の登録コードを入
力してこの設定を読み出す。具体的に、ユーザがスポー
ツ番組の識別信号とA選手の識別信号の組み合わせを予
め登録して有れば、自己の登録コードを入力するとこの
設定をデータベース42或いは記録媒体15から読み出
す。
【0104】通常設定入力は、複数ある識別信号の内、
任意の識別信号をユーザが選択し、選択した識別信号の
アンド条件やオア条件等を設定する入力であり、予め設
定されている情報読み込まず、この時点で設定する場合
である。
【0105】ステップS41において、システムコント
ローラ41は、これら3つの操作入力が無い場合はステ
ップS47に進む。システムコントローラ41は、デー
タベース設定入力が有った場合は、ステップS42から
ステップS44に進み、このステップS44で、データ
ベース42から設定を読出して処理を終了する。システ
ムコントローラ41は、パーソナルID設定入力が有っ
た場合は、ステップS43からステップS45に進み、
このステップS45で、個人設定情報をデータベース4
2又は記録媒体15から読出し処理を終了する。システ
ムコントローラ41は、通常入力が有った場合は、ステ
ップS43からステップS46に進み、このステップS
46で、ユーザの操作入力に応じて識別信号を設定し処
理を終了する。
【0106】ステップS47において、システムコント
ローラ41は、映像信号再生装置30が初期状態である
かどうかを判断する。すなわち、システムコントローラ
41は、映像信号再生装置30を初めて起動する場合や
この装置をリセットした場合に、この初期状態になって
いる。初期状態の場合は、ステップS48に進み、この
ステップS48において、データベース42等から初期
化設定の情報を読出し、処理を終了する。
【0107】また、初期状態でない場合は、ステップS
49において、先にサーチ画面を生成した際の識別信号
の設定を読出し、この設定がされた一定時間が経過した
かどうかを判断する。例えば、先にサーチ画面を生成し
てから1カ月経過したかどうかを判断する。所定時間が
経過していないと判断する場合は、ステップS50に進
み、所定時間が経過したと判断する場合は、ステップS
51に進む。
【0108】ステップS50において、システムコント
ローラ41は、データベース42から前設定を読出し
て、処理を終了する。また、ステップS51において、
システムコントローラ41は、前設定で設定されていな
い識別信号を設定して処理を終了する。
【0109】システムコントローラ41は、以上のよう
なステップS41からステップS51までの処理を行
い、検出すべき識別信号を設定し或いは読出し、図5に
示す次のステップS26に進む。
【0110】ステップS26において、システムコント
ローラ41は、新たにサーチ画面を生成するかどうかを
判断する。新たにサーチ画面を生成しない場合は、ステ
ップS27に進み、このステップS27において、メモ
リ33a上に記憶されている旧サーチ画面を表示する。
また、新たにサーチ画面を生成する場合は、ステップS
28に進む。
【0111】ステップS28において、システムコント
ローラ41は、ステップS25で設定した識別信号を、
記録媒体15から識別信号検出回路40を介して取得す
る。続くステップS29において、システムコントロー
ラ41は、取得した識別信号に基づき、サーチ画面に表
示するフレームをメモリ33a上に記憶させる。このと
き、映像信号処理回路33は、メモリ33a上に記憶す
るフレームを一定量縮小して、複数のフレームを1フレ
ームのサーチ画面で表示できるようにする。そして、ス
テップS30において、サーチ画面の生成処理が終了し
たかどうかを判断し、サーチ画面の生成処理が終了する
とステップS31に進む。
【0112】ステップS31において、メモリ33a上
に記憶させた新たなサーチ画面を出力し、モニタ上に表
示させ、処理を終了する。
【0113】以上のように、映像信号再生装置30で
は、映像信号の付加情報と特徴量に基づいて各画面に対
応させた複数の識別信号に応じて、このようなサーチ画
面を生成することにより、映像信号の内容の概略を容易
に把握することができ、また、効率的に映像信号の検索
をすることができる。
【0114】映像信号再生装置30は、具体的には、ニ
ュース識別信号かつテロップ識別信号の条件で、サーチ
画面を生成した場合は、図7に示すように、モニタ上に
表示できる。
【0115】なお、映像信号再生装置30では、設定し
た識別信号に対応するフレームが非常に多く、例えば1
のサーチ画面上に表示できないときには、連続したフレ
ームの先頭フレームのみをサーチ画面上に表示するとい
った間引き処理を行う。具体的には、スポーツ識別信号
かつA選手識別信号の条件でサーチ画面を生成した場合
は、図8に示すように、モニタ上に表示される。
【0116】つぎに、本発明を適用した実施の形態であ
る光ディスクについて、図面を参照しながら説明する。
この光ディスクは、上述した映像信号記録装置1により
映像信号と識別信号を記録した記録媒体である。
【0117】光ディスク50は、図9に示すように、プ
ログラム領域とTOC領域に分けられる。プログラム領
域及びTOC領域は、例えば2532バイトの記録容量
のセクタ単位でデータの書き込み及び読出しが行われ
る。
【0118】プログラム領域の各セクタのデータ構造
は、図10(a)に示すように、同期データが記録され
る同期パターンと、サブコードと、このサブコードの誤
り訂正データが記録されるサブコード用誤り訂正コード
と、映像データ及び音声データが記録されるユーザデー
タと、このユーザデータの誤り訂正データが記録される
ユーザデータ用誤り訂正コード等で構成される。
【0119】このサブコードのデータ構造は、セクタの
番号を示すSector Number(例えば4バイ
ト)と、絶対時間を表すTIME CODE(例えば4
バイト)と、ID CODE等で構成される。
【0120】ID CODEには、各識別信号の情報が
示されており、記録されている識別信号の数を示すID
数と、テロップ識別信号,音楽開始識別信号,音楽終了
識別信号等の識別信号が示されているID NO.n等
が記録されている。
【0121】各ID NO.nには、例えばアドレスや
タイムコード等が記録されている。映像信号再生装置3
0は、このID NO.nのアドレスを検索し、そのア
ドレスのデータを生成することにより、目的のフレーム
を表示することができる。
【0122】また、TOC領域の各セクタのデータ構造
は、図10(b)に示すように、同期データが記録され
る同期パターンと、管理情報が記録されるユーザデータ
と、このユーザデータの誤り訂正データが記録される誤
り訂正コード等で構成される。
【0123】このユーザデータのデータ構造は、セクタ
の番号を示すSector Number(例えば4バ
イト)と、パーソナルIDのデータ等で構成される。こ
のパーソナルIDのデータとは、上述したように、ユー
ザにより組み合わせを設定した識別信号のデータであ
る。具体的には、このパーソナルIDには、プログラム
領域のサブコードに示される各識別信号のID番号が含
まれることとなる。また、パーソナルIDは、登録して
いるユーザ数だけ、このユーザデータの中に示される。
【0124】このようなデータ構造の光ディスク50に
対して、この光ディスク50の記録装置では、映像信号
とともに、プログラム領域のサブコードに識別信号を記
録する。また、光ディスク50の再生装置では、映像信
号とともに、プログラム領域のサブコードを再生する。
さらに、光ディスク50の再生装置は、上述したパーソ
ナルIDをTOC領域のユーザデータから再生して、こ
のパーソナルIDに応じた識別信号の再生をする。
【0125】以上のように光ディスク50では、映像信
号の付加情報と特徴量に基づいて各画面に対応させた複
数の識別信号を記録することができ、さらに、この光デ
ィスクを再生することにより、映像信号の内容の概略を
容易に把握することができ、また、効率的に映像信号の
検索をすることができる。
【0126】なお、本発明の実施の形態として光ディス
クのフォーマットの一例を用いて説明したが、本発明
は、この光ディスクに限られることなく、他のフォーマ
ットでも実現できる。
【0127】また、以上の本発明の実施の形態として、
映像信号記録装置1、映像信号再生装置30及び記録媒
体50について説明したが、図11に示すように、映像
信号記録装置1及び映像信号再生装置30をともに制御
できるホストコントローラ60及びデータベース61,
操作入力処理部62を備えることで、本発明を適用した
映像信号記録再生装置70を実現できる。
【0128】
【発明の効果】本発明に係る映像信号記録装置では、映
像信号とともに各画面に対応した識別信号を記録媒体に
記録することにより、記録した映像信号の内容の概略を
容易に把握することができ、また、効率的に映像信号が
検索できるサーチ画面を記録することができる。
【0129】本発明に係る映像信号記録方法では、映像
信号とともに付加情報及び/又は特徴量に基づいて生成
された識別信号を、各画面に対応させて記録媒体に記録
することにより、記録した映像信号の内容の概略を容易
に把握することができ、また、効率的に映像信号が検索
できるサーチ画面を記録することができる。
【0130】本発明に係る映像信号再生装置では、付加
情報及び/又は特徴量に基づいて生成された1又は複数
の識別信号に応じて、対応する映像信号を再生すること
により、映像信号の内容の概略を容易に把握することが
でき、また、効率的に映像信号の検索をすることができ
る。
【0131】本発明に係る映像信号再生方法では、付加
情報及び/又は特徴量に基づいて生成された1又は複数
の識別信号に応じて、対応する映像信号を再生すること
により、映像信号の内容の概略を容易に把握することが
でき、また、効率的に映像信号の検索をすることができ
る。
【0132】本発明に係る映像信号記録再生装置では、
映像信号とともに付加情報及び/又は特徴量に基づいて
生成された識別信号を各画面に対応させて記録媒体に記
録して、この識別信号に対応する映像信号を再生するこ
とにより、映像信号の内容の概略を容易に把握すること
ができ、また、効率的に映像信号の検索をすることがで
きる。
【0133】本発明に係る映像信号記録再生方法では、
映像信号とともに付加情報及び/又は特徴量に基づいて
生成された識別信号を各画面に対応させて記録媒体に記
録して、この識別信号に対応する映像信号を再生するこ
とにより、映像信号の内容の概略を容易に把握すること
ができ、また、効率的に映像信号の検索をすることがで
きる。
【0134】本発明に係る記録媒体では、映像信号とと
もに付加情報及び/又は特徴量に基づいて生成された識
別信号を各画面に対応させて記録することにより、映像
信号の内容の概略を容易に把握することができ、また、
効率的に映像信号の検索をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の映像信号記録装
置のブロック構成図である。
【図2】上記映像信号記録装置のシステムコントローラ
の処理内容を示すフローチャートである。
【図3】本発明を適用した実施の形態の映像信号再生装
置のブロック構成図である。
【図4】上記映像信号再生装置により再生されるサーチ
画面を説明する図である。
【図5】上記映像信号再生装置のシステムコントローラ
の処理内容を示すフローチャートである。
【図6】上記映像信号再生装置のシステムコントローラ
の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】上記映像信号再生装置により再生されるサーチ
画面を説明する図である。
【図8】上記映像信号再生装置により再生されるサーチ
画面を説明する図である。
【図9】本発明を適用した実施の形態の光ディスクの記
録領域について説明する図である。
【図10】上記光ディスクのデータ構造を説明する図で
ある。
【図11】本発明を適用した実施の形態の映像信号記録
再生装置のブロック構成図である。
【符号の説明】
1 映像信号記録装置、14 記録処理回路、15 記
録媒体、16、付加情報検出回路、17 特徴量検出回
路、20,41 システムコントローラ、21,42
データベース、22,43 操作入力処理回路、30
映像信号再生装置、33 映像信号処理回路、50 光
ディスク、70 映像信号記録再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/02 B

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号から付加情報及び/又は特徴量
    を検出する付加情報/特徴量検出手段と、 上記付加情報及び/又は特徴量に基づいて、映像信号の
    各画面に対応する1又は複数の識別信号を生成する識別
    信号生成手段と、 上記映像信号とともに、上記識別信号を記録媒体に記録
    する記録手段とを備える映像信号記録装置。
  2. 【請求項2】 上記付加情報/特徴量検出手段は、映像
    信号及び音声信号の付加情報及び/又は特徴量を検出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の映像信号記録装
    置。
  3. 【請求項3】 映像信号から付加情報及び/又は特徴量
    を検出し、 上記付加情報及び/又は特徴量に基づいて、映像信号の
    各画面に対応する1又は複数の識別信号を生成し、 上記映像信号とともに、上記識別信号を記録媒体に記録
    することを特徴とする映像信号記録方法。
  4. 【請求項4】 映像信号及び音声信号の付加情報及び/
    又は特徴量を検出することを特徴とする請求項3に記載
    の映像信号記録方法。
  5. 【請求項5】 映像信号とともに、この映像信号の付加
    情報及び/又は特徴量に基づいて各画面に対応する1又
    は複数の識別信号が記録された記録媒体から、この1又
    は複数の識別信号を検出する識別信号検出手段と、 上記識別信号検出手段により検出した上記識別信号に基
    づき、上記記録媒体からこの識別信号に対応する画面の
    映像信号を再生する再生手段とを備える映像信号再生装
    置。
  6. 【請求項6】 上記1又は複数の識別信号の内、再生す
    べき映像信号を特定する識別信号を選択する選択手段を
    備え、 上記再生手段は、選択した識別信号に対応する画面の映
    像信号を再生することを特徴とする請求項5に記載の映
    像信号再生装置。
  7. 【請求項7】 上記再生手段は、識別信号に対応する複
    数の画面を1の画面に合成して、映像信号を再生するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の映像信号再生装置。
  8. 【請求項8】 映像信号とともに、この映像信号の付加
    情報及び/又は特徴量に基づいて各画面に対応する1又
    は複数の識別信号が記録された記録媒体から、この1又
    は複数の識別信号を検出し、 検出した上記識別信号に基づき、上記記録媒体からこの
    識別信号に対応する画面の映像信号を再生することを特
    徴とする映像信号再生方法。
  9. 【請求項9】 上記1又は複数の識別信号の内、再生す
    べき映像信号を特定する識別信号を選択し、 選択した識別信号に対応する画面の映像信号を再生する
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像信号再生方法。
  10. 【請求項10】 識別信号に対応する複数の画面を1の
    画面に合成して、映像信号を再生することを特徴とする
    請求項8に記載の映像信号再生方法。
  11. 【請求項11】 映像信号から付加情報及び/又は特徴
    量を検出する付加情報/特徴量検出手段と、上記付加情
    報及び/又は特徴量に基づいて、映像信号の各画面に対
    応する1又は複数の識別信号を生成する識別信号生成手
    段と、上記映像信号とともに、上記識別信号を記録媒体
    に記録する記録手段とを有する映像信号記録部と、 上記記録媒体から上記1又は複数の識別信号を検出する
    識別信号検出手段と、この識別信号検出手段により検出
    した識別信号に基づき、この識別信号に対応する画面の
    映像信号を上記記録媒体から再生する再生手段とを有す
    る映像信号再生部とを備える映像信号記録再生装置。
  12. 【請求項12】 上記映像信号記録部の上記付加情報/
    特徴量検出手段は、映像信号及び音声信号の付加情報及
    び/又は特徴量を検出することを特徴とする請求項11
    に記載の映像信号記録再生装置。
  13. 【請求項13】 上記映像信号再生部は、上記1又は複
    数の識別信号の内、再生すべき映像信号を特定する識別
    信号を選択する選択手段を有し、再生手段は、選択した
    識別信号に対応する画面の映像信号を再生することを特
    徴とする請求項11に記載の映像信号記録再生装置。
  14. 【請求項14】 上記映像信号再生部の再生手段は、識
    別信号に対応する複数の画面を1の画面に合成して、映
    像信号を再生することを特徴とする請求項11に記載の
    映像信号記録再生装置。
  15. 【請求項15】 映像信号から付加情報及び/又は特徴
    量を検出し、 上記付加情報及び/又は特徴量に基づいて映像信号の各
    画面に対応する1又は複数の識別信号を生成し、 上記映像信号とともに、上記識別信号を記録媒体に記録
    し、 上記記録媒体から上記1又は複数の識別信号を検出し、 検出した上記識別信号に基づき、この識別信号に対応す
    る画面の映像信号を再生することを特徴とする映像信号
    記録再生方法。
  16. 【請求項16】 映像信号とともに、この映像信号の付
    加情報及び/又は特徴量に基づいて映像信号の各画面に
    対応する1又は複数の識別信号が記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
JP13711297A 1997-05-27 1997-05-27 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法 Expired - Lifetime JP3988205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711297A JP3988205B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法
US09/079,591 US6496647B2 (en) 1997-05-27 1998-05-15 Video signal recording apparatus and method, video signal reproduction apparatus and method, video signal recording and reproduction apparatus and method, and recording medium
MYPI98002309A MY120325A (en) 1997-05-27 1998-05-23 Video signal recording apparatus and method, video signal reproduction apparatus and method, video signal recording and reproduction apparatus and method, and recording medium.
KR1019980019142A KR100603158B1 (ko) 1997-05-27 1998-05-27 영상신호기록장치및방법,영상신호재생장치및방법,영상신호기록및재생장치및방법,및기록매체
CN98102990A CN1110816C (zh) 1997-05-27 1998-05-27 视频信号记录、重现、记录和重现装置与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711297A JP3988205B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038617A Division JP4858214B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 映像信号記録再生装置及び映像信号記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336559A true JPH10336559A (ja) 1998-12-18
JP3988205B2 JP3988205B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=15191125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13711297A Expired - Lifetime JP3988205B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6496647B2 (ja)
JP (1) JP3988205B2 (ja)
KR (1) KR100603158B1 (ja)
CN (1) CN1110816C (ja)
MY (1) MY120325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149453A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 情報再生方法及び再生装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU761627B2 (en) * 1997-11-11 2003-06-05 Snaptrack, Inc. Transmitter and transmitting method, information editor and editing method, receiver and receiving method, information storage and storing method, and broadcasting system
US8380041B2 (en) * 1998-07-30 2013-02-19 Tivo Inc. Transportable digital video recorder system
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US8577205B2 (en) 1998-07-30 2013-11-05 Tivo Inc. Digital video recording system
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US6888951B1 (en) * 1999-08-23 2005-05-03 Nagaoka & Co., Ltd. Methods and apparatus for analyzing operational and analyte data acquired from optical disc
EP1168840A3 (en) * 2000-06-30 2003-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for special video reproduction modes
JP2002101393A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 映像表示装置
JP4235490B2 (ja) * 2003-06-04 2009-03-11 パイオニア株式会社 音楽番組内容メニュー作成装置及び方法
JP4897698B2 (ja) 2004-11-19 2012-03-14 ティヴォ インク 以前に放送されたコンテンツを安全に転送する方法および装置
JP2007134755A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hitachi Ltd 動画像符号化装置及び画像記録再生装置
TW200845747A (en) * 2007-05-14 2008-11-16 Imagia Technologies Co Ltd Storing method of video recording image with low data amount
CN104639970A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 扬智科技股份有限公司 视频串流处理装置及其录制特定视频片段的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430705A (en) * 1990-04-02 1995-07-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing main and sub information
DE4244531A1 (de) * 1992-12-30 1994-07-07 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahmeprogrammierung
JPH06253255A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp 映像インデックス表示装置
JP3561930B2 (ja) * 1993-08-14 2004-09-08 ソニー株式会社 画像検索用id信号の記録方法、画像検索方法、及び記録画像再生装置
JPH07182218A (ja) * 1993-11-12 1995-07-21 Sony Corp ディスク記録装置及びそのファイル管理方法
EP0696798A4 (en) * 1994-02-28 2001-10-24 Sony Corp DATA RECORDING APPARATUS AND METHOD, DATA RECORDING MEDIUM AND DATA PLAYING DEVICE AND METHOD
JPH07297794A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動インデックス装置及び自動頭出し装置
JPH07327198A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号記録再生装置
JP3568984B2 (ja) * 1994-06-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置
JPH0865681A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sony Corp 動きベクトル検出装置およびそれを使用した動き補償予測符号化システム
US5613032A (en) * 1994-09-02 1997-03-18 Bell Communications Research, Inc. System and method for recording, playing back and searching multimedia events wherein video, audio and text can be searched and retrieved
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
KR100351801B1 (ko) * 1995-02-24 2002-12-11 엘지전자 주식회사 디브이씨알(dvcr)의인덱스서치장치
EP0731469A3 (en) * 1995-03-10 1997-02-26 Hitachi Ltd Video information recording and reproducing apparatus and method and video tape
JPH08249348A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 映像検索方法および装置
US5703655A (en) * 1995-03-24 1997-12-30 U S West Technologies, Inc. Video programming retrieval using extracted closed caption data which has been partitioned and stored to facilitate a search and retrieval process
CN1139934C (zh) * 1995-04-08 2004-02-25 索尼公司 编辑系统
US5826206A (en) * 1996-03-12 1998-10-20 Training Inovations Group, Llc Debriefing systems and methods for retrieving and presenting multiple datastreams with time indication marks in time synchronism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149453A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nec Corp 情報再生方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1110816C (zh) 2003-06-04
KR19980087389A (ko) 1998-12-05
JP3988205B2 (ja) 2007-10-10
CN1207557A (zh) 1999-02-10
KR100603158B1 (ko) 2007-04-25
US6496647B2 (en) 2002-12-17
MY120325A (en) 2005-10-31
US20020150390A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751371A (en) Picture receiving apparatus
US8130824B2 (en) Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
US20070154174A1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JP3701051B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP3988205B2 (ja) 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置及び映像信号再生方法
US20010043784A1 (en) Picture quality adjustment method and picture quality adjustment apparatus
JPH10302341A (ja) 番組記録装置及び方法
JP2002325226A (ja) 情報再生装置およびその方法
KR100777856B1 (ko) 화상 기록 장치 및 방법, 화상 재생 장치 및 방법과 기록매체
US6018609A (en) Compressed television signal recording and reproducing apparatus
EP1335379B1 (en) Recording medium player
JP2003037796A (ja) 情報記録再生装置
JP4858214B2 (ja) 映像信号記録再生装置及び映像信号記録再生方法
US20040086264A1 (en) Method and apparatus for recording images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
JP4000623B2 (ja) 映像信号記録装置及び映像信号記録方法
JPH10304301A (ja) 画像情報の表示装置及び方法
JP2001292411A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ記録方法
JP3794146B2 (ja) 情報再生装置および方法、並びに提供媒体
JP3624935B2 (ja) デジタル映像再生装置及びデジタル映像記録再生装置
JP2000013743A (ja) 記録再生装置及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体
JP2001292413A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07264562A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JP4164295B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報処理装置及び情報処理方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2001339685A (ja) 映像処理装置
JP2004015611A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term