JPH10335509A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10335509A
JPH10335509A JP9138963A JP13896397A JPH10335509A JP H10335509 A JPH10335509 A JP H10335509A JP 9138963 A JP9138963 A JP 9138963A JP 13896397 A JP13896397 A JP 13896397A JP H10335509 A JPH10335509 A JP H10335509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
interlayer insulating
insulating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9138963A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoshihara
郁夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9138963A priority Critical patent/JPH10335509A/ja
Publication of JPH10335509A publication Critical patent/JPH10335509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いわゆるダブルセルフアライン構造のエミッタ
電極形成においても、MISトランジスタ上の層間絶縁
層の絶縁不良を有効に防止する。 【解決手段】ベース電極のエッチング阻止膜をMISト
ランジスタ領域に残存させ、この残存膜をエミッタ電極
加工時のエッチング阻止膜として再度、用いる。具体的
には、まず第1の層間絶縁層8に第1の開口部8aを形
成し、当該開口部を被膜するベース電極12と第2の層
間絶縁層13(オフセット絶縁層)を順に成膜、エッチ
ングして第2の開口部12bを形成し、その内壁に側壁
スペーサ14を形成した後、ベース電極12を、その上
面に第2の層間絶縁層13を残したかたちでパターンニ
ングする。そして、エミッタ電極16となる導電層を成
膜し、その表面をライトエッチングした後、低抵抗化層
を成膜し下層の導電層とともに所定パターンにエッチン
グする。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、いわゆるBiCMOSデバイス
に代表される、MISトランジスタとバイポーラトラン
ジスタが同一基板上に形成された半導体装置の製造方法
に係り、例えば高速ロジックデバイス、高速SRAM等
の信頼性向上、歩留改善を目的とした層間膜の絶縁不良
防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】BiCMOSデバイスでは、電子情報通
信学会 技術研究報告SDM93-151 ICD93-145 1993-11 に
開示されているように、工程削減のためにバイポーラト
ランジスタの電極層とMOSトランジスタ形成領域に用
いる配線層を共用する場合が多い。
【0003】上記文献には、Poly3配線により、エミッ
タ電極層とMOSトランジスタ形成領域のGND配線層
を共用している例が開示されている。この例では、エミ
ッタ電極(Poly3)は、ベース電極(Poly2)に対しセ
ルフアラインでSiO2 サイドウォールにより分離され
ている。したがって、サイドウォールをSiO2 膜のエ
ッチバックにより形成した後に、ベース電極とエミッタ
電極間の層間の絶縁を十分にとるためには、予め両電極
間に充分な厚さのオフセットSiO2 層を形成する必要
がある。
【0004】ところが、このバイポーラトランジスタで
は必須となるオフセットSiO2 層が、MOSトランジ
スタ形成領域においては、メモリセル部分で層間絶縁層
を必要以上に厚くする。このため、その後、第1のAl
配線層(1AL)をMOSトランジスタに接続させる際
の段差、例えばビットコンタクト孔が深くなり、また上
記文献にも開示されているタングステン(W)による金
属プラグについて、充分な埋め込み形状を得ることが難
しくなる。
【0005】この問題を解決するには、MOSトランジ
スタ形成領域にはオフセットSiO2 層が形成されない
ようにするか、この領域のオフセットSiO2 層を後で
除去した後、ポリサイド構造のエミッタ電極を形成する
とよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このエミッタ電極の形
成に採用されるポリサイド構造は、ポリシリコン膜上に
WSi等の低抵抗化層を積層させたもので、低抵抗配線
技術として半導体デバイスに広く用いられている。図2
6は、エミッタ電極の下層膜となるポリシリコン成膜時
の様子を、MOSトランジスタ形成領域において模式的
に示す図である。
【0007】MOSトランジスタのゲート電極100上
には、第1の層間絶縁層101を介してエミッタ電極の
下層膜となるポリシリコン102が成膜され、オフセッ
トSiO2 層は上述した理由により介在していない。し
かも、このエミッタ電極の下層膜となるポリシリコン膜
102(Poly3)は、通常、積層配線の段差を緩和する
ために、ゲート電極を構成するPoly1、及び図示せぬベ
ース電極となるPoly2よりも薄く形成されている。
【0008】一般に、ポリシリコン膜は、その成膜後に
表面が薄い自然酸化膜で覆われている。この自然酸化膜
が存在したままWSi等のシリサイド層を成膜すると、
自然酸化膜により、ウォーターマークと称される染み状
のパターン異常が発生することがある。したがって、希
フッ酸等のエッチャントを用いてポリシリコン膜表面を
薄くライトエッチングして自然酸化膜を除去した後、W
Si等のシリサイド層を成膜する必要がある。しかし、
図26(a)に示すように、ポリシリコン膜102が比
較的に薄くしかもポーラスな膜質の場合、このライトエ
ッチング時にポリシリコン膜102に穴があき、下層側
の第1の層間絶縁層101をエッチングして、その絶縁
耐性を劣化させる危険性が高くなる。
【0009】このライトエッチングにともなう第1の層
間絶縁層101の絶縁不良を防止するには、図26
(b)に示すように、ポリシリコン膜102との間にエ
ッチング速度が遅い膜、例えば窒化シリコン膜103を
薄く介在させておくことが有効であると考えられる。と
ころが、上記したBiCMOSデバイスでは、エミッタ
電極を基板と接触させるエミッタコンタクトを、酸化シ
リコン膜等のエッチバックによりベース電極に対してセ
ルフアラインで達成する、いわゆるダブルセルフアライ
ン構造を用いていることから、エッチング阻止を目的と
した窒化シリコン膜を介在させることは非常に困難であ
る。なぜなら、エミッタ電極のポリシリコン成膜前に、
窒化シリコン膜を成膜すると、せっかくセルフアライン
で形成したエミッタコンタクトを塞いでしまうことにな
るからである。
【0010】以上述べてきた如く、本発明は、MIS(M
etal-Insulator-Semiconductor) トランジスタ形成領域
の層間絶縁層厚を必要以上に増大させることなく同一基
板上に形成されるバイポーラトランジスタについて、そ
のエミッタ電極となる導電層をMISトランジスタの配
線層として利用する半導体装置の製造工程効率化に付随
したもので、バイポーラトランジスタのエミッタ電極形
成時におけるMISトランジスタの絶縁不良防止技術に
関与する。そして、本発明の目的とするところは、いわ
ゆるダブルセルフアライン構造のエミッタ電極形成にお
いても、MISトランジスタ上の層間絶縁層の絶縁不良
を有効に防止できる半導体装置の製造方法を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ベース電極となる導電層の下に設けら
れ、その加工時のエッチング阻止を目的とした耐エッチ
ング性の高い膜をMISトランジスタ領域に残存させ、
この残存させたエッチング阻止膜を、エミッタ電極とな
る導電層のエッチング時のストッパに再度、利用するこ
ととしている。
【0012】すなわち、本発明に係る半導体装置の製造
方法は、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MISFE
T)を覆う第1の層間絶縁層とエッチング阻止膜とを順
に成膜した後、当該第1の層間絶縁層およびエッチング
阻止膜について、バイポーラトランジスタのベースとな
る基板領域上に第1の開口部を形成し、当該第1の開口
部により表出した前記基板領域、及び前記第1の層間絶
縁層上に、ベース電極となる導電層と第2の層間絶縁層
(オフセット絶縁層)を順に成膜し、前記第2の層間絶
縁層および前記導電層をエッチングして、前記第1の開
口部内に第2の開口部を形成した後、当該第2の開口部
の内壁における絶縁性の側壁スペーサの形成と、第1の
開口部を含む位置に所定パターンを残して周囲の前記第
2の層間絶縁層および前記導電層を除去する第2の層間
絶縁層およびベース電極のパターンニングとを行い、そ
の後、エミッタ電極となる導電層を、前記側壁スペーサ
の形成によって前記第2の開口部内に表出する基板領域
に接触させたかたちで成膜し、成膜した導電層表面をラ
イトエッチングした後、低抵抗化層を成膜し、当該低抵
抗化層を下層側の前記導電層とともに所定パターンにエ
ッチングしてエミッタ電極を形成する。
【0013】また、本発明では、前記側壁スペーサの形
成と前記第2の層間絶縁層およびベース電極のパターン
ニングとを行った後、前記第1の層間絶縁層に前記絶縁
ゲート電界効果トランジスタ上で開口する第3の開口部
を形成し、前記エミッタ電極の形成と同時に、前記第3
の開口部を介して絶縁ゲート電界効果トランジスタに接
続する電極取出層を、エミッタ電極と同じ導電層から形
成する。
【0014】前記エッチング阻止膜の好ましい膜厚は、
20nm〜100nmである。エッチング阻止膜が20
nmより薄いとベース電極のパターンニング後に残存し
ないことがあり、100nmより厚いと、例えばエッチ
ング阻止膜を窒化シリコンから構成した場合、その膜の
応力により酸化シリコン等からなる層間絶縁層にクラッ
クが入る危険性が高いからである。この膜厚の下限を別
の面で捉えれば、前記エッチング阻止膜は、ベース電極
のパターンニング直後で、少なくとも前記絶縁ゲート電
界効果トランジスタ上方において3nm以上残存してい
ることを要する。
【0015】このような半導体装置の製造方法では、前
記第2の開口部を介して半導体基板に真性ベース領域を
形成し、また側壁スペーサで小径化された第2の開口部
を介して真性ベース領域内にエミッタ領域を形成するこ
とによって、真性ベース領域とエミッタ領域を自己整合
的に絶縁分離して形成できる。このとき、分離絶縁層と
しての側壁スペーサと前記オフセット絶縁層により、ベ
ース電極とエミッタ電極が絶縁分離されている。このオ
フセット絶縁層は、ベース電極上のみ残存し、例えばM
ISFET上の層間絶縁層厚は必要以上に厚くならない
ことから、MISFETに対するコンタクト孔が深くな
らず、この結果、電極取出層の接続が容易である。この
とき、本発明では、MISFET上の第1の層間絶縁層
上にベース電極形成時のエッチング阻止膜が(例えば、
3nm以上)残存している。このため、つぎにエミッタ
電極となる導電層を成膜し、その導電層表面をライトエ
ッチングする際、導電層にエッチング穴(ピンホール)
が開いても、この下層側の第1の層間絶縁層がエッチン
グ阻止膜に保護されて、ピンホールからのエッチング液
によって第1の層間絶縁層がエッチングされることがな
い。なお、本発明では、このエミッタ電極と同時に、M
ISFETの電極取出層が同じ導電層によって形成さ
れ、導電層の効率的な利用が達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置の
製造方法を、図面を参照しながら詳細に説明する。先に
記述したごとく、本発明はMISFETとバイポーラト
ランジスタとが同一基板上に形成されている半導体装置
についてのものである。したがって、MISFETのゲ
ート絶縁層は、MOSFET等における酸化膜に限ら
ず、酸化窒化膜、強誘電体膜などの単層膜、更には酸化
膜等に電荷蓄積層(導電層でも可)を挟む積層膜構造で
あってもよい。
【0017】以下、BiCMOSデバイスのうち、高速
SRAM装置を例に本発明の実施形態を説明する。図1
および図2は、高速SRAM装置の概略構成を示す断面
図、図3〜17は、図1の高速SRAM装置を例とし
て、本発明の半導体装置の製造方法における各製造過程
を示す断面図である。図1および図3〜17の各図にお
ける(a)は、バイポーラトランジスタ形成領域(以
下、バイポーラ領域)とMOSトランジスタ形成領域
(以下、MOS領域)とを並べて示し、図2および各図
(b)ではMOS領域を更に詳細に、互いに隣り合うメ
モリセル(SRAMセル)部と周辺回路部とを示してい
る。
【0018】まず、本発明が好適に実施される高速SR
AM装置を、図1,2を参照しながら説明する。図1,
2中、符号1はシリコンウェーハ等の半導体基板、2は
主としてコレクタ埋込層の形成を目的としたn+ 埋込領
域、3はエピタキシャル成長層、4はフィールド絶縁
膜、5はエピタキシャル成長層3の表面からコレクタ埋
込層に達するn+ プラグ領域、6はMOS領域のエピタ
キシャル成長層3内に形成されているp型のウェル(p
ウェル)、7はLDD構造のMOSトランジスタを示
す。
【0019】エピタキシャル成長層3の表面は、フィー
ルド絶縁膜4によって適宜絶縁分離されている。MOS
領域におけるフィールド絶縁膜4の間隔内には、前記M
OSトランジスタ7として、図2に詳示するように、S
RAMセルのドライブ用トランジスタ7aと、ゲート電
極(ワード線)の印加電圧に応じて選択されたビット線
にドライブ用トランジスタ7aのドレインを選択的に接
続させる選択トランジスタ7bと、周辺回路用トランジ
スタ7cとに大別される。これらのMOSトランジスタ
7a,7bおよび7cのゲート電極は、図示せぬゲート
酸化膜を介して積層された同じ導電層、例えばポリシリ
コン層とWSi層との積層構造を有している。このポリ
サイド構造では、例えば、ポリシリコン層、WSi層と
もに70nm〜150nm程度の膜からなる。また、本
例の高速SRAM装置では、n+ 埋込領域2がMOS領
域のうちメモリセル部についても、ほぼ全域に広く形成
されている。
【0020】これらのMOSトランジスタ7a,7bお
よび7cを含むMOS領域、及びバイポーラ領域の全面
には、第1の層間絶縁層8とエッチング阻止膜9とが成
膜されている。第1の層間絶縁層8は、例えば通常のC
VD法によるほか、TEOS(Tetraethyloxysilane又は
Tetraethylorthosilicate,Si(OC2 5 4 )のO
3 による酸化を用いたCVD法により堆積された酸化シ
リコン膜(以下、TEOS−SiO2 膜)等からなり、
エッチング阻止膜9は、例えば窒化シリコンからなる。
これらの膜厚は、例えば、第1の層間絶縁膜8が100
nm程度、エッチング阻止膜9が最も厚いところ、即ち
ベース電極直下で20nm〜100nm程度である。M
OS領域の電極層下におけるエッチング阻止膜9は、少
なくとも3nm以上の残膜厚を有する。このエッチング
阻止膜9は、後述するベース電極形成時のエッチング阻
止、或いはエミッタ電極となる導電層のライトエッチン
グによる第1の層間絶縁層8保護に用いられるものであ
り、これらの目的を考慮して膜厚設定がされている。こ
れら第1の層間絶縁膜8およびエッチング阻止膜9に
は、バイポーラ領域側にはベース・エミッタ開口部8a
が、MOS領域側にはビットコンタクト孔8bおよび高
抵抗負荷素子用コンタクト孔8cがそれぞれ形成されて
いる。
【0021】ベース・エミッタ開口部8aに面するエピ
タキシャル成長層3の深部には、n+ 埋込領域2の上面
に接する位置にSIC領域11が形成されている。SI
C領域11は、真性ベース領域10の深さ方向の幅(ベ
ース幅)の不純物濃度プロファイルを急峻にし、かつコ
レクタ抵抗を低減してバイポーラトランジスタの特性
(例えば、カットオフ周波数fT 等)を向上させるもの
である。
【0022】バイポーラ領域におけるエッチング阻止膜
9上には、ベース・エミッタ開口部8aを含む所定パタ
ーンで、ベース電極12と第2の層間絶縁層(オフセッ
トSiO2 膜13)が積層されている。ベース電極12
は、例えばボロン(B)導入により導電化されたポリシ
リコンからなり、その膜厚は100nm〜200nm程
度である。なお、ベース電極12は、例えば、50nm
〜100nm程度のポリシリコン層と、40〜100n
m程度のシリサイド層とからなりポリサイド構造として
もよい。これに対し、オフセットSiO2 膜13は、例
えばTEOS−SiO2 膜からからなり、その膜厚は1
00nm〜200nm程度である。
【0023】これらベース電極12およびオフセットS
iO2 膜13は、ベース・エミッタ開口部8aより若干
内側で開口するエミッタ開口部12bを有する。このエ
ミッタ開口部12bに面するエピタキシャル成長層3の
表面側には、p型の真性ベース領域10が浅く形成さ
れ、真性ベース領域10の周囲に隣接してグラフトベー
ス領域10aが形成されている。また、このエミッタ開
口部12bの内壁には、ベース電極とエミッタ電極との
層間絶縁分離用のサイドウォール14が形成されてい
る。このサイドウォール14は、例えばTEOS−Si
2 膜または常圧CVDによるSiO2 膜から構成され
ている。
【0024】層間絶縁分離用のサイドウォール14によ
り小径化されたエミッタ開口部12b内から、オフセッ
トSiO2 膜13上にかけて、エミッタ電極16が形成
されている。エミッタ電極16は、ポリサイド構造を有
し、例えば、砒素(As)導入により導電化されたポリ
シリコン膜と、WSi層とからなり、その膜厚はともに
50nm〜100nm程度である。エミッタ電極16が
接する真性ベース領域10内には、n型のエミッタ領域
17が形成されている。
【0025】一方、MOS領域においては、エミッタ電
極16と同じ導電層からなるビット線取出電極層18
が、ビットコンタクト孔8b内から両側の選択トランジ
スタ7b,7bの上方にかけて形成されている。ビット
線取出電極層18は、選択トランジスタ7b,7bに共
通な一方のソース・ドレイン領域に接続されている。ま
た、SRAMセルのドライブ用トランジスタ7a,7a
の上方には、同じ導電層からなるGND配線層19がそ
れぞれ配線されている。
【0026】このGND配線層19上には、第3の層間
絶縁層20を介してポリシリコン層による高抵抗負荷素
子21が配置され、この高抵抗負荷素子21は、前記第
1の層間絶縁層のコンタクト孔8cに連通した第3の層
間絶縁層20のコンタクト孔を介して、選択トランジス
タ7bの他方のソース・ドレイン領域と、SRAMセル
のドライブ用トランジスタ7aのゲート電極に接続され
ている。第3の層間絶縁層20は、例えば酸化シリコン
膜からなり、その膜厚は100nm〜200nm程度で
ある。高抵抗負荷素子21をなすポリシリコン層は、不
純物が低濃度に導入されて導電化されている。SRAM
装置における高抵抗負荷素子21は抵抗変化を防止する
必要があり、特に図示しないが、水分または水素の進入
防止膜、例えば窒化シリコンの薄い膜によってポリシリ
コン層の上下を挟んだ積層構造が採用されている。
【0027】高抵抗負荷素子21上には、第4の層間絶
縁層22が形成され、この第4の層間絶縁層22および
下層側の第3の層間絶縁層20には、ビット線取出電極
層18の上面に接続するかたちで金属プラグ23aが埋
め込まれている。金属プラグ23aは、コンタクト内壁
および底面に接するTiN/Ti等の薄い密着層と、タ
ングステン(W)等の充填金属材で構成されている。第
4の層間絶縁層22上には、この金属プラグ23aに接
続し、第1金属配線層からなるビット配線層24が配線
されている。第1金属配線層は、主配線金属(Al)膜
の上下に、それぞれ反射防止膜とバリアメタルとを有
し、これらで3層の積層構造を形成している。バリアメ
タルは、AlとWとの高温耐性を向上させるため、反射
防止膜は、Alの反射率が大きいことを考慮したもの
で、本発明では何れも必須ではない。
【0028】対するバイポーラ領域においては、エミッ
タ電極16の上面に接続する金属プラグ23bが、第3
の層間絶縁層20および第4の層間絶縁層22内に埋め
込まれている。同様に、ベース電極12の上面に接続す
る金属プラグ23cが、層間絶縁層20,22およびオ
フセットSiO2 膜13内に埋め込まれ、n+ プラグ領
域5に接続する金属プラグ23dが、層間絶縁層20,
22、エッチング阻止膜9および第1の層間絶縁層8内
に埋め込まれている。金属プラグ23b,23c,23
dにそれぞれ接続されているエミッタ配線層25,ベー
ス配線層26およびコレクタ配線層27が、第4の層間
絶縁層22上に互いに分離して配線されている。これら
の配線層25,26,27、及び金属プラグ23b,2
3c,23dの構成(構造および材料)は、MOS領域
側と同様に、配線層は上記第1金属配線層からなり、金
属プラグは密着層と充填金属材からなる。
【0029】MOS領域における配線層25,26,2
7上、及びバイポーラ領域における配線層24上には、
必要に応じて他の金属配線層が層間絶縁層を介して積層
されている。図1,2は、金属配線層をもう一層設けた
場合であり、それぞれの領域に第5の層間絶縁層28、
第2の金属配線層29が順に積層され、更に全面がオー
バーコート30で覆われている。
【0030】このような構成のBiCMOSデバイス
(高速SRAM装置)は、エッチング阻止膜9が、ベー
ス電極層12の下で20nm〜100nm程度の膜厚を
有している。このエッチング阻止膜9の成膜時の膜厚に
よって、これがMOS領域においてエミッタ電極と同じ
導電層からなるビット線取出電極層18およびGND配
線層19の下に少なくとも3nm以上残存されており、
これにより下層側の第1の層間絶縁層8を保護すること
が可能な構成となっている。また、オフセットSiO2
層13がベース電極12にのみ残存することから、その
周囲おける層間絶縁層が必要以上に厚くなく、この結
果、例えばn+ プラグ領域5に接続される金属プラグ2
3d形成時の段差が緩和され、W等の金属が充分に被膜
性よく埋め込まれており、金属内で空洞の発生もない。
この段差緩和はMOS領域でも同じであり、例えばビッ
ト線取出電極層18を構成する膜材が充分にビットコン
タクト孔8bに充填している。これらの結果、金属プラ
グを含むコンタクトの安定性が高く、また、そのコンタ
クト抵抗自体も小さい。
【0031】つぎに、上述した構成のSRAM装置を例
として、本発明の半導体装置の製造方法を、図3〜図1
7を参照しながら説明する。
【0032】まず、図3に示すように、所定濃度を有す
るp型シリコンウェーハ等の半導体基板1を用意し、前
記n+ 埋込領域を設けようとする半導体基板1の所定領
域に、選択的にn型の不純物層を形成する。具体的に
は、半導体基板1表面に、例えば400nm程度の膜厚
でSiO2 層を熱酸化法により形成し、SiO2 層を選
択的にエッチングして開口部を形成した後、このSiO
2 層をマスクにして、Sb(アンチモン)を例えばSb
2 3 を用いた気相ソース拡散により導入する。この気
相拡散によって、アンチモンガラス層2aが基板表面に
選択的に形成される。その後、拡散マスクとして用いた
SiO2 層を、例えばバッファード弗酸によりエッチン
グ除去すると、図2のn型不純物層の形成工程が終了す
る。なお、このn型の不純物層の形成では、気相ソース
拡散の代わりに、イオン注入により基板表面にn型不純
物をドーピングしてもよい。
【0033】つぎに、図4に示すように、アンチモンガ
ラス層2aが形成された半導体基板面に、n型の単結晶
シリコン層を、例えば0.7μm〜1.0μmの厚さで
エピタキシャル成長させる。成長ガスとして例えばジク
ロルシラン(SiH2 Cl2)を用いる。また、エピタ
キシャル成長中にりん(P)をドーパントとして用い、
成長層が所定の抵抗率となるようにn化調整(ドーピン
グ量の調整)を行う。これにより、所定濃度のn型のエ
ピタキシャル成長層3を得る。このエピタキシャル成長
過程で、アンチモンガラス層2aが高温に曝されること
により、アンチモンガラス層2a内の不純物(アンチモ
ン)がエピタキシャル成長とともに成長層および基板内
に拡散し、図4に示すn+ 埋込領域2が形成される。
【0034】図5に示すように、エピタキシャル成長層
3表面に、例えばLOCOS法を用いて、膜厚が400
nmほどのフィールド絶縁膜4を選択的に形成する。フ
ィールド絶縁膜4を形成するには、特に図示しないが、
まずパッド用酸化膜と窒化シリコン膜などの酸化阻止膜
をこの順に積層し、これらをドライエッチングにより所
定パターンに加工した後、LOCOS酸化を行う。この
酸化阻止膜を除去し薄いパッド用酸化膜が残った状態
で、所定のレジストパターンを形成し、これをマスクに
ボロン(B)等のp型不純物をn型のエピタキシャル成
長層3に選択的にイオン注入する。これにより、MOS
領域にはpウェル6が形成され、またバイポーラ領域に
は、特に図示しないが、バイポーラトランジスタ同士を
絶縁分離するアイソレーション領域が形成される。続い
て、バイポーラ領域にn+ プラグ領域5を形成する。こ
のn+ プラグ領域5の形成は、特に図示しないが、まず
所定のフィールド絶縁膜間隔内に開口するレジストパタ
ーンを形成し、これをマスクにリン(P)をイオン注入
し、レジスト除去後、所定のアニールングを行う。これ
により、エピタキシャル成長層3表面からコレクタ埋込
層としてのn+ 埋込領域2に達するn+ プラグ領域5を
得る。
【0035】図6に示す工程では、LDD構造のMOS
トランジスタを形成する。このMOSトランジスタの形
成は、まず、図示せぬゲート酸化膜を成膜後、ポリシリ
コン層を70nm〜150nm程度CVD法により成膜
し、導電化後、WSi等のシリサイド層を70nm〜1
50nm程度スパッタリング法等により成膜し、この積
層膜をフォトリソグラフィ加工技術を用いて所定形状に
パターンニングする。続いて、これらゲート電極および
フィールド絶縁膜4をマスクとして、砒素(As)をイ
オン注入してn型の低濃度不純物領域(LDD領域)
を、pウェル6の表面に選択的に形成する。また、全面
にSiO2 等からなるサイドウォール膜材を成膜し、R
IE等の異方性エッチングによりゲート電極側壁にサイ
ドウォールを形成した後、このサイドウォール、ゲート
電極およびフィールド絶縁膜4をマスクとして、高濃度
のAsをイオン注入してn型のソース・ドレイン領域を
形成する。これにより、MOSトランジスタ7、具体的
にはSRAMセルのドライブ用トランジスタ7a、選択
トランジスタ7b、および周辺回路用トランジス7cを
得る。
【0036】図7に示す工程では、MOSトランジスタ
が形成されているMOS領域、およびバイポーラ領域全
面に、第1の層間絶縁層8として、例えばTEOS−S
iO2 膜を100nm程度、さらにエッチング阻止膜9
として、例えばSiN膜を20nm〜100nm程度、
順にCVD法により堆積する。エッチング阻止膜9の膜
厚は、後述するエミッタ電極となるポリシリコン成膜前
に、このエッチング阻止膜9が少なくとも3nm以上残
されていること、及び上層及び下層側の層間絶縁層にク
ラックが発生しない条件に設定されている。すなわち、
エッチング阻止膜9が20nm未満ではエミッタ電極形
成前に3nm以上残すことは困難であり、またエッチン
グ阻止膜9が100nmの超えると上記クラックの発生
が懸念されることから、この範囲内にエッチング阻止膜
9の最適な初期膜厚が決められる。
【0037】つぎに、図8に示すように、堆積した第1
の層間絶縁層8およびエッチング阻止膜9について、所
定位置(バイポーラ領域のn+ プラグ領域5が形成され
ていないn+ 埋込領域2の上方)に開口するベース・エ
ミッタ開口部8aを、フォトリソグラフィ加工技術を用
いて形成する。ベース・エミッタ開口部8aは、本発明
の第1の開口部に該当する。このベース・エミッタ開口
部8aの形成時の加工マスク(例えば、レジスト)を付
けた状態で、形成したベース・エミッタ開口部8aを通
じてn型の不純物をエピタキシャル成長層3の深部にイ
オン注入する。これにより、n+ 埋込領域2上に接する
位置にSIC領域11が形成され、完成後のバイポーラ
トランジスタの特性が向上することとなる。
【0038】続いて、図9に示すように、ベース電極と
なる膜材として、例えばポリシリコン膜12aを100
nm〜200nm程度CVD法により堆積し、ボロン
(B)をイオン注入して導電化する。なお、このベース
電極となる膜材としては、膜厚が50nmほどの導電化
ポリシリコン膜と、スパッタリング法等による膜厚が4
0nm〜100nmほどのシリサイド層(WSi等)と
からなるポリサイド構造としてもよい。また、ポリシリ
コン膜12a上に、エミッタとベ−スの電極間を分離す
るためのオフセットSiO2 層となるTEOS−SiO
2 膜13aを、例えば100nm〜200nmほど堆積
する。
【0039】つぎに、図10に示すように、バイポーラ
領域のベース・エミッタ開口部8aの内側で、TEOS
−SiO2 膜13aおよびポリシリコン膜12aをフォ
トリソグラフィ加工技術を用いて開口し、これにより本
発明における第2の開口部として、エミッタ開口部12
bを形成する。形成したエミッタ開口部12bにより表
出したエピタキシャル成長層3の浅い領域に、当該エミ
ッタ開口部12bを通じてp型の不純物(例えば、B)
をイオン注入し、真性ベース領域10を形成する。
【0040】図11に示す工程では、形成したエミッタ
開口部12bにサイドウォールを形成するための膜、例
えば100nm〜500nmほどの膜厚でSiO2 膜1
4aを全面に堆積する。このSiO2 膜14aは、TE
OS−SiO2 膜または常圧CVDによるSiO2 膜の
何れでもよい。
【0041】次いで、図12に示すように、全面にRI
E等の異方性エッチングを施す。これにより、バイポー
ラ領域において、エミッタ開口部12bの内壁にサイド
ウォール14が形成される。
【0042】次の図13に示す工程では、ベース電極の
加工形成を行う。具体的には、ベース・エミッタ開口部
8aを含むTEOS−SiO2 膜13a上の位置に、レ
ジストパターン31をフォトリソグラフィ技術を用いて
形成し、形成したレジストパターン31をマスクとして
RIE等のドライエッチングを行う。このとき、まず、
ポリシリコン膜12aをエッチングストッパとして、レ
ジストパターン31下の部分を残して周囲のTEOS−
SiO2 膜13aをエッチング除去し、次いで、表出し
たポリシリコン膜12a部分を、下地のエッチング阻止
膜9との選択比がとれる条件でエッチング除去する。こ
れにより、エミッタ開口部12bの周囲に所定パターン
のベース電極12が形成され、ベース電極12上にのみ
オフセット絶縁層(TEOS−SiO2 層13)が残さ
れる。つまり、少なくとも、バイポーラ領域のn+ プラ
グ領域5の上方、及びMOS領域の全域において、TE
OS−SiO2 膜13aが除去されることとなる。この
エッチング後は、ベース電極12の周囲にエッチング阻
止膜層9が最低でも3nm以上残される。
【0043】レジストパターン31を除去した後、次の
図14に示す工程では、MOS領域のメモリセル部にお
いて、選択トランジスタ7b,7bに共通な一方のソー
ス・ドレイン領域上に開口するレジストパターン32を
形成する。そして、このレジストパターン32をマスク
としたフォトリソグラフィ加工技術を用いて、エッチン
グ阻止膜9および第1の層間絶縁層8について、本発明
の第3の開口部としてビットコンタクト孔8bを形成す
る。本発明では、先の図13に示すベース電極加工工程
において、オフセットSiO2 膜13aが必要な部分を
残して除去されていることから、当該図14に示すコン
タクト形成工程における段差、つまりビットコンタクト
孔8bを形成する際のエッチング深さが必要最小限です
む。
【0044】レジストパターン32を除去した後、続く
図15に示す工程では、バイポーラ領域のエミッタ電極
形成、MOS領域におけるビット線取出電極層およびG
ND配線層線を同時に形成する。具体的には、まず、バ
イポーラ領域においてサイドウォール14に囲まれた真
性ベース領域10の表出面、及びMOS領域においてビ
ットコンタクト孔8bによるソース・ドレイン領域の表
出面をともに塞ぐように、ポリシリコン層を例えば50
nm〜100nm程度、CVD法により堆積する。堆積
膜の全面に砒素(As)をイオン注入して導電化した
後、希フッ酸によるライトエッチングを施し、直ぐにW
Si等のシリサイド層を、例えば50nm〜100nm
程度スパッタリング法等により形成する。この希フッ酸
によるライトエッチングは、ポリシリコン層表面の自然
酸化膜を除去するために行うものであるが、図14に示
す如く、ポリシリコン層の下地にエッチング阻止膜9が
充分に(例えば、3nm以上)残されていることから、
ライトエッチングを充分に行っても下層側の第1の層間
絶縁層8に穴が空いてMOSトランジスタのゲート電極
に対し絶縁不良を起こすことがない。ポリシリコン層が
比較的薄く例えポーラスな膜質であっても、ポリシリコ
ン層下に残されたエッチング阻止膜9がライトエッチン
グの阻止膜としても機能するためである。
【0045】その後、このポリサイド構造の積層膜を、
フォトリソグラフィ加工技術を用いて所定形状にパター
ンニングすると、バイポーラ領域には、エミッタ電極1
6がサイドウォール14の隙間を埋めるかたちで形成さ
れる。同時に、MOS領域においては、ビット線取出電
極層18がビットコンタクト孔8bを埋め、選択トラン
ジスタ7b,7bの上方にかけて形成されるとともに、
GND配線層19が、例えばSRAMセルのドライブ用
トランジスタ7aの上方位置に形成される。このパター
ンニングにおけるポリサイド構造の積層膜のエッチング
によって、図15に示す例では、エッチング阻止膜9が
ベース電極層12の直下を除いて、全て除去されている
が、図14の段階における残膜厚によっては多少残存さ
せてもよい。
【0046】つぎに、図16に示すように、第3の層間
絶縁層20を例えば100〜200nmほどCVD法に
より堆積した後、フォトリソグラフィ加工技術を用い
て、第3の層間絶縁膜20、エッチング阻止膜9および
第1の層間絶縁層8を順にエッチングし、メモリセルの
選択トランジスタ7bの他方のソース・ドレイン領域上
に開口する高抵抗負荷素子用のコンタクト孔8cを形成
する。そして、ポリシリコン層による高抵抗負荷素子2
1を、第3の層間絶縁層20上からコンタクト孔8cを
介して選択トランジスタ7bおよびドライブ用トランジ
スタ7aに接続するかたちで形成する。SRAMセルの
負荷抵抗となるポリシリコン層は、水分および水素の侵
入による抵抗値の変動を抑えるためにポリシリコン層の
上下にSiN膜を介在させ、またはSiN膜でポリシリ
コン層周囲を囲むことが望ましい。この場合、ポリシリ
コン層の膜厚が例えば100nm程度であるのに対し、
SiN膜の膜厚は5〜30nmであり、例えば減圧CV
D法により形成する。なお、先に記述した如く、オフセ
ットSiO2 膜13aがMOS領域に存在しないことか
ら、この高抵抗負荷素子21を接続するコンタクト孔8
cについても、段差が緩和され、この比較的に薄い高抵
抗負荷素子21の接続が容易である。
【0047】続く図17に示す工程では、まず、第4の
層間絶縁層22として、例えばBPSG膜をCVD法に
より堆積後、アニーリング(通常のアニーリング、RT
A(Rapid Thermal Annealing) のほか、ELA(Exicime
r Laser Annealing)等の部分的なアニーリングの何れも
可)を行い、エミッタ電極16のポリシリコン層からn
型の導入不純物(As)をエピタキシャル成長層3中に
拡散させて、真性ベース領域10内の表面側にエミッタ
領域17を形成する。このとき、同時にベース電極12
からは、p型の導入不純物(B)がエピタキシャル成長
層3中に拡散し、これによりグラフトベース領域10a
が、真性ベース領域10の周回に隣接して形成される。
なお、第4の層間絶縁層22としてBPSG等のリフロ
ー膜を用いた場合、上記アニーリングにともなって、層
間絶縁層の平坦化が可能となる。
【0048】つぎに、通常のフォトリソグラフィ加工技
術を用いて、形成した第4の層間絶縁層22上方から所
定の層に達するコンタクト孔を形成し、このコンタクト
孔にタングステン(W)等からなる金属プラグを埋め込
む。具体的には、TiN/Ti等の密着層に続いて、W
膜をスパッタリング法により厚めに形成し、これらの膜
をエッチバックする。これにより、図17に示すよう
に、バイポーラ領域ではエミッタ電極16,ベース電極
12およびコレクタのn+ プラグ領域5にそれぞれ接続
する金属プラグ23b,23cおよび23dが形成さ
れ、またMOS領域では、ビット線取出電極層18に接
続する金属プラグ23aが形成される。なお、このとき
も、先に記述したようにMOS領域のn+ プラグ領域5
上方にオフセットSiO2 膜13aが存在しないことか
ら、この金属プラグ23dを接続するコンタクト孔につ
いても段差が緩和され、この最も深くまで埋め込まれる
金属プラグ23d形成時にW膜の段差被膜性を良好にす
ることができる。
【0049】そして、下層側にバリヤメタル、上層側に
反射防止膜を有し、中間のAl層にCu等を含有する3
層構造のAl配線層を成膜し、このAl配線層をフォト
リソグラフィ加工技術を用いてパターンニングする。こ
れにより、第1の金属配線層として、バイポーラ領域に
はエミッタ配線層25,ベース配線層26およびコレク
タ配線層27が形成され、MOS領域にはビット配線層
24が形成される。
【0050】その後、図1,2に示すように、2層目の
Al配線層からなる第2の金属配線層29を、第5の層
間絶縁層28を介し、また当該第5の層間絶縁層28に
適宜形成したコンタクト孔(不図示)により下層側の第
1の金属配線層に接続させながら形成する。さらに、オ
ーバコート膜30として例えばSiN膜を、プラズマC
VDにより全面に被膜する。その後、特に図示しない
が、オーバコート膜30に対するパッド窓開け工程を経
て、当該高速SRAM装置が完成する。
【0051】以上述べてきた本実施形態のBiCMOS
デバイス(高速SRAM装置)の製造方法では、オフセ
ットSiO2 層13がベース電極12上にのみ残存する
ことから、その周囲おける層間絶縁層が必要以上に厚く
ならず、このため、例えば金属プラグ23dおよびビッ
ト線取出電極層18などの形成時の段差が緩和され、こ
れらの構成膜材の段差被膜性がよくなる結果、コンタク
トの安定性が高く、コンタクト抵抗自体も小さくでき
る。
【0052】また、バイポーラトランジスタについて、
真性ベース領域10に対し、エミッタ領域17およびグ
ラフトベース領域10aが何れも自己整合的に形成さ
れ、特性が安定で均一性が高いものとなる。
【0053】本発明では、特にベース電極加工時のエッ
チング阻止膜9を有し、これがサイドウォール形成後に
成膜されるエミッタ電極16の構成材(ポリシリコン
層)について、その表面のライトエッチング時におい
て、下層側の第1の層間絶縁層8に対するエッチング阻
止膜としても機能し、第1の層間絶縁層8の絶縁不良を
有効に防止できる。
【0054】さらに、例えば第1の層間絶縁層8として
TEOS−SiO2 膜、エッチング阻止膜9としてSi
N膜を選択した場合などでは、エッチング阻止膜9を成
膜しただけで、第1の層間絶縁層8の表面段差が多少平
坦化される。また、TEOS−CVD膜は、通常、その
堆積直後の膜質ではエッチング時の膜減りが激しいこと
から、高温(例えば、800℃程度)のアニーリングに
よって膜質を改善(緻密化)することが行われる。この
場合、SiN膜のCVD成膜温度が上記膜質改善のため
の高温アニーリングの温度に近いことから、SiN膜の
CVD最中にTEOS−SiO2 膜の緻密化を同時に行
うこともでき、このため、エッチング阻止膜9を一層付
加しても工程増につながらないといった利点もある。
【0055】以上述べてきた製造方法では、図15に示
すエミッタ電極をエッチングしたときに、ベース電極1
2とオフセットSiO2 層13とによる段差部分に、エ
ミッタ電極のエッチング残渣16aが発生しやすい。こ
のため、エミッタ電極16のエッジをベース電極周縁部
に近づけることができないといったパターンレイアウト
上の制約があり、これが更なる高集積化を阻害する要因
となるといった難点がある。つぎに、この難点を解消す
るオフセット段差緩和手法について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0056】オフセット段差緩和に関する変形例 図18〜22は、この変形例を示す各製造過程の断面図
であり、先に説明した図11から図15までの工程に対
応したものである。
【0057】図10に示す工程、即ちエミッタ開口部1
2bの形成後、本例では図18に示すように、最初にベ
ース電極の加工形成を行う。具体的には、ベース・エミ
ッタ開口部8aを含むTEOS−SiO2 膜13a上の
位置に、レジストパターン31をフォトリソグラフィ技
術を用いて形成し、形成したレジストパターン31をマ
スクとしてRIE等のドライエッチングを行う。このと
き、まず、ポリシリコン膜12aをエッチングストッパ
として、レジストパターン31下の部分を残して周囲の
TEOS−SiO2 膜13aをエッチング除去し、次い
で、表出したポリシリコン膜12a部分を、下地のエッ
チング阻止膜9との選択比がとれる条件でエッチング除
去する。これにより、エミッタ開口部12bの周囲に所
定パターンのベース電極12が形成され、ベース電極1
2上にのみオフセット絶縁層(TEOS−SiO2 層1
3)が残される。つまり、少なくとも、バイポーラ領域
のn+ プラグ領域5の上方、及びMOS領域の全域にお
いて、TEOS−SiO2 膜13aが除去されることと
なる。このベース電極12の形成後に、その周囲のエッ
チング阻止膜層9が最低でも3nm以上残される。
【0058】レジストパターン31除去後、図19に示
すように、エミッタとベースの電極間を分離するサイド
ウォール膜材として、例えば100nm〜500nmほ
どの膜厚でSiO2 膜14aを堆積する。このSiO2
膜14aは、TEOS−SiO2 膜または常圧CVDに
よるSiO2 膜の何れでもよい。
【0059】次いで、図20に示すように、全面にRI
E等の異方性エッチングを施す。これにより、バイポー
ラ領域において、エミッタ開口部12bの内壁にサイド
ウォール14が形成され、またベース電極12およびオ
フセットSiO2 層13の外周壁がサイドウォール15
で覆われる。このため、次に形成するエミッタ電極形成
前に、予めベース電極12の周囲を基板接触面を除いて
絶縁物で覆うことができる。このサイドウォール形成時
の異方性エッチングにおいて、その終点検出は重要であ
る。なぜなら、RIE等による過度のオーバーエッチン
グは、エッチングの最終段階で表出するエピタキシャル
成長層3の表面を削り、この掘れ量がバイポーラトラン
ジスタの特性に大きく影響するためである。
【0060】図23は、バイポーラトランジスタ完成後
のエピタキシャル成長層の表面側領域を拡大して示す図
であり、図24はRIE等によるオーバーエッチングが
過度に行われたときの、エピタキシャル成長層の表面周
囲を拡大して示す図である。一般に、バイポーラトラン
ジスタのAC特性として重要なカットオフ周波数f
T は、次式で表される。
【0061】
【数1】fT =1/(2πτB )=(1/2π)×2D
n /WB 2 ここで、τB はベース時定数、Dn は電子の拡散定数を
示す。また、WB は、図23に示すように、エミッタ領
域17直下の真性ベース領域10の深さ方向の幅(ベー
ス幅)を示す。上記の式から、カットオフ周波数f
T は、ベース幅WB で決まり、このベース幅WB が小さ
いほど高いfT が得られる。
【0062】図24に示すように、サイドウォール14
形成時の過度なオーバーエッチングによりエピタキシャ
ル成長層3の表面が削れると、先に形成されている真性
ベース領域10がこの部分で浅くなり、この真性ベース
領域10の深さから、その後に形成されるエミッタ領域
17の深さを差し引いた上記ベース幅WB も小さくな
る。ところが、オーバーエッチング量が安定しないとき
は、ベース幅WB も安定せず、カットオフ周波数fT
ばらついてしまう。また、このオーバーエッチング量の
変動幅を見込んで予め真性ベース領域10を深く形成し
ておく必要があることから、全体としてはカットオフ周
波数fT が劣化する結果を招くこととなる。
【0063】このカットオフ周波数fT の変動および劣
化を防止するには、サイドウォール14形成時にエッチ
ング終点検出を行い、オーバーエッチングが殆ど発生し
ないようにするか、オーバーエッチング量を安定化さ
せ、ベース幅WB が設計値から大きくずれないようにす
る必要がある。
【0064】以下、本例で採用したエッチング終点検出
方法について述べる。一般に、RIEにおけるSiO2
膜のエッチングガスとしては、テトラフルオロメタン
(CF4 )と水素(H2 )の混合ガスまたはCHF3
のフッ素系ガスが用いられる。RIEでは、これらの導
入ガスに、加速された電子が衝突して反応性が高いフッ
素原子を生成するが、その過程で導入ガスが連鎖的に分
解される。この分解後のガス分子は、フッ素原子ととも
にエッチング対象の膜材と反応し、このエッチング対象
膜の種類に応じた反応ガスを生成することによって、膜
材を解離させ削っていく。エッチングが終了すると、生
成される反応ガス量が急激に低下することから、ウェー
ハ周囲のガス中に含まれる反応ガス量をモニタし、その
急激な低下点を捉えることによりエッチング終点検出を
行うことができる。たとえば、CF4 /H2 を用いた場
合、その電子衝突によりCFX (x=3,2, …) のガス分子
が生成され、これがSiO2 膜に衝突して解離すること
による反応ガスとしてSiF4 またはCOが生成され、
これら反応ガスの生成量はエッチングの終了とともに急
激に低下する。
【0065】図25は、反応ガスとしてCOをモニタす
る場合を例として、ウェーハ周囲における反応ガス量の
時間的な推移を示すグラフである。本例では、図19に
示すように、サイドウォール膜材としてのSiO2 膜1
4aは、その殆どがエッチング阻止膜9上に成膜されて
おり、エッチング阻止膜9はSiO2 に対するエッチン
グ選択比が高い。しがたって、図20でエッチングが終
了しエッチング阻止膜9が表出したときに、図25のグ
ラフに見られるような反応ガスCOの量について急激な
低下が観測され、例えば、この反応ガス量が所定割合に
低下した時刻tをSiO2 膜14aのエッチング終了時
として検出すれば、過度のオーバーエッチングを防止で
きる。なお、図25はCOをモニタする場合であるが、
これに対し、本例において反応ガスSiF4 をモニタす
ることもできる。この場合、エッチング終了時点でエピ
タキシャル成長層3が一部表出し、その単結晶シリコン
層がエッチングされ、SiF4 が若干生成される。この
ため、より急峻なモニタガス量の低下が得られる意味で
は、SiF4 よりもCOをモニタする上記の場合が望ま
しい。一方、エッチング阻止膜9の更なる選択比向上を
目的として、COガスを添加することもできる。この場
合、終点検出でモニタする反応ガスとして同種のCOを
用いることは困難であり、SiF4 をモニタして終点検
出を行うとよい。
【0066】以上のようにサイドウォールを形成した
後、次の図21に示す工程では、MOS領域のメモリセ
ル部において、選択トランジスタ7b,7bに共通な一
方のソース・ドレイン領域上に開口するレジストパター
ン32を形成する。そして、このレジストパターン32
をマスクとしたフォトリソグラフィ加工技術を用いて、
エッチング阻止膜9および第1の層間絶縁層8につい
て、本発明の第3の開口部としてビットコンタクト孔8
bを形成する。本例においても、先の図18に示すベー
ス電極加工工程において、オフセットSiO2 膜13a
が必要な部分を残して除去されていることから、当該図
21に示すコンタクト形成工程における段差、つまりビ
ットコンタクト孔8bを形成する際のエッチング深さが
必要最小限ですむ。
【0067】レジストパターン32除去後、続く図22
に示す工程では、バイポーラ領域のエミッタ電極形成、
MOS領域におけるビット線取出電極層およびGND配
線層線を同時に形成する。具体的には、まず、バイポー
ラ領域においてサイドウォール14に囲まれた真性ベー
ス領域10の表出面、及びMOS領域においてビットコ
ンタクト孔8bによるソース・ドレイン領域の表出面を
ともに塞ぐように、ポリシリコン層を例えば50nm〜
100nm程度、CVD法により堆積する。堆積膜の全
面に砒素(As)をイオン注入して導電化した後、希フ
ッ酸によるライトエッチングを施し、直ぐにWSi等の
シリサイド層を、例えば50nm〜100nm程度スパ
ッタリング法等により形成する。この希フッ酸によるラ
イトエッチングは、ポリシリコン層表面の自然酸化膜を
除去するために行うものであるが、図21に示す段階
で、ポリシリコン層の下地となるエッチング阻止膜9が
充分に(例えば、3nm以上)残されていることから、
ライトエッチングを充分に行っても下層側の第1の層間
絶縁層8に穴が空いてMOSトランジスタのゲート電極
に対し絶縁不良を起こすことがない。ポリシリコン層が
比較的薄く例えポーラスな膜質であっても、ポリシリコ
ン層下に残されたエッチング阻止膜9がライトエッチン
グの阻止膜としても機能するためである。
【0068】その後、このポリサイド構造の積層膜を、
フォトリソグラフィ加工技術を用いて所定形状にパター
ンニングすると、バイポーラ領域には、エミッタ電極1
6がサイドウォール14の隙間を埋めるかたちで形成さ
れる。同時に、MOS領域においては、ビット線取出電
極層18がビットコンタクト孔8bを埋め、選択トラン
ジスタ7b,7bの上方にかけて形成されるとともに、
GND配線層19が、例えばSRAMセルのドライブ用
トランジスタ7aの上方位置に形成される。このパター
ンニングにおけるポリサイド構造の積層膜のエッチング
では、ベース電極周辺部における導電性の残渣16a
(図15参照)は、本例では発生しない。なぜなら、ベ
ース電極12およびオフセットSiO2 層13の外周壁
に形成されたサイドウォール15によって段差が緩和さ
れ、オフセットSiO2 層13上面からエッチング阻止
膜9にかけてなだらかな順テーパーが形成されているか
らである。そのうえ、オフセットSiO2 層13および
サイドウォール14,15によってエミッタ電極16を
形成する前にベース電極12の表面が絶縁物で覆われて
いることから、ベース電極12の外側エッジに対してエ
ミッタ電極16を離す必要がなく、その分、ベース電極
12のシュリンクが可能で、より高集積化を図ることが
できる。
【0069】その後は、先の説明と同様(図16および
図17参照)にして、第3の層間絶縁層20の成膜、コ
ンタクト孔8cの形成、高抵抗負荷素子21の形成、第
4の層間絶縁層22成膜、アニーリング、金属プラグの
埋め込み、第1の金属配線層の形成を順に行う。また、
図1,2に示すように、第5の層間絶縁層28、第2の
金属配線層29の形成、オーバコート膜30の成膜を順
に行い、そのパッド窓開け工程を経て当該高速SRAM
装置を完成させる。
【0070】以上述べてきたオフセット段差緩和に関す
る変形例では、先に述べた層間絶縁層の絶縁不良防止等
の利点に加え、特別な工程増を招くことなく(つまり、
エミッタ開口部12b内のサイドウォール14形成と同
時に)、ベース電極12の外周壁にも絶縁物からなるサ
イドウォール15を形成でき、この結果、先に述べたよ
うに、レイアウト上の制約がなくて高集積化が図りやす
い、残渣の発生および飛散を有効に防止して信頼性に優
れ特性劣化がないといった特有の利点を有する。
【0071】また、サイドウォール14形成時に、その
終点検出が容易でありエピタキシャル成長層3表面が削
れてバイポーラトランジスタの特性(例えば、カットオ
フ周波数fT )が劣化することがない。
【0072】このサイドウォール14終点検出は、同時
形成されるベース電極12周囲のサイドウォール15の
下地から周囲のバイポーラ領域およびMOS領域全域
に、選択比が高い膜を設けると検出精度が向上する。な
ぜなら、本例における終点検出は、エッチングとともに
生成される特定な反応ガスを量的に検出することにより
行うが、サイドウォールのエッチング終了とともにエッ
チング選択比が高い膜がほぼ全域に表出すると、それ以
上エッチングが進まなくなり急激な反応ガス量の低下が
観測されるからである。本例の場合、この終点検出用の
膜として、ベース電極加工時のエッチング阻止膜9を残
存させて兼用するので、工程増とならずに高い終点検出
精度を確保できる。サイドウォールがSiO2 からなる
場合、エッチング阻止膜9としてSiN膜を選択でき、
この場合、COまたはSiF4 をモニタするとよい。C
O添加により、エッチング阻止膜9の選択比を向上でき
る。
【0073】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法は、
従来技術が奏する効果、即ち第2の層間絶縁層がバイポ
ーラトランジスタのベース電極上にのみ残存し周囲のコ
ンタクト孔段差が緩和される、バイポーラトランジスタ
形成領域とMISトランジスタ形成領域とで電極層およ
び配線層とを共通な導電層から形成して電極および配線
ソースの効率的な利用を図るといったことに加え、以下
の特有な効果を有する。
【0074】ベース電極加工時のエッチング阻止膜を有
し、これが20nm〜100nmとエミッタ電極のポリ
シリコン成膜の下地にも残される膜厚であることから、
その表面のライトエッチング時において、下層側の第1
の層間絶縁層に対するエッチング阻止膜としても機能
し、第1の層間絶縁層の絶縁不良を有効に防止できる。
エッチング阻止膜は、その成膜時に下地の第1の層間絶
縁層の緻密化を同時に行うこともでき、この場合、何ら
工程増とならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が好適に実施可能な高速SRAM装置の
概略構成を示す断面図である。
【図2】図1のMOSトランジスタ形成領域を更に詳し
く示す同断面図である。
【図3】図1,2の高速SRAM装置の製造過程を示す
断面図であり、n+ 埋込領域となるアンチモンガラス層
の形成までを示すものである。
【図4】図3に続く製造過程で、n+ 埋込領域の形成ま
でを示す同断面図である。
【図5】図4に続く製造過程で、n+ プラグ領域の形成
までを示す同断面図である。
【図6】図5に続く製造過程で、MOSトランジスタの
形成までを示す同断面図である。
【図7】図6に続く製造過程で、エッチング阻止膜の成
膜までを示す同断面図である。
【図8】図7に続く製造過程で、SIC領域形成までを
示す同断面図である。
【図9】図8に続く製造過程で、オフセットSiO2
の成膜までを示す同断面図である。
【図10】図9に続く製造過程で、エミッタ開口部の形
成までを示す同断面図である。
【図11】図10に続く製造過程で、ベースとエミッタ
間の電極分離用サイドウォールとなる膜の成膜までを示
す同断面図である。
【図12】図11に続く製造過程で、同サイドウォール
形成までを示す同断面図である。
【図13】図12に続く製造過程で、ベース電極加工ま
でを示す同断面図である。
【図14】図13に続く製造過程で、ビットコンタクト
孔の形成までを示す同断面図である。
【図15】図14に続く製造過程で、エミッタ電極、ビ
ット線取出電極層およびGND配線層の同時形成までを
示す同断面図である。
【図16】図15に続く製造過程で、高抵抗負荷素子の
形成までを示す同断面図である。
【図17】図16に続く製造過程で、第1の金属配線層
の形成までを示す同断面図である。
【図18】オフセット段差緩和に関する変形例に係り、
図10に続く製造過程(ベース電極の加工)を示す断面
図である。
【図19】同変形例に係り、図18に続く製造過程(ベ
ースとエミッタ間の電極分離用サイドウォールとなる膜
の成膜)を示す断面図である。
【図20】同変形例に係り、図19に続く製造過程(同
サイドウォール形成)を示す断面図である。
【図21】同変形例に係り、図20に続く製造過程(ビ
ットコンタクト孔の形成)を示す断面図である。
【図22】同変形例に係り、図21に続く製造過程(エ
ミッタ電極、ビット線取出電極層およびGND配線層の
同時形成)を示す断面図である。
【図23】バイポーラトランジスタ完成後のエピタキシ
ャル成長層の表面側領域を拡大して示す図である。
【図24】RIE等によるオーバーエッチングが過度に
行われたときの、エピタキシャル成長層の表面周囲を拡
大して示す図である。
【図25】サイドウォールのエッチング終点検出におい
て反応ガスCOをモニタする場合を例として、ウェーハ
周囲における反応ガス量の時間的な推移を示すグラフで
ある。
【図26】従来の課題の説明に用い、エミッタ電極とな
る導電層(ポリシリコン膜)がMOSトランジスタ領域
において成膜されたときを模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…n+ 埋込領域、2a…アンチモン
ガラス層、3…エピタキシャル成長層、4…フィールド
絶縁膜、5…n+ プラグ領域、6…pウェル、7…MO
Sトランジスタ(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)、
7a…SRAMセルのドライブ用トランジスタ、7b…
SRAMセルの選択トランジスタ、7c…周辺回路用ト
ランジスタ、8…第1の層間絶縁層(下層膜)、8a…
ベース・エミッタ開口部(第1の開口部)、8b…ビッ
トコンタクト孔(第3の開口部)、8c…高抵抗負荷素
子用コンタクト孔、9…エッチング阻止膜、10…真性
ベース領域、10a…グラフトベース領域、11…SI
C領域、12…ベース電極層、12b…エミッタ開口部
(第2の開口部)、13…オフセットSiO2 膜(第2
の層間絶縁層)、14,15…サイドウォール(側壁ス
ペーサ)、16…エミッタ電極層、16a…導電性の残
渣、17…エミッタ領域、18…ビット線取出電極層、
19…GND配線層、20…第3の層間絶縁層、21…
高抵抗負荷素子、22…第4の層間絶縁層、23a〜2
3d…金属プラグ、24…ビット配線層、25…エミッ
タ配線層、26…ベース配線層、27…コレクタ配線
層、28…第5の層間絶縁層、29…第2の金属配線
層、30…オーバーコート、31,32…レジストパタ
ーン、fT …カットオフ周波数、WB …ベース幅。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成
    後、同一半導体基板にバイポーラトランジスタのベース
    電極とエミッタ電極とを層間の絶縁分離をしながら形成
    する半導体装置の製造方法であって、 前記絶縁ゲート電界効果トランジスタを覆う第1の層間
    絶縁層とエッチング阻止膜とを順に成膜し、 当該第1の層間絶縁層およびエッチング阻止膜につい
    て、バイポーラトランジスタのベースとなる基板領域上
    に第1の開口部を形成し、 当該第1の開口部により表出した前記基板領域、及び前
    記第1の層間絶縁層上に、ベース電極となる導電層と第
    2の層間絶縁層を順に成膜し、 前記第2の層間絶縁層および前記導電層をエッチングし
    て、前記第1の開口部内に第2の開口部を形成した後、 当該第2の開口部の内壁における絶縁性の側壁スペーサ
    の形成と、前記第1の開口部を含む位置に所定パターン
    を残して周囲の前記第2の層間絶縁層および前記導電層
    を除去する第2の層間絶縁層およびベース電極のパター
    ンニングとを行い、 その後、エミッタ電極となる導電層を、前記側壁スペー
    サの形成によって前記第2の開口部内に表出する基板領
    域に接触させたかたちで成膜し、 成膜した導電層表面をライトエッチングした後、低抵抗
    化層を成膜し、当該低抵抗化層を下層側の前記導電層と
    ともに所定パターンにエッチングしてエミッタ電極を形
    成する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記側壁スペーサの形成と前記第2の層間
    絶縁層およびベース電極のパターンニングとを行った
    後、前記第1の層間絶縁層に前記絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタ上で開口する第3の開口部を形成し、 前記エミッタ電極の形成と同時に、前記第3の開口部を
    介して絶縁ゲート電界効果トランジスタに接続する電極
    取出層を、エミッタ電極と同じ導電層から形成する請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の層間絶縁層は、TEOSのオゾ
    ンによる酸化を用いて化学的気相成長法により堆積され
    た酸化シリコンからなり、 前記エッチング阻止膜は、窒化シリコンからなる請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記エミッタ電極となる導電層は、ポリシ
    リコンからなり、 前記エッチング阻止膜は、窒化シリコンからなる請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記エッチング阻止膜の膜厚は、20nm
    〜100nmである請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】前記エッチング阻止膜は、ベース電極のパ
    ターンニング直後で、少なくとも前記絶縁ゲート電界効
    果トランジスタ上方において3nm以上残存している請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記エッチング阻止膜は、エミッタ電極の
    形成後は、少なくとも前記絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ上方において除去されている請求項6に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP9138963A 1997-05-28 1997-05-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH10335509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138963A JPH10335509A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138963A JPH10335509A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335509A true JPH10335509A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15234280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138963A Pending JPH10335509A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335509A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279419B2 (en) Formation of self-aligned contact plugs
US20040063289A1 (en) Reduction in source-drain resistance of semiconductor device
KR20120036185A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH1027889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040175919A1 (en) Borderless contact structure and method of forming the same
US6838374B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same
US7274049B2 (en) Semiconductor assemblies
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006245578A (ja) 半導体装置の製造方法
US6184114B1 (en) MOS transistor formation
JP3205306B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100328536B1 (ko) 향상된 층간 콘택을 가지는 반도체 디바이스
US6699746B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6686286B2 (en) Method for forming a borderless contact of a semiconductor device
JP2002141482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100377833B1 (ko) 보더리스 콘택 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6680254B2 (en) Method of fabricating bit line and bit line contact plug of a memory cell
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JPH10335508A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335509A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846068A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPH10335507A (ja) 半導体装置
JPH10335506A (ja) 半導体装置
JPH10335510A (ja) 半導体装置の製造方法